Booth-K 以前もご紹介した戸田港です。 箱庭と言うか「箱港」みたいで、美しいです。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 「箱港」と表現された姿は自然の良港ですね。 母に包まれるような安心感をもらえそうです。   Booth-K コメントありがとうございます。 ぐるりと、腕に包まれるような港、波も穏やかな海水浴場になっています。 最近、伊豆熱が高くなってきました。 昔は週...  
箱港
箱港
PENTAX K-1 Mark II 28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
達磨山からの景色
達磨山からの景色
PENTAX K-1 Mark II HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
ペン太 何と 22日朝にはもう伊豆に入っていたんですね~。  遠景の富士山にちょっと秋っぽい雲がなびき、 朝の空気感が伝わってきます。   Booth-K 本日、もう1枚失礼します。 南の海の火山が、フィリピン海プレートと共に北上し、本州と衝突して伊豆半島が誕生したとのこと。達磨山も伊豆を代表する火山だそうです。 ...  
Booth-K 張り逃げ失礼します。💦   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 今朝の朝焼けですか!こんなになっていたんだ!! なんか海みたいな雲が印象的です。 その風景に感動しているカラス?も素敵です(^_^;)   Booth-K コメントありがとうございます。 日曜の晩から出掛けて、今朝帰ってきました。 東の空が染まり、何雲と言うのか鱗の様なのが広がり、カラスが見入っているように見えました。  
今朝の朝焼け
今朝の朝焼け
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
カラスアゲハの吸蜜
カラスアゲハの吸蜜
PENTAX K-3 Mark III smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K もう1枚失礼します。 ヤブカラシの花盤に、ストローを下ろして吸っていました。 蜜が豊富と言う花盤は、どんなふうになっているんでしょう? 今度楊子で突いてみようかな。(笑)   ペン太 綺麗な個体をきっちりと  凛々しい姿ですね~。 どんな蜜を吸ってるのか、確かに知りたいですね^^   Ekio あれ?意外と美味しいの? チマチマと吸うような事になりそうですから美味しいのでしょうね。 静かに吸蜜する姿は美しいです。   masa ...  
Booth-K 蔓性の植物、何だろうと思ったら、ガガイモの様です。 もじゃもじゃのヒトデが印象的でした。   ペン太 最初 レディガガの衣装の事かと勘違いしましたが  ガガイモって有るんですね(汗) >スクナビコナの神が天之蘿摩船(あまのかがみのふね)に乗ってきたといい、これはガガイモの実を2つに割った...   Ekio Booth-Kさん、こ...  
奇抜な衣装はガガ
奇抜な衣装はガガ
PENTAX K-3 Mark III smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
アカボシゴマダラ2
アカボシゴマダラ2
PENTAX KP 70.0-200.0 mm f/2.8
ペン太 連張り 失礼します。 アカボシゴマダラ  こちらの絵では 木の幹で吸蜜している様子が分かり易いかと。。。   masa この蝶は口吻が黄色なんですよね。 中国大陸出身の蝶だとしても、世代を重ね、こうして一心に樹液を吸っている姿を見ると、愛おしくなります。   Booth-K 樹液を一心に吸っている姿は、誰も否定できないですね。 最近、止まっているのを見掛けないなぁ。 アリンコも来ているのが見えます。  
ペン太 アカボシゴマダラを撮った  西尾市いきものふれあいの里 シオカラトンボ たくさん見かけました。 発進準備?の絵をアップします。   masa 発信準備・・飛び立つ直前なんですね。 何故タイトルが「ぶ~~ん」なんだろう? と思いましたが、翅のブレを見てナルホドです。   Booth-K 止まっていて羽ばたきの瞬間は撮ったことがないので、新鮮です。 これから一気に秋らしくなりそうですね。   ペン太 masaさ...  
ぶ~~ん
ぶ~~ん
PENTAX KP 70.0-200.0 mm f/2.8
ラクウショウの実
ラクウショウの実
PENTAX K-3 Mark III smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K もう1枚、球体を失礼します。 以前、Ekioさんもアップされたラクウショウです。 石神井公園のボート池脇で撮りました。これが池に落ちると、油で虹色になります。 以前、誰が油を捨てるんだろうと思っていたら、犯人はラクウショウでした。💦   Ekio ラクショウ、そう言えば伊豆の修善寺で撮りましたっけ。 たくさん並びを上手く撮りましたね。   ペン太 横一列に”球体が”並んでます。  一応実りの秋?なんですね。     Booth-K ...  
エゾメバル 葡萄の房の様になっていて今年は豊作のようですね。   Booth-K まだ若い実が、たわわです。 黄色い色付きもあり、秋らしさを感じます。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 最近は紅葉が出遅れますので、イチョウがしっかりと視覚•味覚•臭覚で秋を知らせてくれますね。 マクロらしい鈴なりの丸ボケにも惹かれます。   ペン太 イチョウらしく 葉も黄色く色づいてきましたね。  実は本当にぱっと見 ブドウに見えます。 酷暑に耐えての実り、感慨深いです。  
秋の香り(味覚)も準備中
秋の香り(味覚)も準備中
PENTAX K-3 Mark III smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ツインズ
ツインズ
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
Ekio ペン太さん、おはようございます。 ようやくコスモスの出番がやって来ましたね。 夕日の色合いが乗ってお洒落な感じです。   ペン太 前日 夕方分のアップ漏れ  夕日の斜光が影を作る コスモスの花 接写でも1枚は撮って置かないって 撮影した絵です。   masa 朝方の斜光はよく撮りますが、夕方の斜光を受けた花は撮ったことがありません。 コスモスにしっとり感がでて、しばし見入りました。  
Booth-K もう1枚失礼します。 いつも咲いていて珍しさや季節感がないせいか、近年撮った記憶がなかったので、たまにはと撮ってみました。 花気が長く、春から半年以上咲いている気がします。   ペン太 春から咲き始め、秋まで咲き続ける四季咲きの花  虫害にも強く 逞しい花みたいですね。  真冬伊賀市以外は 見ることが出来るので 花にしては珍しく季節感を感じないかも。。。  ...   Ekio 言われてみれば、アナベルの咲き頃が曖昧になってます。 百日紅よりも...  
いつも咲いてるアベリア
いつも咲いてるアベリア
PENTAX K-3 Mark III smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
赤い洞窟2
赤い洞窟2
PENTAX K-3 Mark III smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K 少し引いて、正面、斜めの花と、蕾も入れた全体の雰囲気を。 見ているだけで、撮っている時の匂いが蘇ってくる感じ。(笑) アリンコでも来ないかと待っていましたが、なんにも来ませんでした。   ペン太 ザクロ。。みたいな色合い  本当に香りが漂ってきそうですね~。 蕾は棒状 葉には繊毛も見られて 独特な形状の植物ですね。  虫さんとのコラボ 持ち越しですね。   Ekio Boot...  
Booth-K 本当に水墨画の様な景色。 手前はくっきり、後ろに行くにつれソフトになっていく立体感が見事です。   ペン太 連張り 失礼します。 そば畑には降りて来なかったですが  山肌の間を縫うように朝霧が流れていました。  高原の朝は見所満載です。   Ekio うーん、こらは凄いっ! 重なるシルエットに霧のかすれ具合が絶妙ですね。 遠•中•近の重ね合わせが実に素晴らしいです。   masa 水墨画の世界ですね。 子供の頃「早起きは三文の得...  
朝霧沸く
朝霧沸く
PENTAX KP 70.0-200.0 mm f/2.8
朝日眩く
朝日眩く
PENTAX KP 70.0-200.0 mm f/2.8
ペン太 光芒なんて ずいぶん撮って無かったですが  高原の朝 そば畑で見た光芒は神々しかったです。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 そう言えばペン太さんのお写真はしっかりと暗部を出したイメージが強いです。 朝日を浴びて気持ち良くお写真を撮られたようですね。   masa この光芒は左端のカラマツが創り出したものかと思われますが、 よくぞ写し撮られましたね。  
Booth-K もう1枚失礼します。 横を通るだけで匂いの存在感。 この日は100mmマクロで一回りしてきました。 肉眼とはまた違う世界観です。   ペン太 おっ  久しぶりに 100マクロ登場ですね。 絞りこんだ効果 背景もボケながらもしっかり見て取れます。  花の洞窟に吸い込まれそうなお写真です。   Ekio masaさん、おはようございます。 残念な名前を付けられた花ですが、健気に咲いていますね。 これぞマクロと言う質感で、普...  
赤い洞窟
赤い洞窟
PENTAX K-3 Mark III smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ヤブミョウガの実
ヤブミョウガの実
PENTAX K-1 Mark II smc PENTAX-FA 50mm F1.4
Booth-K この実を撮る時は・・。 やっぱり蚊に思いきり刺されました。   ペン太 ヤブミョウガにヤブ蚊で刺されちゃいましたか。。。  花も落ちて実を付けた姿、これも 自然が見せる季節の移ろいのサインですね。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 >やっぱり蚊に思いきり刺されました。 オフ会などで同行する際に虫を集めて?くださっているので助かります(^_^;) ...  
ペン太 前日は 朝霧がそば畑まで降りてきた とブログで見ていきましたが  この日はそば畑までは霧は降りてこず でも 朝露のキラキラ 沢山の丸ボケは何とか。。。。。  朝日への真逆光、 MFでのピント合わせめちゃ見にくかったです。   masa こういうの大好きです! 重層的にひろがっている被写体はMFが面白いですよね。 とり...  
秋の朝の丸ボケ
秋の朝の丸ボケ
PENTAX KP 70.0-200.0 mm f/2.8
秋色準備中
秋色準備中
PENTAX K-1 Mark II smc PENTAX-FA 50mm F1.4
Booth-K もう1枚失礼します。 彼岸花、頭が出るくらいから赤い花びらも準備されているとは、初めて見ました。 今日も暑かったですが、植物たちは秋に向けて着実に準備が進んでいるのを感じます。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 そう言えば初めはこんな形でしたね。 あの長い曲線の芸術に広がるのですから不思議な感じです。   ペン太 昨日 気温は35度越えだけど  彼岸花満開...  
Booth-K ピントが合った所は、ビシッとくっきり、外れた所は大きくボケて・・・、とは正反対の曖昧な描写です。 この曖昧さだけで遊べる感じです。(笑)   ペン太  今どきのレンズとは真逆の 柔らかい描写  (タムロンのA001もそんな感じですが) これもレンズの味なので 有りだと思います。   Ekio >この曖昧さだけで遊べる感じです。(笑) この子の持ち味なんでしょうね。 ところで「FA」のレンズって、フルサイズでしか使えないんでしたっけ?  
曖昧を楽しむ
曖昧を楽しむ
PENTAX K-1 Mark II smc PENTAX-FA 50mm F1.4
モルゲンロート? 2nd
モルゲンロート? 2nd
PENTAX K-3 Mark III 18.0-35.0 mm f/1.8
ペン太 晩夏の開田高原に戻ります。  この日の日の出が 5時29分 二度目のモルゲンロートはそば畑から撮影しました。  この場所を探す前に そば畑のその先の草地にツキノワグマ 発見 瞬間フリーズしちゃいましたが 先方もこちら...   Booth-K いいなぁ、この時間この場にいて、ここの空気の中撮っているのが羨ましいです...  
Booth-K もう1枚失礼します。 自分で初めて買った一眼レフ、最初は50mm F1.4だけで何でも撮っていたのを思い出します。この日は、これ1本で近所を一回り。 1983年に発売になったMFレンズ...   ペン太 フルサイズで 50mmF...  
初心でヤブラン
初心でヤブラン
PENTAX K-1 Mark II smc PENTAX-FA 50mm F1.4
ヤブガラシ
ヤブガラシ
PENTAX K-1 Mark II smc PENTAX-FA 50mm F1.4
Booth-K 最近よく見かけるヤブガラシ。 名前は、「藪枯らし」からなんですね。 辛いからしかと思っていました。   masa 「ヤブガラシ」とも呼ばれますが、標準和名は ”ヤブカラシ” です。 小さな花ビラが落ちた後のオレンジ色の花盤は、蜜がたっぷりで、アリンコやハチがよく来ます。   Booth-K masaさん、こんばんは。 ヤブカラシなんですね。とても蜜がある様には見えないんですが、カラスアゲハも来ているのを見掛けました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 細かいツブツ...  
ペン太 西尾いきものふれあいの里から もう1枚  この時期でもおたまじゃくしが沢山。。。 ツチガエルとかウシガエルでしょうか。。。?   Booth-K 大小、色んな種類が混在している感じですね。 この景色が秋というのが不思議です。 例年もそうなのか気になるところ・・。   ペン太 Booth-Kさん  コメントありがとうございます。 おたまじゃくしやメダカ? たくさんの生き物が...  
里山の小川にて
里山の小川にて
PENTAX KP 70.0-200.0 mm f/2.8
検疫有害動物?
検疫有害動物?
PENTAX KP Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太 高原の秋は この後 終盤へと。。。  中休み 今日の 愛知県西尾市いきものふれあいの里  見慣れない蝶が吸蜜を。。。 調べたら  アカボシゴマダラ  人為的な放蝶で国内で広まっているとか。。。。。 蝶に罪は無いと思いますが。。。。。    Ekio ペン太さん、こんばんは。 検疫有害動物とは初めて聞きました。 色々と理由はあるのですが「人為的に」と言うところに問題がありそうですね。   ペン太 Ekioさん ...  
masa こちら八国山では、数は沢山あるのですが葉が傷んでいるものが多いようです。 サイズは総じて小さ目です。やはり夏に猛烈な日照りが長く続いたからでしょう。   Booth-K もう1枚失礼します。 猛暑のせいか、花数も少なく全体的に元気がない感じでした。 その中でも元気そうなのを選んで撮ってみましたが、本数が例年の半分くらいしか見当たりません。   ペン太 日本の酷暑  あらゆる生態系に影響与えているみたいですね。。。 その暑さに耐えた一輪 愛おしささえ感じる佇...   Ekio 今年の...  
ちょっと元気のないヤブラン
ちょっと元気のないヤブラン
DSC-RX100M7 24-200mm F2.8-4.5
ふわり
ふわり
DSC-RX100M7 24-200mm F2.8-4.5
Booth-K 追記:トリミングしてます。   Booth-K ナミアゲハです。 金曜に目が痛くて眼科に行ったら角膜等も異常なし。でも夜にまた痛くなって土曜に行ったら、下瞼の方を腺梗塞摘出で切られ塊二つ。 目薬タイプの麻酔はしているものの、無茶苦茶痛かったぁ。 今日くらいから、目薬が傷口に沁みなくなってきて一安心です。💦  
ペン太 まだ星が残っているのに  最初の朝焼けが始まったみたいで 車で休憩していたところ あわてて機材セッティングして撮影しました。  御嶽山 シンボル コナラの木    そばの花 コスモスと 盛りだくさんです。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 この色づきを感じた瞬間のドキドキまで映り込んでいそうなお写真です。 自然の移り変わりは実にダイナミックですね。  
モルゲンロート? 1st
モルゲンロート? 1st
PENTAX K-3 Mark III 18.0-35.0 mm f/1.8
カップルの飛翔
カップルの飛翔
DSC-RX100M7 24-200mm F2.8-4.5
Booth-K もう1枚失礼します。 この日は用事のついでだったので、コンデジでの撮影ですが、想像以上に頑張ってくれました。   ペン太 花々の中を飛翔する アゲハのカップル コンデジでも見事に捉えられてますね~。  一眼でも 鳥?蝶?AFとかじゃあないと難しい被写体 見事にゲット  Booth-Kさんの技術の賜物かと思います。   Ekio この場面でコンデジ、流石Booth-Kさんです。 花から花へと渡り歩くカップルを見事に捉えましたね。 追...  
Booth-K 毎年花を撮影している木ですが、病気で切られてしまう様です。 実をたくさん付けて元気そうなんですが、残念です。 記念に撮りました。   Booth-K コメントありがとうございます。 やはり幹の問題の様で、倒木対応らしいです。 切られる木を見掛けるのが多くなっているような気がします。   ペン太 実はたくさん見られますが  確かに葉の痛みが見られますね~。 樹木医とかでも治せないのでしょうか? 木も生き物 可哀そうな気がします...  
こぶしの実
こぶしの実
DSC-RX100M7 24-200mm F2.8-4.5
季節先取りⅡ
季節先取りⅡ
PENTAX K-3 Mark III 18.0-35.0 mm f/1.8
ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 現像時に更に色温度を下げているのもあって  青が基調の星空になりました。 もうオリオンも見れる季節 早く涼しくなって欲しいな~。   ペン太 連張り 失礼します。  同じくオリオン座 木曽馬の里のシンボルツリー こならの木とのコラボです。  やはりソフトフィルター必須ですね。   Ekio こちらは一転して明るいブルーが心地良い1枚ですね。 写真を撮るようになってから気づいたのですが夜でも青空なんですよね。  
ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 そば畑と 夜明け前に昇ってくるオリオン座 今回 是非撮りたかった絵です。  例によって 私一人っきりでしたが^^;   ペン太 月も沈む時間が近づくと  早や 冬の星座が昇ってきます。 平地で30度越えしてるのにオリオン座。。。。なんだか違和感も感じましたが まずそば畑とのコラ...  
季節先取り
季節先取り
PENTAX K-3 Mark III 18.0-35.0 mm f/1.8
日の出20分前の空
日の出20分前の空
PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA 11-18mm F2.8ED DC AW
Booth-K 山中湖からの帰り、石川SAで休憩したら空がいい色。 丁度、部分食も終わった時間でした。   ペン太 何色とは表現しがたい  夜明け前の焼けの色  オレンジから 紺色?への」グラデーションが美しいです。  気温もきっと低くて 爽やかだったのでは?と推測します。 WBはCTEでしょうか?   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 ...  
ペン太 連張り 失礼します。  月光下の絵で 毎回現像時に悩むのが 暖色系か 青みがかった絵にするか。。。? 月光下の撮影のきっかけになった  写真家 石川賢治の写真は青を基調としているので 自分的には この色温度を下げた絵がイメー...   Ekio 自分も「月光」は青だと思いますよ。 神秘な雰囲気がとても気に入っています。 こんな場所で育った蕎麦は...  
月光下のそば畑(青Ver)
月光下のそば畑(青Ver)
PENTAX K-3 Mark III 18.0-35.0 mm f/1.8
月光下のそば畑
月光下のそば畑
PENTAX K-3 Mark III 18.0-35.0 mm f/1.8
Ekio >   ペン太 14夜の月が4時半には沈むので  だいぶ 西に傾いてからの 月光下のそば畑 WBオートだと 暖色系の絵となります。  遠景の靄は肉眼でもはっきり確認出来ました。   Ekio >WBオートだと 暖色系の絵となります。 カメラかま覚えた一般的なバランスですよね。 違ったりするのは残念ですが、そこは我々が追い込む楽しさでもありますね。  
Booth-K もう1枚失礼します。 地球の影、オゾン層の青は、やはり宇宙のスケールを感じることができます。 ピンボケに、レンズもくもってと残念な状況ですが、今週の仕事も終えたので、ブルーベルトが分かりやすそうな画像...   ペン太 おお  しっかりまだ赤銅色との境界に...  
沈む、南斗六星
沈む、南斗六星
PENTAX K-1 Mark II 28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
Booth-K 山中湖へ向かう途中、本道を逸れて登山道の光が見える場所を探して撮りました。 満月下なので、山肌もしっかり浮かび上がらせることはできますが、見た目のイメージに現像しています。 ぱっと見北斗七星? と思いましたが、こんな角度になるはずはないと、よく見たらい...   ペン太 登山期間中は毎日 こんなに登...  
ペン太 久しぶりの月光下での撮影  そば畑に 白樺 空には 月齢13.9の月明かりの中でも それと分かる沈む北斗七星  毎度ながら月明かりで景色撮影しているのは、私一人でした^^;   Ekio ペン太さん、おはようございます。 夜の色か素敵です。 >毎度ながら月明かりで景色撮影しているのは、私一人でした^^; 遠いご先祖はやっぱりコウモリかフ...  
月光下_沈む北斗七星
月光下_沈む北斗七星
PENTAX K-3 Mark III 18.0-35.0 mm f/1.8
月待ち人
月待ち人
PENTAX K-1 Mark II 28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
Booth-K もう1枚失礼します。 手前の望遠鏡が私です。 望遠鏡から広角まで、人それぞれ。 この時は、まだ月が明るく眩しいくらいでした。   ペン太 ぼんやりと   たくさんの機材がセッティングされているのが見られます。 カメラの性能が上がったのも要因で天体撮影する人も増えたのでしょうね。。。  加えて世...  
Booth-K 山中湖からの写真です。 考えることは皆同じだったようで、最後の1台で駐車場に入れました。 登山のライトに赤い月、不思議な光景でした。   ペン太 山中湖からの皆既月食の絵  ネットで何枚も見ましたが 富士山の...  
富士山と赤い月
富士山と赤い月
PENTAX K-3 Mark III 11.0-18.0 mm f/2.8
秋の高原 夕焼けⅡ(ピーク)
秋の高原 夕焼けⅡ(ピーク)
PENTAX K-3 Mark III 18.0-35.0 mm f/1.8
ペン太 もう1枚 失礼します。  前投稿 数分後 、焼けのピーク 夕焼け撮ったのえらく久しぶりな気がします。 焼けが始まる前には 沈んだ太陽から真上に垂直に 太陽柱らしき光芒も見ることが出来ました。  前作は右下にそばの花 この絵ではコスモスとコラボしています。   Booth-K こちらも美しいです。 より濃くなった空に、浮き出したようなコスモスとのコラボ、決まってます!   ペン太 Booth-Kさん  コメントありがとうございます。 いや~...  
ペン太 高層に水蒸気が多かったのか  薄雲しか無かったのですが 日没後に綺麗に焼けてくれました。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 最近は厚い雲が多くてなかなか綺麗な色合いに染まりませんよね。 1日頑張ったご褒美でしたね。   Booth-K 薄雲が染まった景色も、空全体が染まっている様で美しいですね。 心に染み入る景色、御岳山の存在がまたいいです。  
秋の高原 夕焼け
秋の高原 夕焼け
PENTAX K-3 Mark III 18.0-35.0 mm f/1.8
赤銅色の月
赤銅色の月
PENTAX K-1 Mark II 0.0 mm f/0.0
Booth-K もう1枚失礼します。 完全にピンボケですが、食の最大の時間 3時11分です。 雰囲気は伝わるかなと。 月の明るさがなくなるだけで、見えなかった周辺の星が見えるようになります。 来年3月3日に向けて、光学系の組み合わせ等を検証しなければ・・。   youzaki イヤー赤い月の写真良いですね・・ 70年前を思い出しました。 ルナロッサの曲とSylvieVetanを20歳前ファンで熱...   ペン太 ...  
Booth-K 何故か地球の大気による青い影「ターコイズフリンジ」、もしくは「ブルーベルト」と呼ばれる現象が殆ど確認できませんでした。 その上、前投稿でピントを合わせた以降一切ピントは触っていないのに、ずれて甘くなって...   ペン太 前...  
ターコイズフリンジが見えない
ターコイズフリンジが見えない
PENTAX K-1 Mark II 0.0 mm f/0.0
高原の秋
高原の秋
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
ペン太 もう1枚失礼します。 そばの花は見ごろを終えようとしていましたが  コスモスは今が盛り。。。と咲き誇っていました。   Ekio あれっ!そう言えばコスモスもですね!! 暑さに惑わされて「秋」が見えていませんでした。 情報を集めないといけませんね。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 ブログでコスモスも。。。見てましたが いざ目の当たりにしたら 涼しさも相...  
ペン太 坂折の棚田経由  今回の目的地 開田高原の そば畑に夕方に到着出来ました。  夕方なので朝露も無く。。。ですが その姿は 秋を代表する まるで宝石のような佇まいでした。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 いつの間にか蕎麦の花の季節でしたね! 今年は季節の流れが乱れているので、花の時期を見逃しがちです。 静かな雰囲気の中でしっとりと乗った雫が良い感じです。  
高原 秋の宝石
高原 秋の宝石
PENTAX KP 70.0-200.0 mm f/2.8
地球の影
地球の影
PENTAX K-1 Mark II 0.0 mm f/0.0
Booth-K もう1枚失礼します。 普段見る月の満ち欠けとは異なる、地球の陰で欠けていきます。 自分たちが住む、地球の影と思って見るとスケールの大きさを感じます。   ペン太 宇宙でのイベント  もちろんスケール感じますが 月の見た目の大きさが 太陽とほぼ同じ。。。と言うのも とても不思議な気がします。  SF的には月は人工物...  
Booth-K 皆既月食、欠け始めの時間ですが、その前から影が落ちて暗くなっている感じでした。 いつもと違う感じの皆既月食のスタートです。 810mm望遠鏡に×1.7倍のテレコン(と言うかAFアダプタ)で、1,377mmにて、SKY Watcher架台でずっと追尾しながら撮ってみました。   ペン太 おおお  地球の影に入り始めた 欠けの...  
欠け始め
欠け始め
PENTAX K-1 Mark II 0.0 mm f/0.0
収穫の季節Ⅱ
収穫の季節Ⅱ
PENTAX K-3 Mark III 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
Ekio 風景の変化が目に付く棚田ですが、段差や傾斜で収穫も大変そうです。 ひとまず収穫に至ったことに感謝ですね。   ペン太 もう1枚 失礼します。  この田 以前見たときは はぜ掛けしていた様な記憶が」あるのですが。。。。   kusanagi 一連の棚田写真、いいですね。絵も綺麗だし、何よりも写真としての記録性が潤沢に あります。棚田は、どんどんと圃場整備をして機...  
ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 平地の田より狭い場所で 小型のコンバインを  器用に操って刈り取りされていました。   ペン太 前投稿 フレーム外、一部の田では既に 刈り取りが始まっていました...  
収穫の季節1
収穫の季節1
PENTAX KP 70.0-200.0 mm f/2.8
実りの”秋”。。。。
実りの”秋”。。。。
PENTAX K-3 Mark III 12.0-24.0 mm f/4.0
ペン太 岐阜県坂折棚田、  黄金色に育った稲を 刈り入れが始まるところで下。 とうに立秋は過ぎているけど いつから秋の気温になるのでしょうか?   masa うわあ、見渡す限り実ってますねえ。 このままちゃんと、大雨や台風に遭わずに刈り入れまで行ってくれますように。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 まさに実りの秋、見事に広がっていますね。 今年は「米騒動」で注目されていますが無事に収穫までたどり着けると良いですね。  
商品