Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 神社の鳥居4  2: 朱色の神社、祇園散歩3  3: 八太郎3号ふ頭7  4: 津軽鉄道ストーブ列車3  5: 十和田湖4  6: 八戸港6  7: 冬空3  8: 祇園散歩7  9: 御殿場からの富士山2017正月3  10: 良い正月だったでしょうか6  11: 穏やかなお正月でありますように4  12: 枯れた紫陽花1  13: 残り柿を狙うおじいちゃん5  14: ダルマストーブ&干物8  15: 6  16: ブッシュが大好き。9  17: オシドリ証拠写真4  18: 遠いオシドリ1  19: 西日があたる部屋4  20: 六十里越街道6  21: カメラ目線をいただきました。4  22: 超望遠 オシドリ3  23: 超望遠でオシドリを撮りました。3  24: Xmas photo「冬の水鳥たち」 3  25: 昔photo「梅のころの桜ジローたち」6  26: ミラーレンズ5  27: 大しめ縄5  28: Macro Extension Tubeをつけて3  29: テストで撮ってみました。2  30: 椿の木9  31: 枇杷の木11  32: jpg 22      写真一覧
写真投稿

神社の鳥居
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xAB\nT\xAF>h,-)"
フラッシュ なし
サイズ 1227x1842 (2,268KB)
撮影日時 2012-01-09 02:28:59 +0900

1   zzr   2017/1/8 19:41

変わった飾りつけだと思い撮っておきました。
初詣は鳥居をくぐってはダメという事でしょうか。
ここの人に聞いてくれば良かったです。 弘前にて。

2   kusanagi   2017/1/8 22:47

これも注連縄(しめなわ)の一種ですかね。? 5色の房のようなものが付いています。
もしかして米俵でしょうか?

3   kusanagi   2017/1/9 22:16

おっ、これこれだ!
http://madamada888.blog.fc2.com/blog-entry-331.html?sp
米俵の注連縄もありますし、
のれん状の「ジャンバラ」を下げた津軽独特の注連縄というのも。
http://madamada888.blog.fc2.com/blog-entry-289.html?sp
どうやらジャンバラ型注連縄というらしいです。津軽地方独特の風習ですね。
たぶん、この暖簾(のれん)の下をくぐって入りなさいという意味でしょうか。
過剰包装ならぬ過剰装飾といったものでしょう。(^^;

4   zzr   2017/1/10 23:06

色々凄いのがありますね ^^;
五所川原出身の同僚に見せたら初めて見たと言ってました。
冬になると行き来ができない位厳しい土地柄だったという事なのでしょうか。

コメント投稿
朱色の神社、祇園散歩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 47mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (2,615KB)
撮影日時 2017-01-04 14:07:06 +0900

1   stone   2017/1/6 21:30

先のしっとり現像から一転して
リアルカラーを目指すとこうなりました。
ずっと眺めているとだんだんオモチャっぽく見えてきてしまった神社色です。
近景の人波や車のナンバーなどを思いっきりトリミングしています。

2   zzr   2017/1/8 19:02

stoneさん、こんばんは。
朱色、明るくて好きな色です。
オモチャっぽいですか。私は良いと思いますが ^_^;
京都と聞いてまず頭に浮かぶのは舞子さんですかね。それから伏見稲荷。
どちらも写真でしか見た事無いですがいつかはこの目で見たいと思っております。
伏見稲荷に似せて作ったのではないかという神社が津軽にもありまして今回の目的地の一つでした。
天気と季節の選択を失敗したようで気に入ったものはとれませんでしたがもう一度来たいと思う風景でした。

今年も宜しくお願い致します。

3   stone   2017/1/9 00:27

zzrさん、こんばんは
明るい朱色はとても陽気な雰囲気がありますね。
美味しい色でもあるのでスーパーの食品売り場カラーにもなっています。
大昔は豪華な色だったのでしょうけれど。
お寺は金色が基調のように感じます。
そして両方とも子供に優しいオモチャ色^^と私は感じています。
決してオモチャを見下したような、変な意味の言葉じゃないのですよ。
大好きな言葉を使っただけなのです。

旅をして予想外の天候に出くわした時、
私は結構喜びます^^;
石垣島へ行った時、嵐になって雷雨の夜を体験しました。
曇天の沖縄、嵐の石垣島、残念とは思わず、めちゃくちゃ楽しかったです。

コメント投稿
八太郎3号ふ頭
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 8mm F4
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xB9\xF9\x87\xF7G"
フラッシュ なし
サイズ 1775x1183 (1,262KB)
撮影日時 2017-01-03 21:39:38 +0900

1   zzr   2017/1/6 21:21

工場の夜景が欲しかったのですがいいポイントを見つけられず。。

この横にフェリーターミナルがありました。
裏街道さんもここから北海道行きに乗ってるのでしょうか。

3   zzr   2017/1/7 10:54

裏街道さん、こんにちは。
今年もよろしくお願いいたします。

2時間間隔ですか?青森からのはそんなに出てるんですか?
ひょっとして平日なら予約無しでも乗れたりするのでしょうか。
旅先でも行き先を簡単に変えるクセがあるので北海道は諦めてましたが青森ー函館なら何とかなりそう。。かな ^_^;

4   伊勢原の裏街道   2017/1/7 13:47

はい、予約してあっても遅れる場合は電話一本で即OKです。
早める場合は受付で≪乗れたら早いのに乗せてぇ~~~≫でOKです。
予約なしの場合でも即乗れるとおもいますよ、ハイシーズンでも。^^
往復で買えば割引がありますからお得ですよ。


5   伊勢原の裏街道   2017/1/7 13:49

青森には二つのフェリーがあり津軽海峡フェリーが船も大きく便利です。

6   zzr   2017/1/7 18:30

裏街道さん、こんばんは。
良い情報ありがとうございます ♪
冬の北海道の旅は長年の憧れでもありますので来シーズンは予定を組みたいと思います。

約一週間の車中泊はかなり体にこたえたらしく昨日から寝っぱなしです。
今朝はパソコンの前、ここへのコメント途中で気絶寝しておりました ^_^;
少し前なら全然平気で、今回もその感覚でいたのですが。。いつまでも若くはないんだなぁと感じます。
こんな風ですので行きは青森から、帰りは苫小牧から仙台が良いのかな、と思います。24時間何もできないってのがいいですね。

7   kusanagi   2017/1/8 22:46

青森県の南部地方と津軽地方が仲が悪い理由!異なる文化圏が同じ県になった歴史的背景
https://matome.naver.jp/odai/2142571406890995001
こういうのを見ると、確か長野県も同じ事情だったかと思うので、遠くからは分からなくとも実際に
行って見れば色々と面白いことに出くわすのでしょうね。(^^

フェリーの予約は面倒ですよね。写真を撮る人間は予定通りに行動したりはしません。気が向けば
目的地でもない所で延々と時間を潰したりします。それでホテルじゃなく車中泊って具合になるん
ですが、このフェリー予約というのも面倒なのです。
それで自由に変更ができるフェリーは便利です。予約無しで乗り場に行っても乗れるのも便利。
青函のフェリー便に乗ってしまえば後は北海道の大地ですから、車でどこまでも自由に行くことが
できます。

北海道の面積は、ほぼ東北6県と同じくらいの広さを持っているのでしょうか。
私がもし行けば、ぜひとも行ってみたいところは宗谷から樺太を見たいこと。また知床・根室から
千島列島を遠望したいこと。
また日露の話し合いが続けば、国後・択捉だけでなく樺太、沿海州も観光目的で行けるようになり
そうです。
これは大いに期待すべきことですね。

コメント投稿
津軽鉄道ストーブ列車
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "I\b%\xB1\x1A\x8D\xDERI"
フラッシュ なし
サイズ 1770x1058 (1,227KB)
撮影日時 2012-01-09 07:00:19 +0900

1   zzr   2017/1/6 21:11

雪景色を期待してたのですが。。 残念 ^_^;

2   裏街道   2017/1/6 21:29

おめでとうございます。
年跨ぎのぶらぶら旅は楽しかったでしょうねぇ~うらやましいです。
ストーブ列車でスルメをあぶったりしてお酒でもいただけたのでしょうかね。^^
今年も宜しくお願いいたします。

3   zzr   2017/1/7 19:47

こんばんは。
ストーブ列車に乗りたいというより、あの匂いを嗅ぎたくて乗ってみました。
嗅覚が衰えてるのか石炭の品質が良かったのかちょっと物足りない気がしました。

コメント投稿
十和田湖
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xDC\x87\x8A@S"
フラッシュ なし
サイズ 1750x1062 (1,677KB)
撮影日時 2017-01-03 10:17:24 +0900

1   zzr   2017/1/6 21:04

少しの間日が射してくれました。

2   kusanagi   2017/1/8 22:45

十和田湖の成り立ちと平安時代に起こった大噴火
http://www.hayakawayukio.jp/seminar/towadah.html
平安時代に噴火をしたようで記録が残っているという事例です。
http://0dt.org/001019.html
さらにこれを見ると、貞観の大地震から46年後に十和田湖の大噴火とあります。
海洋プレートの巨大地震の後には火山噴火があるというのは定説になってしますから、これは
さもありなんという気がします。
さらには白頭山の噴火にも言及されていて、何故か不思議に、北朝鮮の核、そして東日本大震災
の時の福島原発事故。この2つはもしかすればこれから起きるだろう巨大噴火に予言的に結びついて
いるという気がしないでもないですね。

全地球的な視野を持つヨーロッパの学者に言わせれば、いま地球上でもっとも危うい地帯は
東アジアなんだと言います。それは日中、米中の軍事的衝突、そして第3次世界大戦へと波及する
戦争です。
戦争は人類が勝手に引き起こすって思われているようですが、事実は違っていて地殻上の不安定
さが本当の引き金になっていて、それで戦争の時代は同時に地震や火山噴火が伴っています。
そういう意味では戦争とは天変地異と同じであって、人類の叡智でどうとかなるものではないわけ
ですね。
本当の叡智とは、避けられないものであるならば、その被害を最小限に持っていくということ。
それしかないだろうと思ってます。

雪の降る十和田湖。まるで幻想の国にいるかのようです。
今この湖で泳ぎたいとはちっとも思いません。(^^ゞ

3   stone   2017/1/9 17:20

素晴らしいです。
雪降る十和田湖、凄く神秘的。
飛行機からしか見たことがないこの湖、やっぱり肌で感じないといけませんね。
いつか旅したいです。

4   zzr   2017/1/12 21:06

kusanagiさん、こんばんは。
白頭山って大きな火山ですね。九州の阿蘇山と同じ位の規模なのでしょうか。富士山を1としたら200。。破局噴火、怖いですね。
stoneさん、こんばんは。
飛行機は嫌いです。慣れませんです ^^;
冬の十和田湖、この前日に入ったのですが霧+吹雪で視界が最悪で坂も急。途中で遭難するかもと感じました。
でも、天候次第では素晴らしい景色なんだろうと思う場所が沢山です。

コメント投稿
八戸港
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 7mm F4
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "x\xE4\bD+"
フラッシュ なし
サイズ 1849x1233 (1,424KB)
撮影日時 2017-01-04 08:19:08 +0900

1   zzr   2017/1/6 20:52

一週間ほど青森をブラブラしてきました。
天気に恵まれなくて写真の方は良いのが撮れませんでしたが、食べ物が美味しかったので満足してます ^_^
奥に見えるのが八戸大橋です。

今年もよろしくお願いいたします m(__)m

2   kusanagi   2017/1/6 21:24

zzrさん、あけ~おめ~、こと~よろ~です。m(__)m (笑)
なんと一週間も青ブラですか。人間、うまい飯が食えるのが一番の幸せですばい。(^^

ところで愉快な投稿文を見ましたので紹介します。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2017/01/sfd20170104-f1a.html
シグマでは有名な○○さんもタジタジですね。(^^ゞ 
○○さんはとても良い人なんだけど、シグマに肩入れするあまり国粋主義者になるところが
あります。まあそれも良い人の証なんですけどね。

もしシグマsd-1Hミラーレスがメリル方式だったら・・・これは最高でしょうね!
私もクワトロでシグマの肩を持った口なんですけど、dp2Q購入以降、何も買っていないわけで、
やっばり心のなかでは、クワトロは残念で賞っていうことなんでしょうか。(^^ゞ

港はいいですねー。港ブラ、私も目的なくブラブラすることがあります。
たくさん撮ったろう青森の写真、ぜひとも投稿を期待しています。

3   zzr   2017/1/7 10:29

kusanagiさん、おはようございます。
今年もよろしくお願いいたします。
シグマを使ってる人、こんな感じの方が多い気がします。なんとなく ^_^;
sdクワトロ、ノイズが無いっていうのは魅力ですが買って試す余裕はないです〜。メリルだったら無理しても導入したと思いますけど。

今回はニコンで沢山撮ったのですがいつのまにかJPG撮りになってました。最初から最後まで。
大失敗でした。

4   笑休   2017/1/7 18:03

おめでとうございます
sd1-H発売したシグマの意図はなんだろうかなと思います
今年、Dp quattroのHサイズセンサーを出すためのテストかな?
SD1メリルの後継機種は別の形で予定してるように思います。

5   zzr   2017/1/8 19:08

笑休さん、こんばんは。
SD1メリルの後継機テスト。。だったらいいのに ^^;

今年もよろしくお願い致します。

6   kusanagi   2017/1/8 22:42

Hサイズフォーマットを出したのは、とりあえず手っ取り早くフルサイズへの道筋を立てたかった
からでしょう。(イオス1D-Hの例)
シグマは最終的にはフルサイズ、さらにはオーバー・フルサイズを目指していると思います。
sd-1だけでなく、もちろんdpクワトロもフルサイズを目指してほしいですね。
しかし現在のところ、クワトロ方式では、高価になるだろうフルサイズカメラをユーザーが買って
くれるかどうか。難しいところです。

それはどういうことかというと、やはりシグマに関心のあるユーザーの多くの声は、あまりクワトロ
には好意的ではないからです。正直言って現在のクワトロ方式はBGR4:1:1というのは無理がある
のではありませんか。
ベイヤーのRGBだって1:2:1じゃないですか。クワトロのBGR4:1:1はその大きすぎる各色の格差
が違和感を生んでいるんじゃないですかね。これは基本の原理を言っています。
フォビオンも2:1:1にできないことはないのですが、それだとB層は長方画素になってしまいます。
縦と横の解像度が違ってくるんですね。(ニコンD1Xの例)

そんなあんなで、やっぱりフォビオンは正式な方式(メリル)の方がユーザーの納得を得やすいんじゃ
ないでしょうか。メリルはAPSで総画素数4600万画素でしたが、それじゃ4600万画素のままで
面積2倍以上のフルサイズにすればどうでしょう? 圧倒的な画質が得られると思いますよ。ISO感度
も上げることができるでしょうし。

dpクワトロ方式でも晴天の条件の良い時で撮れば問題は少ないんですが、実際にはなかなか
そうは行かずで、そういう悪条件下での写真をユーザーは突いてきます。シグマを使う人は何故か
重箱の隅をつつくようなことをする癖があり、もっと大らかにいかないものかと感じるんですが、
まあそういう人間だからこそシグマというマイナーなカメラを買うんでしょうね。(笑)
シグマは変態カメラって言われるんですが、フォビオン、メリルなどは本当はマトモであって、変態
と言っていいのはクワトロでしょうか。
しかしクワトロは変態性だから面白いっていう考え方も成り立ちます。
カメラ好きの人間は特に、この変態的な特殊なニッチカメラを好むところがありますから。(^^ゞ

しかし全般的に言えば、やはりクワトロ方式は失敗だったのではなかろうかと感じています。
何よりもユーザー自身の声が寂しくなっているからです。それでシグマがこれからやるべきことは、
もう一度メリル方式に戻すっていうことですかね。
次なるシグマのフルサイズ。これはクワトロではなくメリル式で行くということ。これをやらないとダメ
なのじゃないかって思います。そうなってくるとクワトロは一時の変わったカメラとして歴史に残る
でしょう。

コメント投稿
冬空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (2,406KB)
撮影日時 2017-01-03 13:42:21 +0900

1   stone   2017/1/6 20:11

イチョウ木立と冬の空
冷たい空気が気持ち好い日でした。

2   kusanagi   2017/1/8 22:43

葉を落としたイチョウの木と冬空って何だか合いますね。(^^;
私、イチョウは大好きです。なにより銀杏が好きだし、葉の形も大木になる樹姿も良いです。
調べると裸子植物、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する。
とあります。
要するにイチョウはもうこれしか地球上に残っていないというわけ。(^^ 
一種だけで仲間は死に絶えました。だから生きた化石です。
イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄し、世界各地で化石が出土
しているが、氷河期にほぼ絶滅し、イチョウは唯一現存する種である。
とあります。

イチョウは日本中の自治体のシンボルになってますし、大学や神社仏閣、街路樹に植えら
れています。こちら香川でもイチョウの木は多いです。もっとも好かれている樹木のひとつの
ように思いますね。

3   stone   2017/1/9 16:02

こんにちは
イチョウの木はこれ一種だけ@@!そうなんですか!
今までそんなことちっとも考えずにイチョウを見ていました。
そうですよね、普通の木って幾つもの種類がありますよね。
う~ん、凄いことですね。一種のみって。
雄株と雌株があるってことも、どこか関係していそうに思いました。
なんとなく雄雌分かれている木って種類が少なそうな感じ、あります。
思いつくのは胡桃と山椒くらいですけれど。

コメント投稿
祇園散歩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x1401 (2,056KB)
撮影日時 2017-01-04 13:43:23 +0900

1   stone   2017/1/5 16:15

お正月らしいこと少ししようかなと
京歩きをしてきました。
穏やかなお山を背景に八坂神社、良かったです。
京都は着物を召した方々たくさんおられますね、大阪とえらい違い^^;

3   stone   2017/1/5 20:04

こんばんは
水銀灯に猫避けみたいに鳥避けありますね
とまってもいいかと思いますが、その下が糞だらけになっちゃうのが困りもの
てことのようです。大阪もこんな風になっているとこたくさんあります。
左側の光は^^お顔があんまりはっきり写ってしまってるので
逆光フィルター(擬似フレア)を被せて隠そうとしたのです。
でも隠しきれなかったので、結局目をぼかしちゃいました。
神社の門周りにもいっぱいフレア風の輪や丸ボケが被ってます。
霊的にってアレンジしたのではないのですが、なんだかお似合いかなとフィルター遊びしたのをチョイスしました。^^

4   八王子の裏街道   2017/1/6 07:10

おはようございます。
時期的にもの凄い参拝者で混雑してますねぇ~。
こんなスナップ写真を投稿する際に移っておられる方々に対して
どの程度の配慮が必要なのでしょうかねぇ~。
テレビ放映の街角シーンなどにバッチリ写っているすべての方々に
許可をもらっているとは思えないのですが。

5   stone   2017/1/6 17:19

裏街道さん、こんばんは
時々京を歩きますがお正月はとても久しぶりでした。
身内と一緒だったので、ほんと通りすがりっぽく撮っただけ^^
ひとりだと好きに撮れますが、連れがいると駄目ですね~なんぼ撮んねん?と嫌がられてしまうので(笑)
TVだと写るのも見るのもほんの一瞬感覚なので、影響はさほどでもないし
大きなカメラやライト、マイクなどとても目立ちますので近くを避けることもできますが
こういうスナップだと避けることができませんよね。
web掲示板にとなると長く人目に付きますし、ダウンロードもできちゃうし
どんな扱いになってしまうか分かりませんので無責任に貼ることしないようにしています。
イベント写真、祭り写真にも配慮が必要かと思っています。
個人が主役になってしまった写真などを貼ること、ご法度としています。

6   kusanagi   2017/1/6 21:03

テレビや新聞は「報道の自由」という既得権があります。それでも最近は気を使っているようで、
新聞の写真に写った車のナンバーなど、消していましたね。
↓これは以前も紹介したと思いますが・・
http://barnabashouse34.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html#!/2014/09/blog-post.html
こういう感じでスナップ撮影は厳しい時代になってます。
このサイトの最後にも書かれていますが・・
>そんな訳で、こんな酷い世の中でスナップ撮影する極意を簡単に言うと、「ヒット・アンド・アウェイ」に
尽きる。撮ったらその場にグズグズしない。サッと近寄り撮影してすぐに消える。

今はそういう撮影手法が必要ですね。ところで私は昔からそういう撮影が上手いんですよ。(^^ゞ
ノーファインダー撮影、私の十八番です。もっともその写真をネットに上げることはしませんけど。

7   stone   2017/1/9 19:38

ノーファインダー撮影は飛ぶツバメ撮りでチャレンジしてみたのですが
枠に入ってもちっともピンが来ないので無理だなぁと諦めました。
AFで撮ることに馴染むまで、ちょっと間がかかる感じします。
この辺りかなと距離合わせして、ピン固定で撮る方が良かったりします。
報道カメラマンみたいに頭の上に掲げて撮る。
そんなことを時々します。
水平は出ないので枠に入れただけってことになっちゃいますけれど、
撮れないよりマシって感じの撮り方ですね^^私の場合。

コメント投稿
御殿場からの富士山2017正月
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,105KB)
撮影日時 2017-01-04 12:37:39 +0900

1   浜松の裏街道   2017/1/4 16:30

おめでとうございます。
今年も日本中をガンガン走ります^^

2   一耕人   2017/1/4 16:49

おめでとうございます。
R4号を走る際は事前に連絡ください。迎撃態勢を整えてお待ちしておりますので^^

3   kusanagi   2017/1/8 22:52

ニコン板の「汚!! 」の写真、及びコメントは興味深かったですね。
あの写真をキタナイ?という感覚を一般の人が抱くとは、私には思えませんね。
むしろダイナミックで力強く、自然とはこのようなものだったのかと目を開かれる思いがするはずです。

実際に写真展を開いて、趣味写真など全く知らない人達は、ハイアマチュアが考えている写真とは違う
方向の写真に注目をする場合が多いのです。
しかしカメラマンは長く写真に慣れてくると、キレイだけど死んでしまっているような写真が良いのだと
勘違いをするケースが多いようですね。
キレイで、乾いて、静止した写真。そういう写真をハイアマチュア人は目出度がります。いわゆる
花鳥風月的写真です。
しかしそのような写真には、生命力がだんだんと乏しくなり、そういう写真を撮るカメラマン自身も
次第にみずみずしさを失っていくのではないでしょうか。
また、キレイでありふれて皆が賞賛するだろうという写真は写真に込められた命が乏しく、その写真を
見る者にとっても新鮮な感動を与えることもなく、結局なにも記憶に残らない写真となってしまいます。

花鳥風月とは月次・月並み(つきなみ)です。それから写真の基本なんて言うのも月次でしょう。
そういうのを打ち砕かなければ写真はちっとも前進いたしませんね。写真は静止しているものでもなく
常に変化し、我々写真人も一箇所に留まることなく前へ進んでいかなければ、我々もまた生きながら
屍となりかねないのです。

裏街道さんが、徳島め組さんを思い出すと言ってくれたのはとても良かったです。
め組さんは素人の立場から我々ハイアマチュア人を切ったわけです。
写真の基本も何もあったものではありませんでしたが、それはそれで有意義な一般人からの視点を
見せてくれていたように思います。
彼を批判するのは容易かったのですが、本当にしなければならないのはカメラマン自身の自己批判
です。この掲示板は、ほぼハイアマチュア同士が集まる場で、それで一般の人達からは隔絶されて
いるのですが、それゆえに常に停滞感が漂っていますね。

皆が同じように考え、同じような写真を上げ、互いに写真への批判精神も開拓精神もなくしています。
それから特に目立つのは、皆さん方の文章力が低下していることです。これはネットでの特有な事象
なことなのでこの写真掲示板に限りません。いやまだマシな方かなって思いますけどね。
つまり相手への過剰な気遣いから穏便無難にしか書けないということでしょう。
しかし無難なコメントは何も書いていないことと同じなのでして、それでは掲示板という情報交換が
成り立っていきません。
何でもいいからとにかく誤解を恐れずに書いてしまわないとダメなのです。

事実上、私は写真をもう止めて久しいと思っています。といいますか、写真自体に関心を失ってから
この掲示板に登場したような感じですから。
写真を撮るのは記録としてのものだけで、まだカメラには未練があるようですがそれもやがて消失
するでしょう。
そういうことでは、私は一般の素人さんと同じ眼で、この掲示板を見ることができると考えています。

コメント投稿
良い正月だったでしょうか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5760x3840 (19,240KB)
撮影日時 2016-12-28 13:14:13 +0900

1   一耕人   2017/1/4 04:16

三が日も終わり、またお仕事モードですね。皆さん頑張りましょう。
門松ってのも見なくなりましたね。お正月の風物詩も徐々に薄れてゆく感じですね。

2   浜松の裏街道   2017/1/4 16:21

はい、暮れに義母が緊急入院したさいの救急隊の態度の悪さにブチ切れたのを除けば
とても穏やかで温かい良いお正月でした。^^
娘婿が『どうしても新年のご挨拶をしたい』というので準備が偉く大変で散財しましたが
それも良い思い出になりそうです。(^^ゞ

3   一耕人   2017/1/4 16:47

浜松の裏街道さん こんにちは
救急隊員の態度の悪さ?どんなのがやってきたのですか^^
今年は、初孫なんかを期待してもいいのではないですか。裏街道おじいちゃん^^

4   kusanagi   2017/1/4 20:35

門松、たしか浄土真宗の寺でしたら飾らなかったと思います。虚礼廃止ということで。
ところで一耕人さん。400/2.8は慣れましたか?というよりも、腕が2倍くらい太くなりましたか?(^^ゞ
そういうのをホントの意味で上達したって言うのでしょう。
腕を太くする。背中と肩の筋肉を盛り上げる。首も太く。上半身だけでなく下半身も鍛えられる。
太ももが太くなり、腹が引っ込み、腰も強くなる。
最高度に上達すれば片手でカメラを持ちシャッターが切れるようになるとか。1Dカメラは剛性が
凄いのでそういう芸当もできます。
冗談はともかくとして、大きく重いカメラを使い出すと自然に体力がついてきます。これ間違いが
ないですね。
こういうカメラとレンズを使うことは、ハイアイポイント性能を活かしてアイレベル(目の高さの位置)
ノーファインダーをすることのように思います。カメラのファインダーと眼は10センチくらい離れる
ので、さらなる腕力を要求されますが、スポーツプロカメラマンはそれをしていましたね。
この態勢だと瞬時にシャッターが切れるんですよ。

5   一耕人   2017/1/5 04:49

428、大分慣れてきたのではないかと思います。ただし三脚使用ですので筋肉ムキムキにはなりません。強力な手振れ補正のお陰で手持ちでも行けますが必要な時以外は三脚を使用するようにしております。
ファインダーと目の距離が10㎝。ん~イマイチイメージが湧きません。
ありがとうございます。

6   kusanagi   2017/1/5 19:51

400/2.8、普通は三脚ですよねー。(^^ゞ 
三脚なしでいけるのは500/4まででしょう。
スポーツカメラマンがハイアイポイント撮影をしていたのは、まず、カメラを下げた状態から
素早く構えることができること。
それから構えた状態のままでも瞬時にレンズ方向を変えるられるからだと思っています。
それはレンズを回すのではなく自分の身体をひねるという感覚です。
また1脚にカメラを乗せている場合は特にそうなります。
それからカメラを持ち上げる時も瞬間、腰を落としてましたね。レンズ/カメラを動かすという
のではなくレンズを中心にして身体が全てに回りこむという動作でした。
まあ、アマチュアの撮影感覚とは違いますのであまり参考にはなりませんね。(^^ゞ

コメント投稿
穏やかなお正月でありますように
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,625KB)
撮影日時 2016-12-31 21:42:02 +0900

1   裏街道   2016/12/31 22:40

皆様お世話になりました、新年も宜しくお願いいたします。

2   一耕人   2017/1/2 06:27

明けましておめでとうございます。
気持ちよさそうに寝ていますね。ご主人様が帰ってきて安心して寝ているのでしょうか。
本年もよろしくお願いいたします。

3   kusanagi   2017/1/2 19:51

裏街道さん、一耕人さん。あけましておめでとうございます。
裏街道さんは忙しそうだから休みはなくて12月からずっと走り回っているかもしれません。
しかし仕事も終わり自宅にくつろいでいるのならば、この猫のような感じでぐっすりでしょうかね。(^^
それにしてもこの猫、ほんとに耳が変わっています。

4   埼玉新都心の裏街道   2017/1/3 10:05

一耕人さん、kusanagiさんおめでとうございます。
正月2日から走っております。(^^ゞ
某メガ医療施設への医療器械搬入が初仕事となりました。^^
明日からは介護用機材を積んで遠出が始まります。
本年も宜しくお願い致します。<m(__)m>

コメント投稿
枯れた紫陽花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1502 (1,969KB)
撮影日時 2016-11-19 13:21:27 +0900

1   stone   2016/12/30 22:12

枯れた花、結構好きです。
学生時代、ドライフラワーなどをたくさんスケッチしていたせいかな^^
いいものですよ、鉛筆画も。いつかスケッチも貼ってみたいですね。

コメント投稿
残り柿を狙うおじいちゃん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (8,242KB)
撮影日時 2016-12-28 11:31:21 +0900

1   一耕人   2016/12/29 06:15

慈恩寺に向かう途中東根市の果樹園で撮影。大先輩あれも撮りたいこれも撮りたいで車を止められ、いつになったら慈恩寺に着くのやらでありました。

2   zzr   2016/12/30 08:55

収穫されてない柿の木やリンゴの木、結構ありますね。
この季節の野鳥の餌になってます。
山奥だとゲラ系、カラ系色々くるのでたのしいのですが、平野部では果樹園が多いせいかムクドリが物凄い事になってます。
なぜムクドリだけあんなに増えるのか不思議です。

3   一耕人   2016/12/30 13:30

zzrさん こんにちは
全く収穫されていない柿の木なんかもありますね。流石にそれは絵になりませんのでパスしました^^
ムクドリが多発ですか。野鳥に縁のない私にとってはムクドリでも撮ってみたいものであります。

4   kusanagi   2016/12/31 00:01

柿の実はビワと違って東北にもあるようです。(^^ 
柿はほぼ全国的に分布していて、柿の実に雪が・・というイメージもありますものね。
柿の木と林檎の木が並んでいる。そうですかぁ。こちらでは柿の木とミカンの木が仲良く
並んでいますからね。
この写真、地面は白いし、柿の枝にも雪がついています。
こちにはまだ山の上が白くなった程度ですね。

5   一耕人   2016/12/31 06:41

kusanagi さん おはようございます。
撮影地は東根市ですので、サクランボの生産地ですね。
サクランボの果樹園の中に柿の木がぽつんと一本うわさっておりました。
仙台は全く雪がないのですが、奥羽山脈を越えてお隣山形に入ると豪雪地帯となります。

コメント投稿
ダルマストーブ&干物
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "+m!\x81p"
フラッシュ なし
サイズ 1122x1628 (1,295KB)
撮影日時 2011-02-11 04:22:26 +0900

1   zzr   2016/12/28 22:41

昔の写真ですが。
海沿い、乾物屋の店先です。
炙られてるのはオキギスかノロゲンゲ。骨ごと食える乾き物。脂がのってて酒のあてにピッタリです。

対流型のストーブは最近見なくなりました。
こんな風に乾物や弁慶飯をアルミホイルをのっけたりできるのがいいですね。
あと不完全燃焼の匂いなんかも懐かしいです。

4   笑休   2016/12/29 12:17

おいしそうですね。
40年前は飲酒運転は2点だったような記憶ですが
まだ車が走ってなかった時代は
車を買ったら運転免許がもれなくもらえた
友達のじいさんが、そういってました。

5   stone   2016/12/29 15:54

ウチにもこんなの欲しかったなぁ。
土間がない木造家屋には置けなかったようですが
小学生時代、二年生くらいまでだったかな
機関車みたいに黒い石炭ストーブが各教室にありました。
おっきな金色のヤカン乗っけてたでしょうか
ストーブ当番があって日直が火付けしてましたね。煙突が好きだったなぁ。
同じような形のガスストーブに変更されて、残念だったです。

6   zzr   2016/12/30 08:15

一耕人さん、おはようございます。
コマイ、大好物です。鮭とばやホッケの燻製なんかもいいですねぇ。。
昔、田舎の方だとお客さんにお茶代わりに日本酒を出してたとか聞いた事あります。
笑休さん、おはようございます。
飲酒運転2点は軽すぎですね。
車を買うと免許が付いてきたというのは初めて聞きましたが普免に自動二輪免許がオマケだったのは聞いた事あります。二輪系免許だけで40万はかかってるので羨ましいです。
stoneさん、おはようございます。
石炭ストーブ、ありましたねぇ。ストーブ当番、懐かしい ^_^
私の小学校ではヤカンではなく金属製のタライみたいなのにお湯をはって給食の牛乳を温めてました。
あと、家の暖房は囲炉裡と対流型ストーブ二つを使ってました。着火は豆タンでやってました。l
裏の離れに、囲炉裡は無理ですが火鉢で再現できないかなーと思ってます。

7   笑休   2016/12/30 10:12

私のおやじの免許は普通免許で大型、限定解除、すべて乗れました
私が高校の頃から限定解除ができて、それまでは・2輪の試験は
試験場を1廻りして・合格の楽勝でした。

8   zzr   2016/12/30 11:38

二輪の限定解除は教習所指定の要員で、ただで取れる筈だったのですが転勤でダメになってしまい後でお金を払って取りました。
中免からで10万位だったような気がします。。勿体無かったです。
あ、大特と2輪系で40万位でした。訂正です m(_ _)m

コメント投稿

森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (3,198KB)
撮影日時 2016-12-25 14:04:50 +0900

1   stone   2016/12/28 19:56

雑然とした雑木林にふと惹かれてしまうことがあります。
冬の日差しの光と影
生命感溢れる植物たちの様子、空白恐怖症のような命たちの競演に惹かれるのかもしれません。
撮れるかな撮ってみよう、どう写るかを試したくなる一瞬です。

2   kusanagi   2016/12/28 21:26

林とか森というのは命あるものにとっては安らぎです。我々人間も例外ではありません。
私が死ねば墓ではなく森か海に灰をまく自然葬にして欲しいと若いものに言っています。
自分の体を構成していた物質は煙と灰になりすぐさま自然に溶けこんで次なる命のサイクル
となるのが自然だからと思うからです。
自然に生き自然に死にたいというのが私のささやかな願いです。

3   stone   2016/12/29 15:58

私って海のない町に生まれ育ちましたが
死んだら海に流して欲しいなと漠然と思ってます。
こういうとこに埋めてもらってもいいんですが^^;
さすがに土葬は厭だから、灰を埋めて欲しかったりします。遺言書こうかしら...でもきっと書いて遺しても無視されますね。

4   stone   2016/12/29 16:01

ところでメインの木の話、真ん中のニレの木(アキニレ)。
夏になるとこの木にカナブンやクガタムシがやってきます。
大きなカブトムシが飛来するとワクワクしちゃいます。
樹液大好きの蝶やケシキスイなどもやってきます。

5   kusanagi   2016/12/30 23:50

楡(ニレ)の木はこちらでもたまに自生しています。高木になりますね。
http://blog.goo.ne.jp/fagus06/e/f5c41d797c7b60066fe36bddef6f2754
これはスウェーデンでのお話。
>スウェーデンでは誰の所有であろうと野山を自由に散策する権利があり、日本のように
「私有地につき立入禁止」という看板を立てることが逆に法律で禁止されている・・・
日本も昔は大体の里山は皆のものであり、行き過ぎた個人所有という概念は特に戦後から
出てきたもののようです。
しかし日本でも自然は国民皆のものであって個人が勝手にできないという伝統は深くあり
自分の所有地でもゴミを山に捨てようものなら大変なことになります。
海外資本が山の水資源を我が物にしようとすれば国は阻止する法律をつくるでしょうし、また
行政はあらゆる手段を使って開発を妨げるでしょう。

6   stone   2016/12/31 00:15

成長の早いアキニレは淀河川敷に時折森を作ります。
足元、地面からたくさんの芽を出しているので
幼木か新株(芽)なのかと思ったら、どうやら親株の根からどんどこと芽を出している風情です。
こんもりとニレ林があちこちとあるのは、みんな根が繋がっていて同じ株なのかもしれません。
高木といえる木もありますが、ポプラの高さと比べると中高木って感じでしょうか

山を持っている地主さんってたくさんいますけれど
山を崩して住宅を作ったりゴルフ場にしたり観光施設を作ったり
好き放題やってますね。
その山、誰の許可を得て自分のものにしたの?といつも思います。
神様から買ったの?って。
時の領主さんからテキトーに授かっただけでしょ?ご先祖さんが。
とても理不尽で滑稽な話ですね。

コメント投稿
ブッシュが大好き。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,565KB)
撮影日時 2016-12-25 13:50:29 +0900

1   stone   2016/12/28 19:06

こんなとこをよく飛び回るものです。
早く高みで誇らしげに歌う姿がみたいです。

5   stone   2016/12/30 23:33

こんばんは
これノートリでアップしています。
近いでしょ。多分1.5mくらいでしょうか
見え隠れする一瞬の鶯の顔を捉えるって難しくて面白かったです。
当然カメラをホールドする暇はありませんのでピンが来ても、
手ブレすること動態ブレすること、とっても普通(笑)SSを上げる露出を取ると
明るいところに出てくれた時、ミスショットになりますので頃合が難しいですね。

6   kusanagi   2016/12/30 23:55

鳥の羽毛の色に関し、とっても難しくて理解できないのですが、こういうのがありました。
鳥の羽の色は何で決まるのか? -短距離秩序系の構造色-
https://srad.jp/~phason/journal/507661/
>鳥は色素としては褐色から黒色しか持たず,他の色は基本的に構造色によって作られているらしい・・・
考えてみれば猫だって、白と黒と茶の色しかないですよね。牛も馬も人間だって同じようなもの。

そうなると鳥系、昆虫系のあの派手な色はなんだろうかという疑問がでてきます。
鳥も蝶も空を飛び水にぬれても平気というか水滴を弾きます。そういうのと関係が深いんでしょうかね。

7   stone   2016/12/31 00:26

構造色の構造解明がどれくらい?というのは
素人には全く分かりませんけれど、ある程度解明できている。
そういう話ですね。
実用的に開発されたもの、例えば塗料です。
ガンメタ塗装^^いっぱい走ってます。
鳥は青や黄、赤の色素を持たない?てんで眉唾論に思えますがホントでしょうか。^^;

8   kusanagi   2017/1/2 19:30

カワセミの構造色
http://blogs.yahoo.co.jp/kozoshoku/45168737.html
「構造色事始」として、かなり突っ込んだ紹介がなされています。難しすぎて歯がたちませんが。(^^ゞ

考えてみると微生物はさておき体の色がカラフルなのは、鳥、昆虫、爬虫類、両生類、魚と色々と
ありますが、哺乳類は色的には地味ですよね。
それに鳥昆虫魚の彼らにもカラフルな種もありますが、そうではない地味なヤツもいて、それは
だいたい白と黒と茶(黄)系しかないようです。
たぶんメラニコンが濃いか薄いかそれだけの違いのようですし。
それじゃあ、どうして哺乳類は地味なんでしょうかね?
もしかして哺乳類は何億年もの間、恐竜類に隠れてネズミのように隠れ住んで活動時間は夜間のみ。
後は隠れて寝ていたようです。もしかしたら哺乳類は構造色の遺伝子を無くしてしまったから?なの
でしょうか。

おっと、哺乳類でもカラフルなヤツが一種だけいました。我々人間です。(笑)
動物がカラフルになるのはメスを獲得する手段としてのプレゼンターの役割のようで、より良くメスを
惹きつけることになるんでしょうね。目立つ色は天敵の捕食者にも目立ってしまうわけで生存競争
から言えばマイナスなんですが、それよりもメスとの出会いで子孫を残すほうが大切なのだということ
でしょう。
そんなわけで我々人間が派手に着飾る(車だってそう)のは、メスとの出会いを高めるという一点に
収束されるようです。(^^ゞ
鳥なんかはメスよりもオスが派手っ聞きましたが、人間も衣服なんかはメスのほうが派手です。
しかし身に付ける所有物、時計とか刀とか車とかそういうアクセサリーも含めると人間のオスもけっこう
金がかかっています。

ネコ・犬・鳥・ヘビ・ハエ・サメ・魚の目で見た世界と人間の目で見た世界の差がわかるムービー
http://gigazine.net/news/20131120-animals-see-world/
人間、霊長類がもっとも優れた視覚をもつのは知っていましたが、彼らだってなかなか。(^^;
この目がよく見えるという前提がなければ、いくら身体を着飾っても相手に通ぜずで意味をなしません。

9   stone   2017/1/4 00:35

アニマルビジョン^^面白いです。
蛇の視野の特異さ、すごいですね。
これに加えて温度感知機能もあるんですよね
どんな風に視野と合成して世界を認識しているのか、不思議な事です。
恐竜の映画では動かないものは見えない?とかの話がありましたね
じっとしていれば恐竜に見つからない。ってホントなんでしょうか
コウモリの音波探知機能も不思議、人間的に想像するとそれってもう超能力?!って感じします。
忍者の感覚に針が落ちる音が聞こえる~とかの話を思い出します。
耳を劈く騒音の中で知人の声だけ聞こえる、そういうこと実際にありますし。
視野と同様、音の世界も深く感じてみたいものです。

コメント投稿
オシドリ証拠写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1854x1312 (759KB)
撮影日時 2016-12-25 14:15:19 +0900

1   youzaki   2016/12/28 09:35

遠いオシドリもコンデジデジタルズーム200倍(4800㎜)なら証拠写真いなります。
このオシドリ蝶羽がまだ完全でないようです。
もう少したつと後ろの蝶羽が綺麗になります。

2   youzaki   2016/12/28 09:38

自己レス ボケかな誤字脱字がある様です。御免なさい。
適当にご覧をお願いします。

3   zzr   2016/12/28 14:07

オシドリのオス、いつみても派手だなと思います ^_^
メスの方も他のカモなんかと比べると派手ですよね。。

4   youzaki   2016/12/28 20:17

zzrさん コメントありがとう御座います。
オシドリの雄はカラフルな鳥ですね、これが夏羽に変身するとメスの様に地味になります。
時々2~3羽が移動せずにいて見かけることがあります。
カラフルと言えばアメリカオシドリはの雄はもっと派手です。
(野生は日本にはいませんが花鳥園では見られます。)

コメント投稿
遠いオシドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2973x1862 (5,629KB)
撮影日時 2016-12-25 14:41:30 +0900

1   youzaki   2016/12/28 09:25

EOS7Dに300㎜+テレコン1.435㎜換算672㎜の画像をトリミングしています。
この画像では証拠写真にもおぼつかない写りです。

コメント投稿
西日があたる部屋

1   zzr   2016/12/27 23:21

西日が入る和室って、どの季節もいいなぁと思います。

2   一耕人   2016/12/28 07:34

おはようございます。
西日ってなにか気だるさが残るような気がします。
和テイスト満載のお写真ありがとうございます。

3   zzr   2016/12/28 12:51

なんか落ち着くんですよねー ^_^

4   kusanagi   2016/12/28 21:23

私も実は最近、日本古来の建築物を撮っています。
香川は空襲にあったのは高松だけですし地震もなくけっこう古い建築物が残っているほう
だろうと思ってます。
というか、開発に取り残されてしまった町並みが多いだけですけどね。(^^ゞ

コメント投稿
六十里越街道
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 20mm F1.8
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +4.0
測光モード スポット測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1198 (1,571KB)
撮影日時 2016-12-25 19:12:34 +0900

1   zzr   2016/12/27 23:03

こういうのってどう撮るんでしょう。
やっぱりハーフNDでしょうか。明暗差ありすぎです ^_^;

2   一耕人   2016/12/28 07:33

六十里越街道。初めて聞いて調べてみましたが、フルコースだと2泊3日を要する街道なんですね。こうして車でも回れるのでしょうか。

3   zzr   2016/12/28 12:38

一耕人さん、こんにちは。
本物の六十里越街道は車は通れません。
ここは寒河江ダムと志津の間辺りなんですが、寒河江ダムから田麦俣まで112号と並走しているのがこの道路です。
県内のニュースなどで112号を月山新道という場合があります。それに対してこちらは旧道、または六十里越街道と言われてます。
志津から先、田麦俣までは11月〜7月の間冬季閉鎖になってます。
そういえば以前一耕人さんをトガクシショウマ撮りにお誘いした場所がこの道沿いでした。
他にも白花のシラネアオイやミツバオウレンの変種(と聞いた)その他色々咲くのですが花期はまだ閉鎖中です。

4   kusanagi   2016/12/28 21:30

8秒露出ですから、4秒間はレンズ先端の下半部を何かで塞いでおく、残り半分秒は
全開にしておくっていうのが簡単かも。(^^ゞ

5   一耕人   2016/12/28 22:26

zzrさん こんばんは
久しくご一緒していませんね。
たまにはお声がけしてくださいな。庄内までなら一泊二日で撮影に行けますので、よろしくお願いします。
本日は慈恩寺まで三重の塔を撮りに行ってまいりました。

6   zzr   2016/12/29 04:16

kusanagiさん、こんばんは。
気付きませんでした ^_^;
それは他でも使そうですね。ありがとうございます。
一耕人さん、こんばんは。
慈恩寺ですか。昨日は結構晴れ間がありましたね。
まだ少し先ですが志津の雪旅籠なんてどうでしょうか。。

コメント投稿
カメラ目線をいただきました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1367 (1,547KB)
撮影日時 2016-12-25 13:53:39 +0900

1   stone   2016/12/27 19:59

ブッシュからブッシュへ渡りまわるウグイスです。
合間にちょんと顔出してくれました。

2   youzaki   2016/12/27 21:22

今晩は
ブッシュの中の鳥は写すのが難しいです。
枝がどうしてもかぶり暗く私では無理です。
チャンスを狙い見事にGETされ良いですね・・

3   zzr   2016/12/28 13:55

stoneさん、こんにちは。
ウグイスってもっと派手なのを想像してました。
この位小さくて地味だと動きがないのを見つけるのは難しいんでしょうね。

4   stone   2016/12/28 19:03

zzrさん、こんばんは
鶯くんはメジロと同じくらいにじっとしていない小鳥なので
見つけるだけなら意外と簡単かも
ただ、とんでもなく込み入ったブッシュにいますので
ファインダーに入れることとても難しいです。
とんでもないの一枚追加します(笑)

コメント投稿
超望遠 オシドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3,165KB)
撮影日時 2016-12-25 14:17:39 +0900

1   youzaki   2016/12/27 08:45

デジタルズームで4800㎜JPG撮って出しの画像です。
遠いので500㎜(4/3 1000㎜)レンズやミラーレンズ500㎜でも上手く撮れずコンデジで撮りました。
光学50倍(1200㎜)デジタル4倍で200倍(4800㎜)相当の画像です。
手持ちで大ブレしてないのが不思議ですね・・

2   stone   2016/12/27 20:36

こんばんは
オシドリを見ること、もう3年くらい見てないかな
会いたいです私も。
そして「光学50倍」いいですねー。
私も光学30~50倍くらいのカメラ持ちたい気持ち..でちゃいそう^^
コンデジだと携帯しやすいですよね。
次はDPかなと思っているのですがcanonも捨て難い~。

3   youzaki   2016/12/27 21:33

stoneさん コメントありがとう御座います。
家から5kmほどの距離のため池に群れがいますが近くに寄れず500㎜でも1000㎜の望遠でもよく撮れません。
コンデジのデジタルズーム200倍(2400㎜相当)でこのくらいです。
このカメラは数年前の型ですが各メーカーいろいろ工夫して発売しています。
鳥で楽しむなら軽いし高倍率で良いかも・・
但し色収差は気になりますね、又動くものには弱いです。

コメント投稿
超望遠でオシドリを撮りました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3227x2159 (2,717KB)
撮影日時 2016-12-25 14:27:19 +0900

1   youzaki   2016/12/27 08:01

警戒心の強いオシドリは近くに寄れません。
500㎜望遠レンズでも届きません。
CCDの小さい超望遠のコンデジで挑戦しました。
1200㎜にデジタルズーム4倍見かけは4800㎜(200倍)で証拠写真を撮りました。

2   kusanagi   2016/12/28 21:22

オシドリというのは私はまだ実際に見たことがありません。あまり香川にはやってこないのかも
しれません。しかし写真を撮りに行ったという話は聞きますので単に私が知らないだけなのかも。
いつも見かけるのはただのカモです。
しかしこの鳥のパンクファッション的派手さは、いったいどないなってんの?って思うほどですね。(^^

3   youzaki   2017/1/7 23:00

kusanagiさん コメントありがとう御座います。
お礼が遅れ申し訳ありません。
少し老人性鬱が出て何もできなくなり失礼しました。
オシドリは見つけにくいだけで全国にいます。
特に溜池の多い瀬戸内には多いと思います。
池の周りにバべの木があればどんぐりが餌ですのでいると思います。

コメント投稿
Xmas photo「冬の水鳥たち」
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x1400 (1,287KB)
撮影日時 2016-12-25 13:20:52 +0900

1   stone   2016/12/26 22:13

最新Photoです。
カメラに敏感なカワセミくんが近くに来てくれました。
背景に鴨待ちしてるとぼけて可愛くなりました(笑)

2   kusanagi   2016/12/28 21:22

こちらでもカワセミは頻度高く出会うことがあります。あのちっちゃな体でたくましく野生を生きて
いるなあって関心至極です。カワセミは日本全国に留守鳥として居るようで河川だけでなく池や
海でも見かけます。
調べると日本では北海道以外は周年生息地であって、北海道は繁殖地とあります。そうなると
夏場に北海道で子供を産み冬場は津軽海峡を渡って東北で越冬するんでしょうかね。
あのちっちゃな体で海を渡るのは大変なような気がします。
調べると、ありました。
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p038

こんな映像も。(^^
https://www.youtube.com/watch?v=-te495TxdE8
ブレ防止機能付きカワセミ(笑)

3   stone   2016/12/29 16:12

>ブレ防止機能付き
凄いですねーーー。
楽しいリンクをありがとうございます!

コメント投稿