MakerNote研究所

1: 紅白の朝4  2: 始まりは朝陽4  3: 冬鳥の訪れ6  4: お日様がくれたアントシアニン6  5: 夕方のドラマ(白河小峰城より)44  6: テスト2  7: 夕方のドラマ(白河小峰城より)31  8: 金平糖4  9: 秋風に戦(そよ)ぐ4  10: 夕方のドラマ(白河小峰城より)24  11: 絡みつく秋色3  12: 夕方のドラマ(白河小峰城より)3  13: おひとついかが?4  14: 食に勤しむ4  15: 栃木の秋(鳥の目河川公園)23  16: 秋色の宿場町3  17: 色を失う前に4  18: 栃木の秋(鳥の目河川公園)5  19: 4  20: 次のさらなる狙い5  21: 那須岳を望む。3  22: 今朝の撮りたて5  23: 名残りの秋桜4  24: 栃木の秋(那珂川河畔公園)21  25: 栃木の秋(那珂川河畔公園)3  26: 霧の朝Ⅳ4  27: 霧の朝Ⅲ6  28: 好物の吟味5  29: ブルーバユー8  30: 電気は続くよ何処までも7  31: 霧の朝Ⅱ4  32: 色付く斜面4      写真一覧
写真投稿

紅白の朝

1   Ekio   2020/11/15 01:36

せっかくの富士山・紅葉・日の出と言う最高のシチュエーションだったのですが、広角だと上手く撮れないと悟って、早々に望遠ズームに切り替えました。
ピント位置も悩んだのですが(いろいろ撮りました)、自分らしい一枚をアップします。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Focal Length : 133.0 mm
F Number : 8.0
Exposure Time : 1/250
ISO : 4000
Date/Time Original : 2020:11:14 06:29:28

2   masa   2020/11/15 11:20

これ、とてもBooth-Kさんと同じ時間帯とは思えません!
Ekioさんの悩みと工夫が偲ばれます。

3   Booth-K   2020/11/15 18:53

紅白ときましたか。また、斬新な切り取りです。
富士山が噴火したしたみたいにも見えたり。(笑)

4   Ekio   2020/11/16 06:25

masaさん、ありがとうございます。
いろいろと試してみましたが、いつものスタイルがやっぱりしっくり来ます。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>富士山が噴火したしたみたいにも見えたり。(笑)
面白い見立てです。想像が膨らみます(^0^;)

コメント投稿
始まりは朝陽

1   Booth-K   2020/11/14 23:12

今朝早起きして、Ekioさんとミニオフ会してきました。
光が足りなかったので、フラッシュ併用しています。

Camera Model Name : PENTAX KP
Focal Length : 10.0 mm
F Number : 7.1
Exposure Time : 1/160
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:14 06:34:49

2   Ekio   2020/11/15 01:29

Booth-Kさん、こんばんは。
オフ会お疲れ様でした。最高の天気・紅葉の色付きと言うタイミングでお誘い下さいまして堪能いたしました。
現場の状況を判断して、自分は広角は上手く捉えられないと感じました。
換算で15mm?、フレームの中に見事に収めましたね。

3   masa   2020/11/15 11:18

朝6時半ですか! その頃私は快晴の空を恨めし気に仰ぎながらワン公と散歩中でした。
素晴らしい撮影日和で本当によろしゅうございました。

モミジに露出を合わせてしまうと、空が殆ど白くなってしまうんですよね。
私なら露出補正やF値の組み合わせをアレコレ沢山撮っておいて、あとでいじればいいか、なんて撮り方をしたでしょうが、フラッシュを使うことは思いつきませんでした。

4   Booth-K   2020/11/15 18:51

コメントありがとうございます。
本栖湖まで行くと日の出には間に合いませんが、河口湖なら間に合うかもと、日の出時間をEkioさんに調べてもらって急遽この場所へ予定変更。
角度的には厳しいですが、何とか(無理やり)富士山と絡める事ができました。
本体内臓のフラッシュですが、こういう時はあると便利。
Ekioさん、お疲れさまでした。

コメント投稿
冬鳥の訪れ

1   CAPA   2020/11/14 22:12

冬鳥、ジョウビタキ(雌)がやって来ました。

2   CAPA   2020/11/14 22:14

Camera Model Name : E-5
Focal Length : 300.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/250
ISO : 160
Date/Time Original : 2020:11:14 09:04:50

3   Booth-K   2020/11/14 23:19

もうジョウビタキですか。今年は、出が早いんでしょうかね?
昨年は、殆ど撮った記憶がないので期待が膨らみます。

4   Ekio   2020/11/15 01:22

CAPAさん、こんばんは。
人気者のジョビちゃんが見られる季節が来たのですね。
まん丸のおめめにキャッチも入って可愛らしさMaxです。

5   masa   2020/11/15 12:25

大陸からやってきたんですね。
人を怖がらない鳥で、日本では公園や住宅地の庭にも遊びに来ますが、大陸ではどんなところで繁殖してるんでしょうね。

6   CAPA   2020/11/16 20:29

みなさん ありがとうございます。
ジョウビタキ(雌)は、丸い目のかわいらしい顔をしていますね。
ジョウビタキ、昨年は出が早く、その後は出が少なかったです。
冬鳥はこれからたくさん出てきてほしいです。

コメント投稿
お日様がくれたアントシアニン

1   masa   2020/11/14 18:30

カミさんが色づいたイチョウ並木を見たいというので、近くの国営昭和記念公園に行きました。
残念ながらイチョウは盛りを過ぎてだいぶ散っていました。

代わって草原の中央に立つモミジが一本、いい色づきを見せていました。

2   Booth-K   2020/11/14 23:22

お洒落なスタンドライトみたいですね。今日は、一日いいお天気でした。風邪(?)は大丈夫ですか?

3   Ekio   2020/11/15 01:11

masaさん、こんばんは。
皆さんの注目を浴びて輝く紅葉が素晴らしいですね。
シルエット気味の人たちと長い陰が良いです。

4   masa   2020/11/15 11:08

Booth-Kさん、 Ekioさん、ありがとうございます。
風邪(?)・・・マスクを着けるとどういうわけかクシャミが始まるんです。熱はないし、体もダルくもなんともないのですが。

この写真は撮影目的ではなく、カミさんと付き合うために行ったので、スマホです。
目玉の三つついたスマホは、時としてデジイチよりいい写真が撮れたりします。ムムム・・・
(三つ目:広角、標準、望遠)これは広角です。

5   CAPA   2020/11/15 19:50

広い芝地にたくさんの人がそれぞれ楽しんでいる雰囲気が出ていますが、
モミジの木に注目する人たちの自然な表情がいいですね。
このモミジと人たちの長い影が効いています。
広角によって人の注目する視線・様子が強調されますね。

6   masa   2020/11/16 19:48

CAP Aさん、どーもです。
午後3時頃の斜光です。
お日様がモミジの葉陰に隠れるアングルを探しました。
車椅子の方は、一眼レフでモミジを撮っておられました。

コメント投稿
夕方のドラマ(白河小峰城より)4

1   Ekio   2020/11/14 17:11

「白河小峰城」からの写真、最後の一枚とします。
目まぐるしい夕暮れの時が過ぎていましたが、ふと振り返ると虹が出ていました。
夕焼けの色の変わる様、通り過ぎる新幹線、そして虹、主役たちの登場に大忙しでした。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Focal Length : 43.0 mm
F Number : 5.0
Exposure Time : 1/320
ISO : 200
Date/Time Origina l: 2020:11:07 15:54:13

2   CAPA   2020/11/14 22:39

秋の樹木のほどよい彩り、夕方になろうとする景色の風合い、
いい秋のほのぼのした光景で、高く伸びる虹も風情がありますね。
様々な姿形の家屋がかわいく見えて、変化していく景色を楽しんでいる気がします。

3   Booth-K   2020/11/14 23:27

持ってますねぇ。撮れ高上がり調子じゃないですか?
虹は見ていて幸せな気分に、飽きませんね。

4   Ekio   2020/11/15 01:01

CAPAさん、ありがとうございます。
>高く伸びる虹も風情がありますね。
縦撮りで虹を強調した構図もあったのですが、家に帰って見直したら家の並びと紅葉のバランスでこちらを選びました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>虹は見ていて幸せな気分に、飽きませんね。
虹は撮ろうとして撮れる訳では無いので幸せな気分になれますね。

コメント投稿
テスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD F045
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (3,488KB)
撮影日時 2020-11-09 19:39:57 +0900

1   kusanagi   2020/11/13 19:37

テスト

2   kusanagi   2020/11/14 19:41

皆さん何の反応もないようですが、このMN研掲示板でも場合によってはイグジフを着けての
投稿が可能です。皆さんは何らかの不具合でこうなっているとお思いかもしれませんが、私は
そうは考えていません。
これは別板に投稿したものです。
https://photoxp.jp/pictures/212864
よろしければ読んでいただいて、間近っていればご指摘をしてくれると助かります。

コメント投稿
夕方のドラマ(白河小峰城より)3

1   Ekio   2020/11/13 07:22

周りが暗くなって、小雨が降り出して来ましたので、これで終わりかと思っていたら小さな雨雲だったようで再び明るくなってきました。
街にも光が差し込んで表情が変わりました。
あわよくば新幹線が光ってほしかったのですが都合良くはいきません(^0^;)
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Focal Length : 43.0 mm
F Number : 5.0
Exposure Time : 1/1600
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:07 15:52:54
※軽くトリミングあり。

コメント投稿
金平糖

1   Booth-K   2020/11/12 22:24

石神井川の壁面がピンクに染まっていました。
子供の頃は、金平糖と呼んでいたのを思い出します。
ヒメツルソバ、ヒマラヤ原産ということで、もしかしたら赤蕎麦の親戚かな? なんて思ったりしてます。

Camera Model Name : PENTAX KP
Lens Model : HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
Focal Length : 40.0 mm
F Number : 6.3
Exposure Time : 1/20
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:03 15:27:25

2   Ekio   2020/11/13 07:15

Booth-Kさん、おはようございます。
壁面にびっしりと、見事な装飾になっています。
次第に色味が乏しくなる季節ですが、目を楽しませてくれますね。

3   CAPA   2020/11/14 22:44

ピンクの密集した花と緑の草のと対比がきれい、さらに川の水流があって、いい構成ですね。

4   masa   2020/11/15 12:41

ソバはタデ科ソバ属、ヒメツルソバはタデ科イヌタデ属です。
Booth-Kさんがお好きなイヌタデの近縁です。
属はことなるけど、科というレベルでは親戚ですね。
ヒマラヤ原産を苦労して改良し日本でもそだつようにした赤蕎麦はソバ属です。Booth-Kさんの田舎、長野県伊那地方が代表的産地ですね。

コメント投稿
秋風に戦(そよ)ぐ

1   masa   2020/11/12 16:05

町内のお寺の境内で「ソヨゴ」の実が綺麗に色づきました。

2   Booth-K   2020/11/12 22:19

赤い実好きなんで、見ていても嬉しくなります。
黄色くなった葉っぱも秋を感じますね。

3   Ekio   2020/11/13 07:11

masaさん、おはようございます。
一瞬、「マンリョウ」かと思いましたが「ソヨゴ」の名前は初めて聞きました。
赤い実の季節がやって来ましたね。
屋根の末広がり、背景のバランスも素敵です。

4   masa   2020/11/15 12:47

風に戦いだときの葉擦れの音が独特だと言うので「戦ぐ→ソヨゴ」と名付けられたそうですが、どう独特なのかわかりません。
>黄色くなった葉っぱ・・・常緑ですが順番に変色して落ちていきます。
>背景のバランス・・・もっと絞ってハッキリお寺と分かるように撮ったものもあるんですが、あくまでも背景に徹してもらいました。

コメント投稿
夕方のドラマ(白河小峰城より)2

1   Ekio   2020/11/12 06:53

引き続き「白河小峰城」の本丸御殿跡からの撮影です。
本丸御殿跡からは那須連山や東北(山形・秋田)新幹線もよく見えます。
目まぐるしい天気がまたとない風景を見せてくれました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Focal Length : 59.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/640
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:07 15:41:49
※軽くトリミングあり。
うーん、格好いい!

2   masa   2020/11/12 15:46

おお、那須連山!
学生の頃、厳冬期に茶臼岳から三本槍に縦走し、茶屋の峠で天張りました。
猛烈な地吹雪で、溶かす雪を取ろうテントから出たとたんに、鍋を風でさらわれたことがありましたっけ。

3   Booth-K   2020/11/12 22:17

スポット光に照らされた斜面と、新幹線を入れるあたりは流石Ekioさんです。あっという間に過ぎてしまったでしょうから、いいタイミングで捉えましたね。

4   Ekio   2020/11/13 06:58

masaさん、ありがとうございます。
>学生の頃、厳冬期に茶臼岳から三本槍に縦走・・・
想像以上にハードな登山をされていたようですね。
茶臼岳は遠目に見ても険しそうな山容でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>新幹線を入れるあたりは流石Ekioさんです。
最初から狙っていましたが、近くの「新白河駅」に止まる列車は時間が予想出来るのですが通過する列車の時間が分からなくて苦労しました(^0^;)

コメント投稿
絡みつく秋色

1   Booth-K   2020/11/11 21:37

日常に戻ります。
石神井川に掛かる橋に、蔦紅葉がいい雰囲気でした。
この下では、よくカワセミも見かけたりします。
Camera Model Name : PENTAX KP
Lens Model : HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
Focal Length : 40.0 mm
F Number : 7.1
Exposure Time : 1/20
ISO : 160
Date/Time Original : 2020:11:03 15:20:55

2   Ekio   2020/11/12 06:27

Booth-Kさん、おはようございます。
さながら「蔦のアート」ですね。
色付いてくると、いっそう芸術性を増します。

3   Booth-K   2020/11/12 22:14

コメントありがとうございます。
ここまで来る途中でも、蔦紅葉を何箇所かで見かけましたので、今が旬かもしれませんね。蔦はそれだけで絵になるような気がします。

コメント投稿
夕方のドラマ(白河小峰城より)

1   Ekio   2020/11/11 06:56

黒磯(那珂川河畔公園と鳥の目河川公園)の後、白河へ移動して「白河小峰城」からの夕暮れの景色を堪能しました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Focal Length : 59.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/640
ISO : 200
Date/Time Origina l: 2020:11:07 15:41:49
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2020/11/11 21:34

ハッとした一瞬にカメラを構えることが出来た幸せですね。
自然の醍醐味、共有ありがとうございます。

3   Ekio   2020/11/12 06:23

Booth-Kさん、ありがとうございます。
この日、比較的天気は良かったのですが、夕方になると通り雨が降る目まぐるしい空模様となりました。
引き続きドラマの続きをご紹介いたします。

コメント投稿
おひとついかが?

1   Booth-K   2020/11/11 00:20

何処か美味しそうに見えてしまう。(笑)
今晩、張り逃げ失礼します。
Camera Model Name : PENTAX K-1 Mark II
Lens Model : smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
Focal Length : 31.0 mm
F Number : 1.8
Exposure Time : 1/320
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:08 11:18:35

2   Ekio   2020/11/11 06:38

Booth-Kさん、おはようございます。
>何処か美味しそうに見えてしまう。
言われてみれば和菓子の陳列にも見えて来ました(^0^;)
彩りが可愛らしいですね。

3   CAPA   2020/11/11 20:10

奥の山に続く道、街道にいろいろな店、旅館、屋敷などが並んでいるのでしょうか。
人々がゆったりと時を過ごしていそうです。
手前の展示品は縁起物、家などに飾るものでしょうか。
サムネイルでは、きれいでかわいい包装紙で包まれた菓子、キャンディー類などに見えました。

4   Booth-K   2020/11/11 21:31

コメントありがとうございます。
やっぱり、食べ物に見えますよね。歴史を感じる木の装いに、鮮やかな色彩の対比が眼を引きました。

コメント投稿
食に勤しむ

1   CAPA   2020/11/10 23:14

先日の「好物の吟味」「次のさらなる狙い」の個体とは異なり、
https://photoxp.jp/pictures/212623
https://photoxp.jp/pictures/212713
このシジュウカラは枝に安定した姿勢で食事中でした。
群れでいっしょにいたシジュウカラたち、食の行動は様々です。

Camera Model Name : E-5
Focal Length : 300.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/250
ISO : 400
Date/Time Original : 2020:11:01 08:46:27

2   Ekio   2020/11/11 06:34

CAPAさん、おはようございます。
こちらは食事に熱心なシジュウカラですね。
夢中で貪る仕草がヒシヒシと伝わって来ます。
いつもながら見事なタイミングを捉えますね。

3   Booth-K   2020/11/11 21:28

猛禽の捕食もそうですが、こうして見ると自然の中生きていくのは大変なことですね。
しかしよくこの瞬間を捉えたと感心します。
嫁さんが見たら、多分悲鳴です。(笑)

4   CAPA   2020/11/14 22:23

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
安定した姿勢で自分の居場所ならば、鳥は自然な姿で(本能のままに)
いられるでしょうね。
そのようないい瞬間を撮れました。

コメント投稿
栃木の秋(鳥の目河川公園)2

1   Ekio   2020/11/10 05:52

前の写真よりテレ端側で合わせてます。
「鳥の目河川公園」は、キャンプ場のエリアがあるのですが、使用出来るエリアを制限していました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 10-25/F1.7
Focal Length : 21.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/800
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:07 11:04:14

2   CAPA   2020/11/11 20:00

真ん中右寄りの木を主体に紅葉、また緑葉の彩りもあり、訪れた人が楽しめる景観ですね。
キャンプ場のエリアですか、テントもありますね。
よく晴れて暖かそうな陽気、心和む光景を堪能できそうです。
映り込みがみごとです。

3   Ekio   2020/11/12 06:13

CAPAさん、ありがとうございます。
鮮やかな紅葉があれば緑もけっこうありましたので対比が綺麗でした。
コロナの影響でしょうが、キャンプ場は閑散としていました。

コメント投稿
秋色の宿場町

1   Booth-K   2020/11/9 23:56

阿寺渓谷から移動して、奈良井宿へ。
暖かな日差しと秋色が、長閑な雰囲気でした。
Camera Model Name : PENTAX KP
Lens Model : HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
Focal Length : 39.0 mm
F Number : 7.1
Exposure Time : 1/500
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:08 11:04:27

2   Ekio   2020/11/10 05:45

Booth-Kさん、おはようおはようございます。
昔ながらの宿場町の風景が秋の中に溶け込んでいます。
日差しも良く、ゆったりと歩くには最高ですね。

3   Booth-K   2020/11/11 00:16

こんばんは。
朝早くや、夕方の風情も良いなと思いつつ、真っ昼間の宿場もまたいいかな? 程よい観光客に、ゆっくり出来た気分です。

コメント投稿
色を失う前に

1   ペン太   2020/11/9 20:15

色彩溢れる萩町合掌村
 間もなく雪の季節
モノトーンの静かな景観が待っています。

2020/10/31 9:53
Pentax KP
18-35mm 63mm
iso 800
F10.0
1/20秒
絞り優先
WB AUTO

2   Booth-K   2020/11/10 00:09

日差しに、黄色や赤が映えますね。これがモノクロの世界になってしまうんですから不思議な感じです。

3   Ekio   2020/11/10 05:38

ペン太さん、おはようございます。
静かに進む秋の風景。
引いた絵も、特徴的な合掌造りの家屋が醸し出す風景が素敵です。

4   CAPA   2020/11/11 20:18

木々が豊かそうな山の手前の集落、いい雰囲気ですね。
様々な家屋に彩りのある木がうまく組み合わさっていて、
家屋・木がかわいらしく集まったファンタジー、
メルヘンの世界ができ上がっていると思いました。

コメント投稿
栃木の秋(鳥の目河川公園)

1   Ekio   2020/11/9 07:10

「那珂川河畔公園」の上流には「鳥の目河川公園」が続いています。
池のそばで雲の流れを見ながらうだうだと・・・まさに「風任せ」(^0^;)
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 10-25/F1.7
Focal Length : 21.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/1000
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:07 10:57:38

2   CAPA   2020/11/9 19:43

よく晴れた日、紅葉があり、水鏡のような穏やかな水面、きれいな映り込み、
錦秋の光景ですね。
水辺ですがすがしい空の下、ゆったりと時を過ごせそうです。
今のご時世では、そう思って訪れるお客は少ないでしょうか。

3   ペン太   2020/11/9 19:55

大きく取った水鏡に
 きれいな紅葉の映り込み
心落ち着く 和ませて貰える秋の景観です。

4   Booth-K   2020/11/10 00:15

きれいな水鏡、青空も映えて水面を大きく撮ったのはさすがです。

5   Ekio   2020/11/10 05:33

CAPAさん、ありがとうございます。
>今のご時世では、そう思って訪れるお客は少ないでしょうか。
自分はコロナ禍以前にはこの公園に訪れたことがないのですが、明らかに人が少ないように思いました。
結果的に静かな秋を堪能できました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>心落ち着く 和ませて貰える秋の景観です。
微風でゆっくりと動く雲がどくのを待ちながらの撮影となりました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>青空も映えて水面を大きく撮ったのはさすがです。
池の周りでポジションを選びながら撮りました。

コメント投稿

暖

1   ペン太   2020/11/8 21:12

今月 二回お世話になった
萩町の合掌民宿 太田屋さん
今回は貸し切りで、心づくしのおもてなし
感謝でした。

2020/10/31 8:34
Pentax KP
18-35mm 23mm
iso 1600
F4.0
1/10秒
絞り優先
WB AUTO

2   Ekio   2020/11/9 07:04

ペン太さん、おはようございます。
なかなか手入れが行き届いているようで囲炉裏ばたも綺麗ですね。
落ち着いた時間が過ごせそうなお写真です。

3   CAPA   2020/11/9 19:57

囲炉裏に自在鉤、そして鉄瓶が吊るされていますね。
日本家屋の伝統、周りの床、ふすまなどもきれいに保存されているようで、端整ですね。
民宿ですか、和みながら喧騒を忘れて過ごせそうです。

4   Booth-K   2020/11/10 00:18

この雰囲気、堪りませんね。モノクロも効いてます。
暖を取りながら、おつまみに何か焼きながら一杯。良いなぁ。

コメント投稿
次のさらなる狙い

1   CAPA   2020/11/8 21:03

シジュウカラが食べ物をくわえて鉄棒(枝棒)で逆上がりしながらも、
木の実(右上方)(ムラサキシキブ)を狙うような視線をしました。
先日の「好物の吟味」のシジュウカラは、クモを見ながらも捕食しなかったですが、
https://photoxp.jp/pictures/212623
今回は食べました。

Camera Model Name : E-5
Focal Length : 300.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/640
ISO : 400
Date/Time Original : 2020:11:01 08:44:04

2   Ekio   2020/11/9 07:00

CAPAさん、おはようございます。
メジロなどは最たるものでしが、シジュウカラもなかなか演技してくれますね。
>今回は食べました。
鳥も一羽一羽個性があるようですね。

3   ペン太   2020/11/9 20:06

Ekioさんも書かれておられる様に
 メジロに負けじと アクロバットな姿
見事に捉えれれましたね。
全体のアーバンな色調 ぼかした背後の実に
秋を感じます。

4   Booth-K   2020/11/10 00:12

紫式部や、背景の柿らしきボケが秋らしいステージで、食欲の季節ですね。

5   CAPA   2020/11/10 23:33

Ekioさん、ペン太さん、Booth-Kさん ありがとうございます。
秋が進む中、鳥は身体能力の高さを示しつつ、いくつかの好みの食料を
楽しみ、また夢中になっているようでした。

コメント投稿
那須岳を望む。

1   Ekio   2020/11/8 20:53

黒磯では概ね那珂川沿いに「那珂川河畔公園」と「鳥の目河川公園」で撮影を行いましたが、歩いていて時折遠目に顔を出す那須連山が良い被写体になってくれました。
当日は雲の流れで影がまだらに付くのが難敵でした。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Focal Length : 92.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/2500
ISO : 200
Date/Time Origina l: 2020:11:07 09:47:22
※明暗のバランスを整えてます。

2   ペン太   2020/11/8 21:00

冠雪した山を遠望ですが
 山肌もくっきり解像して
空気の澄んだ 秋らしい描写、爽快です。

>当日は雲の流れで影がまだらに付くのが難敵でした。
私も乗鞍で、雲の影を取り入れましたが
 雲と影の距離が近く 高山ならではの景観 惹かれますね。

3   Ekio   2020/11/9 06:34

ペン太さん、ありがとうございます。
冠雪が岩肌の表情を豊かにしてくれました。
那須岳はなかなか風格があります。

コメント投稿
今朝の撮りたて

1   Ekio   2020/11/8 20:42

Booth-Kさん、こんばんは。
このエメラルドグリーンの水の色合い、とても綺麗です。
ところで右下の少し痛んだ葉っぱ、凄い名脇役ですね。
手前の葉っぱなのに上からのつながりが絶妙過ぎます。

2   Booth-K   2020/11/8 19:35

阿寺渓谷へ行ってきました。
この時間、まだ雨が上がったばかりで曇るりぽい感じだったので、日が射してから再度撮りましたが、こっちのほうが色が出ていい雰囲気でした。
Camera Model Name : PENTAX KP
Lens Model : HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
Focal Length : 16.0 mm
F Number : 6.3
Exposure Time : 1/6
ISO : 320
Date/Time Original : 2020:11:08 07:46:44

3   ペン太   2020/11/8 20:56

ソーダの様な、美しいエメラルドグリーン
(阿寺ブル-)紅葉と黄葉を従えて
渓流にも秋が来たのをしっかり感じられますね。
 雨上がりの岩肌のてかり感 黄葉の葉のしっとり感が
いい味出しています。 

4   CAPA   2020/11/9 20:14

奥からの渓流を伴う紅葉が美しいのはさることながら、
中国・九寨溝の湖沼を思わせるような緑の水面、黄葉が散りばめられた
岩、右手前の黄・緑・茶色の葉たち、取り合わせがすてきな光景ですね。

5   Booth-K   2020/11/10 00:05

コメントありがとうございます。
全てが濡れて、しっとりした雰囲気は想定外の色彩となりました。
右下の黄葉の入れ方はあれこれ試しましたが、色付きの額縁イメージでこれがしっくりきた感じです。
いい景色に出会えました。

コメント投稿
名残りの秋桜

1   masa   2020/11/8 13:31

数日前から写真が入らなくなってしまいました。
Exifを外すと入るということですので、縮小ソフトでExifをとってみました。

2   Booth-K   2020/11/8 20:10

キバナもいいですが、この色がやっぱりしっくりきます。季節の移ろいの早さに焦りさえ感じますね。(笑)
さりげなく、蜂さん(?)も最後の追い込みでしょうか?冬はすぐそこに・・。

3   Ekio   2020/11/8 20:34

masaさん、こんばんは。
秋もいつの間にか終わりを告げようとしていますね。
寂しげなコスモスを丸ボケが見送っているようです。

4   ペン太   2020/11/8 21:02

コントラストはしっかり
 背景の丸ボケは無数に優しく
そんな構図の中 コスモスが精いっぱい
秋の日差しを楽しんでいるようです。

季節の移ろいは本当に早いですね。

コメント投稿
栃木の秋(那珂川河畔公園)2

1   Ekio   2020/11/8 08:29

連投すみません。
こちらは「那珂川河畔公園」の中にある子供向けの遊び場です。
朝方なので子供(子供連れ)も少なく、閑散としていました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 10-25/F1.7
Focal Length : 10.0 mm
F Number : 2.8
Exposure Time : 1/1250
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:07 09:19:40

コメント投稿