MakerNote研究所

1: 新年・川越9  2: 名残紅に佇む4  3: ど根性もみじ!4  4: 木姿いろいろ5  5: 皆様、良いお年を。4  6: ふかふか・サクサク4  7: 名残紅とともに(2)5  8: 夕富士5  9: ピークを過ぎても5  10: それはスポットライトではない3  11: 名残紅とともに4  12: 駿河湾に大屋根4  13: メリークリスマス5  14: モミジに再び(2)5  15: Merry X MARUZEN4  16: 白い滑走路1  17: EVANGELION トキョウスカイツリー®計画4  18: 親子5  19: 紅緑の競演(8)4  20: 一網打尽4  21: 土星木星の大接近4  22: モミジに再び4  23: 静岡県道223号線その27  24: 静岡県道223号線その13  25: パール富士5  26: 旬の色を描く4  27: LED電球富士?5  28: 紅葉星雲4  29: 眩しい~!4  30: 紅緑の競演(7)5  31: 遊ぶ子もなく5  32: 紅焔4      写真一覧
写真投稿

新年・川越
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (877KB)
撮影日時 2021-01-01 23:15:45 +0900

1   Ekio   2021/1/2 14:51

元日は手近な川越に行って来ました。
「蔵の街」として観光資源に古い街並みを整備している事もあって懐かしの「丸ポスト」も健在です。
元日から配達員が収集に余念がありませんでした。
奥には「埼玉りそな銀行蔵の街出張所(ATMコーナーのみ)」、アクセントに人力車を配してみました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「ヴィンテージ」+「ホワイトエッジ」

5   Ekio   2021/1/4 14:06

CAPAさん、ありがとうございます。
この建物はお洒落な外観とともに古い街並みに良くマッチングしていました。
>外出自粛の折、お客が少なくて・・・
ご推察のとおり、お正月にも関わらず人手が少なかったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
この正月は遠出を避けて近場での撮影行からのスタートです。

6   masa   2021/1/4 18:10

Ekioさん、今年もどうぞよろしくです。
ポスト、人力車、後ろの建物、なんとまあノスタルジックなこと!
今年も色々なEkioワールドを見せて下さいな。

7   Ekio   2021/1/4 21:53

masaさん、ありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
今回の題材は古いものを揃えたのでアートフィルターで雰囲気を出してみました。

8   ペン太   2021/1/4 22:37

Ekioさん
 あけましておめでとうございます。
御無沙汰しております。
レトロな景観に、似合ったフィルター使用
今年も安定感抜群のスタートですね!

 本年もよろしくお願いいたします。

9   Ekio   2021/1/5 07:11

ペン太さん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
コロナ禍と言うこともあって静かなお正月を過ごせました。

コメント投稿
名残紅に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,229KB)
撮影日時 2020-12-20 18:24:14 +0900

1   CAPA   2021/1/1 08:49

あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
ルリビダキが紅葉(終盤)に来ました。

2   Ekio   2021/1/2 13:43

CAPAさん、あけましておめでとうございます。
名残の紅葉、背景の色合いを上手く取り入れルリビタキを引き立てていますね。
オシャレなルリビタキの姿が可愛らしいです。
本年も引き続き宜しくお願いいたします。

3   Booth-K   2021/1/3 23:44

紅葉にルリビタキは合わせたことがありませんので、羨ましいお写真です。
本年もよろしくお願いいたします。

4   CAPA   2021/1/4 22:14

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
ルリビタキ(雌)は脇腹がオレンジ色ということもあり、
紅葉(黄葉)によく似合ってかわいいです。
今年もよろしくお願いいたします。

コメント投稿
ど根性もみじ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3165x2112 (1,857KB)
撮影日時 2020-12-26 21:31:48 +0900

1   Booth-K   2020/12/31 00:41

クリスマスを過ぎても、まだ頑張っています。
枠外ですが上の方にはまだ緑の葉もあったりと、どこまで頑張るんだろう?

2   CAPA   2020/12/31 08:02

鮮やかな紅、重量感のある紅葉ですね。
紅葉のみなぎる気力、すごい迫力が伝わってきます。
これは撮りがいがありますね。

3   Ekio   2020/12/31 21:15

Booth-Kさん、こんばんは。
今年も来ましたね、「ど根性モミジ」。
その頑張りを見事に表現されていますね。
コロナ禍の合間、富士四湖のオフ会ではお世話になりました。
来年も宜しくお願いいたします。

4   Booth-K   2021/1/3 23:42

コメントありがとうございます。
まだまだ楽しめそうな雰囲気でした。
本日行ったら、まだ赤が残っていたのには驚き。
本年もよろしくお願いいたします。

コメント投稿
木姿いろいろ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2100x900 (1,222KB)
撮影日時 2020-12-20 18:12:52 +0900

1   CAPA   2020/12/30 20:59

紅葉は少ないですが、まだあります(左)。
先日の「木姿三様(2) 」でのコブシ(中央)は特に蕾が増えてきました。
https://photoxp.jp/pictures/213827
残った葉が芽や蕾を守った成果が出たようです。
葉は蕾たちに囲まれて感謝され、照れくさそうでしたね。
アオジ(雌) (右)は、このような葉や蕾たちをやさしく見守っていました。

2   CAPA   2020/12/30 21:07

みなさん、今年はお世話になりました。よい年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。

3   Booth-K   2020/12/31 00:34

紅葉から、新芽へのバトンタッチの時期ですね。
あっという間に春が来て、ワクチン開始で収束の兆しが見えてくることを祈るばかりです。

4   Ekio   2020/12/31 20:11

CAPAさん、こんばんは。
巡る季節も次の季節への橋渡しなのですね。
組写真にストーリーの組み合わせ、色々と楽しませていただきました。
来年も宜しくお願いいたします。

5   CAPA   2021/1/1 08:59

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
木の葉、芽、蕾など、季節の移り変わりを感じました。
アオジがかわいかったです。
2021年も写真活動を続け、本掲示板に投稿しようと思います。
よろしくお願いいたします。

コメント投稿
皆様、良いお年を。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5000x3500 (4,364KB)
撮影日時 2020-01-13 18:39:36 +0900

1   Ekio   2020/12/30 09:47

2020年、アルバム写真のセレクトが終わりました。
今年は皆様においても不自由な生活を強いられる事が多かった事と思いますが、ひとまず一年の区切りがやって来ました。
自分も緊急事態宣言後は、活動範囲を狭め、「密」にならない場所で鳥を撮る機会が増えました。
秋口にはmasaさん、Booth-Kさんとのオフ会でのんびりする機会が出来たものの「第三波」で振り出しにもどってしまいました。
皆様、今年一年ありがとうございます。
良いお年をお迎えください。

2   CAPA   2020/12/30 17:08

今年2020年の作品群で、今回はレンズごとのセレクションですね。
動植物、風景、工芸品など、うまくまとめられましたね。
今年は外出の自粛・制限などがありましたが、
明るく温かく、楽しい作品の構成になっていると思います。
今年はお世話になりました。よい年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。

3   Booth-K   2020/12/31 00:30

流石、まめにまとめられてますね。
私の2020年ベストは871枚、全然ベストになってないという・・。
お写真拝見すると、あっという間の1年と感じます。

4   Ekio   2020/12/31 19:56

CAPAさん、ありがとうございます。
今年は例年に比べて飛び回る機会が減った反面、じっくりと被写体に向かい合えた気がします。
いつも丁寧なコメントや自分が気付かなかった解説を入れていただいてありがとうございます。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>私の2020年ベストは871枚・・・
いや、それも凄いものです。
また、富士四湖のオフ会の際はありがとうございます。

コメント投稿
ふかふか・サクサク
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,583KB)
撮影日時 2020-12-19 23:09:57 +0900

1   Booth-K   2020/12/30 00:49

全投稿と同じ50mm F1.4 https://photoxp.jp/pictures/186426 ですが、ちょっと絞ると37年前の設計とは思えないくらいしっかりとした写りです。
落ち葉は、一切触らず、自然の配置を探すのみ。歩く感触も、音も心地よいです。

2   Ekio   2020/12/30 08:37

Booth-Kさん、おはようございます。
>落ち葉は、一切触らず、自然の配置を探すのみ。
自然が作ってくれた絵を切り取るのは楽しいですよね(自分が壊さないように注意しながら)。

3   CAPA   2020/12/30 13:50

葉一つ一つが柔らかそう、葉がみんなで集まって楽しんでいるようです。
彩りの残ったこんな自然のやさしい絨毯を歩くと、
葉たちの音色も気持ちよく、和みそうですね。

4   Booth-K   2020/12/31 00:22

コメントありがとうございます。
こういう中を歩いていると、コロナも関係ないし、自然に包まれた安らぎの時間を満喫できますね。

コメント投稿
名残紅とともに(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,017KB)
撮影日時 2020-12-19 17:30:57 +0900

1   エゾメバル   2020/12/29 22:02

エナガの動きをピタリと止めて流石です。

2   CAPA   2020/12/29 12:28

紅葉(終盤)にエナガも来ました。鳥は「名残紅とともに」でのシメとは異なり、
去りゆく紅葉との別れを惜しみながらも和んでいました。
https://photoxp.jp/pictures/214367

3   Booth-K   2020/12/30 00:42

エナガは短いくちばしのせいか、鳥というより可愛いワンコのようにも感じる時があります。つぶらな目が可愛いったら。
もう新芽が出始めて、準備は着々と進んでいるようです。

4   Ekio   2020/12/30 08:31

CAPAさん、おはようございます。
エナガ、相変わらず可愛らしいですね。
冬場は特にもふもふした感じがぬいぐるみのようで愛おしいです。

5   CAPA   2020/12/30 09:56

エゾメバルさん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
かわいらしいエナガが紅葉を親しむ姿が絵になりました。

コメント投稿
夕富士
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (716KB)
撮影日時 2020-12-28 01:23:26 +0900

1   エゾメバル   2020/12/29 22:00

毎年恒例のスポットですが、今年もいい色が出てますね。

2   Ekio   2020/12/29 09:36

定番の「富士見テラス」からの「ダイヤモンド富士(12/19と12/24~25)」、今年は日程の都合で翌日と翌々日(ダイヤモンドではありません)の出撃となりました。
両日とも陽がいくらか高い内には頭が見えていたのにご覧の有り様です(^0^;)
夕焼けとしてはまあまあだった2日目をアップします。

3   CAPA   2020/12/29 18:42

このスポットは何回か拝見していますね。
夕焼け、いい色に染まっています。
太陽が上下の雲にはさまれた状態、おもしろいものを拝見しました。
(フレア等について、車たちが目指す向こうに程々に出ているがよいでしょうか)

4   Booth-K   2020/12/30 00:38

いつもの場所ですね。ここも、一度行ってみようと思いつつ、密かなぁなんて・・。
太陽柱のようにも見えますね。

5   Ekio   2020/12/30 08:21

CAPAさん、ありがとうございます。
>太陽が上下の雲にはさまれた状態、おもしろいものを拝見しました。
富士山に雲がかかるのは毎度の事ですが、上手い具合に上下で挟まる形となりました。
ダイヤモンド富士ではないものの目立ったものとなりました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>今年もいい色が出てますね。
現像時に強調してはいますが、雲のおかげで色付きが良かったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>太陽柱のようにも見えますね。
「太陽柱」、そうでした。そのような言葉がありましたけれど思い出せませんでした。ありがとうございます。

コメント投稿
ピークを過ぎても
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (1,958KB)
撮影日時 2020-12-19 23:36:43 +0900

1   Booth-K   2020/12/29 02:06

まだまだ楽しませてくれました。
曇り空で暗い日でしたが、緑が少ないからでしょうか、不思議な色彩を体感できました。
冬もみじ、まだ楽しめそうです。
やっと今年の仕事も終えて、お休み突入です。ただ、コロナもあるし、近所で大人しくしていようと思います。

2   エゾメバル   2020/12/29 21:58

まだまだ楽しめますね。

3   Ekio   2020/12/29 09:01

Booth-Kさん、おはようございます。
毎年アップしていただく「ど根性モミジ」とは別の場所でしょうか、暮れとは思えない紅葉の真っ盛りですね。
>曇り空で暗い日でしたが、緑が少ないからでしょうか、不思議な色彩を体感できました。
自分もこの時期、曇り空で直接光が弱いからなのか、若々しい緑色が少ないからなのか、どうも青味を強く感じる事が多いです。

4   CAPA   2020/12/29 18:21

初冬を飾る紅葉・黄葉たち、落ちついた風情ですね。
写っている範囲では緑(常緑樹)は少ないようですが、
様々な葉の色合いを楽しめそうです。
見た感じもこんな色調ですか。

5   Booth-K   2020/12/30 00:34

コメントありがとうございます。
ど根性もみじの並びです。
オリジナルは、AWBのシアンが強く、コントラストも強かったので見たイメージ色には出来るだけ近づけています。
このレンズの特徴は活かしたかったので、コントラストは弱めかもしれません。
ここもそうですが、石神井公園辺りでもまだ楽しめそうな感じです。

コメント投稿
それはスポットライトではない
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,492KB)
撮影日時 2020-12-20 00:47:34 +0900

1   Ekio   2020/12/27 20:35

清水港から土肥へ、そして折り返して清水港に向かうところで日が傾き始めました。
さて、じっくり夕日を撮りながらと言う目算だったのですが、いきなり風が強くなって来ました。
甲板から写真を撮ろうにも手すりに掴まっていないとよろけそうな強風です。
しかも風に乗った波しぶきが凄かったです。
左に固まっている親子は、風の息継ぎの合間に飛び込むタイミングを狙っています。
(自分も同じような動きをしました)
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2020/12/29 02:14

フィルターに付いた波しぶきの水滴でしょうか?
なかなかの強風だったようですが、不思議な世界観が出ましたね。

3   Ekio   2020/12/29 08:40

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>フィルターに付いた波しぶきの水滴でしょうか?
はい、ご名答です。
太陽の方向にレンズを向けた途端に水滴が付きましたが見た目が面白くなったのでそのまま撮りました。
この強風のため、後の便はすべて欠航となりました(セーフ)。
折り返し地点の土肥で打ち切られなくて良かったです(土肥は電車が不便)

コメント投稿
名残紅とともに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (1,238KB)
撮影日時 2020-12-20 17:33:43 +0900

1   Ekio   2020/12/27 20:17

CAPAさん、こんばんは。
既に終わりが見えてきた紅葉、静かに佇むシメ。
落ち着いた色合いで寂しさを感じるものとなりそうですが、バックのボケ(イチョウ?)の合わせ込みが素敵です。

2   Booth-K   2020/12/29 02:16

濃厚な背景に、凛々しい姿です。
貫禄ありますよね。

3   CAPA   2020/12/27 18:43

シメが紅葉(終盤)にやって来ました。鳥はもっと早く紅葉の盛りに来ればよかったと
思いつつも、威厳を示しました。

4   CAPA   2020/12/29 12:38

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
イチョウを背景に、風格のあるシメを撮れました。

コメント投稿
駿河湾に大屋根
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,026KB)
撮影日時 2020-12-19 23:49:09 +0900

1   Ekio   2020/12/26 11:03

「駿河湾フェリー」に戻ります。
今回は清水港で乗船して土肥港で降りずに乗船したまま折り返して、清水港で降りる周遊切符を選びました。
往復券より安く、しかも「GoTo」の割引で清水港内クルーズと同じぐらいの金額でした。
目的としていた肝心の富士山は頂上のあたりにしつこい雲がなびいていました。
一方、海の側には筋雲が・・・いゃあ、こんなに雄大な筋雲は初めて見ました。
隆起の無い海原で綺麗な流れの風で描かれたのでしょう。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2020/12/27 11:12

見たことの無い見事な雲です。
こちらは今は晴れて雲が浮かんでいますが真冬日なので流石に寒いです。
外は真っ白。

3   Ekio   2020/12/27 19:59

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>見たことの無い見事な雲です。
船上からと言うこともあって、広がりのある空に広がる雲を捉える事が出来ました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>筋雲が編隊を組んで、遥か彼方まで飛んで流れていきそうです。
はい、なるほど、言われてみれば編隊ですね。

4   CAPA   2020/12/27 18:58

平穏そうな海・山の世界に、大規模な筋雲が出現したんですね。
筋雲が編隊を組んで、遥か彼方まで飛んで流れていきそうです。

コメント投稿
メリークリスマス
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (458KB)
撮影日時 2020-12-26 03:50:56 +0900

1   Ekio   2020/12/26 09:15

Booth-Kさん、おはようございます。
クリスマス仕様ですか、なかなか格調高い色合いですね。
独自のシステムがあってのものでしょうがデザインするのも大変そうです。
サンシャイン60が引き立て役に回ってくれましたね。

2   Booth-K   2020/12/25 20:37

どことなく、クリスマスらしさを感じない今年ですが、輝くシャンパンゴールドに緑のツリーは、少しだけ季節を感じることができたような気がします。Merry Christmasの文字も、ゴールドに輝いてます。

3   エゾメバル   2020/12/27 11:10

23日投稿の作品もそうでしたが、奇麗なところに目を付けられましたね。
こんなこともできる技術があるのですね。
SS3秒となると小型の三脚かビルの上にカメラを置いての撮影ですか?

4   CAPA   2020/12/27 19:05

スカイツリーのシャンパンゴールドとグリーンなどの色彩、
美しい輝きを放っていますね。
周りのビル群の赤・オレンジ系の灯りが彩りを添えて、すばらしい光景です。

5   Booth-K   2020/12/29 02:11

コメントありがとうございます。
自宅マンションの非常階段で、三脚据えて撮りました。
このライティングが、一番明るいイメージが有り、個人的には好きかなぁ。
ブレ防止のため、レリーズと電子シャッタで撮ってます。

コメント投稿
モミジに再び(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (1,214KB)
撮影日時 2020-12-20 17:12:36 +0900

1   CAPA   2020/12/24 22:33

前作「モミジに再び」でどこに行くか考えていたメジロが紅葉にまたも来ました。
https://photoxp.jp/pictures/214242
紅葉がよほど気に入っているのか、「梅にメジロ」の印象が強いメジロ、
紅葉の時期には、ベニジローとか別のあだ名(称号)を与えてもよいかという気がします。

2   Booth-K   2020/12/25 20:33

赤は鳥にも目立つ色と思いますが、よく来る場所なんですね。
紅葉好きか、お気に入りの樹でしょうか?

3   CAPA   2020/12/27 19:17

Booth-Kさん、Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
今年はこの時期、メジロは他の留鳥(シジュウカラ、コゲラなど)より
多く見かけます。
メジロが紅葉に親しみ向き合う、よい瞬間を撮れました。

4   Ekio   2020/12/26 08:39

CAPAさん、おはようございます。
空の青とモミジの赤、鮮やかなコントラストです。
込み入った状況の中で、見事に射抜いていますね。
メジロはこの時期ほぼ見かけないのですが、普段から鳥たちを丁寧に観察されているCAPAならではの一連の作品です。

5   エゾメバル   2020/12/27 11:05

赤と緑と青の組み合わせお見事です。
メジロに光が当たった一瞬のタイミングもお見事ですね。

コメント投稿
Merry X MARUZEN
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,667KB)
撮影日時 2020-12-24 23:27:40 +0900

1   Ekio   2020/12/24 18:39

連投すみません。
以前にも投稿したことがありますが、こちらは池袋にある本屋の正面です。
ビルの中に飾られている電車は引退したホンモノの電車のカットモデル、運転室部分をスライス?しています。
 黄色い方は「西武新2000系」
 赤い方は「京急800形」
どちらも引退した車両を譲り受けたものです。
クリスマスらしく飾り付けされていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   CAPA   2020/12/24 23:05

電車車両の正面(一部)を展示したこの店の写真作品は以前に拝見しましたね。
車両にクリスマスリースが飾られ、店内にクリスマスツリーがあるようですね。
会社名のロゴにこの目立つ色の車両、通りがかる人たちにすごくインパクトがありそうです。

3   Booth-K   2020/12/25 20:31

電車好きでなくてもこれは眼を引きますね。
第二の人生、いい場所に落ち着きました。

4   Ekio   2020/12/26 08:32

CAPAさん、ありがとうございます。
>店内にクリスマスツリーがあるようですね。
仰るとおり、すっかりクリスマスモードとなっておりました。
通りに面した場所なので注目度抜群です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>第二の人生、いい場所に落ち着きました。
電車に限らず引退した乗り物はほとんどが解体されてしまう中で幸せ者です。

コメント投稿
白い滑走路
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,671KB)
撮影日時 2020-12-19 21:08:59 +0900

1   Ekio   2020/12/24 12:24

タイトルを決めた後に、なんか映画のタイトルで無かったっけ?
調べてみたら昔のTBSのドラマ、「白いシリーズ」であったようです。
遊覧船を追っかけて来るユリカモメたちも、時折船に降りて一休みするものもいます。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

コメント投稿
EVANGELION トキョウスカイツリー®計画

1   Booth-K   2020/12/23 22:03

本日の特別ライティング。
「エヴァンゲリオン初号機」、「エヴァンゲリオン零号機」、「エヴァンゲリオン2号機」、「エヴァンゲリオンMark. 06」、「エヴァンゲリオン8号機」をイメージした全5種類の特別ライティングだそうです。
順番とは一致してないと思いますが、認識できた5パターンです。

2   Ekio   2020/12/24 12:13

Booth-Kさん、こんにちは。
これは見事な様変わりですね。
スカイツリーのライトアップは基本3色ですが、このようなスペシャルバージョンは楽しいですね。
しかも同じ日で切り替わりとは見応えがあります。
三脚構えて撮られたのでしょうか、きっちりとトリミングされた仕上がりも流石です。

3   CAPA   2020/12/24 23:23

スカイツリーのライトアップ、実に華やかで見ごたえがありますね。
街ビル、そのライトとの構成も決まっています。
スカイツリーのライトアップは、ライトセーバー(スターウォーズ)風の
写真作品を確か以前に拝見しましたね。

4   Booth-K   2020/12/25 20:29

コメントありがとうございます。
もう4年前ですね。(汗) https://photoxp.jp/pictures/160955
3分に1回色が変わるということで、1分おきくらいに撮ってみました。
何も考えずに19:45頃から撮影初めたんですが、何と20時までの特別ライティングということで、ギリ撮れました。
このライティングは、土曜からまたやるみたいです。

コメント投稿
親子

1   masa   2020/12/23 19:16

東京もすっかり寒くなってきました。
裏の里山公園の休憩ベンチです。

2   masa   2020/12/24 10:37

すごい贅沢な時間です。
子供にこういう時間を作ってあげることのできる親御さんに拍手です。

3   Booth-K   2020/12/24 00:02

自然の中の、ある意味贅沢な時間ですね。
きっと、心豊かな大人になってくれそうな予感。

4   masa   2020/12/24 10:37

すごい贅沢な時間です。
子供にこういう時間を作ってあげることのできる親御さんに拍手です。

5   Ekio   2020/12/24 12:08

masaさん、こんにちは。
コロナ禍で人と会うのも気を使う生活になってしまいましたが、自然の下でゆったりと過ごせるのは贅沢ですね。

コメント投稿
紅緑の競演(8)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,071KB)
撮影日時 2020-12-12 17:18:48 +0900

1   CAPA   2020/12/22 22:02

美しいのに目立たない位置(左下)にいるサザンカの花、
高く伸びるものならば、もっと目立つようになるのにと思っていたでしょうね。
今回は紅(赤)として、メインにサザンカ、背景に紅葉としました。

2   Booth-K   2020/12/24 00:05

花として、葉っぱには負けていられないという意地も感じたりして。(笑)
背景の見事な赤に山茶花の赤、華やかな冬の色彩です。

3   Ekio   2020/12/24 09:37

CAPAさん、おはようございます。
>高く伸びるものならば、もっと目立つようになるのにと思っていたでしょうね。
そんなサザンカに「あなたはあなたのままで良いんだよ。」と声をかけてみたくなるお写真です。
すっぴんのサザンカの美しさが感じられます。

4   CAPA   2020/12/24 22:46

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
サザンカの花の美しさ、花と高く伸びた葉とのやり取り、
彼らを見るとどんな思いがわくか、感じ取っていただいてうれしいです。。

コメント投稿
一網打尽
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (786KB)
撮影日時 2020-12-19 21:00:42 +0900

1   Ekio   2020/12/22 07:06

順不同の投稿となりますが、こちらは清水港内の遊覧船からの撮影です。
港に訪れたときは「今年はまだ海鳥が少ないのかな」と思っていましたが、遊覧船が動き出すといつの間にかユリカモメの大群が遊覧船を取り囲みました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2020/12/22 22:26

鳥はたくさんいたんですね、青空を悠々と飛んで気持ちよさそうです。
左下の人物'(男の子かな)、鳥によく来たね、また逢おうねとか言っていそうですね。
鳥の一部が反応して、うん、分かったよと答えたかな。

3   Booth-K   2020/12/24 00:08

ユリカモメの目線が妙に揃っているなと思ったのですが、少年が手を振っているのに皆注目しているのかもしれませんね。

4   Ekio   2020/12/24 09:22

CAPAさん、ありがとうございます。
ユリカモメたちは餌をもらいに集まった訳ですが、少年との交流にも見えますね。
Booth-Kさん、ありがとうございます。
綺麗に並んで見えたので撮っている方も気持ち良かったです。

コメント投稿
土星木星の大接近

1   Booth-K   2020/12/21 22:10

先程撮りました。
土星と木星の明るさの違いや、木星の衛星も分かる露出だと、結構難しいです。
絵みたいですが、動画からのコンポジットです。(汗)

2   Ekio   2020/12/22 06:34

Booth-Kさん、おはようございます。
動画からのコンポジットですか、使える機能を駆使されていますね。
もちろん基本はしっかりと撮るところにあるのでしょうが。

3   CAPA   2020/12/22 22:32

土星と木星の大接近ですか、ファンタジーの世界のようで、
輪を持つ土星が特にかわいく見えます。

4   Booth-K   2020/12/23 22:02

コメントありがとうございます。
まさかの世界、感動しました。
この高倍率で同一視屋に2つの惑星を撮るなんてないから、どう撮りゃいいんだと悩ませていただきましたが楽しい時間でした。

コメント投稿
モミジに再び
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,842KB)
撮影日時 2020-12-20 17:20:27 +0900

1   CAPA   2020/12/20 23:43

メジロが前作「紅緑の競演(7)」に続いて紅葉にまたやって来ました。
https://photoxp.jp/pictures/214174
さらに、次はどこに行こうか思案しました。

2   Ekio   2020/12/21 21:42

CAPAさん、こんばんは。
華やかなモミジに埋もれそうなメジロ、良く撮ったものですね。
春先の花から花へ飛び回るメジロとはすっかり印象が変わっています。

3   Booth-K   2020/12/21 23:02

鮮やかなもみじに、ちゃんとメジロを入れるのに感心します。
なかなか、色鮮やかなところには出てこないイメージがあります。

4   CAPA   2020/12/22 22:42

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
紅葉にいるメジロ、いろいろなボーズ・表情をしたものを撮れると
おもしろいです。

コメント投稿
静岡県道223号線その2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,440KB)
撮影日時 2020-12-20 00:36:29 +0900

1   CAPA   2020/12/21 21:14

剣道の標識がフェリーの剣道の部分に… 剣道→県道です、失礼しました。

3   エゾメバル   2020/12/20 13:23

県道の標識が移動するというのには笑ってしまいましたが、船尾からの
光景は冬の感じも出ていていいですね。

4   CAPA   2020/12/21 20:28

航路を道の一部とみなして県道になっているというのは驚きました。
そういうものがあるんですね。
剣道の標識がフェリーの剣道の部分に積まれるというの初めて知り、
初めて写真を見ました。
おもしろいものを拝見しました。
冬のピンと張りつめたような、引き締まった空気感が出ています。
冬のすばらしい海景色を楽しめそうですね。

5   Ekio   2020/12/21 21:13

エゾメバルさん、ありがとうございます。
なかなか面白い発想を楽しめました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>冬のピンと張りつめたような、引き締まった空気感・・・
はい、冬ならではの冷たい空気の中での撮影でした。

6   Booth-K   2020/12/21 22:12

ここが県道というのも目から鱗、思わずへぇ~と言ってしまう。(笑)

7   Ekio   2020/12/22 06:28

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ここが県道というのも目から鱗・・・
見方を変えればフェリーは「動く道」でもあるわけだったんですね。

コメント投稿
静岡県道223号線その1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,191KB)
撮影日時 2020-12-19 22:25:07 +0900

1   Ekio   2020/12/20 10:21

清水と土肥(西伊豆)を結ぶ「駿河湾フェリー」は「静岡県道223号線」として登録されています。
渡し船のように航路を道の一部をみなして、国道や県道になっている場合があります。
フェリーの航路全体が県道と言うのは拡大解釈気味ではありますが、登録の際には国に確認を求めたようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   Ekio   2020/12/21 20:46

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>フェリーの船体が武骨・・・
何度か遠目に撮ったことはあるのですが、近付いて見ると直線的なデザインの「塊感」が凄かったです。

3   エゾメバル   2020/12/20 13:20

県道の標識との組み合わせは考えましたね。
またフェリーの船体が武骨?でいかにも「道路」を思わせます。

コメント投稿