MakerNote研究所

1: 木漏れ日モミジ5  2: 白妙の・・・5  3: 冬の陽射し(その3)2  4: 冬の陽射し(その2)2  5: 冬の陽射し(その1)2  6: ZEISS顕微鏡!3  7: 頭隠さず。3  8: 色彩に蘇る青春の後ろ姿5  9: ルリビタキ5  10: 東郷公園の秋46  11: 便所ノスリ4  12: 秋を探して大冒険4  13: 東郷公園の秋34  14: 秋、幹に憩う5  15: 晩秋に暮れ行く Ⅱ6  16: バトル6  17: 紅一点4  18: キクイタダキ横顔6  19: 東郷公園26  20: 実りの秋も終わり4  21: 東郷公園の秋4  22: 惹かれる色彩25  23: 晩秋に暮れ行方(タブレットVer)5  24: 晩秋に暮れ行く3  25: 日本一小さな鳥5  26: 雨の色6  27: 惹かれる色彩5  28: 雨ニモ負ケズ4  29: 晩秋の切り取り5  30: ベニマシコ♀5  31: 鐘突堂の秋6  32: 秋、緑林に憩う(5)5      写真一覧
写真投稿

木漏れ日モミジ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 93mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,079KB)
撮影日時 2019-12-02 00:12:51 +0900

1   Booth-K   2019/12/3 00:04

薄暗い曇り空の下、今年は曇天紅葉に徹するかぁと思って撮っていたら、急に明るくなって日差しがこぼれてきました。
やっぱ日差しは嬉しいものです。(笑)

2   Ekio   2019/12/3 19:48

Booth-Kさん、こんばんは。
>やっぱ日差しは嬉しいものです。(笑)
今年は天気が悪い日が多いので実感しますよね。
漏れた日差しが秋の色を目覚ましてくれましたね。

3   MacG3   2019/12/3 22:10

センスが問われる一枚ですね。
なかなか良いじゃぁないですか。
自分も見習いたいですよ。

4   CAPA   2019/12/3 22:32

日差しの当たった部分が美しく、あっさり目の色合いの薄暗い部分との対比かいいですね。
左右両端に幹を配置しているのもいい感じです。
左手のスポットライト2か所を大きな目に、その左右の部分を耳に、
下部を鼻、口に見立てると、なんだか動物(犬など)に見えました。

5   Booth-K   2019/12/4 00:39

コメントありがとうございます。
近所ですが、紅葉三昧を楽しめました。
CAPAさんに言われて、なるほどと見ていたら、左上の2枚の葉あたりが首を持ち上げている亀のようにも見えてきました。

コメント投稿
白妙の・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (933KB)
撮影日時 2019-12-01 00:31:07 +0900

1   Ekio   2019/12/2 19:37

今回の清水港は随分と収穫がありました。
時系列は乱れますが、「ちきゅう」「ユリカモメ」「富士山」を何枚かずつアップさせていただこうと思っています。

次第に日が落ちてきた頃、光線的に「ちきゅう」の船体の白が青空に映えるものとなりました。

2   ご拝見   2019/12/2 20:12

これは迫力のある写真です。ちきゅうの船体は真っ白なんですね。そういえば富士も白くなって
ます。(^^ゞ
話は変わりますが、実は私もオリンパスファンの末席を汚しているわけですが、このオリンパス、
搭載センサーは長らくパナソニック製をメインにしておりました。(調べるとM-1はパナソニックで
M1MarkIIはソニーだそうです)
ところが最近の新聞記事で、パナソニックは半導体製造を止めたとのことです。それで台湾の
企業に売却・譲渡をするそうですよ。そういえば少し前にパナからリリースされたフルサイズミラーレス
が、そのセンサーがソニー製であるとのことで不審に思っていた矢先でした。
それでもう、日本企業でカメラ用センサーを作っているメーカーは、ソニーとキヤノンだけとなりました。
以前には東芝もセンサー部門をソニーに売却とのことでしたので、時代はどんどんと変わりつつ
あるようです。かつてのフィルムと同じように全世界的規模で寡占化が進む宿命なのかもしれま
せん。
しかしカメラの画質はセンサーだけで決まるものてはなく搭載された映像処理部分によって各社
個性を出すことができます。オリンパスにはこれからもフォーサーズサイズを守っていって欲しいな
と願っております。

3   Booth-K   2019/12/3 00:12

富士山も入って、青空に白が似合いますね。このレンズになってからか、ヌケが良いのか空の青が変わったように思うのですが気のせい?
昔は、オリンパスブルーなんて言われていましたが、センサーも変わって発色も変わってきてますね。

4   Ekio   2019/12/3 19:31

ご拝見さん、ありがとうございます。
(前回のコメントでは「ご意見さん」と書いてしまいました。申し訳ありません)

自分は趣味でカメラを始めようとした時(2008年)、手軽に持ち運べると言う魅力に惹かれてオリンパスを選択しました。
カメラ業界も厳しい現実が突き付けられていますが、それぞれのメーカーが個性を発揮して頑張って欲しいものです。

5   Ekio   2019/12/3 19:39

Booth-Kさん、ありがとうございます。
◎Pana-LEICAのレンズは総じて色乗りが良いのが特長ですが、このズームは特に押し出しの強い絵を出して来るように思います。
ブルーも透明感を保ったまま濃く出てくれるのが魅力です。

コメント投稿
冬の陽射し(その3)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,663KB)
撮影日時 2019-11-30 21:19:56 +0900

1   masa   2019/12/1 11:29

連投ご容赦。
これもウワミズザクラです。
春に白いブラシのような花を咲かせ、夏に赤い実を付けたあと、今年最後の輝きです。

2   Ekio   2019/12/2 19:30

どうしても日陰の扱いに気を付けないといけない里山に慣れ親しんでいるmasaさん。
今回のお写真のように葉っぱの明るさと青空の色合いが絶妙ですね。

コメント投稿
冬の陽射し(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,759KB)
撮影日時 2019-11-30 22:32:12 +0900

1   masa   2019/12/1 11:21

イロハモミジです。
黄色い色付きもいいものです。

2   Booth-K   2019/12/2 23:58

明るく、気持ち良い日差しが心地よいですね。
赤ばかりでなく、黄色いもみじや、淡い色のも美しいですよね。

コメント投稿
冬の陽射し(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2419 (1,066KB)
撮影日時 2019-11-30 21:38:31 +0900

1   masa   2019/12/1 11:16

裏山に、望遠一本だけ持って鳥を探して見回りに出掛けたんですが、葉っぱばかり撮ってきました。
東京の里山はアッと言う間に秋が過ぎて、 冬になってしまったのかと思うくらい冷え込んでいます。
(これはウワミズザクラの残り葉です)

2   Ekio   2019/12/2 19:25

masaさん、こんばんは。
今年は台風とかでバタバタしたので何となく秋の存在が薄れてしまいました。
望遠レンズらしい実像とボケの配し方が面白いですね。

コメント投稿
ZEISS顕微鏡!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,806KB)
撮影日時 2019-11-30 19:33:46 +0900

1   Ekio   2019/12/1 09:33

「ちきゅう」は櫓のようなタワーからパイプを繋げながら(先端にはドリル)海底下の地面を掘り進みサンプルを採取します。
(ストローを羊羹に突き刺して中身を取るイメージ・・そんな簡単ではありませんが)
到達した最大の深さは7700mだそうです!!
船内は研究所なので様々な測定機器がありましたが、目に付いたのが顕微鏡の「ZEISS」のロゴ。
コシナ ツァイスMakro Planarを持って来なかったのが悔やまれました。

2   ご拝見   2019/12/1 23:59

地球深部探査船「ちきゅう」の母港は清水港でしたっけ。
良かったですね。応募で見れて。羨ましいですねー。笑)
しばらくはこのシリーズでお願いしたいと思います。
この顕微鏡、ど真ん中なツァイスロゴですが(接眼レンズにも)、左上に乗ってる子ガメは
ニコンのマークが。カメラのようですね。
https://www.nikon.co.jp/news/2011/0823_digitalsight_02.htm

3   Ekio   2019/12/2 19:21

ご意見さん、ありがとうございます。
仰るとおり「ちきゅう」の母港は清水港なのですが、役目柄調査のために出かけている方が多いようです。
コメントいただいたようにニコンのカメラを使っていますね。

コメント投稿
頭隠さず。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,243KB)
撮影日時 2019-11-30 22:46:27 +0900

1   Ekio   2019/12/1 09:07

地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開があり、応募したら当選しましたので清水港まで行って来ました。
この船は海洋研究開発機構(JAMSTEC)所属で、以前清水港を訪れた時に一般人が立ち入り出来ないエリアに停泊していたのに遭遇しました。
遠目にもインパクトがある船でしたので、乗ってみたいと時折情報を探っていたのが功を奏しました。

2   MacG3   2019/12/2 18:03

お~ラッキーでしたね。
日頃の行いの賜物でしょう。
お天気も良くて最高の乗船日だったのではないでしょうか。
青空か気持ち良い〜!

3   Ekio   2019/12/2 19:15

MacもG3さん、ありがとうございます。
>日頃の行いの賜物でしょう。
ちょっと怪しいところもありますが「ハイ」と答えておきましょう(^0^;)
いずれにしても天気が良いのが何よりだとあらためて実感する1日でした。

コメント投稿
色彩に蘇る青春の後ろ姿
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,086KB)
撮影日時 2019-11-24 23:54:17 +0900

1   Booth-K   2019/12/1 01:59

はっとする色彩、ズキューンと心を撃ち抜かれて思い出す遠い昔・・?。
日帰りで、実家へ行って先程戻ってきました。せっかくカメラを持っていったのに、1枚も撮ってないとは・・。(汗)

2   Ekio   2019/12/1 08:47

Booth-Kさん、おはようございます。
雨上がりのワンシーンでしょうか?
雨に濡れると色がしっかり出ますね。
しっとりした並木道を歩く人々、メインに据えた女学生の姿も決まってます(やけに薄着だな)。

3   エゾメバル   2019/12/2 15:46

なんともしっとりした秋の景色の中に女子高らしき人物の配し方も
ぴったりで、遠い昔を思い出させるような作品です。
雨というのもこの雰囲気に合っていますね。

4   MacG3   2019/12/2 17:56

いいなぁ~
みんなこの道を通って大人になるんだよね。
若い時はなんとも思わなかった銀杏並木も
いつか思い出す時がくるでしょう。

5   Booth-K   2019/12/2 23:56

コメントありがとうございます。
ユーミンの「あの日にかえりたい」の歌詞に、
青春の後ろ姿を、人は皆忘れてしまう~ なんてのを思い出しました。
青春の後ろ姿=あの頃の自分 と解釈しているので、こんな単純な絵で表現はできないのですが、好きな写真になりました。

コメント投稿
ルリビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,736KB)
撮影日時 2019-11-30 18:02:52 +0900

1   Booth-K   2019/12/1 01:42

この表情可愛いですよねぇ。またこの季節がやってきました。
私も時間ができたら出動しなくては。

2   MacG3   2019/11/30 22:51

♀だと思います。
♂の若も同じ様な色なので正確には判別できません。
ルリビタキもこちらでは代表的な冬鳥です。

3   Ekio   2019/12/1 08:40

MacもG3さん、おはようございます。
本当にキュートですねぇ。
ちょっと上を向いた姿がとてもいじらしいです。
主役に合わせて、背景の処理も優しいいろあいですね。

4   エゾメバル   2019/12/2 15:41

小首をかしげたような可愛らしい表情はキャッチも入って決まってますね。

5   MacG3   2019/12/2 17:57

コメントありがとうございます。
背後が明るかったので+1補正しましたが
それでも主役は暗かった(._."Ⅱ)

コメント投稿
東郷公園の秋4
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,331KB)
撮影日時 2019-11-24 21:32:36 +0900

1   Ekio   2019/11/30 19:16

東郷公園、最後の一枚とします。
最近はズームレンズも多用していますが、やっぱり単焦点がしっくり来ますね。
感覚的に染み込んだ部分が多いようです。

2   Ekio   2019/12/1 08:35

MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
光の射し方が良く、紅葉の色味が表現出来ました。

3   Booth-K   2019/12/1 01:40

上部の溢れる光の雰囲気が良いですね。コントラストもいい塩梅です。

4   MacG3   2019/11/30 22:49

差し込んだ木漏れ日に輝く紅葉が美しいですね。
真ん中だけスポットを浴びている様で印象的です。
暗部の階調もしっかり残っていますね。

5   エゾメバル   2019/12/2 15:43

このシリーズ最後にふさわしいつややかな色で画面を圧倒する光と
影のコントラストなど見ごたえがあります。

6   Ekio   2019/12/2 19:00

エゾメバルさん、ありがとうございます。
周りの木立が影を作るシチュエーションでしたが、逆に変化を与える絵が撮れました。

コメント投稿
便所ノスリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,372KB)
撮影日時 2019-11-25 00:06:04 +0900

1   Ekio   2019/11/30 07:42

MacもG3さん、おはようございます。
メルセデスのエンブレムみたいなものか・・・いや、かなり違うぞ(^0^;)
意表を付いたタイトルとお写真です。

2   MacG3   2019/11/29 23:13

どうですか?
笑えますね。

3   Booth-K   2019/12/1 01:37

タイトル含め、ここまで振り切ってくれると、ニヤッとしながら思わず拍手です。(笑)
何でここに、という組み合わせですが、全体の配置のバランスがやはりセンス、安定感があるのはさすがです。

4   MacG3   2019/11/30 22:47

Ekioさん、コメントありがとうございます。
変なタイトルですみません。
タイトルも結構悩みます。

コメント投稿
秋を探して大冒険
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,838KB)
撮影日時 2019-11-24 22:31:44 +0900

1   Booth-K   2019/11/29 21:34

近くにご両親は見当たらず、心細そうな雰囲気も。引き返して反対方向へ走っていきました。
今年は曇天紅葉に拘ってみようか・・とか。(笑)

2   CAPA   2019/11/29 22:29

美しい紅葉・黄葉、それに緑葉です。
それの対比となる寂しげに見える一面の落葉の広がりの中、
親と離れて、あるいは迷子になったか、女の子はパパ・ママ、どこに行ったのと
探している雰囲気がします。
左奥にマイベースで紅葉撮りしている男性の存在がいいです。

3   Ekio   2019/11/30 07:39

Booth-Kさん、おはようございます。
柔らかい落ち葉の絨毯、流れるような紅葉、そして主役の子供、上手い配置ですね。
私見ですが、思い切って右の幹を切って、右下に子供で縦位置もありかと思いました。

4   Booth-K   2019/12/1 01:29

こんばんは、コメントありがとうございます。
華やかな色彩とは裏腹、ちょっと不安げな雰囲気が良い対比になってくれたようにも思います。
右の幹は、少し膝を曲げて両手を広げたチアリーダーみたいに擬人化して見ていた所にたまたま少女が入ったので、外すということは、全く思い付きませんでした。応援しているようにも見えて。
なるほど、面白いですね。その切り取りでボケが大きいと、まさにEkioさんワールド風になるかなとも思いました。

コメント投稿
東郷公園の秋3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4,515KB)
撮影日時 2019-11-24 20:21:06 +0900

1   Ekio   2019/11/29 20:58

逆光の中で赤と黒を強調した仕上げとしてみました。
なかなか密度の濃い紅葉です。

2   Booth-K   2019/11/29 21:28

強烈な赤、コントラストが印象的です。
このレンズと、望遠ズームであらかたのものは撮れそうですね。新しいM5で2台体制なんて良いかも。(?)

3   CAPA   2019/11/29 22:33

激しく情熱的なな紅葉ですね。
紅葉の赤とシルエットの枝の黒との対比が鮮烈です。
右下に木漏れ日として差す光が効いています。

4   Ekio   2019/11/30 07:35

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>新しいM5で2台体制なんて良いかも。(?)
変なことけしかけないでください(苦笑)。
交換レンズを1本でも多く持って行くため、バックアップ機としての初代E-M1も持ち出しが少ない状況です。

CAPAさん、ありがとうございます。
光の存在、気付いてくれて嬉しいです。
ワンポイントのつもりで入れてみました。

コメント投稿
秋、幹に憩う
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x900 (2,541KB)
撮影日時 2019-11-23 18:19:36 +0900

1   CAPA   2019/11/28 23:57

シジュウカラたちが思い思いに樹木に安らいでいました。
落葉はありますが、それほど寒くはなかったですね。

2   Ekio   2019/11/29 20:15

CAPAさん、こんばんは。
今回は幹に憩うシジュウカラですね。
両側に幹の根元、真ん中に

3   Ekio   2019/11/29 20:23

すみません。途中でコメント投稿ボタンに触れてしまいました。

両側に幹の根元、真ん中に幹の中程とバランスを取っているのは、いつもながら絶妙な組み合わせですね。
いる場所によって挙動も違うように見受けられます。

4   Booth-K   2019/11/29 21:25

パッと見、1枚の写真のような自然な感じがするから不思議。3本の木の鳥風景にも見えます。

5   CAPA   2019/12/2 23:06

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
シジュウカラに限らず、鳥の群れのうち複数が幹付近に来るのは
そうはありませんが、この日はやって来ましたね。
Ekioさんのおっしゃるような鳥と幹とのバランスのいいもの、
Booth-Kさんのおっしゃるような3本の木と鳥による風景になりそうなもの、
写真の組み合わせをいろいろ考えてみました。

コメント投稿
晩秋に暮れ行く Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,843KB)
撮影日時 2019-11-29 01:47:10 +0900

1   Ekio   2019/11/29 06:36

ペン太さん、おはようございます
季節の移ろいは早いものですね。
確かに「晩秋」と言う言葉がしっくり来ます。

2   ペン太   2019/11/28 22:28

曇天のせいもありますが
 17時前でこの暗さ
季節を感じます。

定点的な撮影ポイントですが、
 紅葉の色付きも、落ち葉の絨毯も今二つ・・・・
シャッタータイミングも一呼吸遅れました(泣)

3   MacG3   2019/11/29 19:18

今が一番日が短いのかな?
あっという間に真っ暗ですもんね。
くらい割りには赤もしっかり出ていて夕暮れ感?あるじゃないですか。

4   Booth-K   2019/11/29 21:21

お家へ帰ろうという感じの女性二人をさり気なく入れた、夕暮れですね。
夕暮れ時はさびしそう・・ですが、更に晩秋の寂しさも感じますね。

5   CAPA   2019/11/29 22:42

晩秋で寂しげな夕景ですね。
紅葉の落葉も寂しげな演出になっています。
女性二人は、紅葉がきれいと話を聞いてきたけど、
もう遅いから帰ろうかと言っているか、あるいはふだんの通り道なのか
いろいろ想像できまね。
街灯一つというのも、紅葉の名所でのライトアップとは異なり、
これもひっそり感を出しています。

6   ペン太   2019/12/2 20:36

Ekioさん
MacG3さん
Booth-Kさん
CAPAさん
   コメントありがとうございます。

晩秋の夕暮れ、 この場所では毎年 人物(女性)を
絡めての絵を撮っていましたが 今年はこの絵で終わりそうです。

コメント投稿
バトル
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1979x1316 (842KB)
撮影日時 2019-11-10 21:38:09 +0900

1   エゾメバル   2019/11/29 09:36

これは凄いですね。
二羽とも空中というのは狙っても待っても撮れるものではないでしょう。
素晴らしい。

2   Booth-K   2019/11/28 21:05

連投失礼します。
こんなのがあったよ、という体で。(笑)
オオタカにちょっかい出すノスリ。この後、オオタカが止まっていた場所に停まって、満足そうでした。
いきなりだったんで、ピンあまブレてますがとりあえず。

3   ペン太   2019/11/28 22:15

これは迫力ですね~

 猛禽類同士の争い
なかなか写真に収めれる物ではないかと思います。

予想していなかった瞬間の切り取り
撮影者の技量が問われるショットかと思いますが、
自然界の弱肉強食のありのままを見事に捉えられています。
すごい!

4   Ekio   2019/11/28 23:07

咄嗟のシャッター、凄みがありますねぇ。
即座に撮ってしまうところが流石です。

5   MacG3   2019/11/29 19:13

ふだん猛禽を追いかけていてもこんなことは滅多にありません。
しかもオオタカですからね。貴重です。

6   Booth-K   2019/11/29 21:19

こんばんは。
カラス以外で、オオタカにちょっかい出すのは初めて見ました。
オオタカを撮ろうと構えていたら、こんな感じに。いやぁ、一瞬でしたが想定外で迫力ありました。

コメント投稿
紅一点
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,056KB)
撮影日時 2019-11-24 22:35:32 +0900

1   Booth-K   2019/11/28 20:54

最近日差しに縁がなくて、曇天での紅葉。まだまだ緑が多い中に、目を引く赤を見つけました。
働きすぎで指導を受けて、今日は早く帰ってきました。(^o^)

2   Ekio   2019/11/28 23:00

Booth-Kさん、こんばんは。
まだ師走にならない内からお忙しいようでお疲れさまです。
ワンポイントの赤が一際目立つお写真ですね。

3   MacG3   2019/11/29 19:12

開放?で紅一点を浮かび上がらせることで
視点を一点に集中させる設定お見事です。
背後の丸ボケもエエ感じですな。

4   Booth-K   2019/11/29 21:15

コメントありがとうございます。
普段は、どちらかというと絞る方なのですが、この季節になると開放が多くなってくるような気も。
芸術の秋、そんな所もあるような。

コメント投稿
キクイタダキ横顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,049KB)
撮影日時 2019-11-17 19:59:22 +0900

1   エゾメバル   2019/11/28 09:51

これだけ撮れたら十分じゃないですか。
小さくてすばしっこそうですものね。
カメラマンとしても俊敏性と忍耐力が要求されそうです。

2   MacG3   2019/11/28 07:49

と言うか上顔か?
もうちょっとキャッチが入ってくれたら良かったです。

3   Booth-K   2019/11/28 20:50

探し出す目と経験が必須ですね。撮るのもしかり。
楽しませて頂いてます。いつかは出会って撮りたいなぁ。

4   ペン太   2019/11/28 22:17

改めて拝見すると
 確かに小さそうですね~。
捉えるだけでも至難
 この角度でキャッチは難しいかと思いますが・・・

5   Ekio   2019/11/28 22:45

MacもG3さん、こんばんは。
上からの絵は新鮮ですね。頭に特長のあるキクイタダキと言うことで上手い構図です。
どうして頭に黄色いワンポイントが付いたのか?自然の造形は本当に不思議です。

6   MacG3   2019/11/29 19:19

コメントありがとうございます。
とにかく追いかけても追いかけても追いつかないので
本当に疲れます。
大砲持ってる人達はフラフラです。

コメント投稿
東郷公園2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4,966KB)
撮影日時 2019-11-24 21:25:57 +0900

1   エゾメバル   2019/11/28 09:47

こちらは赤だけの世界で、前作と甲乙つけがたいですね。

2   Ekio   2019/11/27 20:38

この場所の樹は幹の太さはそれほどでは無いのですが、背が高く広がりがあるので見栄えが良いです。
当日は雲が多い天気でしたが、青空の隙間が見えたところを狙ってコラボとしました。
軽くトリミングあり。

3   MacG3   2019/11/28 07:47

見上げる紅葉が美しいですね。
撮り方によるのか枝ぶりの良い大木に見えます。

4   Booth-K   2019/11/28 20:47

均一に色付いた紅葉、圧巻で色が押し寄せてきますね。青空が恋しいなぁ。

5   ペン太   2019/11/28 22:22

この満遍なく
綺麗に紅葉したモミジが
今年は見当たりません。。。

>幹の大きさがそれほどでは
 の 枝の細さが
適度に綺麗な紅葉のじゃまにならない程度の存在になってますね。

6   Ekio   2019/11/28 22:33

MacもG3さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
全体的にはムラがあったんですが、見事に色付いた樹がところどころにありましたので撮り甲斐がありました。

コメント投稿
実りの秋も終わり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,102KB)
撮影日時 2019-11-24 22:20:07 +0900

1   MacG3   2019/11/26 22:28

な感じでメジロが柿を味わっていました。
今、ちょうど柿が旬で美味しいですね。

2   エゾメバル   2019/11/27 10:24

明るめの色で秋の透明感が感じられます。
傷んだ柿の葉の様子や熟しておいしそうな柿の実がもう冬が近いことを映し出しています。

3   Ekio   2019/11/27 20:24

MacもG3さん、こんばんは。
周りのカラフルな色合いが楽しい雰囲気に仕上がっていますね。
まるで「記念写真を撮ってよ」とでも言いたげなメジロもきっと喜んでいるようですね。

4   MacG3   2019/11/28 07:46

コメントありがとうございます。
寒くなってやっと冬鳥も増えてきました。
が、たまには留鳥も撮らないと怒られます。

コメント投稿
東郷公園の秋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,643KB)
撮影日時 2019-11-24 19:09:30 +0900

1   Ekio   2019/11/26 21:16

「秩父御嶽神社」の境内には「東郷平八郎」元帥の銅像が建立されており、銅像の周りは「東郷公園」と呼ばれています。
前回アップの「能仁寺(飯能)」と秩父との中間ぐらいの場所になります。
山(低山ですが)の方の紅葉もそろそろ終わりに近づいています。
まずは明るめの一枚からスタートします。

2   MacG3   2019/11/26 22:25

明るめでもって立体感もありその場で見ている様な感覚を覚えます。
今年は地元の紅葉さっぱり撮りませんでした。
大雪山と乗鞍で燃え尽きたか?

3   エゾメバル   2019/11/27 10:31

画面いっぱいに奇麗な葉を切り取るのはなかなか出来そうでいて難しい
ですよね。これほど奇麗な葉をつけた気を探すのが先ず大変ですし、こ
隅々までピントを合わせるのも素晴らしいです。
立体感を出すのは絞りが絶妙だと思います。

4   Ekio   2019/11/27 20:19

MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
ここでは赤と緑のバランスを取りつつ明るめに仕上げたかったので、光を沢山取り込むように開放近い絞りとしてみました。

コメント投稿
惹かれる色彩2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,367KB)
撮影日時 2019-11-17 01:40:08 +0900

1   Booth-K   2019/11/26 20:15

同じ様な写真で申し訳ありません。前投稿の約10分後。あっという間に暗さも増しました。前回の右奥に写っている部分になります。
WB、現像方法も前回と同様。前回明るくしすぎた反省を踏まえ、その時の雰囲気に近づけました。見た目よりは濃厚ですが、これがこの時の光の真実なのかもしれません。(?)
本日、疲れが出たのか、体調イマイチで1日お休みして、のんびりと息抜き。(汗)

2   Ekio   2019/11/26 21:00

Booth-Kさん、こんばんは。
お忙しい中お疲れさまです。疲れが溜まると体調を崩しがちなのでどうぞご自愛ください。
>前回明るくしすぎた反省を踏まえ・・・
背景や色味の浅い葉っぱが目立たなくなったので、赤い葉が描く模様が印象的なお写真となりましたね。

3   MacG3   2019/11/26 22:24

色合い、解像度、構図とも惚れ惚れしますね。
痛みがないし枝ぶりというか形がえらくカッコいいです。

4   エゾメバル   2019/11/27 10:37

日没直前の濃い色でとてもいい色ですね。
枝や葉の形もとてもいい状態のものを選んでいますね。
この時間帯に紅葉を写したことがなくて、新鮮な感じがしました。

5   Booth-K   2019/11/28 20:45

こんばんは、コメントありがとうございます。
もう暗くて、F1.9なのに ISO2000と、色が出たのが不思議なくらいです。光のない紅葉、はまりそうです。(笑)

コメント投稿
晩秋に暮れ行方(タブレットVer)
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOT31
ソフトウェア 32.3.C.0.403_0_f900
レンズ
焦点距離 3.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x1836 (2,877KB)
撮影日時 2019-11-26 01:32:23 +0900

1   ペン太(Xperia Z4)   2019/11/25 22:06

連貼りすみません

タブレットの方がいい案配に。。
ショック

2   MacG3   2019/11/26 07:43

ホワイトバランスの違いで大きく印象が違ってきますね。
色合いとしては下の方が近いのか?
あとは好みの問題でしょうね。

3   Booth-K   2019/11/26 20:00

スマホやタブレットのカメラも最近は侮れないですよね。でも、階調や現像の自由度、イメージに持っていけるのはまだまだ一眼にメリットがあると思います。
この時期のコスモスというのも、不思議な雰囲気です。

4   エゾメバル   2019/11/27 10:41

スマホ、タブレットは持っていないので撮ったことはありませんが、最
近のスマホなどは相当進化しているようですね。
前作とはし気温の違いですかね?
比較しなければ、十分な作品だと思います。

5   ペン太   2019/11/28 21:13

MacG3さん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。

私もスマホは持ってないので、 時折タブレットでの撮影となりますが
多分  アスペクト比の違いで、
  あ いいなあ~って想ったんだと想います。

コメント投稿
晩秋に暮れ行く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,291KB)
撮影日時 2019-11-26 01:26:16 +0900

1   ペン太   2019/11/25 21:51

今日、最後の仕事に向う途中に
 こんな時期にコスモスが満開の畑を見つけちゃいました。
Uターンして夕日に絡めて・・・

 仕事、少し遅刻しちゃいました(汗)

2   Ekio   2019/11/25 23:12

ペン太さん、こんばんは。
自分はこちらの一枚が好きです。
夕暮れ時の物悲しい雰囲気が良いですね。

この時期に咲き誇るコスモスとは驚きました。自分は今年のコスモス撮りで惨敗(主に台風)でしたので羨ましい限りです。

3   ペン太   2019/11/28 21:15

Ekioさん

  コメントありがとうございます。

夕暮れの色合いはやはりこちらですね。
 なんにせよ、この時期にコスモス。。。。びっくリでした。
たまたま この道を選んだカナービに感謝です。

コメント投稿