MakerNote研究所

1: 楽園Ⅱ5  2: 楽園Ⅰ6  3: 菖蒲まつり〜〇〇系〜5  4: 北山小町5  5: 菖蒲まつり〜Ekio2〜5  6: 白川郷_2025年初夏7  7: 水辺のトンボ6  8: 祭りなんで 花より人間5  9: 水辺の華たち4  10: 祭りなんで 花三態5  11: 時の流れ5  12: 菖蒲まつり〜Ekio1〜5  13: お母さんと一緒に泥だらけ5  14: 泥田んぼ家族6  15: お手本7  16: 五箇山菅沼集落_結8  17: 目が合っちゃった6  18: 落花5  19: 通過します。5  20: ツバメ御殿26  21: 五箇山_相倉合掌造集落35  22: 五箇山_相倉合掌造集落25  23: ローズガーデン脇のゆり4  24: お久しぶりです&自宅デジタルデュープ試行錯誤中3  25: ♬メダカの学校は~5  26: 町内の菖蒲園 見頃?5  27: 田植え体験田んぼ 準備完了6  28: 巨大アジサイ5  29: ツバメ御殿5  30: 五箇山_相倉合掌造集落6  31: 里黄斑日陰蝶5  32: 八重蕺草4      写真一覧
写真投稿

楽園Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.8MB)
撮影日時 2025-06-03 00:01:21 +0900

1   ペン太   2025/6/9 08:27

連張り 失礼します。
 今回の白川郷五箇山シリーズ最後
蝶で締めくくりです。

2   masa   2025/6/9 19:21

今度はハルジオンに ”モンキチョウ” がやってきましたね。

白川郷五箇山シリーズ、日本の原風景をすっかり堪能させていただきました。

3   Booth-K   2025/6/9 22:04

ここは、蝶たちにも楽園かも。
この絞りでの、こういう撮り方はあまりしてこなかったので、目から鱗です。
絞っても全体を優しく描いてくれているのに、感心してしまいました。

4   ペン太   2025/6/10 04:34

masaさん
Booth-Kさん

  コメントありがとうございます。

この場所で、こんな撮り方初めてです。
チョウがMFでピント合わせている間 動かずにいてくれたので
何とか撮る事が出来ました。

5   Ekio   2025/6/10 06:18

えっ!こんな小さなのをMFでピントですか!
もちろん拡大表示では無いですよね?
おみそれしました。

コメント投稿
楽園Ⅰ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.25MB)
撮影日時 2025-06-02 23:57:15 +0900

1   ペン太   2025/6/9 08:26

白川郷萩合掌造り
 ちょっと村から外れると
自然豊かな 動植物たちには楽園みたいです。

2   masa   2025/6/9 19:19

いいなあ・・・こういう風景。
ヒメジオンに止まっているのは ”ベニシジミ” 蝶。
右端に立っているのは ”スイバ” の花。
ともに田舎の草はらの代表といってもよい動植物ですね。

3   Booth-K   2025/6/9 22:01

和む景色ですね。
このお写真の景色は、百年以上前と変わらないかもしれません。
外れの方が、今訪れるべき場所かもしれないですね。

4   masa   2025/6/9 22:15

(失礼)
ヒメジオン→ハルジオンの間違いでした。
まだヒメジョオンは咲き始めていません。

5   ペン太   2025/6/10 04:37

masaさん
Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
ハルジオン結構咲いていて 色々なチョウ達が
舞っていました。

 私も100年目と変わらない景色なんだろうなあって思いながら
撮影していました。
100年後も 変わらぬ景観であって欲しいです。

>右端に立っているのは ”スイバ” の花
これなんだろう?って思っていたので masaさん
ありがとうございます。

6   Ekio   2025/6/10 06:16

ペン太さん、おはようございます。
ポツリポツリと咲くハルジオン、小さなベニシジミがお似合いですね。

コメント投稿
菖蒲まつり〜〇〇系〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.93MB)
撮影日時 2025-06-07 19:38:19 +0900

1   Ekio   2025/6/9 06:18

数年前までは珍しがられた黄色の菖蒲がいつの間にか主役を張ってました。
そして後ろを過る「黄色い電車」、これは間違いなく「西武2000系」です(^_^;)

2   ペン太   2025/6/9 06:36

黄色い菖蒲 確かに以前は見た記憶が残って居ませんが
 これだけ沢山群生していたら 全く違和感感じないですね。

遠景に西武多摩湖線 黄色い車両と人物を配して
 紛れもなくEkioさんフォトになっています。

3   masa   2025/6/9 14:24

これだけ黄色い菖蒲が幅をきかせていたら、Ekioさん絶対、黄色い電車とのコラボを撮るだろうなと思ってました。

黄菖蒲は、アジアからヨーロッパにかけてが原産の移入種なんだとか。日本に黄色い菖蒲はなかったので珍しい品種としてかつて移入されたけれど、繁殖力が強くて今は要注意植物になっているそうで。

4   Booth-K   2025/6/9 21:57

黄色は緑に映えますよね。
明るい黄色部分をうまく切り取ってます。
珍しい品種で綺麗⇒繁殖力強くて要注意 のパターンって結構多いですね。
宿根アサガオのオーシャンブルーなんかも、うちのマンションで誰が駆逐するべきかなんて問題になっています。💦

5   Ekio   2025/6/10 06:14

ペン太さん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
もちろん使命感を持って撮りました(^_^;)
masaさんのコメントで移入種と知りましたが、今時の勢力争いだなと思いました。

コメント投稿
北山小町
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (3.72MB)
撮影日時 2025-06-07 20:03:59 +0900

1   masa   2025/6/8 21:57

(菖蒲祭りに来たんですから菖蒲の絵も)
東村山市北山公園にちなんで、こういう名前が付けられた品種だそうです。江戸系です。
たくさんの花菖蒲にみんな名前が付いているのには驚きます。
植物学的には余り意味のないことかも知れませんが、文化としては納得がいきます。

2   ペン太   2025/6/8 22:08



 >江戸古花:江戸・東京で育成・栽培された品種群。特に江戸時代~戦前に作出されたもの
江戸系:江戸系品種の作出は戦後まで続きました。江戸古花を除いたその後の江戸系を呼ぶ
肥後系:江戸時代に熊本藩士が地元に持ち帰った品種群。花が大型で豪華。鉢植えにして室内鑑賞にも適する
伊勢系:江戸時代に伊勢で育成された品種群。
長井古紫:昭和37年に山形県長井市で自生しているのが発見された品種群。野生のノハナショウブの面影を残しているものもある>

何と菖蒲の世界 奥が深い。。。
 でmasaさんのお写真員 サンニッパでシューティング
しっかり決まっています。

3   Booth-K   2025/6/9 00:24

この形が江戸系になるのかな?
私の一番好きな形です。
何でもサンニッパで撮ってしまうmasaさん、この距離だと紙のように薄いピントだと思うのですが、体の一部になっているだけあって流石です。

4   Ekio   2025/6/9 06:14

masaさん、おはようございます。
>たくさんの花菖蒲にみんな名前が付いているのには驚きます。
名札を用意する方も大変だと思います。
江戸系、独特な花びらの形、そして紫と白の混じり合いが綺麗ですね。

5   masa   2025/6/9 09:26

みなさま、ありがとうございます。
ペン太さんが書いてくださったように、◯◯系と纏められる系統がいくつかあって、各系統に沢山の品種が作出されて、今も異なる系統の交配が試みられるなど、総品種は数千にもなるそうです。原種だったノハラショウブも驚いていることでしょう。

サンニッパ・・・余りにも長く使い、手にも目にも馴染んでしまったので、
壊れない限り使い続けることになるでしょう。
遠方の独立した花や蝶に手持ちでピピッと合掌した時の快感は、ハンターが獲物を仕留めた時のような気分で、病みつきです(笑)

コメント投稿
菖蒲まつり〜Ekio2〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.36MB)
撮影日時 2025-06-07 20:06:56 +0900

1   Ekio   2025/6/8 17:29

こちらは明るい紫です。
綺麗な色と並びが気に入りました。

2   ペン太   2025/6/8 17:41

どれも綺麗な個体
 瑞々しさが溢れています。

並びは 何故か渡り鳥の V字編隊をイメージしちゃいました。

3   masa   2025/6/8 21:38

ホントだ! ペン太さん仰るようにⅤ字編隊ですね。
花は人に植えられたので自分で位置を変えることは出来ませんが、咲くタイミングを変えて回りの花と息を揃えることは出来るのかも、なんて思ってしまいます。

4   Booth-K   2025/6/8 22:12

確かにV字編隊、右下1/3に頂点を置いたバランス感が秀逸です。
綺麗な個体の並びを探して撮られてますね。

5   Ekio   2025/6/9 06:10

ペン太さん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
並びの綺麗なところは何箇所か見かけたのですが、角のところに変化があったのを見つけました。

コメント投稿
白川郷_2025年初夏
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.56MB)
撮影日時 2025-06-02 23:47:04 +0900

1   ペン太   2025/6/8 16:44

定点撮影です。

 この田、五箇山行く前に寄った時には
水張ってる途中だった様な。。。?
3時間で田植え終わったのかな?
 記憶が曖昧で?_)#”×。。。です。

3   ペン太   2025/6/8 17:43

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

この1枚が撮れただけでも、遠征した甲斐が有りました。
 これが雨の日だと更に風情が増すと思いますが、
贅沢な望みと思っています。

4   masa   2025/6/8 21:41

凛然としてますね。
「インバウンド・ブームだかなんだか知らないけど、ワシらはずっとここに立っているだけだもんね」なんていう呟きが聞こえてきそうな気がします。

5   Booth-K   2025/6/8 22:09

良いですねぇ、田植え後の三兄弟を田んぼの映り込みと一緒なんて、贅沢過ぎます。
黒い軽トラは、案山子のある周辺に置いてあるのを見た記憶がありますが、同じ車両だろうか?
白はそれで味があるけど、黒もなんかかっこいいと思ってしまいました。(笑)

6   ペン太   2025/6/8 22:10

masaさん

 コメントありがとうございます。

変わらず植えられた稲
 変わらず そこにある合掌造り
訪れる人間がどう変わろうが 変わらぬ景観
 この眺めで癒されました。

7   ペン太   2025/6/8 22:13

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

村内に入らなくても 手前に車止めて
この景色見れれば 撮れれば、十分に満足でした。
 黒の軽トラなんて珍しいから、 Booth-Kさんの記憶のと
同じかもですね^^

コメント投稿
水辺のトンボ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 97mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (1.23MB)
撮影日時 2025-06-07 19:58:37 +0900

1   Booth-K   2025/6/8 15:56

もう1枚失礼します。
水辺を飛び回るトンボたち、追いつけないもどかしさ
があります。
この子の名前はなんでしょう?

2   ペン太   2025/6/8 16:12

高原でも 菖蒲の水辺でも
 飛びものは 逃しませんね~。
小さなトンボにしっかりピントが来ています。
お見事!

   (名前はmasaさんにお任せ。。。^^;)

3   Ekio   2025/6/8 16:48

Booth-Kさん、こんにちは。

4   Ekio   2025/6/8 16:51

Booth-Kさん、こんにちは。
ごちゃごちゃ背景の中で良く追っかけられるものだと感心しきりです。
上手い具合に葉っぱの際にかかったところを捉えましたね。

5   masa   2025/6/8 21:24

いつもなら、すっげー難しい問いです。
分かりません、この写真では??
というところでしたが、分かっちゃったんです。
”ハラビロトンボ” の雄です。

真上からの写真、あるいは黄色いメスならば腹広ですぐ分かったんですが、黒っぽいオスでしかも真横からだったので、最初は迷いました。
でも、菖蒲田を離れて里山に入った時に出会ったトンボが”ハラビロトンボ”のメスだたので、この時期下の田んぼで見られるのもきっとハラビロトンボだろうと思ったのです。
典型的なアカトンボの”ナツアカネ” なら羽化時期が6月末からですからちょっと早過ぎます。5月末から羽化を始めるこのトンボが妥当でしょう。
”ハラビロトンボ”でググっていただければ色んな写真が載っていますから、オスの写真を探していただければ、これかも知れないなとは思っていらだけるでしょう。





6   Booth-K   2025/6/8 22:04

コメントありがとうございます。
止まってくれたので、じっくりとピントを合わせられました。
AF任せって、ミラーレスより一眼レフの方が不思議と合う気がします。
AF任せで、なんでこれ外すかなぁという、結構がっかりしたのが多い印象。(AI認識でしっかり認識するくらい大きく入っていれば良好ですが・・)
masaさん、これもハラビロトンボだったんですね。ありがとうございます。
後ろの少し上からの写真もあったんですが、こちらの方が分かりやすいと思ってアップしましたが、逆に難しくしてしまったかもしれません。💦

コメント投稿
祭りなんで 花より人間
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (12.3MB)
撮影日時 2025-06-07 20:37:27 +0900

1   masa   2025/6/8 11:06

(祭りなんで、もう一枚失礼します)
こんなローカルな町の菖蒲園にもインバウンドさんたちが沢山いて驚きました。
右下隅にBooth-Kさんがいます。
うまいタイミングで西武園線で退役間近の黄色い電車が通ってくれました。
(東村山市は、1978年から米国ミズーリ州のインデペンデンス市と姉妹都市提携を結んでいるので、その関係の来市者かも知れません)

2   ペン太   2025/6/8 14:30

お天気も梅雨入り前で
この日しか!ってかんじだったのでしょうか?
 花より人の方が多いですね(笑)
Booth-Kさん しっかり確認しました!

 黄色い電車はいっていたので
初見 Ekioさんのお写真?かと早合点しました^^;

3   Booth-K   2025/6/8 15:59

おっ、しっかり補足されていましたか。
α6700に、Limited 70mmを付けて、真剣にピント合わせている所です。

4   Ekio   2025/6/8 16:46

masaさん、こんにちは。
>こんなローカルな町の菖蒲園にもインバウンドさんたちが沢山いて驚きました。
そう、なんかいつもと雰囲気が違うなと思っていました。
ぎっしりと詰めて場の雰囲気が出ていますね。

5   masa   2025/6/8 21:46

みなさま、ありがとうございます。
思えば、わが町は随分前から米国ミズーリ州のインデペンデント市と姉妹都市関係を結んでいて、毎年行き来してるそうですから、この人たちもそのご縁かも。

コメント投稿
水辺の華たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (772KB)
撮影日時 2025-06-07 20:01:56 +0900

1   Booth-K   2025/6/8 10:58

丁度、蜂が通り過ぎたので、そのままシャッタ押しました。
今回は、水路に映る青空を入れたのばかり撮っていました。

2   masa   2025/6/8 11:15

Booth-Kさん
花に接近した撮影ばかりしておられたので、どういう狙いだろうと思っていたんですが、水路に写る青空とは!
花数が少ないとそういう着想もあったんですね、納得。
ハチはおまけですね(笑)

3   ペン太   2025/6/8 14:32

背景のボケ 何だろう?って思ったら、
 水路に写りこんだ青空だったとは。。。

蜂 通過中ゲットされましたね。

4   Booth-K   2025/6/8 21:56

コメントありがとうございます。
構図撮りながら右か、左かなんて考えていたら、通過したので反射的に撮りました。
せっかく入ってくれたので、そのまま採用!
天気も良いし、青空感を出したかったので、あまり目立たないけど映り込みを結構な枚数に入れてみました。(笑)

コメント投稿
祭りなんで 花三態
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (9.82MB)
撮影日時 2025-06-07 20:45:37 +0900

1   masa   2025/6/8 07:21

菖蒲の花、傘の花、人の花
一番華やかなのは?

2   Booth-K   2025/6/8 09:18

笑顔の花がいっぱい咲いてましたね。
明るい日差しに、見るものすべてキラキラしていて、楽しい時間でした。

3   Ekio   2025/6/8 14:32

masaさん、こんにちは。
3つの要素をバランス良く纏めていて感心します。
一番華やかと言うか、うるさいのは人で確定ですね(^_^;)
それでも皆さん楽しい時間を過ごせたようですね。

4   ペン太   2025/6/8 14:37

艶やかな番傘 最初に目に留まります。

 で 菖蒲に 散策の女性方々。。
三位一体 トリニティなお写真ですね。

 インスタが流行りだしてから 古刹の参道で
紅葉の時期のライトアップに合わせて 番傘を開いて並べる。。
何て写真を良く見かける様になりました。
 番傘本来の用途では無いですが 継承されるのは良い事だ
と思っていましたが
花菖蒲とのコラボは初めて見ました。

5   masa   2025/6/8 21:33

みなさま、ありがとうございます。
Ekioさんが仰るとおり、「一番華やかと言うか、うるさいのは人」でしょうね。
自然の野草を愛でてくれる人は愛好家を除けば少ないですが、このように沢山の人に愛でてもらえる花菖蒲は、幸せと言えば幸せかな、と思います。

コメント投稿
時の流れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9.42MB)
撮影日時 2025-06-02 23:38:33 +0900

1   ペン太   2025/6/8 06:25

白川郷~五箇山 で
また白川郷に戻り 村の周辺部を撮りました。

 この合掌造りは、もう人は住んでいないと思いますが
構わず紫陽花は咲き誇り 時の流れを感じさせる
こういう景観も嫌いでは有りません。

2   masa   2025/6/8 07:07

西洋の石造りの家に比べると、全て植物で出来ている家は、人が使わなくなるとまた自然に戻っていくんだなあと感慨深いです。

ちょっとサイズが小さいように見えますが、母屋ではなく別用途の建物だったんでしょうか。
以前、白川郷を歩いた時、小さな納屋まで合掌造りなんだと感心した記憶があります。

3   Booth-K   2025/6/8 09:13

完全に自然に取り込まれてしまったかのような小さな合掌造り、以前はどんな使われ方をしていたのでしょう?
農具置きと、休憩場所とかかな?
華やかに咲く白い花と対照的に、時間に置き忘れられた雰囲気が絶妙、見入ってしまう構成です。

4   Ekio   2025/6/8 14:26

ペン太さん、こんにちは。
確かに特徴ある建物が静かに朽ちてゆく姿は感慨深いものがあります。
紫陽花がひっそりと見守っていますね。

5   ペン太   2025/6/8 14:41

masaさん
Booth-K さん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

>自然に戻っていく。。。
良い表現ですね^^
 木と萱で出来た合掌造り、朽ち果てても
きっと土に還るんだと思います。
紫陽花がそれを見守っているかのようでした。

 小さな合掌造りは やはり物置とかでは?と推測します。

コメント投稿
菖蒲まつり〜Ekio1〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.01MB)
撮影日時 2025-06-07 20:07:26 +0900

1   Ekio   2025/6/8 06:16

今回の菖蒲まつりオフ会の写真では「黄色い電車」とのコラボが大半になってしまったEkioです。
整理の都合で花を先に出しておきます。

2   ペン太   2025/6/8 06:20

日差しを一杯に浴びて
 元気満々。。。の凛々しい一輪ですね~。

背景の 田?川?の丸ボケが とっても良い仕事しています。

3   masa   2025/6/8 06:35

私、菖蒲祭りというとウキウキして、どうしても菖蒲ドッサリの場所を撮ってしまいます。
そんな中でも一輪だけに目を向けて丁寧に絵づくりされるEkioさん、さすがです。

4   Booth-K   2025/6/8 09:03

一輪のポートレートに、日差しを感じる水面の丸ボケ、水辺の爽やかな雰囲気も蘇りますね。

5   Ekio   2025/6/8 14:20

ペン太さん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
丸ボケは給水で流れが出来てチラチラと光っていたのをねらいました。

コメント投稿
お母さんと一緒に泥だらけ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.41MB)
撮影日時 2025-06-07 19:52:11 +0900

1   Booth-K   2025/6/7 22:34

微笑ましい姿でした。
伸び伸びと育つんじゃないかな?
masaさん、Ekioさん、お疲れさまでした!

2   Ekio   2025/6/8 05:56

Booth-Kさん、おはようございます。
お母さんも一緒になって楽しんでおられるのがわかりますね。
大きくなっても楽しい記憶として残ることでしょう。

3   ペン太   2025/6/8 06:10

今どきの子供たち
 自宅でゲームやってるとかが普通に
なっちゃっていますが
 こういう自然と触れ合う機会 とっても貴重な体験だと思います。

4   masa   2025/6/8 06:28

Booth-Kさんもやはり撮られたんですね。
子供たちには、小さいうちに、絶対こういう体験をさせてあげたいですよね。
一緒に泥んこになったお母さん、エライ!

5   Booth-K   2025/6/10 21:02

masaさん、こんばんは。
子供たちの笑顔も良かったけど、お母さんたち自らの頑張りに目が行きました。
本当にエライと思います。

コメント投稿
泥田んぼ家族
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (9.52MB)
撮影日時 2025-06-07 20:32:46 +0900

1   masa   2025/6/7 21:02

私の町の菖蒲祭りに合わせて、Booth-KさんとEkioさんとプチオフ会をやりました。

菖蒲田の向こうの泥田んぼで、お母さんと子供たちが何やら追いかけて歓声を上げています。アマガエルかなと思ったら、どうやらザリガニの子を獲っていたようです。

2   Booth-K   2025/6/7 22:27

お疲れさまでした!
思いきりリフレッシュできました。ありがとうございました。
泥まみれで子供たちは楽しそうでしたね。
それよりも、お母さんたちが頑張ってるなと感心しました。
お母さんたちだって、そんなに田んぼに入る経験ないだろうに、子供たちと一緒になって楽しんでいる雰囲気は癒されます。
最近だと、「そんなに汚してどうするの」なんてお母さんが多い気がするので、このお母さんたちは褒めてあげたいなぁ。

3   Ekio   2025/6/8 05:47

masaさん、おはようございます。
事前の偵察や当日の案内ありがとうございました。
この場面は撮っていませんでしたが、普段は出来ない泥まみれの体験をすっかり楽しんでおられましたね。

4   ペン太   2025/6/8 06:13

Booth-Kさん 書かれておられるように
熱中症が。。。 宿題が。。。塾が。。。
って 自然とは程遠い環境で子育てしている親が増えた中
 お母さんも泥んこ楽しんでいる姿 何だか微笑ましく見えますね。

5   masa   2025/6/8 06:21

Bootg-Kさん、Ekioさん
お疲れさまでした。
菖蒲祭りを撮りに行ったのに、アレコレ目移りがして愉快でした。
裏山も楽しんでいただけたでしょうか。
帰宅して風呂に入ったら、腕が真っ赤に陽に焼けていて驚きました。
いよいよ私の大好きな夏到来です。
昨日の歩行は1万2000歩でした。

6   masa   2025/6/8 06:58

ペン太さん、おはようございます。
子供を見守っている感じのお母さんもおられましたが、自ら遊んでいるお母さんを見ると、これこそ子育てだなと思いました。

コメント投稿
お手本
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.49MB)
撮影日時 2025-06-01 22:35:34 +0900

1   Ekio   2025/6/7 09:45

僕たちも飛べるかなぁ?
※軽くトリミングあり。

3   Booth-K   2025/6/7 22:55

本当にお手本の様な飛翔、それを「おぉ~」と見つめる子供たち。
これもいいタイミングで捉えてますね。
高倍率の入居を果たしたラッキーな家族、この強運で生き残って欲しいです。

4   Ekio   2025/6/8 05:42

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
そろそろ巣立ちも近いかなと思える雛たち、親の姿を見て飛び方を真似るのでしょうね。

5   masa   2025/6/8 06:46

近代的な人工の巣で育った子供たち、お母さんをしっかり見習って逞しく育ってくれるよう祈ります。

それにしてもEkioさんの鳥認識使い、すっかり板について来ましたね。

6   masa   2025/6/8 06:50

(タイプミス) 育って→巣立って

7   Ekio   2025/6/8 14:17

masaさん、ありがとうございます。
>それにしてもEkioさんの鳥認識使い、すっかり板について来ましたね。
必ずしも万能と言う訳では無いのですが、おかげで構図やタイミングに集中出来ます。

コメント投稿
五箇山菅沼集落_結
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.25MB)
撮影日時 2025-06-02 22:57:41 +0900

1   ペン太   2025/6/7 05:15

五箇山の もう一つの合掌集落 菅沼集落
 一棟の補修をしていました。
これも結かな?

>合掌造り家屋の軸組部と小屋組部の構造的な明確な分離は、合掌造り家屋の建築の方法に関わっています。 つまり、この地方では、軸組部は専門的な技術を持った大工の仕事ですが、礎石の据え付けと小屋組部と屋根の材料の確保、加工、組み立て、葺き上げは、伝統的な互助制度である「結(ユイ)」で行われます。

4   ペン太   2025/6/7 12:48

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

急勾配の茅葺き屋根を持つ日本の伝統的な建築様式
 特に15年~20年に一度の茅葺きの葺き替えは
村民総力での作業 結と呼ばれています。

 日本人の隣人を大切にする国民性のルーツの様な気もしますが
近年は。。。。。?


5   Booth-K   2025/6/7 22:50

こういう作業もあり、皆で協力して生きていた時代だったから、自然に村の連帯感とかも高くなったんでしょうね。
最近、都会ほどではないにしろ、田舎の方でもだいぶ希薄になってきている感じはします。
高度成長と引き換えに失ったものなのかも・・。

6   ペン太   2025/6/8 06:16

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。
茅葺きの葺き替えは必須 皆でやらないと出来ない。。
自ずから結。。。連帯で生活してきた古き良き時代が
そのまま残って居る 貴重な地域かと思います。

7   masa   2025/6/8 06:39

修理のために屋根に上がっている人の大きさで、合掌造りの屋根の巨大さが分かります。
右端の普通の家のなんと小さいこと!

8   ペン太   2025/6/8 14:42

masaさん

 本当にデカいですよね。。。
最初 人には直ぐには気が付かなかったです。
これを後世に守り継ぐのは大変な事だと実感しました。

コメント投稿
目が合っちゃった
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.63MB)
撮影日時 2025-06-01 21:58:46 +0900

1   Booth-K   2025/6/6 23:09

今年はニホントカゲに良く出会います。
MFでピントを合わせる間、待っていてくれました。
「もういいかぁ? もう行くぞ!」

2   ペン太   2025/6/7 04:56

>MFでピントを合わせる間、待っていてくれました。

写して欲しかったんでしょうね(笑)
 普段見かけるトカゲは ひゅひゅっと動いて
逃げてっちゃいますから なかなか被写体には出来ないかと。。。

3   Ekio   2025/6/7 08:49

Booth-Kさん、おはようございます。
虫に好かれたり、目を合わせたりと、Booth-Kさんの前世に疑念を抱いているこの頃です(^_^;)

4   Booth-K   2025/6/7 22:44

コメントありがとうございます。
一回引っ込んだのですが、その後また出てきて、しばらく遊んでもらいました。
虫に好かれるというより、蚊に血を優先的に吸われるってのは、なにか極上の血なんでしょうかね? 今も痒くて堪りません。💦

5   masa   2025/6/8 07:33

トカゲ・・典型的な爬虫類ですよね。
実は、鳥類と爬虫類は共通の祖先から進化してきたものらしいです。
その共通の祖先とは、恐竜なんですって!
にわかには信じがたいですが、今では古生物学者の定説になっているようです。

6   Booth-K   2025/6/10 21:00

masaさん、コメントありがとうございます。
長い時間の進化からしたら、確かにそうかもしれないけど、質感が違い過ぎて、羽があって飛ぶというのも違い過ぎで不思議な感じですね。

コメント投稿
落花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (8.3MB)
撮影日時 2025-06-01 19:55:15 +0900

1   masa   2025/6/6 21:48

町内のお寺です。
ヒメシャラが落ち始めました。
地上に落ちた花より、庭石の上に落ちた花の方が人目を引くというのは何故なんでしょう?

2   Booth-K   2025/6/6 23:05

雨に濡れ、黒くなった岩との自然が作るコントラストですかね?
苔も加わり、情緒も感じますね。

3   ペン太   2025/6/7 04:59

苔むした岩が
 言うなれば花瓶?みたいな役目を果たしている様に思いました。
自然が飾った ”落ち花” これにはやはり惹かれるのでは?と思います。

4   Ekio   2025/6/7 08:47

masaさん、おはようございます。
これぞ「侘び寂び」ですよね。
散ってなお美しい。

5   masa   2025/6/8 10:08

皆さま、交々ありがとうございます。
自然が作るコントラスト・・・
苔むした岩が花瓶みたいな役目・・・
これぞ「侘び寂び」・・・
日本に生まれて良かったなぁ、と思います。

コメント投稿
通過します。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.77MB)
撮影日時 2025-06-01 22:46:08 +0900

1   Ekio   2025/6/6 06:59

連投すみません。
混みいった巣から少し離れて目立とうと考えて?いる雛ですが、親は均等に配ろうとするので目論見は失敗です(^_^;)

2   ペン太   2025/6/6 14:49

巣で親鳥を待つ雛さんたちの
 餌争奪戦は 自然界の生存競争を
目の当たりにするようで どの子も応援したくなりますね。

親鳥は出来るだけ均等に。。。でしょうが。。。。

3   Ekio   2025/6/6 18:32

>親鳥は出来るだけ均等に。。。でしょうが。。。。
ツバメの子育てを撮るようになってから気づきましたが大抵の親鳥は分け隔てなく餌を与えていますね。

4   Booth-K   2025/6/6 23:01

急行列車のアナウンスみたいで、Ekioさんらしさを感じてニヤッとしてしまいました。
いいタイミング、お見事です。

5   Ekio   2025/6/7 08:45

>急行列車のアナウンスみたいで・・・
もちろん意識しました。

コメント投稿
ツバメ御殿2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.68MB)
撮影日時 2025-06-01 23:11:39 +0900

1   Ekio   2025/6/6 06:31

実は巣も人の手によるものでした。
おそらくNPO法人がツバメのために販売している人工巣だと思われます。
保存駅舎と言う性質上、無秩序に巣を作られても困るからと言う判断でしょうか。
その代わり訪れる人たちの動線も考慮して邪魔にならない場所にVIP専用?場所が準備されました。
確か、去年は無かったので新築です!
※軽くトリミングあり。

2   masa   2025/6/6 10:11

ホントだ、巣も人工なんですね!
森の中にも人が作った木箱の巣をかけたりするから、余り違わないのかも知れませんが、毎年これに慣れてしまうと巣の作り方を忘れる子が出てくるんじゃないかと老婆心ながら心配。

3   ペン太   2025/6/6 14:52

人が作った巣で 営巣しているのは
始めて見ました。
 野鳥が子育て安心出来るように 工夫して作られたのでしょうね!。

親鳥2羽に雛さん 勢揃いの家族写真ですね^^

4   Ekio   2025/6/6 18:29

masaさん、ありがとうございます。
>毎年これに慣れてしまうと巣の作り方を忘れる子が出てくるんじゃないか・・・
人工の巣は保存駅舎の一カ所だけでして、駅構内では監視カメラの上や桟の取っ掛かりなどに頑張って巣を作っていました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>親鳥2羽に雛さん 勢揃いの家族写真ですね^^
これまでの経過は見ていなかったのですが順調に育ったみたいで巣立ちも近いと思います。

5   Booth-K   2025/6/6 22:56

人工の巣とは驚きです。
入居の倍率が高すぎるかも。💦
この際、巣を7つくらい並べてあげればいいのにとか思ってしまいますが、集まり過ぎちゃうのかな・・。

6   Ekio   2025/6/7 08:44

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この際、巣を7つくらい並べてあげればいいのにとか・・・
流石に優遇し過ぎかと(^_^;)いずれにせよ元気に巣立って欲しいものです。

コメント投稿
五箇山_相倉合掌造集落3
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.59MB)
撮影日時 2025-06-02 22:21:03 +0900

1   ペン太   2025/6/6 06:29

連張り 失礼します。
五箇山_相倉合掌造集落最後の絵です。

 ここでは村内も散策しました。

2   Ekio   2025/6/6 06:42

菖蒲でしょうか、季節の色合いが出て素敵なお写真です。

3   ペン太   2025/6/6 14:53

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

合掌造りに くねった道、田に菖蒲。。
 季節感も取り込んだ絵にしました。

4   Booth-K   2025/6/6 22:52

菖蒲に、田植えの済んだ水田、季節感があります。
稲穂が実る季節も、想像すると良いですね。

5   ペン太   2025/6/7 05:01

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

白川郷もですが、 あまり人物が多すぎると興ざめしますが
 そうで無ければ どこを切り取っても タイムスリップした様な
日本の原風景 絵になると思います。

コメント投稿
五箇山_相倉合掌造集落2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.01MB)
撮影日時 2025-06-02 22:09:36 +0900

1   ペン太   2025/6/6 06:26

五箇山_相倉合掌造集落続きです。

 自然と共存している姿 日本の原風景の一つだと思います。

2   Ekio   2025/6/6 06:40

ペン太さん、おはようございます。
たくさんの人が訪れる場所でも落ち着いた風景が広がっていますね。
傍らに入れたバイクの人も良い点景になっています。
ゆっくりと歩いて回りたい風景ですね。

3   ペン太   2025/6/6 14:55

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

鬱蒼とした草むらに 木立も緑、
 その中に溶け込んでいる様な合掌造りの景観
とても癒される場所・時間でした。

 バイクの方はたまたま入った。。。って感じです。

4   Booth-K   2025/6/6 22:46

タイムスリップしてしまったような景色、貴重ですね。
アスファルトの舗装が見えないからなのか、別世界みたいです。
ゆっくり歩きたいなぁ。

5   ペン太   2025/6/7 05:04

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

軽トラとバイクが写って無かったら
 100年前と さほど変わらぬ景観では?と思いました。
100年先も このままの眺めであって欲しいですね。

コメント投稿
ローズガーデン脇のゆり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.26MB)
撮影日時 2025-05-26 01:01:37 +0900

1   Booth-K   2025/6/6 00:13

ユリの奥に見えるのは、ローズガーデンの薔薇たちです。
薔薇がそろそろ終わりかと思ったら、ユリに紫陽花、菖蒲と、嬉しくも忙しい季節になってきました。

2   ペン太   2025/6/6 06:06

適度にぼけて薔薇が確認出来ます。
 ユリに紫陽花 菖蒲、目まぐるしく季節は進んでいますね。

ユリが今は私が主役って主張している様です。

3   Ekio   2025/6/6 06:22

Booth-Kさん、おはようございます。
「所沢のゆり園」が終わってしまったのでまとまったユリを見る機会が無くなったのでありがたいお写真です。
オリエンタルリリーでしょうか、大きな花と蕾が華やかですね

4   Booth-K   2025/6/6 22:39

コメントありがとうございます。
この近くは、薔薇の香りよりユリの香りが勝っているかも。
確かに主張していました。
「所沢のゆり園」って、単に人手が足りなくて今年くらいには復活かと思っていたんですが、終わっちゃったんですか??
ビール飲みながらの「ゆり根」が最高だったんですが。

コメント投稿
お久しぶりです&自宅デジタルデュープ試行錯誤中
Exif情報
メーカー名 MAMIYA
機種名 -6 IVB
ソフトウェア SLT-A57 v1.04
レンズ ----
焦点距離 75mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 平均測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2889x2889 (2.9MB)
撮影日時 2007-04-01 09:00:00 +0900

1   perLod(ピリオド)   2025/6/5 22:29

お久しぶりです。ふと思い立って寄ってみました。
現在、noteに投稿する為に過去のフィルムスキャン画像を見直していたら、未スキャン分を手持ちの機材でデジタルデュープする気になりました。
6×6の一例ですが、間違って解放で撮ってしまった為に白の部分にフリンジが出ています。一方でフラットベッドスキャナと違ってピントはバッチリ。
撮影機材はExif+以下の通りです。
LENS:D.ZUIKO 7.5cm F3.5
FILM:AGFA CHROME RSXII50
デュープ機材はカメラがα57、レンズがコシナ 100mm F3.5マクロで、光源はサイズの大きさだけが取り柄のトレス台(縦横42cm)で、解像度は約830万画素相当です。

2   Booth-K   2025/6/6 00:06

6×6を約830万画素相当だと、流石に粒子感は全くありませんね。
デュープの際に開放でのフリンジでしょうか?
ちょっと雰囲気もあって良さそうですが、撮り直しもできますね。
フィルムスキャナはニコン、ミノルタと使い、フラットベッドスキャナもエプソン使いましたが、使い手間暇&時間が掛かる割に、あまり画質が良くなかった気がしています。
デュープの方が自然で、解像感もあるかもしれませんね。
ネガ、ポジともデジタル化したいのが結構あるのですが、デュープがいいのか、最近出ているディrスプレイ付きでもいい様な、悩んでいる所です。

3   perLod(ピリオド)   2025/6/6 18:52

皆さん、フィルムのデジタル化にはお悩みですね。
フリンジはデジタル非対応だから開放だと出ます。
フラットベッドはもちろん、フィルムスキャナも意外によくなかったりで、ルーチンを決めてのデュープがいいと思う様になっています。

コメント投稿