静物写真(Still Life)、テーブルフォト、物撮りなどをテーマとした掲示板です。
1 バリオ伊太利亜 2009/6/9 23:05 ずいぶん古い写真ですが、こちらにも「色ボケ写真」をひとつ。
ずいぶん古い写真ですが、こちらにも「色ボケ写真」をひとつ。
2 gokuu 2009/6/10 06:40 バリオ伊太利亜さんマネキンに色気が出過ぎや。パリオさんの手に掛かるとマネキンも本物に見えます。
バリオ伊太利亜さんマネキンに色気が出過ぎや。パリオさんの手に掛かるとマネキンも本物に見えます。
1 gokuu 2009/6/7 05:18 高さ5センチほど顔が綺麗です。一刀彫は飛騨の高山で観光者向けに1時間ほどで彫ってくれる店があったのを思い出しました。これぞ職人技。この作品を何処で買ったかは親父の残したもので判りません。彫刻刀の切れ味と腕の良さを感じます。
高さ5センチほど顔が綺麗です。一刀彫は飛騨の高山で観光者向けに1時間ほどで彫ってくれる店があったのを思い出しました。これぞ職人技。この作品を何処で買ったかは親父の残したもので判りません。彫刻刀の切れ味と腕の良さを感じます。
2 バリオUK 2009/6/8 23:38 これはいい彫り物ですね。仏さんでしょうか?岸壁の上か、それとも中国の水墨画に出てくる細くとがった山の上に立って、風を受けて、厳しい顔をして下界を見下ろしている、そういう佇まいです。写真は、背景に工夫がありますね。
これはいい彫り物ですね。仏さんでしょうか?岸壁の上か、それとも中国の水墨画に出てくる細くとがった山の上に立って、風を受けて、厳しい顔をして下界を見下ろしている、そういう佇まいです。写真は、背景に工夫がありますね。
3 gokuu 2009/6/9 18:04 バリオUKさん コメント頂き有難うございます。影の薄いページですね。顔も綺麗ですが衣の流れと岸壁の荒々しさの表現が気に入っています。仏像と思いますが、仏の名は判りません。撮影は、手持ちのミニスタジオを利用しています。
バリオUKさん コメント頂き有難うございます。影の薄いページですね。顔も綺麗ですが衣の流れと岸壁の荒々しさの表現が気に入っています。仏像と思いますが、仏の名は判りません。撮影は、手持ちのミニスタジオを利用しています。
1 gokuu 2009/6/6 08:31 この木彫り、達磨の叫びにも見えますが、私は大欠伸に。三年も座していれば欠伸も出るかと勝手な想像です。
この木彫り、達磨の叫びにも見えますが、私は大欠伸に。三年も座していれば欠伸も出るかと勝手な想像です。
2 chobin 2009/6/6 15:35 あくび指南 昔は町内にお稽古所という処が、一軒か二軒はありまして・・ ・ ・ ・熊さんが師匠に色々な欠伸の仕方を習っておりますが稽古を見てるだけの八っつぁんはというと八っつぁん: 退屈で、退屈で、あーあ。なーに云ってやんだ。おめー達はいいよ、そこで好きな事やってんだからぁ、待ってる俺の身にもなてみろってんだ。退屈で・・・退屈で・・・・ふぁーーあ、ならねえ。師匠; やー、お連れさんは、ご器用でいらっしゃる。 大好きな落語です。
あくび指南 昔は町内にお稽古所という処が、一軒か二軒はありまして・・ ・ ・ ・熊さんが師匠に色々な欠伸の仕方を習っておりますが稽古を見てるだけの八っつぁんはというと八っつぁん: 退屈で、退屈で、あーあ。なーに云ってやんだ。おめー達はいいよ、そこで好きな事やってんだからぁ、待ってる俺の身にもなてみろってんだ。退屈で・・・退屈で・・・・ふぁーーあ、ならねえ。師匠; やー、お連れさんは、ご器用でいらっしゃる。 大好きな落語です。
3 gokuu 2009/6/6 20:58 chobinさん こんばんは〜〜古典落語一席ありがとうございます。大あくびでなく大笑い。作者と作品名が付いていたと思います。親父が昔、手々に入れた木彫りで掌に入るぐらいの大きさです。箱と説明書が見付かりません。という事で勝手に欠伸でした。
chobinさん こんばんは〜〜古典落語一席ありがとうございます。大あくびでなく大笑い。作者と作品名が付いていたと思います。親父が昔、手々に入れた木彫りで掌に入るぐらいの大きさです。箱と説明書が見付かりません。という事で勝手に欠伸でした。
4 バリオUK 2009/6/8 23:33 遅くなりました。やっぱり大あくびに見えますね。目が、尋常ではないですね。あくびして、涙が出た感じに見えます。
遅くなりました。やっぱり大あくびに見えますね。目が、尋常ではないですね。あくびして、涙が出た感じに見えます。
5 gokuu 2009/6/9 18:08 バリオUKさんこちらにもコメントを有難うございます。いやあ、仰るとおり眼から涙が。よほど退屈かと。修行が足りませんね。この達磨(笑)
バリオUKさんこちらにもコメントを有難うございます。いやあ、仰るとおり眼から涙が。よほど退屈かと。修行が足りませんね。この達磨(笑)
1 gokuu 2009/6/4 22:03 ふくやま美術館のメインモニュメントです。美術館の前庭公園内にあり赤色が緑に調和して目立ちます。鳩の休憩場所にもなっていて平和のシンボルかと。デザインは尾道出身の彫刻家によるものですが、愛のアーチは女性のシンボルを抽象化していて、?と言われる芸術家も居られます。
ふくやま美術館のメインモニュメントです。美術館の前庭公園内にあり赤色が緑に調和して目立ちます。鳩の休憩場所にもなっていて平和のシンボルかと。デザインは尾道出身の彫刻家によるものですが、愛のアーチは女性のシンボルを抽象化していて、?と言われる芸術家も居られます。
2 バリオUK 2009/6/5 05:52 女性のシンボルというのは、そのとおりじゃないでしょうか。言われてみれば、そういう風に見えますよ。その彫刻家はもういらっしゃらないのですか?本人に聞いたらはっきりする話だと思いますが。
女性のシンボルというのは、そのとおりじゃないでしょうか。言われてみれば、そういう風に見えますよ。その彫刻家はもういらっしゃらないのですか?本人に聞いたらはっきりする話だと思いますが。
3 gokuu 2009/6/5 06:42 バリオUKさん残念ですが、もうお亡くなりになられました。ご本人の写真がネット上にありましたので↓をご覧ください。http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1168906392016/index.html
バリオUKさん残念ですが、もうお亡くなりになられました。ご本人の写真がネット上にありましたので↓をご覧ください。http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1168906392016/index.html
1 バリオUK 2009/6/4 20:47 鉄拳ではなく、石拳です。巨大な石造の腕の部分らしいです。こちらは、大英博物館、エジプトのコーナーだったと思います。
鉄拳ではなく、石拳です。巨大な石造の腕の部分らしいです。こちらは、大英博物館、エジプトのコーナーだったと思います。
2 gokuu 2009/6/4 21:41 バリオUKさんノックアウトです。こんな意思拳でやられては。大理石でしょうか?艶が凄くいいですね。ちょっと珍しい彫刻です。
バリオUKさんノックアウトです。こんな意思拳でやられては。大理石でしょうか?艶が凄くいいですね。ちょっと珍しい彫刻です。
1 バリオ巴里 2009/6/4 04:22 ギリシャ時代ということは、2000年以上経っているんでしょうね。信じられない。
ギリシャ時代ということは、2000年以上経っているんでしょうね。信じられない。
2 gokuu 2009/6/4 08:26 バリオ巴里さんなかなか良い曲線で、彫刻には見えません。これだけリアルな彫刻が2000年前に出来たとは、その技術の素晴らしさに目を見張ります。ギリシャばかりではありません。2000年は経っていままん。江戸時代の代物は素晴らしいです。昨年末に広島歴史博物館で篤姫特別展がありました。当時の姫の茶道具から着物に至るまで、その細やかな作品には目を見張りました。現代ではご用達で、それだけの時間と金を掛ける訳もなく、私費で良い作品は無理かと思います。
バリオ巴里さんなかなか良い曲線で、彫刻には見えません。これだけリアルな彫刻が2000年前に出来たとは、その技術の素晴らしさに目を見張ります。ギリシャばかりではありません。2000年は経っていままん。江戸時代の代物は素晴らしいです。昨年末に広島歴史博物館で篤姫特別展がありました。当時の姫の茶道具から着物に至るまで、その細やかな作品には目を見張りました。現代ではご用達で、それだけの時間と金を掛ける訳もなく、私費で良い作品は無理かと思います。
3 バリオUK 2009/6/4 20:40 全く信じられないでしょう。私も、見れば見るほど狐につままれ状態です。篤姫特別展は、やはり撮影禁止だったのですか?大英博物館では、日本のコーナーもあり、まずまずのコレクションですが、「大英」の名にふさわしいほどではない印象です。
全く信じられないでしょう。私も、見れば見るほど狐につままれ状態です。篤姫特別展は、やはり撮影禁止だったのですか?大英博物館では、日本のコーナーもあり、まずまずのコレクションですが、「大英」の名にふさわしいほどではない印象です。
4 gokuu 2009/6/4 22:11 バリオUKさん美術館も博物館も特に特別展にっては撮影禁止でした。博物館の常設展示品には制限がありません。なにせ中世期時代の発掘品ばかりですので。一度観たら二度と観ませんし。常設の展示品の写真は昨年末ごろCasioページに投稿しています。
バリオUKさん美術館も博物館も特に特別展にっては撮影禁止でした。博物館の常設展示品には制限がありません。なにせ中世期時代の発掘品ばかりですので。一度観たら二度と観ませんし。常設の展示品の写真は昨年末ごろCasioページに投稿しています。
1 バリオUK 2009/6/4 20:30 フジの69がレンズ込みで1万円ですか!信じられない、日本人は飽きやすいのかな?今度日本に帰ったら買う、絶対買う!
フジの69がレンズ込みで1万円ですか!信じられない、日本人は飽きやすいのかな?今度日本に帰ったら買う、絶対買う!
2 gokuu 2009/6/3 23:08 二眼レフと言ったら、ご存知ないかと思い、カメラ現物の画像を投稿します。フイルムはブローニを使用し、6×6センチの原版になります。
二眼レフと言ったら、ご存知ないかと思い、カメラ現物の画像を投稿します。フイルムはブローニを使用し、6×6センチの原版になります。
3 バリオUK 2009/6/4 01:00 私も中判カメラほしいです。でも、一眼かレンジファインダーです。二眼レフというと、親父が学生時代に持っていたヤシカを、相部屋の後輩に勝手に質に入れられた、という話をしていました。そのヤシカにしても、このgokuuさんのカメラに比べたら数年新しいわけで、すごい歴史ですね。カビは、その気になれば取り除くことができますよね。またはじめられたらどうですか?
私も中判カメラほしいです。でも、一眼かレンジファインダーです。二眼レフというと、親父が学生時代に持っていたヤシカを、相部屋の後輩に勝手に質に入れられた、という話をしていました。そのヤシカにしても、このgokuuさんのカメラに比べたら数年新しいわけで、すごい歴史ですね。カビは、その気になれば取り除くことができますよね。またはじめられたらどうですか?
4 gokuu 2009/6/4 08:08 バリオUKさん私も富士の中判カメラが欲しいと思っていた矢先にデジカメになり最初に買ったのが、この撮影のOlympusでした。 ヤシカは同年代だと思います。当時カメラ店で借りて使った経験がありまので。ヤシカの画像はややハード気味でした。その点minoltaの Rokkor Lensはソフトに仕上がりポートレートに向いていました。古いフイルムは殆どポートレートばかりです。当然女性の。当時はまだ独身で輝いていた年頃、もう戻れない半世紀前ですわ。カビは可也深くレンズを侵食していて研磨再生の価値はありません。ブローニーフイルムもカメラ店に有るかどうかも疑問ですし。
バリオUKさん私も富士の中判カメラが欲しいと思っていた矢先にデジカメになり最初に買ったのが、この撮影のOlympusでした。 ヤシカは同年代だと思います。当時カメラ店で借りて使った経験がありまので。ヤシカの画像はややハード気味でした。その点minoltaの Rokkor Lensはソフトに仕上がりポートレートに向いていました。古いフイルムは殆どポートレートばかりです。当然女性の。当時はまだ独身で輝いていた年頃、もう戻れない半世紀前ですわ。カビは可也深くレンズを侵食していて研磨再生の価値はありません。ブローニーフイルムもカメラ店に有るかどうかも疑問ですし。
5 chobin 2009/6/4 15:48 gokuuさん こんにちはレンズにカビは残念ですね 今は同程度の2眼が1万から2万円で手に入りますよ。 中判カメラ全般にレンズ込み1万円くらいからですね 実際私のフジの69カメラは一万円ジャストでした。ブローニーフィルムはコダックが今年新製品を出して私はそればっかり使っていますよ。なぜか安いし微粒子だしということで。
gokuuさん こんにちはレンズにカビは残念ですね 今は同程度の2眼が1万から2万円で手に入りますよ。 中判カメラ全般にレンズ込み1万円くらいからですね 実際私のフジの69カメラは一万円ジャストでした。ブローニーフィルムはコダックが今年新製品を出して私はそればっかり使っていますよ。なぜか安いし微粒子だしということで。
1 gokuu 2009/6/3 07:47 東大寺には何度か行きましたが、この古いモノクロ写真が気に入っています。フィルムスキャンなので、データが有りません。その上古くて記憶も定かでありません。おぼろげな記憶を辿れば次のような撮影データかと?カメラ MinoltaflexⅡ 二眼レフレンズ F3.5 焦点距離 75ミリ絞り f4シャッター 1/25sec.ストロボ 使用なし。フィルム 富士ネオパンSS ブローに6×6感度 ISO 100位だったかと思います。
東大寺には何度か行きましたが、この古いモノクロ写真が気に入っています。フィルムスキャンなので、データが有りません。その上古くて記憶も定かでありません。おぼろげな記憶を辿れば次のような撮影データかと?カメラ MinoltaflexⅡ 二眼レフレンズ F3.5 焦点距離 75ミリ絞り f4シャッター 1/25sec.ストロボ 使用なし。フィルム 富士ネオパンSS ブローに6×6感度 ISO 100位だったかと思います。
2 chobin 2009/6/3 20:37 こんばんは モノクロの大仏さん いいですねフィルムだとかなり年月たってもこうやって見れますねたぶんデジカメデータだといくらDVDに焼いても無理だと思います。ミノルタフレックス手元に有るならまた再開したらいかがですか?
こんばんは モノクロの大仏さん いいですねフィルムだとかなり年月たってもこうやって見れますねたぶんデジカメデータだといくらDVDに焼いても無理だと思います。ミノルタフレックス手元に有るならまた再開したらいかがですか?
3 バリオUK 2009/6/3 20:40 いつごろの写真ですか?昔撮った写真の絞りやシャッタースピードを覚えているなんて、信じられません。二眼レフを使うような人ならそれくらい覚えているものなんでしょうか?ミノルタが中判カメラを出していたなんて、知りもしませんでした。低いアングルから、柱の間を覗くような撮り方が印象的です。二眼というのも、腰の辺りで構える形になるのでしょうか?
いつごろの写真ですか?昔撮った写真の絞りやシャッタースピードを覚えているなんて、信じられません。二眼レフを使うような人ならそれくらい覚えているものなんでしょうか?ミノルタが中判カメラを出していたなんて、知りもしませんでした。低いアングルから、柱の間を覗くような撮り方が印象的です。二眼というのも、腰の辺りで構える形になるのでしょうか?
4 gokuu 2009/6/3 22:59 chobinさん こんばんは〜〜撮影年月を記載しませんでしたが、昭和30年前後だと思います。フィルムフォルダにも記載が無く確かでは有りませんが。このカラを買ったのは昭和28年頃で、当時は月給が1万円以下。カメラが欲しくて小遣いを節約して中古を2万円で買った記憶があります。考えてみると高い買い物でした。このカメラは記念に今も保存しています。皮のケースに皮のカメラバッグに入れたまま。それが仇になり、レンズに黴が生えて今は使い物になりません。バリオUKさん↑にも書きましたとおり、昭和30年ごろです。東大寺はその後大改修が行われましたが、それ以前の撮影です。昔はすべてMFで露出計も持っていなくて、露出はフィルム感度だけを頼りに、すべて勘で決めていました。モノクロフィルムの露出感度範囲は広く1メモリぐらい違っていても現像で何とかなっていました。そんな訳で、撮影場所と背景や光線の具合で絞りとシャッタースピードは写真を見れば大体判ります。ミノルタは中判カメラは作っていなかったと思います。それより以前のものです。仰るとおりカメラは胸か腹の辺りで構え上から覗いてピントを合わせる方式のため常にローアングルで撮影していました。当時二眼レフで最高品はローライコードでした。今は、そのミニチュアスタイルのデジカメが発売されています。現物を見ていませんが二眼レフとして使用出来るかは?です。なお、このカメラの現物を保存していますので、以前撮影したこのカメラの画像があります。後程、投稿しますのでご覧ください。
chobinさん こんばんは〜〜撮影年月を記載しませんでしたが、昭和30年前後だと思います。フィルムフォルダにも記載が無く確かでは有りませんが。このカラを買ったのは昭和28年頃で、当時は月給が1万円以下。カメラが欲しくて小遣いを節約して中古を2万円で買った記憶があります。考えてみると高い買い物でした。このカメラは記念に今も保存しています。皮のケースに皮のカメラバッグに入れたまま。それが仇になり、レンズに黴が生えて今は使い物になりません。バリオUKさん↑にも書きましたとおり、昭和30年ごろです。東大寺はその後大改修が行われましたが、それ以前の撮影です。昔はすべてMFで露出計も持っていなくて、露出はフィルム感度だけを頼りに、すべて勘で決めていました。モノクロフィルムの露出感度範囲は広く1メモリぐらい違っていても現像で何とかなっていました。そんな訳で、撮影場所と背景や光線の具合で絞りとシャッタースピードは写真を見れば大体判ります。ミノルタは中判カメラは作っていなかったと思います。それより以前のものです。仰るとおりカメラは胸か腹の辺りで構え上から覗いてピントを合わせる方式のため常にローアングルで撮影していました。当時二眼レフで最高品はローライコードでした。今は、そのミニチュアスタイルのデジカメが発売されています。現物を見ていませんが二眼レフとして使用出来るかは?です。なお、このカメラの現物を保存していますので、以前撮影したこのカメラの画像があります。後程、投稿しますのでご覧ください。
5 バリオUK 2009/6/4 00:52 あっちゃ〜っ、ほとんどタメ口も同然だったのに、それだったら親父より年上ですね。詳しいレスありがとうございます。
あっちゃ〜っ、ほとんどタメ口も同然だったのに、それだったら親父より年上ですね。詳しいレスありがとうございます。
6 gokuu 2009/6/4 07:38 (^▽^)アハハ歳がばれましたか。それにしては上達していないと言われそうや。(‾‥‾;)
(^▽^)アハハ歳がばれましたか。それにしては上達していないと言われそうや。(‾‥‾;)
1 gokuu 2009/6/2 17:50 バリオ巴里さんアハハ(^▽^)蹴られたほうが幸せかも。男は黙って耐える。
バリオ巴里さんアハハ(^▽^)蹴られたほうが幸せかも。男は黙って耐える。
2 バリオ巴里 2009/6/2 21:46 しまったっ、ドロップキックかライダーダブルキックというべきであった!
しまったっ、ドロップキックかライダーダブルキックというべきであった!
3 バリオ巴里 2009/6/2 00:55 蹴られている男になってみたいようなみたくないような・・・
蹴られている男になってみたいようなみたくないような・・・
1 gokuu 2009/5/31 22:29 ふくやま美術館内展示品は撮影禁止ですが、野外彫刻には制限がありません。美術館西側エントラスに立つ彫刻です。作者はイタリヤの彫刻家でシチリア島カターニャ出身。「エミリオ・グリコ」です。第一作は1913年で、この作品は同じテーマの7作目で、優美さと独特の曲線が美しくしいグリコの代表作品といわれます。クリーム色の美術館と樹木の緑、青空に映えて清清しさを感じます。後方の赤い彫刻の作品名は調べていませんが、抽象的作品でその赤に眼に引かれます。美術品は観る人の感性で変わります。必ずしも作者の意図が伝わるとは思いません。
ふくやま美術館内展示品は撮影禁止ですが、野外彫刻には制限がありません。美術館西側エントラスに立つ彫刻です。作者はイタリヤの彫刻家でシチリア島カターニャ出身。「エミリオ・グリコ」です。第一作は1913年で、この作品は同じテーマの7作目で、優美さと独特の曲線が美しくしいグリコの代表作品といわれます。クリーム色の美術館と樹木の緑、青空に映えて清清しさを感じます。後方の赤い彫刻の作品名は調べていませんが、抽象的作品でその赤に眼に引かれます。美術品は観る人の感性で変わります。必ずしも作者の意図が伝わるとは思いません。
2 m3 2009/5/31 23:58 gokuuさん 今晩は 撮影禁止ですか、 ルーブルなんか、入館料が日本円で700円ぐらいで 模写しようが、撮影しようが、ぜんぜん平気です。 ただし,フラッシュ、三脚の使用はお断り。 すごいですね〜 ダビンチ・コードの日本語訳が出版された当時 ちょうど、入館したのですが あの、グランドステージの長さには驚きました。
gokuuさん 今晩は 撮影禁止ですか、 ルーブルなんか、入館料が日本円で700円ぐらいで 模写しようが、撮影しようが、ぜんぜん平気です。 ただし,フラッシュ、三脚の使用はお断り。 すごいですね〜 ダビンチ・コードの日本語訳が出版された当時 ちょうど、入館したのですが あの、グランドステージの長さには驚きました。
3 バリオUK 2009/6/1 07:38 gokuuさん、わーお、この板は誰も見てないのかと思ったら、コメント入れ喰いですやん!私なんか、ルーブルの写真3枚も出してるのに、ルーブルに関するコメントがふくやまの写真にくるなんて・・・>フラッシュ、三脚の使用はお断り。もう言うたわい!!!!!!くやしいーーー〜〜っ!
gokuuさん、わーお、この板は誰も見てないのかと思ったら、コメント入れ喰いですやん!私なんか、ルーブルの写真3枚も出してるのに、ルーブルに関するコメントがふくやまの写真にくるなんて・・・>フラッシュ、三脚の使用はお断り。もう言うたわい!!!!!!くやしいーーー〜〜っ!
4 gokuu 2009/6/1 08:46 m3さん バリオUKさん早速のコメントを有難うございます。閑散としたページに活を仕入れていただきました。これを機にまた投稿したいと思います。美術品に限らず・・*^-^)
m3さん バリオUKさん早速のコメントを有難うございます。閑散としたページに活を仕入れていただきました。これを機にまた投稿したいと思います。美術品に限らず・・*^-^)
5 バリオUK 2009/6/1 19:58 気を取り直して、写真の話。グリコというと、バンザイしているものかと思いましたが、ちょっとポーズが違いますね。gokuuさんの説明にあるように、緑と赤の間に、青空を背景に撮られたのでしょうが、この写真だけを見た感想としては、もっと積極的に赤を活かすやり方はないものかと思わないでもないです。
気を取り直して、写真の話。グリコというと、バンザイしているものかと思いましたが、ちょっとポーズが違いますね。gokuuさんの説明にあるように、緑と赤の間に、青空を背景に撮られたのでしょうが、この写真だけを見た感想としては、もっと積極的に赤を活かすやり方はないものかと思わないでもないです。
6 gokuu 2009/6/1 22:57 バリオUKさんアドハイス有難うございます。残念ですが彫刻だけ一段高い位置にあります。赤い金属製の作品は大きく緑、青、赤と水浴の女をバランスよく配置するには、角度的に無理な位置にあります。 仰る意味は良く判ります。・・脚立があれば別ですが。
バリオUKさんアドハイス有難うございます。残念ですが彫刻だけ一段高い位置にあります。赤い金属製の作品は大きく緑、青、赤と水浴の女をバランスよく配置するには、角度的に無理な位置にあります。 仰る意味は良く判ります。・・脚立があれば別ですが。
1 バリオ巴里 2009/5/28 03:54 昔から、美術館やギャラリーに行っても、絵画はそれなりに楽しむんだけど、彫刻となると、まるで解する心を持たず、ほとんどストリートファニチャーも同然にざっと見て素通りするような有様でした。ところが、最近少しわかってきました。写真に撮るといいんですね。絵や写真は、すでに2次元になっているけど、彫刻は3次元だから、角度によって違って見えるし、違って写る。自分のクリエイティビティーが入る余地があるんですね。つまり、彫刻写真は、どんな巨匠の傑作であれ、古代文明の出土品であれ、その彫刻家と自分とのコラボレーションなのであり、はるかな時空や文明の違いを超えた共同作業なわけです。で、これもそうですけど、まず面白いのはギリシャの彫刻です。それ以前の時代のものとはまるで違って、動きや表情を彫るんですね。一瞬の出来事に永遠の命を与える、それがギリシャの彫刻だと思いました。恐らく人類始まって以来の画期的な出来事でしょう。高度な文明・優れた文化が花開いたことが実感として伝わります。まあ、いろいろ大げさになってしまって、言葉に見合う写真を撮れるわけではないあたり、ちょい格好悪うっ、てな感なきしもあらずですが、そんなことを少し感じはじめた次第です。
昔から、美術館やギャラリーに行っても、絵画はそれなりに楽しむんだけど、彫刻となると、まるで解する心を持たず、ほとんどストリートファニチャーも同然にざっと見て素通りするような有様でした。ところが、最近少しわかってきました。写真に撮るといいんですね。絵や写真は、すでに2次元になっているけど、彫刻は3次元だから、角度によって違って見えるし、違って写る。自分のクリエイティビティーが入る余地があるんですね。つまり、彫刻写真は、どんな巨匠の傑作であれ、古代文明の出土品であれ、その彫刻家と自分とのコラボレーションなのであり、はるかな時空や文明の違いを超えた共同作業なわけです。で、これもそうですけど、まず面白いのはギリシャの彫刻です。それ以前の時代のものとはまるで違って、動きや表情を彫るんですね。一瞬の出来事に永遠の命を与える、それがギリシャの彫刻だと思いました。恐らく人類始まって以来の画期的な出来事でしょう。高度な文明・優れた文化が花開いたことが実感として伝わります。まあ、いろいろ大げさになってしまって、言葉に見合う写真を撮れるわけではないあたり、ちょい格好悪うっ、てな感なきしもあらずですが、そんなことを少し感じはじめた次第です。
2 gokuu 2009/5/30 09:17 バリオ巴里さん おはようございます。人物彫刻に命を与える。勿論彫刻そのものに命を感じるのが一番素晴らしいです。写真は切り取ってでも更に命を与えます。如何に立体感と命を感じさせるかですね。難しいけど撮り甲斐のある被写体だと思います。この写真から古代の作者の気持ちが伝わってきます。仏像を専門に撮られていた、故土門拳写真家を思い出しました。口で言うは簡単です。実行は難しいページですね。
バリオ巴里さん おはようございます。人物彫刻に命を与える。勿論彫刻そのものに命を感じるのが一番素晴らしいです。写真は切り取ってでも更に命を与えます。如何に立体感と命を感じさせるかですね。難しいけど撮り甲斐のある被写体だと思います。この写真から古代の作者の気持ちが伝わってきます。仏像を専門に撮られていた、故土門拳写真家を思い出しました。口で言うは簡単です。実行は難しいページですね。
3 バリオ巴里 2009/5/31 03:38 gokuuさん、仏像や、ほかの彫刻でも同じでしょうが、ギリシャの彫刻を見て、写真を撮っていると、いろいろと感じさせられるので、それを言葉で表してしまう。素直な気持ちなんですが、何せ「相手が相手」なもんですから、壮大な話になってしまいがちですね。しかし、そういうふうに感じたり言葉に出してしまうと、なかなかそれに見合うだけの写真が撮れない、というジレンマに囚われます。まあここは難しく考えず、うまい下手はありますが、所詮素人が集まっているサイトだと思って、気軽にやればいいんじゃないでしょうか。自分が思うようなレベルの写真が撮れるようなら、もうこのサイトは卒業ですよ。フルサイズの画像なんか上げてたら、誰かが盗んで売って金儲けしてしまいますよね。
gokuuさん、仏像や、ほかの彫刻でも同じでしょうが、ギリシャの彫刻を見て、写真を撮っていると、いろいろと感じさせられるので、それを言葉で表してしまう。素直な気持ちなんですが、何せ「相手が相手」なもんですから、壮大な話になってしまいがちですね。しかし、そういうふうに感じたり言葉に出してしまうと、なかなかそれに見合うだけの写真が撮れない、というジレンマに囚われます。まあここは難しく考えず、うまい下手はありますが、所詮素人が集まっているサイトだと思って、気軽にやればいいんじゃないでしょうか。自分が思うようなレベルの写真が撮れるようなら、もうこのサイトは卒業ですよ。フルサイズの画像なんか上げてたら、誰かが盗んで売って金儲けしてしまいますよね。
1 バリオ巴里 2009/5/26 05:36 です。Vivitar Series 1 90mm 1:2.5 Macro "BOKINA"
です。Vivitar Series 1 90mm 1:2.5 Macro "BOKINA"
1 yosi733 2009/5/26 22:20 バリオさん こんばんは いつのまに新しい掲示板が! 一番乗りおめでとうございます 新しい掲示板ができるとまた新しい創作意欲がわきます。
バリオさん こんばんは いつのまに新しい掲示板が! 一番乗りおめでとうございます 新しい掲示板ができるとまた新しい創作意欲がわきます。
4 バリオ巴里 2009/5/31 01:40 gokuuさん、すみましぇん、紛らわしくて。私、バリオという名前は、テキトーにつけたので、でんでん気に入ってないのですが、ここにしばらくいると、なかなか名前を変えるわけにもいかなくて。引っ越しを機に名前に地名をつけたのが始まりで、旅行などに行ったときも、そこで撮ってきた写真はそこの地名を名前につけるようになりました。今、風景板ではすごく変な名前で出ています。
gokuuさん、すみましぇん、紛らわしくて。私、バリオという名前は、テキトーにつけたので、でんでん気に入ってないのですが、ここにしばらくいると、なかなか名前を変えるわけにもいかなくて。引っ越しを機に名前に地名をつけたのが始まりで、旅行などに行ったときも、そこで撮ってきた写真はそこの地名を名前につけるようになりました。今、風景板ではすごく変な名前で出ています。
5 バリオ巴里 2009/6/2 21:44 m3さん、コメント、ありがとうございます!>いちばんドンズまりのこの、モナ・リザそうですよね、私も前に行った時は、長ーい廊下のいちばん奥にあって、両側の宗教画などを無視しまくって、ずいぶん歩いた気がしたんですが、今回行ったら廊下の真ん中あたりから入った部屋にあって、あれって感じでした。警備も厳重なのかもしれませんが、物々しい感じではなくて、みんな集まって写真を撮ってましたよ。
m3さん、コメント、ありがとうございます!>いちばんドンズまりのこの、モナ・リザそうですよね、私も前に行った時は、長ーい廊下のいちばん奥にあって、両側の宗教画などを無視しまくって、ずいぶん歩いた気がしたんですが、今回行ったら廊下の真ん中あたりから入った部屋にあって、あれって感じでした。警備も厳重なのかもしれませんが、物々しい感じではなくて、みんな集まって写真を撮ってましたよ。
6 バリオ巴里 2009/5/25 01:06 『物撮り・静物写真掲示板』、設けていただきまして、ありがとうございます、管理人様。このままいけば、記念すべき一発目になるわけで、少々緊張します。バリオ自身の美的工夫は全くない(技術的工夫は多少)写真ですが、ダ・ヴィンチさんの傑作なので許されるでしょう?Vivitar Series 1 90mm 1:2.5 Macro "BOKINA"
『物撮り・静物写真掲示板』、設けていただきまして、ありがとうございます、管理人様。このままいけば、記念すべき一発目になるわけで、少々緊張します。バリオ自身の美的工夫は全くない(技術的工夫は多少)写真ですが、ダ・ヴィンチさんの傑作なので許されるでしょう?Vivitar Series 1 90mm 1:2.5 Macro "BOKINA"
7 バリオ巴里 2009/5/31 01:43 美術館が撮影禁止とは、情けないですね。欧米では、だいたい三脚・フラッシュ禁止で、撮影はできます。仏像はどうですか? お寺も禁止のところが多い気はしますが、撮れる所はないですか?
美術館が撮影禁止とは、情けないですね。欧米では、だいたい三脚・フラッシュ禁止で、撮影はできます。仏像はどうですか? お寺も禁止のところが多い気はしますが、撮れる所はないですか?
8 m3 2009/6/2 21:32 バリオさん 今晩は や〜、ここまでスクロールするのに何日かかったことか・・・。 やっぱり宇宙は、多次元のようですね。 まずは、陳謝 m(_ _)m 実は、サーバーにファイルをアップロードしていて 時間がかかるな〜と、思いながら あっちこっちの板を覗き あ、こんな板、あるんだ〜 開いたら、撮影禁止が目にはいり コメントを入れている間に アップロード完了、 さー仕事するぞ〜〜 で、この板とおさらば・・・。 と言うわけで、 けして、無視したわけではありません。 ごめんね。 ところで、いちばんドンズまりの この、モナ・リザ と、もうひとつxxは、 撮影禁止では、という記憶があるのですが・・・。 モナ.リザ の、印象 ずいぶん小さな絵画ですね この絵は、ひと回り小さく刻まれた(理由は、もう忘れました) 防弾ガラスとアラームで守られているとか・・・。 この部屋は、ずいぶん混雑していました。
バリオさん 今晩は や〜、ここまでスクロールするのに何日かかったことか・・・。 やっぱり宇宙は、多次元のようですね。 まずは、陳謝 m(_ _)m 実は、サーバーにファイルをアップロードしていて 時間がかかるな〜と、思いながら あっちこっちの板を覗き あ、こんな板、あるんだ〜 開いたら、撮影禁止が目にはいり コメントを入れている間に アップロード完了、 さー仕事するぞ〜〜 で、この板とおさらば・・・。 と言うわけで、 けして、無視したわけではありません。 ごめんね。 ところで、いちばんドンズまりの この、モナ・リザ と、もうひとつxxは、 撮影禁止では、という記憶があるのですが・・・。 モナ.リザ の、印象 ずいぶん小さな絵画ですね この絵は、ひと回り小さく刻まれた(理由は、もう忘れました) 防弾ガラスとアラームで守られているとか・・・。 この部屋は、ずいぶん混雑していました。