Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 雪降り 11  2: 中之島公園のジョウビタキ1  3: ノボタン開花4  4: 水辺の鳥たち 43  5: 水辺の鳥たち 34  6: 水辺の鳥たち 22  7: 水辺の鳥たち 11  8: 鳥居と石灯籠3  9: ノボタン3  10: 中之島のユリカモメたち up5  11: 夕日11  12: 中之島のユリカモメたち7  13: 青空をバックにビワの花8  14: 楓模様3  15: 初冬 蕎麦畑の道5  16: 白鳥と鳥海3  17: 最近の鳥海山5  18: 淀のサッカー小僧たち7  19: 淀の森、晩秋4  20: ライトルーム調整富士3  21: 9月2日の富士6  22: 大都会の朝4  23: 庄内 初冬7  24: 干潮時の有明海3  25: 千社札4  26: もうすぐ冬6  27: 祈りの岩場福井白木2  28: 円通院1  29: 塩釜神社表参道7  30: 黄色と赤 23  31: 公園の黄葉模様2  32: 第八恵比寿丸20154      写真一覧
写真投稿

雪降り 1
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "\xFA~\vm\xB4\xB2\xD5\x9E\x95"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1134 (1,876KB)
撮影日時 2012-01-02 02:44:33 +0900

1   zzr   2016/12/12 21:54

昨日、晴れ間でもあったら外出しようかと思ってたのですが一日雪でした。
憂鬱なガラス越しの風景です。

コメント投稿
中之島公園のジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,215KB)
撮影日時 2016-12-06 10:03:21 +0900

1   stone   2016/12/11 13:03

逆光でよく見えなくて
ピント合わせなんとなくショットです。^^
でも可愛いのでヨシ?!

コメント投稿
ノボタン開花
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX5
ソフトウェア CX5 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/310sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,729KB)
撮影日時 2016-12-09 13:44:18 +0900

1   stone   2016/12/11 13:05

ノボタンの紫、良い色でてますね!
一輪咲きは格好いいと思いますよ。

2   youzaki   2016/12/10 02:17

時季外れのノボタンの蕾を紹介しましたが花が開きました。
季節外れの1輪のノボタンは変な感じですね・・

3   zzr   2016/12/10 12:11

前回投稿されてた蕾が咲いたんですね。
今の時期にはない雰囲気ですー。
葉っぱの明るい緑、陽光が羨ましいです。。

4   youzaki   2016/12/10 13:33

zzrさん コメントありがとう御座います。
この花の紫の色が大好きです。
Ricohのマクロに強いCX5で撮りました。
CX6で撮りかけたらレンズが伸びたままで壊れました。
中古のコンデジは使い捨て感覚なので次探してみます。

コメント投稿
水辺の鳥たち 4
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 571mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1215 (1,043KB)
撮影日時 2016-12-03 15:27:31 +0900

1   zzr   2016/12/9 23:27

場所をかえて。
最上川河口の白鳥です。キラキラがきれいだったので。

ところで、とうとうHが発売みたいですね。
以前クワトロは難しいと書きましたが、考えると新開発のセンサーなんですね。
気になってます ^_^;

2   youzaki   2016/12/10 18:57

今晩は
素敵なソフトフォーカスの写真ですね・・
綺麗なな色と光が印象的です。

Hの発売て?
カシオが発売した夜用のカメラの事ですか・・
私もこのカメラ少し興味があります。
写真の対象が違うので購入はしませんが写りは見たいですね。

3   zzr   2016/12/11 10:55

youzakiさん、おはようございます。
逆光が強過ぎてAFが使えなかったので一旦脇にずらして付近の波にピントを合わせ、この辺かなという場所に戻してシャッターボタンを押しました。
この時ファインダーには白鳥どころか何にも見えてません。真っ白でした ^_^;
Hというのは20日に発売されるsdクワトロです。APS-Hサイズの新型センサーなんです。
カシオの夜用カメラというのも面白そうですね。
その記事を探しましたが見つけられませんでした。
今まで諦めてたものが撮れるようになるのであれば欲しいです。
コメントありがとうございます ^_^

コメント投稿
水辺の鳥たち 3
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 268mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1161 (1,370KB)
撮影日時 2016-11-13 14:31:15 +0900

1   zzr   2016/12/9 23:06

(たぶん)マガモのお子様です。
潜水の練習でもしてたのか、浮いている時間の方が短かったです。
来年の春まで元気に育ってほしいですね ^_^

2   youzaki   2016/12/10 10:00

お早う御座います。
カモメをはじめ鳥の同定は難しいですね・
時期によりエクリプスがある鴨は難しいです。
カモはカルガモとハイブリットされた合鴨以外はすべて渡りの鳥です。
(合鴨はマガモとアヒルのハイブリットです。)
繁殖は海外で5月~8月の間で秋に幼鳥を見ることはありません。(カモの生長は45日~60日と言われています。)
その点カモメは成鳥になるには3年かかります。
この写真の鳥は嘴の形からカモでなくカイツブリ系の鳥に見えますがいかがですか?

3   zzr   2016/12/10 11:41

youzakiさん、こんにちは。
雪降りで暗いので家でゴロゴロしております。

カイツブリでしたか。大きさとくちばしの形で判別するんですね。教えていただきありがとうございます。
目立った鴨類はマガモしかいなかったのでその子供だと思ってました。
こちらで良く見かける鴨ははマガモ、オナガガモが大半で他は少数です。
♀はみんな同じに見えます

4   zzr   2016/12/10 11:54

改行するつもりが投稿ボタン触ってしまいました。
最上川には少数派の鴨も何種類がきてて♂は私にも判別できるのもいますが♀は。。周りで鳥を撮ってる人に教えてもらったりするのですがホントに分かりません ^_^;

コメント投稿
水辺の鳥たち 2
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 143mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 280
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1030 (1,285KB)
撮影日時 2016-11-13 14:26:49 +0900

1   zzr   2016/12/9 22:58

マガモのお嬢さん。
距離は20メートル位あったのですが視線を感じたのでしょうか、睨まれてしまいました ^_^;
カモメも同定は難しいですが鴨の♀はもっと大変な気がします。。

2   kusanagi   2016/12/19 23:27

この鴨、目つきが良いです。なんか色っぽく感じませんか。(^^ゞ
いつも不思議に思うんですが、種が違ってもオスとメスは何となくわかります。
ノラのオス猫なんかにゃあ、可愛いどころか、いつも睨まれてますから。

コメント投稿
水辺の鳥たち 1
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 143mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1068 (1,292KB)
撮影日時 2016-11-13 14:27:03 +0900

1   zzr   2016/12/9 22:51

水鳥を撮ってみました。
チュウサギ、ゴイサギ、マガモが写ってます。
ケンカもせずに仲良くお堀で暮らしてます。偉いです ^_^

コメント投稿
鳥居と石灯籠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1874x2500 (1,746KB)
撮影日時 2016-12-06 10:18:36 +0900

1   stone   2016/12/9 19:28

石灯籠に天満宮とあります。
天満宮からここまで、徒歩で30分くらいは掛かります。
ここにあるのは石の鳥居とその両脇に石灯籠...だけなのです。
ここは中之島の川べり。
他に神社を感じさせるもの一切ありません^^由来はきっとあるんでしょうね。
なんとなく継ぎ接ぎ仕上げになりました。

2   zzr   2016/12/10 08:02

stoneさん、おはようございます。
真ん中のお写真に影が付いてますね。机の上に3枚を並べてるように見えます。
このような加工も面白いと思いました。
夕焼けの作品、ずっとデスクトップに使わさせていただいてます m(_ _)m
マックは文章編集が楽なんですか。ワードの機能が最初から付いてるようなものかな。。
画像処理に関してはどうなんでしょうか。全般の操作が簡単で、できればSPPが軽く動くならいいなーと思います。長く使うので丈夫さとかも大事ですね。

3   stone   2016/12/10 23:31

こんばんは
後ろにスペースがなくて55-250mmではこれで目いっぱい
撮りたいけれど撮れない時、こうして並べてます。
スムーズに繋げてってほどの景色でもないので3枚撮っただけに。
雰囲気だけ伝わればいいかと思いました。

Macはデスクトップの扱いもとても心配りが利いていて気持ちが良いですよ。
winはウィンドウの扱いがド下手に感じています。
例えばフォルダーを開くとき「新しいウィンドウで開く(E)」が選べますが
開くと親フォルダーに重なって開くことがデフォルトですよね。
私の場合、よく開けるフォルダーのオープン位置を決めていたりします。
複数枚開くと重なることなくモニターに並ぶようにしています。
どの書類も一瞥できること、開いた位置をOSが記憶しているのです。
それは外付けディスクであっても記憶しています。
開くと同時に親フォルダーを閉じることもできますので不要フォルダーの煩わしさも解消されます。
もちろんタスクバーへ入れておくことも可能です。
モニターいっぱいに複数フォルダーが開いた状態から、一括クローズも簡単(キータッチひとつ)です。
winだと全部閉じること面倒ですよね。不便すぎます。
基本が煩わしいwinはソフト全般の操作感へも影響していて
Photoshop(エレメンツ)に於いても煩わしさが伝染しているので面倒さマックスなのです(笑)
きっとどのアプリケーションでも似たようなものでないかと想像します。
今まで触ったソフト、動画や画像編集、テキスト編集ソフトがみんなそうでした。
winにしかないソフトの比較はできませんけれど。

コメント投稿
ノボタン
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2193x2191 (3,241KB)
撮影日時 2016-12-07 09:35:56 +0900

1   youzaki   2016/12/9 02:10

季節外れで蕾がつきましたが花が開くは?
日がかわる事温度差が10度C 花も驚いて季節を間違えたのかも・・

2   zzr   2016/12/9 06:56

youzakiさん、おはようございます。
ノボタン初めて見ました。咲いてくれるか。。楽しみですね。
DPのjpg撮り、先週末はいいのが無かったので今週またやってみます ^_^;

3   youzaki   2016/12/10 02:05

zzrさん コメントありがとう御座います。
無理なお願いを覚えて頂いて感謝します。
またの機会に見せて頂けると幸甚に思います。
DP2でのJPGの画像はやはり画像が駄目でした。
RAWで現像なら見えますが・・

コメント投稿
中之島のユリカモメたち up
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2223x1482 (1,100KB)
撮影日時 2016-12-06 09:35:57 +0900

1   stone   2016/12/9 00:31

近くに寄ってみました。
人なれしていますので目の前まで寄れます。
(食べ物くれるの?怖くない?)と戸惑った雰囲気もあります。
少しずつ近寄って、とりあえず「にゃー」とか「ハロー」とか声をかけたりするといい感じ。
エレメンツ処理の後、picasaでホワイトノイズ入れたりグローを掛けたりして明るくしました。
エレメンツ現像って意味深な重厚感が出てしまったりすることがありますので
無味な空気出し?に使ったりします^^;
(食べ物くれるの?怖くない?)と戸惑った雰囲気も

2   stone   2016/12/9 00:34

余分な一行残したままでした^^
winでのタイピングはとても不便ですね。
Macに慣れた身には、まどろっこし過ぎ~と感じます。
デスクトップの操作、ウインドウの扱い書類の整理、などもとても不便です。

3   zzr   2016/12/9 06:50

stoneさん、おはようございます。
黒目がちなのが可愛いく感じる理由ですかね。。
フクロウや隼、チョウゲンボウは目が大きいから可愛く感じるのかも。
クマタカは猛禽っていう顔立ち。イヌワシの顔は生で見た事ないですがネットの写真を見るとそんな感じですね。
マックいいんですか?
ウィンドウズしか触った事無いのでよく分かりません ^_^;

4   youzaki   2016/12/9 11:50

今日は
ユリカモメのUP良いですね・・
カモメの同定は鳥の中で一番難しいですがユリカモメは判りやすいですね・・
それでも少し夏羽の残る成鳥です。(頭に黒い色が残っています。)

5   stone   2016/12/9 20:37

こんばんは

zzrさん、文を綴っていると時々前後関係を入れ替えたりしますよね。
差し替える箇所をコピーして、別の文脈へ挿入します。
winではそのコピーが上手くできません。
ドラッグして選択しようとすると文節全て選択してしまったり。
誤字を打ちかえる時にも余分なとこまで選択してしまいます。
選択できた時にそのまま打ち込んで訂正...しようとすると選択部分以降の文字列が表示されなくて、打ち込み確定した時に復活します。
文字が無くなってるからそこも改めて打ち込んだら、確定した途端に復活してしまうので、文が二重にダブってしまい舌打ちしながら削除。
(なんて面倒な仕様なんだろう)とよく思います。
Macの場合、選択(青に染める)後、ドラッグして好きな場所にテキストを移動できます。
誤字訂正にも自由に好きな部分を選択して、すぐさま打ち直しができます。
選択部分以降が表示されない!なんてことなく全文見ながら訂正ができます。
点滅しているカーソルがタイプ中に変なとこへ飛んじゃうってこともありません。
私が不慣れなせいもあるでしょうけれど、何でそんなとこに挿入されてんねん!と愚痴ってばかりの私です(笑)
OSのバージョンアップすると登録語句が消えちゃうなんてこともないですし。
ちゃんと辞書を引き継ぎしますので、使い込むほどに使いやすくなるMacです。
ワープロソフトや辞書など買わなくても大丈夫って素敵と思いません?!

ただ、現行機種のMacはそのあたりがどうなのか知らない私です。
2000年以前の辞書をずっと引き継ぎ使用しています。
人名や当て字とか好きな読みとか、熟語造語いっぱい登録されています。
また、メニューを引っ張り出さないと使えないキーボードショートカットとか、多過ぎ!全く意味不明です。

youzakiさん、ユリカモメさんの顔のグレー模様はどの子にもありそうに思います^^
耳の辺りや目の上のグレー模様は夏羽の名残なんですか
冬羽の模様なんだと思っていました。
白い顔のユリがいたらそれはとても可愛いように思います。
見つけたいです。

コメント投稿
夕日
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xE6\x19m\xA0\xFD"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1120 (1,177KB)
撮影日時 2011-01-14 10:02:14 +0900

1   zzr   2016/12/7 21:13

シグマではあんまり撮りたいとは思わない夕日ですが。
ポテチ現象は回避。。してるのかな ^_^;
舞い上がった波飛沫に光線が乱反射してます。
庄内、湯野浜にて。

7   stone   2016/12/12 23:40

winとMac、ハード選択って検討中が楽しいですね。
基本は使いたいソフトに合わせることが重要かと思います。
>なんか、トホホ・・じゃないでしょうか。
SPPをメインに検討するならwinになるようですね^^
winとMacの値段差って今はあんまりない気がするのですが
中古市場では断然winが安いですね。
私はもう型落ちwinを使いまわすことに決めてます(笑)2万前後のノートで十分って感じ。

8   stone   2016/12/13 00:42

zzrさん、こんばんは
>何かあるのかなと思ってしまいます。
winの変なとこいっぱい書いたのに(笑)
同じフォルダーが何度でも幾つでも開いてしまう。
これってバグ以外の何モノでもないと思う私です。
全然改良というか直さない、意識されないのが不思議。

9   zzr   2016/12/13 21:15

kusanagiさん、こんばんは。
色々考えたのですが今使ってるSDがそろそろ限界みたいなので普段使いのをもう一台追加する事にしまして。。キープしました ^_^;
もちろん中古ですけど。
手元に届いたら今使ってるのを点検修理に出すつもりです。

という事で。。予算が余ったのでレンズを物色中でした。
標準マクロが欲しいのですがニコンのは予算オーバー。
タムロンのはDiⅡだしなー、と思いながらサイトを覗いたら45ミリというのを発見。明るい1.8で、しかも手ブレ補正も付いててかなり気持ちが動いてます。
でも、寄れるけどマクロじゃないみたい。うーん。。
stoneさん、こんばんは。
色々教えていただいたのですがウィンドウズしか使った事無いのでピンと来ないんですね。すみません ^_^;


10   kusanagi   2016/12/13 22:52

●「SPP 6.5.0 は速くなるらしい」(maroさんのサイトです)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2016/12/spp-650-2016121.html
これを見ると、maroさんのパソコンは(ノートPCだったと思う)、
>現在、画像の再描画には最大で1秒ほど掛かっているので、・・・
とあります。再描写とはプレビューが面で、次のコマにクリックして次画像が描写される
待ち時間のことでしょう。
これが私のパソコンでは2秒くらいかかるんです。私のパソコンってそんなに遅いのかな?
って、ちょっと考えると・・・
まずメリルの画像ではなく、クワトロの画像にすると少し表示が速くなりました。
次に、モニター23インチ全画面ではなく、半分くらいのウィンドウにするとさらに速くなって、
だいたいコマ送りがほぼ1秒くらいになりました。

実は私のパソコンのグラフィックカードはもちろん最新のものではなく、もとよりスピードは
遅いんです。
その代わり、画質は良いだろうって思ってます。それでもっと表示が速いゲーム用のカード
もあるので、それに変えれば速く表示されるようになるんでしょうね。
ただし画質は落ちるでしょうけど。

とにかくここで分かったことは、プレビュー画面はモニター全画面にしないで、プレビュー
自体のウィンドウを小さくしてやれば、コマ送りの表示は自然と速くなるということです。
また、プレビュー画面を小さくしてやると、何と言っても眼が疲れません。
これはオススメですね。

●SD-1メリルは、歴代デジカメの中で、5本の指の中に入る名機だと思ってます。
画質だけで言えばナンバーワンのゴールドメダリストです。
SD-1Mを超えるカメラは、sdクワトロ・フルサイズとなるはずで、それは勿論まだリリース
されていません。sdQFの凄いところはクワトロテクニックを使わないS-RAWでも1千万画素
ちかくいくということですね。
カメラという道具が趣味の人はクワトロHを買ってもいいでしょうけど、写真で自分は行く、
と決めている人は、SD-1メリルを徹底的に突き詰めるべきだと思います。

●SP 45mm F/1.8 Di VC USD
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/733801.html
あっ、デザインがカッコイイ。(笑)
かなりシグマのアートレンズを意識していますね。値段も高めですし。
35mm F/1.8 Di VC USDというのもありますね。
無理をしないスペックで、描写をとことん煮詰めたレンズのようです。タムロンはシグマと
違って暖色系の発色になるんでしょうか。
良いレンズだと思います。中古が出たら欲しくなりますね。(^^
でもマクロを狙っているのならば筋違いのレンズかも。
●ニコンの60ミリマクロ
キタムラのネット中古だと4万から5万円くらいてすね。
たしか、ナノクリスタルレンズでは一番安いレンズではありませんか。

11   zzr   2016/12/14 23:10

こんばんは。
このレンズにひかれるとこ、一番は最短撮影距離です。
次に手ブレ補正と明るい事、最新設計。
マクロには及ばないかもしれないですが大きくとれるみたいだし、暗い林や水族館、夕暮れの風景とかを手持ちで撮る時によさそうです。

コメント投稿
中之島のユリカモメたち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1350 (1,456KB)
撮影日時 2016-12-06 09:35:51 +0900

1   stone   2016/12/7 17:30

曇り空の中之島、大阪市内の空気感
こんな感じ^^
目で見る景色はもうちょいクリアと感じます。
近距離にピンを持ってくると前後背景、結構ボケますね。

3   kusanagi   2016/12/7 22:47

大阪は人々にとって水辺が近いみたいですね。公園の手すりは鳥達の止まり木にも
なるということで微笑ましい光景です。(^^
大阪も東京も知らない私ですが、大阪は東京であってはならないと考えています。
いざという時、大阪は少なくとも西日本諸県を統治できるくらいの実力をもってほしいと
思っています。大阪を中心にして西日本諸都市連合のG7なんかができると面白いですね。

4   stone   2016/12/9 01:33

こんばんは

zzrさん、ウミネコの顔は怖いですね^^アオサギより怖い
鷹や鷲は格好いいと思うけれど、ウミネコはホラー的に怖い(笑)
そういえばフラミンゴも怖い顔?
ユリカモメは体も小さいし、冬場の羽毛は猫的な白さの装いものせいあり
優しく感じます。冬だけ可愛らしい?夏場は別の鳥みたいですよ^^
同じ露出で大きく撮ったもの追加しました。

kusanagiさん、大阪市内は異常に川が多い~とも言えますが
川から離れると(川なんか何処にあるの?)という雰囲気。
とっても雑然としたコンクリートの街、地面さえありません...でしょうか。
意識して水辺に行くこと多い私には水都なんですが^^他の人はそうでもないみたい。
ところでこんなの見つけました。ご存知かとは思いますが^^
Tribute to Hayao Miyazaki
https://vimeo.com/134668506/185662473
面白いです。

5   kusanagi   2016/12/12 21:06

これ、以前にもここで紹介したかと思うんですが、以前より充実しているかと思います。
●水都大阪とは
http://www.suito-osaka.jp/suito/jp/history/history.html
水都大阪
http://www.suito-osaka.jp/
水都大阪フェス2016
http://suito-osaka.jp/fes2016/
フェイスブック
https://www.facebook.com/suitoosaka.story
こんな感じで、特に冒頭のサイトは歴史的な経緯も込められていて興味深いです。
ほぼ全文を読んでみました。

特に関心を引いたのは、大正から昭和初期は大大阪と言われていて日本の先進都市であった
という歴史です。
これって実は、こちらの香川でも、明治時代は東讃(東香川)より西讃が先進的だったんです。
その歴史は既に忘れられていて、現在では香川と言えば県庁所在地としての高松の東讃が
優位になってしまいましたが、当初はそうじゃなかったんです。港も鉄道も電力も銀行も土木も、
西讃の多度津町というところが発祥でした。
多度津は江戸からの北前船の寄港地として膨大な富を集積していて、それだけでなくその
資本を新しい時代に向けて投資するだけの先進性を人々が持っていたということなんです。
その新時代の息吹を後に継承したのが高松の東讃だったわけですね。
ちなみに、明治維新では東讃の松平氏は当然に佐幕であり、西讃の丸亀藩は維新政府側に
立ちました。高松城を無血開城したのは土佐勤王軍と丸亀藩兵だったんですね。
なお多度津(丸亀市の西に位置する)は丸亀藩の支藩でした。良港を抱えていました。

この、歴史の変革期には、まず西側が先進的に時代の思想や技術を取り入れ、それが軌道
に乗り出すと、今度は東側がそれを継承していく、そういうパターンはなぜか香川も大阪・東京も
同じであって、どうやらこれは全世界的な歴史のパターンであるようです。
歴史的に見て、ヨーロッパも北米も、たぶん中国大陸もそのようですから。
新しい時代の風は、西から吹き、そして東が継承していくという感じですか。

東北地方でも、どうやら東側の県と、西側(日本海側)とは違うって感じです。(^^
東北と言えば東西という発想はなかなかなくて南北っていう発想になろうかと思うんですが、
そうじゃなくて東北もやはり、東西が重要であり、時代の先進性はまず山形や秋田に見られます。
新鋭の大学やベンチャー企業は西側にあります。また歴史を見ても西側の港や文化や農業は
東側に先んじていましたから。

余談になりましたが、とにかく大阪も東京とは違うやり方が求められているわけであり、それには
まず大きな歴史から紐解いていく必要があります。
歴史という大きなヒストリーは最終的には人々を納得させるからです。伝統の力ですね。
明治維新もまず勤王という伝統で改革の旗印としたわけですから。
嘗ての大阪には膨大な水路が張り巡らされ橋も八百八橋であって、その景観や親水は魅力的
でした。それが今は東京などと同じく、人々は水から隔てられているということになっているん
ですが、それをこれから取り戻さなければなりませんね。

大阪に住む人はその大阪において、静かで充実した生活や仕事を送れるようにしなければ意味が
ありません。東京のように他の地域を食って生きていく、地方の人間を吸い込んでブラックホールの
ように生き延びるということがあってはなりません。
大阪が地理的に有利なのは、三都が隔てられていることです。大阪と奈良ともそうです。
これを有利とみるのか不利と見るのかは考え方次第です。
東京の関東平野は広大で、関東には7都県があるんですかね。その地域を隔てる山脈も海も存在
しません。それでダラダラと広がってしまい、各々の人々の主体性が東京一極に淘汰されてしまい
ました。
その点、大阪平野は自然の障壁があり各府県の主体性が保たれるという利点が見られます。
関東の人々は皆同じような顔をして同じような考え方をしてる。見てきたわけではありませんが(^^ゞ
そんな気がしています。

大阪は東京とは違ってほしい。大阪は大阪であり、神戸とも京都とも違うし大阪独自の魅力的な
都市づくりをして欲しいと願っています。
そういう点では「水都」というのは大坂だけの旗印になり得ます。
それから東京湾というのは単純で太平洋に囲まれ孤立していますが、同様に大阪でも眼前に広がる
大阪湾は、大阪湾だけではなくて瀬戸内海という広大な内海と繋がっているという点です。
これは淡路島や神戸当たりに立つと、実際に目で見て実感することができます。
大阪のバックグラウンドは、奈良和歌山・京都兵庫の山地もそうですが、西に瀬戸内がありますし
東には琵琶湖やそれに続く日本海があります。

考えてみると大阪は、西は九州から瀬戸内諸県、北陸地域から東北日本海側、名古屋くらいまで
を統括できる絶好の地理的位置にあるということです。北陸新幹線の大阪乗り入れ計画が進められて
いますが、これで北陸の人々は日帰りで大阪を楽しむことができるようになります。
地方の人は大阪で住む必要はなく大阪でモノを買うこともなくて、ただ大阪の都市の魅力を感じる
だけで良いのです。先進都市の生きた情報を体験するだけでよいと。本来、都市とはそういうもの
ではなかったでしょうか。

6   kusanagi   2016/12/12 21:07

この春、車で石川・富山湾まで足を伸ばしたんですが、思ったより近いんですね。これは意外でした。
兵庫県で斜めに北上し若狭湾を通り、福井、石川と走ったんですが、このまま富山から新潟を抜け
ればもう出羽の国です。あれっ、こんなに近かったっけ?という印象でした。
日本地図を見てもらえばわかるのですが、日本列島は弓なりに湾曲し、そのショートカットが私が
今言ったコースなんです。
地元の人は別にして、この事実を知らない日本人は多いと思いますよ。
東北へ行くには、まず東京に出で・・という発想だろうと思いますけど、距離的事実はそうじゃない。
関西や西日本の人には北陸経由で日本海側東北へ行くのが正解なんです。

http://www013.upp.so-net.ne.jp/gauss/basyou1.htm
芭蕉の奥の細道のコースですが、まさに日本海側をそって北上していますね。
もうひとつ。
https://www.psycross.com/story-of-ecchuya/page6.htm
北前船の航路です。瀬戸内から日本海側から蝦夷まで。これが当時の日本の幹線だったんです。
さらに。
http://www.nippon.com/ja/features/h00077/
新幹線路線図です。まさしく東京を中心に。という発想でしょう? これを打ち破る路線が北陸新幹線
の開通なんです。これから大阪を始点にして日本海側に走らせるコースが求められます。
富山-新潟-酒田-秋田-青森ですね。(ゆくゆくは大阪起点で山陰も走らせたいです)

世間ではリニアが東京から名古屋、いや大阪までとかで賑わっていますが、そんなの東京が名古屋
や大阪を吸収するだけの話です。それよりも従来新幹線を日本海側に通しで走らせるほうがよっぽど
日本の発展には良いのです。

私事ですが近頃ボロ車で近県を走っているのは、そもそもは瀬戸内地方全体を見てみたかったと
いう発端だったんですが、それが次第に広がり、山陰、九州から和歌山、北陸と足を伸ばして参り
ました。
こういうのは別に観光スポットを見てみたいとことではなく、自分の脚で(車で)走って地理的な感覚
を得たかったからなんですね。
最近、姫路神戸までは行きましたけど、まだ肝腎の大阪や琵琶湖はまだです。(^^ゞ
大阪の基本は淀川と大阪湾であるとの確信がありますし、大阪と神戸、京都、奈良の地理的感覚
を実感したいなあって願っています。

私が他県の道路を走っている時、ああここは香川とちっとも変わらないじゃないかって、もうひとつ
の故郷にいるような感覚を持って安心することがあります。(やはり四国から出ると不安なところが
あります、小学生のようですが)
それで東九州や山口で特にそういう懐かしい感覚を持つことができました。まあ同じ瀬戸内圏です
から当然ではありますが。
しかし北陸でも瀬戸内感覚を持てましたし(日本海は内海である)、和歌山に行っても高知と変わら
ないじゃんって思いましたし、おそらく日本全国、何処へ行っても四国と同じ田舎じゃんって、安心感
を持つことができるんでしょうね。

そんな感じで、なんや大阪も香川とちっとも変わらんじゃんって、同じ田舎感覚で親しみが持てれば
良いなって思っているんですよね。
大阪という大都市に自然、田舎ライクなネイチャーを取り戻す。これはこれからの未来都市の急務
だろうと考えています。

7   stone   2016/12/14 01:18

こんばんは
大阪市内の都会の印象がとても強い大阪ですね。
市内にも大きな公園はありますが、ビルに囲まれている所ばかりでしょうか。
でも近隣の他府県へ近づくほどに、普通の田舎風景に変わってゆきます。
京都、奈良、和歌山、兵庫へと道続きですもの^^
イノシシやイノブタ、鹿もいる大阪もあるのですね。
車で出かけると意外な景色が登場します。
あの景色を市内に...というのはもう無理でしょうが、アクセスを良くすることは可能かもしれません。
自然を保護しながら~ということ、それができれば嬉しいです。

コメント投稿
青空をバックにビワの花
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x2672 (4,318KB)
撮影日時 2016-12-07 09:23:15 +0900

1   youzaki   2016/12/7 15:16

ビワの花を撮るのは久しぶりです。
何年か前雀が留まり撮りそれ以来です。
jpg撮って出しです。

4   stone   2016/12/9 00:50

琵琶酒ですか、あまり漬け込まないで出来そうな雰囲気ですね。
琵琶の木はこちらの雑木林にもよく自生しています。
食べた後の種がゴミとなることもなく芽吹いている雰囲気。
果実はお店によく出回っていますよ。
イチジクとビワ、とても高価(四つで500円以上?)なので手が出ません(笑)
アケビはもっと高いですね。私的には雑木の実って感じの三つの果実。
ひとつ50円だったら買うかも。

5   youzaki   2016/12/9 11:39

stoneさん コメントありがとう御座います。
ビワの木が全国的でないのには少し吃驚です。
手入れのよくない実は種ばかりで実が少ないので少し味わい後はそのままです。
イチジクは好きでよく食べますが他の果物はあまり食べません。
イチジクやビワが高いのは収穫面倒でカキやミカンほど量が集まらないのと日持ちが悪いので高価になります。
イチジクは朝数百円が夕方売れ残りは数十円です。

6   zzr   2016/12/9 12:24

こんにちは
ビワ、wikiで見ると葉っぱに毒があるようですね。
消化の過程で青酸が発生するとあります。

7   stone   2016/12/9 20:50

youzakiさん、こんばんは
>夕方売れ残りは数十円です。
イチジクの場合、こちらでは売れ残っても100円を下回ること、滅多にないです。
みっつ450円が300円になる程度の印象です^^
多分、お店の人が持ち帰りたいから安くしないんじゃないかと思っています。
バナナはとても安くなりますけれど。
自生のビワは果肉が薄くて硬くて甘みの少ないもの多いですね。
土地が肥えている場所でなければ、デザート的にならないようです。
剪定されていないから枝が多過ぎるのでしょうね。
栄養が回ってないように思います。

8   youzaki   2016/12/10 10:35

zzrさん、stone さん 度々のコメントありがとう御座います。

zzrさん ビワの葉ですが毒性?
ビワの葉は薬用効果で知られています。
葉をお茶にして利用したり温シップの様の使用したりでいろいろです。
効用はNETでビワの葉で検索すると沢山出ています。
(副作用の事も記載はありますが・・)

stoneさん イチジクはビワと違いすぐ痛むので保存が難しいです。
安くて傷みかけを買いママレードにして保存します。
ビワは坊主になるくらい切っても2年で前より茂ってきます。
実はなっても甘くありません少し食べてみてあとは野鳥の餌になります。
安くても買ってまでは食べることはありません。

コメント投稿
楓模様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 123mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (2,273KB)
撮影日時 2016-11-21 14:09:59 +0900

1   stone   2016/12/6 17:17

背景は白壁です。
空背景とするよりこっちが面白いかと思いました。

2   kusanagi   2016/12/6 22:13

白壁と書かれていなければ、背景は曇り空かなっていうところか。(^^ゞ
もみじも、もう落葉していますね。
なんだか、秋は過ぎ去るのが早いです。
ところで広告ですが・・・こんなのが。
https://www.youtube.com/watch?v=D6wP2VZw9Cc
秋は色んな音に耳を傾けたくなるような。

3   stone   2016/12/7 16:33

音のハンターさん達の活動ぶり、格好いいですね。
カメラワークの懲り方とてもいい感じ。
動画のダウンロードしてみました。なんとなく環境ビデオ的に残したくなったです。
thanksでーす。

コメント投稿
初冬 蕎麦畑の道

1   zzr   2016/12/5 21:15

少し標高が高い場所の朝はこんなに白くなってます。
肘折温泉付近。

2   stone   2016/12/6 01:45

茶枯れの草影がこんなに美しい蒼に..
霞むお山、木々の様子、素敵な色模様です。

3   kusanagi   2016/12/6 21:55

蕎麦と言えば、山形産の蕎麦、乾麺ですがスーパーにあったのでどっさり買ってきました。
山形市小川製麺所製とありますね。
私はうどんはあまり好きではなく、一番の好物はご飯ですけど(^^ゞ、麺類では生蕎麦が
好きなんです。山形でとれた蕎麦なのかどうかは知りませんが美味しかったです。
ちなみに醤油は青森産のやつを使ってます。やっぱり水が美味しいと美味しいような気が
して。お米は今のところ秋田県産と北海道産。気が向くままに色んなところのもの
を食べています。

4   zzr   2016/12/6 23:27

kusanagiさん、こんばんは。
蕎麦はあちこちで食べてますが山形が一番おいしいです。
薬味は鳥海の麓の辛味大根が特におススメ。瑞々しさが最高です〜。
庄内、食べ物に関しては本当にいい土地だと思います ^_^

5   zzr   2016/12/7 00:36

stoneさん、こんばんは。
半逆光でとてもきれいでした。うまくまとめられなかったですが。。^_^;
でもニコンか、SDでも明るいレンズで撮った方が良かったかもしれないです。

コメント投稿
白鳥と鳥海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 2mm F4
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xE8\xBEW\xB3\xB5"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1061 (1,204KB)
撮影日時 2011-01-14 03:07:27 +0900

1   zzr   2016/12/5 21:11

白鳥、たくさん飛んでます。
最上川河口のえさやりが禁止になってあちこちの田んぼに分散してるようです。

2   kusanagi   2016/12/6 21:54

白鳥海山さんですかぁ(^^ゞ 素晴らしい山です。
山頂は風が強いのか、積雪が飛ばされていますね。
ところで白鳥は何を食うんでしょ。こちらの池に住み着いているヤツは皆が与える食パンと
池の藻を食ってます。あんなんで空を飛べるパワーが出てくるのかどうか。もっとも滅多に
飛ばないんですがね。(^^

3   zzr   2016/12/6 23:40

ちょっと調べてみたのですが太平洋側に渡るのはオオハクチョウ、日本海側はコハクチョウが多いみたいです
それと、警戒心が強いのはコハクチョウだそうです。
そういえば居着きの白鳥は別として庄内の白鳥はいつまでも慣れません。。
白鳥さん、一日中田んぼの落穂を食べてます。あの大きな体を飛ばすのですから相当な量の食べ物が必要だろうなーと思います。

コメント投稿
最近の鳥海山

1   zzr   2016/12/5 21:07

月山と鳥海山は庄内平野のどこからでも見る事ができます。
だいぶ白くなってきました。。

2   stone   2016/12/6 01:42

青い山、積雪
高峰の凍てつく冷気は地上から見ると、とても美しいですね。

3   kusanagi   2016/12/6 21:54

この白鳥たち、こぼれ落ちた落ち穂や籾を拾ってるのかな?
そうですか、庄内は鳥海と月山、そして最上川の賜物であるわけですね。
ウィキペディアの庄内平野のサイトで、月山山頂から庄内平野と月山を望むの写真が
あります。凄く綺麗な平野だと思いました。
またこういうのも。(^^
http://shonai.zennoh-yamagata.or.jp/situmon/idv/s1_1.html
http://shonai.zennoh-yamagata.or.jp/situmon/dfc/d_1.html

それから庄内ではありませんが風車で有名な立川町もありますね。
実った稲穂が風で飛ばされてしまうほどの風(清川だし)が吹くそうです。それを逆手に
とっての町を上げての風車事業。これはNHKプロジェクトXで見たことがあります。

4   zzr   2016/12/7 00:26

風車、環境に優しい発電施設でもあるわけですが近くに住みたくはないです。あの音、煩すぎ ^_^;
ところで風車は四国、九州にも沢山ありますよね。
こちらの季節風なんかとは比べ物にならない風が吹くはずですが大丈夫なんかな、と思います。

5   kusanagi   2016/12/7 22:45

日本の三大悪風=三大局地風
http://ameblo.jp/ka-hoh/entry-11335381275.html
この中に清川だしが入ってますね。
あまりにも強風だと、風車は安全のために停止するんじゃないでしょうか。

風車、こちらでは佐田岬半島とか淡路島が有名です。ちなみに佐田岬半島は、
そもそも人家が少なく、しかも下の方の海岸縁の漁村部だけです。風車は山の
てっぺんに位置していますので、集落からは風車の音は全く聞こえませんね。
こういうところならば風車を建てても別に問題ないでしょう。
佐田岬半島や淡路島の風はクセのある局地風ではなく海上の風ですから安定
していると思ってます。

再生可能エネルギーと言われる風車や太陽光発電はこれからのエネルギーと
言われていますが、実態は効率が悪くて、電気の質も問題で、かつコスト高で、
しかも間違いなく自然環境を破壊していきます。
もちろんエネルギーの専門家に言わせれば問題外ということになります。決して
主流になるエネルギーではありませんね。
私はああいうのは流行のファッションなんではないかと考えていますが、そういえば
車のハイブリットカーやEVなんかもそうですね。

先だってのプリウスの福岡のタクシー事故は、そもそもプロのドライバーがプリウス
を使うっていうのからして根本から違っています。プロは絶対的信頼のある道具を
使うっていうのが基本です。
プリウスはファッションカーなのですから、それを飯を食う道具に選ぶこと自体が
おかしいのじゃないですかね。

コメント投稿
淀のサッカー小僧たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,709KB)
撮影日時 2016-11-30 09:54:05 +0900

1   stone   2016/12/5 16:55

グランドに集い楽しそうに技を磨きます。
中学生くらいかな?

3   stone   2016/12/6 00:20

こんばんは
エレメンツ使用具合ですか^^
現像はWBと明度調整後、シャープと明瞭度、コントラスト弄って遠近感調整。
NRをやや緩めにしてカリカリを避けてます。
補正はハイライトを気分カラー^^になるようレイヤーでソフトライト20%くらい掛けたでしょうか。
空が白っぽく飛ばないよう抑えています。
同時に暗部も細部が見えるようちょっと明るくしました。
遠近感の乏しい全ピン的な細密描写自体はカメラとレンズの精度成りって感じです。
もう一点のカメラマンのいる風景は遠近がボケるような露出を取ったです。

4   stone   2016/12/6 00:24

紅葉的な木が少ない構図、というか樹層ですね^^
黄葉になってそのまま散るセンダンがメインです。
葉が散ると丸い実が薄茶に熟し枯れ、木を飾ります。

5   stone   2016/12/6 00:28

追記
>遠近がボケるような露出を取ったです。
ほぼ偶然なのですけど。
なんとなくイメージしたような描写を取ってくれるので
なんでこんなに違う?というのは分かりません(笑)

6   kusanagi   2016/12/6 21:53

どんなに太陽光発電が効率良くなったとしても、本物の樹木には勝てません。
樹木はその光合成によって炭化水素エネルギーを蓄えますが、役割はそれだけでなく
治山治水から安らぐ日陰まであらゆるものを提供してくれます。
高画素カメラ(今のカメラは皆、そう)は、こういう葉の生い茂る樹木を写すには最善のもので、
やはり自然を撮るには有り難いカメラであります。
このレンズ、170ミリ当たりが優れた画質を提供してくれるのでしょうか。
こちら、最近はずっと広角レンズばかりで、ちょっとは望遠レンズを・・・と思いながら、なかなか
頭の切り替えができないオイラです。(^^ゞ
そうそう、キヤノン板の猫と鴨の写真。あれは素晴らしいですね。

7   stone   2016/12/7 16:29

こんにちは
「猫と鴨」見ていただけましたか^^
うまいことタイミングよく鴨が口開けてくれました。
ファインダーでは猫の顔しか見てなかったので撮ったあと確認して驚きましたです。
このレンズは広角側55mmから170mm辺り?でこれと同じような細密な雰囲気が出ます。
環境光の影響も大きいようです。風景板に貼った森景色もこのシーンに似た描写です。
http://photoxp.jp/pictures/173202
でも90mm付近では250mm時のマクロ的描写になること多くて~
全然ちゃんと把握できていないです...。

コメント投稿
淀の森、晩秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 171mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,810KB)
撮影日時 2016-11-30 09:47:52 +0900

1   stone   2016/12/5 16:44

いつぞやの森姿ですカメラマンさん少し^^
紅葉樹があまりない森です。
黄葉少し、時折漆が赤く彩っています。
このシーン、黄の粒々はセンダンの実です。

2   kusanagi   2016/12/6 21:52

全画面、緑の世界ですね。(^^ 大阪は緑が多いんでしょうか。
私は都会が苦手だというのは、緑とか水辺が少ないからですね。ということは緑の森と水辺
がいっぱいあれば都会ほど住み良いものはないでしょう。
淀川は、やっぱ大阪の宝物ですね。

3   zzr   2016/12/7 00:51

やっぱりこちらとは緑の密度が違うんだなと思った作品です。
とても濃いですよね。。

4   stone   2016/12/7 16:40

緑の樹層、とんでもない雑木林ですね^^;
道無き原生林?というかまだ若い森なので下草や幼木が溢れています。
護岸工事から40数年の時が経った状態で、熟成にはまだまだ~ですね。
マンリョウが密生しているところを見つけましたので
程よいサイズのもの持って帰ろうかな~なんてちょっと思います。
時々庭木や鉢ものに良さそうな木が見つかります。

コメント投稿
ライトルーム調整富士
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 40mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F20
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,416KB)
撮影日時 2016-12-02 13:36:43 +0900

1   松江の裏街道   2016/12/4 01:56

こんばんは。
原版をDPPでゴミ処理後にライトルームで現像してみました。
もともと雲の風景が気にいって撮ったのでこちらの方が良いですね。
絞り過ぎたためが太陽ならぬゴミがいっぱいでした。(^^ゞ

2   kusanagi   2016/12/5 00:10

絞り過ぎの悪影響は、ゴミ出現もありますが(私は気がつかず^^ゞ)、草などの繊細な部分が
崩れてしまうことです。それから発色も悪くなります。
この画像800万ピクセルで4.4MBあるのですが、そのわりには土手の草が不鮮明な気がします。
もしかしたらキヤノンの画像は、一耕人さんの飛行機の例のように投稿時に崩れてしまうの
かも知れませんが。

フルサイズの場合、最大に絞ってもF11くらいまでかなって感じますがAPSの場合はF8から5.6
くらいで限界だったりします。高絞りで細部が不鮮明になるのは光の回折現象のせいです。
これは物理現象なので絞りを適切にする以外、防ぐ手立てはありません。

しかし高絞り現象を逆に表現として活かすという手もあります。もちろん被写界深度を高める
というのもそうですが、例えばこの写真、土手の最上部の草が、まるで風に揺られている
ような雰囲気を持っていることです。これは面白いなあって思いました。

この写真は、高絞りは設定ミスではなく、遠景の富士と手前の土手、この両方を可能な限り
鮮明に出したかったということだったのかも知れません。両取りてすか。
ということは、ピント面は正確には土手の少し向こうということになりますか。


人間、一生涯にできる仕事量は、実は一定量だったりします。ウサギとカメの喩えのごとく、
初めに飛ばせば後が続かなくなります。太く短くか、細く長くかなので、どちらが優れているか
どうかは簡単には言えませんね。
大袈裟に書きますが、これからの日本は、これまでの世界の歴史にない少子高齢化社会に
なります。しかも日本は海外から労働力を入れることを頑なに拒否しています。
今の若い人は自分が高齢になっても働かなければならないことを多分、予感しています。
そうなってくると高度成長時やバブル時代のようなハチャメチャな仕事のやり方では続かなく
なります。それで自分のペースにあったやり方で、長距離ランナーの如く仕事をしていかないと
ダメなのかもしれません。

若い世代は数が少なく、もし病気や怪我で仕事ができなくなるとそれは社会全体の損失に
なります。戦前の日本は兵士を使い捨てにしました。これは戦争に負けた原因のひとつです。
高度成長時も若い人が多かったのであまり大事にしていませんね。しかしこれからは時代が
違います。
今の若い人が一人も欠けてはいけないのです。それは日本の戦力の損失となりますから。

日本が先進諸外国のように移民労働を入れないというのは、長い目で見て世界の歴史の
最先端を行っているはずです。歴史人口学からみれば21世紀から先進国の人口はどんどんと
減少してくるのですから。
また一人ひとりの人間を大事にして世界人口総数を抑えることは、核兵器による人類滅亡を防ぐ
唯一の手法なんです。古今、戦争の圧力は人口圧と同じです。
資源や環境の問題もありますので人口を抑えるというのは理にかなっているんですね。
また人口が少なくても国力を保つにはAI化ロボット化は無論、少数の人間の能力を極限にまで
高めるという教育制度や地域間愛情の高まり、また生涯学習が必要になってきます。
そういう意味でも現在、日本と世界の歴史は大きく変わりつつあるということでしょう。


1DSのメンテナンスは、センサーのゴミ取り以外にはないように思います。鬼のごとく頑丈なカメラ
なので壊れるところがありません。
ゴミ取りは自分で出来ます。高品質のエアスプレー缶を買い、慎重にスプレーをすれば殆どのゴミは
取れます。それでも取れないゴミは、やや荒っぽいですが(実際はそうではない)綿棒に水道水を
付けてよく絞りセンサーを直拭きし、のち乾いた綿棒でふきとります。さらにスプレーで乾かし
吹き飛ばせばOKです。
ここで絶対にやってほしいのは、スプレーを吹く前にかならずノズルを自分のホッペに吹きかけること。
これを忘れると、間違えて潤滑油スプレーやゴキブリ退治スプレーをセンサーに吹きかけることに
なるからです。(笑)

またスプレー缶は必ず垂直に立てて噴射します。寝かせると缶の中の溶剤が出てこないとも
限らないからです。またエアスプレーは安物ではダメで、キタムラなどで売っている日本製の高品質
ものにしましょう。
センサーにエアスプレーを噴射した後は、直ぐにレンズを付けずに、ゴミが入り込まないように少し
間を置きましょう。スプレー缶の中に入っている微量な不純物を少しでも曝気(バッキ)するためです。
また綿棒も高級品を使いましよう。長繊維で柔らかいからです。百円ショップではダメ。

センサー清掃ではありませんが、カメラやレンズボデイを拭く時は、私はガーゼのハンカチ( これも
百円ショップではダメ)を使います。ガーゼは一般の布と違い無駄な繊維が剥離しなくてよいからです。
ガーゼハンカチはドラッグストアのベビー用品コーナーにあります。
ガーゼを少し水で湿らせてボデイを拭き取り、次には乾いたガーゼで仕上げます。撮影後は必ず
こうして清掃をします。
カメラは撮影時は荒っぽくても、撮影後は優しく労らなくてはなりません。

メーカーのサポートが切れても、技術者集団を抱えた専門メンテナンス会社でやってくれるところが
あります。長くカメラを使うことは礼儀正しくて、これからは使い捨ての時代ではなくなってきます。
私もEF28-70をそうした会社で直したことがあります。ニコイチで直したんですね。
よく知られているのは車もそうで古い名車を最新の技術で復活させる自動車屋があります。

車といえば、放電アルミテープを今私はやっているんですが、細かなファインチューニングが可能で、
最近はステアリング、シフトレバー、クラッチ・ブレーキ・アクセルペタルまでもテーピングをしているん
ですが、各操作が新車時以上に滑らかになりびっくりしています。
放電テープは今までにない技術ですが、これからの時代、こういう技術分野の垣根を超えたテクニック
が求められていますね。
このテーピング、実はカメラにも応用できます。特にレンズのAFはスムーズ・正確になるはずです。
カメラボディも差し障りの無いところに貼れば効果が出てくると思います。ノイズが減って画質が
良くなるとか書き込みが速くなる(メディアにも貼れます)とか、色んな良効果が期待できます。

パソコンやスマホにも効果があるでしょう。ノートPCなどは外面にテーピングするしかないですが、
ディストップPCだと内部のパーツ、HDD、ヒートシンク、ファン、ファンケース、ソケット類、ケーブル類、
マウス、キーボードなどなどに細かく貼れば処理スピードも耐久性も違ってくるはすです。
とりあえず、自分の車はほぼテーピングは完成の域に達しつつあります。
驚いたのはシフトレバーとクラッチペタルのテーピングで、チェンジシフトの入りやクラッチミートは
神がかったという感じになりました。これは各機械類の帯電化を防ぐとこれほどにスムーズになる
という見本であって、全ての機械類や電気類に応用できるということなのです。

3   桜島PAの裏街道   2016/12/5 00:27

kusanagiさん、こんばんは。
これは手前の石仏にピントを合わせているのですが手振れしている感じですね。(^^ゞ
やっぱり基本の三脚使いが必要の様です。
キャノンの安心点検を受ければ長く使えるのではないかと考えますので
必要であれば部品交換もお願いしようと考えております。
放電アルミテープの優れた効果を某トップ自動車メーカーも認めているという
ニュースが流れましたね、カメラにも有効であれば試してみて損はありません。
東部鉄道が日光鬼怒川でSLを走らせる計画があるそうです。
写真愛好家が大挙して押しかけそうですね。^^


コメント投稿
9月2日の富士
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F20
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2333x2333 (2,843KB)
撮影日時 2016-12-02 13:36:43 +0900

1   蒲郡の裏街道   2016/12/2 22:48

こんばんは。
化粧がだいぶ濃くなってきました。

2   笑休   2016/12/3 18:58

こんばんは
いつだったかな?・・ここ最近、見たTvで
大型トラックの運転手が、ミッション操作でパドルの操作のように
シフトレバーを前方に数回押し倒していました
今の大型車両は、パドル仕様のオートマになってるんでしょうか?

3   松江の裏街道   2016/12/3 20:22

笑休さん、こんばんは。
今の大型トラックはオートマチックが主流との事です。
出始めは使い物にならない性能でしたが改善された様です。
高速での重大事故が多く、対策のための車間探知システムや自動ブレーキシステムも
一般の乗用車にも採用される様になりました。
トラックの運転手が要らなくなる時代がやってきます。(^^ゞ

4   kusanagi   2016/12/3 23:22

この富士は、キヤノン板の「はじめての富士2016」のスクウェア版ですね。
私kusanagiも、よくこういう感じで撮りますので、気分はよく分かります。
遠景と近景の対比、という程のものでもないのですが、とにかく好きな構図です。
同じくキヤノン板の、「はじめての富士2016 Ⅱ」は、手元に稲刈り後の田んぼ
を持ってきたということで、ある意味、意表をついています。と言いますか、
富士写真家は完全に絵を纏めようとするあまり、日常的な近景を嫌うところがあります。
しかし富士と言えども我々の日常とともに存在しているわけで、それをリアルに
見ようとすると、稲刈り後と富士の組み合わせはごく自然な光景なんです。

遠景富士と近景土手の組み合わせは、富士というのは遠くにあり、それゆえに
霞んでいるというのが自然である、というのが良く理解できます。
富士写真家がクリアな富士を目指すあまり、多々なるテクニックを駆使して絵画的
に美しい富士を作り上げるのですが、それが本当の姿の富士ではないだろうと
いうことなんですね。
写真にはトリックがある。そのトリックはリアル眼で見ようとする鑑賞者とは真逆に
なりかねないということですか。

ものすごくクリアな写真を出す方が風景写真家には多いんですが、それがヨーロッパ
などの外国であれば、案外そういうクリアな光景が実際にあるだろうって想像
できるんですが、モンスーン地帯の日本では、そうそう、クリアな光景というものはない
はずなんです。
クリアで鮮明な富士やアルプスを写真で見て憧れて実際に現地へ行けば、期待ほど
では無かったというのが大体の落ちでしょう。
アジアにはアジアの光景があり、ヨーロッパやアメリカの風景を真似る必要などはない
という気がしています。

ところで、この写真絞り値が間違いましたね。(^^ゞ 私もうっかりこんな絞り値になって
後でびっくりするんですが、高絞りの回折現象はかなりなものがあります。

日経新聞の特集で、ICT技術の最も有力な市場が流通業界であると書いていました。
つまりそれはトラックの自動運転システムのことを指すんでしょうか。
いきなり完全自動は難しいですが、半自動などはこれから続々と採用されるようになる
と思います。
トラックドライバーが要らなくなるとは思えませんが、半自動・全自動システムの助けで、
現存のドライバーが高齢化しても活躍の場が保たれるということでは良いことだと
考えています。というか、ベテランドライバーはなかなか引退させてくれないでしょう。

少し想像すると、これからのトラックドライバーは流通システムのオペレーターの役目も
果たさなければならなくなるだろうということです。ドライバーであると同時にオペレーター
であるということ。
自らの半自動でドライブするトラックの後ろに、完全自動の無人トラックを数台従えて
コンボイで走るということを想像してみてください。無人トラックはそれぞれ行き先は別だ
ったりする。途中で切り離したり、追加が来たりします。(まるで鉄道ですね)
本社のオペレーターの支援を受けるとは言え、現場の責任者はあくまでドライバーです。
不測の事態になった時、適切な判断ができ対処しなければならないのは人間である
ドライバーなんですね。

それでこれからのドライバーは運転だけではなくコンピューターとネットワークを基本から
理解していく必要があります。もしもの時、基本スキルがあるのとないのでは雲泥の差
が出てくるからです。
私は思うのですが、今現在40歳代から50歳代のバリバリ現役の人は、たぶん死ぬまで
働かされるだろって考えています。引退などさせてくれません。
日本はこれからますます人手不足になり、そして移民労働者を日本は拒否していますね。
これは世界的には珍しいんですが、そうなってくると労働力はAI自動化するしかないわけ
てすが、それは全く無人であろうはずがなく、それをオペレートする人間が必要なわけです。

そして一人の人間が叩きだす労働生産性をAI化で極限的に高めてやっていくしか方法
がないわけですよ。今まではトラック1台を転がしていればよかったのが数台のトラックを
常時動かしていくみたいなものですね。
多分そういうことを裏街道さんの世代はこれから求められると思いますよ。
そして今の20~30歳代の人が高齢者になるころは、もしかしたら完全自動化ができている
かもしれません。まったく無人のトラックが行き交っているような。
しかし当分はそのような未来ではなく、半自動のシステムを人間が支えなくてはならない
わけであり、しかもますます働き手は少なくなりますから、定年が来たから引退して遊ぼう
なんてことには絶対にならないと思います。
遊ぶどころか、ますます仕事はきつく責任重大になります。
まあ、覚悟しておいてください。

zzrさんも口癖のように引退したら・・・どこそこへ写真を撮りに行きたいなんて書いてますが、
まあ、そんな古き良き時代は死ぬまでこないでしょう。(^^ゞ

5   松江の裏街道   2016/12/4 01:28

kusanagiさん、こんばんは。
確かに我々の業界は人手不足+若手不足ですね。
私と同年代のドライバーは少しでも多く稼ごうとこの業界に飛び込み
より多くの収入を得るために無茶をしましたが現在の若者はほどほどで良いみたいです。
まぁ、人それぞれの生き方がありますから文句は言えませんが
はがゆく感じる事も度々です。(^^ゞ
この写真の間違いは他のもあります。
三脚を使わなかった事と現像段階でゴミ処理を忘れた事です。
1DsⅢのサポート終了も近いですから点検修理を急いだ方が良いのかも。^^

6   zzr   2016/12/5 21:49

裏街道さん、こんばんは。
センサーのゴミは煩わしいです。一つや二つ位ならいいんですけどねぇ。。
私のもD800とSDがそろそろ限界でメーカーに出そうか自分でやろうか悩んでたとこでした。
kusanagiさんのコメントを見ながら屋ってみます ^_^;

コメント投稿
大都会の朝

1   辰巳の裏街道   2016/11/28 09:16

おはようございます。
♪まいにち毎日僕らは渋滞をぉ~乗り越え通勤いやになっちゃうよぉ~♪

2   kusanagi   2016/11/28 21:36

大都会の道路を車で走るのは、カーナビがないと絶対に無理というか、それでも難しいっていう
感じです。
道路、複雑すぎ!車・人、多すぎ!って、叫びたくなるほど。これ、東京ですか?横浜?千葉?・・・・・
私しゃあ、こんなとてつもないところでは絶対に働いたり住むことはできません。きっと数ヶ月で
ハツカネズミのように儚く死んでしまうでしょう。(笑)

ところで都会のドライバーは、赤信号の間中、ずっとブレーキペダルを踏んでいるんですか?
私しゃ、田舎の短い信号待ちでも、すぐさまニュートラルに入れサイドブレーキを引いて、右足は
休ませています。

3   R246道端の裏街道   2016/11/30 06:19

kusanagiさん、おはようございます。
撮影ポイントは千葉から海沿いを東京へ向かうR357辰巳ジャンクション付近です。
私も都会の生活に憧れて(田舎での監視されているような生活が嫌で)出てきましたが
歳をとってみると生まれ故郷で踏ん張って生きている方々は素晴らしいと思う様になりました。(^^ゞ
さて、最新式の車には信号待ちなどで止まりブレーキを強く踏み込むと
自動的にサイドブレーキが効いたような状態になる機能がついてます。
アクセルを踏み込むとリセットされ普通に走れる機能ですから便利です。
また、エンジンカットの機能がありましてギヤを抜いてサイドブレーキをひくと
エンジンが止まりクラッチを踏み込むと自動的にエンジンがかかるのです。
いやはや、人間を怠け者にさせる機能満載なのです。(^^ゞ

4   kusanagi   2016/12/1 23:17

自動サイドブレーキは便利そうですね。トラックだけでなく乗用車にも着けて欲しいほど。(^^ゞ
アイドリングストップ機能はもう全世界的で、ベンツにも付いているんじゃないでしょうか。
しかし田舎には必要が無いと思ってます。信号待ちは短時間ですし渋滞もないからです。

マニュアルミッション車はまず、ブレーキとアクセルを踏み間違うことは滅多にないようです。
ミッション車でも低速ギアに入っていて、繊細にそっとクラッチを繋ぎ、ブレーキと間違えたつもりで
思いっきりアクセルを踏めばコンビニに突っ込むわけですが、かなり難しい操作ですね。(^^ゞ
だいたい間違い操作はAT車限定のようです。

ブレーキとアクセルを踏み間違いは、革靴を履いていると起きやすいようです。年配者は革靴が
好きで高級だと思っているフシがあり、でも革靴で運転するのは、下駄を履いて運転するのと
さほど変わりがなく、これは大きな間違いです。
運転はスニーカーなどの靴底がスポンジやゴムでできているものでないと。
運転時は革靴から履き替えましょう。

車の運転操作は自転車乗りと同じで身体が覚えていて勝手に操作しているのというのが本当です。
スポーツなどの身体感覚というのは、そもそも大脳ではなく、小脳でやるわけであって、これは
歳をとっても決して衰えません。
その点、ミッション車は手足が勝手に動いているだけの感覚で運転ができ、複雑操作のようでいて
実は簡単至極で間違いが起きにくいということですか。

AT車は既にコンピューターコントロール下にあって、場合によってはマニュアル操作を拒否する
場合があります。半ば自動運転にまで来ているというのが実情で、だんだと人間はさぼり癖がつき、
それがさらに自動化を呼び、更にサボって、最後は人間を拒否して大事故に繋がりかねません。

私はマニュアルトランスミッション車が好きで、最後まで自分の車はミッション車でありたいと願って
います。
カメラも最近のヤツは余計なモノが付き過ぎです。それで何とかナントカは全部外して使っています。
AFだって中央1点バリですし。兎に角余計なおもちゃをカットすると画質は良くなります。
操作も単純至極で間違いが起きにくいですしね。

高速道路の逆走。これに出会ったことはまだ無いですが、一般道の逆走はけっこう見かけますね。
こういうのは信号が青になったからといって信号だけを見て、走ってくる車の所在を確認せず堂々と
横断歩道を渡る歩行者と同じです。
不注意以外のなにものでもないのですが、道路標識等の万全な整備が求められます。

高齢者の認知力不足で事故が多発しているような報道がされていますが、本当はそうではなくて、
車の運転に対してきちんとした考えをせずに、日頃からスボラなことばかりしているから事故を
起こすって私には思えるんですね。

サイドウィンドウの、ドアバイザーというんですか。左右の窓ガラスの上に付ける、小さな屋根のような
樹脂製のパーツのことですが、雨よけですか。でも、あれは危険ですね。
特にAピラーの傾斜がきつい(寝ている)乗用車の場合は、視界が大いに遮られます。交差点で車や
歩行者が見えなかったりするわけで、私は嫌いで着けたことがありません。

教習所では、信号待ちではブレーキを踏んだままにするように教えているようです。
しかしこれは間違いです。考えてみますと、走行中はずっと右足でアクセルを踏んでいます。それで
停止時も右足でブレーキを踏んだままでは、右足はちっとも休まる時がありません。
ですから停止時はシフトレバーをニュートラルしサイドブレーキを掛けて、少しでも右足を復活させる
っていうのが正しいのではないでしょうか。

今の若い人は、ミニバンなどの箱型のAピラーが傾斜していなくて着座位置の高い車がよいといい
ます。それでプリウスなどのクーペセダンタイプのヘラべっちゃい車は、オッサン車と言うらしいです。
この認識は正しくて、箱型の車ほど安全で乗りやすいんですね。もっとも若い人は単にそれが流行
だから良いと思っているたけですがね。

軽乗用車などはハイトワゴンが流行です。背が高くて運転席の着座位置も高い。室内は広くて天井も
高い。空力的には不利ですが、運転のし易さでは断然クーペ・セダンタイプを大きく凌ぎます。
身体能力の衰えた高齢者ドライバーが、運転のしづらいクーペタイプ車に乗って事故を起こす、視界
悪く見えづらくて逆走するっていうのは、これは当たり前の車選びをしているんではないでしょうか。
「間違えだらけの車選び」。
徳大寺さんが生きていれば、間違いなくこれを指摘するはずです。

SUVが流行ってます。ちょっと高めの車ですが、運転はし易いはずです。かつ高速道でも高速で
走れます。タイヤが大きくて、いざという時は林道でもお腹をこすらずにいけますし。
今の若い人は車がよく分かっているようで、ミニバンとかSUVとか、背の高い車に乗りますね。
間違いなく安全な車ですから、やはり若い人は賢いのでしょう。

それで今の若い人が、信号待ちでAT車でニュートラルにしているかどうか。そこら辺りで本当に賢く
なったのかどうかが分かるような気がしています。

地方から都会に出た人は、強い人です。体力にも能力にも自信に溢れていて、田舎では自分の力を
持て余していたからです。
しかしもう時代は変わり、東京圏に人々が集まるのは限界に来ています。これからは若くて優秀な
人は地方で実力を発揮して欲しいと願っています。20歳代は東京だとしても、30歳代からは
気に入った地方で頑張って欲しいと思いますね。

コメント投稿
庄内 初冬
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xAB_B\x9C\xAF}|\xDE\x8F"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,211KB)
撮影日時 2012-01-09 09:04:18 +0900

1   zzr   2016/11/27 22:39

鶴岡市からの月山。
この辺りももうすぐ雪の中です。

3   kusanagi   2016/11/28 21:35

この東北の銀嶺が、何故か私の幼少期のイメージとして定着しているんです。多分何かの本で
見た記憶なんでしょうね。
こちら、最近はシグマのカメラは手付かずです。今ちょっと写真に関心が失われてしまいそうなのは、
シグマの画質から遠ざかっているからかもしれません。
誤解を恐れずに言えば、私にとって写真を撮れるカメラはシグマだけです。他のカメラはカメラ遊び
の為のカメラで、別に写真が撮れる訳じゃありません。せいぜい記録画像が撮れるくらいのもの。
シグマ以外のカメラは、撮影時に運動になるとか、持っててカッコイイとか、その程度のものです。

シグマのカメラから離れている今は、私、写真をやってません、止めました。今はただカメラ遊びを
してるだけって心底そう思えますものねぇ。
シグマ以外のカメラで遊んでいると、改めて思うんだけど、身体は楽でストレスは少ないというか、
ほぼ無いです。(笑) あっ、なーるほど。皆さんがシグマに行かないのは、楽したいからだなーって、
本当にそう思えますものね。
それほどに、シグマの写真は重いです。ズシッと心に身体に響いてきます。

正直言って、今のカメラ遊びが気持ちいいので、本当の写真を撮れるシグマに再び向かうのは気が
重いっていうか、実は恐れがあります。
シグマのヘビー級画質は相当に身体への負担が大きいからです。
ニコンやソニーの3600万画素の画像なんかと比べても格段に、比較にならない程にメリルやクワトロ
の画質は重いからです。
パソコンに重いっていうだけでなく、こちらの、人間の方に、重いんですね。
この写真のように仕上げて画素数を落としてくれていると気楽にシグマの写真を見れるんですが、
そうじゃないナマのRAWデータを見るのは、もう辛くなってるという自分がいます。

4   kusanagi   2016/11/29 23:53

もうすっかりと最新パソコンには疎いんですが、ネットで少し調べてみると最新CPUは周波数が
4GHzくらいは行ってるみたいです。私が今使っているのが3GHzちょいですからそれに比べれば
上がっているし、それよりかはマザーボードやメモリ、SSDが進化していると思います。
現在、シグマのカメラから遠ざかっている自分ですが、シグマを再度復活するとなればパソコンの
グレードアップ、特に高性能CPUは欠かせないだろうって考えています。

シグマのRAW画像が瞬時に出てくるのが理想ですが、少なくとも現在使用しているPCでは駄目
だって感じていて、まずは新しい高速パソコンが必要になってくるだろうって思うんですね。
プレビューや現像時間の待ち時間を出来るだけ短縮する。これがシグマ復活の前提条件です。
モニターは現在の小型のもので十分で、これをグレードアップする必要はさらさら感じていません。

シグマでもJPEGで撮ったり、古い機種のシグマならば問題はないのですが、通常RAW撮影だと、
とにかくSPPのプレビューが迅速に表示され、画像処理も逐一素早く反映されるというのは、
これからは絶対条件になってくると思っています。
それが出来ないと、シグマカメラを使うには自身の負担が大きくなりすぎて長続きしませんし、
それどころか仕事や日常生活にも悪影響が出てきます。
シグマのカメラを買われて、それが長続きしないのは、その原因を追求すると、だいたいはPCが
追いついて行けてないというのが真相だろうと考えています。
また現在シグマを使われている方々も、より身体的負担を低減するためにも最新高速PCは
必要かなって思いますね。
早い話、狙いは1点のみ。高速CPU(及び対応マザーボード)のみです。RAW現像は、ほぼCPUの
周波数に依存しますので。

5   zzr   2016/11/30 23:41

裏街道さん、こんばんは。
11月に入ってからこれの展張作業はやってました。
でもこうして出来上がったのを見るといよいよ近いんんだなと思います。
kusanagiさん、こんばんは。
SPPの重さ、いやになります。私のパソコン、今見てみたら3.4GHzでした。
4GHzになるとやっぱり違うのでしょうか。

6   kusanagi   2016/12/1 23:16

私が使っているPCは初期型のコアì7の2.8GHzです。4コア8スレッドですかね。
ペンティアム4からコア2クワッドまでずっとクロックアップ3GHzで来たんですが、このPCはメモリ
16GBを積むために余裕を持たせて低クロックで使っているからです。
ウィン7のOSとSPPはインテルSSDにインストールして、RAWデータはテラバイト級HDDに入れて
います。(SPPとRAWデータは別ディスクとするのは大昔からやってます。負荷分散ですかね。)
なお超大型のケースに入れていて冷却と静音は余裕たっぷりにしています。
あと、マックの4コア2.8GHzデュアルCPUとか、ジーオン3.3GHzもあるんですがやや使い勝手が
良くなくて予備用としています。
とにかく中古でパーツを集めた古いPCばかりで最新のものは使っていません。

改めて起動してみると、実はこれで十分なのかなって思ったりもします。サムネイル画面からダブル
クリックしてビューアは約2秒から10秒で出ますし、画像調整も、(よく見ると8スレッドではなく4スレッド
しか使っていない)、ほぼ瞬時に反映されますね。現像は1ショットではJPEGでもTIFFでも約10秒位かな。
私は気に入ったショットしか現像しないので、まとめ一括現像などはしません。
よく考えればこれで何も問題ないじゃないかって感じもしますね。(^^ゞ

もしzzrさんのPCが、OS&SPPのインストールディスクと、RAWデータが入ってるディスクが共用して
いるんであれば、それは分離する方が間違いなく速くなります。しかしそういう場合には筐体(箱)に
余裕があるとか、電源も大容量でなければ難しいかもしれません。

当然ながら出で来る画像はとんでもない高画質であって、改めてシグマ・メリルの画像を見ると
ショックを受けます。半年ぶりに開くシグマの画像に自分でびっくりしてるんですね。(笑)
ここ最近はずっとベイヤー機ばかり使っていたので、もしかして自分はこんなバケモノみたいなカメラ
をずっと使っていたのかと今更ながら驚きを隠せません。
モニターは映像の23インチの普及版です。(それ以前にはNECとかエイゾウの24インチを使っていた
んだけど疲れが出てスペックダウンしたんですね)

私の使っているPCやモニターなどは、古いものばかりですから皆さんはこれ以下のものは使って
いないと思います。シグマのカメラを使われる人はPCにも気を使われていますから。
しかしながら今回自分が感じたのは、もう私の体力と視力・脳力では、モニターのさらなるスペック
ダウンをしなければシグマは無理だなって感じたこと。
多分、19インチか17インチくらいで良いのではないかと。(^^ゞ
この今使っている23インチでベイヤー画像を出すのは何ら負担ではないんです。ところが今夜、シグマ
の画像を出すと、思いっきり拒否反応がでました。(笑)

ところで話を戻しますが、現在のCPU2.8GHzを4GHzくらいにすれば、まず変わるのは現像時間。
これはあまり問題じゃないでしょう。単に仕上げですから。10秒掛かっているのが、これが8秒とか
6秒とかになってもそんなにメリットはありません。
しかしプレビューの時間が問題です。これが今2.8GHzでは、2秒から始まり完了までは10秒くらいなん
ですが、この時間を短くして、プレビューを素早く出せるかどうかで使いやすさが出てくるんですね。

サムネイル画面からダブルクリックしてプレビュー画面を出す。もしくは既に出ているプレビュー画面
から、次のコマに進める場合もそうですが、最短2秒はかかります。
これを瞬時にできれば良いんですが、少なくとも1秒とか0.5秒に短縮できれば、使いやすさは大いに
高まります。パッと出して気に食わなければ次のコマに行くわけですが、それが短ければ短いほど、
使いやすくなります。
これ、単にCPU周波数を上げるだけでは短縮できないんじゃないかなって思いますね。
例えば数十ショットを一括現像(バッチ処理)するんだったらCPUを上げる方法は効果があります。
しかし1コマづつめくっていってプレビューを見てっていう小回りを利かすっていうのは、なかなか難しい
って思います。接続機器のアイオー性能がものをいいますし、逐一処理を最短ですますにはPCの
総合力がものをいうからです。
例えば私のPCが、システムとSPPのデイスク(SSD搭載)とRAWデータ(HDD搭載)を分離しているのは
そういう意味からです。またマウスもUSBではなくダイレクトな古い規格のシリアルポートです。
しかしそれでも基本は、CPUの性能、クロック周波数だろうと思いますよ。またそれに伴うマザーボード
やメモリの規格ですね。
さらにはやはりプレビューは画面に関わってきますから、ビデオカードの性能も多少関わってきます。
素早く表示できる最新のものが良いです。

それから、プレビューを出していてピクセル等倍プレビューにする場合、15秒くらいかかるんですが、
これを短縮するのはCPUパワーですね。ほぼそれで決まると思います。
プレビューでピクセル等倍にして、ピントが合ってるかどうかは確認したいからです。
このピクセル等倍プレビューとは実際にRAW現像をするわけですから、実質ここで最大の待ち時間
を食らってしまうわけです。この時間を短縮するのは大きな課題ですが、これはCPUで解決できそうです。

私が試したベイヤー機の超高画素は、ニコンとソニーの3600万画素ですが、これは普通のカメラと
変わりません。画素数が大きくなるだけの話で、これが5000万画素とか1億画素とかになっても同じ
だろうと思います。身体力の衰えた私でも何も問題がありません。
ところが、たった1500万画素出力のシグマ・メリルの画像にタジタジなんですから、シグマの画像は
根本から違うっていうことです。

とにかくシグマの画像をカメラを長く続けるには、身体力がいるっていうこと。若くないと無理かなって
いうことですが、その対処としては、これまた簡単な話で、表示モニターを小さくすれば良いんですよ。(^^
間違ってもシグマ画像を4Kや8Kのモニターでやってはいけませんね。
視力と脳が破壊されて終わりですから。
なお、モニターは別に小さなものに変更する必要はさらさらなくて、単にプレビュー画面のウィンドウを
小さくすれば済む話です。(^^ゞ

モニターの話とCPUの話を同時進行しましたが、まあzzrさんにはモニターは関係ないです。私には
大ありですが。(^^ゞ
CPUの性能を上げるというのは、まずSSDとHDDの分離ができていればやってみる価値はあります。
3.3GHzから4.xGHzに上げれば少しでも使い勝手が良くなるというのは間違いのないところです。
シグマSPPがどの程度のマルチコアに対応しているのかという問題もあります。6コアの高性能CPU
を買われても対応していない可能性がありますから。しかし少なくとも4コア8スレッドには対応している
わけで、その製品で高クロックCPUをゲットするという手がありますね。

率直な感想として、最近はは、CPUのクロック周波数がなかなか上がっていません。やっと4GHzが
出てきたかなって感じですものね。時代はマルチコアと、スマホへの省電力方向にばかり進んでいま
すから。
もう少し待って、4GHzのCPUが安くなれば手に入れても良いんじゃないかなって考えますね。今は
まだ高いんじゃないでしょうか。
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/pc-desktop/

7   zzr   2016/12/5 21:30

kusanagiさん、こんばんは。
最近画像編集で使ってるパソコンの調子が良くなくて購入を考えてます。
ーで、ずっと気になってるのがマック。
使ってる人に何がいいの?って聞いてみたのですがウィンドウがゴチャゴチャしてないとか、使いやすいからとか。。そんな答えしか返ってきません。
私のまわりでマックを使ってるのは若い人ばかりで音楽を聴いてる人が多いです。
写真趣味の人にとってウィンドウズと比べて何がいいのでしょうか。

コメント投稿
干潮時の有明海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F13
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (3,160KB)
撮影日時 2016-11-25 12:19:45 +0900

1   鳥栖の裏街道   2016/11/25 20:37

こんばんは。
潮が引くと海の底に隠れていた遺物が姿を現します。
『我々を忘れたらあきまへんでぇ~』
寝雪がすべてを覆い隠す季節がやってきますねぇ~、楽しみです。^^

2   zzr   2016/11/26 08:03

鳥栖の裏街道さん、おはようございます。
これは廃船なのですか?
こちらでは絶対に見る事ができない風景ですね。
近くに寄って撮りたいかも。。

3   名古屋の裏街道   2016/11/27 14:38

zzrさん、こんにちは。
手前の小舟は沈船なんでしょうが他は現役だと思います。
有明海沿岸では干潮時の海底に鎮座する光景を普通にみられます。
パッと見た感じ『鋼鉄製300トンクラスかなぁ~』という感じの船が
岸壁際の泥の上にあったのには驚きました。^^

コメント投稿