MakerNote研究所

1: 秋の滴3  2: 不忍池辯天堂3  3: プチプチ夫婦滝?と落秋3  4: 夢を乗せて3  5: 鏡面の秋Ⅱ5  6: 月を迎える4  7: 祈り8  8: 願い。。。3  9: ほっこりモミジ6  10: 木霊達の集会所4  11: 「ぼっち」の夕暮れ25  12: 「ぼっち」の夕暮れ3  13: リスの食卓5  14: 銀杏並木7  15: 世界を染め上げて5  16: 茜色に浸る3  17: 鏡面の秋7  18: 1日の幕が降りる3  19: 天が照らす5  20: 頭上の実り(その2)4  21: 秋に浸る〜佐倉城址公園〜3  22: 最高の調味料(古代カツカレー)3  23: 大きくなあれ・・・5  24: all-star cast of autum color(秋の色彩のオールスターキャスト)5  25: DICカラーで言うと•••3  26: 秋に浸る〜DIC川村記念美術館3〜3  27: 古刹 晩秋の朝Ⅱ3  28: 古刹 晩秋の朝3  29: 秋に浸る〜DIC川村記念美術館2〜5  30: 秋に浸る〜DIC川村記念美術館1〜3  31: 晩秋_季節限定撮り鉄Ⅰ7  32: 頭上の実り7      写真一覧
写真投稿

秋の滴
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.74MB)
撮影日時 2024-12-08 22:01:26 +0900

1   Ekio   2024/12/11 06:18

連投すみません。
桜の樹は落葉し始めてまばらだったのでボケ役をお願いしました。
この日に見頃だったイチョウがとても綺麗でした。

2   ペン太   2024/12/11 19:26

シンプルな色構成ですが
 秋色が青空に映えて
爽やかなお写真になっていますね!

 前ボケが 落葉が舞っている様にも見えました。

3   Ekio   2024/12/12 06:04

>前ボケが 落葉が舞っている様にも見えました。
枝が細くて目立たなかったのに助けられました。

コメント投稿
不忍池辯天堂
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 66mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.04MB)
撮影日時 2024-12-08 21:45:51 +0900

1   Ekio   2024/12/11 06:13

晩秋の不忍池越しの辯天堂です。
少し色の濃い雲もあったのですがどいてくれるまで待ちました。

2   ペン太   2024/12/11 19:38

調べたら
 京都界隈の神社仏閣に”見立て”て創建されたとの事
池の周り どこまら見ても同に見える様にする為に
八角形にされたとか。。。
 由緒を知ると、見方も変わります。

何気に飛翔する鳥さんが 良いアクセントになってますね~。

3   Ekio   2024/12/12 06:03

ペン太さん、調べていただいてありがとうございます。
>池の周り どこまら見ても同に見える様にする為に八角形にされたとか。。。
なるほど、納得です。
自分はこの写真を撮るために1/4周ほど見て回りましたが、確かに見た目の印象は同じでした。
ただ、写真としてはこの位置がベストと判断して撮りました。

コメント投稿
プチプチ夫婦滝?と落秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.22MB)
撮影日時 2024-12-03 18:38:38 +0900

1   ペン太   2024/12/10 21:02

今年 乗鞍高原ではプチ夫婦滝を撮りましたが
ここでは もっと小さな流れの段差が
 やはり夫婦滝に見えました。
(かなり強引ですが。。。^^;)

2   Ekio   2024/12/11 06:09

ペン太さん、おはようございます。
普段から渓谷の美しさを気にかけているペン太さんならではのお写真です。
ささやかな流れにも秋が来ましたね。

3   ペン太   2024/12/11 19:25

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
小さな渓流の落ち葉を撮ろうと
 探していたら この景色が目に留まり
これは 夫婦滝! と思い撮った絵です。

コメント投稿
夢を乗せて
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.24MB)
撮影日時 2024-12-08 22:29:26 +0900

1   Ekio   2024/12/10 06:27

こちらは上野の不忍池です。
カップルが漕いでいるスワンボートにちゃっかり乗っかっていました。
なんか楽しそう(^_^;)でもこれって「タダ乗り」ですよ。
※アートフィルター「リーニュクレール」+フレーム加工

2   ペン太(XperiaZ4)   2024/12/10 15:05

いやいや。。。
確かにタダ乗りかもですが
なんだか微笑ましくも見えますね~!
 良くぞ見つけ 飛び立つ前に撮影されました!
ナイスです。

3   Ekio   2024/12/11 06:07

ペン太さん、ありがとうございます。
>良くぞ見つけ 飛び立つ前に撮影されました!
どうも常習犯らしく、屋根の上で周りを見回して楽しんでいるように見えました。
なかなか好奇心の強いユリカモメでしたね。

コメント投稿
鏡面の秋Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.83MB)
撮影日時 2024-12-03 18:30:43 +0900

1   ペン太   2024/12/10 06:05

前投稿の 対岸(反対側)からの絵です。
 ここまでの水鏡は私も初めてかも。。。

2   Ekio   2024/12/10 06:22

ペン太さん、おはようございます。
いやいや、これほどの映り込みは見られませんよ!
どっちが本物か分からないレベルです。
現場に居合わせた幸運や構図や光の加減など最高のレベルです。
今流行りの「何十年に一度」ですよね。

3   masa   2024/12/10 09:06

これは平衡感覚を失ってくらくらすることはありません。
前作とどこが違うんだろうと見比べています。

4   エゾメバル   2024/12/10 11:01

ご本人も驚かれているようですから見る人はもっともっと驚きますね。
素晴らしいというより現実感がないくらいの驚きです。
水鏡とは言いますが、一点の曇りもなくピカピカ見磨き上げた鏡です。
この瞬間の光も最高です。

5   ペン太(XperiaZ4)   2024/12/10 15:09

Ekioさん
masaさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。
風が無かったのが大きな要因ですが
木立の向こう側は朝日で明るく
水面はまだ日陰で暗かったので より
リフレクションが綺麗に写り込んだかと思います。

 勿論 紅葉の色彩も効いてるかと。。。

コメント投稿
月を迎える
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.67MB)
撮影日時 2024-12-07 01:43:58 +0900

1   Ekio   2024/12/9 18:39

「三渓園」での写真です。
帰り際に三重塔を見上げると月が出ていました。
昼間は煩いと感じていたカラスたちも心なしか大人しく飛んでいました。

2   ペン太   2024/12/9 19:52

三日月に 三重塔に 飛翔する鳥たち
 渋いコラボ
暮れ往く空の色と相まって 日本画みたいな
お写真になっていると感じました。

3   Ekio   2024/12/10 06:17

ペン太さん、ありがとうございます。
>三日月に 三重塔に・・・
いただいたコメントで気づきましたが鳥も三角のフォーメーションでした(^_^;)

4   エゾメバル   2024/12/10 10:55

三重塔へのライトが控えめになるポジションを狙ったせいか、ともする
と煩わし気になるライトが暮れようとしている時間の静寂を表現されて
いるように感じます。
日本建築の美ですね。

コメント投稿
祈り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.19MB)
撮影日時 2024-12-03 17:48:51 +0900

1   ペン太   2024/12/9 07:33

連張り すみません。

岐阜市から来られたというご夫婦
秋色に囲まれた本堂で
 祈り 願いがご本尊に届いたでしょう。

4   masa   2024/12/10 08:47

ご本尊の前にこれだけ広い板張りスペースがあるのは、落ち着きますね。
日本の神社仏閣は、大仏殿であれ五重の塔であれ、全て木造。
それが百年はおろか千年も朽ちずに立ち続ける様は、それだけで手を合わせたくなります。
このご夫婦の長寿ご多幸を祈ります。

5   エゾメバル   2024/12/10 10:51

人物をこの位置に置いて主役に仕立てあげ、付けたタイトルも「祈り」
素晴らしいです。

6   ペン太(XperiaZ4)   2024/12/10 15:12

masaさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。
masaさん書かれておられるように
木造建築ならではの荘厳さが 紅葉と相まって
厳粛な雰囲気 醸し出してくれていると思います。

ここでも朝日のライティングが良い仕事してくれました。

7   Booth-K   2024/12/15 13:35

谷汲華厳寺シリーズ、どれも空気感と色が素晴らしいですね。
それぞれ見入ってしまいました。
これはしっかり脳に刺激をもらって、力が出てきそうです。
1月末ぐらいには仕事も多少落ち着くと思うので(?)ワクワクしながら出掛けたいものです。

8   ペン太   2024/12/15 17:46

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

場所により紅葉のピークがまちまち、過去のデーターが
あまり参考にならなかったので 毎日ネットをチェックして
何とか紅葉のピークに訪問出来ました。
 1月末。。。。まだ先ですが、完全復活お待ちしています。

コメント投稿
願い。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (3.99MB)
撮影日時 2024-12-03 17:46:40 +0900

1   ペン太   2024/12/9 07:29

本堂内です

 お参りをして、社務所で撮影の許可も貰いました。
私もロウソクを灯して ささやかな祈り 願いして来ました。

2   Ekio   2024/12/9 18:24

ペン太さん、こんばんは。
いつもながら丁寧に参拝していらっしゃいますね。
真摯に向かい合うペン太さんだからこそのお写真ですね。

3   ペン太   2024/12/9 19:56

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

神社仏閣は パワースポットだと思っているので
 ある意味 気を配りながらの参拝・撮影となっています。

コメント投稿
ほっこりモミジ

1   masa   2024/12/8 21:30

裏山の ”ほっこり広場” と呼ばれれる草原の傍で、やっと色づいたイロハモイジです。
(スマホです)

2   Ekio   2024/12/9 06:19

masaさん、おはようございます。
スマホとは言え逆光で眩しいところを流石の仕上がりです。
ベンチに座って贅沢な時間を過ごされているようですね。

3   ペン太   2024/12/9 07:24

まるで屋根の様に覆いかぶさる 真っ赤なイロハモモジ
 
 日差しを浴びたベンチで、まさに”ほこり”秋を堪能されていますね。

スマホとは思えないクリアな描写 しっかり解像してるし
 本当に最近のスマホ、凄いです。。。。」

4   masa   2024/12/9 10:19

Ekioさん、ペン太さん、おはようございます。
昨日は会社の後輩8人ほどが遊びに来てわが裏山を案内しました。
写友ではなく山仲間です。
で、私はデジイチは持たず、案内&解説役に専念しました。
ここに写っているお二人は、ウチらの仲間とは別の方で、広場でホッコリと寛いでおられました。
このお二人が入らないカットも撮ったんですが、まるでホッコリ感がなく、お断り無しに入れさせていただきました。

5   エゾメバル   2024/12/10 10:44

強烈な赤に圧倒されます。
これほど枝全体の葉が傷みも見えずに色づくのは貴重ですね。
勿論こちらでは見たことがありません。

6   masa   2024/12/11 08:46

エゾメバルさん、ありがとうございます。
このモミジは、毎年この広場を彩ってくれる樹です。
猛暑にも拘らず、葉焼けせずにしっかり色付いてくれました。
赤の強烈さは、透過光で余計強調されたかも知れません。
毎年、樹の下に回り込んで撮るのが定番になっています。

コメント投稿
木霊達の集会所
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.53MB)
撮影日時 2024-12-03 17:39:10 +0900

1   エゾメバル   2024/12/8 21:18

バックに味がありますね
人工物である石もこれだけ時がたつと魅力的です
時間をかけて生えた苔と落ちてきた紅葉に飾られた切り株、やはり秋の表現ですね

2   ペン太   2024/12/8 09:00

エゾメバルさんの投稿に
便乗です^^;

 紅葉は落ちても尚 絵になります。

3   Ekio   2024/12/8 10:08

ペン太さん、こんにちは。
同じようなねらいであっても石造りの欄干で場の雰囲気がペン太らしいですね。
厳かな感じが加わって静かな時間が過ごせそうです。

4   ペン太   2024/12/8 14:32

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

苔實した切り株に、落ち葉が飾ってあるようで
 撮らずにはいられなかったです。

夜には本当に木霊がわいわいやってるかもです^^

コメント投稿
「ぼっち」の夕暮れ2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.2MB)
撮影日時 2024-12-01 01:58:18 +0900

1   Ekio   2024/12/8 08:43

連投すみません。
日が沈んだ後は、寂しさがいっそつ増しました。

2   Ekio   2024/12/8 08:46

すみませんタイプミスです。
いっそつ→いっそう

3   ペン太   2024/12/8 08:46

哀愁 と
 撮りきった満足感でしょうか。。。
日の出日没の 自然が見せてくれる
色彩の変化には感動させられますね。

4   エゾメバル   2024/12/8 21:09

日没後30分、ぎりぎりの時間、やはり撮っていましたか~
いいですねー

5   Ekio   2024/12/9 06:13

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
薄れゆく色味を最後まで楽しめました。

コメント投稿
「ぼっち」の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (1.02MB)
撮影日時 2024-12-01 01:08:12 +0900

1   Ekio   2024/12/8 08:41

印旛沼の夕暮れの写真をアップしてきましたが、締めはEkioらしいので終わります。
近くに浮かんでいたブイは邪魔扱いしていたのですが日が落ちて来ると「なんか良い感じ」になってきました。
全体を合わせる時とは別に光の軸を合わせるために微妙な位置で動かしています。
逆光なのでこの辺が限界でした。

2   ペン太   2024/12/8 08:49

シルエットはブイですか。。

 夕日までまっすぐに光が延びて
ブイが夕日に光を放っている様に見えます。

逆光の中 露出設定に苦労されたのが伺えます。

3   Ekio   2024/12/9 06:11

ペン太さん、ありがとうございます。
色々と調整しながらの撮影でしたが、良い時間を楽しめました。

コメント投稿
リスの食卓
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10.4MB)
撮影日時 2024-11-02 20:06:28 +0900

1   エゾメバル   2024/12/7 21:44

もう一か月以上前の写真ですが1枚投稿します
因みにこの場所も今は雪を被っていると思います。

2   ペン太   2024/12/8 05:10

地面に広がる落ちた秋(落葉)の中
 切り株に沢山の赤い実(北海道にナンテンは無いはずなので
なんだろう?)
これは エゾリスさん集まって来そうですね~。

 温暖化で海水温が高い所に寒気が入り
今年の冬は大雪になるとか、何だか変な気持ちになります。。。。

3   Ekio   2024/12/8 08:28

エゾメバルさん、おはようございます。
これは素敵なタイトルです。
切り株のテーブルをリスたちが囲むと思うと楽しいですね。

4   エゾメバル   2024/12/8 21:03

ペン太さん、
Ekioさん、
masaさん
有難うございます
彩もよく自然の配分に感心して撮ったところです
masaさん、リスたちはきっとこのナナカマドに手は出さなかったと思います。
今までの経験でたったひとつ人間が(子供のころです)美味しいと思ったのは当時ろくなお八つなどありませんでしたが、チシマナナカマドだけは美味しかった記憶があります。

5   masa   2024/12/8 07:07

リス🐿️と一緒に森の小人さんも食卓を囲んでいるのが見えてきました。
ナナカマドの実は美味しかったかな?

コメント投稿
銀杏並木
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5464x8192 (11.2MB)
撮影日時 2024-12-07 21:59:23 +0900

1   masa   2024/12/7 21:10

本郷の東大構内、正門を入って安田講堂に向かう法文Ⅰ・Ⅱ号館前の銀杏並木です。
中国・韓国をはじめ、たくさんの観光客が来ていました。

3   ペン太   2024/12/8 05:18

イチョウの落ち葉の絨毯の時期になったんですね~。
 服装は冬の装いでも
暖色の効果で 暖かさを感じる風景です。
(でも やっぱり寒かったと思いますが)

ちょっと傾けた構図が粋ですね!

4   ペン太   2024/12/8 05:19

イチョウの落ち葉の絨毯の時期になったんですね~。
 服装は冬の装いでも
暖色の効果で 暖かさを感じる風景です。
(でも やっぱり寒かったと思いますが)

ちょっと傾けた構図が粋ですね!

5   masa   2024/12/8 07:15

エゾメバルさん、おはようございます。
北大のキャンパスは、今頃どんな感じでしょう。 
秋が終わってもう雪⛄️が来ましたか?

ペン太さん、ありがとうございます。
バリアングルモニターを見ながら、地上スレスレから撮ってみました。
そしたら、ちょっと傾いてしまったんです。

6   Ekio   2024/12/8 08:18

masaさん、おはようございます。
縦撮りが多いEkioでもバリアングルを使っている時の傾きはけっこう難儀します。
たいていはモニターの水平儀で合わせますが、スナップだと傾きも味だと思います。
なかなか立派な銀杏並木ですね。

7   masa   2024/12/10 09:03

意図して少し傾けたなら大したものでしょうが、次から次へと通る観光客が画角に入らないうちにと思って大急ぎで撮った結果です。
次にどこかで超ローアングルで何かを撮る機会があったら、意図してトライしてみたいと思います。

コメント投稿
世界を染め上げて
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.4MB)
撮影日時 2024-12-01 01:55:10 +0900

1   Ekio   2024/12/7 18:08

連投すみません。
最後の頃まで本当に綺麗な色合いでした。
この頃になると、対岸の街明かりや自動車のライトがさりげないアクセントになってくれました。

2   ペン太   2024/12/7 20:11

素晴らしい焼けの赤~マゼンダ
素晴らしい透明感 空気感 温度感
 臨場感あるれる作品です。

手前の葦 対岸の模様 川面の水鳥の軌跡。。
 全てがこの夕焼けを引き立てています。
 

3   エゾメバル   2024/12/7 21:37

印旛沼3作品、ため息をつきながら拝見しました
この日没直後の色は強烈です。
この後にも更に変化しませんでしたか?
こんなのを撮れた日は満足感に浸りますね。

4   masa   2024/12/8 07:01

もう一つこの夕焼けを引き立てているものがあります。
それは、地平線に連なる送電鉄塔・・・街に灯りを届ける。
仕事がら(笑) 、点灯時なので余計そう思って見入ってしまいました。

5   Ekio   2024/12/8 07:55

ペン太さん、ありがとうございます。
>全てがこの夕焼けを引き立てています。
様々な要素が集まって素敵な写真となりました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この後にも更に変化しませんでしたか?
徐々に色が薄れていきましたので、このあたりがピークでした。

masaさん、ありがとうございます。
>もう一つこの夕焼けを引き立てているものがあります。
じゅうじゅう承知しております。
全体を通して鉄塔が中途半端な位置にならないように努めてます。

コメント投稿
茜色に浸る
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 76mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (986KB)
撮影日時 2024-12-01 01:30:10 +0900

1   Ekio   2024/12/7 18:04

印旛沼での夕焼けは日が落ちた後に染まった色合いがとても綺麗でした。
ただ一つ残念な事は現地では見つけられなかった富士山を家に帰って写真を整理する時に気づいたことです。
樹が邪魔してますが、この写真の右端に見えています。

2   ペン太   2024/12/7 20:12

富士山 頭が見えていますね~
 全景は見えていませんが 空気が澄んでいるのが確認できます。

この絵でも水鳥たちが良いアクセント 仕事してくれています!

3   Ekio   2024/12/8 07:25

ペン太さん、ありがとうございます。
>この絵でも水鳥たちが良いアクセント
夕暮れ時に集まってくれたので助かりました。

コメント投稿
鏡面の秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9.57MB)
撮影日時 2024-12-03 17:29:39 +0900

1   ペン太   2024/12/7 16:40

まるで
 別の世界 並行宇宙を
のぞきこんでいる様な感覚になりました。

3   ペン太   2024/12/7 20:18

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

撮った本人もビックリの透明な池
 リフレクションに吸い込まれそうな感じでした。
トリミングして ケーブルの上の部分だけのVerも現像しましたが
縦横比が極端になるので こちらをアップしました。

4   エゾメバル   2024/12/7 21:33

ペン太さんはきっと水鏡の神様に好かれていますね。
山へ行ってもお寺に来てもピタリと当たりますが、それにしても今回の
は桁外れかも、ですね。

5   ペン太   2024/12/8 05:12

何度が訪問している古刹ですが
 この場所での撮影は初めてな様な気がします。

前投稿の朝陽に惹かれて寄り道して
 遭遇出来ました。

後日、反対側(対岸)からの絵もアップします。

6   masa   2024/12/10 08:54

平衡感覚を失って頭がくらくらしそうです。
これだけ水がピタッと止まってくれることは滅多にないでしょう。
きっと、ペン太さんの写真道精進へのご褒美に違いありません。

7   ペン太(XperiaZ4)   2024/12/10 15:17

masaさん

  コメントありがとうございます。
人間の平衡感覚 内耳と視覚が主なセンサーですが
この絵では視覚での平衡感覚を惑わせているん9では。。と推測します。
もっと広角での絵も撮りましたが そちらでは平衡感覚
惑わす程では無いと思いました。

コメント投稿
1日の幕が降りる
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.53MB)
撮影日時 2024-12-01 01:15:46 +0900

1   Ekio   2024/12/6 21:33

いきなりクライマックスから入ります。
この日の夕焼けをどこで迎えるかを考えた時に「印旛沼サンセットヒルズ」と言う場所が候補に上がりました。
残念ながら今年から敷地全面が予約制のオートキャンプ場となってしまったので沼の水際からの撮影です。
見通しも良いし、これほど綺麗に染まった夕焼けは久々でした。

2   ペン太   2024/12/7 05:55

まだ眩い光を放ちながら
落葉するお日様 川面に長く伸びる映り込み
 夕日を浴びて淡く輝くススキの穂
全てがシルエットの黒と金色の世界を美しく構成していますね~。

 >これほど綺麗に染まった夕焼けは久々でした。
透明感も素晴らしく 晩秋。。。そして冬へ。。。
って感じですね。

3   Ekio   2024/12/7 17:34

ペン太さん、ありがとうございます。
最近は雲に泣かされる事も多いので本当に見事な夕焼けでした。

コメント投稿
天が照らす
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (13.4MB)
撮影日時 2024-12-03 17:31:12 +0900

1   ペン太   2024/12/6 19:59

あちらこちらに目移りして
なかなか本堂に辿り着けなかったです。

2   Ekio   2024/12/6 21:02

ペン太さん、こんばんは。
差し込んで来る光が良い雰囲気ですね。
今日も良い1日でありますように。
>あちらこちらに目移りして・・・
カメラマン「あるある」ですね(^_^;)

3   ペン太   2024/12/7 05:57

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

先にも書きましたが
 晩秋のこの古刹での早朝の空気感がたまらなく好きで
差し込み始めた朝陽が それを表現してくれていました。
”あるある”に しっかり捕まっちゃいました^^;

4   エゾメバル   2024/12/7 21:24

差し込む朝日が圧巻です
そこに逆行になって真っ赤なモミジにあたる透過光の鮮やかさ、強烈な印象を与えますね

5   ペン太   2024/12/8 05:22

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

本堂への道からは外れるのですが
遠目にもこの眩い朝陽が木立越しに見えたので
寄り道しました。
 何とか紅葉がピークで晴れの日に訪問出来て良かったです。

コメント投稿
頭上の実り(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1875 (1.57MB)
撮影日時 2024-11-30 21:41:42 +0900

1   masa   2024/12/6 18:00

サンニッパを真上に向けてヨタヨタしながら撮ったもう一つの実りです。
裏山の一角に雄と雌の大きなイチョウの木が並んで立っています。
そろそろギンナンが落ちていてもいい頃だと思って探しましたが、見当たりません。
望遠レンズで10メートル上を見上げたら、梢に鈴生りでした。

2   ペン太   2024/12/6 19:48

いや~
 確かに鈴生り状態、沢山実が付いていますが
まだ落ちて来そうも無いですね^^;
こちらでもイチョウの黄葉も酷暑で遅れているのが多いみたいです。

3   Ekio   2024/12/6 20:54

masaさん、こんばんは。
背の高い樹は見上げていて気持ち良いですよね。
青空の隙間が埋まるぐらい見事な鈴なりです。

4   masa   2024/12/7 10:27

ペン太 さん、Ekioさん、ありがとうございます。
実の粒々をもっとハッキリ撮りたかったんですが、まだ残っている葉っぱとの関係でイマイチでした。
今日は所用で本郷方面に出かけるので、東大構内の銀杏並木を観て来たいと思っています。

コメント投稿
秋に浸る〜佐倉城址公園〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.48MB)
撮影日時 2024-11-30 23:21:39 +0900

1   Ekio   2024/12/6 06:55

連投すみません。
記念館は「佐倉城址公園」の脇だったのでそのまま公園を散策しました。
この日は綺麗な夕焼けが期待出来そうでしたので、散策しながら予定を組み直しました。
※実は美術館で夕暮れを迎えるつもりでしたが、周りの木々に隠されそうなのでプラン変更です。

2   ペン太   2024/12/6 15:29

14時半近くの時間だと
 もう日差しはかなり傾いてきていますね。
透過光が美しい 赤 オレンジ まだ緑を残した葉の
秋のグラデーションが 魅力的なお写真です。

 お日様も高度が低くなったので
夕陽での撮影も場所を考えないと。。。ですね!

3   Ekio   2024/12/6 17:21

佐倉城址公園の木々はなかなか立派なものが多く、見応えのある紅葉を楽しめました。

コメント投稿
最高の調味料(古代カツカレー)
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 2.7mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (960KB)
撮影日時 2024-11-30 22:36:16 +0900

1   Ekio   2024/12/6 06:43

「DIC川村記念美術館」からの送迎バスは途中の「国立歴史民俗博物館」に立ち寄ってくれる便があるので狙って乗りました。
併設されたレストランで食べた「古代カツカレー」。
もちろん古代人が食べたカツカレーではなく、古代米を意識した「黒米」を使用したメニューでした。
白米のような粒感は無くて、少しもっちりした食感でした。

2   ペン太   2024/12/6 15:36

古代米 
私も食べたことが有りますが
 仰せの様に 食感はかなり異なっても
美味しく食べた記憶があります。

 ”歴史民俗博物館”に相応しい メニュー・ネーミング
粋な計らいですね~。

3   Ekio   2024/12/6 17:16

ペン太さん、ありがとうございます。
>”歴史民俗博物館”に相応しい メニュー・ネーミング・・・
どんなのが出てくるか楽しい待ち時間でした。

コメント投稿
大きくなあれ・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.6MB)
撮影日時 2024-11-30 22:08:33 +0900

1   masa   2024/12/6 17:43

ペン太あん、

2   masa   2024/12/5 22:04

わが裏山では昨年からナラ枯れ病が大流行し、沢山のコナラの成木が伐採されました。
雑木も含めて皆伐されたエリアに、アカマツの苗木が植えられました。
成長を見守りたいと思います。

3   ペン太   2024/12/6 05:08

アカマツの苗木、初めて見ました。
 こんな 頼りなさそうに見える苗木から
あの大きなアカマツに育つんですね。。。

 時間・年数は掛かると思いますが、
立派に育って欲しいものです。

4   Ekio   2024/12/6 06:34

masaさん、おはようございます。
日頃から里山を見回っているmasaさんならではの気付きですね。
病気や荒天などで伐採せざるを得ないのは残念ですが、新しい命が育ってくれると良いですね。

5   masa   2024/12/6 17:53

ペン太さん、Ekioさん、ありがとうございます。
大きなアカマツに育つには、木材として利用する標準伐期で35年とされています。
マツタケが生えはじめるのが20年くらいだそうです。
寿命は100年以上~数百年ということです。
アカマツも一時期「松枯れ病」(マツノマダラカミキリなどが媒介するマツノザイセンチュウが水が通る樹脈を閉塞させて枯らせてしまう病気)で随分減りましたが近年落ち着いているようです。

マツボックリのヒダに出来る種子はモミジの種のようにクルクルと風に舞いながら地上に落ちますが、こうした自然の種子から実生として育っていく確率はとても小さいので、近年は人が育てた苗木による補植が一般的なようです。

コメント投稿
all-star cast of autum color(秋の色彩のオールスターキャスト)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (13MB)
撮影日時 2024-12-03 17:23:22 +0900

1   ペン太   2024/12/5 21:32

本堂への途中
 圧巻の色彩の洪水でした。

2   masa   2024/12/5 22:00

多分、みんな赤・橙・黄だったらオールスターキャストとは仰らなかったでしょうね。
緑が残っている、あるいは元々常緑の樹があることによって、色彩の洪水と仰ったのだろうと思います。

3   ペン太   2024/12/6 05:01

masaさん

 コメントありがとうございます。
仰せの様に緑が非常に重要な仕事してくれています。
緑も濃い緑 淡い緑があって、色彩の洪水を引き立てていますね。。

4   Ekio   2024/12/6 06:27

ペン太さん、おはようございます。
本当に見事な混じり具合ですね。
構図の取り方も絶妙で、並んだ灯籠も良い仕事をしていますね。

5   ペン太   2024/12/6 15:32

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
ネットの紅葉情報では、この場所 とうに見頃を迎えていたとの事でしたが 色づき途中で”見頃”と案内されているケースが多かったので
 過去訪問時よりも 随分遅れての訪問となりましたが
様々な紅葉に出会えて 正解だったようです。

 まだ参拝者が少ない朝からの撮影だったので
構図も撮り易かったです。

コメント投稿