MakerNote研究所

1: エキナセアUP 21  2: エキナセアUP1  3: 半端ない距離感4  4: 薩摩蚤騙し?6  5: 久々のブルーインパルス、登場7  6: 空へ還ってゆく雨5  7: オリズルラン5  8: 空の器(からのうつわ)6  9: アガパンサスの蕾4  10: けんかをやめて1  11: キツネユリ1  12: トンボのUP2  13: 透明な赤5  14: 女王さまを囲んで5  15: 駆除対象外来植物6  16: 白色サンクエール2  17: やんちゃが過ぎます!6  18: 坂と小路のある町5  19: 好みの色のサンクエール5  20: 好みの色のイソトマ3  21: ゆりと、ツマグロヒョウモン9  22: 後光に見守られて7  23: たまたまヤマトシジミ6  24: 小樽観光6  25: ごちそうです。7  26: 今年もツバメが帰って来ました。3  27: 美味しそう5  28: 頑張れ「スワローズ」4  29: ハーブ園にて4  30: 桔梗6  31: シェリエメール3  32: 物件調査8      写真一覧
写真投稿

エキナセアUP 2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3350x3340 (4.58MB)
撮影日時 2024-06-29 02:56:13 +0900

1   youzaki   2024/6/30 16:10

畑で咲かせていました。
エキナセアをズームマクロで撮りました。

コメント投稿
エキナセアUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4206x3160 (9.46MB)
撮影日時 2024-06-29 02:55:57 +0900

1   youzaki   2024/6/30 15:45

畑に咲いていました。
派手な大きめの花で連れ合いの好みか数種咲かせています。
ズームマクロで撮ってみました。

コメント投稿
半端ない距離感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (2.1MB)
撮影日時 2024-06-29 23:24:18 +0900

1   Booth-K   2024/6/30 11:41

もう1枚失礼します。
車でも、高速道路ではあまり近付くのは嫌なのに、超高速で飛んでいてのこの距離感は尋常じゃないですね。
雲が多く青空は少なめでしたが、しっかりと楽しめました。

2   Ekio   2024/6/30 16:23

こちらは「撮影角度の妙」に尽きるお写真です。
前から見て「1機、2機、3機」と綺麗に並ぶ姿が横から見ると「3機、2機、1機」と見事に重なり合いましたね。
演技に合わせて撮影も流石です。

3   masa   2024/6/30 18:00

私、ブルーインパルスの演技飛行は入間で2回ほど観ていますが、この接近飛行は何度見てもスゴイです。
目視だけなのか、何か計器が助けているのか、いずれにしても人間ワザとは思えませんね。

4   Booth-K   2024/6/30 19:43

コメントありがとうございます。
何でこんなに綺麗に揃って飛べるのか、訓練しているとはいえ練習でも失敗は許されないわけで、大変なことだと思います。
会場全体で盛り上がりましたね。この場所だけでそうですから、本会場やその他地域含め沢山の人が歓喜し幸せになれた時間でしたね。

コメント投稿
薩摩蚤騙し?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2676 (913KB)
撮影日時 2024-06-29 22:40:25 +0900

1   masa   2024/6/30 11:37

(連投、失礼します)
昨日ヤマユリの偵察に行った時の出会いです。
”ヤブミョウガ”の花が咲き始めていました。
よく見たら花の中に緑色の背中をした可愛い蜘蛛が。
正式和名 ”サツマノミダマシ” といいます。
薩摩蚤騙し?・・・小さいと言っても薩摩のノミはこんなに大きいわけではありません。
薩摩の実=ハゼの実・・・みたいだからということでした。
蜘蛛学者さんもホントに面白い名前を付けるものですね。

2   Booth-K   2024/6/30 11:51

ヤブミョウガ、もう咲きましたか。
今年はヤマモモを撮り忘れていて、先ほど一回りしてみましたが、もう終わってました。
ヤブミョウガも、見に行けばよかったと後悔です。
開放で綺麗な緑の蜘蛛と花、蕾にもピントを持ってきて、いい空気感が出てます。お時間掛けて撮られたのでは?

3   masa   2024/6/30 12:23

Booth-Kさん、ありがとうございます。
そう、結構時間を掛けました。
上下二つの花のシベにピンを合せること、
蜘蛛の背中とてっぺんの蕾群にもそこそこピンをもってくること・・・
三脚を持っていかなかったので、中腰がキツかったです。
ライブビューを見ながらMFで寄ったり引いたり、50カットくらい撮ったでしょうか。

4   youzaki   2024/6/30 15:38

珍しい山野草が拝見でき楽しめます。
小さい花が好みでこの様な花を山で鑑賞したいですが無理ですね・・
素的な環境で毎日楽しんでおられ、写真をの提供に共に楽しむことに感謝しています。

5   Ekio   2024/6/30 16:13

masaさん、こんにちは。
「ヤブミョウガ」、独特な形にポイントを悩む被写体です。
しかも、小さな蜘蛛を絡めて狙うところは流石です。

6   masa   2024/6/30 21:19

youzakiさん
裏山の見回りが出来るのは週末だけですが、徒歩10分もしないところにこうした定点観測のフィールドがあるということは有り難いことです。
これからも報告を続けます。共に楽しみましょう。

Ekioさん
蜘蛛は偶々です。
この花は、いつも何とか絵にしてやろうと意気込んで撮りに行くのですが、なかなかいい絵になりません。
そこがまた惹かれるところでもあるんですが。

コメント投稿
久々のブルーインパルス、登場
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (1.99MB)
撮影日時 2024-06-29 23:20:22 +0900

1   Booth-K   2024/6/30 11:33

昨日、川崎市制100周年を祝い、ブルーインパルスの展示飛行が行われたので、二子玉川でEkioさんと合流して見てきました。
入間の航空祭はしばらく開催されていないので、久々の姿、嬉しかったです。

3   Booth-K   2024/6/30 11:57

masaさん、14時過ぎではないでしょうか?
「ゆりと、ツマグロヒョウモン」の所にもリンク張りましたが、東村山からもコース的には見られるなと思っていました。
入間でこのところ見られていないので、超久々です。

4   masa   2024/6/30 12:31

Booth-Kさん
ほっこり広場で撮っていた写真のExifを見たら、14時50分くらいでした。
スモークは牽いていませんしたから、多摩川上空での展示飛行を終えて入間に帰投するところだったのかも知れません。

5   Booth-K   2024/6/30 14:23

masaさん、まさに14:40まで展示飛行でしたので、私たち見物客が一体となり皆が自然と拍手で見送った機体をmasaさんが数分後には見たということですね。
飛行ももちろん良かったですが、去る姿に会場の皆の気持ちが一つになる感動も大きかったのが、masaさんにまで繋がったような気がして嬉しいです。

6   Ekio   2024/6/30 16:09

Booth-Kさん、こんにちは。
イベント自体は知っていたものの土地勘の無さからパスするつもりだった「ブルーインパルスの展示飛行」、おかげさまで堪能できました。
ありがとうございます。
雲が多い天気の中で白いスモークと青空を上手く絡めた所は流石です。
6機編隊が作る形も綺麗に収めていますね。

7   Booth-K   2024/6/30 19:35

Ekioさん、お疲れさまでした。
久しぶりに見る6機編隊の登場、最初の姿は嬉しくてやはりアップせねばと選びました。

コメント投稿
空へ還ってゆく雨
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 14.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/121sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2016x1512 (1.15MB)
撮影日時 2024-06-19 15:41:10 +0900

1   masa   2024/6/30 10:43

町内のお寺の境内、ワン公との定例散歩コースです。
雨上がりの早朝、大きなサワラの幹からモウモウと水蒸気が立っていました。
ああ、こうして水は循環しているんだなあと感慨深く眺めました。
(咄嗟にスマホで撮りました)

2   Booth-K   2024/6/30 11:28

これは珍しい、お寺さんと言うこともあり、命や魂とも重ねて見てしまいます。
スマホでもしっかりと作品にするのは流石です。

3   Ekio   2024/6/30 16:02

masaさん、こんにちは。
いつもの場所であっても、その時々に命の胎動を感じるあたりは流石です。
タイトルとコメントを読んであらためて素晴らしさを感じました。

4   エゾメバル   2024/7/1 07:46

>順光では殆ど水蒸気が見えませんでした
 これ良く分かります

上手いタイミングでよく撮りましたね

5   masa   2024/6/30 18:07

こちら側からだと筋蒸気に当たった朝の陽射しが逆光の輝きとなって躍動していました。
幹の向こう側は?と回ってみたら、順光では殆ど水蒸気が見えませんでした。
偶然、本堂前でお祈りをしていた位置がラッキーだったようです。

コメント投稿
オリズルラン
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (6.64MB)
撮影日時 2024-06-30 03:21:43 +0900

1   youzaki   2024/6/30 03:39

庭の端にかろうじて残り咲いていました。
鉢植えは連れ合いが処分したので鑑賞はできませんでした。
毎日庭で座り込み整理してるのでこれも今年で終わるかも・・
スマホで撮りましたが、こちらの古いカメラの方が写りがましでした。

2   masa   2024/6/30 10:52

わが家でもカミさんが鉢植えにしています。
1センチにも満たないオリヅルランの花を、こんなに大きくまじまじと見たのは初めてです。
youzakiさん、ありがとうございます。


3   youzaki   2024/6/30 15:23

masaさん コメントありがとう御座います。
御覧頂き感謝です。
小さい花が好みですが連れ合いは小さい花には興味が薄いみたいです。
特に白い色の花を敬遠してるような気がします。

4   Ekio   2024/6/30 15:56

youzakiさん、こんにちは。
名前からすると「折り鶴」なのでしょうから昔の人たちの想像力に驚くばかりです。
「折り鶴」だと思うと可愛らしいですね。

5   masa   2024/6/30 18:18

Ekioさん、横から失礼します。
折り鶴ランの名称は、花から来ているのではなく、ランナー(出走枝)の先につくクローン株の形が折り鶴に似ていることからきています。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_qa_detail&target_c_qa_id=22584

コメント投稿
空の器(からのうつわ)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (2.03MB)
撮影日時 2024-06-22 18:04:10 +0900

1   Ekio   2024/6/30 00:09

連投すみません。
一旦巣を離れていた雛たちも戻って、何事も無かったように餌をねだっています(^_^;)
いやぁ、なかなか大物ですね。

2   youzaki   2024/6/30 03:30

こちらも元気な雛で良いですね・・
バードリサーチに寄れば年々ツバメが減少してるの報告を見ましたがこの様なシーンを拝見でき喜んでいます。
年齢で活動が出来なくなりバードリサーチの会員を辞めていますがやはり鳥のことは気になります。

3   masa   2024/6/30 10:57

タイトルの意味は、いったん空っぽになった巣が、またヒナたちで山盛りになったということですよね。

それにしてもこんなに大きく育てばギュウ詰めどころか溢れていますね。
巣に戻りさえすればお母さんがエサをくれる・・なんという甘えん坊たちでしょう。

4   Booth-K   2024/6/30 11:23

そろそろ自分でも撮れるでしょ? と言ってあげたくもなりますが、甘えられるのも今のうちかな・・。

5   Ekio   2024/6/30 15:51

youzakiさん、ありがとうございます。
>バードリサーチに寄れば年々ツバメが減少してるの報告を見ましたが・・・
まだ、ツバメの撮影歴が短いのではっきり分かりませんが残念な事ではありますね。

masaさん、ありがとうございます。
>タイトルの意味は、いったん空っぽになった巣が、またヒナたちで山盛り・・・
なるほどそのような解釈も出来ますね。
「器」の文字は「口」が4つと言う、ちょっと捻りすぎましたかね(^_^;)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>甘えられるのも今のうちかな・・。
独り立ちしたら親の苦労を知る事でしょうね。

6   masa   2024/6/30 17:45

>「器」の文字は「口」が4つ・・・
なあるほど、食いしん坊たちが目いっぱい開いた空っぽの大きな口でしたか。
座布団三枚!


コメント投稿
アガパンサスの蕾
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4175x3128 (3.33MB)
撮影日時 2024-06-29 03:06:04 +0900

1   youzaki   2024/6/30 00:00

畑に咲き始めました。
庭にも咲いていますがどちらもまだ蕾です。

2   masa   2024/6/30 11:04

アガパンサス属は上位分類ではヒガンバナ科なんですね。
そういえば花の造りが似ていますが、咲き最初めで花と蕾が併存する様は生き生きしていていいですね。
複雑な花全体を表現する絞り具合いに拍手です。

3   Booth-K   2024/6/30 11:22

少し色合いが変わっていて、爽やかな雰囲気ですね。
こちらは今満開です。

4   youzaki   2024/7/1 15:51

masaさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
白とブルー系の2種が咲きますが白方が華やかです。
もうすぐ満開になります。

コメント投稿
けんかをやめて
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.07MB)
撮影日時 2024-06-22 18:27:55 +0900

1   Ekio   2024/6/29 23:59

こちらも「森林公園駅」でのツバメですが、親鳥がガチでバトルしています。
恐らくですが、上が雛の親鶏で下が巣の周りをうろついた他者だと思います。
上の雛もムキになって威嚇しているように見えます。
※横から縦にトリミングあり。

コメント投稿
キツネユリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 77mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス ([19535K, 19801K, 21840K, 83K, 18761K, 3K, 7K, ...
フラッシュ なし
サイズ 3815x2854 (5.45MB)
撮影日時 2024-06-29 03:01:52 +0900

1   youzaki   2024/6/29 23:56

畑でグロリオサが咲いていました。
数年前に球根を植え放置していましたが毎年咲いてくれます。
でも花が数本しか咲かなくなり花も例年より良くありません。来年は咲かないかも・・
掘って植え替えは連れ合いはしないようですので・・

コメント投稿
トンボのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 189mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3487x2621 (3.54MB)
撮影日時 2024-06-29 02:55:29 +0900

1   youzaki   2024/6/29 22:32

花を鑑賞していたら飛んできて留まりました。
急いでカメラを出して撮りました。

2   masa   2024/6/30 11:11

「ムギワラトンボ」・・・”シオカラトンボ” の♀の通称です。
翅がこのように深い山形になっている時は、トンボさんが余程安心して止まっているということです。
youzakiさんはお庭(畑?)だけで沢山の花や昆虫が観察できていいですね。


コメント投稿
透明な赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (672KB)
撮影日時 2024-06-22 20:41:56 +0900

1   Booth-K   2024/6/29 18:03

スグリの赤、キリっとした透明感と艶やかさを出したくて、これは少し絞ってみました。

2   masa   2024/6/29 21:18

ワア! スグリの実、食べたいなあ。
透明感、艶やかさとも良くでていますよ。

3   youzaki   2024/6/29 22:30

真っ赤な実いい写りに脱帽です。
鳥が喜びそうですね・・
近ければカメラ構えて鳥を待ちたい気分です。

4   Ekio   2024/6/29 23:43

Booth-Kさん、こんばんは。
なるほど透明感と艷やかさが際立ちますね。
加えてアイキャッチのような光の当たり方が素敵です。

5   Booth-K   2024/6/30 11:17

コメントありがとうございます。
この赤を見たら撮らないわけにいきません。
スグリの透明感と艶やかさは撮りながらもワクワクしました。

コメント投稿
女王さまを囲んで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (13.7MB)
撮影日時 2024-06-30 00:26:31 +0900

1   masa   2024/6/29 17:38

(もう一枚、失礼します)
西武線の土手でノカンゾウが一斉に咲き始めたと思ったら、イヌゴマも負けじと咲き始めました。
一本のノカンゾウを囲むピンクのイヌゴマの群れから、なんとなくこんなタイトルをつけてみました。

2   Booth-K   2024/6/29 18:00

まさにタイトルぴったり。
開放で、きれいにノカンゾウも浮かび上がっていますね。
イヌゴマは初めて聞くような気がします。
右側にはヤブガラシ、左側に何本か蕾を付けているのは何でしょう?

3   masa   2024/6/29 21:24

"イヌゴマ” はシソ科の野草なんですが、花後の実がゴマのようだけれど食用にはならないというのでこんな名が付きました。

左端下に見えるハート型の葉は”オニドコロ”の葉です。
イヌゴマに絡みついているオニドコロの茎から花穂が沢山伸びているんです。

4   youzaki   2024/6/29 22:25

ノカンゾウ野草の中で目立つ花ですね・・
散歩道でも見たことはありますが数が少ないうえ直ぐ採取され誰かが持ち帰っています。
以前に1回撮影したことがあり投稿させて頂きましたが昔のことで見つけられませんでした。

5   Ekio   2024/6/29 23:39

確かにノカンゾウが守られているようですね。
色合いの対比も良い感じです。

コメント投稿
駆除対象外来植物
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (2.19MB)
撮影日時 2024-06-29 23:36:24 +0900

1   masa   2024/6/29 17:25

アメリカオニアザミ(又はセイヨウオニアザミとも呼ばれます)
鋭いトゲでとても素手では扱えません。
八国山草薮の中と西武線土手で見付けました。
見つけたら引っこ抜いて種が散らばらぬよう燃えるゴミとして出すようにと指導されていますが、なかなか立派な花です。
このトゲで城に忍び込もうとした北欧の兵を撃退したというので、たしかスコットランドの国花になっています。

2   Booth-K   2024/6/29 17:55

凄いトゲですね。鉄線並みの効果と言うことでしょうか?
確かに草刈りであったら嫌だなぁ。
トゲのところに糸を張り巡らせているのは、ぶら下がっているヤツでしょうかね?

3   Ekio   2024/6/29 20:24

masaさん、こんばんは。
ちょっと厄介な状況のようですが、自然が作り出す曲線と直線のアートは魅力的ですね。

4   masa   2024/6/29 21:29

Booth-Kさん
>トゲのところに糸を張り巡らせているのは、ぶら下がっているヤツ?
そうです、ちっちゃな蜘蛛がアザミの花とトゲ葉の間を往ったり来たりしていました。

Ekioさん
>自然が作り出す曲線と直線のアート
たしかに魅力的ではあるんですが、痛いです。

5   youzaki   2024/6/29 22:19

ワーオ 紫の花綺麗に撮られ良いですね・・
散歩で時々見ますが野草を上手く撮られ感心します。
アザミとばかり思っていましたが違う花だと判り感謝です。

6   masa   2024/6/30 11:58

youzakiさん、ありがとうございます。
>野草を上手く撮られ感心・・
駆除対象と分かっていても、咲き姿に出会ったからには可愛く撮ってあげたいと思ってしまいますよね。

コメント投稿
白色サンクエール
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/153sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3330x2502 (3.9MB)
撮影日時 2024-06-28 01:45:53 +0900

1   youzaki   2024/6/29 12:44

白色のサンクエールを撮りました。
紫色の花を撮るついで写りは・・

2   masa   2024/6/30 11:17

ほんとだ!「サンク(五つ)エール(花びら)」
あの紫色のもそうでしたが、グルリと一周せずに半円だけで止まっている形が独特ですネ。
でも、こうして円を描くように各花がついて全体を構成しているのを見ると、個々の花は半円でピッタリでなんすね。

コメント投稿
やんちゃが過ぎます!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.29MB)
撮影日時 2024-06-22 18:26:20 +0900

1   Ekio   2024/6/29 07:02

P.S.
※横から縦にトリミングあり。

2   masa   2024/6/29 11:00

なんと! ヒナだったんですね。
おっかさん、しつけ悪いよ!
巣の中でしなくなったということは、しつけいいのかな???

3   Ekio   2024/6/29 07:00

こちらは通勤経路にもなっている「狭山市駅」です(さすがに平日はカメラ持ち歩きませんが)。
アップしようとして写真を見直していたら、とんでもない事に気付きました。
巣から飛び出して来たツバメがなんとアウトプットの最中でした(^_^;)
これでこのつばめは「大きく育ったヒナ」で確定。
なぜなら親鳥だったらヒナが小さい時から餌を持ち帰っては巣の中の糞を持ち出す気遣いがあるからです。

4   youzaki   2024/6/29 12:40

瞬間画像も良いですね・・
幼鳥の元気なシーンを拝見でき嬉しいです。

5   Booth-K   2024/6/29 17:51

やっぱり自分がいる場所に糞をするのは嫌な綺麗好きさんかもしれません。
もう、自分の分は自分でとなってくれると親も楽なんでしょうけど・・。

6   Ekio   2024/6/29 20:13

youzakiさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
人間だと玄関先なんだけどとりあえずOKですかね(^_^;)

コメント投稿
坂と小路のある町
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2664x3996 (6.56MB)
撮影日時 2024-06-15 19:16:42 +0900

1   masa   2024/6/29 10:53

エゾメバル→エゾメバルさん
(失礼しました)

2   エゾメバル   2024/6/29 05:18

とにかくどこの坂だらけですが小樽は中心部方少し離れた小路が魅力的です。
昔の風情が残っていてどこか懐かしさがあります。
いつか小樽観光をすることがあるときは是非試してみてください。

3   Ekio   2024/6/29 06:21

エゾメバルさん、おはようございます。
このような小路は角を曲がるたびに風景が変わるので楽しいですよね。
坂があるとさらに変化があって楽しそうです。
あー、「坂のある風景」が撮りたいけどちょっと遠いなぁ(^_^;)

4   masa   2024/6/29 10:21

一瞬、Ekioさんの投稿かと思ってしまいました(笑)
ごく普通の小路を絵にしてしまうエゾメバルに拍手~👏。

5   Booth-K   2024/6/29 17:48

坂の風景に、影がいい味出してます。
遠くの景色も陽炎っぽくなっていて、暑さが伝わってきます。

コメント投稿
好みの色のサンクエール
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2636x1983 (2.5MB)
撮影日時 2024-06-28 01:46:08 +0900

1   youzaki   2024/6/29 04:17

隣家の鉢植えの花ですが色の誘われ撮りました。
隣家にもガーデニングが趣味で連れ合いと同じで花のオタクです。
稀の訪問した花を鑑賞撮影をさせて頂きます。

2   エゾメバル   2024/6/29 04:58

2作とも目が覚めるような強烈な色ですね

3   masa   2024/6/29 10:35

youzakiさんお気に入りの色。
初めて拝見する花です。
田んぼの脇に咲く”ミゾカクシ”(アゼムシロ)によく似ているなあと思って調べたら、全然違う系統でした。
ミゾカクシはキキョウ科、サンクエールはクサトベラ科でした。
サンクは5、エールは花びらというフランス語がから付けられたようです。
南方系の植物で、日本では、小笠原諸島と南西諸島にクサトベラ1種だけあるそうです。

4   Booth-K   2024/6/29 17:45

本当にいい紫色で、撮りたくなるのが分かります。
それにしても、お庭は植物の宝庫なんですね。

5   youzaki   2024/6/29 18:10

エゾメバルさん、masaさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
隣家も園芸オタクでたくさん花が咲いていますが入ると花を傷めそうで遠慮して時々しか鑑賞できません。
塀越しで望遠で時々撮影しています。

コメント投稿
好みの色のイソトマ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/52sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3213x2410 (3.73MB)
撮影日時 2024-06-28 02:01:45 +0900

1   youzaki   2024/6/29 04:08

ローレンティアの名前の花でイソトマの種です。
色が好みでUPで撮りました。
イソトマは茎の汁が猛毒なので取り扱いに要注意です。

2   masa   2024/6/29 10:38

へえ~、イソトマの一種なんですか。だったらキキョウ科、紫色納得です。

3   youzaki   2024/6/29 12:31

masaさん コメントありがとう御座います。
何か廉価の花の様です。
沢山購入してプランターに植えていました。
紅色もありますが植えていません。

コメント投稿
ゆりと、ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Luminar 4
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (867KB)
撮影日時 2024-06-22 21:14:08 +0900

1   Booth-K   2024/6/28 20:25

今週、「開放バカ」シリーズ5枚目です。
ゆりだけ撮ろうと構えていたらツマグロヒョウモンが止まりました。
まずは撮らなきゃと、そのまま1枚。

情報:明日、6/29は川崎市制100周年を祝い、ブルーインパルスの飛行が予定されています。
https://kawasakicity100.jp/event/event-4080/

5   Ekio   2024/6/29 06:15

Booth-Kさん、おはようございます。
ゆりにツマグロヒョウモンの色合いが似合ってオシャレですね。
「ブルーインパルス」の件、情報は入っていましたが土地勘が無いので静観していました。

6   masa   2024/6/29 10:40

私なら絶対、蝶を主役にしてしまうでしょうね。
主役ユリの添え物になっているところが、逆に新鮮です。

7   masa   2024/6/29 11:04

こちらでは裏山の”ヤマユリ”がそろそろ咲き始めているかも知れません。
午後、陽射しが出たら行ってみます。

8   Booth-K   2024/6/29 17:40

コメントありがとうございます。
写真に写りたかったのか、飛び込んできたのでそのまま撮りましたが、その後、ちゃんとユリと一緒に撮ってあげました。
ユリの香りに辺り一面包まれていました。
八国山もそんな時期でしょうか?

9   masa   2024/6/29 21:34

今日、12時~15時にかけて見廻ってきました。
ヤマユリはまだ全て蕾でした。でも7-8センチくらいに膨らんでいますから、来週末は開花でしょう。

コメント投稿
後光に見守られて
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.32MB)
撮影日時 2024-06-22 21:46:58 +0900

1   Ekio   2024/6/28 06:41

ここは「森林公園駅」、改札脇の駅員がお客さんと対応する窓口の上です。
安全な駅の中・・・だからと言ってこんな場所に作りますか!
駅員とお客さんが「このカード、エラーなんだけど?」などとやり取りしている場所ですよ!
ツバメの動線を意識しつつ、通りかかる人たちの動線の邪魔にならない位置取り。
しかも蛍光灯のために露出がバラ付くしまつ。
結局AEロックでMFの置きピンです。
※横から縦にトリミングあり。

3   Booth-K   2024/6/28 20:14

よくもまあ、こんな明るい場所に巣を作りましたね。
でも元気に大きな口を開けて育っている様です。
良いタイミングで捉えられましたね!

4   youzaki   2024/6/29 03:43

ダイナミックで素敵な飛翔シーンを拝見でき楽しめました。
餌はどの子に行くのかな・・
どの雛も成長しているようで分配も良いようですね・・


5   Ekio   2024/6/29 06:03

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>受け皿の可愛らしい絵も入れて・・・
これは雛の糞受けになっていて、つばめ親子の生活がクレームにならないようにとの配慮です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>よくもまあ、こんな明るい場所に巣を作りましたね。
落ち着けないのでは無いかと思うんですが「慣れ」ですかね。

youzakiさん、ありがとうございます。
>どの雛も成長しているようで分配も良いようですね・・
この親は子育てが上手なようです。

6   masa   2024/6/29 10:17

まあ、みんな見事に大口を開けてますね。

はて悩む 餌は一匹 子は五匹
分け隔てなき 愛の分配

7   masa   2024/6/29 10:18

数が間違ってました。
子は五匹→子は四羽

コメント投稿
たまたまヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.21MB)
撮影日時 2024-06-22 20:54:00 +0900

1   Booth-K   2024/6/27 22:06

たまたま目の前に止まってくれたので、慌てて開放のまま、「本当は少し絞った方がいいんだけど」と思いながら自分が前後してピント合わせてたら、1枚ですぐ飛んで行ってしまいました。
取り敢えずピント外してなくてよかったぁ・・。

2   Ekio   2024/6/28 06:29

Booth-Kさん、おはようございます。
第一印象、「ちっちゃ!」。
果敢なチャレンジ、お見事です。
ピンクの花はきっと自分が主役だと思っているはずです(^_^;)

3   エゾメバル   2024/6/28 12:55

拡大したら見えました。
キッチリとピントが来ているのは流石です。
決まると気持ちいいですね

4   Booth-K   2024/6/28 20:04

コメントありがとうございます。
この日は、これ1本だったのであまり寄ると逃げられるし、間合いを取って撮りながら近づこうと思いましたが、やはり広角では厳しかったです。
ただ、描写的にはこのレンズらしさが出たかと思います。

5   Booth-K   2024/6/28 20:28

追記:あっ、確かに、ピンクの花その気にさせてしまったかも!(汗)

6   masa   2024/6/29 10:44

このレンズでアップしようとするとかなり寄らねばならず逃げられてしまうでしょうね。
食草のカタバミに来たヤマトシジミですが、ピンクのムラサキカタバミには行かないようです。葉が大きすぎて硬いからでしょうか。

コメント投稿
小樽観光
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14.7MB)
撮影日時 2024-06-15 20:41:02 +0900

1   エゾメバル   2024/6/27 10:16

観光客が戻って来て車屋さんも忙しくなってきたようですが、2人乗せ
て炎天下走り回るのは尋常ではないですね。
若さのなせる業でしょうか?

2   Booth-K   2024/6/27 21:54

最近は北海道と言えど暑い日はかなり暑くなりますから大変そうです。
木造なのに出窓みたいなお洒落な創りは何処だろうと、住所から探してストリートビューで確認したら、「旧早川支店」とありました。
こんな街並みを人力車で説明受けながら観光出来たら最高ですね!

3   Ekio   2024/6/28 06:24

エゾメバルさん、おはようございます。
風情のあるお写真ですね。
お写真を拝見して「小樽って坂の街なのかな?」と思って調べたらやっぱり。
これから夏に向けて大変そうです。

4   エゾメバル   2024/6/28 12:52

Booth-Kさん有難うございます。
ストリートビューからよく見つけましたね。
この奥に看板だけが見えますが老舗の飴屋さんがあり会社の前に小さな屋台風の店を出していました。
売り子さんは客が近づくと事務所から年配の女性が出てきました。
これも小樽らしい光景です。

Ekioさん、有難うございます。
その通り坂だらけです。歩いての観光は結構きついですね。

5   youzaki   2024/6/29 03:50

仕事とはいえ大変だと・・
でも仕事を楽しんでいるのかな・・
電動自転車の様のアシストを取り付けるとと部外者が思いました。

6   エゾメバル   2024/6/29 05:05

youzakiさんありがとうございます。
そんな人力車も出てくるかもしれませんね

コメント投稿