MakerNote研究所

1: トコトコと・・・5  2: 雛人形7  3: 食べちゃった、うま~い5  4: ノスリ飛ぶ5  5: 浄化の落雪4  6: 世代を越えて7  7: 深雪の結界4  8: ハイタカ飛ぶ4  9: やっと春!4  10: もうすぐ×××回目の雛祭り5  11: 始発列車走るⅡ8  12: 今日の散歩で見たツグミ1  13: 一番列車走る!7  14: 今日の散歩で出会った鳥3  15: 幻日5  16: 春へ向かう4  17: 花が待ち遠しいな4  18: 真夜中のプラットホーム4  19: 越前夜明け5  20: ウメジロウダッシュ!5  21: 一瞬5  22: クロッカスの春巻き3  23: 腹ぺこメジロ3  24: 春も近づいて1  25: スノードロップ3  26: 瑠璃三態6  27: 月と蝋梅24  28: 夕暮れのエナガ4  29: カリアンドラ4  30: 月と蝋梅4  31: かんざし1  32: 春まだ遠し6      写真一覧
写真投稿

トコトコと・・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.71MB)
撮影日時 2022-02-26 19:14:21 +0900

1   CAPA   2022/3/2 20:38

冠雪した山と昼光を受けた雪原にはさまれて、木々や民家、赤い列車一両がのどかに見えます。
いい構図、物の配置ですね。
厳寒の雪景色とは打って変わって、なんだか温かみを感じさせる作品ですね。

2   ペン太   2022/3/2 20:14

九頭竜駅からの一番列車から
 訳4時間後
福井からの一番列車が 前投稿の越前田野駅に向かって来ました。

広大な雪原、背景に雪山、
 晴天で雪原が眩しかったですが 撮りたかった絵です。

3   Ekio   2022/3/2 21:42

ペン太さん、こんばんは。
見渡す限り雪、雪、明るくなるとまた素晴らしい 景色になりますね。
点景となった単行のディーゼルカーが良い味を出しています。

4   Booth-K   2022/3/3 17:38

この景色で動いているのは赤い車両だけ、トコトコと近づいてくる姿がいじらしく、可愛くもあり、逞しくも感じます。
雪の世界に映えていて、遠くに見えたときは嬉しかっただろうなぁと、その場を想像してしまいました。寒かったでしょうけど・・。

5   ペン太   2022/3/4 19:56

皆さん コメントありあがとうございます。

確かにまるっと冬の景色の中 列車から温かみを感じますね。

>寒かったでしょうけど・・。
それが以外に・・・   撮影に没頭しているから
体感センサーがオフになっていたんでしょう。

コメント投稿
雛人形
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 2388x1793 (2.99MB)
撮影日時 2022-03-02 21:23:07 +0900

1   CAPA   2022/3/2 20:44

色鮮やかであり素朴な雰囲気をした雛人形ですね。
明日(3/3)の雛祭りが楽しみ、ほんわかと和む日になりそうです。

3   ペン太   2022/3/2 20:11

痛みも汚れも
殆ど見当たらず
 大切にされていたんでしょうね~。
ひな祭りを明日に控え 相応しいお写真です。

4   Ekio   2022/3/2 21:33

youzakiさん、こんばんは。
大事にしまわれていたお雛様も喜んでいることでしょうね。

5   youzaki   2022/3/2 21:57

ペン太さん、CAPAさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
小さい雛人形でこの2体があるだけです。
息子ばかりなのにこの人形がどうしてあるかは思い出せません。
明日は3月3日で市内の雛飾りを写しに行きたいですね・・

6   Booth-K   2022/3/2 23:21

出して飾ってあげたら、妹さんもお雛様も喜ぶんではないでしょうか?
きっと色んな思い入れがあるんでしょうね。

7   youzaki   2022/3/3 18:39

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
私より6歳年下で超元気で急死なので思い出があります。
癌でも急死があるのには吃驚でした。
(癌宣告で2週間で逝きました。)

コメント投稿
食べちゃった、うま~い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.2
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 平均測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 4812x900 (2.52MB)
撮影日時 2022-02-27 17:54:23 +0900

1   CAPA   2022/3/1 22:36

ジョウビタキ(雌)が切株に来てミミズを捕食(1~3枚目)、うれしそうに鳴きました(4枚目)。

2   ペン太   2022/3/2 20:08

啓蟄を5日に控え
 虫たちも土から出てきて
小鳥たちには、ひもじかった冬から
ごちそうにありつける季節へと。。。
 ジョウビタキの春の食卓 季節感のある
野鳥のお写真ですね。

3   Ekio   2022/3/2 21:20

CAPAさん、こんばんは。
いつもながら良く観察されてきますね。
一連の組写真を拝見すると鳥も喜んでいるのだろうなと感じる次第です。
ジョウビタキ、真ん丸のおめめが可愛らしいです。

4   Booth-K   2022/3/2 23:18

最後のお写真は、大きな声で(?)「ごちそうさま~」とでも言っているようですね。
食べている時が一番幸せなんだろうなと感じました。

5   CAPA   2022/3/4 20:46

ペン太さん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
ジョウビタキ、かわいい顔をしてうまそうに食べ、食べ終えたらうれしさいっぱい、
そんな姿に出逢えて撮れてよかったとこちらも和みますね。

コメント投稿
ノスリ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.75MB)
撮影日時 2022-02-27 20:45:05 +0900

1   Booth-K   2022/3/1 19:27

最近、猛禽をよく見かけます。そのせいか、小鳥の出の少ないこと・・。
ウメジローを見かけないのもそのせいだったりして。(汗)

2   ペン太   2022/3/2 20:05

猛禽類の飛翔の姿には
やはり迫力がありますね~。
 これは他の小鳥たちが逃げ出すわけです。。
世界が戦争モードのせいなのか
飛翔の姿がステルス爆撃機に見えちゃいましたwww

3   Ekio   2022/3/2 21:15

Booth-Kさん、こんばんは。
今回はノスリの飛翔ですか、とても迫力があります。
威嚇されたら小鳥たちは逃げてしまうでしょうね。
近所の公園ではヒヨが時々メジロを追っ払っています(^o^;)

4   CAPA   2022/3/2 20:50

ノスリ、森林を王者として悠遊と端正な姿で飛んでいますね、かっこういいです。
草地は緑が増えつつあるようで、寒かった印象の1-2月から春に徐々に移ろうとしていますね。

5   Booth-K   2022/3/2 23:13

コメントありがとうございます。
遠くでよくわかりませんでしたが、捕まえたネズミか小鳥を太い枝の上で貪っていました。
ノスリって割と可愛い顔してますが、やはり猛禽です。
このところ暖かで、確かに緑も増えてきていますね。

コメント投稿
浄化の落雪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4.34MB)
撮影日時 2022-02-26 18:00:04 +0900

1   ペン太   2022/3/1 19:09

枝に残る雪が少なかったので
あまり期待しなかったのですが
 じっくり待ったら、いい位置で落ちてくれました。

(待っている最中 自分の頭の上からの落雪も もろかぶりました。。。。)

 福井県平泉寺白山宮にて

2   Booth-K   2022/3/1 19:23

落雪をかぶって、浄化、清められてきましたね。(笑)
これを待つ気合にも脱帽です。
緊張のウクライナ情勢ですが、明るい未来になることを祈るばかりですね。

3   ペン太   2022/3/2 20:03

>浄化、清められてきましたね。(笑)

 マジ 自分もそう思っています。
自分は清められましたが 
 世界はどんどんおかしな方向へ・・・
入ってくるニュースの信ぴょう性も疑わしい時代ですが
つくづく人間の愚かさにがっかりしています。。。。

4   Ekio   2022/3/2 21:03

ペン太さん、こんばんは。
樹からの落雪、面白い場面を狙いましたね。
そう言えば、以前風で揺さぶられて落ちてくる雪を身構えて撮った事を思い出しました。
雪が落ちてくるタイミングは、結局のところ運任せなので苦労しました。

コメント投稿
世代を越えて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.92MB)
撮影日時 2022-02-27 20:41:32 +0900

1   Ekio   2022/3/1 06:24

雛飾りの展示の中で着なくなった(または着られなくなった)着物を小さな着物に仕立て直した作品が並んでいました。
時代や生地の出所はまちまちですが、その柄の中に自然を愛でてきた日本人の感性が綿々と繋がっています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

3   Booth-K   2022/3/1 19:19

こうして見ると、江戸時代に既に完成された文化なんだなぁと思います。
多少デザインが変わるくらいで、これからも残ってほしい文化ですね。
これを着ていた子どもたちの生活等、想像が膨らみます。

4   youzaki   2022/3/2 12:56

素晴しい写真を拝見でき楽しめます。
写真もですが素敵な作品に感嘆しました。
お雛様はよく見ますがこれは初めて見ました。

5   Ekio   2022/3/2 20:23

ペン太さん、ありがとうございます。
雛飾りだけでなく、こういった趣向での展示も興味深かったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>江戸時代に既に完成された文化なんだなぁと思います。
何百年も前の作品だと思うと本当に驚きます。

youzakiさん、ありがとうございます。
このように時代ごとの着物を一堂に集めて見られる機会に恵まれました。

6   CAPA   2022/3/2 21:08

小さな着物に仕立て直した作品、いろいろな柄がそろっているようですね。
また、人形も豊富そうです。
物作りの技だけでなく、文化を次の世代に残す、脈々と未来に受け継がれていきそうです。

7   Ekio   2022/3/4 19:30

CAPAさん、ありがとうございます。
新しいものほど華やかであるのは確かなんですが、古いものでも丁寧に作られているなと感心しました。

コメント投稿
深雪の結界
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.78MB)
撮影日時 2022-02-26 18:26:00 +0900

1   ペン太   2022/2/28 18:59

一番列車から、次の便まで4時間近く空くので

何度も登場している
 平泉寺白山宮お参り、鳥居の向こうは
空気感が凄まじく変わる結界だと いつも感じています。
1mをはるかに超える積雪に覆われても尚
凛とした境内の佇まいは変わらず
 東海・北陸随一のパワースポットで心身を清めて来ました。

しかしスノーブーツにアイゼンでも、参道登るの苦労しました。

2   Ekio   2022/3/1 05:53

ペン太さん、おはようございます。
凄まじい光景ですね。
もはや道と言うより雪の割れ目です(^o^;)
この積雪の中で訪れる人を神様も見守ってくれることでしょう。

3   ペン太   2022/3/1 17:03

Ekioさん こんばんは。

 この”割れ目”の下でも 恐らく1m以上の雪が
上り坂 時折足を足首まで取られながら何とか
参道を登り ここへたどり着きました。

4   Booth-K   2022/3/1 19:15

以前にも拝見した場所、空気感が変わるというのが伝わってきます。
灯籠埋まってるし、鳥居もだいぶ低く感じられる中、人が通った跡が道となって残っていて、この雪の中訪れる人がいるんだなと感心します。
鳥居の真ん中は神様の通るところだから端を歩きなさいと言われますが、この中来てくれるだけでも微笑みながら大目に見てくれそうです。

コメント投稿
ハイタカ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 310mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (786KB)
撮影日時 2022-02-23 21:07:41 +0900

1   Booth-K   2022/2/28 18:54

なんか目の前を通り過ぎたぞと、慌てて撮りました。
ハイタカでした。最近、猛禽をよく見かけます。カワセミも・・。

2   ペン太   2022/2/28 19:05

おお
 凛々しい姿で飛翔していますね~。
背景のアーバン色と同化して ステルス化している様です。

>慌てて撮りました。
慌てても、しっかり撮っておられる事に驚きです。

3   Ekio   2022/3/1 05:47

Booth-Kさん、おはようございます。
自分もハイタカを探してしまいました。
Booth-KさんのAF(慌ててフォーカス)には舌を巻いてしまいます。
こちらは三宝寺池とかですかね?

4   Booth-K   2022/3/1 19:07

コメントありがとうございます。
この後、枝に停まったのを見てハイタカと分かりました。
とりあえず撮ってみるのは、フォルム時代と違って気楽にできるのがありがたいです。
K-1Ⅱ、K-3Ⅲ、KPともユーザーモードの3に、飛翔用の設定を入れているので、ダイヤル合わせる2秒ほどで後はシャッタ押すだけ、すぐに撮影に入れるようにしてます。
もう何年も停まっている鳥用にはスポット測光にしたユーザーモード2に、飛ぶなと思ったら3に切り替えるような使い方で定着しています。
場所は光が丘公園になります。

コメント投稿
やっと春!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3.8MB)
撮影日時 2022-02-28 22:58:03 +0900

1   masa   2022/2/28 18:37

東京東村山、今日は15度Cを超えて、ネコヤナギの蕾がほどけ始めました。
クローズアップしたいんですがマクロが故障なので、望遠で引いた位置から。

2   ペン太   2022/2/28 18:46

masaさん お久ぶりです。

 逆光に輝くような ネコヤナギの花穂
日陰と日向の対比が 冬から春への季節の移ろいを
表現されている様です。

3   Booth-K   2022/2/28 18:51

いいですねぇ、爆発が始まりましたね。
私もこれを毎年楽しみにしているのですが、私の行動範囲にあるネコヤナギは全て刈り取られてしまいました。(汗)
良かったぁ、見られました!

4   Ekio   2022/3/1 05:43

masaさん、おはようございます。
>クローズアップしたいんですがマクロが故障・・・
いつもですとアップのお写真でしたよね。
炎がツラナッテ爆発が始まった光景も素敵です。

コメント投稿
もうすぐ×××回目の雛祭り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.9MB)
撮影日時 2022-02-27 20:09:46 +0900

1   Ekio   2022/2/28 07:49

恒例の雛飾り(所沢)の撮影、こちらは江戸時代(年は不明)の作品とのことですから驚きです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2022/2/28 16:20

雛の衣装、かなり手間をかけて作り込んだもののようですね。
背景の生地も彩り豊かで、職人のこだわり、気概が出ているようです。

3   ペン太   2022/2/28 18:07

雛人形の小さな世界に
よくぞこんなに細かい細工や色付けをしてあるなあ。。
って、見るたびに感心させられます。
 機械には取って変わられたくない
職人の技ですね。

4   Booth-K   2022/2/28 18:49

江戸時代に既にこれほどのものを完成されていたというのは凄いし、素晴らしい文化ですよね。
どんどん簡素化され、安っぽくなっていく昨今、本物の威厳が湧き出しているようです。

5   Ekio   2022/2/28 21:20

CAPAさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
なにしろ江戸時代ですから、端正込めて作られた人形だと言う事がひしひしと伝わって来ました。

コメント投稿
始発列車走るⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.54MB)
撮影日時 2022-02-26 15:15:41 +0900

1   ペン太   2022/2/28 01:45

前投稿は九頭竜から到着した絵

この絵は福井に向かって
まだ薄暗い雪原の中を、出発した絵
この後 10時半まで、ここを通る列車は有りません

4   ペン太   2022/2/28 18:11

Ekioさん
CAPAさん
 コメントありがとうございます。

この冬、雪は例年より深く積もって
何度も撮影行を計画しましたが
最近の風潮で、降雪が多過ぎると
計画運休と前日にHPに載って 何度も断念
 冬の最後にやっとこの景色を見る事が出来ました

夜明け前の雪原と青色の世界
 CAPAさん書いて下さった様に
列車のライトが引き立つ景色でした。

5   Booth-K   2022/2/28 18:45

ぽつんと、心細くなりそうな雪景色の中、小さな光ですが人の営みを感じられる赤は心に染みてきますね。
車内の暖気、懐かしさとともに想像してしまいます。

6   ペン太   2022/2/28 18:49

Booth-K さん こんばんは。

 >心細くなりそうな雪景色の中、小さな光ですが人の営みを感じられる赤は心に染みてきますね。
正におっしゃるように、雪景色のローカル線の風情、魅力かと思います。 今回は本当に行って良かった。。と思える撮影行になりました。

 

7   masa   2022/2/28 18:50

ペン太さん
出遅れました。お元気なご様子、なによりです。
人々が働き始める朝、青寒い世界に列車のテールライトが人間の命を感じます。

九頭竜ダムでは、私の仲間たちが今日も電気を作っています。
ディーゼルカーは電気ではなく油で走りますが、ライトが点くとなんだか嬉しくなる私です。

8   ペン太   2022/3/1 16:57

masaさん こんばんは。
 
途中九頭竜ダム、車止めて
 夜景を眺めてきました。
ダムや発電所は雪に覆われていましたが
施設のライトはしっかり点いて
稼働しているのは見て取れました。
職員の方々に敬服です。

コメント投稿
今日の散歩で見たツグミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1371x858 (1.12MB)
撮影日時 2022-02-28 00:11:59 +0900

1   youzaki   2022/2/27 22:23

散歩での帰り道の邸宅の塀の上に留まっていました。

コメント投稿
一番列車走る!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2697x2000 (3.27MB)
撮影日時 2022-02-26 15:14:50 +0900

1   ペン太   2022/2/27 22:18

福井~九頭竜間の越美北線
 九頭竜初の一番列車を どこで撮ろうか悩みましたが
ここ大野市 越前田野駅 (6時19分発)なら
少しは明るくなりかけでいけるかも。。。

 と狙って来ましたが、曇りのせいか
世同以上に暗く ここまで感度を上げざるを得なかったです

画質的に厳しいですが
 雪原を走ってきた一番列車をどうしても撮りたくて
待って撮ったショットです。

3   ペン太   2022/2/27 22:38

訂正

>世同以上に暗く ここまで感度を上げざるを得なかったです



 予想以上に暗く ここまで感度を上げざるを得なかったです

です  すみません

4   Ekio   2022/2/28 07:32

ペン太さん、おはようございます。
本当に列車がやってくるのか心配になってしまいそうな光景。
遠くに動く明かりが見えたときは嬉しかった事でしょうね。

5   ペン太   2022/2/28 18:14

Ekioさん こんばんは
 仰せの様に 積雪時のローカル線
(一応 JRなんですが) 1~2分の遅延は当たり前
彼方に、列車のライトが見えた時には安心しました。

 向かってが九頭竜方面 進行方向が福井方面で
彼方に消えるまで 何枚撮ったやら。。。です

6   Booth-K   2022/2/28 18:39

青い雪の朝景色にヘッドライトの電球色、滲みがいい雰囲気。
人もいないような中でも走ってくれているんだという、感謝すら感じます。

7   ペン太   2022/2/28 18:51

福井から越前大野までは
 それなりに乗客数もあるかと思いますが
その先 九頭竜までは、確実に赤字だと思います。
何度も廃線の話も出て居ますが 
僅かな利用客の為に JRも頑張ってくれているんだと感心します。
本当に 乗る方も、これを撮影対象にする自分でも感謝に尽きます。

コメント投稿
今日の散歩で出会った鳥
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1371x858 (1.12MB)
撮影日時 2022-02-28 00:11:59 +0900

1   youzaki   2022/2/27 22:16

散歩で遠い海を双眼鏡で見ていたらイソヒヨドリがいました。
ズームレンズで何とか撮れました。
トリミング大です。

2   Ekio   2022/2/28 07:20

youzakiさん、おはようございます。
イソヒヨドリ、海辺ならではの鳥ですね。
ヒヨドリとくらべてとてもお洒落な色合いです。

3   youzaki   2022/2/28 11:38

Ekioさん コメントありがとう御座います。
海岸を散歩中よく見かける鳥ですが海の上なので近くには寄れません。
肉眼ではよく見えない遠いところで散歩でいつも双眼鏡とカメラを持って散歩しています。

コメント投稿
幻日
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3052x2035 (521KB)
撮影日時 2022-02-24 01:56:03 +0900

1   Booth-K   2022/2/27 21:30

近所の買い物の際、歩道橋を渡ったら太陽の右側に「幻日」が見えました。
天候はどちらかというと穏やかな感じですが、上空は冷たい寒気で覆われているのかもしれません。

2   ペン太   2022/2/27 21:59

Booth-K さん こんばんは。

 一期一会、いろいろな気象条件が揃ってこそ
見る事が出来る自然現象
感動しますよね~。
 今週末はまた寒気南下の気配も
上空も季節が鬩ぎあって
いるのかもですね。

3   Ekio   2022/2/28 07:16

Booth-Kさん、おはようございます。
呟日ですか、日頃の観察眼があってのお写真です。
雲の流れで決まるのでしょうが見事に貴重な瞬間を捉えましたね。

4   CAPA   2022/2/28 16:56

建物のシルエットを前景に、空に動きを感じます。
特にたなびく雲に垂直に入っているような彩りの光、幻日、印象的で引きつけますね。

5   Booth-K   2022/2/28 18:35

コメントありがとうございます。
歩道橋渡ってなかったら気が付かなかったと思うので、ラッキーでした。
季節の変わり目、寒気と暖気がぶつかっているのかもしれませんね。

コメント投稿
春へ向かう
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.08MB)
撮影日時 2022-02-26 23:04:09 +0900

1   Ekio   2022/2/27 20:09

梅や桜ほど注目を浴びる事はありませんが、まだ寒い季節に色合いを添えてくれる花です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/2/27 21:19

色彩が不足する冬の間、早くから色を添え続けてくれてますね。
日差しの暖かさが心地よいです。

3   ペン太   2022/2/27 22:01

この色合いと日差しを見ると
やはり春が近いのを感じさせられますね。
 モノトーンの冬から 暖色系の春への衣替えですね。

4   Ekio   2022/2/28 07:11

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
寒い中でも我々の目を楽しませてくれるサザンカ、日差しが柔らかく応援していました。

コメント投稿
花が待ち遠しいな
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 平均測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1.28MB)
撮影日時 2022-02-27 17:23:36 +0900

1   CAPA   2022/2/27 20:00

メジロがそう言っているかのように、蕾の多い梅の木に来ました。

2   Booth-K   2022/2/27 21:16

こちらもウメジロー、いよいよ「吸蜜の季節」と心のなかで思っているに違いありません。
私は、昨日、今日と梅の花を見に回りましたが、全然メジロには出会えませんでした。

3   ペン太   2022/2/27 22:03

どう見ても
何度見ても
 メジロさんの眼差しが嬉しそうに見えます。
こちらの梅園でもかなり開花が進んでいます。
鳥たちには、この上なく待ち遠しかった季節の到来
お写真で表現されましたね!

4   CAPA   2022/2/28 19:24

Booth-Kさん、ペン太さん ありがとうございます。
メジロは、早く満開になって花の蜜を存分に楽しみたいと思っていたでしょうね。

コメント投稿
真夜中のプラットホーム
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.94MB)
撮影日時 2022-02-26 12:11:24 +0900

1   ペン太   2022/2/27 07:04

午前3時の越美北線 終点の九頭竜駅です。
 この冬 九頭竜 2mの積雪を記録しました。
全国的に、計画運休の日が多くて なかなか
訪れるタイミングが取れず 春直前の訪問となりました。

 ここからは時系列でアップ予定です。

2   Ekio   2022/2/27 18:46

ニュースでは北海道や新潟での大雪による運休が伝わって来ますが、豪雪地帯はどこも大変のようですね。
鉄路を守る皆さんの苦労あっての運行には頭が下がります。
ペン太さんもここまで来るのに大変だったかと思います。

3   Booth-K   2022/2/27 21:14

豪雪地帯の方々も今年は大変みたいですよね。
横に積み上げられた雪や、屋根の上の雪を見ると半端ないです。
線路の運行維持も、お写真拝見するだけで頭が下がりますね。

4   ペン太   2022/2/27 22:08

Ekioさん
Booth-K さん

  コメントありがとうございます。

先週まで、この九頭竜の辺り 2m近い積雪があり
越美北線も 何度も 計画運休していました。

 この日を境に、越前も春めくとの予報
最後のチャンスかと 出向きました。

>ペン太さんもここまで来るのに大変だったかと思います。
道の両側には除雪で積み上げられた残雪が 車の高さの数倍は残っていましたが 訪問した日は、道路には全く雪はなく
怖い思いはせずに来れました。

コメント投稿
越前夜明け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1.85MB)
撮影日時 2022-02-26 15:51:55 +0900

1   Ekio   2022/2/27 18:29

ペン太さん、こんばんは。お久しぶりです。
しばらくお見えにならなかったので心配していました。
いつもながらの深夜出発での撮影かと思いますが、昇る朝日に照らされた雪原は魅力的ですね。

2   ペン太   2022/2/26 19:04

ご無沙汰しております
(毎回 同じ文句で始まりますが)
板が春一色に向かっている最中に
冬の景色を暫くアップします。

 福井県大野市田野  JR越美北線 田野駅近くでの
雲間からの朝焼けデス。

 数か月ぶりの撮影 ロケにまだ 冬の越美北線を選びました。

3   CAPA   2022/2/27 08:28

ペン太さん お久しぶりです。お元気でしたか。
越美北線ですか、冬の北陸に遠征されましたね。
背景の山々や屋根に積雪した民家などを染めながら朝日が出てきましたね。
手前の雪原のほんのりした赤も美しく、広々とした雪景ですね。

4   Booth-K   2022/2/27 21:11

ご無沙汰しております。
流石に四躯でも最近の降り方は半端ないので、安全確保に気を使いそうです。
雪を照らす朝日が美しいです。ひんやりした空気感に暖かな光はほっとしますね。

5   ペン太   2022/2/27 22:12

コメントありがとうございます。

 気温は -1~2度程度で
寒さはさほど感じませんでした。
何度も雪の季節の 日の出の時間に
ここ 越美北線 越前田野駅に来ていますが
今回は虫の知らせで 朝焼けを期待して来てのショットです。

 撮影開始時は雲が多く あきらめていましたが
雲の切れ間を朝日が通過した10分程度の間だけ
 朝焼けが世界を照らしてくれました。
感謝でした。

コメント投稿
ウメジロウダッシュ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 168mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (908KB)
撮影日時 2022-02-20 21:12:19 +0900

1   ペン太   2022/2/27 06:55

Ekioさん おはようございます。

ウメジロウ活躍の季節到来ですね。
 軽々と梅の枝にぶら下がった姿
可愛らしくもあり 春色満載
 背景のボケの処理も程よくお見事です。

2   Ekio   2022/2/26 06:53

メジロはとにかく動き回るのが早すぎてなかなか追い付きません。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

3   Ekio   2022/2/27 17:43

ペン太さん、ありがとうございます。
メジロの動きも活発になって撮る方も大忙しです。

4   CAPA   2022/2/27 20:23

メジロが活発に動いている雰囲気があります。
枝にぶら下がりながら次に行く花の様子を見ていそうです。

5   Ekio   2022/3/4 19:33

CAPAさん、ありがとうございます。
今年はウメジロウを見る機会が少なかったのですが、いつもながらの元気さを見られました。

コメント投稿
一瞬
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 310mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (666KB)
撮影日時 2022-02-23 21:45:39 +0900

1   Booth-K   2022/2/25 21:10

久しぶりに重量のある150-450mmを持ち出しました。
上の方から降ってきたと思ったら、魚を加えてあっという間に飛び去るのは本当に一瞬。

2   Ekio   2022/2/26 06:50

Booth-Kさん、おはようございます。
痛められていた肩も大分順調のようですね。
まさに「一瞬」なのでしょう。自分だったら水面だけの写真になりそうです。
拡大してみると格好いいですねぇ。真剣な目が迫力あります。

3   ペン太   2022/2/27 06:58

Booth-Kさん おはようございます。

 毎度ながら、よくこの距離で
ピントもしっかりで捕捉 感心するしか無いです。
東京はもう春到来の様ですね。。。

山では 藩明前に 寝天の川が撮れる時期でもありますね。

4   CAPA   2022/2/27 20:59

魚を捕獲した後に飛んでいくカワセミ、うれしそうな表情です。
この一瞬を撮れるとは、肩を含め体調が快方に向かっているということでしょうか。

5   Booth-K   2022/2/27 21:06

コメントありがとうございます。
カメラ(レンズ)を支えるのは左腕なので、まあ何とかという感じです。
飛び出しから撮ってはいますが、羽が顔を隠していたり、羽の形とかを選択すると、画角ギリギリのこのショットでした。
最近、この池で♂、♀で見かけます。
ペン太さん、ご無沙汰しています。
昨年、天の川が一番キレイに見られたのは3月、-10度でした。
もうそんな季節、1年が早いです。

コメント投稿
クロッカスの春巻き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (867KB)
撮影日時 2022-02-13 00:27:30 +0900

1   Booth-K   2022/2/25 21:06

Ekioさん、コメントありがとうございます。
もう春もすぐそこという気持ちになります。
明日から気温も上がるみたいですし。

2   Booth-K   2022/2/23 23:05

まるで春巻の皮で巻いているようだなと思ったら、もうそれにしか見えなくなりました。(笑)

3   Ekio   2022/2/24 07:25

Booth-Kさん、おはようございます。
「春野シェフ」の新作ですね(笑)
明るい色をみせて咲くのが待ち遠しいです。

コメント投稿
腹ぺこメジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (830KB)
撮影日時 2022-02-20 21:04:09 +0900

1   Ekio   2022/2/23 18:35

近くの公園の梅の木が見頃を過ぎましたが今年はメジロの集まりが悪いです。
未明まで雨が降っていた日曜日、腹ぺこのメジロが集まっているに違いないと立ち寄ったら案の定の賑わいでした。
望遠ズームで鳥もそれなりに撮れるようになったのですが、動いているとピントが今一なことが多いです。
トラッキング掛ければもう少しましになるのかと思うけどメジロの動きにAFのポイントを合わせきれません。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/2/23 23:03

早いですね、もうウメジローですか。
沢山の花に囲まれて満足そうです。
うちの近所は一部しかまだ咲いてなくて、今日しばらく待ってみましたが全く現れてくれませんでした。

3   Ekio   2022/2/24 07:22

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ここの白梅は少し早めに咲きますが、今年は来年より遅い感じです。

コメント投稿
春も近づいて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (919KB)
撮影日時 2022-02-21 00:03:49 +0900

1   Ekio   2022/2/21 22:18

ロウバイもそろそろ終わりの加減ですがまとまりの良いところを狙ってみました。
この日は青空が全く無かったので背景の樹をアクセントとしてみました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

コメント投稿