MakerNote研究所

1: スノードロップ3  2: 瑠璃三態6  3: 月と蝋梅24  4: 夕暮れのエナガ4  5: カリアンドラ4  6: 月と蝋梅4  7: かんざし1  8: 春まだ遠し6  9: ポートレイト、これでどう6  10: 基本は「Y」?3  11: 柔らかく春の予感4  12: 何か無いかな?3  13: ダルマさん、睨めっこしましょ3  14: お母さん、「ニモ」がいるよ!4  15: ウルトラブッダ23  16: へぇ~5  17: ウルトラブッダ3  18: ボケ4  19: 平穏がいいな6  20: 迷彩色5  21: 円らな目4  22: 探し物はなんですか。6  23: クリスマスローズ5  24: 木枠の間にて6  25: 沢山の実をつけたキヅタ3  26: おはよー4  27: 春の波を感じて5  28: チロリアンランプ5  29: 試行錯誤5  30: 薔薇の葉3  31: 歩道脇の紅葉4  32: 次はボクだよね?6      写真一覧
写真投稿

スノードロップ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (551KB)
撮影日時 2022-02-13 00:11:59 +0900

1   Booth-K   2022/2/20 23:34

小さくあまり目立ちませんでしたが、静かに咲いているのを見つけました。
真新しい白の清楚さがファインダー越しにも美しかったです。

2   Ekio   2022/2/21 22:05

Booth-Kさん、こんばんは。
白無垢と呼びたい清楚な色合いです。
今年はまだこの清楚なスノードロップに出会えていないので嬉しいです。
ボディとレンズ、上手く使い分けていますね。

3   Booth-K   2022/2/23 23:00

Ekioさん、コメントありがとうございます。
毎週同じ様な所をグルグルと回っている感じなので、変化をつけたくてマクロレンズ1本で出掛けてみました。
注意して見ると、新芽や花が咲いたりと、季節が進んでいるのが感じられます。

コメント投稿
瑠璃三態
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.2
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 4808x1200 (3.22MB)
撮影日時 2022-02-20 19:12:53 +0900

1   CAPA   2022/2/20 22:27

ルリビタキ(雄)がこちらを警戒して見ました(左)。その後、苔の多い岩に移って
またこちらを見て(中央)、やがて右を向き(右)、その方向に飛び去りました。
同じ個体です。

2   Booth-K   2022/2/20 23:27

右側、キャッチも入って精悍ですね。
今年はあまり冬鳥に出会えていないので羨ましいかぎりです。

3   Ekio   2022/2/21 21:40

CAPAさん、こんばんは。
Booth-Kさんも仰っていますが、綺麗さだけでなく凛々しい姿が素敵ですね。
鳥を撮るのはなかなかタイミングが難しいのですが流石です。

4   ペン太   2022/2/27 07:01

CAPAさん おはようございます。

 何度見ても この瑠璃色は美しいですね
この3ショット揃えるのに 恰好時間要したかと思います。
作品作成への拘り 敬服です。

5   CAPA   2022/2/24 19:36

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
ルリビタキ、持ち前の美しい瑠璃色、オレンジ色を最大限に表現しながら、
雄としての風格を申し分なく発揮したと思います。

6   CAPA   2022/2/27 19:19

ペン太さん ありがとうございます。
時系列的に連続した写真による組写真ができるといいなと思いましたが、
ルリビタキはしばらく留まって、ポーズをいくつか取ってくれました。

コメント投稿
月と蝋梅2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (411KB)
撮影日時 2022-02-13 00:52:23 +0900

1   Ekio   2022/2/20 20:35

ロウバイの大きさは距離と画角で調整するのですがバランスと同時に枝が目立たない(うるさくならない)ようにするのも苦労します。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/2/20 23:24

こちらは横位置ですね。
いよいよOM-1発表。鳥認識、高速連写等、AFや高感度も強化等されててんこ盛りですが、最近の製品が高すぎるせいか内容的に安く感じてしまいます。
ヒットしそうですね。

3   CAPA   2022/2/20 23:37

ロウバイの花の黄色がうまく配置され(枝が目立たず)、
空の青といっしょに月を盛り立てていますね。
月も君たちのことを見守っているよと言っていそうです。

4   Ekio   2022/2/21 21:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
OM-1、技術的に停滞気味だった鬱憤を一気に晴らしてくれそうです。
しかし、年末に退院した母親が再入院となったり何かと物入りなのでしばらく様子見になりそうです。

CAPAさん、ありがとうございます。
>ロウバイの花の黄色がうまく配置され・・・
影が入ると黒っぽく目立ってしまうので良い場所を探すのに苦労しました。

コメント投稿
夕暮れのエナガ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3007x2000 (1.12MB)
撮影日時 2022-02-12 01:25:36 +0900

1   Booth-K   2022/2/20 00:01

3回目のワクチン接種、時間つぶしに高倍率ズームで石神井公園をブラブラと。
アップしようとしていた写真は結構発射台に並んでいるんですが、最近時間がなくて・・。(汗)

2   Ekio   2022/2/20 20:30

Booth-Kさん、こんばんは。
3回目の接種早いですね。こちら(所沢市)はまだお知らせが来ません。
3回目は副反応も強いと聞いていますが、肩の調子も含めてお大事になさってください。
夕暮れのエナガ、物思いに見える仕草も可愛らしいです。

3   Booth-K   2022/2/20 23:15

コメントありがとうございます。
とりあえず時間があったので、カメラ持っていって良かったです。
副反応は打った場所はいつものように少し痛くなりましたが、右腕のほうが痛くて気が付かないくらいでした。(汗)
翌日も普通に外出していましたが、26時間後に一瞬37度5分になったくらいですぐに平熱に。ほぼ、副反応なしでした。

4   CAPA   2022/2/20 23:30

寒くもありよく晴れたような日の夕暮れ、何か哀愁を感じますね。
エナガはかわいいですが、一日の終わりを惜しむような、愁いが出ている気がします。

コメント投稿
カリアンドラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED PLM AW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (828KB)
撮影日時 2022-02-06 21:57:14 +0900

1   Booth-K   2022/2/19 00:43

これも板橋区立熱帯環境植物館です。
外は寒いですが熱帯気分を味わえました。

2   masa   2022/2/19 12:49

日本では緋合歓(ヒネム)と呼ばれていますね。
Booth-Kさん、肩の具合は大分回復しましたか?
ご自宅の近くで十分に肩慣らしをしてくださいね。

3   Booth-K   2022/2/19 23:52

コメントありがとうございます。
形的にも「ねむの木」の仲間になるんでしょうか?
近くにハイビスカスが咲いていたりと、寒い冬に熱帯はお得感ありました。

以前五十肩やった時は毎日リハビリして2年位掛けて自然と治った感じでしたが、今回も同じ様な感触・・。
痛いだけで、動かすのは問題なく、そろそろ普通に150-450mmとか付けて出かけようかと思っています。
暖かくなって良くなることを祈りつつ。

4   Ekio   2022/2/19 22:40

Booth-Kさん、こんばんは。
「ブラシの木」とは仲間なんでしょうか?
独特の形に赤と緑が綺麗に出て素敵ですね。

コメント投稿
月と蝋梅
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (405KB)
撮影日時 2022-02-13 00:39:19 +0900

1   Ekio   2022/2/18 06:55

冬場は昼間の月が綺麗さに気付く事が多く、他の被写体に絡めて写真が撮りたくなります。
一緒に撮ること自体は問題ないのですが、構図とバランスには苦戦します。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2022/2/19 00:40

そろそろ傷みが目に付くようになった蝋梅ですが、月にボケの色で参加させるのは上手いツーショットですね。
澄んだ冬の空、春の霞になる前にもっと空を撮っておかなきゃと思いました。

3   masa   2022/2/19 12:43

Ekioさんじゃないと造れない絵ですね。
ズームレンズのリングを回しながら月へのピントとロウバイのボケ具合を調整しているEkioさんの姿が目に浮かびます。

4   Ekio   2022/2/19 22:20

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>澄んだ冬の空、春の霞になる前にもっと空を撮っておかなきゃと思いました。
春の光と空気感は四季で一番好きですが、今の時期の締まった感じは良いですよね。

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさんじゃないと造れない絵ですね。
ありがたいお言葉です。
この造りは自分でも意識しています。

コメント投稿
かんざし
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (828KB)
撮影日時 2022-02-12 19:44:15 +0900

1   Ekio   2022/2/16 20:19

枝と花がはっきりしている部分は、何となくかんざしのようにも見えます。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

コメント投稿
春まだ遠し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (550KB)
撮影日時 2022-02-12 20:53:46 +0900

1   Ekio   2022/2/16 20:22

masaさん、こんばんは。
何とも逞しい生命力ですね。
春になって、また新しい息吹を見せてくれることでしょう。

2   masa   2022/2/16 18:10

タラの芽がわずかに伸び始めました。
去年ポキンともぎ取られた痕から、逞しい生命力です。

3   youzaki   2022/2/17 07:06

タラの芽春を感じてきます。
タラの芽のテンプラ口の唾が溜まります。

4   Booth-K   2022/2/19 00:35

私も、この段階でタラの芽の天麩羅が脳裏に浮かびました。(笑)
今年もポキンとされて食べられちゃうのかな?

5   masa   2022/2/19 12:35

みなさま、ありがとうございます。
タラの芽というとやはり天婦羅なんですね。
まだ開かないまあるい芽も美味しいけれど、10センチくらいに伸びた若葉も野趣と香りがあって好きです。
カミさんの田舎(岩手)で若葉が伸びるまで待って摘んだものを、義父がよく送ってくれました。
東京の裏山では芽が2-3センチに膨らむともうポキンと折られてしまいます。

6   CAPA   2022/2/20 23:42

タラの芽、真冬にしっかりと生き抜いていますね。
人が思うのと同様、タラの芽も春到来を待ち望んでいるでしょうね。

コメント投稿
ポートレイト、これでどう
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.2
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 平均測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1.19MB)
撮影日時 2022-02-12 17:22:47 +0900

1   CAPA   2022/2/13 20:37

メジロがそう言っているかのように、ポーズを取ってこちらを見ていました。

2   Ekio   2022/2/14 21:48

CAPAさん、こんばんは。
緑の葉っぱの合間から・・・本当にポーズを取っているみたいです。
全体的な色味がメジロに似合って素敵なポートレートです。

3   masa   2022/2/16 18:06

揺り篭かブランコに乗っているようです。
こんなポーズをとるのは、きっと女の子に違いありません。

4   CAPA   2022/2/17 20:18

Ekioさん、masaさん ありがとうございます。
メジロは葉や枝を遊び道具のように使い、自分の居場所にしていましたね。
安らぎながらもしっかりポーズを取ってくれました。

5   Booth-K   2022/2/19 00:32

正面からって、変な顔になりがちですが、端正な表情が確かにポートレートっぽいですね。

6   CAPA   2022/2/19 17:28

Booth-Kさん ありがとうございます。
メジロは引き締まったいい表情で、葉や枝とのバランスがうまく取れた構図でした。

コメント投稿
基本は「Y」?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (907KB)
撮影日時 2022-02-12 20:02:57 +0900

1   Ekio   2022/2/13 19:35

パッと見だとごちゃごちゃした印象がつよいロウバイですが、ところどころに「Y」が組合わさっているのを感じます。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2022/2/13 21:27

このロウバイ、Y字形枝が基調になっていますね。
後方の玉ボケがきれいに出て、花とマッチしています。

3   Ekio   2022/2/14 21:33

CAPAさん、ありがとうございます。
ところどころに「Y」の形が入って、面白いものだと思いました。

コメント投稿
柔らかく春の予感
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2158x1439 (261KB)
撮影日時 2022-02-12 21:02:08 +0900

1   masa   2022/2/13 17:02

まだほとんどの冬芽が固く縮こまっているのに、スイカズラが柔らかい新葉を広げていました。
この蔓性木は半常緑性で冬でも緑の葉が固く巻いて残っていることがありますが、新しい葉は本当に柔らかそうです。

2   Ekio   2022/2/13 19:29

masaさん、こんばんは。
>新しい葉は本当に柔らかそうです。
フレッシュグリーンの柔らかそうな若葉。少しずつ春が近づいていますね。

3   CAPA   2022/2/13 21:33

冬枯れの枯れた葉に対して、新葉、緑の葉はいきいきとして息吹を感じますね。
春への移ろいが始まっていますね。

4   masa   2022/2/16 17:55

Ekioさん、CAPAさん、ありがとうございます。
5-6月頃、枝先の葉腋に二つずつセットになって香りのよい白い花を咲かせます。
最初は白色ですが徐々に黄色くなり、白と黄色が混じって咲く様子から ”金銀花” という呼び名もあります。

コメント投稿
何か無いかな?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.41MB)
撮影日時 2022-02-06 23:50:40 +0900

1   Ekio   2022/2/12 20:39

パッと見は地味なツグミですが、胴体の柄とかはお洒落な感じです。
ここは、まだ準備中のなの花畑ですが、ツグミは菜っぱにはあまり興味が無いようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   youzaki   2022/2/17 07:13

綺麗なツグミさん良いですね・・
写真写りが良しのツグミを上手く撮られ拝見して楽しめました。

3   Ekio   2022/2/18 06:58

youzakiさん、ありがとうございます。
ツグミが止まってくれたので撮れましたが、羽ばたいているところとかは撮れません(^o^;)

コメント投稿
ダルマさん、睨めっこしましょ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (354KB)
撮影日時 2022-02-12 21:16:02 +0900

1   masa   2022/2/12 16:04

丸く膨らんだメジロちゃんと、望遠レンズを通して睨めっこをしてしまいました。

2   Ekio   2022/2/12 20:28

masaさん、こんばんは。
目力の強いメジロと目が合うと睨まれた感じが強いですよね。
真ん丸の体から貫禄を感じます。

3   masa   2022/2/13 16:32

Ekio さん、ありがとうございます。
たしかに目力は強いけど、メジロに貫録を感じたという方は初めてです。笑
小さな群れで”チュルチュル”と鳴き交わしながら、時にメジロ押しになって押し競まんじゅうをしている様はほんとに可愛いですが、一羽だけになると凛としています。

コメント投稿
お母さん、「ニモ」がいるよ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED PLM AW
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (676KB)
撮影日時 2022-02-06 21:45:51 +0900

1   Booth-K   2022/2/11 14:24

無邪気な声に、微笑んでしまいました。
平和な休日、癒やされるぅ。

2   Ekio   2022/2/12 11:52

Booth-Kさん、こんにちは。
ニモ、「ファインディング・ニモ」ですっかり人気者となりましたよね。
自分たちが子供の頃は熱帯魚=観賞用でしたから、友達感覚で楽しんでいる姿は微笑ましいです。

3   CAPA   2022/2/14 20:37

ニモ(カクレクマノミ)、オレンジ地に白い帯がきれいで特徴のある彩りですね。
後方はイソギンチャクでしょうか、カクレクマノミはある種のイソギンチャクと共生するようですね。
また、他の魚たちと平穏に暮らせていそう、のどかな世界で和み系の画になっています。

4   Booth-K   2022/2/18 21:59

コメントありがとうございます。
日常とは違う世界、楽しめました。

コメント投稿
ウルトラブッダ2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.11MB)
撮影日時 2022-02-05 23:31:16 +0900

1   Ekio   2022/2/10 20:32

ミュージックの入り口ホールに飾られていたウルトラブッダです。
前投稿は寄った構図で2体としましたが、こちらは引いて3体の構図です。
あれ?誰と誰?
結局、この作品群は特定の「ウルトラマン○○」と言う訳ではないのでしょうね。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2022/2/11 14:22

ウルトラマンの顔って、初代の後半から、帰ってきたウルトラマンの優しくも凛々しい雰囲気はよくもうまくデザインしたなと以前から感心していました。
ウルトラ教、あってもいいかなと思えてしまいます。(笑)

3   Ekio   2022/2/12 09:47

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「ウルトラ教」、いいですね。
願うは地球の平和、ひいては宇宙の平和でしょうか?

コメント投稿
へぇ~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED PLM AW
焦点距離 45mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (468KB)
撮影日時 2022-02-06 21:43:35 +0900

1   Ekio   2022/2/10 07:30

Booth-Kさん、おはようございます。
チンアナゴ、すみだ水族館でもペンギンの次ぐらいの人気者です。
ゆらゆら、くねくね、たまに穴に潜ったり出てきたりと、見ていて飽きません。

2   masa   2022/2/11 10:30

チンアナゴ・・・面白い和名ですが、顔が犬の狆(チン)に似ているから付けられたんだとか。
そういわれてみれば、よ~く見ると真ん丸な目が大きくてそんな感じも。
英語ではSpotted garden eelというんだそうです。
斑点があっていつも地面(庭)から顔を出しているウナギ・・ということですが、サンゴ礁の砂地で見るとそんな風に見えるのかも。
動植物に人間が付ける名前って面白いですネ。

3   Booth-K   2022/2/11 14:17

コメントありがとうございます。
やはり人気なんですね。
チンは犬でしたか。大きな目が可愛くて、とぼけた感じも親しみがありました。

4   Booth-K   2022/2/9 00:23

何を話しかけても、そんな一言で流されそう・・(笑)
自転車で30分ちょっとの所に「板橋区立熱帯環境植物館」というのがあって、暖かな温室もいいなと出掛けたら、ミニ水族館も併設されていました。
空いてるし、280円でたっぷりと楽しめました。

5   CAPA   2022/2/13 21:39

黄色と白の斑、帯状の体に大きい目、愛嬌がありますね。
好奇心旺盛そう、わが道を行くような自由奔放な雰囲気が出ています。

コメント投稿
ウルトラブッダ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.25MB)
撮影日時 2022-02-05 23:27:38 +0900

1   Ekio   2022/2/10 07:27

Booth-Kさん、ありがとうございます。
やっぱりウルトラの父ですよね。ゾフィ?はちょっと分かりませんでした。
いずれにせよ、なかなか見ごたえのある作品でした。

2   Ekio   2022/2/8 22:29

KADOKAWAが運営する「ところざわサクラタウン」で「ウルトラブッダ」なるものが展示されていました。
特定の宗教を主題としていない旨がありましたが、賛否が別れているようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   Booth-K   2022/2/9 00:18

おぉ~、凄い。意外に違和感は感じなかったりします。
遠い昔、実は存在していたとかだと夢があります。
ゾフィーとウルトラの父でしょうか??

コメント投稿
ボケ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (423KB)
撮影日時 2022-01-24 00:14:05 +0900

1   Booth-K   2022/2/7 23:44

ボケの花のピークっていつ頃でしょう?
長い期間見かけますが、傷んでる花も多く、遅いかと思えば蕾もあり、撮るのにいつも苦労しています。
傷んだ花は、ボケで誤魔化してみました。(笑)

2   Ekio   2022/2/8 22:14

Booth-Kさん、こんばんは。
鮮やかです。緋木瓜ですかね。
>ボケの花のピークっていつ頃でしょう?
確かに・・・梅が始まる頃に咲いていたかと思えば桜の終わる頃にも咲いてますしね。

3   masa   2022/2/8 22:18

ボケ(木瓜)の花の時期は東京地方では3月から4月です。
2月の初めに咲き出すとはちと気が早いですね。
庭木に植えられているボケは遥か昔に中国から移入されたもので、朱色を基本に赤やピンク、シロや斑入りもあります。
日本固有種のボケは"クサボケ"という朱色の野生種が一種だけです。
背丈が30センチほどと小さいので"クサボケ"と。
ウチの裏山では3月初めに咲きます。

4   Booth-K   2022/2/9 00:14

コメントありがとうございます。
3~4月なんですね。
ここのは12月から咲いていて、本当のピークはいつだろうと思っていました。
実家にあったボケは、どの品種だろう? 以前にも書きましたが生姜のようなボコボコと歪な実を浸けてボケ酒にしていました。
そんなのもあって、何処か懐かしくなる朱色です。

コメント投稿
平穏がいいな
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.2
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 平均測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (987KB)
撮影日時 2022-02-06 17:16:26 +0900

1   CAPA   2022/2/7 22:35

ジョウビタキ(雄)がそう言っているかのようにゆったりと構えていました。

2   Booth-K   2022/2/7 23:39

朝の日差しにまったりとしている感じでしょうか?
人間界も早くコロナが治まって平穏な時間が訪れるといいですね。

3   Ekio   2022/2/8 22:07

CAPAさん、こんばんは。
>平穏がいいな
全くですねぇ。
人間界の騒ぎには巻き込まれてはいないと思いますが、落ち着いた姿のジョビくんには癒しが貰えますね。
いつもながら絶妙の位置取りに感心します。

4   CAPA   2022/2/11 08:25

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
ジョウビタキがゆったりと和やかな雰囲気を示すのは珍しく、
いい瞬間をいい場所で撮れました。

5   masa   2022/2/11 10:23

真ん丸に膨らんでいますね。やっぱり寒いんでしょうか。
コロナに右往左往の人間界をよそに、北へ帰るその時まで、ゆっくりしていってね。

6   CAPA   2022/2/12 17:01

masaさん ありがとうございます。
鳥は人間界とは関係ないので、平穏無事に暮らしてほしいですね。

コメント投稿
迷彩色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (464KB)
撮影日時 2022-02-06 21:58:58 +0900

1   masa   2022/2/7 15:27

カシラダカが葦の茂みに紛れて遊んでいました。
動いてくれるので何とか追えましたが、じっとしていると全く分かりません。


2   Ekio   2022/2/7 19:41

お見事!すっかり溶け込んでいますね。
今の時期に相応しい迷彩ですね。

3   CAPA   2022/2/7 23:06

土、泥の水溜りと枯れた葦、地味な色合いの場所に来ましたね。
人目に付きにくいでしょうね。
鳥は安らいでいそうです。

4   Booth-K   2022/2/7 23:36

これは動いてくれないと、まず分からないくらい溶け込んでますね。
茂みの影でゆっくりとくつろいでいる感じです。

5   masa   2022/2/11 10:16

みなさま、ありがとうございます。
数羽の小さな群れで、チョコマカと動きながら地面を漁っていました。
春になって北へ帰るときは数十羽の大きな群れになって田圃から飛び立ちます。

コメント投稿
円らな目
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (334KB)
撮影日時 2022-02-06 20:49:10 +0900

1   masa   2022/2/6 17:06

今日は凄く寒かったけど、頑張って裏山の見回りに出たら、ルリ子ちゃんに出会いました。
ルリ男君はいませんでした。

2   CAPA   2022/2/6 22:24

落葉が多そうな場所の枝の先に留まって、眺める目、姿がかわいいです。

3   Ekio   2022/2/7 19:37

masaさん、こんばんは。
オスに目立たないですが、優しい色合いにまん丸おめめがとってもキュートです。

4   masa   2022/2/7 21:16

CAPAさん、Ekioさん、ありがとうございます。
クックッという鳴き声が聞こえたと思ったら、湿地中央の枯れ木の先っぽに止まっていました。

コメント投稿
探し物はなんですか。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.37MB)
撮影日時 2022-01-29 18:27:19 +0900

1   Ekio   2022/2/6 09:36

くちばしでつついては何やら探しているようでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※アートフィルター「ライトトーン」、軽くトリミングあり。

2   masa   2022/2/6 10:10

大陸から大挙して越冬しに日本にやって来て、越冬地に到着すると分散してバラバラになるそうです。
帰るときはまた纏まって帰るんだとか、どうやって知らせ合うんでしょう? 不思議ですネ。

ツグミは雑食でなんでも食べますが、この様子だと虫ではなくて落ちこぼれた草の実を探しているようです。

3   CAPA   2022/2/6 22:13

ツグミ、前作の落ちついた雰囲気とは違って真剣、緊張感が出ているようです。
きっと食事に集中しているのでしょうね。

<ご参考> シロハラへの私のイメージ
「木枠の間にて」に書いておきました。
他の鳥との関わり(冬に私の撮影地にいる期間)についてなどです。
ツグミも似た感じかな。

4   Ekio   2022/2/7 19:30

masaさん、ありがとうございます。
>この様子だと虫ではなくて落ちこぼれた草の実を探しているようです。
ちょこまかと歩き回りながら探している風情でした。

CAPAさん、ありがとうございます。
>シロハラへの私のイメージ・・・
鳥によっていろいろと変わるものですね。
お写真とあわせて 勉強になります。

5   Booth-K   2022/2/7 23:33

しばらく同じ場所で撮影できたみたいですね。
「だるまさんがころんだ」の距離感でしょうか?
表情も変わるものですね。

6   Ekio   2022/2/12 17:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>「だるまさんがころんだ」の距離感でしょうか?
まさに、そのとおりです。
止まっている間にそろそろと距離を詰めていきました。

コメント投稿
クリスマスローズ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (573KB)
撮影日時 2022-02-05 23:26:13 +0900

1   Booth-K   2022/2/6 00:12

今年は、本当近所のお決まりの同じ様な場所でしか撮っていませんが、クリスマスローズを見つけました。
そう言えば、Ekioさんが言っていたなと・・。
急に曇って、風が冷たくなり一気に寒くなってきたので、これ撮ってから即家へ帰りました。

2   Ekio   2022/2/6 09:33

Booth-Kさん、おはようございます。
来ましたね。クリスマスローズ。
見返り美人ではなく、俯き美人ですね。

3   masa   2022/2/6 10:14

Booth-Kさん、肩の方、徐々に回復なさっているようですね。
すっごく寒いから、余り無理をなさらないように。

私はこれから裏山の定例見廻りに行ってきます。朝はなんとマイナス3℃でした。今は+5℃です。

4   CAPA   2022/2/6 22:39

うつむき気味なので、花は自身の気品・たおやかさを気恥ずかしげに表現しているようです。
自宅からの星・夕景、近所にあるいろいろな植物など、
遠くに出掛けずとも撮影対象を豊富にお持ちですね。

5   Booth-K   2022/2/7 23:24

コメントありがとうございます。
この季節、被写体を探すのも一苦労&楽しみでもあります。
同じ場所でも毎週グルグル回っていると、何かしら変化があったりして季節の移ろいを感じたりしますね。

コメント投稿
木枠の間にて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.2
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 平均測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1.17MB)
撮影日時 2022-02-05 19:12:53 +0900

1   CAPA   2022/2/5 21:00

シロハラが枝にやって来て、自分の居場所のようにしばらくいました。

2   Booth-K   2022/2/6 00:05

なんだか気が強そうに見えますね。しょっちゅう他の鳥にちょっかい出しているイメージがあるからそう感じてしまうのかも・・。

3   Ekio   2022/2/6 09:31

CAPAさん、おはようございます。
鳥も種類によって性格が違うものですね。
なかなか凛々しい姿です。

4   masa   2022/2/6 10:03

天然のフレームに収まって、シロハラちゃんカッコいいですネ。
左のスギの葉と奥の木々のボケ具合が、主役を引き立ててとてもいい感じです。

5   CAPA   2022/2/6 21:43

Booth-Kさん
鳥を観察・撮影していても、特定の鳥への印象は個人差がありますね。
シロハラ(冬鳥として撮影地に来たもの)への私のイメージは、
・単独行動で他の鳥(シロハラ、含む)に近づかない。
・地面で落葉・土を掘り起こして昆虫・クモなどを捕食か、木の実を食べる。
・移動は地面を歩くか跳ねるように走る。木に移動か、長い距離の移動の場合は
飛翔する。

シロハラと周りのものとの本作の構図は、masaさんのおっしゃるとおりです。

6   Booth-K   2022/2/7 23:49

言葉の選び方がまずかったようです。特定の鳥に攻撃したりのちょっかいは見たことがありませんが、悪意ではないと思いますが他の鳥のテリトリーに無神経に入って、他の鳥が追い出されるシーンはよく見る印象があります。

コメント投稿