MakerNote研究所

1: ペリーが見た空3  2: ペリーが見た海3  3: 満月のフライト~リベンジ版~8  4: カラフルな湖畔4  5: 故郷の山はありがたきかな6  6: 黒船来たる4  7: 秋を駆け抜ける24  8: 秋を駆け抜ける1  9: 水鳥たち3  10: 散りばめられた赤4  11: 買ったばかりの絵の具を使おう。5  12: 河口湖、初雪?4  13: このまま持って帰りたい4  14: 極彩色6  15: 秋色フレームに浮かぶ5  16: 西湖の秋景色4  17: 秋色のデザイン4  18: キジバト、晩秋の里山で5  19: 秋が満ちる4  20: 車を止めて5  21: 鵯、本当に食べるの?6  22: トリコロール6  23: ある晴れた朝5  24: 秋の赤い実5  25: 伝統を受け継ぐ5  26: ヴィーナスロード5  27: イチョウ並木5  28: この木何の木、気になる木5  29: 冬の有名スターたち5  30: スマホで撮った秋空7  31: 赤の共演5  32: 冬に備えて5      写真一覧
写真投稿

ペリーが見た空
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (802KB)
撮影日時 2023-11-25 21:41:22 +0900

1   Ekio   2023/11/28 21:53

連投すみません。
いつもの東京湾フェリーは東京湾を横断するのですが、今回のツアーは横須賀の方まで北上したので船から見る景色が新鮮でした。
また、羽田に着陸する飛行機も横須賀あたりでは高度も低いので迫力の写真が撮れました。
写真の飛行機はレジ(ナンバー)を調べたらJALのボーイング787-8と分かりました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2023/11/28 23:56

なるほど、レジナンバーとやらで調べられるんですね。
私は、上を通過した便を調べたり、満月フライトの参考に以前も紹介しましたが以下を利用しています。
https://www.flightradar24.com/35.64,127.92/5

3   Ekio   2023/11/29 20:56

ご紹介いただいた「フライトレコーダー」はリアルタイムで飛んでいる飛行機の情報が入って面白いですよね。
今回、飛行機の機種は分かったのですが、下からだと航空会社が分からなかったので手っ取り早くレジで調べました。

コメント投稿
ペリーが見た海
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.52MB)
撮影日時 2023-11-25 19:57:22 +0900

1   Ekio   2023/11/28 21:45

今回のツアーは、久里浜港ー久里浜沖ー浦賀港ー鴨居沖ー旗山崎ー猿島(横須賀)ー久里浜港で、ペリーの艦隊が停泊したり上陸したりした場所です。
東京湾フェリーは「かなや丸」と「しらはま丸(今回の黒船塗装)」の2隻が互い違いに久里浜港と金谷港を行き交うダイヤをくんでいます。
当日は「しらはま丸」の二往復を運休としてツアーを組み込みました。
今後クリスマスにも同様のツアーを予定しているので新しい目玉となりそうです。
◎M.ZUIKO DEGITAL ED12-40mm F2.8 PROII
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/11/28 23:51

ペリーと聞くと、教科書の中の話ですが、実際にこの辺りに停泊、上陸したかと思うと感慨深いですね。

3   Ekio   2023/11/29 20:47

Booth-Kさん、ありがとうございます。
久里浜〜横須賀あたりを活動の拠点にしたと言うことで歴史を感じるツアーでした。

コメント投稿
満月のフライト~リベンジ版~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1994 (279KB)
撮影日時 2023-11-28 02:03:10 +0900

1   Booth-K   2023/11/27 21:43

連投失礼します。
先程撮れたてのホヤホヤです。
先月( https://photoxp.jp/pictures/225411 )のリベンジです。

4   Ekio   2023/11/28 21:13

すみません。文末の「り」は「。」です。

5   Ekio   2023/11/28 21:11

まさにリベンジ、大成功ですね!
電車だったら線路を見ながら構えれば良いのですが、三次元の飛行機をドンピシャ!凄いです。
月の中に切り絵のような飛行機の形、どこかに飛行機の形の月が落ちているのではと思わせるろどですり

6   Booth-K   2023/11/28 23:47

コメントありがとうございます。
もう少し上の位置を通過するのや、下側にギリ引っかかるのとか撮りましたが、チャンスは感覚的に5分くらいですかね。
忘れなければ、月に一度の定期撮影にしてもいいかなと思いました。

7   シッポ座   2023/11/30 12:53

こちらでは初めましてです。
最高!の一枚に尽きますね。いい写真を拝見しました。

8   Booth-K   2023/12/1 21:32

シッポ座さん、遅くなりましたがコメントありがとうございます。
狙って撮れたという、満足感もありました。
毎月撮れるといいんですが、天気等もありますし、気にだけはしていたいと思います。

コメント投稿
カラフルな湖畔
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (4.99MB)
撮影日時 2023-11-18 18:58:27 +0900

1   Booth-K   2023/11/27 21:39

河口湖の湖畔を歩いていたら、色付く林がありました。
何ともカラフル。
透過光と順光を織り交ぜながら撮ってみました。

2   エゾメバル   2023/11/28 10:37

色も構図も素晴らしい。
光の芸術ですね。

3   Ekio   2023/11/28 21:04

Booth-Kさん、こんばんは。
オフ会の時に案内していただいた時も様々な秋景色を楽しめました。
こちらは空をバックに色の混ざり具合がとても綺麗です。

4   Booth-K   2023/11/28 23:43

コメントありがとうございます。
林の下をうろうろと歩き回って選んだ構図です。
風が強くて、少し収まるタイミングを見計らっての撮影でしたが、楽しい時間、いい息抜きになりました。

コメント投稿
故郷の山はありがたきかな
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 14.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/940sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2016x1512 (809KB)
撮影日時 2023-11-25 22:01:23 +0900

1   masa   2023/11/27 21:05

先月逝ったオフクロ(96歳)の四十九日法要を我が家の菩提寺(信州伊那谷の光前寺)でやりました。
中央アルプスの木曽駒宝剣岳です。一週間前に降った雪で美しく化粧してオフクロを迎えてくれました。(スマホです)

2   Booth-K   2023/11/27 21:36

お疲れさまでした。
天候にも恵まれ、美しい木曽駒の見守る中の法要、良かったですね。
私は来週末実家で1周忌です。

3   masa   2023/11/28 09:54

Booth-Kさん、ありがとうございます。
そちらは一周忌ですか、もうそんなに経ったんですね。

我が方、お寺が終わって一族の墓地にある我が家累代の墓にお骨を納めに行ったんですが大仕事でした。墓石前の石の蓋が息子三人がかりでも開かないのです。二十数年前にオヤジを納めて以来ですから、土に埋まって固く締まっていたのです。本家にクワやシャベルを借りに行ってやっとのことで蓋が開き、無事にオヤジの骨壷の隣りにオフクロを並べることが出来ました。
蓋を元に戻し終わって、三男坊が汗を拭きながら「父さんと母さんの時、あと二回これをやるのかよ」と言った時は、思わず皆で笑ってしまいました。
素晴らしい天気に恵まれ、美しい木曽駒に見守られて、良い四十九日が出来ました。

4   エゾメバル   2023/11/28 10:32

いかにも「アルプス」という景色ですね。
スマホ撮影と言われなければ気が付きませんでした。
納骨は大変だった様子ですが、穏やかなご家族の様子も伺えます。

5   Ekio   2023/11/28 20:54

masaさん、四十九日お疲れさまでした。
晴れ渡った青空に雪を纏った山が眩しいです。
節目の日に良い天気で何よりでしたね。
うちは年明けの1月末に母親の一周忌ですが、ひとまず正月に母親の子・孫・ひ孫が集まろうかと話しているところです。

6   masa   2023/11/30 21:47

エゾメバルさん、Ekioさん、ありがとうございます。
近頃はお墓の維持管理が大変で、田舎までお参りに行く子や孫たちも減って、墓石を建てない樹木葬とか海や山への散骨などが徐々に増えているそうですね。
お墓への納骨がなくなると、お墓って何だっけと考えさせられます。

コメント投稿
黒船来たる
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.94MB)
撮影日時 2023-11-25 22:57:39 +0900

1   Ekio   2023/11/27 21:03

昨日からメチャクチャ寒くなって来ましたね。
さて、土曜日は「東京湾フェリー」が催行した「ペリーの足迹を辿るツアー(長いので省略)」に参加しました。
このツアーはペリー来航170年を記念したものですが、なんとフェリーを「黒船カラー」にしてしまったと言う気合の入れようです。
「新たなにぎわい創出事業補助金」の手助けを得て、需要の活性化を狙ったようです。
◎M.ZUIKO DEGITAL ED12-40mm F2.8 PROII

2   Booth-K   2023/11/27 21:32

当時の黒船のカラーリングもこんな感じだったんでしょうかね?
最近はインバウンドも増えていますし、需要はあるかもしれません。
それにしても情報に敏感で感心します。
これが金谷へ行くのでしょうか?

3   エゾメバル   2023/11/28 10:35

フェリー会社も色々とやりますね。
そちらも寒くなったようですが、こちらも先日降った雪がまだ残っています。

4   Ekio   2023/11/28 20:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>当時の黒船のカラーリングもこんな感じだったんでしょうかね?
少し派手目になっていると思いますが、基本は「黒船」です。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>フェリー会社も色々とやりますね。
積極的に呼び込まないと需要が増えないようですね。

コメント投稿
秋を駆け抜ける2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.38MB)
撮影日時 2023-11-23 18:42:21 +0900

1   Ekio   2023/11/26 01:10

連投すみません。
こちらはラビューですが、「周りの景色に溶け込む」と言うコンセプトのカラーは目立ちませんね(^_^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2023/11/27 20:47

縦にして川を入れたので渓谷の中を走る電車のようになりました。
この構図は好物です。秋らしくなった山の中にちょっぴり姿を見せてい
るのもいいですね。

3   Booth-K   2023/11/27 21:26

馴染みがあるのは黄色ですが、エゾメバルさんおっしゃるように渓谷入れたこちらの構図が良いですね。

4   Ekio   2023/11/28 19:51

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
川を入れた縦構図を基本に撮っていましたが、横はどうかなと試していた時に黄色い電車が通り過ぎました。
比べてみるとやっぱりこちらの方が味わいがありますね。

コメント投稿
秋を駆け抜ける
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 66mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.99MB)
撮影日時 2023-11-23 18:57:52 +0900

1   Ekio   2023/11/26 00:36

駅から歩いて現地の紅葉スポットに向かう途中で紅葉の合間に線路があるのに気付きました。
紅葉の合間が狭いので単射は無理かと思って珍しく!連射を使いました。
何本か流していると「黄色い電車」が通り掛かりました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

コメント投稿
水鳥たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2.97MB)
撮影日時 2023-11-18 19:04:31 +0900

1   Booth-K   2023/11/25 21:33

連投失礼します。
とにかく賑やかに、羽ばたき顔を突っ込んで水しぶきを上げていました。

2   Ekio   2023/11/26 00:16

小さな水鳥たちは賑やかに、大きな水鳥は静かに・・・ですかね?
対比が面白いです。水際の入れ方も素敵です。

3   Booth-K   2023/11/27 21:23

コメントありがとうございます。
はい、大小水鳥をセットにしてみました。(笑)

コメント投稿
散りばめられた赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (4.12MB)
撮影日時 2023-11-18 18:28:30 +0900

1   Booth-K   2023/11/25 21:29

以前オフ会でご一緒した「もみじ回廊」です。
この辺りはまだ少し早めな感じかな?
外人さんが2/3以上で、何語かも分からない言葉のシャワーに戸惑ったりしてました。
赤の部分にピンが来るように立ち位置と深度を調整して結構な枚数撮ったかな・・。
心地よい光と色彩、癒されてきました。

2   Ekio   2023/11/26 00:12

Booth-Kさん、こんばんは。
ここは歩きながら・・・と言うか写真を撮るのに夢中でなかなか進めず(^_^;)でしたね。
この回廊のアーケードのような佇まい、ちょっと暗めだけど彩りの豊かさが懐かしいです。

3   masa   2023/11/27 21:09

「もみじ回廊」・・・懐かしいです。その節はお世話になりました。

4   Booth-K   2023/11/27 21:22

コメントありがとうございます。
ここに限らず、湖畔全体的に色付きを楽しめた感じです。
お声掛けしたかったところですが、金曜の夜になって急遽飛び出して星撮りや、masaさん法要等も入っていたので、またの機会を考えたいと思います。

コメント投稿
買ったばかりの絵の具を使おう。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.52MB)
撮影日時 2023-11-23 20:12:09 +0900

1   Ekio   2023/11/25 08:01

さぁ、何度で使いますよ。このタイトル(^_^;)
こちらは吾野(飯能と秩父の間)の「東郷公園 秩父御嶽神社」の紅葉です。
紅葉は見頃でしたが雲が多くて光がイマイチ。
少し雲間から光が差し込んで来た時に上の方の紅葉が輝くようにサイド光になる位置取りです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   masa   2023/11/25 09:54

空に向かって針葉樹とモミジの二重窓がポカリと開いたようですね。
こういう構図を作る位置どりは、Ekioさんならではですね。


3   Ekio   2023/11/25 17:43

>こういう構図を作る位置どりは、Ekioさんならではですね。
ありがたいお言葉です。
新しいカメラで色々試していますが、やっぱり自分の味が出て来ますね。

4   Booth-K   2023/11/25 21:19

二層を重ねて抜ける構図、空も含めるとRGBで、絵の具は(フィルタ)全部使えたようですね。
色の対比で、赤がより映えている感じです。

5   Ekio   2023/11/26 00:01

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>色の対比で、赤がより映えている感じです。
針葉樹の緑があって紅葉の赤が活きました。

コメント投稿
河口湖、初雪?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.38MB)
撮影日時 2023-11-18 17:55:05 +0900

1   Ekio   2023/11/25 07:52

>雪?、と見えるくらい強風でススキの綿毛が吹き飛ばされていました。
タイトルの中の「初雪?」に戸惑いましたが、そう言う事でしたか。
ススキと雲の流れのシンクロ具合が良いですね。

2   Booth-K   2023/11/25 00:31

連投失礼します。
雪?、と見えるくらい強風でススキの綿毛が吹き飛ばされていました。
湖畔の木々も、だいぶ色付いてきてます。

3   masa   2023/11/25 09:44

確かに寒そう。もう冬寒の風情ですね。

ススキみたいな穂は、厳密にいうと"オギ"です。
共にイネ科ススキ属ですが、ススキは乾いた陸上に株になって生え、オギはアシと同じように、水辺の湿地にバラバラになって生えます。

4   Booth-K   2023/11/25 21:14

コメントありがとうございます。
風が強かったですが、こういう光景に出会えるとマイナス面だけでもないですね。
ダイナミックな景色でした。

コメント投稿
このまま持って帰りたい
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.6MB)
撮影日時 2023-11-18 18:08:26 +0900

1   Booth-K   2023/11/25 00:24

たまたま駐車場で1台空いている所へ入れたら、こんな感じになってました。
このまま持ち帰れたらいいのにと言うことで、写真での持ち帰りです。

2   Ekio   2023/11/25 07:42

Booth-Kさん、おはようございます。
オフ会の時もそうでしたが、駐車場の紅葉って侮れないですよね。
紅葉の色合いも綺麗ですが、車の窓に写った光景がフィルムのフレームのように感じて素敵です。

3   masa   2023/11/25 10:01

最近、西武線の電車がボディーのみならず窓にまでライオンズの選手のフィルムを貼って走ることがあります。ちょっとやり過ぎ。
こういう貼りフィルムなら許せます。

4   Booth-K   2023/11/25 21:12

コメントありがとうございます。
後部座席は倒して寝袋敷いてますが、全く映り込みで見えなくて良かったです。(笑)
このまま家へ持って帰りたいという要望のために写真があるんだと、改めて実感しました。
窓枠がフィルムのフレームというのは、凄く納得感あります。流石の発想です。

コメント投稿
極彩色
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.81MB)
撮影日時 2023-11-19 19:40:44 +0900

1   Ekio   2023/11/24 20:46

こちらも「白雲山 鳥居観音」の紅葉です。
青空が爽やかに、そして光が綺麗に入る位置を探して撮りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2023/11/24 21:07

こちらは撮影前にじっくりと時間をかけて練り上げられているのが分か
るような気がします。
左上から流れ落ちるような赤色、それを受け止めるような黄色。
それを照らし出しているかのような光芒と、豪華ですね。

3   Booth-K   2023/11/25 00:19

良い色出てますね。
撮っていても、興奮気味を押さえながらだったんではないでしょうか?
太陽もワンポイント、決まってます。

4   Ekio   2023/11/25 07:35

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この場所で夢中になって撮っていると、通りかかる人たちも美しさに見惚れて立ち止まり、「プチ撮影会」になっていました(^_^;)

5   masa   2023/11/25 10:07

カメラがいいのか、レンズがいいのか、いやEkioさんの腕です。
太陽を入れて素晴らしい写りです。
このレンズの光芒は本当に綺麗に出ますね。

6   Ekio   2023/11/25 17:39

masaさん、ありがとうございます。
もちろん万能と言う訳ではありませんが、今回のように少し光を覆い加減にした方が良い感じです。

コメント投稿
秋色フレームに浮かぶ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.34MB)
撮影日時 2023-11-18 17:25:08 +0900

1   Booth-K   2023/11/24 01:11

連投失礼します。
船でゆったりと静かな時間、見ていても癒される景色でした。

2   masa   2023/11/24 11:52

上手いことフレームを作りましたね。
左からの日差しとそれが創り出す水面とモミジの輝きが、いい感じですね。

3   Ekio   2023/11/24 20:38

これはフレームに見立てた構図が素敵ですね。
特にススキがなびく先に繋がる湖面の光が最高にオシャレです。
湖面と陸地のバランス、そして小さな舟の大きな存在感がなんとも言えないお写真です。

4   エゾメバル   2023/11/24 21:00

これはもう masa さんとEkioさんのコメントに尽きますね。
ススキの白い光、紅葉の赤い光、湖面のきらきらした光りの競演です。

5   Booth-K   2023/11/25 00:15

コメントありがとうございます。
珍しくこれはファインダー覗いている時からタイトルも決まっていました。
撮っている時のイメージ通り、気持ちが良いものです。

コメント投稿
西湖の秋景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.36MB)
撮影日時 2023-11-18 17:18:39 +0900

1   Booth-K   2023/11/24 01:03

なかなか富士山の雲は取れませんが、動きのある雲が存在感を放っていました。
この季節らしいもみじとススキも無理やり入れてみたり。

2   Ekio   2023/11/24 20:23

Booth-Kさん、こんばんは。
一昨年の秋にお誘いいただいた時の西湖は朝もやで神秘的な印象でした。
このお写真は富士山に雲がかかったとは言え紅葉と秋空が素敵です。

3   エゾメバル   2023/11/24 20:54

富士山には雲がかかっているのが自然なような気がします。無理やり入
れたと言うススキもいい演出をしていますね。
控えめな光芒も隠れた演出でしょうか?上手いですね。

4   Booth-K   2023/11/25 00:12

コメントありがとうございます。
強風で、朝霧も朝もやもなかったですが、青空に恵まれたのは良かったです。
富士山斜面を駆け上がった気流で発生する雲なので、セットとも言えなくもないですね。
太陽は、性分でついつい入れたくなってしまいますが、控えめバージョンとなしバージョンも撮る様にはしています。

コメント投稿
秋色のデザイン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17.5MB)
撮影日時 2023-11-09 17:28:05 +0900

1   エゾメバル   2023/11/23 23:02

構内を流れる川です。

2   Booth-K   2023/11/24 00:57

流れが穏やかで映り込みが美しいですね。
ハチの巣状の鏡がそれぞれ少し角度を変えている様な映り込みというのでしょうか、この雰囲気、好きなんですよね。
落ち葉の上には、まだ色彩があるという対比もとともに情景が分かる構成もさすがです。

3   Ekio   2023/11/24 19:57

エゾメバルさん、こんばんは。
映り込みがリアル過ぎて、ポッカリと別の世界が現れたような錯覚に陥りそうです。
美しい秋の風景ですね。

4   エゾメバル   2023/11/24 20:58

Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます。この場所は一度通り過ぎたのですが、帰り際に撮影
場所を一段高いところへ移動したらこんな雰囲気のある絵がありました。

コメント投稿
キジバト、晩秋の里山で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (5.07MB)
撮影日時 2023-11-18 20:57:21 +0900

1   masa   2023/11/23 21:38

裏山の雑木林の中を散策していたら、落ち葉を跳ね散らかしながら何かを探しているキジバトがいました。
帰宅後PCで拡大したら小さな丸い実を咥えていました。
こんなものを食べていたんですね。

2   エゾメバル   2023/11/23 22:59

こちらではヤマバトと呼ばれていますが警戒心が強いのかこちらが先に
見つけられないのか、林道などで見つけたと思ってもすぐの逃げられて
しまうので撮れたためしがありません。
 じっくりと見せていただきました。

3   Booth-K   2023/11/24 00:50

落ち葉の中、ガサガサと音を立てているイメージがありますが、こういう実を探して食べているんですかね?
ナイスな一瞬をゲットですね。

4   masa   2023/11/24 12:21

落ち葉の中をガサガサと歩き回るキジバトを望遠で追いました。
樹林の中が暗くてSSが稼げなかったので、餌を突く首の動きがブレブレ、やっと捉えた一枚です。

5   Ekio   2023/11/24 19:54

masaさん、こんばんは。
ハトは首を動かしながら歩くのが独特です。
そんなハトは小さい実でも一生懸命探しているのですね。

コメント投稿
秋が満ちる
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (7.47MB)
撮影日時 2023-11-19 17:50:51 +0900

1   Ekio   2023/11/23 15:17

日当たりによって差はありましたが、見事に染め上がっていました。
広角を目一杯使って見たくなる場面です。
このレンズは光芒も綺麗に出るので安心して任せられます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2023/11/23 22:54

透過光と光芒、たまりません。
この構図、良く探し出しましたね

3   Booth-K   2023/11/24 00:48

透過光の鮮やかもみじ、いよいよ季節は紅葉の時期に突入ですね。
このところISO2000なのは、戻し忘れかな?
それでも、ノイズが浮いてこないのは流石OM-1といった所でしょうか。

4   Ekio   2023/11/24 19:50

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この構図、良く探し出しましたね
最初は紅葉を入れつつ合間に山並みを入れていたら光芒もアクセントになりそうだったので頑張って入れました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>このところISO2000なのは、戻し忘れかな?
単純に設定ミスです(^_^;)
ISOオートMAX2000にしたつもりがISO自体を2000にしてました。
家に帰ってから気付いて「後の祭り」でした。

コメント投稿
車を止めて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.86MB)
撮影日時 2023-11-18 17:00:43 +0900

1   Booth-K   2023/11/23 02:16

道路脇の色彩に、思わず車を止めて撮ってしまいました。

2   masa   2023/11/23 10:51

東京のイロハモミジも色付き始めましたね。
>思わず車を止めて・・・
私なら
>迷わず自転車を止めて・・・ 
です。

3   Ekio   2023/11/23 15:09

Booth-Kさん、こんにちは。
Booth-Kさんが「車を止め」
masaさんが「自転車を止め」たので
Ekioは「電車を止め」ては・・・まずいですよね。
車内だったら大人しく愛でることにしましょう(^_^;)
青空も綺麗に入って見事な色付きです。

4   エゾメバル   2023/11/23 22:52

確かに車で走っているときにこの色に出会うとブレーキを踏んでしまい
ますね。
快晴の日に真っ赤な紅葉は鮮やかです。

5   Booth-K   2023/11/24 00:44

コメントありがとうございます。
丁度30mくらい先に駐車スペースがあり、車も全然走ってなかったので安全に余裕で撮れました。
辺りは茶色い木が多い中で、この木だけ鮮やかで、より目立っていました。
自転車や歩きだったら、間違いなく止まりますね。

コメント投稿
鵯、本当に食べるの?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4874x3251 (1.97MB)
撮影日時 2023-11-18 21:06:56 +0900

1   masa   2023/11/22 22:13

鵯が好んで食べるというので”ヒヨドリジョウゴ”と名付けられたといいますが、
私はいまだにヒヨドリがこの実を食べているところを見たことはありません。

ナス科でトマトの仲間です。
ミニトマトをさらにミニチュアにしたような姿ですが、苦くてとても食べられたものではありません。
苦味成分であるソラニンは解熱、解毒には効くので漢方に用いられているそうです。

2   Booth-K   2023/11/23 02:08

ハナナスみたいな感じですね。
後ろの方にも見えていて、これはワクワク感が堪りません。
ヒヨドリ=鵯 というのも新鮮な驚きです。へぇ~!

3   masa   2023/11/23 10:56

Booth-Kさん、ありがとうございます。
蔓性なので、草むらを這ったり、灌木に絡みついて高く昇ったり、色々なところに赤い実を展示してくれます。

4   Ekio   2023/11/23 15:00

masaさん、こんにちは。
「ヒヨドリジョウゴ」とは初めて聞く名前です。
ヒヨドリの「お墨付き?」、本当かな?
艷やかな緑と赤の実の対比が綺麗ですね。

5   エゾメバル   2023/11/23 22:49

丸い形と艶のある色が魅力的です。
漢方薬として利用されると聞くと有難い気持ちになってきます。

6   masa   2023/11/25 20:50

Ekioさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
熟れて全部赤くなった姿も良いものですが、赤と緑、両方光っている姿は、未完成の魅力というか、まだこれからだぞという元気さを感じます。

コメント投稿
トリコロール
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (5.81MB)
撮影日時 2023-11-19 19:21:27 +0900

1   Ekio   2023/11/22 21:03

快晴の日曜日、紅葉狩りに「白雲山 鳥居観音」に行ってまいりました。
天気も良かったし紅葉も綺麗だったので写真撮りまくり、観音様まで偉い時間がかかってしまいました。
これは道の途中の「玄獎三蔵塔(西遊記の三蔵法師を祀った)」、壁の白さに青空と赤い紅葉が際立ちました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2023/11/23 02:04

いっぱい撮られた様ですね。青空の下、新カメラでシャッターも軽快に撮影している姿が目に浮かびます。
タイトルも、なるほどです。

3   masa   2023/11/23 11:27

トリコロール・・・フランスの三色旗は左から青・白・赤と並んでいますが、ロシアの三色旗は上から白・青・赤の順です。

フランス国旗は、青が自由、白が平等、赤が友愛を表すと言われますが、
ロシア国旗は、白が高貴と率直のベラルーシ人を、青が名誉と純潔性のウクライナ人を、赤が愛と勇気のロシア人を表すそうです。

フランス革命の時に作られたフランス三色旗はロマノフ王朝を倒したフランス革命の時に作られましたが、ロシア国旗はソビエトが崩壊した後に、旧ロシア帝国の旗を復活さたものです。
プーチンがウクライナは西欧とではなくロシアと一緒になるべきだと言い張るのは、旧ロシア帝国の復活を夢見ているようです。
(せっかくのEkioさんの素晴らしいお写真に下世話な反応をしてしまってスミマセン)

4   Ekio   2023/11/23 14:30

masaさん、ありがとうございます。
フランスの国旗だと並びが違うなとは思っていたのですがロシアの国旗の並びでしたか。
随分と印象が変わってしまいますね。

5   masa   2023/11/23 15:20

私の書き込みに間違いがありました。
フランス革命で人民が倒したのはブルボン王朝でした。あのマリーアントワネットが最後の王妃としてギロチンにかけられた王家です。
ソビエト革命で倒されたのがロマノフ王朝でした。

6   エゾメバル   2023/11/23 22:46

スッキリりと3色で決めましたが、この白い建物の露出に苦労されませ
んでしたか?

コメント投稿
ある晴れた朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (21.9MB)
撮影日時 2023-11-09 18:12:30 +0900

1   エゾメバル   2023/11/22 10:13

久しぶりに朝から晴れの予報でしたので、出かけてみました。
北大の構内で遊んできました。

2   Ekio   2023/11/22 20:42

エゾメバルさん、こんばんは。
大きなイチョウが並ぶ公園、横に長く伸びる影が良い感じですね。
散歩する人たちも気持ち良さそうです。

3   Booth-K   2023/11/23 02:01

日常の中の美を、うまく切り取られてますよねぇ。
影もいいし、建物の雰囲気がやっぱり歴史を感じて良い感じです。

4   masa   2023/11/23 15:27

北大の構内と聞くと、何だかちゃんと勉強しなくちゃと背筋が伸びてしまいます。
葉が黄色く色付いた大きな木はコブシでしょうか。

5   エゾメバル   2023/11/23 22:42

Ekioさん、有難うございます。
日が昇る時間も遅くなりましたのでこの時間でもまだ影が長いですね。

Booth-Kさん、有難うございます。
この建物も現役の講堂として使われていますが、魅力があるので行けば
必ず撮っています。

masaさん、有難うございます。
この木なんの木気になる木ですが、名前は分かりません。コブシかも。

コメント投稿
秋の赤い実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (5.99MB)
撮影日時 2023-11-18 21:35:37 +0900

1   masa   2023/11/21 22:11

裏山の ”ガマズミ” の実です。
5ミリほどで食べにくいですが、甘酸っぱくて美味しいです。

2   エゾメバル   2023/11/22 09:40

秋の木の実は甘酸っぱくて懐かしい味がしますが、このガマズミは試し
たことはありませんが何となく想像がつきます。
今の時期だけの貴重なごちそうですね。

3   Ekio   2023/11/22 20:35

masaさん、こんばんは。
こちらは「ガマズミ」ですか、葉っぱが特徴的ですよね。
masaさんのおかげでなんとなく分かるようになりました。
明るい緑の背景に赤い実が映えますね。

4   Booth-K   2023/11/23 01:58

華やかな雰囲気、構図がまた決まって赤が模様の様で美しいです。

5   masa   2023/11/23 21:30

みなさま、ありがとうございます。
ガマズミの実は、そのまま食べるには小さ過ぎるのでもっぱら ”ガマズミ酒” に用いられます。
氷砂糖をたっぷり入れた焼酎にこの実をドッサリ入れると、半年ほどで透明な綺麗な赤い酒が出来ます。
若い女性は喜びますが、オジサンたちには甘過ぎて余り好まれません。



コメント投稿