MakerNote研究所

1: ごちそうです。7  2: 今年もツバメが帰って来ました。3  3: 美味しそう5  4: 頑張れ「スワローズ」4  5: ハーブ園にて4  6: 桔梗6  7: シェリエメール3  8: 物件調査8  9: 最接近5  10: 手鞠の空間6  11: ジュディとオング5  12: 川辺の紫陽花4  13: 光る君へ3  14: マタタビの蕾4  15: 無数の雄シベ3  16: ジュディ・オング6  17: ヒヨドリジョウゴ8  18: キマダラセセリ@ほっこり広場5  19: やっぱり黄色い電車4  20: 泥田んぼ家族5  21: 白色のキキョウ5  22: ヒメヒオウギ5  23: アオリイカの木?5  24: 開業100周年×4駅 改鋏ラリー〜ゴールは椎名町駅〜6  25: 開業100周年×4駅 改鋏ラリー〜スタートは清瀬駅〜3  26: あじさい地蔵6  27: コウゾの実?4  28: 輝くプロペラ4  29: あじさいのころ44  30: あじさいのころ35  31: 線路わきのオレンジ6  32: 雑草のアレンジメント4      写真一覧
写真投稿

ごちそうです。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4199x3149 (7.09MB)
撮影日時 2024-06-23 01:38:21 +0900

1   Ekio   2024/6/27 06:45

連投すみません。
駅の周りはビルだらけなので餌を探す親鳥も大変かと思います。
そんな中でも大物のトンボをゲットして子供も大歓びなことでしょう。
※軽くトリミングあり。

3   Booth-K   2024/6/27 21:22

これは大物の餌、奥へもう一押ししてあげたい気もしますが、小さな体でこんなのも消化しちゃうんだと感心します。
ピントは鳥AFですか? 前投稿も絵のツバメに来ているのは置きピンかな?

4   Ekio   2024/6/28 06:19

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>・・・餌の確保は大変そう。
>でも安全第一でしょうね。
やはり安心して生活出来る環境が良いですよね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ピントは鳥AFですか? 前投稿も絵のツバメに来ているのは置きピンかな?
最近は鳥AFを多用していますが、直前に置きピンにしていたりもします。

5   youzaki   2024/6/28 07:08

これも話題になりそうな営巣ですね・・
この様なシーンを拝見すると田舎の方がツバメが少ないのかと・・
近くを探してみましたが営巣は1ヶ所しか見つけられませんでした。
個人住宅で観察はできても撮影は無理でした。

6   masa   2024/6/29 10:46

ああ、トンボも一飲み。
この子たちはどんなエサでも味わうということがないんでしょうか。
大きければいい、血肉になるということなんでしょうね。

7   Ekio   2024/6/29 20:09

youzakiさん、masaさん、ありがとうございます。
自分の顔より大きいトンボ、飲み込んだはいいけど「どうするんだろう」と心配になってしまいます。

コメント投稿
今年もツバメが帰って来ました。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.36MB)
撮影日時 2024-06-23 00:41:50 +0900

1   masa   2024/6/29 10:52

ちょっとピントが惜しかったですが、姿は鉄棒でバーの跳び越えをやっている選手みたいです。

2   Ekio   2024/6/27 06:24

こちらはJR東日本「国立駅」の構内です。ご覧の通りすっかり歓迎ムードで駅を利用する人たちにも優しさが伝わってそうです。

3   Ekio   2024/6/29 19:59

masaさん、ありがとうございます。
>姿は鉄棒でバーの跳び越えをやっている選手みたいです。
言われてみるとカッコイイです。

コメント投稿
美味しそう
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (752KB)
撮影日時 2024-06-22 20:47:11 +0900

1   Booth-K   2024/6/26 19:53

ストロベリーフィールドとか呼ばれたりもするようです。
千日紅花茶には、リラックス効果やストレス緩和効果があるとされていて、消化促進や血液循環促進、免疫力アップなどの効果も期待されるとか。
紅茶に入っている姿もそうですが、見ているだけでもどこか美味しそうな色合いです。

2   Ekio   2024/6/27 06:19

Booth-Kさん、おはようございます。
「千日紅」に相応しい真っ赤な色合いは確かに美味しそうですね。
周りの緑でいっそうイキイキしています。

3   エゾメバル   2024/6/27 10:09

実かと思いましたが、花なんですね。
これを紅茶に浮かべるとそれだけでリラックス効果がありそうですね。

4   Booth-K   2024/6/27 21:12

コメントありがとうございます。
ハーブティーって、リラックス効果だけかと思っていましたが、色々効能があるようです。
透明なポットに入っていたりするとお洒落ですよね。

5   masa   2024/6/29 10:50

千日紅を美味しそうと思って見たことはありませんでした。
触ると造花みたいだけど、紅茶に浮かべるとハーブティーになるんですね。
知りませんでした。

コメント投稿
頑張れ「スワローズ」
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.41MB)
撮影日時 2024-06-24 00:19:00 +0900

1   Ekio   2024/6/26 06:42

ここで「ニュース?」ですが、JR信濃町駅の構内にツバメの巣が確認されたと言うことで見に行って来ました。
この駅はヤクルトスワローズの本拠地「神宮球場」の最寄り駅です。
去年は巣が作られなかったので成績不振?、これは吉兆だと盛り上がっています。
とりあえず新居の準備中かというタイミングでした。

2   Booth-K   2024/6/26 19:48

監視カメラの上、斜めでも好きなんですね。
今季成績良かったら、スワローズファンはカメラの上に平らな棚を用意してあげないと。(笑)

3   Ekio   2024/6/27 00:28

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>監視カメラの上、斜めでも好きなんですね。
垂直の壁に比べたら楽勝かな?

4   youzaki   2024/6/28 06:53

これは珍しいですね・・
監視カメラの上に営巣とは話題になるのでは・・
珍しい画像を拝見でき楽しくなります。

コメント投稿
ハーブ園にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (604KB)
撮影日時 2024-06-22 20:41:06 +0900

1   Booth-K   2024/6/25 21:27

ムラサキバレンギクと思います。
ネットで調べたら、「皮膚病治療や予防、傷の回復力を高めるなど、“免疫力向上に有効なハーブ”」となっていました。
このレンズらしい描写になりました。

2   Ekio   2024/6/26 06:31

Booth-Kさん、おはようございます。
なんか見覚えのある花だと思って調べたら別名が「エキナセア」、自分が見たのは文字通りムラサキぽかったです。
反り返った白い花びらの姿を上手く捉えていますね。

3   masa   2024/6/26 09:04

キク科ムラサキバレンギク属(エキナセア属)の一種ですね。
白いので園芸店では「エキナセア・ホワイトスワン」とか「シロバナバレンギク」という名前で売られているようです。
北米原産のハーブだそうで、先住民の平原インディアンが薬草とし利用していたと言われます。
よく似た形で花弁が黄色い「オオハンゴンソウ」というのがあります。こちらも北米原産で、別属のキク科オオハンゴンソウ属(ルドベキア属)ですが、日本で蔓延り過ぎて駆除対象の特定外来種に指定されています。
人間って、まだ珍しい時は鑑賞用に移入したり、蔓延り過ぎると駆除対象特定外来種に指定したり、随分と勝手なものですね。

4   Booth-K   2024/6/26 19:44

コメントありがとうございます。
エキナセアの方が馴染みがあったかな?
昔、河川の堤防を強化するため、しっかり根を張るニセアカシアを全国で植えるのを推奨していたのに、コンクリートでの工事が進んできたら、今度は撤去が難しいと悪者扱いされ、実家の川沿い一面だったのも全て駆除されました。
根っこを焼いたり、結構苦労しているのを見掛けました。
その時代の都合と言うのもありますが、植物にとってはいい迷惑ですね。

コメント投稿
桔梗
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GF5
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2495x2495 (3.78MB)
撮影日時 2024-06-25 22:25:44 +0900

1   youzaki   2024/6/25 18:29

好みの色で撮りました。
古いカメラを持ちだしレンズを変えて撮ってみました。

2   Booth-K   2024/6/25 21:20

キキョウらしい発色に、良い描写です。
色んな機材をお持ちですね。

3   youzaki   2024/6/26 00:56

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
機材は古い物ばかりです。
たくさん集めていましたがたまるばかりです。
最近のものは皆無です、先が短いので集めるを止めました。
古い機材で楽しんでいます。

4   Ekio   2024/6/26 06:25

youzakiさん、おはようございます。
形と色合い、桔梗らしさが良く出ていますね。

5   masa   2024/6/26 09:16

まことに「キキョウ」らしい爽やかな紫ですね。ウチのカミさんのキキョウも咲き出しましたが、随分と色が薄いです。

youzakiさんのカメラとレンズはきっとすごい数になっているのでしょうね。
たしかにヤオフクポチッはもうこの辺にして、これからは様々な機種・レンズでの撮影作品を見せて下さるのを楽しみにしています。

6   youzaki   2024/6/27 21:49

Ekioさん,masaさん コメントありがとう御座います。
大きめの鉢の中で白色と一緒に咲かせてtました。
別のプランターの中にも桔梗がさき鑑賞にで楽しんでいます。

コメント投稿
シェリエメール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ LUMIX G VARIO 14-45/F3.5-5.6
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (8.95MB)
撮影日時 2024-06-25 01:57:35 +0900

1   youzaki   2024/6/25 12:03

庭に咲くキク科の花を接写しました。
マガレットの種ですが形が好みです。
真横からのUPです。

2   masa   2024/6/26 09:37

シェリエメール・・・マーガレットの一品種なんですね。
上から見たまん丸ではなく、真横からの姿が新鮮です。
45ミリを適度に絞って、中央の頭花群にピントを持っていったところが工夫ですね。
私も好きな狙い方です。

3   youzaki   2024/6/28 15:52

masaさん コメントありがとう御座います。
レンズを変えて横から接写してみました。

コメント投稿
物件調査
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.06MB)
撮影日時 2024-06-16 23:50:39 +0900

1   Ekio   2024/6/25 06:34

連投すみません。
監視カメラの場所が気に入って何度か巣作りの材料を運んだようですが、取っ掛かりの無いツルツルのケースに苦戦しているようです。
下を見ると残骸があったので「ちょっと無理だよね」と教えたくなってしまいます(^_^;)
※軽くトリミングあり。

4   Ekio   2024/6/26 06:21

youzakiさん、ありがとうございます。
現場では分かりませんでしたが家に帰って良く見たら材料を咥えていたのが確認出来ました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>今年はかなり遅めな感じでしょうか?
来日が遅かったのか、それとも2巡目なのかは定かではありませんが今年は少しばらついている印象があります。

5   エゾメバル   2024/6/26 08:45

最近飛翔の姿が決まってますね
SS 1/4000というのも驚きです

6   エゾメバル   2024/6/26 08:52

よく見なおしていたら1/5000というのもありましたね

7   masa   2024/6/26 09:45

この巣材を咥えた飛翔姿のゲットは素晴らしいです。
Ekioさん、カメラの新機能に誘惑されてすっかり鳥屋さんになってしまいましたね。
いいことです(笑)
丁寧な絵作りもEkioさんの持ち味ですが、瞬間芸もモノにしてしまう・・・
どこまで進化なさるのか、興味深々、期待ワクワクです。

8   Ekio   2024/6/27 00:24

エゾメバルさん、ありがとうございます。
SSについては瞬間をなるべく切り取ろうと感度や明るいレンズで試しているところです。

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさん、カメラの新機能に誘惑されて・・・
いいことです(笑)
まぁ、今までは当てずっぽうでしたから(^_^;)

コメント投稿
最接近
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.02MB)
撮影日時 2024-06-17 00:22:52 +0900

1   Ekio   2024/6/25 06:25

こちらは近過ぎでレンズを振り切れなくて左端が切れてしまった写真です。
鳥認識で被写体は掴んでいるのですが「自分の腕」が追いついていないです(^_^;)
※横から縦にトリミングあり。

2   youzaki   2024/6/25 09:09

技量も機材もすごいですね・・
バーダー歴30年以上鳥屋20年以上になりますが飛翔のツバメの接写は撮れませんでした。
拝見できて年寄りも挑戦したくなります。
機材は先が短いので購入には躊躇します。

3   Ekio   2024/6/26 06:16

>バーダー歴30年以上鳥屋20年以上になりますが飛翔のツバメの接写は撮れませんでした。
今回は至近に位置取り出来て、なおかつ飛ぶ航跡がある程度予測出来たのがポイントでした。
普通に飛んでいたら絶対に撮れませんから。

4   masa   2024/6/26 09:50

鳥認識って凄い機能なんですね!
鳥ベテランのyouzakiさんの本能をくすぐっちゃいましたね。

5   Ekio   2024/6/27 00:11

masaさん、ありがとうございます。
>鳥認識って凄い機能なんですね!
背景の枝に紛れた時は流石に厳しいところがあるので、なるべく整理された背景を心がけています。

コメント投稿
手鞠の空間
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (736KB)
撮影日時 2024-06-22 20:37:40 +0900

1   Booth-K   2024/6/24 20:50

このレンズを持つと、「開放バカ」になってしまいます。
ただ、気合入れないとゴミ箱行き量産となり、20-40mm Limitedのようなフットワークでは撮れません。
いい緊張感(?)というか、覚悟しながら撮ってます。(笑)

2   Ekio   2024/6/25 06:18

Booth-Kさん、おはようございます。
>いい緊張感(?)というか、覚悟しながら撮ってます。(笑)
苦労して撮って自分の意志が伝わると嬉しいですよね。
主役に対して程良い周りのボケが美しいです。
自分の◎Makro Planarなんかも、時として「ほぉ、そう来ますか?」と言うのも出てくるので、ますます楽しくなります。

3   Booth-K   2024/6/25 21:12

Ekioさん、こんばんは。
普通に絞って気楽に撮ればよいだけなんですが、つい「このレンズならではの」と思うと開放での勝負になってしまいます。
想像していたイメージと一致すると、ガッツポーズです。(笑)

4   エゾメバル   2024/6/26 08:47

>「開放バカ」になってしまいます
羨ましい限りです

5   masa   2024/6/26 22:16

31mmでの撮影と伺い、流石というかナルホドというか、唸りました。
凄い奥行き感です。

6   Booth-K   2024/6/27 21:08

エゾメバルさん、masaさん、コメントありがとうございます。
フィルムでも使っていたレンズ、20年も超えると愛着と共に今の時代でも使えるというか、今の時代だからこそ楽しめるレンズの様な気がしてます。

コメント投稿
ジュディとオング
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.17MB)
撮影日時 2024-06-17 00:13:16 +0900

1   Ekio   2024/6/24 06:35

ツバメの飛翔、うまい具合に2羽入ってくれたのでタイトルを微妙に変えました(^_^;)
なお、この2羽は動きからみるとペアではなさそうです。
※予告、今週は「つばめ週間」です。
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2024/6/24 20:36

西所沢駅は、昨年ご一緒させていただいた所ですね。
2羽の体制がいい感じに交差して、動きを感じます。
50mm相当でこれは見事です。鳥AFは使っていますか?
大漁だったようで、「つばめ週間」楽しみにしています。

3   Ekio   2024/6/25 06:11

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>西所沢駅は、昨年ご一緒させていただいた所ですね。
今年はまだ雛〜子育ての段階ではありませんでしたが良い場面に出会えました。

4   youzaki   2024/6/25 09:22

このシーンも魅せられますね・・
素的な写真が拝見でき楽しめます。
ツバメや鳥の写真を期待します。

5   Ekio   2024/6/26 06:11

>ツバメや鳥の写真を期待します。
良いのが撮れたらという事でお待ち下さい。

コメント投稿
川辺の紫陽花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.27MB)
撮影日時 2024-06-15 23:36:20 +0900

1   Booth-K   2024/6/23 16:09

もう1枚失礼します。オフ会最後となります。
八国山を出て、masaさん宅へ向かう途中、家の近所ではあまり見かけない小さな川に紫陽花の景色が新鮮でした。
これくらいの小さな川が、この辺りは多い感じがしますが、水が身近で良いですね。
改めて、ビール等おもてなし頂きありがとうございました。楽しいオフ会でした。

2   Ekio   2024/6/24 06:20

Booth-Kさん、おはようございます。
ポイントポイントで絵になる場所を押さえるのは流石ですね。
紫陽花の彩りと鈍く光る川面の対比が素敵です。

3   masa   2024/6/24 09:47

まさに七変化の色づき、我が町内のスポットに目を止めていただきありがとうございます。
ここは、八国山から下りてきてすぐ北川を渡る橋の袂ですね。「将陣馬橋」といいます。一つ下流が「勝陣馬橋」、私とワン公の散歩コースです。もう一つ下流がBooth-Kさんが車で時々通ると仰った「二瀬橋」です。

4   Booth-K   2024/6/24 20:22

コメントありがとうございます。
この日はレンズ1本だったので、これが望遠端ですが、もう少し望遠寄りで川とのショットも良さそうだなと思いました。
「二瀬橋」は、ファミマの所かな? 何となく土地勘が分かってきました。

コメント投稿
光る君へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.02MB)
撮影日時 2024-06-15 20:47:47 +0900

1   Booth-K   2024/6/23 16:01

ムラサキシキブの花が綺麗に咲いていました。
全体的にしべを主体にピント合わせをしてみました。そんなんで少し立体感出ないかなと、試行です。

2   masa   2024/6/24 11:49

ムラサキシキブは小さな花が集まって咲くので、絵にするのが難しいですね。
私はいつもマクロで最接近クローズアップしてしまいます。
ピョンと飛び跳ねるように伸び出した白いメシベが可愛いんですよね。

3   Booth-K   2024/6/24 20:16

コメントありがとうございます。
白と黄色のしべに、ピンクの花と、色彩豊かでよくできているなと、自然の緻密さを堪能できました。
秋の実も風情があって、楽しませてくれますね。

コメント投稿
マタタビの蕾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (13.6MB)
撮影日時 2024-06-08 18:14:38 +0900

1   masa   2024/6/23 13:21

雨で裏山の見回りに行けません。
今月の写真を整理していた中から、これはご紹介しようというものを抽出しました。
”マタタビ” の蕾です。裏高尾の渓谷沿いで沢山出会いました。
花時に葉の先が半分白くなるのが特徴です。
花は白く半透明で6月下旬から7月初めにかけて葉の下にぶら下がるように咲きます。
実はキウイを小さくしたような2センチほどの楕円形です。
キウイもマタタビ科マタタビ属なんです。
マタタビは猫をメロメロにしてゴロニャンと喜ぶことは昔から良く知られていましたが、
2021年に岩手大・名古屋大・京大等の共同研究で「ネペタラクトール」という強力な活性物質がネコをゴロニヤンと酔わせる物質であることが解明されました。

2   Booth-K   2024/6/23 15:52

えっ? キウイもマタタビ科マタタビ属?
とても意外ですが、「ネペタラクトール」は少ないんでしょうか?
キウイで猫がメロメロになったらびっくりですが・・。
行き慣れない場所でもしっかり見付けるmasaさん、いつもながら感心してしまいます。
マタタビはよく聞く名前ですが、実際に見るのは初めて、参考になります。

3   youzaki   2024/6/25 09:28

上手い構図で綺麗に表現され素晴らしいです。
私も昔の探鳥時に撮りましたその時を思い出しました。
写真を探しました見つかりませんでした。
XPのサイトに投稿したか探してみたいです。

4   masa   2024/6/25 22:23

>キウイで猫がメロメロになったらびっくりですが・・。
私は見たことがありませんが、キウイでも猫はゴロニャンとなるそうです。
実よりも茎や根にあの幸福成分が含まれているようで、キウイの若木を植え付けるときはネコが入り込まないような対策を取るそうです。
そうしないと猫が苗を齧ったり、すり寄って倒してしまうんだそうです。

コメント投稿
無数の雄シベ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (810KB)
撮影日時 2024-06-09 22:44:00 +0900

1   masa   2024/6/23 12:44

”ギンバイソウ” です。
図鑑には20~60本の雄シベとありますが、写真で数えてみたらそれどころではありません。
80本を過ぎても数え切れず、100本以上はあるようです。
(サンニッパで撮ったものをトリミングで拡大しています)

2   Booth-K   2024/6/23 15:42

確かに数、密度が凄いですね。
本数を数えるために絞ったのかもしれませんが、これくらいのボケも自然で私は好きです。

3   Ekio   2024/6/24 06:17

masaさん、おはようございます。
>80本を過ぎても数え切れず、100本以上はあるようです。
お疲れ様です。見事な咲き具合ですね。
周りの小さな丸い蕾からよくぞこれだけのボリュームが出るものだと感心してしまいます。

コメント投稿
ジュディ・オング
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.19MB)
撮影日時 2024-06-17 00:14:34 +0900

1   masa   2024/6/23 12:00

これはお見事! 魅せられました!

2   Ekio   2024/6/23 07:15

今までに無いカッコ良さで撮れました!
場所と状況を説明すると、ここは西武池袋線「西所沢駅」の改札付近です。
どうやら監視カメラの筐体が気に入ったようで巣作りを企んでいるようでした。
ちょうど仰げる位置に立てたので飛んで来るタイミングを狙いました。
望遠が不要な距離(1m半ぐらい?)ですから中望遠に付け替えて思う存分撮影出来ました。
もっとも近過ぎてレンズを振るのが大変でしたが(^_^;)
※軽くトリミングあり。

3   Booth-K   2024/6/23 15:37

お見事! 気持ち良さそうに開いてます。
前奏が聞こえてきそう。(笑)

4   Ekio   2024/6/24 06:14

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
瞳も写ってくれたので迫力のある写真になってくれました。

5   youzaki   2024/6/25 09:18

拝見して楽しくなる写真をありがとうございます。
バードウォッチャーとして観察はよくしますが写真は稀しか見れません。

6   Ekio   2024/6/26 06:09

youzakiさん、ありがとうございます。
>バードウォッチャーとして観察はよくしますが写真は稀しか見れません。
自分は逆に撮った写真でしかじっくりと見ませんが楽しんで頂いて幸いです。

コメント投稿
ヒヨドリジョウゴ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (679KB)
撮影日時 2024-06-15 23:11:40 +0900

1   Booth-K   2024/6/22 10:30

もう1枚失礼。
面白い形の花ですよね。
花の形でヒヨドリの名前がついているかと思ったら、実をヒヨドリが好んで食べるからなんですね。
これがミニトマトみたいになるなんて、ちょっと意外です。

4   youzaki   2024/6/23 03:10

上手い構図で山野草を撮られ良いですね・・
家でも園芸でありましたが写真は撮っていませんでした。
写真を拝見して探しましたが処分したのか見つかりませんでした。

5   Ekio   2024/6/23 06:45

こちらは「ワルナスビ」に似ているかと思ったら「ヒヨドリジョウゴ」と言うのですね。
いつもながら明暗のバランスが素敵です。

6   Booth-K   2024/6/23 15:36

youzaki さん、Ekioさん、コメントありがとうございます。
ワルナスビも同じようなミニトマトみたいな実を付け毒性があり要注意外来生物となっていますが、ヒヨドリジョウゴも外来なんでしょうかね?
見掛けで口にポイは気を付けないといけませんね。

7   masa   2024/6/23 22:37

>ヒヨドリジョウゴも外来なんでしょうかね?
日本のほぼ全域と朝鮮半島、中国大陸に分布します。日本のヒヨドリジョウゴは外来ではありません。


8   Booth-K   2024/6/24 20:24

masaさん、追加の補足ありがとうございます。
日本古来からと思うと、親しみも増すような気がします。

コメント投稿
キマダラセセリ@ほっこり広場
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (816KB)
撮影日時 2024-06-15 22:45:31 +0900

1   Booth-K   2024/6/22 10:25

草原は宝探しの様でもありました。
八国山、もう少しお付き合いください。

2   masa   2024/6/22 10:43

アカツメグサの蜜を夢中で吸っているキマダラセセリ・・・これはいい写真です!
このセセリ蝶は小っちゃくですばしこいので、なかなか目に止まらないんですが、よく見つけましたね。
私はアカツメグサの花びらを引き抜いてはチューチューと蜜を吸っていましたのに、セセリには全く気が付きませんでした。

3   Booth-K   2024/6/22 23:30

masaさん、こんばんは。
私も久しぶりにチューチューしながら歩いていたら見つけました。
なかなか良い角度に上がってくれなくて、撮りながらチャンスを待ってました。

4   Ekio   2024/6/23 06:26

Booth-Kさん、おはようございます。
「セセリチョウにしては黄色いな」と思っていたら「キマダラセセリ」でしたか。
アカツメグサとの素敵なコラボになりましたね。

5   Booth-K   2024/6/23 15:25

Ekioさん、コメントありがとうございます。
近付いても逃げられそうで、間合いを見ながら撮ってました。
Ekioさんも撮ってませんでしたか?

コメント投稿
やっぱり黄色い電車
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.03MB)
撮影日時 2024-06-16 21:16:41 +0900

1   Ekio   2024/6/22 07:08

背景の電車には「黄色い電車」が良いですね。
池袋線では髄分と数を減らして来たので「西武線アプリ」で走行位置を確認しながら自分も移動して合わせました。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2024/6/22 07:24

おはようございます。
そう、西武線はやっぱり黄色でなくっちゃ。
当然なのかも知れませんが、改鋏の切り口って駅によって違うんですネ!
だったら西武全駅、みな違ったんでしょうか? それは無理か・・・

向こうのホームの女性が夏らしくていいですね。(私はやっぱり女性に目が行きます・笑)

3   Booth-K   2024/6/22 10:19

西武線らしさはやはり黄色ですね。
夏らしい雰囲気が溢れています。

4   Ekio   2024/6/23 05:57

masaさん、ありがとうございます。
>当然なのかも知れませんが、改鋏の切り口って駅によって違うんですネ!
これは「キセル防止」のために乗車駅を特定する目的だったそうです・・・となると全駅違うのかな?

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>夏らしい雰囲気が溢れています。
この日はまだ梅雨入り前だったんですけどね(^_^;)

コメント投稿
泥田んぼ家族
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7945x5299 (5.42MB)
撮影日時 2024-06-15 20:13:48 +0900

1   masa   2024/6/21 21:55

私のオフ会の〆とします。
菖蒲田の脇での田んぼで、「参農塾」の体験田植えに参加していた親子です。

2   Booth-K   2024/6/22 00:16

見ていても微笑ましくなる、良い体験だと思います。
小学校入学前に初めて田んぼに入った時は、バランス崩して尻餅付いたりしたのを思い出します。
苗10株程植えたかなぁ。懐かしい光景ですよ。

3   Ekio   2024/6/22 06:56

masaさん、おはようございます。
「どろんこ」になって遊ぶことさえ稀になってしまいましたね。
夢中で遊ぶ姿が逞しいです。

4   masa   2024/6/22 10:00

コメントありがとうございます。
私たちの世代にとっては懐かしい光景ですが、後継者が少なくなった稲作の現場が田植え機に変わって行くのは致し方ないというか、稲作継続のためには合理的なことなんでしょうね。

そんな中で、「参農塾」の人たちが、田んぼ保持のための現金収入の方法の一つだとしても、こういう催しを設けてくれているのはありがたいことだと思っています。

5   youzaki   2024/6/23 02:57

手植えの経験は思い出に残るでしょうね・・
普通は手植えは皆無のですが、特別ですね・・
この様なシーンを拝見すると80年前を思い出します。

コメント投稿
白色のキキョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2875x2875 (2.67MB)
撮影日時 2024-06-18 20:53:49 +0900

1   youzaki   2024/6/21 20:43

鉢植えの白い桔梗が1輪咲いていました。
ズームマクロで撮りました。

2   masa   2024/6/21 22:09

すごいレンズですね。
260mmでこのクローズアップは驚きです。

白い桔梗? やっぱり桔梗は紫ですよね。

3   Booth-K   2024/6/22 00:18

E-M1との相性が良いみたいで、よく写りますね。
何でも1本で撮れそうな気がしてきます。

4   Ekio   2024/6/22 06:53

youzakiさん、おはようございます。
白い桔梗は清楚な感じがしますね。

5   youzaki   2024/6/22 11:15

皆様コメントありがとう御座います。
少し古いカメラとレンズで楽しんでいる年寄です。
皆様のコメントで元気を頂いています。

コメント投稿
ヒメヒオウギ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (661KB)
撮影日時 2024-06-15 21:50:37 +0900

1   Booth-K   2024/6/21 20:01

もう1枚失礼します。
masaさんが、八重のドクダミの先にあの花は何だろう? と言うことで近づいてGoogle Lensで確認したら「ヒメヒオウギ」。
小さいけど可愛い花。masaさん、よく気が付きましたね。

2   masa   2024/6/21 21:08

Booth-Kさん、ありがとうございます!
やっぱり ”ヒメヒオウギ ”でしたか。
どうして南アフリカ原産のものがこんなところに?と思いました。しかも一つだけポツンと。
誰かが植えたとしても、その人にはその人なりの思いがあったんだろうなと思うことにしました。

3   Booth-K   2024/6/22 00:24

masaさん、こんばんは。
よく見ると茎の方は不思議な形をしていて、ネットで調べると色んな色があるんですね。
八重のドクダミの群生横に、ヒメヒオウギの群生が出来たら最高です。
横を通った際は、花数増えていないか是非ご確認を。(笑)

4   Ekio   2024/6/22 06:41

この花を撮るBooth-Kさんは、まるで探検家よように颯爽と動いていましたね。
こんなに小さな花を良く「発見」したものです。

5   Booth-K   2024/6/22 10:14

Ekioさん、おはようございます。
masaさんに言われるまで、なんてことない白い花ぐらいしか認識してなかったんですが、近付いて赤のさしが入った花を見て綺麗だなと。
あの距離で、何の花?と興味を持つmasaさんは、この時期咲く花を把握しているからなんでしょうね。

コメント投稿
アオリイカの木?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 34mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.02MB)
撮影日時 2024-06-15 21:47:13 +0900

1   Booth-K   2024/6/21 19:56

ちょっと精査しないと、出し切れないかも・・。
蝋梅の花は毎年撮っていますが、実は初めて見ました。
何かの形に似てるなと思ったら、そうだ「アオリイカ!」

2   masa   2024/6/21 21:16

言われてみるまで、全く連想のラチ外でした。
ロウバイの実をこのように表現した人は初めてです。

3   Booth-K   2024/6/22 00:31

masaさん、実は撮っている時から、フジツボじゃないし何か海中のイメージが頭から離れず、海中っぽいイメージで撮っていたかもしれません。
帰ってディスプレイ見ていたら、閃きました。

4   Ekio   2024/6/22 06:35

Booth-Kさん、おはようございます。
「アオリイカ!」、想像が膨らみますね。
しかし、これが蝋梅の実とは思いませんでした。

5   Booth-K   2024/6/22 10:09

Ekioさん、私も蝋梅の実は全く意識してなかったので、今回知ってびっくりしました。
近所も、ちょっと見てこようかと思います。

コメント投稿
開業100周年×4駅 改鋏ラリー〜ゴールは椎名町駅〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.12MB)
撮影日時 2024-06-16 21:06:55 +0900

1   Ekio   2024/6/21 06:49

連投すみません。
駅はどこも自動改札になってしまったので、鋏はサービスカウンターに切符を持ち込んで鋏を入れてもらいます。
駅ごとに形が違うし、記念きっぷな目つきで鋏の位置を決めていました。
※椎名町駅、トキワ荘マンガミュージアムがあります。
※軽くトリミングあり。

2   Ekio   2024/6/21 07:36

P.S.
「記念きっぷな目つきで」、
「記念きっぷを真剣な目つきで」の間違いです。
きっと事前に練習しているのでしょうね。

3   masa   2024/6/21 21:00

さっきまで、ウチの近くの一杯飲み屋さんでご主人とオダを上げていました。
AIの進歩でなんでもピッとなっちゃって、スーパーのレジや回転寿司までどんどん無人化しているのはオモシロクねえ。
飲み屋は絶対ピッとなっちゃダメだよ、昔は切符だって人が切っていたんだよなと。
そして帰ってきたら、Ekioさんのこの投稿がありました!

4   エゾメバル   2024/6/21 15:51

バカボンも懐かしいですし、切符に鋏を入れるのはもっと懐かしいかもしれません。
駅員さんも職人の技術でしたね・

5   Booth-K   2024/6/21 19:51

通勤時間帯では、人それぞれ独自のリズムで鋏を入れていた音も懐かしく思い出します。
昔は、おもちゃの切符と鋏もありましたが、今は見ないし、子供たちも分からないと思うと寂しいものがあります。

6   Ekio   2024/6/22 06:28

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>駅員さんも職人の技術でしたね
リズム良く鋏を鳴らす動きは、今だったらSNSにアップされそうでしたね。

masaさん、ありがとうございます。
>昔は切符だって人が切っていたんだよなと。
今でも生き残っている切符は磁気で情報処理していますがQRコードでの処理に移行始めました。
ますます説明が難しい世の中になりそうです(^_^;)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>昔は、おもちゃの切符と鋏もありましたが・・・
車掌が使う肩掛けのバッグとのセットなどもありましたよね。

コメント投稿