Booth-K もう1枚失礼します。 水辺を飛び回るトンボたち、追いつけないもどかしさ があります。 この子の名前はなんでしょう?   ペン太 高原でも 菖蒲の水辺でも  飛びものは 逃しませんね~。 小さなトンボにしっかりピントが来ています。 お見事!    (名前はmasaさんにお任せ。。。^^;)   Ekio Booth-Kさん、こんにちは。   Ekio Booth-Kさん、こんにちは。 ごちゃごちゃ背景の中で良く追っかけら...  
水辺のトンボ
水辺のトンボ
ILCE-6700 SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
水辺の華たち
水辺の華たち
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
Booth-K 丁度、蜂が通り過ぎたので、そのままシャッタ押しました。 今回は、水路に映る青空を入れたのばかり撮っていました。   masa Booth-Kさん 花に接近した撮影ばかりしておられたので、どういう狙いだろうと思っていたんですが、水路に写る青空とは! 花数が少ないとそういう着想もあったんですね、納得。 ハチはおまけですね(笑)   ペン太 背景のボケ 何だろう?って思ったら、  水路に写りこんだ青空だったとは。。。 蜂 通過中ゲットされましたね。  
ペン太 白川郷~五箇山 で また白川郷に戻り 村の周辺部を撮りました。  この合掌造りは、もう人は住んでいないと思いますが 構わず紫陽花は咲き誇り 時の流れを感じさせる こういう景観も嫌いでは有りません。   masa 西洋の石造りの家に比べると、全て植物で出来ている家は、人が使わなくなるとまた自然に...  
時の流れ
時の流れ
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
お母さんと一緒に泥だらけ
お母さんと一緒に泥だらけ
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
Booth-K 微笑ましい姿でした。 伸び伸びと育つんじゃないかな? masaさん、Ekioさん、お疲れさまでした!   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 お母さんも一緒になって楽しんでおられるのがわかりますね。 大きくなっても楽しい記憶として残ることでしょう。   ペン太 今どきの子供たち  自宅でゲームやってるとかが普通に なっちゃっていますが  こういう自然と触れ合う機会 とっても貴重な体験だと思います。   masa ...  
ペン太 五箇山の もう一つの合掌集落 菅沼集落  一棟の補修をしていました。 これも結かな? >合掌造り家屋の軸組部と小屋組部の構造的な明確な分離は、合掌造り家屋の建築の方法に関わっています。 つまり...   ペン太 追記: 結は合掌造り家屋の屋根の葺き替えを村民 総がかりで行う時に使われるので これは違...  
五箇山菅沼集落_結
五箇山菅沼集落_結
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
目が合っちゃった
目が合っちゃった
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
Booth-K 今年はニホントカゲに良く出会います。 MFでピントを合わせる間、待っていてくれました。 「もういいかぁ? もう行くぞ!」   ペン太 >MFでピントを合わせる間、待っていてくれました。 写して欲しかったんでしょうね(笑)  普段見かけるトカゲは ひゅひゅっと動いて 逃げてっちゃいますから なかなか被写体には出来ないかと。。。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 虫に好かれたり、目を合わせたりと、Booth-Kさん...  
ペン太 連張り 失礼します。 五箇山_相倉合掌造集落最後の絵です。  ここでは村内も散策しました。   Ekio 菖蒲でしょうか、季節の色合いが出て素敵なお写真です。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 合掌造りに くねった道、田に菖蒲。。  季節感も取り込んだ絵にしました。   Booth-K 菖蒲に、田植えの済んだ水田、季節感があります。 稲穂が実る季節も、想像すると良いですね。  
五箇山_相倉合掌造集落3
五箇山_相倉合掌造集落3
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
五箇山_相倉合掌造集落2
五箇山_相倉合掌造集落2
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
ペン太 五箇山_相倉合掌造集落続きです。  自然と共存している姿 日本の原風景の一つだと思います。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 たくさんの人が訪れる場所でも落ち着いた風景が広がっていますね。 傍らに入れたバイクの人も良い点景になっています。 ゆっくりと歩いて回りたい風景ですね。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 ...  
Booth-K ユリの奥に見えるのは、ローズガーデンの薔薇たちです。 薔薇がそろそろ終わりかと思ったら、ユリに紫陽花、菖蒲と、嬉しくも忙しい季節になってきました。   ペン太 適度にぼけて薔薇が確認出来ます。  ユリに紫陽花 菖蒲、目まぐるしく季節は進んでいますね。 ユリが今は私が主役って主張している様です。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 「所沢のゆり園」が終わってし...  
ローズガーデン脇のゆり
ローズガーデン脇のゆり
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
五箇山_相倉合掌造集落
五箇山_相倉合掌造集落
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
ペン太 白川郷 続きはまた後日 今回は 五箇山の合掌集落まで遠征しました。  早朝でも夕暮れでも 霧も無いので 寂しい絵ですが 久し振りに訪れたので新鮮な眺めでした。  遠景の残雪の山は人形山です。 ここでも出会ったのは 外国の方ばかりでした。。。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 集落の雰囲気が素晴らしいです。 山並みや木々の並びや道、さり気なく入れた黄色い花も絶妙なバランスです。  
Booth-K 子供の頃、ばあちゃんにドクダミを煎じてよく飲まされてました。 それで慣れてしまったのか、苦い物や正露丸とかの癖のあるものも全然平気に。(笑) この辺りは、ドクダミの群生が広がっています。 何処をどうやって煎じたのか、今まで全く気にしてこなかったけど、はて?   masa 私、子供の頃ドクダミを飲まされたことはありませ...  
普通にドクダミ
普通にドクダミ
PENTAX KP HD PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
白川郷_初夏の佇まい
白川郷_初夏の佇まい
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
ペン太 連張り失礼します。 今回 駐車場には入らず  車停車出来る数か所だけで 初夏の白川郷スケッチしました。 (村内はインバウンドで ごった返していると思い避けました) 定点 合掌造り三兄弟は 後日また登場します。   Ekio これまた綺麗な映り込みですね。 喧騒を避けての撮影に苦労されたかと思いますが、今の時期ならではの爽やかなお写真を楽しませていただきました。   エゾメバル ...  
ペン太 御母衣ダム 白川郷側に下りて  全景も撮りました。 高さ131メートル 長さ405メートル、壮観です。 20世紀のピラミッドと称されたのも納得です。   Ekio >20世紀のピラミッドと称されたのも納得です。 この壮大なダムは、人類が滅びた後にも遺跡として残りそうですね。   エゾメバル 山の中のこんな巨大な建造物が現れたら驚きですね。 発電や治水で重要な役割があるのでしょうね。  
御母衣ダム全景
御母衣ダム全景
PENTAX K-3 Mark III 12.0-24.0 mm f/4.0
てんとう虫と、ビヨウヤナギ
てんとう虫と、ビヨウヤナギ
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 上手い具合に黄色のコラボになりましたね。 さて、Booth-Kさんが目につけたてんとう虫は何を求めているのですかね?   Booth-K 画角を変えようと思って、レンズを付け替えたけど、歩き回るてんとう虫を見付けてしまって、MFで追い掛けながら結局40mmで撮ってる私。💦 でも、10cm以上寄れるので、そういう意味では正解だったかな?  
ペン太 連張り 失礼します。 突然思いたって 初夏の白川郷・五箇山 行って来ました。 ...  
夏風吹き抜ける
夏風吹き抜ける
PENTAX K-3 Mark III 12.0-24.0 mm f/4.0
蝶の食卓ラスト_タッチ・アンド・ゴー
蝶の食卓ラスト_タッチ・アンド・ゴー
PENTAX K-3 Mark III 300.0 mm f/4.0
ペン太 今回の蝶の食卓シリーズ最後  飛翔も撮れたらなあって狙っていましたが 飛んできて 一瞬アザミに留まって 直ぐに飛んで行ってしまったのを 連射で捉えた絵です。 野鳥も暫く撮ってなかったので たまには飛びもの撮らないと 感が鈍りますね^^;   masa 今回は”クロアゲハ” 前のアザミの写真では”モンキアゲハ”でしたね。 いろいろな蝶が来てくれたようで、待ち伏せするのも楽しかったことでしょう。  
Booth-K もう1枚失礼します。 小坊主オトギリの頭も狙ってみました。 こちらは三裂です。   ペン太 三裂。。。星雲思い浮かべちゃいました。。。  Limetdの開放描写 実体感しっかりで やっぱり良いですね~。   mori Booth-Kさん、 気持ちが良い写真ですね。 血の色がネーミングの元とか。 その赤が効いていますね。   Ekio 赤い蕾と黄色い花、不思議な取り合わせですね。 しかも頭の毛まで写し取るとは流石です。  
コボウズの頭に毛が三本
コボウズの頭に毛が三本
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
ビヨウヤナギ斜め45度
ビヨウヤナギ斜め45度
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
Booth-K 久々の晴れ、masaさんのように100mm開放ではとても無理なので、2段絞って、斜め45度から雌蕊と、花びら&蕾を狙ってみました。 近所は、ほぼ満開になりました。   ペン太 五裂した雌蕊 しっかり確認出来ました。 日差しをいっぱい受けて 輝いている様に見えますね。  皆さん 針の先みたいなポイントへの ピント合わせ 旨すぎです!   Ekio 点々の散らばり具合流石です。 絞りや角度、丁寧な設定があってこそのお写真ですね。  
ペン太 白い蝶 もう1枚  シジミ 種類が多くて 何シジミかまでは 特定出来なかったです。   masa いい絵ですねえ・・・ オモダカの花に止まった"ルリシジミ"。 裏翅は白色ですが、表翅は綺麗な空色なんです。 オモダカということは、ここは水辺か田んぼの傍でしょうか。 バックのボケ具合といい、左から突き出す葦の葉とのバランスと...   エゾメバル 一寸もじっとしない蝶の撮影は根気...  
蝶の食卓Ⅲ_白のお客様Ⅱ
蝶の食卓Ⅲ_白のお客様Ⅱ
PENTAX K-3 Mark III 300.0 mm f/4.0
境界線
境界線
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K 本日、もう1枚失礼します。 八重のドクダミの様子を見に行ったら、ちゃんと群生になっていました。 右奥は、殆どトキワツユクサ、群生になっています。 左側奥に向かって群生の境界線が伸びている感...  
ペン太 こちらもトリミング有りです。   Ekio これはなかなか素晴らしい生け花です。 蝶って狙っているうちに動いちゃうんですが上手く捉えましたね。   masa そう、Ekioさん仰るように、まさに生け花ですね。 ほんの僅かな花の傾き、葉のある無し、が花を活かす生け花、 この作品の場合は、ノアザミにチョコンと止まったモンシロチョウの存在が、一層生け花にバランス感を添えていますね。   Booth-K トリミングにしても、切り取りのセンスですね。 安定感ある構図に、モンシロチョウが映えてます。  
蝶の食卓Ⅱ_白のお客様
蝶の食卓Ⅱ_白のお客様
PENTAX K-3 Mark III 300.0 mm f/4.0
カマキリの赤ちゃん
カマキリの赤ちゃん
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K 探せシリーズは疲れるので、中央下の花を確認していただければと思います。 自宅で確認して初めて気が付きました。   ペン太 ヒントが効きました^^ オリジナルサイズに拡大してやっと。。ですが。  小さいですね~。 Booth-Kさんも自宅での発見との  季節のアジサイに可愛い訪問者 ちょっと和むお写真です。   masa 中央下の花をざんざ探しましたがしばらく分かりませんでした。 最大拡大してやっと見つけ...  
ペン太 かなり待っての撮影です。  トリミング有り。   エゾメバル アザミの花にとまっているのが自然を表現されて開放感を感じます。   ペン太 エゾメバルさん  コメントありがとうございます。 一つの花に長い時間は留まっては居ないので 狙いを定めた花に置きピンで 待ちで撮ったショットデス。   mori ペン太さん、 予想通りの展開でよかったですね。 きれいに撮影されていますね。  
蝶の食卓
蝶の食卓
PENTAX K-3 Mark III 300.0 mm f/4.0
紫陽花星団
紫陽花星団
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K ヤマアジサイ、一足先に色付き始めています。 星空が撮れないストレスは、ぎゅっと密集した球体=紫陽花星団 ということで。💦   ペン太 暫く星空は厳しそうですね~。  (明日の夜から明け方 ちょっと可能性が。。ですがあ9 紫陽花星団 緑の空に 輝いています。  星雲・星団 本当に色々な形状のが見つかっているので 本当にこんなの有ったりして。。。。」   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 なるほど「紫陽花星団」ですか。 明るい緑が紫を一層引き立てていますね。   エゾメバル 山アジサイ、大好きな花です。 夜の星...  
ペン太 このままの姿で飛翔してるのを発見  一旦地上に着地 後に またこのままの姿で飛び去って往きました。。。   masa おおっ! シオカラトンボのペアですね。 後ろの黄色っぽいのがメス。この色からムギワラトンボと言われます。 子供の頃、図鑑を買ってもらって知るまでは、シオカラとムギワラは別の種類だと思っていました。   ペン太 masaさん  コメントありが...  
離れない離さない
離れない離さない
PENTAX K-3 Mark III 300.0 mm f/4.0
バランス感
バランス感
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K もう1枚失礼します。 天秤の様な、絶妙なバランス感に目が留まりました。 両腕を広げて、「撮ってぇ!」と言われている様でもあり。   ペン太 天秤  上手い例え、確かに両側でバランス取ってるように 見えますね。  落ち着いた紫色に気品を感じます。   masa >天...  
Booth-K masaさんのビヨウヤナギを見て、先にこれを。 2年ぐらい前に、セイヨウオトギリでアップしたら、別の名前を言われた様な気も・・。 これも薬かな?   ペン太 セイヨウオトギリだと 家畜には毒草 人間には ハーブティー 、うつ病の薬草になるみたいですね。 赤いのはこれから開く蕾かな?   masa 花後の子房が赤くなるのは”コボウズオトギリ”だと思います。 切り花屋さんでは、この実だけを売っていることが多いです。花は短期間で落ちてしま...  
セイヨウオトギリ?
セイヨウオトギリ?
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
梅雨入り間近のスケッチⅡ
梅雨入り間近のスケッチⅡ
PENTAX K-3 Mark III 70.0-200.0 mm f/2.8
ペン太 もう1枚だけ スイレンのショットを  葉は少し痛んでいましたが 花は奇麗な個体が多かったです。   masa ペン太さん、リクエストに応えていただき、ありがとうございます。 スイレンは豪華なハスと違って清楚という言葉が似合いますね。 きっと沢山スケッチをされたことでしょう。   ペン太 masaさん コメントありがとうございます。 仰せの様にスイレンは清楚。。。って言う表現が似合うと思います。  7...  
Booth-K もう1枚失礼します ありんこが、ホタルブクロをうろうろと。ふくろの中に何かいい物でもあるのでしょうか? 斜面には、ホタルブクロがいっぱい、白いのはドクダミです。   masa 探し物はやっぱり蜜でしょうね。 ミツバチだと、入り口をつまんで閉じ込めて遊んだものです。   ペン太 フクロの中に入ろうかどうしようか 迷っている様な。。。  ホタルブクロ ランプシェードみたいな花が沢山 壮観です。   エゾメバル 綺麗なホタルブクロ、自然の中にしっかりと咲いている感が気持ち...  
探し物は何ですか?
探し物は何ですか?
PENTAX KP HD PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
センターポジション
センターポジション
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K 伸び伸びと葉を広げている子を推しのセンターにしてみました。 曇りも紫陽花には撮影日和かもしれません。 このまま梅雨入りかなぁ・・。💦   masa そろそろ梅雨入りかもですね。 ウチの庭でもカミさんのアジサイが咲き始め、ビヨウヤナギの蕾がいっぱい膨らんでいます。 この週末は天気が良くないようですが、雨露に濡れた姿もいいかも知れません。   masa そろそろ梅雨入りかもですね。 ウチの庭でも...  
ペン太 ちょっと小雨模様でしたが  買い物に西尾の道の駅 行ったついでに 里山の一部を切り開いた 西尾いきものふれあいの里 へ 自然を愛でに依ってきました。   mori ペン太 さん、 これ良いですね。 上品さ最高です。   ペン太 moriさん  コメントありがとうございます。 シンプルに一輪だけ切り取ったのが良かったのかもですね^^ 小さいヒツジグサかと思いまし...  
梅雨入り間近のスケッチ
梅雨入り間近のスケッチ
PENTAX K-3 Mark III 70.0-200.0 mm f/2.8
キリっと、タチアオイ
キリっと、タチアオイ
PENTAX KP 21.0 mm f/3.2
Booth-K もう1枚失礼します 曇天でも華やかな赤に、思わず自転車を止めて1枚。   ペン太 とっても派手やかで  キリっと ピンクに近い赤色で咲き誇っていますが、 元々は薬草だったみたいですね~。  何気にBooth-K さんの自転車 初めて拝見しました!   Booth-K ...  
Booth-K 最近、雲り空の下でしか写真撮っていないような。 ホタルブクロの季節は、蛍もそうだけど、梅雨の時期でもありますね。 このまま梅雨入りなのかなぁ?   ペン太 masaさんから ]>曇天でも雨天でも、健気に生きる植物たちの姿を写しましょう。 ってお言葉頂いてるので、自然・風景撮影は全天候で。。。^^;   Booth-K ペン太さん、コメントありがとうございます。 そうですね、むしろピーカンよりも似合う被写体か...  
ほたるの季節
ほたるの季節
PENTAX KP 21.0 mm f/3.2
東寺、五重塔
東寺、五重塔
ILCE-6700 SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
Booth-K 京都、最後です。 三十三間堂行った後、家族別行動で私は東寺へ。 雨は上がってくれましたが、もう少し青空が欲しかったところです。 今回、平等院、建仁寺の双龍図、五重塔と拝観が出来たのがラッキーでした。   エゾメバル まあ雨が上がっただけでもラッキーですよ ご家族はもうお父さんの写真撮影には今回はこれ以上付き合いきれない ので別行動にしよう、というところですか? ここまで付き合っ...   ペン太 五重塔のリフレクションで締めくく...  
Booth-K 連投失礼します。 一面、栽培でもしているんじゃないかと思う程の数でした。 でも意外に気が付く人は少ない様です。 写真撮っているのを見掛けた人が、スマホで撮り始めました。   エゾメバル タイトルだけを見ると??と思ってしまいますが、思わず手を伸ばして 食べたくなりますが残念ながら味はないということですね。 一眼レフで何か撮っているのを見かけると気に...  
ヘビイチゴ・ファーム
ヘビイチゴ・ファーム
PENTAX KP HD PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
緑に癒される3
緑に癒される3
ILCE-6700 SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
Booth-K ガラス格子越しにも、緑が美しかったです。 歴史ある日本建築と緑の織りなす情緒が、心に刺さりました。   ペン太 木で出来た回廊の中庭に しっとりと豊かな緑 雨の日ならではの空気感  何とも和の風情満載の空間 惹かれますね~。 何気に赤い敷物がいいアクセントです。   Booth-K ペン太さん、こんばんは。 本当に和の風情と緑、半日いられる場所です。 確かに赤は、どこか京都っぽい感じもします。 回廊、何周したことか。(笑)   エゾメバル この構図もいいですね一歩引いて建物を味わうような感じがします  
Booth-K もう1枚失礼します。 昨日、蚊に刺されながら撮ってきました。 背景の白い花は、トキワツユクサの群生です。   エゾメバル 八重は初めて見ました。 一重のドクダミは家の周りなどで見かけますが、こちらは藪の中でスク スクと育って美しいですね。   masa ウチの裏山では、八重のドクダミは大抵群生し...  
八重のドクダミ
八重のドクダミ
PENTAX KP 21.0 mm f/3.2
双龍図
双龍図
Q7 08 WIDE ZOOM
Booth-K 建仁寺創建800年を記念して小泉淳作画伯が2年の歳月をかけて描いた大作です。 この場の厳かな空気感とともに、迫力も感じることが出来ました。   ペン太 龍は仏法を守護するとして  しばし法堂の天井画に描かれるとのこと 写真と言う媒体を介しても その眼力が伝わって来る 迫力のお写真 構図の巧みさが生きていると思います。 お見事です!   エゾメバル 見事ですね こちらでも昔建てた大きなお寺、特にニシンで栄えた町などにあるお寺...  
ペン太 竹林と新緑の木立が  外界と隔てる 結界を造っている様に思えた場所です。   masa う〜ん、結界って仏事や神事を行う時に仕切られる"特殊なエネルギーを持った神秘空間"のことだと思っていましたが、 森の中のこの空間は、前作についても思いましたが、大人には見えない...  
結界
結界
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
緑に癒される2
緑に癒される2
ILCE-6700 SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
Booth-K もう1枚失礼します。 緑ばかり、ここの趣には痺れて何枚も撮ってしまいました。   ペン太 渡り廊下?でしょうか  新緑と木の構造物だけのシンプルな構成が 古刹ならではの落ち着いた雰囲気 しっかり醸し出していおます。   エゾメバル 流石に歴史を感じますが夏の緑もいいものですね、秋には真っ赤になるのでしょうね。 このお寺に行ってみたくなります。  
Booth-K 二日目は、予報通りに雨。 建仁寺でゆったりと時間を過ごしました。 雨の日でないと、こういうしっとりとした緑も味わえないかも。 35mm換算で、17mm相当になります。   ペン太 今で言う 中庭も緑に覆われて  これは見ているだけでも 時間を忘れそうです。 雨のしっとり感...  
緑に癒される
緑に癒される
Q7 08 WIDE ZOOM
緑のトンネル_異空間への路
緑のトンネル_異空間への路
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
ペン太 前投稿 群生を撮影した場所への路  新緑に覆われて トンネルみたいで印象に残りました。 千と千尋の神隠し。。。。主人公が異空間に迷う混んだ森みたいだなあ って思いながら撮っていました。   masa 私は、さつきとメイが迷い込んだトトロの森に続く小径のように思いました。   ペン太 masaさん 本当だああ  そうも見えますね~。 とにかくジブリの世界観に近い景観化と思います。 ...  
Booth-K もう1枚失礼します。 宇治と言えばお茶、ということで、歩いた後は静かなお茶屋さんで一休み。 お茶って、甘みもあるし苦みとのバランスや後味等、奥が深いです。 喫茶店でコーヒーはあるけど、美味しいお茶を出すとこ...   ペン太 全体にアーバンな色調の中  灯りと お茶...  
お茶を味わう
お茶を味わう
ILCE-6700 SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
そろそろ季節かな?
そろそろ季節かな?
ILCE-6700 SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
Booth-K 歩いていたら、「うみう」小屋を見付けました。 金網越しのMF、なかなかこっちを向いてくれなくて、家族は先に行ってしまっているし、一瞬のタイミングで結果確認なしで移動。 とりあえず、「かわう」みたいでしょ? というのは残せました。   youzaki ウミウを上手く撮られいます。 拝見していて興味が湧きました。 カワウとウミウは見極めが難しいです。 嘴の端の黄色い部分で判断できるよう...  
ペン太 masaさんとの お約束のタイトルです^^  一球が結構大きいので ピント合わせ MFで試行錯誤 この場所で20分位 こればっか撮っていました。     masa ペン太さん、ありがとうございます! "ハルノノゲシ"の綿毛は、耳かきの先についているポンポンみたいで可愛いですね。 この球体の綿毛はほんとにピンが取りにくいんですよね。 ...   youzaki 野草を上手く撮られ良いですね・・ 素敵な写りに感心します。 ...  
春の名残り_旅立ちの時を待つ
春の名残り_旅立ちの時を待つ
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
宇治川、鵜飼舟
宇治川、鵜飼舟
ILCE-6700 SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
Booth-K もう1枚失礼します。 宇治川沿いに並ぶ船、横を通って鵜飼で使う船と分かりました。 近くには、「うみう」が飼われている小屋もあります。 ぱっと見は「かわう」です。 https://www.ujimiyage.com/user_data/event_01 京都の山々は、今どこも...   masa バラ園から一気に京都にワープしましたね。 "宴の後"という感じの風情で、かがり火に照らされて躍動した去年の鵜飼いが偲ばれます。   Ekio ...  
Booth-K ローズガーデンで、薔薇に混じって咲いていました。 黄色い薔薇かと思ったら、エンゴサク、ヒエンソウの様な浮遊感が・・。 この10cm程の大きな花は何でしょうね? 若干、トリミングしてます。   masa 数多ある西洋オダマキの一品種「イエロークイーン」かと思われます。 園芸用に最近流行っているようです。 巨大...  
大きいけど浮遊感
大きいけど浮遊感
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
群生
群生
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
ペン太 猪高緑地  竹林の小径以外の場所も少し散策してみました (行った時間が遅かったので、全体は回りきれなかったですが) 散策路で見つけた景観です。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 これは見事な群生ですね。 「緑地」と言うだけあって豊かな緑に癒されます。 先日の竹林、そして今回の花の群生、実に見応えがあります。 ま...   エゾメバル ...  
ペン太 ピーク時には 1日1m以上の延びると言われている竹  ここ子も春にはタケノコだったのでは?   Ekio ペン太さん、おはようございます。 衝撃的なお写真です! 人間で言うとベビー服を来たまま・・・! えーっ!こんなになっちゃうんだ!! 落ちた帽子?も入れて流石なお写真です。   エゾメバル こりゃあ凄いものを見ました。驚異的なスピードで大きくなるのですね。 タケノコ探しものんびりはしていられなそうですね   masa 孟宗竹のこんな姿、初めて見ました! ウチの裏山のロケットもどうなったか見に行ってみます。  
僕は春にはタケノコだった。。。
僕は春にはタケノコだった。。。
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
十円玉の聖地?
十円玉の聖地?
Q7 08 WIDE ZOOM
Ekio いやぁ、流石です。 さり気なくピカピカの10円玉を差し出される奥様とQ7で撮られたBooth-Kさん、最高の1枚です。   Booth-K もう1枚失礼します。 嫁さんが、「財布の中に綺麗な10円玉があった」というので、一緒に撮ってみました。   masa 宇治の平等院鳳凰堂へ行かれたんですネ。 ここで10円玉を出す奥様のセンス、いいですね。   エゾメバル 奥様に座布団1枚です。 建物と十円玉とキッチリと納めている所は流石ですね。   ペン太 皆さん 書かれておられるように ナイスな...  
商品