MakerNote研究所

1: 彩の国から3  2: 君しか見えない4  3: 季節に蓋を3  4: 垣根の垣根の曲がり角3  5: 紅緑の競演(4)4  6: 身を寄せ合って4  7: 親カメの上に小カメ?4  8: 食に勤しむ(2)4  9: 揺らめく秋3  10: 冬鳥も少しづつ5  11: 古き良き時代3  12: 秋の佇まい3  13: 秋が連なる3  14: ぼちぼち山茶花も4  15: 紅緑の競演(3)3  16: 秋の通り道4  17: おかあさんといっしょ3  18: 好物の吟味(2)5  19: ゲッツ!3  20: 魅惑の赤3  21: 秋空にスカイツリー3  22: 空振り帰還4  23: 秋色の鈴生り3  24: 秋色メタセコイア4  25: 木姿三様4  26: 「月とクラゲ」4  27: 藪陰の稔り4  28: 色彩の宝庫5  29: 秋の透かし3  30: 青い躍動4  31: 回廊の天井3  32: 季節は止まらない3      写真一覧
写真投稿

彩の国から
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,982KB)
撮影日時 2020-11-28 22:10:41 +0900

1   Ekio   2020/12/3 19:03

30年近く前の話だそうですが、「ダ埼玉」と呼ばれていた埼玉県のイメージアップとして「彩の国さいたま」と言う愛称を付けるキャンペーンがありました。
埼玉県・飯能市にある「東郷公園」の続きの写真ですが、公園を出た後で道の脇に「彩」を感じる紅葉に出会えました。
モミジの樹の後ろ側にあった竹が逆光ながらも明るく優しい色合いを醸し出して紅葉を引き立てていました。
直接の逆光・屋根に反射した光、案配を慎重に整えて撮りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   CAPA   2020/12/3 23:58

縦長の楕円状の紅葉、大きくダイナミック、勢いを感じます。
縦位置構図が効いています。
きらりと光る光条がいいいアクセントですね。

3   Ekio   2020/12/5 11:44

CAPAさん、ありがとうございます。
真ん中あたりが抜けている(先に落葉した?)のが絵的に面白いものとなりました。

コメント投稿
君しか見えない
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,205KB)
撮影日時 2020-11-28 23:17:55 +0900

1   Booth-K   2020/12/2 21:45

沢山人がいても、気に入った子しか見えない感覚。
ストレートに「日の丸でいいじゃないか」、の1枚。

2   Ekio   2020/12/3 18:46

Booth-Kさん、こんばんは。
なかなか刺激的なタイトルですが、この
構図があってのものですね。
日の丸構図とは言っても主役がはっきりとしています。
主役たる葉っぱ、そしてところどころ抜けた青空が良い加減です。

3   CAPA   2020/12/3 23:46

光が差しているモミジの紅葉、痛みもなく端整で美しいです。
周りの緑や空の青との対比できれいです。

4   Booth-K   2020/12/7 22:06

コメントありがとうございます。
ここで足を止める方はいませんでしたが、私にはとても気になる「もみじ」でした。
立ったりしゃがんだり、左右に移動しながらの1枚です。
惚れてしまったもみじちゃんでした。

コメント投稿
季節に蓋を
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4,858KB)
撮影日時 2020-11-28 21:32:58 +0900

1   Ekio   2020/12/2 18:59

「東郷公園」の紅葉は、ほとんど終わりとお伝えしましたが見応えのある樹が何本かありました。
「出遅れ」なのか、「マイペース」なのかは良く分かりませんがとりあえず来た甲斐がありました。
大きな樹はじわじわと色づくものが多いのかもとも思いました。

2   Booth-K   2020/12/2 21:39

鮮やかな天井ですね。
富士四湖の時は、紅葉先取り的なイメージでしたが、季節の移ろいは早いですねぇ。
それでも年内は、紅葉を探しているような気がします。

3   Ekio   2020/12/3 18:42

Booth-Kさん、ありがとうございます。
富士四湖の際はお世話になりました。
さすがにあの時ほどの紅葉には出会えませんが、もう少し粘れそうなので有終の美を飾りたいものです。

コメント投稿
垣根の垣根の曲がり角
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II / smc -FA 43mm F1.9 Li...
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,094KB)
撮影日時 2020-11-29 21:17:38 +0900

1   Booth-K   2020/12/1 23:37

高さ2m程の山茶花の垣根が40m程続いている、隅のあたり。冬のイメージを感じる花です。

レンズ名の項目は諦めて、カメラ名の後に付けるようにしてみましたが、あれ?古いレンズは名前が出るんだ!(汗)
ということは、最新のLensIDのテーブルがメンテされておらず、サーバーでの読み替え出来ない状況みたいですね。

2   Booth-K   2020/12/2 21:35

こんばんは。
山茶花を見ると、「たき火」の歌詞をついつい口ずさんでしまいます。
曇天で、色は出たような気もしますが、もう少し明るい曇天が良いかなぁ。(笑)
機種名にレンズ情報足してみましたが、リンクが増殖してしまうので、今後はやめることにしました。
レンズ名は、出るかもしれないくらいで、十分かな。
ある意味、遊ばせていただきました。

3   Ekio   2020/12/2 18:51

Booth-Kさん、こんばんは。
濃いピンク・黄色に緑と艶やかな色合いが素敵です。
>最新のLensIDのテーブルがメンテされておらず・・・
そう言えば、自分がこちらに来たころ(2008年後半?)、レンズ名(◎パナライカの14-150)が出ないので登録していただいた事があります。
Exifの内容によって蹴られる件、レンズ名のテーブルの件・・・根が深いですね。

コメント投稿
紅緑の競演(4)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (843KB)
撮影日時 2020-11-21 17:23:49 +0900

1   Ekio   2020/12/2 18:37

CAPAさん、こんばんは。
赤と緑、まるでグループのように分かれていますね。
スポットライトのような光が主役を引き立てています。

2   CAPA   2020/12/1 23:24

紅緑として、これまでモミジの紅葉・緑葉が主体でしたが、今回のは一風変わっています。
緑葉(右下)は、スポットライトの当たった紅葉(左上)のことがうらやましく、
自分ももっと高く伸びて脚光を浴びたいと思ったでしょうね。
これは先の方が折れた湾曲した枝で、その後新しい枝・葉が出てきたようです。

3   Booth-K   2020/12/1 23:33

スポット光の緑と赤、影の対比が美しいですね。
高度の低い、この季節らしい光とも感じます。

4   CAPA   2020/12/3 23:39

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
赤い葉にちょうどよい光が当たって、葉が目立っていましたね。
紅葉の季節に、このような色・形のものもおもしろいと思いました。

コメント投稿
身を寄せ合って
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,699KB)
撮影日時 2020-11-28 19:40:45 +0900

1   Ekio   2020/12/1 07:16

「東郷公園」の紅葉ですが、結論から言うとほとんど終わりの感じでした。
吹き溜まりの落ち葉には綺麗なものも混じっているので、風で落ちてしまったものも多いようです。

2   Booth-K   2020/12/1 23:30

足下の落ち葉は、趣あって大好きです。
フカフカのカーペットでありながら、踏むと乾燥した葉のサクッとした音が聞こえる感じ。

3   CAPA   2020/12/1 23:40

紅葉・黄葉の落葉ですか、
色・風合いが様々ですが、晩秋の風情を感じますね。

4   Ekio   2020/12/2 07:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>踏むと乾燥した葉のサクッとした音が聞こえる感じ。
写真を撮るためには出来ないんですよね(^0^;)

CAPAさん、ありがとうございます。
いつの間にか晩秋ですよね。紅葉撮り、もうちょっと粘ってみます。

コメント投稿
親カメの上に小カメ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1390x928 (153KB)
撮影日時 2020-11-29 00:35:31 +0900

1   Booth-K   2020/11/30 18:06

昨日投稿したMXは、実はガチャで出てきたホットシューカバーアクセサリです。
小さいのによく出来ている!
ずっと、机の上に置きっぱです。

2   Ekio   2020/11/30 19:26

あぁ、これでしたか!
そう言えば、同僚もガチャか食玩か忘れましたが、ミニチュアを持っていたような気がします。
ホットシューのアクセサリーでしたか、落としたらどうしようと考えたら・・・しまってしまいそう(^0^;)
自分もPenを買った時にキャンペーングッズでミニチュアストラップをもらっていました。

3   Booth-K   2020/12/1 23:27

ミニチュアながら、色はほぼオリジナル。今も手元にあるME superもこの色です。こうして見ると、シルバーの色も変わってきてます。
MZ-3のシルバーとKPシルバーが同色系かな。
単なる、趣味の世界でした。(汗)

4   CAPA   2020/12/1 23:37

よくできたミニチュアですね。
シルバーボディにグリップ等がブラックでお揃い、
カメラ本体がミニチュアをすごく気に入ってかわいがり、
ミニチュアは安心して乗って、うれしそうです。

コメント投稿
食に勤しむ(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (901KB)
撮影日時 2020-11-29 18:15:09 +0900

1   CAPA   2020/11/29 20:09

ヤマガラが実(エゴノキ)をくわえて、うれしそうにしていました。
先日の「食に勤しむ」は、鳥はシジュウカラでした。
https://photoxp.jp/pictures/212796

2   Ekio   2020/11/30 12:27

CAPAさん、こんにちは。
>うれしそうにしていました。
ほんと、嬉しそうに見えます。
なんとなく葉巻をくわえているようにも見えて可愛らしいお写真です。

3   Booth-K   2020/11/30 17:58

それにしてもお食事中を撮影するのは大変な根気が必要と思います。いいタイミングで捉えてますね。

4   CAPA   2020/12/1 23:49

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
鳥は実を獲得して、食事を楽しんでいました。
かわいらしい姿で和むものがあります。
鳥が食事するのを撮れるのは少ないですが、根気よく撮影地に通った成果です。

コメント投稿
揺らめく秋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (791KB)
撮影日時 2020-11-28 18:37:46 +0900

1   Ekio   2020/11/29 20:03

先日の「能仁寺(飯能駅より徒歩)」に続いて、この土曜日には「東郷公園(吾野駅より徒歩)」に行ってまいりました。
目的地に向かう途中、綺麗な紅葉が目に入りルートから少し外れて「よそ道撮影」
川の淵で近付けなかったのですが、橋の上から覆い被さった葉っぱを狙うと良い感じ。
おまけに水面の揺らめきが素敵です。
AFでは到底狙えないので、その場でピントリング調整です。

2   Booth-K   2020/11/30 17:56

水彩画風のアートですね。
色合いもEkioさんらしいです。

3   Ekio   2020/11/30 19:25

Booth-Kさん、ありがとうございます。
光の具合が良くて、好みの仕上げを楽しめました。

コメント投稿
冬鳥も少しづつ
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,011KB)
撮影日時 2020-11-22 20:59:19 +0900

1   Booth-K   2020/11/29 17:42

連投失礼します。
先週ですが、水場に可愛いヤマガラが水飲み&水浴びに来てました。
水場以外でも、アオジ、クロジ、シロハラ、アトリ、エナガ等と、少しづつ増えてきている感じです。
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW

2   Ekio   2020/11/29 19:35

>アオジ、クロジ、シロハラ、アトリ、エナガ等・・・
お近くの公園ですか? 随分とやってくるのですね。
ヤマガラ、お洒落で可愛らしいです。

3   Booth-K   2020/11/30 17:54

出掛けにくいご時世、近くの公園で密にならない様注意して、楽しめそうです。

4   masa   2020/11/30 22:34

ヤマガラは顔の黒い模様の中に目があるので表情が撮りにくいんですが、パッチリと円らな目がゲットされていてとても可愛いです。


5   Booth-K   2020/12/1 18:20

masaさん、こんばんは。
昨年は、ヤマガラを殆ど見かけなかったので、この瞳にはぐっときました。
これからの、冬鳥に期待が高まります。

コメント投稿
古き良き時代
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1390x928 (164KB)
撮影日時 2020-11-29 00:35:31 +0900

1   Booth-K   2020/11/29 17:19

ちょっと、ソフトフォーカスにして、古き良き時代(?)の懐かしい感じに。

Exifの件、昨日夜に時間があったので色々試したところ分かってきたこともいくつかありました。
PENTAXではカメラ作成のjpgでさえアップNGで、アップできるファイルがないと思っていましたが、PENTAX最初の *ist D の撮って出しファイルだとアップできることがわかりました。
そこで、
①アップしたいファイルの、F値やシャッタ速度等、掲示板表示の最低限の情報を保存
②アップしたいファイルに、*ist DファイルのExifをインポート
③アップしたいファイルに、①で保存したExif情報に限定し更新

この一連の作業をスクリプト化したら、Exif付きで投稿できるようになりました。
但し、Exifj情報更新には以下の制約がありました。
・メーカー情報の、最初のワードを変更するとエラーで受け付けてもらえなくなる(他のメーカのアップできているExifを利用しようとしたが、CANON等を変更できない。そのままなら流用は可能)
・メーカー情報最初のワードを除けば、後半部分は修正しても、問題なし。今回メーカーは、*ist DのExifそのまま「PENTAX Corporation」 でアップしていますが、以降は「PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)」にするつもり。
・レンズ情報(LensID)は、2バイト、もしくは3バイト等のバイナリ(*ist DのExif)、で書くと、IDを読み替えてレンズ情報も表示されるが、テキストでレンズ名を記入すると、表示されない。LRは、後者の方式。
http://mak-kawa.my.coocan.jp/digicam/lens/lensid/lens_id.htm
・LensTypeにもレンズ名は書けるが、LensIDが優先されている模様
わざわざ、ID調べてレンズExif書き込むのも面倒なので、この対処はやめた。

とまあ、こんな感じの解析結果です。


2   Ekio   2020/11/29 19:29

Booth-Kさん、こんばんは。
Exifの件、いろいろ調べていただいてお疲れ様です。
状況から察しますとかなりプレーンなExif情報で無いと受け付けてくれないようですね。
幸いにもオリンパスの撮って出しJPEGは受け付けてくれるので、暫くは撮って出しJPEGのExifをインポートして対処するつもりです。
※ちなみに撮って出しJPEGのExifをインポートした後に、以前Booth-Kさんからいただいたレンズ情報書き換えのプログラムを適用しましたが跳ねられました(^0^;)

ペンタックスMX・・・以前同じ職場だったカメラ好きの同僚が持っていました(見る機会はありませんでしたが)。
ソフトフォーカスの仕上がりが道具としての味わいを醸し出しています。

3   Booth-K   2020/11/30 17:34

私も一時使っていましたが、小さくメカニカルな精密機械感が気持ちよかったです。
このカメラの正体については後ほど・・。

コメント投稿
秋の佇まい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4,478KB)
撮影日時 2020-11-21 19:13:52 +0900

1   Ekio   2020/11/29 01:03

「能仁寺」の最終です。
本堂の裏山の斜面から見る紅葉は平地とはまた違った風景が広がります。
※軽くトリミングあり。
さて、コロナ禍も年末に向かって深刻な状況になって来ました。しばらく抑え目の活動になりそうですね。

2   Booth-K   2020/11/29 16:34

紅葉も、里に降りてきたと思ったら、近所ではもう枯れっぽい感じで、季節の進み具合に焦っています。
いいタイミングで撮られましたね。

3   Ekio   2020/11/29 19:03

Booth-Kさん、ありがとうございます。
樹によっては殆ど落葉してしまっていましたが、この樹は見応えのある姿を見せてくれました。

コメント投稿
秋が連なる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,498KB)
撮影日時 2020-11-21 21:36:46 +0900

1   Ekio   2020/11/26 22:33

しばらく「能仁寺」を続けます。
75mm(換算150mm)の望遠の単焦点ですが、これぐらいの(1.5mぐらいだったかな)近場を撮った時の味わいが好きです。

CAPAさんより「撮って出しのJPEG」なら投稿できるとの情報をいただきました。
今回はRAWから現像し(これは投稿出来ない)、「F6Exif」と言うソフトを使った上でExifを削除、この後「撮って出しのJPEG」のExifをインポートしました。

2   CAPA   2020/11/29 19:45

モミジの紅葉を主体に、緑葉もあって
背景の黄色のボケに対して引き立ちます。
美しさの中に、気品・たおやかさを感じる情緒的な画ですね。
RAWから現像した画像に対して、Exif情報を「撮って出しのJPEG」の
相当するものに置き換えたということですね、なるほど。

ところで、ペン太さん、エゾメバルさん どうされているでしょうか。
お元気ならいいですが(COVID-19感染者は、愛知・北海道も多いようで)。

3   Ekio   2020/11/30 12:23

CAPAさん、ありがとうございます。
程良く色が混じって、いい絵を出してけれました。
>ところで、ペン太さん、エゾメバルさん どうされているでしょうか
まわりの状況的は、なかなか厳しくなっているようですね。

コメント投稿
ぼちぼち山茶花も

1   Booth-K   2020/11/25 22:56

急にアチラコチラで見掛けるようになりました。

Camera Model Name : PENTAX K-5
Lens Model : SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Focal Length : 60.0 mm
F Number : 8.0
Exposure Time : 1/160
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:21 12:44:31

2   Ekio   2020/11/26 07:22

Booth-Kさん、おはようございます。
>急にアチラコチラで見掛けるようになりました。
山茶花は花付きが良いので咲き出すと目立ちますよね。
自分も今週、いつも通る道の垣根の山茶花が咲き出したのを気付いたばかりです(^0^;)

3   CAPA   2020/11/26 21:41

もうサザンカが開花しましたか。
濃厚なピンクの花々が緑に映えて、豊かでボリューム感が出ています。

4   Booth-K   2020/11/29 15:52

コメントありがとうございます。
冬に近づいて色彩が減っていく中、山茶花は気持ちをアップさせてくれる感じです。

コメント投稿
紅緑の競演(3)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,804KB)
撮影日時 2020-11-23 17:46:48 +0900

1   CAPA   2020/11/25 22:52

先日の「紅緑の競演」「紅緑の競演(2) 」は、モミジの紅葉・緑葉の競演でしたが、
https://photoxp.jp/pictures/213123
https://photoxp.jp/pictures/213216
今回は、彩りとしてさらに柿の実(下部)を入れました。

・Ekioさんへの回答
画像(「紅緑の競演」以降の作品)をExif情報付きでアップロードできている理由は何か、
問い合わせがありました。
投稿画像として、RAWから現像したものではなく、jpeg撮って出しを使っています。
カメラ付属の画像管理ソフトOlympus Viewerでサイズ変更しています。

2   Ekio   2020/11/26 07:18

CAPAさん、おはようございます。
鮮やかな紅葉、そしてまだ残る緑との対比ですね。
実りの秋をさりげなく入れて、季節感を盛り立てている構図が素敵です。

Exifの件、情報ありがとうございます。
根本的な原因ははっきりしませんが、対応策がいくつか出てきました。
不便な状況は続いていますが、こちら側で対応するしか無いようですね。

3   CAPA   2020/11/29 20:22

Ekioさん ありがとうございます。
モミジ(紅葉)と柿の木はけっこう離れていますが、
望遠レンズの圧縮効果で近い位置関係のようになりました。
実りの秋の一つ、柿の実が入って秋の風情がより感じられます。


コメント投稿
秋の通り道

1   Ekio   2020/11/25 07:36

こちらも「能仁寺」からです。
参道のあたりは高い樹が多く、日当たりのムラで色付きの差が激しいです。
石灯籠のそばの目立った紅葉をメインに撮ってみました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 10-25/F1.7
Focal Length : 10.0 mm
F Number : 2.8
Exposure Time : 1/1600
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:21 11:40:37

2   Ekio   2020/11/26 07:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
紅葉と神社仏閣は鉄板ですよね。
濃厚な色付きは見事でした。

3   Booth-K   2020/11/25 22:55

お寺に紅葉は、やはり合いますね。秋色の参道、いい雰囲気です。

4   CAPA   2020/11/26 21:27

陰影の利いた光景ですが、その分明るい紅葉が引き立ちますね。
参道の手前の女性、そしてずっと先にいる元気そうな女の子、
女性が女の子に関心を持っているような、両者の雰囲気を感じました。

コメント投稿
おかあさんといっしょ

1   Booth-K   2020/11/24 22:34

大きな銀杏の木の下、落ち葉を全身で放り投げるお嬢ちゃん、それを見守るおかあさんの優しい視線にほっこりしました。

Camera Model Name : PENTAX K-5
Lens Model : SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Focal Length : 70.0 mm
F Number : 7.1
Exposure Time : 1/125
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:21 11:44:58


2   Ekio   2020/11/25 07:26

Booth-Kさん、おはようございます。
大きなイチョウの樹の下で、微笑ましい光景です。
子供は些細な事でも喜びに変えてしまいますね。

3   Booth-K   2020/11/25 22:52

コメントありがとうございます。
何気ない日常ですが、特にコロナ禍こういう時間が必要なんでしょうね。

コメント投稿
好物の吟味(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (961KB)
撮影日時 2020-11-23 17:10:24 +0900

1   CAPA   2020/11/23 23:58

ヒヨドリが木の実をどうしようか考えていました。
先日の「好物の吟味」(シジュウカラ、クモ)と同様に結局、鳥は食べなかったです。
https://photoxp.jp/pictures/212623
また、先日の「木姿三様」と同様、紅葉と緑葉が競演しました(緑葉が主)。
https://photoxp.jp/pictures/213434

2   masa   2020/11/24 09:15

紅葉したツタとまだ緑色のクヌギの葉がいい取り合わせになっていますね。
そこに、既に落葉したツタの赤い葉柄と黒く熟したツタの実が存在感を示しています。
ヒヨドリ君はあの苦いツタの実を食べるんでしょうか、一見ブドウのようで美味しそうに見えるんですが、もの凄く不味いんです。

3   Booth-K   2020/11/24 22:25

私も蔦の実は美味そうに見えてしまいます。
画面全体の配色が秋色で、季節感がありますね。

4   Ekio   2020/11/25 07:18

CAPAさん、おはようございます。
秋も深まって来ましたね。
次第に食料も乏しくなってゆくでしょうから思案のしどころでしょうか?
ところで今回の画像、Exif付きでアップ出来ているようですが、何か工夫されましたでしょうか?

5   CAPA   2020/11/25 23:09

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
紅葉と緑葉、秋色の世界を撮っていると和んできます。
鳥もまたこの世界にいると、うれしいでしょうね。

コメント投稿
ゲッツ!

1   Booth-K   2020/11/23 21:07

高倍率ズーム、何でも撮れると言いながら、ギリギリの環境ではさすがに厳しいです。(汗)
光が欲しいところ。一応、魚咥えてますが分かりにくいですね。
何でも撮れますよ、というか、何でも撮りますよという気合半分かな。(笑)

Camera Model Name : PENTAX K-5
Lens Model : SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Focal Length : 143.0 mm
F Number : 6.3
Exposure Time : 1/2000
ISO : 3200
Date/Time Original : 2020:11:21 15:12:22

2   CAPA   2020/11/24 21:35

カワセミ、魚を捉えた直後でしょうか。
水しぶきを上げながらうれしそうに見えます。
カワセミはやはり美しいです。

3   Booth-K   2020/11/24 22:23

コメントありがとうございます。
久々にカワセミを撮りました。水面を飛ぶ姿を見ると、やはりスイッチ入ります。

コメント投稿
魅惑の赤

1   Ekio   2020/11/23 19:48

連投すみません。
この時期、やっぱり紅葉がメインになってしまいます。
ここは埼玉の飯能にあるお寺「能仁寺」です。
埼玉の西(奥武蔵)は紅葉も終盤です。
真っ赤な葉っぱ、痛みが少ない主役を見つけるのに苦労しました。
今年の秋は雨が少ないのでそのせいかもしれません。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : ZEISS MakroPlanar 50mm
Focal Length : 50.0 mm
F Number : 2.0
Exposure Time : 1/640
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:21 11:07:44
※横から縦にトリミングあり。

2   Booth-K   2020/11/23 20:57

一週間であっという間に近所も紅葉ですね。
一目見て分かる、THE Ekioさんとも言うべき紅葉かと思います。


3   CAPA   2020/11/24 21:42

真ん中やや上の葉を中心に、モミジの美しさが際立ちますね。
葉は生き生きとして、美しさを保つのにまだ余裕がありそうです。

コメント投稿
秋空にスカイツリー

1   Ekio   2020/11/23 18:39

「すみだ水族館」は「スカイツリータウン」の中の施設なのでスカイツリーの様子も撮っています。
街路の紅葉は大半が落葉していましたが、まだ葉っぱが残っている樹とスカイツリーを絡めてみました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Focal Length : 12.0 mm
F Number : 3.2
Exposure Time : 1/1600
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:22 11:04:36

2   CAPA   2020/11/23 20:16

紅葉・黄葉がある元気な木がスカイツリーと並ぶことで
より高く勢いよく見えますね。
スカイツリーが「高さについて来れるかい」と話しかけると、
樹木は「うん、もっと背伸びして高くなるよ」と答えそうですね。

3   Ekio   2020/11/24 21:52

CAPAさん、楽しい掛け合いコメントありがとうございます。
天気も良く、空の高さが気持ち良い1日でした。

コメント投稿
空振り帰還

1   masa   2020/11/23 11:12

前投稿の2コマあとの完全に離水したシーンです。
肉眼ではほんの一瞬の出来事。高速連写機能だから捉えられるシーンで、写真としては自分で撮った気がしません。

2   Ekio   2020/11/23 12:22

>高速連写機能だから捉えられるシーンで、写真としては自分で撮った気がしません。
この場所で、このタイミングを押さえると言うのはしっかりとした意志だと思います。

3   Booth-K   2020/11/23 20:54

高速連写機を持っていても、ちゃんと使えない人はやはり撮れませんから、腕だと思いますよ。
この場所は、太陽を遮るものもなく、撮影には良さそうな場所ですね。
羽を広げた形がまた良いです。

4   masa   2020/11/24 09:33

E kioさん、Booth-Kさん、激励ありがとうございます。笑
長年カワセミを観察していると、ダイブしそうかどうか、そして飛び立つ瞬間の動作が少しはわかってきましたが、じ〜っとファインダーを覗いているのに疲れてちょっと目を離したスキに飛び立つので、いつも悔しい思いをしています。
ですから入水の瞬間はなかなか撮れず、飛び上がってくるあたりからのシーンが中心になってしまいます。

コメント投稿
秋色の鈴生り

1   Ekio   2020/11/23 12:17

masaさん、こんにちは。
まさに「鈴なり」、見事な光景です。
爽やかな青空が似合いますね。

2   masa   2020/11/23 10:36

裏山の銀杏です。大きな雄の樹と雌の樹が並んで立っています。
300ミリ望遠で梢付近で鈴生りになったギンナンの実を見上げてみました。
もうすぐ落下してくるでしょう。

3   masa   2020/11/24 09:49

Ekioさん、ありがとうございます。
今はとても爽やかな光景なんですが、実が沢山落ちてくると、あの独特の臭いが漂って、近寄りがたくなります。
でも、勝手知ったるおばちゃんたちは、ビニール袋と炭バサミを持って、どっさり採取していきます。

コメント投稿
秋色メタセコイア

1   Ekio   2020/11/23 12:14

Booth-Kさん、こんにちは。
masaさんの「金色のムカデの大群みたいだ」には苦笑しましたが、緑の芯がいい味出していますよね。
なかなか斬新な切り取りです。

2   Booth-K   2020/11/23 00:17

昨日は、高倍率ズーム一本でフットワークも軽く近所を散策してきました。花、紅葉、風景、鳥まで瞬時にフレーミング出来る自由さは、単焦点でじっくり撮る楽しみとはまた違う楽しさがあります。
画質的にも、1600万画素のK-5との相性は良いです。
メタセコイアの輝きが美しく見惚れる時間でした。

Camera Model Name : PENTAX K-5
Lens Model : SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Focal Length : 150.0 mm
F Number : 8.0
Exposure Time : 1/250
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:21 14:37:28

3   masa   2020/11/23 10:27

おお、メタセコイアのこういう撮り方もあるんですね!
「金色のムカデの大群みたいだ」と言ったら、カミさんに「いくらなんでも、例えがヒドイ!」と言われました。

望遠とマクロと標準と三本背負って歩くのがキツくなってきましたので、私も高倍率ズームを買おうかなんて考え始めました。

4   Booth-K   2020/11/23 20:51

コメントありがとうございます。
「ムカデの大群」私も似たような感覚を持って上げましたので、やっぱりか・・と思ったり。(笑)
乾燥して完全に茶色になる前のオレンジっぽい期間は、意外に短いと思いますので、良いタイミングだったかなと感じています。
それにしても、富士四湖からこの1週間で一気に紅葉が進んだ感じですね。近所も見頃になってきました。

コメント投稿