MakerNote研究所

1: ペパニカ3  2: 新緑7  3: 観光地7  4: 山頂テラス6  5: かわいいのはどちら8  6: 駆け上がるseason8  7: 白樺平のレンゲツツジ6  8: 山ガール山頂占拠6  9: 女王の部屋3  10: 菖蒲まつり7  11: 錆びた扉7  12: アルプスに舞う4  13: 古いレンガの壁2  14: サギに睨まれた蛇5  15: 大斜面3  16: 「ノクチ」の海3  17: 「バリオ」の海1  18: レンゲツツジ4  19: 煌めきの中で3  20: 羨望4  21: 初夏の葉和み5  22: 中禅寺湖を一望6  23: 遠景4  24: 開幕の朝に6  25: 夏日の紫陽花6  26: トリあえず・・・4  27: 森のブロッコリー、稔りました!4  28: 2代目バリオ1  29: 嫌われ者に気品すら感じてしまう私3  30: ポピーの絵の具21  31: 山の惠み3  32: 乱舞の季節5      写真一覧
写真投稿

ペパニカ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (560KB)
撮影日時 2018-06-10 22:17:57 +0900

1   Ekio   2018/6/11 21:36

「紙博2018」と言う紙の雑貨を扱った展示会に行って来ました。
以前ご紹介したレンズフードのデコレーションに使ったマスキングテープを買ったお店で案内状をもらった知りました。
封筒・便箋・付箋・ノート・マスキングテープ・包装紙などの紙製品の数々・・・
会場のブースの一つからぎごちない音が聞こえて、何かと思って見たら、紙で作られた「ペパニカ」と言う愛称の楽器が置いてありました。

2   CAPA   2018/6/11 22:42

ペパニカ、紙製のモバイルアコーディオンの趣でしょうか、かわいらしいですね。
さまざまな紙製品を体験しているお客(女性が多いでしょうか)が楽しそうです。
天井灯など光源のボケの配し方が効いていて、都会的で洗練された光景です。

3   Ekio   2018/6/13 05:45

CAPAさん、ありがとうございます。
来場者は9割方女性でした(^^ゞ
変な目で見られない様にと、ちょっと緊張しました・・・

コメント投稿
新緑
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (12,064KB)
撮影日時 2018-06-03 21:06:03 +0900

1   MacもG3   2018/6/11 19:16

日光の新緑は本当に綺麗です。
これはシロヤシオの葉であえて花は避けました。
このカメラで風景を撮るとワンパターンになりがちです。
たまには視点を変えないと。と思っても同じか。。

3   Booth-K   2018/6/11 21:19

新緑だけで、心奪われる時がありますよね。葉の輪郭の産毛みたいなのもリアルで、触った時の感触が想像できそうです。Merillは後継機より、完成している部分も多いような気がしますね。

4   CAPA   2018/6/11 21:58

左右の葉の緑の色合い、光の構成がいいですね。
右手の落ちついた色調の緑に対して、左手の透過光による明るい緑や
黄色の鮮烈さが印象的です(特に、葉の形をくっきり示す黄色の部分)。
作者にとっても、後で作品を見ると心に残るものがあるでしょうね。

5   エゾメバル   2018/6/12 09:20

緑の階調と葉の間に見える空も綺麗で。やはり透過光が何といっても
綺麗に撮られています。
ここまでの撮影のための主役探しなど設定に時間がかかったものと思い
ます。

6   MacもG3   2018/6/12 19:35

コメントありがとうございます。
寄ったり退いたりしては見るものの、なかなか上手くいきません。
単焦点恐るべし。。。いまさら?

7   ポゥ   2018/6/12 23:04

>単焦点恐るべし。
私も一時単焦点のGRで頑張ってみましたが、結局自分の感性、というか、
培ってきた感覚だと、たとえスナップを撮ろうにもズームレンズを使う以上に
色々と動き回って試行錯誤して一枚一枚に時間がかかってしまうことが分かりました。
意外と、「即写性」が無いのです。私の使い方だと。「第一印象」がどこかへ行っちゃうわけです。
その点ズームは、ハッと感じたポジションから意識のありどころにズバッと焦点を当てられるような気がして、
そうやって撮った写真は、あとで見返してみてもその時の気持ちがしっかり思い出せるような気がして、
まぁ、GRも気楽な(一眼レフを構えるのはちょっとためらわれるような)
家族写真には使ってますけど、「感性を写したい」撮影ではズーム使用です。
多分、カメラマンとしての「育ち方」の問題だと思いますが。

コメント投稿
観光地
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3748x2483 (5,109KB)
撮影日時 2018-05-28 19:52:34 +0900

1   エゾメバル   2018/6/11 08:44

小樽観光の1場面ですが、典型的なツアーの団体客が古い建物が並ぶ
町並みを歩いていますが、ちょうど後ろを観光バスが通ったので入れ
てみました。

3   Ekio   2018/6/11 20:46

エゾメバルさん、こんばんは。
バスが過った事で、カラフルさが程良く整理されたように思います。
ツアーの団体と言うことで、同じ向きを見て歩いているのも良いポイントですね。

4   CAPA   2018/6/11 21:07

格調高い建築物が並ぶ街中で、観光を楽しんでいる人たちの衣服がカラフルですね。
観光バスはほどよい彩りで洗練された佇まいで、人とバスか調和している雰囲気になっています。
また、白が主体になっている傘たちにアクセントになるピンク系が1本、
これもいいですね。

5   Booth-K   2018/6/11 21:21

北海道は、中国、韓国系のツアーが多いですよね。昔、バスに乗ったら周りに日本人いなくて肩身が狭かったりして・・。(汗)
昨今の状況を象徴しているようなお写真ですね。

6   エゾメバル   2018/6/12 09:13

コメント有難うございます。御多分に漏れず小樽も韓国語や中国語が飛
び交っています。
台湾人らしき団体は比較的穏やかでゆとりが感じられますが、大陸の
方々はどうも・・・・。

7   エゾメバル   2018/6/12 09:14

コメント有難うございます。御多分に漏れず小樽も韓国語や中国語が飛
び交っています。
台湾人らしき団体は比較的穏やかでゆとりが感じられますが、大陸の
方々はどうも・・・・。

コメント投稿
山頂テラス
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (16,307KB)
撮影日時 2018-06-03 19:06:35 +0900

1   MacもG3   2018/6/11 07:40

男体山の山頂から少し下ったところに
湖を見渡せるテラスのような場所があり休憩するには最適なポイントでした。
右に錫ケ岳(2388m)、左奥に皇海山(2144m)と地味な山が続きます。
ネタ切れで似たようなのばかり続きますm(__)m

2   エゾメバル   2018/6/11 08:37

赤い地面と覗き込むような青い湖の対比が面白いです。
高いところから撮っているので臨場感がすごいですが、それだけに見ていて足元がグラグラするようです。

3   MacもG3   2018/6/11 19:12

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
体力の衰えが顕著な昨今は山頂まで登るのが辛くなってきました。
いつまで続けるか悩みどころです。

4   Ekio   2018/6/11 20:28

MacもG3さん、こんばんは。
上から見下ろす風景は綺麗ですが、ここまで登って来るのは大変なのでしょうね。
足腰に来そうな道のりですね。

5   Booth-K   2018/6/11 21:25

奥行き感というか、このリアリティは痺れます。すんばらしい景色ですね。ちょっとチャレンジしたくなります。(厳しいかなぁ~)

6   MacもG3   2018/6/12 19:37

コメントありがとうございます。
特に危険な所はないので、ほぼ体力勝負です。
よって若人には敵いません。。。がな。

コメント投稿
かわいいのはどちら
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,405KB)
撮影日時 2018-06-10 19:46:39 +0900

1   CAPA   2018/6/10 23:01

ヤマトシジミが建物の扉に映り込んだ自分を見ていました。

4   エゾメバル   2018/6/11 08:22

驚きました。
お見事です。
この瞬間を逃さずにカメラに収めたこともすごいですが、露出も背景の色も蝶の位置も完璧。
現代アートを見ているような不思議な魅力を感じます。


5   ポゥ(スマホ版)   2018/6/11 12:02

再コメします。
この後の季節、池田町でラベンダーが咲いたら蝶を撮るつもりでいましたが、
こちらの作品を拝見して完全に意欲を消失してしまいました(笑)
とにかく素晴らしいです。

6   Ekio   2018/6/11 20:14

CAPAさん、こんばんは。
まるで芸術作品のような趣ですね。
蝶を撮ることは出来ても(それも怪しいゾ)、なかなかこのような作品に昇華されたことに脱帽です。

7   Booth-K   2018/6/11 21:14

スマホのサムネイルで見た時は、ガラス細工を使ったアート作品かと思ってました。家へ帰ってみたら、モノホンで見事なヤマトシジミ。CAPAさんのアート作品と言うことで、そこだけは合ってましたね。

8   CAPA   2018/6/12 23:08

みなさん ありがとうございます。
蝶が扉のガラスのいい場所にいました。
めったに遭遇しないシーンを念入りに構図を定めて撮りました。
自分の作品(全体)でもお気に入りの1枚になりました。

コメント投稿
駆け上がるseason
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (2,289KB)
撮影日時 2018-06-10 03:47:04 +0900

1   ポゥ   2018/6/10 21:05

ヴィーナスラインから王ヶ頭を隔てた反対側に通称・裏ヴィーナス「美ヶ原スカイライン」があり、
森林限界に出る少し下に「袴越のレンゲツツジ群生地」があります。
私が知る限り、美ヶ原エリアで最も開花が早い群生地で、この日は既に盛花か、それを少し過ぎようとしているところでした。
これからいよいよメインステージの美ヶ原へと、夏が駆け上がります。

ハーフNDを使いましたが、森林のラインが湾曲しているので、合わせが難しかったです。
そのため、カメラの高輝度側階調優先モードを使用し、さらに現像時に暗部上げをして、
ようやく記憶に近い階調表現になりました。HDRではロマンが無いですからね。

本当は北アが一望できるロケーションなのですが、雲に覆われて見えず。
それはまた、いつかの夏、いつかの日に。

4   ポゥ(スマホ版)   2018/6/11 12:06

修正コメします。
ハーフNDは、使用していますが、森林のラインが湾曲しているので、
ハーフの境界線を持ってくるポイントの設定が難しかった、ということです。
さすがに現像だけではこうはなりません。
PhotoshopではなくてDPPですし。

5   Ekio   2018/6/11 20:10

ポゥさん、こんばんは。
全体的にオレンジ色が乗った色合いが素敵です。
夕暮れ時の花はどこか寂しげ、ちょっと感傷的な雰囲気を醸し出していますね。

6   Booth-K   2018/6/11 21:36

なかなかこの状況をカメラがオートで調整してくれる時代はまだまだ先でしょうね。手前の2本から続いて浮かび上がる、オレンジがとっても印象的です。全体的に深い色が心に染みてきます。
私も、こちらまで足を伸ばしたかったのですが、時間がなく、霧ヶ峰も寄れずじまいで、睡眠時間を削ったほうが良かったかなぁとか。でも体あっての趣味ですjからねぇ。

7   CAPA   2018/6/11 22:24

背景の太陽、空、雲など色味、グラデーションがよく描写されています。
森林の木立をはさんで、太陽がツツジたちを照らして
ツツジがいきいきとオレンジの鮮明な群生になっています。
ツツジたちは太陽を喝采して感謝しているような雰囲気がしました。
カメラ側の設定の組み合わせ(あるいはフィルタも)だけでは表せない光景なんでしょうね。

8   ポゥ   2018/6/12 23:14

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
ハーフND,特にグラデーションタイプのものは使用頻度から考えると
ちょっとお高い買い物でしたが、やっぱりこういう時にはあると便利で、
こだわりだすとなかなか面白いオモチャです。
また、このガラス板を一枚介した時の、独特な色合いもまた、嫌いではありません。
特に青色系を撮るときは好みの風合いになることが多いです。

>睡眠時間を削ったほうが良かったかなぁ
私は光を撮るのも好きですが、朝のフラットな光線の、しっとり感を撮るのも好きなので、
春からは極端な早起きを継続しています。
頑張って気合で起きて、朝の空気の中で迅速に写真を撮り、
陽が昇ったら車の中で寝直します。
その睡眠の気持ちよさがまさに至福で、癖になってしまったり。

コメント投稿
白樺平のレンゲツツジ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (4,620KB)
撮影日時 2018-06-09 15:54:01 +0900

1   Booth-K   2018/6/10 19:53

少し早いかなとも思いましたが、気になっていたレンゲツツジに行ってきました。
朝9時には母の施設へ行かなければならず、どうせ行くならと、佐久南で降りて道の駅で仮眠。本当はもう少し早く到着したかったところですが、寝ないと体もたないし塩梅が難しいです。
朝まで雨が残ると思っていたので、雨に煙るようなイメージを想定していたんですが、早々に天気いいじゃん。今年は晴れ男かな?

2   ポゥ   2018/6/10 21:16

私自身、こちらの群生地は一度しか行ったことが無くて、
何となく、もう4~5日先かな?と思っていました(件のサイトにも「咲きはじめ」なんて書いてありますしね)が
こうして見ると、場所によってはもう満開なんですね。

木漏れ日の表現、天井の緑と地上に緑とのコントラスト表現、
とてもいい塩梅ですね。
また、これだけ樹が多ければ重なりを避けるために気を遣うと思うのですが、その点もクリアーされていますし、
有名撮影地であれば他のカメラマンを構図に入れないようしなければなりませんが、それも無し。
技術と運が高い次元で融合していると思います。

>雨に煙るようなイメージ
多分、今日がそれだったと思います。
雨は降りませんでしたが、美ヶ原方面はず~っとガスが覆っていました。
私は今日はめずらしく早起きしませんでした(桜の季節以降、毎週末2時起きですから、寝坊は至福の時でした)が、
昼頃から気まぐれで鉢伏山に行ったところ、霧ではありませんが、雲がひっきりなしに流れていました。
早起きすれば良かった、って思いました。

3   エゾメバル   2018/6/10 23:36

白樺の中を抜けてレンゲツツジに差し込む朝の光が気持ちよく描写されています。
思惑とは逆の場面設定になりましたが、すがすがしさが現れて全紙で展
示するとこの前でおもわず深呼吸したくなるような作品になったと思い
ます。

4   Ekio   2018/6/11 07:15

Booth-Kさん、おはようございます。
林の中から少しずつ漏れてくる朝の光、まだ光が当たらない地面、ひっそりと咲くレンゲツツジが印象的ですね。

5   MacもG3   2018/6/11 07:20

晴天でのコントラストも良いじゃないですか。
この時期一番綺麗な緑の絨毯にレンゲツツジのオレンジが一層映えますね。
自分も土曜に湯の丸あたりに行こうか悩みましたが、
体が言う事を聞きませんでした。

6   Booth-K   2018/6/11 21:40

コメントありがとうございます。
自然ってのは、本当に思うように行きませんが、まぁ結果オーライということで。レンゲツツジの色が、中央左だけやけに濃くて、左右で色の対比も意識してみました。

コメント投稿
山ガール山頂占拠
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,304KB)
撮影日時 2018-06-03 19:32:50 +0900

1   MacもG3   2018/6/10 11:43

1週間のご無沙汰でした。
先週の登山から筋肉痛と体調不良に悩まされ
やっと回復してきたところです。

貼り付けたのは男体山の山頂で一番高いところです。
山ガールでほぼ占拠されていたので諦めて下山しました。
似たような写真どっかで見たな?


2   Booth-K   2018/6/10 19:45

山ガール、私の知り合いもそうですが、まずは形(ファッション)から気持ちを入れていくみたいです。
至福の時間、インスタ映えもバッチリと言ったところかな?
体調回復してきて良かったですね。最近気候も変ですから、お気をつけください。

3   ポゥ   2018/6/10 21:25

すごい。剣のオブジェがあるんですね~
女子の姿も映り込んでいて、煌めきも相当なものです。
夕日や朝日をこのオブジェに重ねて撮影してみても面白そうだな、と思いました。
そんな時に山ガールがポーズきめてたら、さすがに、おい~・・・ってなっちゃうでしょうけど、(それはそれでいいシャッターチャンスだろうとは思いますが)
こんな、雲一つない青空の下であれば、そんな姿も何故か許せちゃいますね。

お体、大事にしてください。
私も、今日めずらしく寝坊しましたら、目覚ましさえかけていなければ9時まで寝てるんだってことが分かりました。
写真のテンションでカバーしてますけど、やはりなんだかんだ言って疲れてるんだな、って思いました。
体あっての写真です。

4   エゾメバル   2018/6/10 23:30

元気の良い山ガールに圧倒されましたか。
突き抜けるような青い空が気持ち良いです。
ポーズを決めている女子と右下に映る登山者と山小屋など雰囲気が伝
わってきます。

5   Ekio   2018/6/11 07:07

MacもG3さん、おはようございます。
そびえ立っ刀のモニュメントにも姿が写って、なかなか勇ましい山ガールですね。
気持ち良い青空です。

6   MacもG3   2018/6/11 07:50

コメントありがとうございます。
若さには敵いませんな。マジ

コメント投稿
女王の部屋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1777x1186 (281KB)
撮影日時 2018-06-02 17:56:43 +0900

1   masa   2018/6/10 09:45

美央柳のシベ群です。
中央の雌蕊は、沢山の侍従たちにかしずかれた女王といった風情です。
五裂した雌蕊の先に花粉をつけることができた男蕊はいったいどれなんだろう・・・

2   Booth-K   2018/6/10 19:39

結構離れていて、そのまま接触は難しそうな、意地悪にも見える自然のいたずらですが、ありんことか、昆虫が活躍するんでしょうね。
自然って、よく出来てます。

3   masa   2018/6/10 21:22

雌蕊が抜きんでて長いのは自家受粉を防ぐ知恵だそうです。
他の花の花粉を付けたハチやアリが来てくれるらしいです。

コメント投稿
菖蒲まつり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,057KB)
撮影日時 2018-06-09 20:35:30 +0900

1   Ekio   2018/6/10 07:56

masaさんの地元、東村山の菖蒲まつりです。
望遠ズーム、確かに楽なのですが、今まで単焦点メインで使っていたのでとっさの構図が上手く作れません(^^ゞ
しばらくは慣らしが必要です。
◎Pana-LEICA DG VALIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

3   masa   2018/6/10 08:24

Ekioさん、北山公園にいらしてたんですね!
私は孫坊主のお供で都心へ出掛けていました。
バリオの慣らし運転中とのことですが、Ekioさんの手に馴染んで来たらどんなショットを切り取ってくださるんだろうと楽しみです。

4   Booth-K   2018/6/10 19:32

体の一部のように感じるまでの、慣らしも色々発見があって楽しいですよね。水面の映り込みが効果的です。

5   MacもG3   2018/6/10 19:39

良い色出てますね。
菖蒲、アヤメの紫って独特だと思いますが、この色がなかなか出ないのがデジタルだったりして。
最新機種はその辺りも進化しているようで羨ましいです。

6   ポゥ   2018/6/10 21:39

望遠ズーム、確かに最初は、慣れるまで大変ですけど、
何となく歩いてハッとした、その場所、その角度、その距離から
一気にズバっと意識の行方に焦点を合わせるという、即写性に醍醐味があると思っています。
さらに言えば、ズームであることにより「その瞬間」という要素も加わります。
まことに得難い武器だと思うのです。
問題があるとしたら、100ミリ以下のレンズに装着し直した際に、
視野が広すぎて、茫洋とした感覚に戸惑うことがある、ということでしょうか。
そんな意味でも、麻薬的な面白味を持つレンズだと思います。

丁度、花の列の凹となる箇所に人模様を入れるという反写神経、素晴らしいですね。
また、個人的に思わず唸ってしまったのは、画面上端の地面の入れ方ですね。
まるでフィルムのパーフォレーションみたいで、これがあることで一気に、
ノスタルジックに、かつ動を感じる絵になっていると思います。
これがあると無いとでは、きっと大変な違いだろうと感じます。

7   Ekio   2018/6/11 07:02

皆さん、コメントありがとうございます。
MacもG3さんが仰った「デジタルの紫」の件、自分がデジ一眼を始めた2008年当時と比べると随分進化したものです。
光線の加減によっては色味がちょっと違うかなと感じる時もありますが、大外しする事はまず無くなりました。

コメント投稿
錆びた扉
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3134x2077 (3,602KB)
撮影日時 2018-05-21 19:55:58 +0900

1   エゾメバル   2018/6/10 06:36

観光スポットから少し外れただけであまり人が来ない静かな場所にあります。
うまい具合に子供が歩いてきたのですが、SSをもう少し遅くするか、
もっと早くして動きを止めたほうがよかったのか?迷うところです。

3   エゾメバル   2018/6/10 08:05

EKioさん、お早う御座います・コメント有難うございます。
場所を書き忘れましたが、前回の写真も合わせて小樽の倉庫群の中での撮影です。

4   Booth-K   2018/6/10 19:29

前作もそうですが、人がワンポイントに入った構図が決まっていて、お洒落ですねぇ。
日本じゃない様な、異国情緒も感じます。

5   MacもG3   2018/6/10 19:36

なかなかのお洒落スポットですね。
煉瓦造りのここはどこなんでしょうか?
久しぶりに来月伺いますが、かみさん連れての富良野美瑛になりそうです。
いつ行っても最高ですね。

6   ポゥ   2018/6/10 21:51

いい光線ですね。とても清らかで、建物がレンガ造りであることもあり、
「日曜の朝、協会へミサに」みたいなシーンを思い浮かべました。
画面下端にわずかに入れた木の影が効いてるんだと思います。
この影があるからこそ、緑の反射や、少女の輪郭を縁取る日差しが活きてます。

シャッターは、私なら(まずこの状況で早くしようとか遅くしようという発想がとっさには出てくるとは思えませんが)、
止めると思います。その方が、上記した「輪郭を縁取る日差し」が活きてくるからです。
また、おそらく手持ちで撮影のことと思いますが、遅くすると、少女の動きにファインダーが誘導されて手ブレを起こす危険性もあります。
遅くすることがあるとしたら、少女が着ているのがスカートだったら動き(風が)が表現されて面白いかもしれないのと、
あとは、一人じゃ無くて3人以上だったらスローシャッターで楽しげな雰囲気が出るかもな、と思いました。
まぁでも、上記したとおり、私では撮影の時点ではこんな発想は絶対出てこないです。

7   エゾメバル   2018/6/10 23:13

Booth-Kさん、
MacもG3さん、
ポゥさん、
コメント有難うございます。小樽は観光客がたくさんですが、少しポ
イントを外すと観光客があまり来ない魅力的な場所があります。
 ポゥさん、シャッターのご意見ありがとうございます。

コメント投稿
アルプスに舞う
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3388 (2,304KB)
撮影日時 2018-06-07 22:21:51 +0900

1   masa   2018/6/9 22:32

大観峰から黒部湖を見下ろして、ふと顔を上げると、針ノ木岳(2821m)をバックにイワツバメが飛び交っていました。
ここからロープウェイで一気に黒部平に下ります。

2   エゾメバル   2018/6/10 06:31

お早う御座います。
鋭い山頂の形に、鳥の姿が良く似合いますね。

3   Ekio   2018/6/10 07:32

masaさん、おはようございます。
イワツバメ、こんな厳しい環境のなかで逞しさを感じます。
イワツバメが山の上を悠々飛んで、空が一層高く感じられます。

4   masa   2018/6/12 22:26

エゾメバルさん、Ekioさん、こんばんは。
大観峰は立山の東壁に設けられたロープウエー乗り場です。
ガイドさんが、このあたりにはライチョウが結構観られると言っていたので目を皿のようにして探したのですが見つかりませんでした。
代わってイワツバメたちを沢山観ることができました。

コメント投稿
古いレンガの壁
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3355x2220 (1,930KB)
撮影日時 2018-05-28 19:33:01 +0900

1   エゾメバル   2018/6/8 13:09

しばらく留守にしていました。
また投稿再開します。

2   Ekio   2018/6/10 07:26

エゾメバルさん、おはようございます。お久しぶりです。
こちらは小樽でしょうか?歴史を感じるレンガ造りの建物、通りがかった外国人観光客のカラフルな出で立ちが好対照です。

コメント投稿
サギに睨まれた蛇
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,826KB)
撮影日時 2018-05-06 21:33:22 +0900

1   Booth-K   2018/6/8 00:40

「蛇に睨まれた蛙」とは逆の立場?
アオダイショウでしょうか? 蛇がピタッと止まってしばし硬直状態。
この後、何か起こるかと見守っていましたが、そのまま蛇が動き出して何事もなし。しばらくサギは目で追っていました。

2   Ekio   2018/6/8 07:06

Booth-Kさん、おはようございます。
まるで我慢比べのような状況ですね。
サギの方は単に「目障りなやつ」と構えていたのでしょうか?

3   エゾメバル   2018/6/8 13:12

すごいところに遭遇しましたね。
サギの動きも観察でき、正にネイチャーフォトです。

4   masa   2018/6/9 08:11

アオサギは悪食で魚もカエルもザリガニも、ヘビもカルガモの赤ちゃんまで、何でも食べますよね。
こんな立派なアオダイショウを食べないなんて、よほどお腹が一杯だったのでしょう。

5   Booth-K   2018/6/10 19:25

コメントありがとうございます。
最近、アオダイショウが増えて、カワセミ等公園内での鳥の卵の被害が大きいけど、これも自然なので駆除は出来ないと、公園の方が言われてました。
食物連鎖で、この際食ってくれると、ありがたいんですけどね。

コメント投稿
大斜面
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 61mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,856KB)
撮影日時 2018-06-07 20:06:30 +0900

1   masa   2018/6/7 23:27

立山の室堂です。
富山出張のあくる日、素晴らしい天気になったので、立山から黒部へ抜け、長野に降りて東京に戻りました。


2   Ekio   2018/6/8 06:59

masaさん、おはようございます。
立山ー黒部アルペンルート、毎年開通の時はニュースになりますよね。
この時期にあって、これだけの雪、圧倒されます。
雪焼けしそうな天気も最高ですね。

3   masa   2018/6/9 11:19

若い頃は狂喜して登り、滑った山々ですが、古希を過ぎると流石に息が上がって。
バス、ケーブルカー、ロープウェイのお世話になって楽しませてもらいました。

コメント投稿
「ノクチ」の海
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,530KB)
撮影日時 2018-06-03 18:36:41 +0900

1   Ekio   2018/6/7 20:55

画角がちょっと違いますが42.5mmだとどうなるか?
改めて、このレンズの柔らかな表現に感心した次第です。
木綿豆腐と絹ごし豆腐ぐらい?違いますよね(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Booth-K   2018/6/8 00:48

定価で20万+25万5千円、高価格なレンズだけあってどちらもしっかり解像しています。若干のコントラストと、WBの誤差ぐらいで、同一メーカー、やはり色味の傾向は揃ってる感じですね。

3   Ekio   2018/6/10 07:15

Booth-Kさん、ありがとうございます。
Pana-LEICAは、LEICAの基準を満たさないと作らせてもらえないそうで、おかげでレンズの味わいが統一されています。
レンズを付け替えたときの調整が少なくて済むので助かります。

コメント投稿
「バリオ」の海
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,567KB)
撮影日時 2018-06-03 18:31:58 +0900

1   Ekio   2018/6/7 20:46

土曜日は東京湾フェリー、日曜日は葉山と見通しの良い海で慣らし運転です。
ワイド端、絞ったらどうなのかと試してみました。
波の模様が印象的です。これが望遠レンズの絵なのでしょうね。
遠くをしっかり写すと言うことはメリハリを付ける方向に働くのでしょう。
◎Pana-LEICA DG VALIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

コメント投稿
レンゲツツジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 58mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1,637KB)
撮影日時 2018-05-27 14:28:35 +0900

1   ポゥ   2018/6/6 22:35

親海湿原にて。
レンゲツツジの名に、それほど執着があるわけでは、実は、無い。
けれども、親海・居谷里において、この赤い花を見る時期がやって来ると、
そこかしこにおいて思い思いの進行を遂げる季節を、初夏の来たるを、
もはや否定のしようもないことを思い知るようで、
ほとんど、戦慄に近い様な焦りをおぼえる。
秋や冬が、ゆるりと降り来るのをそっと待ち構える受動的なシーズンであるのに対し、
夏は、どこか、駆けあがり追い求める日々であるような気が、
カメラマンという人種になってからというもの、している。

気まぐれで霧にノイズを乗せてみたくなり、
若干ISOを上げて撮影してみました。

2   Ekio   2018/6/7 20:26

ポゥさん、こんばんは。
濃い霧の中では、どこにポイントを置くかとなりそうですがポゥさんのことですからしっかりとイメージされてのお写真なのでしょうね。
>気まぐれで霧にノイズを乗せてみたくなり・・・
その場でのアレンジ、さじ加減も流石ですね。

3   Booth-K   2018/6/7 23:46

右下から左上へのグラデーション、最後には霧に包まれて真っ白にという世界観に、ワンポイントのレンゲツツジが効いてますね。
言われなければわからないくらいのノイズですが、それがフィルムっぽい雰囲気を出しているようです。白黒だけでなく、カラーでも効果はあるんですね。

4   ポゥ   2018/6/10 21:58

Ekioさん、Booth-Kさん、コメントをいただきありがとうございます。
>しっかりとイメージ
霧の動きを少し見守って、
>ワンポイント
これになるのをちょっと待ってみました。
意外と早くシャッターチャンスがおとずれてくれてよかったです。
貴重な撮影時間帯を「待ち」で消費するのはほとんど恐怖に近いですからね。
ISOは、本当に、1000くらいじゃ「言われてみればそうかも」程度の効果しかないですね。
かといって上げ過ぎると階調に乱れが生じてしまいそうですし。
こういう時はフォトショでノイズ乗せ渡河した方が速いかもしれませんね~

コメント投稿
煌めきの中で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,685KB)
撮影日時 2018-06-02 22:51:46 +0900

1   Ekio   2018/6/6 07:18

遠くまで良く見えるので今までとは別世界ですね。
接近に遠目を狙ってしまいます。
◎Pana-LEICA DG VALIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.

2   ポゥ   2018/6/6 22:46

素晴らしい解像具合ですね。
船体が、煌めきを受けて淡いグラデーションを纏っている様子、
飛沫の白さ。
夏の海らしい表情でとても爽やかです。

望遠、楽しいですよね。
私も、プゥが望遠(70-300ズーム)でスナップを撮るようになるまでは
あまり必要性を感じていなかったのですが、
ファインダーを覗きながら世界がギュッと凝縮していく感覚は、
自分自身の意識のありどころをレンズが再認識させてくれるようで
すっかり虜になってしまいました。
圧縮効果も好きになったし、「まずは望遠から・・・」という
優先順位さえ出来上がってしまってます。

3   Ekio   2018/6/7 20:12

ポゥさん、ありがとうございます。
今までは高倍率ズームだったので画質が良くなるのは当然ですが、予想以上に良く解像しています。
ポゥさんのように流し撮りとかは難しそうですが、写真の幅が広がりそうです。

コメント投稿
羨望
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,972KB)
撮影日時 2018-06-04 01:08:00 +0900

1   Booth-K   2018/6/5 23:10

アメコミに出てくるような、個人のアメ車が集まって陳列されている中で、CHEVROLETのこれは良いなぁ。自然の中、景色を楽しみながら畳で1杯くいっと出来たら・・憧れる!

2   Ekio   2018/6/6 07:06

Booth-Kさん、おはようございます。
凄いっ! 手作り感いっぱいですね。
くつろいで、ドアを開けたら別の場所みたいな・・・

3   ポゥ   2018/6/6 22:51

これはすごいなぁ・・・・「男の巣」の極みですね~
シボレーとまでは言いませんが、時々道の駅なんかで見る、
軽ワゴンをキャンピングカー仕様に改造してある車、
あれ、すごく羨ましいんですよね。
場合によっては車両そのもの以上に改造費用がかさむなんてこともるらしいですが、
いつかあぁいう車で勝手気ままに旅が出来たらなぁ・・・なんて思います。

4   Booth-K   2018/6/7 20:54

コメントありがとうございます。
畳と障子の窓ってのが、何処にいても旅館気分で、梅雨時の雨の中や、撮影待ちの時なんか良いですよね。
前々車はエスティマで、子供も小学生だったので、対面シートにした車の中にテーブル設置して鍋や、おでんやったりと、かなりキャンピングライフは楽しめました。買い換えるたびに車が小さくなってしまいましたが、宝くじが当たったら↓あたりを買おうと心に決めています。(笑)
<https://camphack.nap-camp.com/1898>

コメント投稿
初夏の葉和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,321KB)
撮影日時 2018-06-03 17:48:39 +0900

1   Booth-K   2018/6/5 22:50

緑の中、本当に和んでいる感じですね。ガビチョウ一度見てみたいものです。って見たことないのが多すぎますが。(汗)

2   CAPA   2018/6/5 21:15

ガビチョウが木にいて緑に和んでいました。

3   Ekio   2018/6/6 07:01

CAPAさん、おはようございます。
眩い緑の中、いつもながら綺麗なお写真です。

4   ポゥ   2018/6/6 22:58

透過光の散らし具合が素晴らしいですね。
しかも濃淡・色味の変化に富んでいて、緑のステンドグラスをバックに
佇んでいるようです。
前ボケの、いくらか暗部気味となった緑、これも枝の階調と相まっていいメリハリをつけていますが、
撮影時においてはこの手前の葉が被写体にかぶらないように、と、きっと手に汗を握られたことと思います。
CAPAさんの作品は、ただただ貴重な鳥を図鑑のように撮影したものと違って(そういう撮影も充分大変なのでしょうが)、
何と言いますか、カメラマンの意識や鼓動まで伝えてくる力があるような気がします。
写真を見ながら、自分も鼓動を早めながらファインダーを覗いているような気分になってくるんですよね。

5   CAPA   2018/6/7 23:26

みなさん ありがとうございます。
ポゥさんのおっしゃるとおり、
鳥が手前に葉の多い木に来たので、きっちり撮れるかドキドキしました。
後で確認したら、鳥が緑に囲まれながら生き生きと写っていてよかったなと思いました。

コメント投稿
中禅寺湖を一望
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (13,639KB)
撮影日時 2018-06-03 18:57:34 +0900

1   MacもG3   2018/6/5 07:31

男体山に登ってきました。
2時半起きで6時過ぎには登山口の二荒山神社駐車場に到着。
Merrillのみの軽量登山でしたが、体が重くて重くて今回も厳しい登山でした。
日本一もチラリ

2   Booth-K   2018/6/5 21:23

昨年も拝見させていただきましたが、山の上からの風景で中禅寺湖を一望とは、病み付きになるのがわかる気がします。富士山も加わって更に絶景ですね。

3   CAPA   2018/6/5 23:22

中禅寺湖、山々の景色がきれいです。
登山者もこの光景を満喫できそうですが、
山登りにかなりの労力を費やした、そんな様子ですね。

4   Ekio   2018/6/6 06:56

MacもG3さん、おはようございます。
見えている景色は綺麗でも、ここまで登るのは大変なのでしょうね。
遠くに見える富士山はここまで登ったご褒美ですね。

5   ポゥ   2018/6/6 23:05

前回の、クローズアップ気味の構図も良かったですが、
今回は手前に赤色系の地面を入れたことで高低差の表現や
青色の印象付けにまた別の味わいが出ていると思います。
解像度も素晴らしく、特に中央付近の山林のモコモコとした質感の精細な表現は、このカメラならではですね。
Merrillのみ、強制的に標準域単焦点一本、という撮影シチュエーションは、
自分自身の新しい感覚も見つけさせてくれるかもしれませんね。

6   MacもG3   2018/6/10 11:45

コメントありがとうございます。
きつい登山でした。
重いEOS持っていかなくて正解だったかも。

コメント投稿
遠景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,803KB)
撮影日時 2018-06-02 20:39:28 +0900

1   Ekio   2018/6/5 07:21

遠目のピントで遠景もしっかり解像しているので、空気が優しいフィルターを掛けてくれているのも分かります。
◎Pana-LEICA DG VALIO ELMARIT 50-200mm/F2.8-4 ASPH

2   Booth-K   2018/6/5 21:20

さすが最新レンズ、十分解像しているようでテスト撮影も心が弾みますね。

3   CAPA   2018/6/5 22:47

さざ波のある水面を行きかういくつかの船舶がなんだか楽しそうですね。
精細ですが、穏やかな光景をやさしい空気感で描写している、そんな感じがします。

4   Ekio   2018/6/9 11:53

Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
二年ほど前に発表されたのですが、なかなか発売に至らずやきもきしておりましたが、うっぷんを晴らすような仕上がりのレンズになったようです。

コメント投稿
開幕の朝に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 52mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F16
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1285 (1,963KB)
撮影日時 2018-05-27 14:40:26 +0900

1   ポゥ(スマホ版)   2018/6/5 07:15

Ekioさん
すみません、この写真は、これで完結しおります。
居谷里のハイライトは、全く別の機会、別コンセプトです。

2   ポゥ   2018/6/5 00:04

親海湿原。

山林を覆い隠すような霧。
これが、形良く流れるのを、冷たい空気を吸い込みながら
手に汗を握って見守りました。
左側の樹3本は、言うまでも無く親海湿原のメインキャストですが、
この時ばかりは、本来脇役である背景の山林の登場がハイライトだったわけです。


しかし、翌週、居谷里でさらなる興奮が待ち受けていました・・・

3   Ekio   2018/6/5 07:10

ポゥさん、おはようございます。
まるで「舞台挨拶」ですね。
本編も楽しみにしております。

4   Booth-K   2018/6/5 21:13

纏った霧が薄っすらと、存在感が増してきた背景の森林と、前衛3本の布陣の美しさ、擬人化して見てしまう戦の一場面のようでもあります。
山と湧き上がる霧のバランスも絶妙、手前の黄色、紫が淡く後ろに続くのも味があります。
この場にいたら鳥肌モノでしょう。早起きと、意欲、技術の賜物ですね!

5   CAPA   2018/6/5 22:40

背景の霧が視界を遮ることなく、左手の樹木3本を引き立てています。
霧に包まれた背景の山林、味わいのある描写になっています。
霧の出方、写り方がいいですね。
黄色、紫色の花(サワオグルマ、カキツバタでしたね)が彩りを添えています。
花たちはみんなそろってこの光景を楽しんでいそうです。

6   ポゥ   2018/6/6 23:10

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
この写真も、絞りこそ変える必要はありませんでしたが、
露出ブラケティングと、霧の変化にあわせてまた連写と、
相当な撮影枚数になったシーンでした。
手前3本を浮き立たせつつ、背景の山林に、それに見劣りしない存在感を持たせたい
そんな想いで、霧のゆったりとした、しかし想像以上に早い流れを、
何度も息を飲みながら見守りました。

コメント投稿