どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2017/3/4 04:42 こちらの画像ががデフォルトでの調整です。ほぼ等倍です。
こちらの画像ががデフォルトでの調整です。ほぼ等倍です。
1 zzr 2017/3/4 04:38 駅の外観です。前日に東京の方が2駆で来て帰れなくなり車を置いて行ったそうです ^_^;
駅の外観です。前日に東京の方が2駆で来て帰れなくなり車を置いて行ったそうです ^_^;
1 kusanagi 2017/3/3 21:54 パナソニックのフォーサーズミラーレスカメラは、中古だと驚くほど安価で手に入ります。それはソニーでもオリンパスでも同じで、さらには小型デジイチでも中古は皆同じようなものです。そういうカメラに、キットレンズを着けて撮影する (このカメラにも動画対応の廉価ズームですよ)というのは、現代的写真の原点とも言えるもので、ほんとにこれで必要十分であり十分事足りるというわけです。今のコンデジカメラという感じですかね。ただこの小型カメラには、カスタムフード、L字レール、ラバー、棒グリップとカスタム品が満載で、オリジナルの1.5倍くらいの大きさと重さになっています。持ちやすさと見かけでカスタム化しているだけなので、写りは変わりません。ややブレにくいというくらいです。機材というか写真とでも言ってよいのですが、それは段々とエスカレートしていくのが常で、最後には重量級の機材を振り回して動きがとれないという悲しい事態にもなりかねません。画質々々と唱えていると最後には、あまりもの高画質にこちらの眼が潰れてしまいかねない。どこまで行くのだろうか。これは。どこかでストップしようよって、言いたいのだけどきっと誰も聞く耳は持っていないだろう。福島原発事故の被害額の総見積もりがでました。21.5兆円。以前の見積もりの約2倍です。東日本大震災の被害(原発以外の)が20兆円って言っていたように記憶するので、21.5兆円というのはべらぼーな金額です。しかし多分数年後にはこの2倍に膨れ上がっているかもしれません。とは言え、ソフトバンクの借金が10兆円っていうくらいなので、大したことはないと言えばそうなのかも。(笑) でもこれが最終的には200兆円になれば?日本の年間GDPは約500兆円で推移しています。日本政府の借金が1000兆円あるとかないとか。東芝が潰れそうっていうのは原発をやっていれは当然そうなるはずで、そんなことを言えば三菱や日立だった内情はどうなっているのか分かったものじゃありません。福島事故が起きた時、もう原発事業は好むと好まざるに関わらず、やっていけないだろうって思いましたがほんとにそのようになっています。時間が経てばたつほどそのような実感を国民は得るだろうっていうことでした。ソ連はチェルノブイリ事故から10数年で崩壊しました。もしすると日本もそうなるかも知れませんね。原発事故は国家をも滅ぼす。国土は汚染され住むに適さなくなる。時間が経てば立つほど被害額はうなぎのぼりとなるのです。いけいけどんどんとやってきて、最後はそういう無残な結末を迎えてしまう。原発と写真一緒くたにはしたくないけど、いけいけのエスカレートでは最後は何でも同じような結論になるのではないですか。
パナソニックのフォーサーズミラーレスカメラは、中古だと驚くほど安価で手に入ります。それはソニーでもオリンパスでも同じで、さらには小型デジイチでも中古は皆同じようなものです。そういうカメラに、キットレンズを着けて撮影する (このカメラにも動画対応の廉価ズームですよ)というのは、現代的写真の原点とも言えるもので、ほんとにこれで必要十分であり十分事足りるというわけです。今のコンデジカメラという感じですかね。ただこの小型カメラには、カスタムフード、L字レール、ラバー、棒グリップとカスタム品が満載で、オリジナルの1.5倍くらいの大きさと重さになっています。持ちやすさと見かけでカスタム化しているだけなので、写りは変わりません。ややブレにくいというくらいです。機材というか写真とでも言ってよいのですが、それは段々とエスカレートしていくのが常で、最後には重量級の機材を振り回して動きがとれないという悲しい事態にもなりかねません。画質々々と唱えていると最後には、あまりもの高画質にこちらの眼が潰れてしまいかねない。どこまで行くのだろうか。これは。どこかでストップしようよって、言いたいのだけどきっと誰も聞く耳は持っていないだろう。福島原発事故の被害額の総見積もりがでました。21.5兆円。以前の見積もりの約2倍です。東日本大震災の被害(原発以外の)が20兆円って言っていたように記憶するので、21.5兆円というのはべらぼーな金額です。しかし多分数年後にはこの2倍に膨れ上がっているかもしれません。とは言え、ソフトバンクの借金が10兆円っていうくらいなので、大したことはないと言えばそうなのかも。(笑) でもこれが最終的には200兆円になれば?日本の年間GDPは約500兆円で推移しています。日本政府の借金が1000兆円あるとかないとか。東芝が潰れそうっていうのは原発をやっていれは当然そうなるはずで、そんなことを言えば三菱や日立だった内情はどうなっているのか分かったものじゃありません。福島事故が起きた時、もう原発事業は好むと好まざるに関わらず、やっていけないだろうって思いましたがほんとにそのようになっています。時間が経てばたつほどそのような実感を国民は得るだろうっていうことでした。ソ連はチェルノブイリ事故から10数年で崩壊しました。もしすると日本もそうなるかも知れませんね。原発事故は国家をも滅ぼす。国土は汚染され住むに適さなくなる。時間が経てば立つほど被害額はうなぎのぼりとなるのです。いけいけどんどんとやってきて、最後はそういう無残な結末を迎えてしまう。原発と写真一緒くたにはしたくないけど、いけいけのエスカレートでは最後は何でも同じような結論になるのではないですか。
2 笑休 2017/3/4 10:08 ソフトバンク10兆円の借金ですか・・トヨタ自動車が、5年間、納税額0円だったように海外に投資する企業は海外での利益の95%を課税免除されていますまあ・10兆くらい問題ないでしょう。このように企業はglobal化して、海外投資し続け、納税免除された金を海外に投資する循環・トヨタの社長が、トヨタはアメリカの会社です・・そういう発言が今の日本経済の実態で、阿部ノミクスのトリクルダウンは全くきたいできません、国民は騙されています。amazon、appleなどの外資なども連結決算で日本の納税は少ないと思います・・縁日のテキヤですらしょば代を払っているのに・・日本は何をしているのでしょう?TPPで無関税の農産物が入ってきて、国内農業が駄目になり、肉などが安くなって喜んでいた消費者ですが・・儲かってるのは海外の農場で、競争相手がいなくなれば値段をあげてきます。僅かの輸出産業からの税収は期待できない・・国内産業の納税も厳しい競争に巻ききまれて・・そいう未来の社会福祉、年金を何で支えていくのでしょうか???
ソフトバンク10兆円の借金ですか・・トヨタ自動車が、5年間、納税額0円だったように海外に投資する企業は海外での利益の95%を課税免除されていますまあ・10兆くらい問題ないでしょう。このように企業はglobal化して、海外投資し続け、納税免除された金を海外に投資する循環・トヨタの社長が、トヨタはアメリカの会社です・・そういう発言が今の日本経済の実態で、阿部ノミクスのトリクルダウンは全くきたいできません、国民は騙されています。amazon、appleなどの外資なども連結決算で日本の納税は少ないと思います・・縁日のテキヤですらしょば代を払っているのに・・日本は何をしているのでしょう?TPPで無関税の農産物が入ってきて、国内農業が駄目になり、肉などが安くなって喜んでいた消費者ですが・・儲かってるのは海外の農場で、競争相手がいなくなれば値段をあげてきます。僅かの輸出産業からの税収は期待できない・・国内産業の納税も厳しい競争に巻ききまれて・・そいう未来の社会福祉、年金を何で支えていくのでしょうか???
1 zzr 2017/3/3 05:35 尾花沢、最上川の川辺です。元画像は半逆光と降雪でコントラストの乏しい風景でした。トリミングしてます。
尾花沢、最上川の川辺です。元画像は半逆光と降雪でコントラストの乏しい風景でした。トリミングしてます。
2 kusanagi 2017/3/3 21:53 さすがに雪降ではHDR効果は難しそうですね。雨降りでもそうでしょう。鉄橋の赤色だけが際立ってしまい不自然な感じになったようです。これも1枚RAWからのHDRですか? もし3枚RAWだともう少し鮮明に出たかもしれません。
さすがに雪降ではHDR効果は難しそうですね。雨降りでもそうでしょう。鉄橋の赤色だけが際立ってしまい不自然な感じになったようです。これも1枚RAWからのHDRですか? もし3枚RAWだともう少し鮮明に出たかもしれません。
3 zzr 2017/3/4 06:50 kusanagiさん、おはようございます。このソフトは決められてる8つの色の強弱を変える事ができます。画面全体でその色の部分だけ強調されます。とても簡単です。これは赤とオレンジ色だけをパラメータの3分の1位強くしたものです。
kusanagiさん、おはようございます。このソフトは決められてる8つの色の強弱を変える事ができます。画面全体でその色の部分だけ強調されます。とても簡単です。これは赤とオレンジ色だけをパラメータの3分の1位強くしたものです。
1 zzr 2017/3/3 05:27 夏に撮ってたモノを加工してみました。1枚のRAWからの合成です。緑が多い被写体も向いてないとあの本にはありました。フォトマティクスでも指定した色の強度を調整できるのですがこれは調整前です。そのままだと強すぎでかすね。
夏に撮ってたモノを加工してみました。1枚のRAWからの合成です。緑が多い被写体も向いてないとあの本にはありました。フォトマティクスでも指定した色の強度を調整できるのですがこれは調整前です。そのままだと強すぎでかすね。
2 kusanagi 2017/3/3 21:52 1枚RAWショットでもなかなか様になるといいますか、ただ全体的にトーンは低い感じです。しかしそれはたまたまこの被写体がそうだっただけなのかも。緑が多い被写体も向いてないと本にあったとかですが、それは新緑の森なんかだと、森全体が緑ばかりのモノトーンになるからではないですか。それとも緑色という色自体が不向きなのかな。
1枚RAWショットでもなかなか様になるといいますか、ただ全体的にトーンは低い感じです。しかしそれはたまたまこの被写体がそうだっただけなのかも。緑が多い被写体も向いてないと本にあったとかですが、それは新緑の森なんかだと、森全体が緑ばかりのモノトーンになるからではないですか。それとも緑色という色自体が不向きなのかな。
3 zzr 2017/3/4 06:57 本にあった緑というのは植物の葉っぱの色、この画像の場合は地面の草です。強く出すぎる。。だったような気がします。
本にあった緑というのは植物の葉っぱの色、この画像の場合は地面の草です。強く出すぎる。。だったような気がします。
1 kusanagi 2017/3/2 21:29 HDR写真、「大沢駅」のような陰影が強烈なものは効果が大きいですね。建築などの人工物撮影は、どうしても陰が出で来るのでHDRが向いているようです。また夜間撮影は当然に人工光ですから、光は均一でなく大きく陰がありHDRに向きます。しかし曇り空などで光が均一によく周っているコントラストの低いモノトーン的な写真は、例えばこれ↓https://photoxp.jp/pictures/174696なんかは、そもそも最初からHDR風です。あえてHDRにしても効果は薄そうですね。遠景のかすみが何とかなるというのは朗報ですね。瀬戸の海は常に霞んでいるのでこれは行けるんではないか?と見込んでいます。下の橋の写真はアーチが道路の下にあるということで、建築家の遊びココロでしょうか。私も初めてみました。徳島県、阿波川口から銅山川行きで見つけました。https://photoxp.jp/pictures/168516この写真の右側(西側)数百メートルです。zzrさんの言うとおり、水面に写っている錯覚イメージを狙いました。(^^ゞレンズ板の花鳥風月さんは、他の投稿者の気持ちなど分からず自分の考えだけで投稿し続けていたのかもしれません。それで、何だそういうことだったのか、と皆さんが理解すれば、今後の花鳥風月さんの投稿如何に関わらず、皆さんご自由に投稿できているみたいで、この問題は半ば解決したのではないですか?そもそもあの板はお金持ちの集う板であったわけですね。高価格カメラや世界旅行とか、そんなレベルの人達であるわけで、一般の読者が入っていける場ではなかったわけです。そういう他とは隔絶した板もひとつくらいあって良いのじゃないでしょうか。と言いますか、これは棲み分けですかね。棲息地を分けましょう、ということかな。花鳥風月さんの独自の投稿はこれからも休みなく続くと思いますが、それはある意味であの板の投稿者方に刺激になっているのかもしれません。花鳥風月さんに負けじとセレブ達の投稿がどんどんと続けばよいのですから。ところでこのネイチャー板は、どちらかと言えばマル金ではなく、マル貧の板です。(笑)花鳥風月さんの手助けは必要としていません。どんどんと投稿する必要もなく、気が向けば覗いて、たまに投稿すれば良いだけの気楽な板です。マルキンのような機材(お金)や被写体(資源)に頼らない、マルビらしい自分なりの写真をやれればそれでいい、というくらいの気持ちで気長にやっていきたいなあって私は考えます。
HDR写真、「大沢駅」のような陰影が強烈なものは効果が大きいですね。建築などの人工物撮影は、どうしても陰が出で来るのでHDRが向いているようです。また夜間撮影は当然に人工光ですから、光は均一でなく大きく陰がありHDRに向きます。しかし曇り空などで光が均一によく周っているコントラストの低いモノトーン的な写真は、例えばこれ↓https://photoxp.jp/pictures/174696なんかは、そもそも最初からHDR風です。あえてHDRにしても効果は薄そうですね。遠景のかすみが何とかなるというのは朗報ですね。瀬戸の海は常に霞んでいるのでこれは行けるんではないか?と見込んでいます。下の橋の写真はアーチが道路の下にあるということで、建築家の遊びココロでしょうか。私も初めてみました。徳島県、阿波川口から銅山川行きで見つけました。https://photoxp.jp/pictures/168516この写真の右側(西側)数百メートルです。zzrさんの言うとおり、水面に写っている錯覚イメージを狙いました。(^^ゞレンズ板の花鳥風月さんは、他の投稿者の気持ちなど分からず自分の考えだけで投稿し続けていたのかもしれません。それで、何だそういうことだったのか、と皆さんが理解すれば、今後の花鳥風月さんの投稿如何に関わらず、皆さんご自由に投稿できているみたいで、この問題は半ば解決したのではないですか?そもそもあの板はお金持ちの集う板であったわけですね。高価格カメラや世界旅行とか、そんなレベルの人達であるわけで、一般の読者が入っていける場ではなかったわけです。そういう他とは隔絶した板もひとつくらいあって良いのじゃないでしょうか。と言いますか、これは棲み分けですかね。棲息地を分けましょう、ということかな。花鳥風月さんの独自の投稿はこれからも休みなく続くと思いますが、それはある意味であの板の投稿者方に刺激になっているのかもしれません。花鳥風月さんに負けじとセレブ達の投稿がどんどんと続けばよいのですから。ところでこのネイチャー板は、どちらかと言えばマル金ではなく、マル貧の板です。(笑)花鳥風月さんの手助けは必要としていません。どんどんと投稿する必要もなく、気が向けば覗いて、たまに投稿すれば良いだけの気楽な板です。マルキンのような機材(お金)や被写体(資源)に頼らない、マルビらしい自分なりの写真をやれればそれでいい、というくらいの気持ちで気長にやっていきたいなあって私は考えます。
2 zzr 2017/3/3 05:18 おはようございます。これは頭の体操ですね。どうなってるのかさっぱり分かりません ^_^;
おはようございます。これは頭の体操ですね。どうなってるのかさっぱり分かりません ^_^;
3 kusanagi 2017/3/3 21:51 瀬戸内海歴史民俗資料館での撮影です。http://www.pref.kagawa.jp/setorekishi/exhib/index.html和船が館内に展示されていて、それを屋外から撮影しました。ガラス越しの撮影です。そして屋外には撤去された灯台が展示されているのです。それがガラスに反射し、館内の和船にオーバーラップしているたけなんですよ。(^^ゞ私も撮影していて気が付きましたが面白いと感じたので。ガラスはハーフミラーにもなるということですかね。人為的に写真の加工、デジタル加工などしなくても、自然にもこういうケースがあるんだということですか。
瀬戸内海歴史民俗資料館での撮影です。http://www.pref.kagawa.jp/setorekishi/exhib/index.html和船が館内に展示されていて、それを屋外から撮影しました。ガラス越しの撮影です。そして屋外には撤去された灯台が展示されているのです。それがガラスに反射し、館内の和船にオーバーラップしているたけなんですよ。(^^ゞ私も撮影していて気が付きましたが面白いと感じたので。ガラスはハーフミラーにもなるということですかね。人為的に写真の加工、デジタル加工などしなくても、自然にもこういうケースがあるんだということですか。
1 zzr 2017/3/2 01:28 この棚田を撮りに行きました。ずっと雪降りで暗かったのですがこの時数分間だけ青空を見る事ができました。
この棚田を撮りに行きました。ずっと雪降りで暗かったのですがこの時数分間だけ青空を見る事ができました。
1 zzr 2017/3/2 01:23 福島との県境に近い無人駅でスノーシェルターの中にホームだけがあります。白とびは処理できてもゴーストはダメみたいで別に作業が必要のようです。
福島との県境に近い無人駅でスノーシェルターの中にホームだけがあります。白とびは処理できてもゴーストはダメみたいで別に作業が必要のようです。
1 kusanagi 2017/2/28 22:32 裏街道さん。「続・写真の実利」は、本来ものすごく難しい画像論を素人なりに考察しようとしているんですが、当然に迷説にすぎません。ぜんぜん歯がたたないというのが実状です。ただ写真を単純に趣味写真というもの情緒的なものではなく、ひとつの情報学として捉えて行きたいと考えているんです。趣味だからという甘えを排したいんですね。水平振らし撮影も、回転振らし撮影も、これは写真の表現というものではなくて、そもそも普通の写真なるものを拒否してみようっていう考えで撮ったものです。高精細に写す必要などはないとか、被写体がどうのこうのという想いとも隔絶しています。まっ、単なる面白撮りではあるんですがね。(^^ゞそもそも写真は芸術・表現しなくてはならないのか?もしくは記録しなくてはならないのか?表現も記録も拒否してみるとどうなるのか。そういったところです。(笑)実は私、花鳥風月の写真行為に少ながらず影響を受けています。花鳥風月さんの写真への考え方は我々とは全く違います。普通人には想像できない世界で自分の写真をやっている人ですから影響を受けるも何もないわけですが、とにかく我々とは違う考え方でも、写真というのは成り立つという、その事実に驚いているわけですね。花鳥風月さんを応援している人達、また花鳥風月さんに対立している人達というのは、これは容易に理解することができます。それは私と五十歩百歩だからです。しかし花鳥風月さんその人は分からない人なのです。しかし花鳥風月さんも技術的には我々と同じようにして写真の撮影をしているのは間違いありません。それで違うのは、例えば彼の投稿ペースというものに表れています。彼自身に独自ルールというものがあって、且つ独特のペースというものがあり、それが揺らぐということはありません。これは例えれば高速道を時速80キロ時で延々と走り続けているみたいなものです。この走行スタイルは燃費がとてもよいということ。疲れが少ないのであまり休憩しなくてよいなど、無駄がない省エネスタイルなんですね。投稿の目的も自分の撮った写真をただ載せることだけで満足しています。レンズ板は最初に薔薇の写真から始まり、今だに薔薇写真です。その初心が揺らいでいませんね。とは言え、彼の写真には創造性というものは殆どないので感銘を受ける写真はないんですけどね。また高速道を走るのは目的地があり、ドライバーはいつか降りるわけですが、花鳥風月さんはループ状に永遠に高速道を走り続けることだけが目的であるかのようです。しかし出口のないループを走り続けているというのは、もしかすれば花鳥風月さんだけでなくて、我々も実はそうなのかもしれないって思う時があります。我々はデジタル・ネット写真という罠に嵌っていて、それから抜け出せなくなっている。そんな気がするときがあるんです。我々の写真にはもはや目標も目的地というものもない。当初はあったのかも知れないけど何時の間にか忘れてしまった。とにかく今は走り続けていること。それだけが目的になってしまったかのようです。花鳥風月写真の弊害というものがあるとすれば、彼のペースに多くの投稿者が釣られてしまっているということです。花鳥風月さんという人はその性格上、デジタルネットと良く親和性があり、誰よりも水を得た如くに投稿をし続けることができるということです。そのペースに多くの人が嵌っていますね。しかしながら花鳥風月さんの目的というか、その仕様は、永遠にループを走り続けることですから、それでは我々の写真の未来はありません。といいますか、最後は精魂尽き果てて倒れてしまうでしょう。(笑)zzrさん。木立と月の回転は、本当は月を中心に持って行きたがったのですが失敗しています。これもノーファインダーライブビュー撮影です。DPはオートブラケット設定があるんですね。なるほどこれは便利ですね。ニコンにはそれがないようです。現像と仕上げは大変です。(^^ゞ 時間も食うでしょうし。でもね、HDRは、写真にはこう云うのもあるということが自分の中で納得が行けば、それだけで十分効果はあるんだと思いますよ。私もパノラマステッチングをやったとはホンの一時だけです。でもそれで十分に低画素のカメラでも高画素カメラに太刀打ちできるということ、それから、高画素のカメラっていうのは所詮はその程度のものだと理解できたことです。それで十分に自分の意識を変えることが出来るんだということです。それが一番大切なことじゃないでしょうか。いつまでもHDRをやって行く必要はないだろうと思いますよ。しかしHDRをやる前とやった後では自分の意識は大きく違ってきているはずです。下の素の写真とHDR後の比較はとても参考になります。画像を大きくし、写真の上の<印と>印をクリックすると素早く比較することができます。このフォトマテックスHDR写真は見せる為の技術ですね。こうこういうモノが写っている。それらを一瞬に掴むことができるということ。その分かりやすさはスピーディ至極です。欠点としては遠近感がなくなることです。明暗度の違いもあまり区別できなくなります。つまりリアリテイではなくなりファンタジーになることです。映画「君の名は」の背景描写と良く似ていますし映画「アバター」のCG映像でもあります。これはとても魅力的で虜になりそうです。とにかく写っている事物は明確で、その写真を見る者はリアルな写真を脳内処理せずに記憶に留めることができ、言ってみれば生の素材の食物ではなく、発酵過程を得た食材であり、その消化は素早くかつ消化器に負担を掛けずにすむということで、癖になりそうってことですか。(笑)しかしそのHDR写真を造る方の負担は格段に増すということでもあるんですがね。HDR写真を謳ったカメラは多々あり、ニコンD800にもありましたかね。しかしこんなファンタステックな写真にはなりません。フォトマテックス絵画調は相当なことをやっているはずで簡易なカメラ内エンジンではとても不可能といったところでしょう。このフォトマテックスはHDRでは神ソフトと言われているそうですが、多々あるソフトに中では卓越しているHDRソフトなのでしょう。しかし簡易にカメラ内エンジンでもって、こういう写真を手持ちで撮影出来たら良いのになあっていう願いはありますね。フォトマテックスはもしかすれば、空気の壁を突破する可能性が出てきますね。風景描写ではどうしても空気、つまり水蒸気の影響を受けて遠景は、ぼんやり霞とならざるを得ないのですが、フォトマテックスはかなりそれらを突破しているところがあります。空気の壁を突破する表現手段として、例えば赤外線撮影があるんですが、モノクロにならざるを得ないという欠点があり、しかしフォトマテックスではカラーのままで、クリアに遠景描写が出せるって感じがします。空気の壁を突破できるソフト。これはさらに魅力度が増します。もしかすればフォトマテックスの最大の利点は遠景描写をクリアに出来るってことでしょうかね。zzrさんの写真を見せてもらって私が最も魅力を感じたのは、クリアな遠景描写なんです。そうそう、花の写真にはHDRは効果がないって書かれていましたね。それは花写真は近景撮影であり最初からHDRでもあるってことです。(^^ゞ 接写撮影は空気の壁は存在しませんから。HDRは基本として合成写真、コンポジット写真であり、星辰の撮影と同じです。惑星や銀河を撮影するには空気の壁と距離の壁が大きく横たわっているのですが、それを突破するのは合成写真の手法しかないということですも。そう考えるとHDR写真は、天体撮影コンポジット手法から来ているんじゃないでしょうか。
裏街道さん。「続・写真の実利」は、本来ものすごく難しい画像論を素人なりに考察しようとしているんですが、当然に迷説にすぎません。ぜんぜん歯がたたないというのが実状です。ただ写真を単純に趣味写真というもの情緒的なものではなく、ひとつの情報学として捉えて行きたいと考えているんです。趣味だからという甘えを排したいんですね。水平振らし撮影も、回転振らし撮影も、これは写真の表現というものではなくて、そもそも普通の写真なるものを拒否してみようっていう考えで撮ったものです。高精細に写す必要などはないとか、被写体がどうのこうのという想いとも隔絶しています。まっ、単なる面白撮りではあるんですがね。(^^ゞそもそも写真は芸術・表現しなくてはならないのか?もしくは記録しなくてはならないのか?表現も記録も拒否してみるとどうなるのか。そういったところです。(笑)実は私、花鳥風月の写真行為に少ながらず影響を受けています。花鳥風月さんの写真への考え方は我々とは全く違います。普通人には想像できない世界で自分の写真をやっている人ですから影響を受けるも何もないわけですが、とにかく我々とは違う考え方でも、写真というのは成り立つという、その事実に驚いているわけですね。花鳥風月さんを応援している人達、また花鳥風月さんに対立している人達というのは、これは容易に理解することができます。それは私と五十歩百歩だからです。しかし花鳥風月さんその人は分からない人なのです。しかし花鳥風月さんも技術的には我々と同じようにして写真の撮影をしているのは間違いありません。それで違うのは、例えば彼の投稿ペースというものに表れています。彼自身に独自ルールというものがあって、且つ独特のペースというものがあり、それが揺らぐということはありません。これは例えれば高速道を時速80キロ時で延々と走り続けているみたいなものです。この走行スタイルは燃費がとてもよいということ。疲れが少ないのであまり休憩しなくてよいなど、無駄がない省エネスタイルなんですね。投稿の目的も自分の撮った写真をただ載せることだけで満足しています。レンズ板は最初に薔薇の写真から始まり、今だに薔薇写真です。その初心が揺らいでいませんね。とは言え、彼の写真には創造性というものは殆どないので感銘を受ける写真はないんですけどね。また高速道を走るのは目的地があり、ドライバーはいつか降りるわけですが、花鳥風月さんはループ状に永遠に高速道を走り続けることだけが目的であるかのようです。しかし出口のないループを走り続けているというのは、もしかすれば花鳥風月さんだけでなくて、我々も実はそうなのかもしれないって思う時があります。我々はデジタル・ネット写真という罠に嵌っていて、それから抜け出せなくなっている。そんな気がするときがあるんです。我々の写真にはもはや目標も目的地というものもない。当初はあったのかも知れないけど何時の間にか忘れてしまった。とにかく今は走り続けていること。それだけが目的になってしまったかのようです。花鳥風月写真の弊害というものがあるとすれば、彼のペースに多くの投稿者が釣られてしまっているということです。花鳥風月さんという人はその性格上、デジタルネットと良く親和性があり、誰よりも水を得た如くに投稿をし続けることができるということです。そのペースに多くの人が嵌っていますね。しかしながら花鳥風月さんの目的というか、その仕様は、永遠にループを走り続けることですから、それでは我々の写真の未来はありません。といいますか、最後は精魂尽き果てて倒れてしまうでしょう。(笑)zzrさん。木立と月の回転は、本当は月を中心に持って行きたがったのですが失敗しています。これもノーファインダーライブビュー撮影です。DPはオートブラケット設定があるんですね。なるほどこれは便利ですね。ニコンにはそれがないようです。現像と仕上げは大変です。(^^ゞ 時間も食うでしょうし。でもね、HDRは、写真にはこう云うのもあるということが自分の中で納得が行けば、それだけで十分効果はあるんだと思いますよ。私もパノラマステッチングをやったとはホンの一時だけです。でもそれで十分に低画素のカメラでも高画素カメラに太刀打ちできるということ、それから、高画素のカメラっていうのは所詮はその程度のものだと理解できたことです。それで十分に自分の意識を変えることが出来るんだということです。それが一番大切なことじゃないでしょうか。いつまでもHDRをやって行く必要はないだろうと思いますよ。しかしHDRをやる前とやった後では自分の意識は大きく違ってきているはずです。下の素の写真とHDR後の比較はとても参考になります。画像を大きくし、写真の上の<印と>印をクリックすると素早く比較することができます。このフォトマテックスHDR写真は見せる為の技術ですね。こうこういうモノが写っている。それらを一瞬に掴むことができるということ。その分かりやすさはスピーディ至極です。欠点としては遠近感がなくなることです。明暗度の違いもあまり区別できなくなります。つまりリアリテイではなくなりファンタジーになることです。映画「君の名は」の背景描写と良く似ていますし映画「アバター」のCG映像でもあります。これはとても魅力的で虜になりそうです。とにかく写っている事物は明確で、その写真を見る者はリアルな写真を脳内処理せずに記憶に留めることができ、言ってみれば生の素材の食物ではなく、発酵過程を得た食材であり、その消化は素早くかつ消化器に負担を掛けずにすむということで、癖になりそうってことですか。(笑)しかしそのHDR写真を造る方の負担は格段に増すということでもあるんですがね。HDR写真を謳ったカメラは多々あり、ニコンD800にもありましたかね。しかしこんなファンタステックな写真にはなりません。フォトマテックス絵画調は相当なことをやっているはずで簡易なカメラ内エンジンではとても不可能といったところでしょう。このフォトマテックスはHDRでは神ソフトと言われているそうですが、多々あるソフトに中では卓越しているHDRソフトなのでしょう。しかし簡易にカメラ内エンジンでもって、こういう写真を手持ちで撮影出来たら良いのになあっていう願いはありますね。フォトマテックスはもしかすれば、空気の壁を突破する可能性が出てきますね。風景描写ではどうしても空気、つまり水蒸気の影響を受けて遠景は、ぼんやり霞とならざるを得ないのですが、フォトマテックスはかなりそれらを突破しているところがあります。空気の壁を突破する表現手段として、例えば赤外線撮影があるんですが、モノクロにならざるを得ないという欠点があり、しかしフォトマテックスではカラーのままで、クリアに遠景描写が出せるって感じがします。空気の壁を突破できるソフト。これはさらに魅力度が増します。もしかすればフォトマテックスの最大の利点は遠景描写をクリアに出来るってことでしょうかね。zzrさんの写真を見せてもらって私が最も魅力を感じたのは、クリアな遠景描写なんです。そうそう、花の写真にはHDRは効果がないって書かれていましたね。それは花写真は近景撮影であり最初からHDRでもあるってことです。(^^ゞ 接写撮影は空気の壁は存在しませんから。HDRは基本として合成写真、コンポジット写真であり、星辰の撮影と同じです。惑星や銀河を撮影するには空気の壁と距離の壁が大きく横たわっているのですが、それを突破するのは合成写真の手法しかないということですも。そう考えるとHDR写真は、天体撮影コンポジット手法から来ているんじゃないでしょうか。
2 zzr 2017/3/2 06:16 おはようございます。このような形の橋は初めて見ました。空がもう少し暗かったら湖面に映ってる風景だと思ったかもしれないです。花鳥風月さんの投稿は、あの板に限って言えば私は良くない事だと思います。HDRはkusanagiさんの仰るとおりだと思います。向いていると考えてた風景でも苦手なものがあるようで思ってたより万能ではない気がしてきました。モノトーンの風景とか。全般に良いと思うのは洋風建築の写真です。あと雪で霞むコントラストの低い遠景などでもかなり色を拾ってくれるので便利だと思います。
おはようございます。このような形の橋は初めて見ました。空がもう少し暗かったら湖面に映ってる風景だと思ったかもしれないです。花鳥風月さんの投稿は、あの板に限って言えば私は良くない事だと思います。HDRはkusanagiさんの仰るとおりだと思います。向いていると考えてた風景でも苦手なものがあるようで思ってたより万能ではない気がしてきました。モノトーンの風景とか。全般に良いと思うのは洋風建築の写真です。あと雪で霞むコントラストの低い遠景などでもかなり色を拾ってくれるので便利だと思います。
1 zzr 2017/2/28 02:01 晴れたので日中の風景を撮りに出かけました。HDR編集前の画像です。
晴れたので日中の風景を撮りに出かけました。HDR編集前の画像です。
1 zzr 2017/2/28 01:59 細部を見ると雑な感じですが雰囲気はいいと思います。
細部を見ると雑な感じですが雰囲気はいいと思います。
1 zzr 2017/2/28 01:54 HDR変換前です
HDR変換前です
1 zzr 2017/2/28 01:49 調整後のです。
調整後のです。
1 kusanagi 2017/2/26 22:08 裏街道さんもそうですか。オーバー気味に撮影をしていると、やはり仕事での注意力が散漫になりますか。そうか、私だけではなかったんですね。これまで、写真における身体心身のマイナス負荷ということでは、カメラの電磁波とかモニターの光障害とか、そういう物理現象ばかり私は考えてきたんですが、そういうのも勿論あるわけですけどね。でもそれだけでなく、もっと根本的な撮影ということ自体のストレスってのも大きいんじゃないかって考えるようになったんです。今は試験的にカメラを持たないで、撮影をしていた時と同じような道を、しかし手ぶらで歩いているわけですが、これって楽なんですよ。まあカメラ(重さ)を持たない分の楽さはありますが、それ以上に気楽です。翌日に疲労がでるということもありません。例えばね。乗用車の運転っていうのは体の疲労は少ないですね。最近の車は乗り心地がよいので、返って体を動かさないことの疲労が溜まるくらいで。しかし脳の視覚野の疲労はかなりあるはずです。高速道よりも一般道が疲れますし。しかしそれ以上に視覚野を酷使するのが、写真の撮影じゃないなって思うんですね。こういうのは精神的な、脳的なストレスだろうって思います。脳という器官のは想像以上にエネルギーを消費しているんです。それで頭や眼を使うと甘いモノが欲しくなります。糖分というエネルギーを多量消費するからです。脳や眼の処理のキャパシティというのは一定なので、撮影に多くを割くとその分自分の生活や仕事に無理が来るんですね。それでやはり写真の撮影というのは、よっぽど心して掛からないといけないような気がします。撮影っていうのはタダじゃないんですね。大変な精神的な労力がかかるんです。心底そう思います。よく気軽に知り合いに披露宴やコンサートの撮影を、気軽に君頼むなんて言う人がいるんですが、そういうのは無知もいいところですね。それで撮影は余計なものは撮らない。欲を出さない。これに尽きるかと思います。zzrさん。下の写真はブレたのではなく、態とブラしてます。カメラを水平に素早く回しているんです。動画撮影だとコマ飛びするくらいのスピードです。ノーファインダー・ライブビュー撮影だからこそできる芸当です。(笑)写真を長くやってきて、自分のイメージが掴めるようになるのは素晴らしいことですね。(^^HDR絵画調は新しい写真として、かなり有望だと思ってます。また最近はピニングモードという新しい考え方のカメラが出ています。ソニーとかシグマとか。検索していただけたら分かると思うんですが、超高画素カメラの欠点をカバーする技術です。高感度時では数個のピクセルの画像を重ね合わせてひとつにする手法ですね。基本的にはそれと同じような考え方が、ソフト的に行われるとコンポジット手法になるわけですが、実はHDRも基本の考え方はコンポジットじゃないかと思ってます。つまり重ね合わせ写真です。フォトショップのレイヤーもそうですし、パノラマで使うステッチングもそのようなものの派生です。それからオリンパスやペンタックス、SD1クワトロのハイレゾ写真も同じ考え方です。そういう合成写真が、これからのスチル写真のハイエンド部門での主流になるんじゃないかなって考えていますね。とくに風景画だとそうなります。デジイチなどのカメラは、動画カメラとかスマホカメラとか、そういう周辺部の追い上げが強くて、もはや普通の写真を撮っていたのではデジイチの存在意義が薄れてしまうからです。物理的にセンサーを大型化するという手もあります。デジタル中判カメラですね。しかし高価格になること。レンズも同時に巨大化することなどて限界があります。ちなみに写真を3枚合成すると、ベイヤーカメラがフォビオンになる。(笑) ということはないのですが、原理的に明らかに1枚画像よりも高画質になります。そこを狙っているのが各種ハイレゾとか、HDRフォトマテックスでしょう。ちなみにHDRはスマホにもその機能があり、カメラでもソニーとかカシオ、ニコンDF、キヤノン6D等はHDR撮影機能が付いています。ただしその機能は白飛びを防いだり暗部潰れを持ち上げると言った普通の機能なので、フォトマテックスのような劇的な写真にはなりません。最近は動画カメラやテレビカメラもそういう具合になりつつあります。これからの高精細静止画写真は、後処理に時間をかける。そういう具合になろうかと思います。撮影自体もそのように考えてやらなくてはなりませんね。少ない撮影ショット数で良効果を得るという考え方ですかね。高画素カメラでのHDR撮影というのは、結果的に撮影ショットは減少するんじゃないですか?パノラマ撮影でもそうでしたけど、三脚撮影ということで撮影量は激減します。もちろん手持ちでもHDR、パノラマともに出来ないことはありませんが、それでも撮影ショット数は大きく減少します。超高画素機に限らず普通のカメラでも、我々は写真を撮り過ぎていて、それで限界に来ているって感じていませんか?それでショット数を撮影量を減らすべきである。そういうストレス対策が写真界に濃厚に漂っていて、それへのひとつの回答が、高画質を保ったまま結果的に撮影量を減らすことができるHDRなんじゃないかなって私は感じています。例えばここに1千万画素のカメラと3千万画素のカメラがあったとして、そのどちらのカメラで同数ショット同シーンで撮影して、その撮影時の精神的なストレスはどちらが大きいのかって問うと、もしかすれば3全万画素のカメラが3倍ストレスを感じるかも知れないということなんです。もし、自分は撮影だけで後処理のことは他人に任せているというのであれば、両機の撮影ストレスは同じでしょう。これはフィルムカメラがそうでした。現像やプリントは他人任せでしたから。しかしデジタル写真は撮影者と現像者は同じですから、高画質高画素のカメラの仕組みを知りながら、結果を想像しながら撮影者は撮影をし続けることになるんです。ですからデジタルの場合は、カメラが高性能になればなるほど撮影自体でもストレスは高くなるんではないですかね。撮影者の脳内には既にこのカメラの高精細な画像がストックされています。それで撮影の現場では、現場のシーンに良く似た脳内記憶シーンを無意識的に呼び戻す作業があるんですが、その画像が高画素であればあるほど、記憶回路の呼び出しには膨大なストレスをかけるんではないでしょうか。つまり一旦、超高画素カメラの画質というもの、その情報量は膨大なのですが、それを知った者には、撮影の現場である毎にその画像記憶が呼び出されてしまうという、かなりな脳内負荷(ストレス)を掛けることになるんじゃないでしょうか。脳内の仕組みは分かりませんが、私はそのように想像してしまうんですね。HDRの醍醐味は、パッと見た目で絵がわかるということにつきます。写真を見る者にとってその情報量は極めて少なくてすみます。もちろんよく見れば高精細な絵であるわけですがそれは2次的なものです。それはどういうことかと言い換えますと、これからzzrさんがHDR撮影をしていってどういうことが脳内で起こるのか言うと、これまでの超高画素機画像記憶を低画素のカメラに置換するということです。これまで貯まっていた脳内にある超高画素機の記憶画像を、これからはHDRという言わば低画素記憶に置き換えるという作業になるんですね。HDR撮影はそもそも撮影量も少なるという利点。それから高画素機記憶を低画素置換する役割があるということで、脳内に貯めこまれた超高画素カメラの画像記録を上書きして書き換えていくんですね。言い換えれば脳内のクリーンナップ作戦ですか。(笑)皆さん自分の脳の容量なんて考えたこともないでしょう。なんか無限だと思ってませんか?でも実際は脳は四苦八苦して記憶して整理して随時更新をしながら限界ギリギリで頑張っているんですよ。正直いって数千万画素のカメラなんてもう人間の限界を超えちゃっていると感じます。600万画素とか1千万画素カメラとかの時代が懐かしいですね。あの時代はこういう脳内限界の問題は発生しなかったと思うんです。掲示板がたまに荒れたりするのは、そういう今の写真の限界が根本にあるんじゃないですかね。この掲示板でも当初の頃はそういうのは見当たりません。(画像一覧モードにして最初のページにワープすれば初期のコメントが見れます)掲示板が荒れだしたのは最近とも言えるわけで、それはカメラの画素数や画質が高性能化したのとリンクしているんじゃないかって思いますよ。脳内クリーンナップ作戦は、写真撮影をしばし中止することでも得られると思ってます。それで私は今、撮影は休んでいるわけですが、さて再開時には以前と同じでは詰まらないので、新しい工夫をしていかなくてはって、考えています。
裏街道さんもそうですか。オーバー気味に撮影をしていると、やはり仕事での注意力が散漫になりますか。そうか、私だけではなかったんですね。これまで、写真における身体心身のマイナス負荷ということでは、カメラの電磁波とかモニターの光障害とか、そういう物理現象ばかり私は考えてきたんですが、そういうのも勿論あるわけですけどね。でもそれだけでなく、もっと根本的な撮影ということ自体のストレスってのも大きいんじゃないかって考えるようになったんです。今は試験的にカメラを持たないで、撮影をしていた時と同じような道を、しかし手ぶらで歩いているわけですが、これって楽なんですよ。まあカメラ(重さ)を持たない分の楽さはありますが、それ以上に気楽です。翌日に疲労がでるということもありません。例えばね。乗用車の運転っていうのは体の疲労は少ないですね。最近の車は乗り心地がよいので、返って体を動かさないことの疲労が溜まるくらいで。しかし脳の視覚野の疲労はかなりあるはずです。高速道よりも一般道が疲れますし。しかしそれ以上に視覚野を酷使するのが、写真の撮影じゃないなって思うんですね。こういうのは精神的な、脳的なストレスだろうって思います。脳という器官のは想像以上にエネルギーを消費しているんです。それで頭や眼を使うと甘いモノが欲しくなります。糖分というエネルギーを多量消費するからです。脳や眼の処理のキャパシティというのは一定なので、撮影に多くを割くとその分自分の生活や仕事に無理が来るんですね。それでやはり写真の撮影というのは、よっぽど心して掛からないといけないような気がします。撮影っていうのはタダじゃないんですね。大変な精神的な労力がかかるんです。心底そう思います。よく気軽に知り合いに披露宴やコンサートの撮影を、気軽に君頼むなんて言う人がいるんですが、そういうのは無知もいいところですね。それで撮影は余計なものは撮らない。欲を出さない。これに尽きるかと思います。zzrさん。下の写真はブレたのではなく、態とブラしてます。カメラを水平に素早く回しているんです。動画撮影だとコマ飛びするくらいのスピードです。ノーファインダー・ライブビュー撮影だからこそできる芸当です。(笑)写真を長くやってきて、自分のイメージが掴めるようになるのは素晴らしいことですね。(^^HDR絵画調は新しい写真として、かなり有望だと思ってます。また最近はピニングモードという新しい考え方のカメラが出ています。ソニーとかシグマとか。検索していただけたら分かると思うんですが、超高画素カメラの欠点をカバーする技術です。高感度時では数個のピクセルの画像を重ね合わせてひとつにする手法ですね。基本的にはそれと同じような考え方が、ソフト的に行われるとコンポジット手法になるわけですが、実はHDRも基本の考え方はコンポジットじゃないかと思ってます。つまり重ね合わせ写真です。フォトショップのレイヤーもそうですし、パノラマで使うステッチングもそのようなものの派生です。それからオリンパスやペンタックス、SD1クワトロのハイレゾ写真も同じ考え方です。そういう合成写真が、これからのスチル写真のハイエンド部門での主流になるんじゃないかなって考えていますね。とくに風景画だとそうなります。デジイチなどのカメラは、動画カメラとかスマホカメラとか、そういう周辺部の追い上げが強くて、もはや普通の写真を撮っていたのではデジイチの存在意義が薄れてしまうからです。物理的にセンサーを大型化するという手もあります。デジタル中判カメラですね。しかし高価格になること。レンズも同時に巨大化することなどて限界があります。ちなみに写真を3枚合成すると、ベイヤーカメラがフォビオンになる。(笑) ということはないのですが、原理的に明らかに1枚画像よりも高画質になります。そこを狙っているのが各種ハイレゾとか、HDRフォトマテックスでしょう。ちなみにHDRはスマホにもその機能があり、カメラでもソニーとかカシオ、ニコンDF、キヤノン6D等はHDR撮影機能が付いています。ただしその機能は白飛びを防いだり暗部潰れを持ち上げると言った普通の機能なので、フォトマテックスのような劇的な写真にはなりません。最近は動画カメラやテレビカメラもそういう具合になりつつあります。これからの高精細静止画写真は、後処理に時間をかける。そういう具合になろうかと思います。撮影自体もそのように考えてやらなくてはなりませんね。少ない撮影ショット数で良効果を得るという考え方ですかね。高画素カメラでのHDR撮影というのは、結果的に撮影ショットは減少するんじゃないですか?パノラマ撮影でもそうでしたけど、三脚撮影ということで撮影量は激減します。もちろん手持ちでもHDR、パノラマともに出来ないことはありませんが、それでも撮影ショット数は大きく減少します。超高画素機に限らず普通のカメラでも、我々は写真を撮り過ぎていて、それで限界に来ているって感じていませんか?それでショット数を撮影量を減らすべきである。そういうストレス対策が写真界に濃厚に漂っていて、それへのひとつの回答が、高画質を保ったまま結果的に撮影量を減らすことができるHDRなんじゃないかなって私は感じています。例えばここに1千万画素のカメラと3千万画素のカメラがあったとして、そのどちらのカメラで同数ショット同シーンで撮影して、その撮影時の精神的なストレスはどちらが大きいのかって問うと、もしかすれば3全万画素のカメラが3倍ストレスを感じるかも知れないということなんです。もし、自分は撮影だけで後処理のことは他人に任せているというのであれば、両機の撮影ストレスは同じでしょう。これはフィルムカメラがそうでした。現像やプリントは他人任せでしたから。しかしデジタル写真は撮影者と現像者は同じですから、高画質高画素のカメラの仕組みを知りながら、結果を想像しながら撮影者は撮影をし続けることになるんです。ですからデジタルの場合は、カメラが高性能になればなるほど撮影自体でもストレスは高くなるんではないですかね。撮影者の脳内には既にこのカメラの高精細な画像がストックされています。それで撮影の現場では、現場のシーンに良く似た脳内記憶シーンを無意識的に呼び戻す作業があるんですが、その画像が高画素であればあるほど、記憶回路の呼び出しには膨大なストレスをかけるんではないでしょうか。つまり一旦、超高画素カメラの画質というもの、その情報量は膨大なのですが、それを知った者には、撮影の現場である毎にその画像記憶が呼び出されてしまうという、かなりな脳内負荷(ストレス)を掛けることになるんじゃないでしょうか。脳内の仕組みは分かりませんが、私はそのように想像してしまうんですね。HDRの醍醐味は、パッと見た目で絵がわかるということにつきます。写真を見る者にとってその情報量は極めて少なくてすみます。もちろんよく見れば高精細な絵であるわけですがそれは2次的なものです。それはどういうことかと言い換えますと、これからzzrさんがHDR撮影をしていってどういうことが脳内で起こるのか言うと、これまでの超高画素機画像記憶を低画素のカメラに置換するということです。これまで貯まっていた脳内にある超高画素機の記憶画像を、これからはHDRという言わば低画素記憶に置き換えるという作業になるんですね。HDR撮影はそもそも撮影量も少なるという利点。それから高画素機記憶を低画素置換する役割があるということで、脳内に貯めこまれた超高画素カメラの画像記録を上書きして書き換えていくんですね。言い換えれば脳内のクリーンナップ作戦ですか。(笑)皆さん自分の脳の容量なんて考えたこともないでしょう。なんか無限だと思ってませんか?でも実際は脳は四苦八苦して記憶して整理して随時更新をしながら限界ギリギリで頑張っているんですよ。正直いって数千万画素のカメラなんてもう人間の限界を超えちゃっていると感じます。600万画素とか1千万画素カメラとかの時代が懐かしいですね。あの時代はこういう脳内限界の問題は発生しなかったと思うんです。掲示板がたまに荒れたりするのは、そういう今の写真の限界が根本にあるんじゃないですかね。この掲示板でも当初の頃はそういうのは見当たりません。(画像一覧モードにして最初のページにワープすれば初期のコメントが見れます)掲示板が荒れだしたのは最近とも言えるわけで、それはカメラの画素数や画質が高性能化したのとリンクしているんじゃないかって思いますよ。脳内クリーンナップ作戦は、写真撮影をしばし中止することでも得られると思ってます。それで私は今、撮影は休んでいるわけですが、さて再開時には以前と同じでは詰まらないので、新しい工夫をしていかなくてはって、考えています。
2 守山の裏街道 2017/2/27 00:04 こんばんは。これも回しているのでしょうが正確で派手に回っていますね。↓の写真は少しブラスことによって現実と虚像の狭間的印象を表現したのでしょうかね。このところ少々疲れ気味で考えるのがめんどうなのです。(^^ゞあとでじっくり読み直してみますね、おやすみです。^^
こんばんは。これも回しているのでしょうが正確で派手に回っていますね。↓の写真は少しブラスことによって現実と虚像の狭間的印象を表現したのでしょうかね。このところ少々疲れ気味で考えるのがめんどうなのです。(^^ゞあとでじっくり読み直してみますね、おやすみです。^^
3 zzr 2017/2/27 08:37 kusanagiさん、おはようございます。木立と月でしょうか? 私にはちょっと難しいかな。下の写真 、態とブラしたのは気づいてました。HDRを撮り始めてショット数が減ったというのはあります。三脚を使う事が多いし、構図もいつもよりは考えてる気がします ^_^;できるだけ手持ちで数を取るという今までのやり方には向かない撮影法ですね。DPだとオートブラケットを設定してセルフタイマーでシャッターボタンを一回押せば3枚のデータが記録されるのですがその他は3回ボタンを押さなきゃならないし。でも私の場合ストレスを感じてるのは現像〜仕上げの作業です。出来上がる写真は分かりやすくて良いと思う時と大味すぎてなんだかなーと思う時、両極端です。見てて楽だっていうのは同感です ^ ^
kusanagiさん、おはようございます。木立と月でしょうか? 私にはちょっと難しいかな。下の写真 、態とブラしたのは気づいてました。HDRを撮り始めてショット数が減ったというのはあります。三脚を使う事が多いし、構図もいつもよりは考えてる気がします ^_^;できるだけ手持ちで数を取るという今までのやり方には向かない撮影法ですね。DPだとオートブラケットを設定してセルフタイマーでシャッターボタンを一回押せば3枚のデータが記録されるのですがその他は3回ボタンを押さなきゃならないし。でも私の場合ストレスを感じてるのは現像〜仕上げの作業です。出来上がる写真は分かりやすくて良いと思う時と大味すぎてなんだかなーと思う時、両極端です。見てて楽だっていうのは同感です ^ ^
1 zzr 2017/2/26 07:53 これもHDRにしてみました。うーん。。^_^;左が湯殿山で右が姥ヶ岳。見えませんが林の後方に月山があります。
これもHDRにしてみました。うーん。。^_^;左が湯殿山で右が姥ヶ岳。見えませんが林の後方に月山があります。
1 zzr 2017/2/26 07:48 志津の五色沼からの湯殿山です。HDR、林の部分は好きですが他は元画像の方がいいと思いました。
志津の五色沼からの湯殿山です。HDR、林の部分は好きですが他は元画像の方がいいと思いました。
2 守山の裏街道 2017/2/27 00:10 こんばんは。空の部分も悪くはないとおもいますよ、何かを暗示している感じ出します。^^
こんばんは。空の部分も悪くはないとおもいますよ、何かを暗示している感じ出します。^^
3 zzr 2017/2/27 07:44 守山の裏街道さん、おはようございます。空、なんか中途半端にザラザラしてるような。もっと盛大にノイズを加えたら良かったかも〜 ^_^;
守山の裏街道さん、おはようございます。空、なんか中途半端にザラザラしてるような。もっと盛大にノイズを加えたら良かったかも〜 ^_^;
1 kusanagi 2017/2/24 21:51 写真撮影というのは、もしかすれば想像以上に心身ともに労力を使っていたのじゃないかなって感じています。ここで「使っていた」と過去形で記したのは、今は撮影を休止している状態だからです。歩いたり手にカメラを持っているという以上に、そういう体の労力だけではなくて、物を見るというか、撮影のための獲物の物色をするという精神的な労力のことなんですけどね。つまり撮影というナマの時点での、ライブ的な情報処理の労働です。これが案外にバカにならない。そんな感じがしているんです。もちろん、撮影者はそれが楽しみで野や街を散策しながら撮影をしているわけですが、それとて労力的には無償ではないということ。ですかね。撮影で一番楽だろうとって考えられるのは、何々の撮影はあのポイントって決められていて迷いなくその地点で撮影をすること。それから何の疑いもなく、こうこういう被写体を選んで撮影をするという定番撮影をすること。そういうのは自分で何も被写体を探す必要もなく、撮影ポイントを自分で見つけ出すこともしないのだから、精神的な労力は少なくてすみます。しかしながらそういう撮影写真には苦労を伴う自主的な創造性が欠けていて、なるほど綺麗だけどあまり面白くないように写真になります。私の知り合いの社長さんが、そういう写真を撮ります。(笑) どこそこに何々を撮りたかったからと朝早くから出かけたんだけど生憎天気か悪くて撮影は断念してしまった、という苦労話を聞かされるんですが、でも本人はそれでも楽しくてしかたがないような顔をして語るわけですよ。あの忙しい人が朝から晩まで働いて、仕事の苦労も並大抵ではないだろうって思うのですが、それでも時間を割いて撮影に出かけるということ。おそらく社長さんは撮影の往路には、自分の会社や仕事のことばかり脳裏に浮かんで熟考していると想像しますよ。気がつけば撮影地点についていて、それで、やおら自分が写真撮影に来たことを思い出し、さあ撮影だと気合をいれる。帰路はまた会社のことを考えているわけです。(笑)社長がほんとに自分の楽しみってことでやっているのは、撮影の一瞬だけ。撮影のその場のその一時だけなんでしょう。もちろん社長は自分の写真がヘタで誇れるものでないことはよく知っています。しかしその撮影が楽しいってことはよく分かっていて、その楽しさを他人にも分かってもらいたくてこの私にも話してくれるんですね。面白いでしょ。(笑)実際のところ、人知れず孤独に会社を経営していて、その重圧のストレスを発散させるというか、いやそうではなく、会社経営のより良いアイデアを浮かばせるためにこそ、彼の撮影行はあるんじゃないかなって言うことですかね。そういうことの為に写真撮影というものを使ってもらえるっていうのは、私としても、すごく有り難く、嬉しいことだなって思ってます。そう、写真は下手でも、創造性がなくてもいいんです。自分の人生や、社会の為に有益だと思えれば、どんな形でも写真というのを使ってもいいんです。自分の写真を投稿して、それで理解が得られない場合だってあります。悶着を起こす場合だってあるわけですが、それでも人様それぞれに何かを得ようとして撮影し、そして投稿をされています。そういう人間の尊さを忘れないで行きたいですね。
写真撮影というのは、もしかすれば想像以上に心身ともに労力を使っていたのじゃないかなって感じています。ここで「使っていた」と過去形で記したのは、今は撮影を休止している状態だからです。歩いたり手にカメラを持っているという以上に、そういう体の労力だけではなくて、物を見るというか、撮影のための獲物の物色をするという精神的な労力のことなんですけどね。つまり撮影というナマの時点での、ライブ的な情報処理の労働です。これが案外にバカにならない。そんな感じがしているんです。もちろん、撮影者はそれが楽しみで野や街を散策しながら撮影をしているわけですが、それとて労力的には無償ではないということ。ですかね。撮影で一番楽だろうとって考えられるのは、何々の撮影はあのポイントって決められていて迷いなくその地点で撮影をすること。それから何の疑いもなく、こうこういう被写体を選んで撮影をするという定番撮影をすること。そういうのは自分で何も被写体を探す必要もなく、撮影ポイントを自分で見つけ出すこともしないのだから、精神的な労力は少なくてすみます。しかしながらそういう撮影写真には苦労を伴う自主的な創造性が欠けていて、なるほど綺麗だけどあまり面白くないように写真になります。私の知り合いの社長さんが、そういう写真を撮ります。(笑) どこそこに何々を撮りたかったからと朝早くから出かけたんだけど生憎天気か悪くて撮影は断念してしまった、という苦労話を聞かされるんですが、でも本人はそれでも楽しくてしかたがないような顔をして語るわけですよ。あの忙しい人が朝から晩まで働いて、仕事の苦労も並大抵ではないだろうって思うのですが、それでも時間を割いて撮影に出かけるということ。おそらく社長さんは撮影の往路には、自分の会社や仕事のことばかり脳裏に浮かんで熟考していると想像しますよ。気がつけば撮影地点についていて、それで、やおら自分が写真撮影に来たことを思い出し、さあ撮影だと気合をいれる。帰路はまた会社のことを考えているわけです。(笑)社長がほんとに自分の楽しみってことでやっているのは、撮影の一瞬だけ。撮影のその場のその一時だけなんでしょう。もちろん社長は自分の写真がヘタで誇れるものでないことはよく知っています。しかしその撮影が楽しいってことはよく分かっていて、その楽しさを他人にも分かってもらいたくてこの私にも話してくれるんですね。面白いでしょ。(笑)実際のところ、人知れず孤独に会社を経営していて、その重圧のストレスを発散させるというか、いやそうではなく、会社経営のより良いアイデアを浮かばせるためにこそ、彼の撮影行はあるんじゃないかなって言うことですかね。そういうことの為に写真撮影というものを使ってもらえるっていうのは、私としても、すごく有り難く、嬉しいことだなって思ってます。そう、写真は下手でも、創造性がなくてもいいんです。自分の人生や、社会の為に有益だと思えれば、どんな形でも写真というのを使ってもいいんです。自分の写真を投稿して、それで理解が得られない場合だってあります。悶着を起こす場合だってあるわけですが、それでも人様それぞれに何かを得ようとして撮影し、そして投稿をされています。そういう人間の尊さを忘れないで行きたいですね。
2 談合坂の裏街道 2017/2/24 23:17 こんばんは。今回の梅園での撮影で自分が撮りたい構図の条件の良い梅の花を探しながら歩き回ったのですが仰る通り体力的にも精神的にも無意識にかなりの労力を使っていて疲れてくるのか注意力が散漫になってくるんです。それで妥協が始まってしまうんです。(^^ゞ風景的に定番と言われる名ポイントは誰が撮っても同じ様な写真になるのは事実ですがそれでも撮ってみたくなります。私的には富士山が良い例なのですが楽に行けるポイントは行ってみたいですが二時間も三時間も山を登ってなどというポイントには行けそうもありません。行くだけの根性が無いんですね。(^^ゞですからそんなお写真をお撮りになる方を尊敬します。^^私の場合は仕事旅で出会った風景を撮る事位しかできません。^^
こんばんは。今回の梅園での撮影で自分が撮りたい構図の条件の良い梅の花を探しながら歩き回ったのですが仰る通り体力的にも精神的にも無意識にかなりの労力を使っていて疲れてくるのか注意力が散漫になってくるんです。それで妥協が始まってしまうんです。(^^ゞ風景的に定番と言われる名ポイントは誰が撮っても同じ様な写真になるのは事実ですがそれでも撮ってみたくなります。私的には富士山が良い例なのですが楽に行けるポイントは行ってみたいですが二時間も三時間も山を登ってなどというポイントには行けそうもありません。行くだけの根性が無いんですね。(^^ゞですからそんなお写真をお撮りになる方を尊敬します。^^私の場合は仕事旅で出会った風景を撮る事位しかできません。^^
3 zzr 2017/2/25 10:02 おはようございます。ブレがその場の雰囲気を伝える要素になってますね。味わいのある写真だと思います。目の前の風景やものを記録したいと思って始めた写真ですが、最近ようやくイメージ通りに撮れてきたかなと感じてます。XP掲示板の皆様のおかげだと思ってます。たまに目にする諍い。上手い人ほど譲れないものがあるんでしょうね。考えの違いや適切じゃないコメントが少々あってもお互いを尊重して仲良くできればもっといいのにと思います。今まで諦めてたものの一部もHDRの使用でなんとかなりそうな気がしてます。三枚撮り→それぞれ現像→合成→調整→web用にもう一枚。こんな感じで手間が2倍以上かかるのでとても疲れますが ^_^;
おはようございます。ブレがその場の雰囲気を伝える要素になってますね。味わいのある写真だと思います。目の前の風景やものを記録したいと思って始めた写真ですが、最近ようやくイメージ通りに撮れてきたかなと感じてます。XP掲示板の皆様のおかげだと思ってます。たまに目にする諍い。上手い人ほど譲れないものがあるんでしょうね。考えの違いや適切じゃないコメントが少々あってもお互いを尊重して仲良くできればもっといいのにと思います。今まで諦めてたものの一部もHDRの使用でなんとかなりそうな気がしてます。三枚撮り→それぞれ現像→合成→調整→web用にもう一枚。こんな感じで手間が2倍以上かかるのでとても疲れますが ^_^;
1 stone 2017/2/24 03:46 疲れきったようなコサギたちです。怒りより哀しみを感じたシーンです。JPGショットのHDR処理です。
疲れきったようなコサギたちです。怒りより哀しみを感じたシーンです。JPGショットのHDR処理です。
2 談合坂の裏街道 2017/2/24 23:19 こんばんは。この瞬間は喧嘩なんでしょうか、交尾にもみえますが・・・。
こんばんは。この瞬間は喧嘩なんでしょうか、交尾にもみえますが・・・。
3 stone 2017/3/4 07:18 おはようございます。このレスについて、少しお話いたします。裏街道さんには、以前canon板でカラス写真に「悪党」だとご意見を頂いています。今回は、「強姦」だとのコメントです。これを悪意と取るかジョークと取るか、とても微妙に思っています。白鷺作品二点のコメント総合的に考えますと、「おっさん邪魔だどっか行け」と言われている。そう考えるのが妥当と認識いたしまして、そういたします。長くXP掲示板を楽しんできましたが終わりの時が来た。そいうことですね。タイトル、作品、作品解説、それら全てを完全否定されたこのコメントに救いはありません。この作品が私の最終投稿になってしますこと、無念です。t
おはようございます。このレスについて、少しお話いたします。裏街道さんには、以前canon板でカラス写真に「悪党」だとご意見を頂いています。今回は、「強姦」だとのコメントです。これを悪意と取るかジョークと取るか、とても微妙に思っています。白鷺作品二点のコメント総合的に考えますと、「おっさん邪魔だどっか行け」と言われている。そう考えるのが妥当と認識いたしまして、そういたします。長くXP掲示板を楽しんできましたが終わりの時が来た。そいうことですね。タイトル、作品、作品解説、それら全てを完全否定されたこのコメントに救いはありません。この作品が私の最終投稿になってしますこと、無念です。t
4 zzr 2017/3/4 07:31 stoneさん、おはようございます。コサギ達、出血までしてて痛々しいですね。見てて哀しくなったのは理解できます。裏街道さんのコメントについてはstoneさんの考え過ぎだと思います。
stoneさん、おはようございます。コサギ達、出血までしてて痛々しいですね。見てて哀しくなったのは理解できます。裏街道さんのコメントについてはstoneさんの考え過ぎだと思います。
5 tonton 2017/3/4 07:54 考え過ぎ、ということ。それはそうなのでしょうが、私にはそれ以外にありません。このサイトにおいて、stone作品は終了。それが最善と考えます。ま、別HNでやり直しってことですね。気が向けば。
考え過ぎ、ということ。それはそうなのでしょうが、私にはそれ以外にありません。このサイトにおいて、stone作品は終了。それが最善と考えます。ま、別HNでやり直しってことですね。気が向けば。
1 stone 2017/2/24 03:18 縦と横二枚重ねて凸にしてみました。
縦と横二枚重ねて凸にしてみました。
2 zzr 2017/2/25 08:26 おはようございます。現在壁紙に使わせていただいてる作品の別バージョンですね。前作と同じく夕焼けの風景ですが青空だけのも素敵そう。私も作ってみたいけど難しいのでしょうか。NX2でもできるのかな。。
おはようございます。現在壁紙に使わせていただいてる作品の別バージョンですね。前作と同じく夕焼けの風景ですが青空だけのも素敵そう。私も作ってみたいけど難しいのでしょうか。NX2でもできるのかな。。
1 天理の裏街道 2017/2/23 18:02 こんにちは。キャノン板に貼った写真はくもり、こちらはオートです。どちらもありかと感じますがこちらの方がすっきりしていますかね。ご意見を宜しくです、長文可です。^^
こんにちは。キャノン板に貼った写真はくもり、こちらはオートです。どちらもありかと感じますがこちらの方がすっきりしていますかね。ご意見を宜しくです、長文可です。^^
2 kusanagi 2017/2/23 21:16 う~む。長文が・・・。そう言われるとなかなか出てきません。(笑)ホワイトバランスというのは、RAW撮影をしている場合だと現像時に選択ができるということになります。だいだいそもそもホワイトバランスとは、画像の中の白い部分がきちんと白になっているかどうかで見るわけですし、画像調整でもいくらでも調整ができるというところなのですが、実際にはそうとも言えずで、やはり現像時にホワイトのポイントを指定して、そこを基準として画面全体を変えてみるというのが近道ですかね。とは言え、完全な白、ホワイトというのはなかなかなくて、梅の花は真っ白ではないですしね。とりあえず仮に梅の花を基準に白にポイントしておいて、そこからスライダーなどて少しづつ変えていく。そんなところでしょうか。私のやり方は常にオートで撮影して現像もオートです。だいたいそれで終わりなのですが、ずれているかなって思えばスライダーなどでほんの少し微調整をします。キヤノン板の写真は凄くアンバーがかかっていますね。それでこのネイチャー板のオートの方が良いでしょう。「晴れ」とか「曇り」とかのホワイトバランス目印は一定の色温度で決められているのではありませんか。それだったら自分で色温度を指定してしてやるとか、もしくはオートでお任せというのが返って正確たと思います。ホワイトバランスというのはバリュアブルであって中間地点は無限にあるわけで、晴れとくもりとの間は決められない道理なのです。色んな晴れと曇りがあるわけですしね。しかしホワイトバランスというものは、正直言ってオートで撮ってオート現像をして、それで上手く色が出ていないものは、そもそも最初から上手く撮れていないとすべきですね。それで撮影時に何点もショットをしておくべきで、その中で良い物を選ぶっていうのが、プロのやり方です。アマチュアの方はいじりすぎて結局ダメになるケースが多いからです。
う~む。長文が・・・。そう言われるとなかなか出てきません。(笑)ホワイトバランスというのは、RAW撮影をしている場合だと現像時に選択ができるということになります。だいだいそもそもホワイトバランスとは、画像の中の白い部分がきちんと白になっているかどうかで見るわけですし、画像調整でもいくらでも調整ができるというところなのですが、実際にはそうとも言えずで、やはり現像時にホワイトのポイントを指定して、そこを基準として画面全体を変えてみるというのが近道ですかね。とは言え、完全な白、ホワイトというのはなかなかなくて、梅の花は真っ白ではないですしね。とりあえず仮に梅の花を基準に白にポイントしておいて、そこからスライダーなどて少しづつ変えていく。そんなところでしょうか。私のやり方は常にオートで撮影して現像もオートです。だいたいそれで終わりなのですが、ずれているかなって思えばスライダーなどでほんの少し微調整をします。キヤノン板の写真は凄くアンバーがかかっていますね。それでこのネイチャー板のオートの方が良いでしょう。「晴れ」とか「曇り」とかのホワイトバランス目印は一定の色温度で決められているのではありませんか。それだったら自分で色温度を指定してしてやるとか、もしくはオートでお任せというのが返って正確たと思います。ホワイトバランスというのはバリュアブルであって中間地点は無限にあるわけで、晴れとくもりとの間は決められない道理なのです。色んな晴れと曇りがあるわけですしね。しかしホワイトバランスというものは、正直言ってオートで撮ってオート現像をして、それで上手く色が出ていないものは、そもそも最初から上手く撮れていないとすべきですね。それで撮影時に何点もショットをしておくべきで、その中で良い物を選ぶっていうのが、プロのやり方です。アマチュアの方はいじりすぎて結局ダメになるケースが多いからです。
3 牧之原の裏街道 2017/2/23 23:18 なるほど、私の場合は殆んど太陽光で撮っていますがオートで撮って現像時もオートの方が結果は良いという事ですね。くもりだからWB設定もくもりにすれば良いというものでは無いとい事ですか、目から鱗です。確かにこちらの方が自然で良い感じがします。^^
なるほど、私の場合は殆んど太陽光で撮っていますがオートで撮って現像時もオートの方が結果は良いという事ですね。くもりだからWB設定もくもりにすれば良いというものでは無いとい事ですか、目から鱗です。確かにこちらの方が自然で良い感じがします。^^
4 stone 2017/2/24 03:24 こんばんはいつでもMF撮りの私です。でもホワイトバランスだけはオートにしています。太陽とかくもりや日陰セットって光学的な受光表現でなくプログラムで調整(色彩補正)されているだけと思える私です。特にKissX4だけがそう?とも思えますけれど、半分くらい全然色が違うと感じているのですよね^^;困ったことに。白鷺を撮ると陰影が青くなります。グレーを出すこと嫌っているかのように。だからいつでも現像時に「白~グレー~黒」を調整し直しています。
こんばんはいつでもMF撮りの私です。でもホワイトバランスだけはオートにしています。太陽とかくもりや日陰セットって光学的な受光表現でなくプログラムで調整(色彩補正)されているだけと思える私です。特にKissX4だけがそう?とも思えますけれど、半分くらい全然色が違うと感じているのですよね^^;困ったことに。白鷺を撮ると陰影が青くなります。グレーを出すこと嫌っているかのように。だからいつでも現像時に「白~グレー~黒」を調整し直しています。
5 zzr 2017/2/24 05:32 牧之原の裏街道さん、おはようございます。キャノンは分かりませんがニコンだと今の機種のオートはいいと思います。純正ソフトの自動修正も頼りになります。その点シグマのオートは良くないです。オートでダメな時はSPPで太陽光にします。微調整はカラーホイールを使います。あれ、便利ですねぇ。NX2にもあればいいのに。
牧之原の裏街道さん、おはようございます。キャノンは分かりませんがニコンだと今の機種のオートはいいと思います。純正ソフトの自動修正も頼りになります。その点シグマのオートは良くないです。オートでダメな時はSPPで太陽光にします。微調整はカラーホイールを使います。あれ、便利ですねぇ。NX2にもあればいいのに。
6 談合坂の裏街道 2017/2/24 23:22 stone さん、 zzrさんこんばんは。私の場合は常に太陽光の風景にセットしておりましたから次回からオートで試してみます。^^このところ少々疲れ気味で思考能力がかなり落ちている様です。 kusanagiさんのコメントが短めで助かりました・・・。(^^ゞ
stone さん、 zzrさんこんばんは。私の場合は常に太陽光の風景にセットしておりましたから次回からオートで試してみます。^^このところ少々疲れ気味で思考能力がかなり落ちている様です。 kusanagiさんのコメントが短めで助かりました・・・。(^^ゞ
1 zzr 2017/2/21 23:21 レンズに水滴が付いてたのも合成してみました。これはこれでいいのかなぁと思ってます ^_^;
レンズに水滴が付いてたのも合成してみました。これはこれでいいのかなぁと思ってます ^_^;
5 kusanagi 2017/2/23 20:47 ダウンロードサイトです。ここから期限なし体験版が取り込めます。ただし現像画面にロゴマークが入るようです。お金を払うと消えます。https://www.hdrsoft.com/jp/index.html調整パネルを見ると日本語です。https://www.hdrsoft.com/jp/feature.htmlまたライトルームとの相性も良いようですね。
ダウンロードサイトです。ここから期限なし体験版が取り込めます。ただし現像画面にロゴマークが入るようです。お金を払うと消えます。https://www.hdrsoft.com/jp/index.html調整パネルを見ると日本語です。https://www.hdrsoft.com/jp/feature.htmlまたライトルームとの相性も良いようですね。
6 zzr 2017/2/24 01:29 一耕人さん、こんばんは。水滴が重要でない部分にあったので試してみました。でも左上の強い光源二つが何なのか、不明です。たまにこんなのが写るのですが一耕人さんはこういうの、無いですか ^_^;kusanagiさん、こんばんは。この方の本にはフォトマティックスの20%割引きクーポンがついてた事もあって一緒に買いました。以前書いた、向いてない被写体が花〜との記事があったのがこの本です。昔撮ったもので試してみましたが元画像をあまり崩さないで纏めようとすれば難しいと、私も思います。あと(効果の付けすぎに注意)とありましたが本の中の画像がもうやり過ぎと感じます。リンクの中で説明書を見つけました ^_^;ありがとうございます。ブレの補正は結構強力なんですね。手持ちでもいけそう。。体験版での仕上がり時に入るロゴマークは三ヶ所、その時によって入る場所が変わるようでコントロールはできません。もしかして体調を崩されたのでは、と思っておりました 。この掲示板の皆様以外に。。。さん他、Kusanagiさんのコメントを楽しみにしている方々もおられると思います ^_^私には難しい内容も多いですがとても勉強になっております。天理の裏街道さん、こんばんは。HDRソフトはこれしか試してません。フリーソフトはトラブルとかあると困るので ^_^;面白いですよ〜。写真じゃなくなるので投稿できないのも多いです。ぜひ試してみてください ^_^
一耕人さん、こんばんは。水滴が重要でない部分にあったので試してみました。でも左上の強い光源二つが何なのか、不明です。たまにこんなのが写るのですが一耕人さんはこういうの、無いですか ^_^;kusanagiさん、こんばんは。この方の本にはフォトマティックスの20%割引きクーポンがついてた事もあって一緒に買いました。以前書いた、向いてない被写体が花〜との記事があったのがこの本です。昔撮ったもので試してみましたが元画像をあまり崩さないで纏めようとすれば難しいと、私も思います。あと(効果の付けすぎに注意)とありましたが本の中の画像がもうやり過ぎと感じます。リンクの中で説明書を見つけました ^_^;ありがとうございます。ブレの補正は結構強力なんですね。手持ちでもいけそう。。体験版での仕上がり時に入るロゴマークは三ヶ所、その時によって入る場所が変わるようでコントロールはできません。もしかして体調を崩されたのでは、と思っておりました 。この掲示板の皆様以外に。。。さん他、Kusanagiさんのコメントを楽しみにしている方々もおられると思います ^_^私には難しい内容も多いですがとても勉強になっております。天理の裏街道さん、こんばんは。HDRソフトはこれしか試してません。フリーソフトはトラブルとかあると困るので ^_^;面白いですよ〜。写真じゃなくなるので投稿できないのも多いです。ぜひ試してみてください ^_^
7 stone 2017/2/24 03:33 素敵ですねうっとりの雪景色。空気が輝いているようです。透明感は絵本的で大好きな表情です。裏街道さん。>ちゃんとデータが出るのもうらやましいですエレメンツをお持ちでしたよね。元画像に出来上がったHDR画像をコピペするだけで元々のexifが残せますよ。ペイントでもおkですが再保存が質劣化が気になるときはエレメンツで。
素敵ですねうっとりの雪景色。空気が輝いているようです。透明感は絵本的で大好きな表情です。裏街道さん。>ちゃんとデータが出るのもうらやましいですエレメンツをお持ちでしたよね。元画像に出来上がったHDR画像をコピペするだけで元々のexifが残せますよ。ペイントでもおkですが再保存が質劣化が気になるときはエレメンツで。
8 kusnagi 2017/2/24 20:45 少し不思議なこと・・・使用レンズは現行のニコン20ミリF1.8ですか?しかしこのレンズは絞り羽7枚の、円形絞りです。ところが写真に写っている絞り羽根のゴーストは7枚でも円形ではないですね。私が持っている古い20ミリF2.8だと、こういう絞り羽形状ですが。もしかしてソフト上で何か特殊なフィルターを掛けたのですか?それと謎の光源と何か関係があるのかも。
少し不思議なこと・・・使用レンズは現行のニコン20ミリF1.8ですか?しかしこのレンズは絞り羽7枚の、円形絞りです。ところが写真に写っている絞り羽根のゴーストは7枚でも円形ではないですね。私が持っている古い20ミリF2.8だと、こういう絞り羽形状ですが。もしかしてソフト上で何か特殊なフィルターを掛けたのですか?それと謎の光源と何か関係があるのかも。
9 zzr 2017/2/25 07:59 stoneさん、おはようございます。新しいものを導入した時は必ず撮りに行く場所ですがHDRに合ってる気がして今回は何度も足を運んでます。降雪あり、無しの夜景は撮り終えたので晴れた日にまた行きたいと思ってます。kusanagiさん、おはようございます。最初からこんな感じなので気づかなかったのですがカタログ見たら円形絞りですね。でも画像では7角形になってます。何か不具合かなとレンズを確認したら解放付近は丸くても絞るほど角がつく形状になってました。仕様と思われます。丸ボケが欲しければ解放付近で撮れということ。。かな ^_^;
stoneさん、おはようございます。新しいものを導入した時は必ず撮りに行く場所ですがHDRに合ってる気がして今回は何度も足を運んでます。降雪あり、無しの夜景は撮り終えたので晴れた日にまた行きたいと思ってます。kusanagiさん、おはようございます。最初からこんな感じなので気づかなかったのですがカタログ見たら円形絞りですね。でも画像では7角形になってます。何か不具合かなとレンズを確認したら解放付近は丸くても絞るほど角がつく形状になってました。仕様と思われます。丸ボケが欲しければ解放付近で撮れということ。。かな ^_^;
1 zzr 2017/2/20 22:44 下の画像の手前側の橋の上です。路面の反射がきれいだったので撮ったのですがその感じが出ませんでした。
下の画像の手前側の橋の上です。路面の反射がきれいだったので撮ったのですがその感じが出ませんでした。
2 川崎の裏街道 2017/2/21 08:15 おはようございます。10トンまで渡れるようですが黄色いポールが大きい車の進入を拒否してますね、悲しいなぁ~。^^
おはようございます。10トンまで渡れるようですが黄色いポールが大きい車の進入を拒否してますね、悲しいなぁ~。^^
3 zzr 2017/2/21 10:04 川崎の裏街道さん、こんにちは。ここ、私が仕事で使ってる車でも厳しい気がします。橋の向こう側はもっと狭かったような。。^_^;
川崎の裏街道さん、こんにちは。ここ、私が仕事で使ってる車でも厳しい気がします。橋の向こう側はもっと狭かったような。。^_^;
1 zzr 2017/2/20 22:29 夜景を撮ってみました。補正-0.3から±1.0のオートブラケティングで撮った三枚の合成です。マイナス側をもっと暗くしないとダメみたいです。
夜景を撮ってみました。補正-0.3から±1.0のオートブラケティングで撮った三枚の合成です。マイナス側をもっと暗くしないとダメみたいです。
2 川崎の裏街道 2017/2/21 08:20 おはようございます。ちょうっと飛び気味の灯りもありますが許容範囲かとも感じます。列車が入った一枚をみてみたい感じです。
おはようございます。ちょうっと飛び気味の灯りもありますが許容範囲かとも感じます。列車が入った一枚をみてみたい感じです。
3 zzr 2017/2/21 10:16 こんにちは。電車は一時間に一本通ります。今は暗すぎて具合が悪いんです。もう少し日が長くなったら狙ってみます。あ、ニコンの高感度で撮ったのとシグマで撮ったので合成を試しましたがうまくいきませんでした ^_^;
こんにちは。電車は一時間に一本通ります。今は暗すぎて具合が悪いんです。もう少し日が長くなったら狙ってみます。あ、ニコンの高感度で撮ったのとシグマで撮ったので合成を試しましたがうまくいきませんでした ^_^;
4 一耕人 2017/2/22 16:18 左沢。よく温泉に入り道の駅で泊まって帰って来てました。震災で温泉がでなくなったと聞きましたが、今はどうなのでしょう。また行ってみたいものです。
左沢。よく温泉に入り道の駅で泊まって帰って来てました。震災で温泉がでなくなったと聞きましたが、今はどうなのでしょう。また行ってみたいものです。
5 zzr 2017/2/24 01:59 一耕人さん、こんばんは。道の駅ですと左上287の光芒が山裾で切れてる辺りかな。。あそこは色んな種類の紫陽花があってその季節にはよく行きます。山菜の直売も面白いのを置いてる時があるので要チェックです。温泉には入った事ないですが賑わってますね。287から少し外れますが温泉でオススメなのは碁天温泉。安いし設備も良くて最上川を眺める露天風呂なんかもあります。
一耕人さん、こんばんは。道の駅ですと左上287の光芒が山裾で切れてる辺りかな。。あそこは色んな種類の紫陽花があってその季節にはよく行きます。山菜の直売も面白いのを置いてる時があるので要チェックです。温泉には入った事ないですが賑わってますね。287から少し外れますが温泉でオススメなのは碁天温泉。安いし設備も良くて最上川を眺める露天風呂なんかもあります。
1 stone 2017/2/20 22:24 ワイが獲ったんやーー。と逃げてたコサギです。
ワイが獲ったんやーー。と逃げてたコサギです。
2 川崎の裏街道 2017/2/21 08:21 おはようございます。弱肉強食の世界ですね、ファイトぉ~。^^
おはようございます。弱肉強食の世界ですね、ファイトぉ~。^^
3 stone 2017/2/24 03:43 こんばんはどっちかというと~、じゃれあっているような仲良し景色なんですよ。以前その「弱肉強食」的なの撮ってましたのでアレンジして貼ってみます。
こんばんはどっちかというと~、じゃれあっているような仲良し景色なんですよ。以前その「弱肉強食」的なの撮ってましたのでアレンジして貼ってみます。