物撮り・静物写真掲示板

静物写真(Still Life)、テーブルフォト、物撮りなどをテーマとした掲示板です。

1: 「毛」-絵の具筆3  2: 西洋狛犬3  3: プリザーブトフラワーの現在1  4: プリザーブトフラワー5  5: こけし6  6: 現役三輪群8  7: 米粒に極細字5  8: 少年の元画像1  9: 少年5  10: 牛頭ハープ?4  11: 金ピカ軟体像11  12: ミゼット5  13: アナグロ5  14: サクランボ5  15: ギリシャ料理3  16: 考えない人3  17: 車海老の鰭3  18: テッカマン★3  19: バランス3  20: 象牙なら3  21: 日本手拭3  22: 夏の必需品6  23: あまえていたい・・・3  24: トンフル><8  25: 出征?3  26: 【彫刻】苦悶3  27: カブトムシ2  28: 街角アート22  29: 街角アート2  30: 魚と輪3  31: カローラ7  32: 時計4      写真一覧
写真投稿

「毛」-絵の具筆
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-S2
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (278KB)
撮影日時 2009-08-04 10:23:19 +0900

1   gokuu   2009/8/4 22:36

「毛」は馬毛だと思います。ここにまで「毛」をと批判されそうですね。
「毛」が目的ではありません。これはステンシル用の絵筆の穂先ですが、
200万画素のコンデジに、バリオさんが、よくご利用のVivitar製レンズ
のクローズアップレンズ(5X)をレンズ前に貼り付けての撮影です。
最近は携帯電話カメラ用もあるようですが、結構使えますので。(^^ゞ

2   バリオUK   2009/8/5 00:58

gokuuさんは、絵も描かれるんですか?
5Xは大変なもんですね。
ボケは***非常に***美しいです。
ピントはこれが精一杯ですか?
まあ1/15だったら、ちょっと暗すぎてくっきりはっきり写すのは難しいかもしれませんね。

ふと思ったんですけど、静物撮りにはキャノンの60ミリマクロ使えないですか?
AFまかせでいけそうな気がしますが。

3   gokuu   2009/8/5 06:41

バリオUK さん
この筆は家内が布に絵を描く為に使っていたもので、とんとんと
叩いて色を載せる筆です。トールペイントにも使えます。
カメラは固定焦点ですが、デジタルズーム可能で2倍にズームし
ての撮影です。クローズアップレンズはプラ製で解像度はこれが
精一杯ですわ。なにせホビーレンズで。(ーー;)

そうですね。60ミリマクロも使ってみます。物撮りでしたら
ミニ三脚で十分ですので。ヒントを有難うございます。

コメント投稿
西洋狛犬
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,124KB)
撮影日時 2009-08-02 12:29:16 +0900

1   バリオUK   2009/8/4 06:04

みたいなもんでしょうね、レリーフですけど。

Porst Color Reflex MC Auto 1:1.4/55mm G @F1.4

開放でも、当たれば驚くほどシャープです。

2   gokuu   2009/8/4 08:08

バリオUK さん
チョット、ドラゴンっぽいですが、よく似ていますね。
こういうレリーフには何か謂れがあるように見えます。
銅板でしょうか?質感が凄く良く出ていて、手で撫でそうに。(笑)

3   バリオUK   2009/8/5 00:51

gokuuさん、
そのとおり、ドラゴンです、ライオンの身体に翼が生えたようなもんですが。
狛犬もライオンですよね、何故日本にライオンが飾られるのかわかりませんが。
石です、質感がうまく伝わらなかったかな・・・多分手の届くところなので、みんなが触っているうちにつるつるしてきたかもしれないです。
それと、少し色が茶色っぽく変わってきてしまっていますね。

コメント投稿
プリザーブトフラワーの現在
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S10
ソフトウェア COOLPIX S10V1.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2.1sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x900 (164KB)
撮影日時 2009-08-02 17:25:28 +0900

1   gokuu   2009/8/2 18:16

これは、同じ花を本日撮影しました。
既に5年を経過していますが、殆ど変りません。
本当に長持ちします。プレゼントに最適かと。

コメント投稿
プリザーブトフラワー
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DiMAGE X50
ソフトウェア DiMAGE X50 Ver1.01
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x900 (192KB)
撮影日時 2005-03-18 17:47:56 +0900

1   gokuu   2009/8/2 18:11

これは、私の誕生日祝いに、或るカード会社から贈られてきたバラの花です。
確か撮影日より1年ほど前と記憶しています。
プリザーブトフラワーに付いては↓をご参考に。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC

2   Hiroshi Nozawa   2009/8/3 12:02

今日は、

 秘密の容器にわたを敷いて、なにやら怪しい処理をしたど派手なお花が飾ってありますね。
初めてお目にします。目の保養にどうぞ・・

3   バリオUK   2009/8/3 23:53

へ〜え、こんなものがあるのですか、変わってますねえ。
茎や葉がついたものも可能なのでしょうか?

4   gokuu   2009/8/4 08:02

バリオUKさん
プリザーブドフラワーの発祥地はヨーロッパです。
湿度に弱い為、日本では3−4年位しか保存できません。
その点ヨーロッパは湿気が低くて10年は持つと言われます。
加工花とはいえ、化学繊維で作ったものより良いですね。
私の家の近くの方(男性)が制作の資格を持って教室を開かれています。
若い女性に結構人気が有ります。生花の処理から完成まで全て手作り。
男性教師は珍しくて忙しく各地の教室を飛び回っておられます。
製品販売はネットにも色々出ていますが、結構なお値段です。

5   バリオUK   2009/8/5 00:05

gokuuさん、詳しい情報ありがとうございます。

まあしかし、「その点ヨーロッパは湿気が低くて」という言い方はどうですか。
gokuuさんだけじゃなくよく聞きくんですが、あまりにも大雑把です。
極端な例では、「さすが外人は解放的で・・・」とかいう人がいますが、世界に66億人いるとしたら日本人を除く65億人をひと括りにするようで、いくらなんでも・・・と思うことがよくあります。
ヨーロッパでもイギリスなんかほぼ全面的に湿潤で、湿度が低いところを探すのは容易ではないです。
私のいる町で、今、午後3時半現在、湿度が94%あります。
ちなみに大阪では、午後11時半現在の湿度が84%、夜になると湿度は上がるので、昼間はもっと低いはずです。
(広島のデータは見つけられませんでした。)
ちなみにパリは34%、ローマは54%でしたが、日本でも晴れると昼間はこのレベルになると思います。
もちろんイギリスでも・・・なんですが、晴れないんです、如何せん...で、結果100%に近い形になります。

コメント投稿
こけし
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DiMAGE X50
ソフトウェア DiMAGE X50 Ver1.01
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1448x1144 (347KB)
撮影日時 2005-02-11 12:18:13 +0900

1   gokuu   2009/7/31 22:26

これも蔵出しです。現物は有りますが、出して撮影していると紛失しそうで。
大きさの比較の為爪楊枝を一緒に。

2   pipi   2009/8/1 07:13

gokuuさん お早う御座います。
随分めんこいこけしですね。
ホント紛失しそうなので、お蔵入りさせて置いた方がいいですね。
これも、お父様が購入されたのですか?
gokuuさんちは、まだまだお宝がありそうですね^^

3   gokuu   2009/8/1 23:34

pipiさん こんばんは〜〜
はい、本当にメンコイ過ぎて扱いに困ります。
出したり入れたりすると、綿に絡まってしまい。(‾‥‾;)

4   バリオUK   2009/8/2 10:25

これまたちっちゃいですねえ!
何を思ってこんな細かい仕事をするのやら・・・?

5   バリオUK   2009/8/2 10:34

こういう人は、ミニチュア人形のためのミニチュアの家を造ったりはしないのですか?
これを見て、思い出したことがあります。
こっちに来た頃、家庭用のミンチの機械が欲しくて、店で見たら結構高いのでネットで探してたんです。
そしたら、すごく安いアンティークっぽいやつが見つかったんですが、写真が妙にぼやけていて解像度が低い。
説明を読むと、人形のおうちの家財道具でした。
あの苦し紛れの写真からして、相当小さなものだろうと思いました。
gokuuさんに写真を撮ってもらったらよかったのに。
しかし、人形のおうちのミンチ機だけ個別に売るなんて、世界は広いっ中華南中化・・・

6   gokuu   2009/8/2 11:19

バリオUKさん
昔の方は趣味ですね。こんな微細な作業は機械ではなく全部手作
りです。私も細かいものには興味があり、学生時代には暇をみて
は作った物があります。超微細では有りませんが。後程^ ^
往々にして中国人は指先が器用ですね。精巧な彫り物が多いです。
最近日本の包装は簡易化されました。中国は反対に重装備。また
お盆で里帰り帰国しますが、みやげ物の箱は全部紙作りで、すべ
て手作り。派手な柄と内装には驚きです。箱としての再利用は考
えて有りません。すべてゴミに。バリオさんの里帰りは?

コメント投稿
現役三輪群
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (761KB)
撮影日時 2007-07-01 11:17:28 +0900

1   TOHOTEY   2009/8/1 12:56

かなり古いものなのに、今も現役ですか。
現地に行かなければ知りえぬ車です。投稿感謝します。

映画『鉄道員』がフラッシュバックしました。
また珍しい車があれば紹介してください。

4   ミセスお邪魔虫   2009/7/31 20:26

バリオ伊太利亜さん 今晩は〜初めまして(うそpipiよ)笑
なに?ブリキの三輪整列??今時、ローマの街を走っているのですか?
pipiが10年前にローマへ行った時は、見かけませんでしたよ。
ローマは昔にバックしてるのかな(笑)
また、行きたいな〜

5   バリオUK   2009/8/2 10:06

gokuuさん、廃車じゃないです、現役です。
ごみのトラックだと思います、あまりきれいじゃないので、出すつもりのない写真でしたが、TOHOTEYのミゼットがあったので。
当初は角ハンドルでしたか。
二輪車も角ハンドルじゃないのに角ハンドルとは面白いですね。
バイクの後ろが荷台で三輪とは、今もピザの宅配とかであるんじゃないですかね。
しかし、それがこのようなソリッドな三輪になるなんて、生物の進化のようですね。
一度廃れてまたピザの宅配で甦っているあたりも、鯨そっくりの海の爬虫類(恐竜)がいたことを思わせます。

6   バリオUK   2009/8/2 10:13

お邪魔虫さん、うちらはおっさんで、自分はミセスとカタカナですか、ちょっと腑に落ちない感ありです。

ローマの街をちょこまかと走ってますよ、たまたま見かけなかっただけでしょう、見ないは人の見ないなりけり・・・
また是非行ってください、私はウンブリア地方の小さな村々が最高によかったです〜
行くときがあったら言ってください、具体的におススメの場所教えますから。

7   バリオUK   2009/8/2 10:23

TOHOTEYさん、珍しい車は、大抵自分も運転しているときに出会うので、なかなか写真に撮りづらいですが、機会があったらアップします。
しっかりチェックしなかったですけど、こういう車はきっと2ストなのでしょうね。
そういえば、昔行ったインドネシアでは、ミニカーのタクシーに乗りました。
オレンジ色の丸いタコのUFOみたいなので、床がなくて、足を伸ばせば地面についてしまう。
大渋滞の中、車と車の狭い隙間をどんどん入っていくので、車の間に詰まってしまった・・・
どうなることかと思いましたが、あちらでは日常茶飯なのでしょう。
世界にはケッタイな車があるものです。

8   バリオUK   2009/8/3 23:49

TOHOTEYさん、文中呼び捨てになっていた箇所がありました。
もちろん故意ではありません。
申し訳ありませんでした。

コメント投稿
米粒に極細字
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 9.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2020x1513 (554KB)
撮影日時 2006-07-23 14:53:01 +0900

1   pipi   2009/7/31 21:06

gokuuさん今晩は〜お邪魔虫です(笑)
凄いですね。米粒に君が代を書くとは・・
可なり前にテレビで米粒に字を書く人を見た事があります。
この米粒はコシヒカリかな〜〜
他にも豆に書いた絵?エ、エ、エ??
gokuuさん家はお宝が沢山あるのね。

2   gokuu   2009/7/31 22:00

pipiさん こんばんは〜〜
米粒の種類は鑑定していません。ただの米粒です。
この文字は拡大鏡など使用せず肉眼で書いたとも聞いています。
まさに神業。パソコンでキーボードばかり叩いていると字まで下
手に。オマケに文字まで忘れます。手書きの手紙も少なくなりま
した。メールでは温かみがありませんね。手書きを心掛けましょう。
と言いながらキーを叩いています。pipiさんもお宝をどうぞ。(^^ゞ

3   gokuu   2009/7/31 06:22

バリオUKさん
これは可也古いものです。昔親父が何処かで買った物で出所は判
りません。観賞用のルーペ付きで、そのルーペを通しての撮影です。
1センチマクロでは事足りません。ミクロ探検隊クローズアップレンズ
でしたらOKだと思いますが持っていませんので。
他にも豆に書いた絵が有ります。またの機会に。^/^

4   gokuu   2009/7/30 22:07

蔵出しです。一度昔のCASIO/コミニュティでアップしたことがあります。
もうこんな技を持つ方は少ないと思い再度の投稿です。
別のカメラでの画像を。虫眼鏡に接眼しての撮影で画像が荒れています。

5   バリオUK   2009/7/30 23:32

これ買ったんですか?
話には聞いたことありましたが、予想以上の細かさと出来栄え、恐ろしいくらいですね。
この作者は、目や肩や首がだいぶ疲れるでしょうが、この細かい仕事への情熱はどこからわいてくるのでしょう。

これなんかは、1センチマクロでも全然駄目ですか?

コメント投稿
少年の元画像
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2448x3264 (2,867KB)
撮影日時 2009-07-11 09:09:13 +0900

1   gokuu   2009/7/30 07:50

参考に無修正をアップします。HDR修正後と比較して見てください。

コメント投稿
少年
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2448x3264 (956KB)
撮影日時 2009-07-11 09:09:13 +0900

1   gokuu   2009/7/29 23:39

市役所支所前に立つ少年の像です。作者は知りません。
ただ、撮っただけでは、芸がもなく面白くない画像です。
フリーソフトでHDR修正しました。幾らか質感が出たました。

2   バリオUK   2009/7/30 04:59

gokuuさんの少年時代のようですね。
背景が全部空、というのは少し新鮮です。
HDR修正というのは、どういうものなのですか?
質感は、どう変わったのでしょう?

3   gokuu   2009/7/30 07:46

バリオUKさん ↓のページをご覧下さい。細かい説明があります。
手抜きでm(_ _"m)ゴメンです。

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090221/n0902211.html

これは、ソフトウエアのページでimgさんが↓の通り使って居られて興味を持ちました。

http://photoxp.daifukuya.com/exec/software/60

なお、修正前の画像を後程、別途アップします。

また、ご丁寧な「おっさん」の説明を有難うございました。こちらも手が抜けました。(笑)

4   pipi   2009/7/30 07:59

gokuuさん お早う御座います^^
支所前にですか??役所の考える事がチョイト理解不能です。
昔はこんな少年ばかりでしたよね^^
「少年よ大志を抱け」ですね(^_^*)

5   バリオUK   2009/7/30 22:42

ありがとうございます。
でこぼこ感がかなり増しましたね。
本物を見ないとどちらがいいとはいえませんが、違和感ない修正ですね(台座を除けば)。

コメント投稿
牛頭ハープ?

1   バリオUK   2009/7/29 01:04

馬頭琴ならぬ
人の手のようなものも
これも大英博物館、どこの国の何時代のものかすら覚えていませんが、インドあたりかな?

2   gokuu   2009/7/29 20:07

バリオUKさん
チョット調べてみました。これはウルの王墓から発掘された
「ブ・アビの女王のハープ」のようです。大英博物館に保管され
ているとも別のページに書かれてありました。紀元前3000年
気が遠くなります。次の文献を参考に。

http://masters.tarclub.com/tarbook/tartext_3.html

3   バリオUK   2009/7/29 21:11

おおおお! これですね、まさに! ありがとうございます。
しかし、どうやって調べたんですか???
何か手がかりがないと調べようもないと思うんですが、何か心当たりでもあったのでしょうか?

で、紀元前3000年ですか、これが?
この木製の楽器が5000年モノ?! 実物? 現物???
全く信じがたい、自分が投稿したことも忘れて驚かされまくっています。

でもそういうものかもしれないという気もします。
大英やルーブルで見るものは、嘘みたいですもん、これが何千年前のものといわれても、キツネにつままれたみたいで、何かの間違いのような気がしますからね。

4   gokuu   2009/7/29 21:37

バリオさん
手掛かりはバリオさんです。「馬頭琴」「ハープ」これだけの文字
の羅列で検索出来ました。Googleの検索機能は素晴らしいです。
単語の間にスペースを入れて検索。すると関連ページが現れます。
何時もヒットするとは限りませんが。意味の判らない場合は単語
の後に「とは」または「?」をスペースの後に入れれば、辞書代わ
りにもなります。

コメント投稿
金ピカ軟体像

1   バリオUK   2009/7/29 00:57

大英博物館から。
いつも投稿する段になって、説明を読んでくるんだったと思うのですが、巨大な博物館ではなかなかそうもいきません。

7   バリオUK   2009/7/30 04:20

ああ、それで、肝心の質問に答えてなかったですが、私は英国(United Kingdom)に住んでいて、バリオUKは英国からの投稿となります。

8   バリオUK   2009/7/30 04:35

前後しますが、pipiさん、6を読んでいただいたでしょうか?
というわけで、バリオもgokuuさんも、奇妙なおっさんには違いないのですが、gokuuさんは私が産まれるはるか前に撮った写真を投稿されるくらいで、ひとえにおっさんといってもおっさんとしての気合の入り方が全然違うんです。
おっさんひとすじン十年、現代に生きる匠の技と、にわかおっさんくらいの違いがあるんどすねん。

それで、ここにはおっさん2人だけで不気味と仰いますが、それはおっさん2人のせいではなくて、ヤングやギャルや元ギャルやなんかが来てくれないからでして、そちらのほうが問題ですのです。
わかっていただけましたでせうか?
わかってくれたら、カモーン/~

9   バリオUK   2009/7/30 04:54

gokuuさん、あるいは、おっさん教の教祖様、
異教徒のやつらにはしっかり言うて聞かせときましたので、ご安心ください。

>ケイト・モスの黄金像
これもよく調べられましたね。
googleの匠ですね。
確かに、そういわれてみると、その説明読みました。
ただ、ケイト・モスという人を知らなかったので、記憶からすーっとぬけていったみたいです。

10   pipi   2009/7/30 07:49

バリオUKさん お早うございま〜す。
は〜い6読みましたよ〜^^
OK、OKgokuuさんは年期が入ったオッサンで
バリオさんはオッサン修行中で宜しいのでしょうか(笑)
pipiの得意とする「独断と偏見」で決定させて頂きました(爆)

gokuuさ〜ん 反論があればどうぞ^^随時受け付けます(笑)

11   gokuu   2009/7/30 07:54

PIPIさん おはよう〜(^ー^)ノさんで〜す。

反論無し。そのまんま西です。(笑)

コメント投稿
ミゼット
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio RZ1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 5.7mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F2.9
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 154
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (222KB)
撮影日時 2009-06-24 06:04:00 +0900

1   TOHOTEY   2009/7/28 10:00

子供のころに登場したミゼット、何故かこの車を見るとお米の匂いが・・・。

農家に一台、米屋の配達もミゼットでした。

2   gokuu   2009/7/28 22:08

TOHOTEY さん こんばんは〜〜
ミゼットは懐かしいです。こんなミニチュアを持って居られること
自体驚きです。映画「三丁目の夕日」に出てきたのが珍しいぐら
いですので。なかなか綺麗に保管されていますね。大切にして下
さい。

3   TOHOTEY   2009/7/29 00:13

gokuuさん お久しぶりです。
在宅介護中で外出もできず、静物写真を始めてみました。
このミゼットはオークションで求めた物です。

静物写真はとても難しいです。センスないのが実感でき悩みました。 

4   バリオUK   2009/7/29 00:52

TOHOTEYさん、はじめまして。
この板3人目の投稿となります。
モノ撮りは難しいですね、一眼の場合ボケでごまかせることもありますが、コンデジならなおさら難しいと思います。

このミニカー?はどれくらいの大きさでしょうか?
なつかしい、というよりたぶんミゼットは知りません。
青くてもっと大きな3輪トラックは、子供の頃よく見たと思います。
しかし、この写真のようなの、イタリアなどに行くとよく走っています。
イギリスでも、三輪の乗用車はたまに見ますね。
最初は前輪がないのかと思いました。

5   TOHOTEY   2009/7/30 02:15

バリオUKさん コメントありがとうございます。

このミニカーは男の子の定番、例のトミカです。
箱にはイベントモデルと記されています。
オート三輪、世界中にあるんですね。
タイのトゥクトゥクの原型がミゼットだと聞いたことがありますが、確認はしていません。

出歩けない時の楽しみに始めた静物写真です。引き続き勉強をしてみたいと思っています。

コメント投稿
アナグロ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z3
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 6.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,368KB)
撮影日時 2009-07-25 11:10:58 +0900

1   gokuu   2009/7/25 12:10

アナグロは過去の遺物時代に。テレビも後2年でアナログからデジタルに。
こんな計算尺はアナグロ時代の優れもので、正確な答えは出ませんが、関数計
算で重宝な計算機でした。すでに半世紀を過ぎますが、今でも使用可能です。
使い方を忘れましたが。親切な取説もあり少し読み返せばOKです。
算盤に計算尺。何年経っても使えます。その点便利とは言え、デジタルメディ
アの寿命は10年と云われます。USBメモリに至っては、保管しているだけで、
経年でデータが蒸発するそうです。何千年の後まで残すには、木簡に墨で記録
するに限ります。古代の人間は偉い!

2   バリオUK   2009/7/25 23:47

計算尺は、私が子供の頃はうちでも仕事に使っていました、私は使い方は全くわかりませんでしたが。
なのでよくわかりませんが、そろばんに関してはデジタルですよね、アナログ的な雰囲気を思い切り醸し出してはいるものの。
データが一瞬でなくなってしまうのも道理でしょうか?

わかった、アナログとアナクロがごっちゃになってますよね、ほんで、アナグロという言葉もあるような気がする。
いや、偉そうに指摘しようというんじゃなくて、私も実はその辺曖昧でした。
テレビはアナログからデジタルに、そろばんはデジタルだけどもアナクロと、そういうことだと思われます。

3   gokuu   2009/7/26 07:48

バリオUK さん
(^▽^)アハハ ボケました。アナログがアナグロに(‾‥‾;)
ごちゃごちゃ。あきまへんな。歳は取りたくない。(爆)

4   TOHOTEY   2009/7/28 09:57

懐かしい・・・思わず食いついてしまいました。
私は計算尺から関数電卓への過渡期世代です。
初めて手にした時は、感動のあまり一日中計算したなぁ。
関数電卓を手にしたときは、その値段と性能にビックリするやら
感心するやら・・・。

gokuuさん、楽しく思いだしました。ありがとう。

5   gokuu   2009/7/28 22:02

TOHOTEYさん こんばんは〜〜
計算尺を実用で使ったことはありません。理数系が好きで衝動買
いでした。建設関係の方が屋根の勾配計算などでササッと使って
いたのを観てカッコウ良いなあと思ったのが原因です。算盤では
出来ない複利計算ではよく利用しました。関数電卓は方程式まで
入力できて、私もその性能には(◎_◎)でした。勿論価額もです。

竹製品は狂いが無いですね。半世紀過ぎても現役で使用出来ます。
とはいえ、もう使っていません。パソコンの方が正確で速い。(笑)

コメント投稿
サクランボ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z3
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス Unknown(8)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,679KB)
撮影日時 2009-07-16 11:05:10 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/7/19 03:19

今晩は

 ど派手な色のおいしそうなさくらんぼですね。
サクランボなんて長いこと頂いてません。
羨ましい?

2   gokuu   2009/7/19 06:58

Hiroshi Nozawaさん おはようございます。

私も、こんな大粒で甘いサクランボは初めてです。
買ってまで食べませんので。普通は缶詰(苦笑)

3   gokuu   2009/7/16 19:44

お中元に戴きました。北海道産です。甘味100%。こんな甘いのは初めてです。
全く酸味がありません。艶の良い事。(^^♪

4   バリオUK   2009/7/25 05:43

今年は世界的なミツバチ不足で、さくらんぼも収穫が減り、値段が上がっているそうですね。
これを贈られた方は、高くついたのではないでしょうか。
こういう騒動になるまで全く知らなかったのですが、ミツバチは受粉のためだけに輸入し、用が済んだら生態系への影響を懸念して処分してしまうらしいですね。
なんという恐ろしい、いつか人間もしっぺ返しを食うに違いありません。
日本のミツバチを繁殖させて使うわけにはいかないのでしょうか?

エゲレスでは、去年は果物のできが素人目にもはっきりとわかるくらい悪かったですが、今年はすっかり回復しているように見えます。
こちらでは、輸入ミツバチが生態系に影響を与えている、というような話は聞いたことがないので、自然のミツバチか、国内で繁殖したミツバチに頼っているのだと思います。

5   gokuu   2009/7/25 11:51

バリオUK さん
サクランボは殆ど寒冷地の生産で、こちらでは桜の木すらみ掛け
ません。ということで、受粉にミツバチを利用とは初耳です。
最近、日本古来のミツバチを観掛けません。蜂蜜製造飼育業者以
外自然界では古来種が淘汰されたのではと危惧しています。
タンポポ、セイヨウカラシナ、オオキンゲイギクなど外来植物も謳歌
していて、すでに生態系に異変が起きています。将来が不安です。

コメント投稿
ギリシャ料理
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2905x2000 (569KB)
撮影日時 2009-06-26 17:00:23 +0900

1   バリオUK   2009/7/12 08:23

バリコが作ったギリシャ料理、ズッキーニの花も、バリコが庭で育てたものです。

2   gokuu   2009/7/12 10:48

バリオUK さん 
う〜ん。朝からヘルシーで美味しそう。
なかなかの料理上手に脱帽です。ホテルのメニューかと。
料理上手の奥様は主人を逃がしません。
何だって三欲の一つですから。お幸せに*^-^)

3   バリオUK   2009/7/14 00:12

今のところ逃げようとは思いません、逃げられる可能性はあるかもしれませんが。
ギリシャ料理は、オリーブオイルが命です。
いいオリーブオイルをふんだんに使うと、おいしくなります。

コメント投稿
考えない人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2448x3264 (3,933KB)
撮影日時 2009-07-11 09:12:15 +0900

1   gokuu   2009/7/11 21:16

アングルが悪くて直視できないとコメントされましたので、撮り直しました。
バックに垂れ幕が有りましたが撤去されていましたので。

2   バリオUK   2009/7/12 08:19

やっぱり、裸がリアルすぎて、直視するのはためらわれますね。
日本人だから余計でしょうね。
雨ざらしで錆が可哀想です。
作者は柔道家だということでしたが、モデルは誰なんでしょう?
足の太さからして、やはりスポーツマンでしょうね。

3   gokuu   2009/7/12 10:44

バリオUK さん
古代の西洋人だと抵抗なく観られます。
東洋人は見慣れない為でしょうね。
モデルは判りません。それよりもこの汚れ!
何となならないかと・・税金では無理かな?

コメント投稿
車海老の鰭
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2816x2112 (1,102KB)
撮影日時 2009-07-05 11:30:19 +0900

1   gokuu   2009/7/9 22:35

活き海老を戴きました。鰭がこんなに綺麗とは知りませんでした。
まだ跳ねていて静物では有りません。数分後には胃袋で静物に(笑)
活き海老の刺身は最高です。甘くてコリコリと。ビールが旨い!

2   バリオ巴里   2009/7/9 23:53

これはいかんでしょう!
よだれが出てきました。
写真だけじゃなくて、えびを添付して送ってよ、もうっ!

3   gokuu   2009/7/10 07:11

バリオ巴里さん
見せるだけで申し訳ありません。エゲレスまでは鮮度が・・?
是非帰国してお召しあがり下さい。活きが命ですので。
メールで送れる時代は?まさかですネ!

コメント投稿
テッカマン★
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (573KB)
撮影日時 2009-03-21 11:42:13 +0900

1   バリオ巴里   2009/7/9 02:16

ヒーロー物でもテッカマンはかっこよかったなあ。
砕いて星屑 宇宙の果てに
煌く銀河に 父の名呼べば
ひと筋流れる 涙星・・・♪

2   gokuu   2009/7/9 08:11

バリオ巴里さん
わざとでもなさそうですが逆光。存在感が有ります。
広角で狙うとは更にです。甲冑が襲ってきそうです。

3   バリオ巴里   2009/7/9 23:51

逆光でしか撮り様がないですからね。
回転以外ほぼ撮ったままです。
後ろをもっと明るくして飛ばしたらどうかと思ったんですけど、やってみるとこれくらいの方がよさそうでした。
背中に陽を受けるというのは、相手を威圧するときに有効だそうで、宮本武蔵が巌流島で使った作戦だとか。
こういう光は、アニメや映画でもよく使われていますね。
ロボットが動き出す、そういう感じに見えないかなあ、と思って。
やってると、どれくらいがいちばん効果的なのか、自分ではわからなくなってくるのですが。

コメント投稿
バランス
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-S2
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (592KB)
撮影日時 2009-07-08 15:41:30 +0900

1   gokuu   2009/7/8 23:01

駐車場の片隅に。石工デザイナーが創ったと聞いています。
上の石を押せば回るようです。怖いので押しませんが。
重量バランスを考えての製作かと。古代でしたら普通でしょうが・・

2   バリオUK   2009/7/9 01:52

ビルマの金ぴかのやつを思わせます。
下の前掛け状の模様からして、多分、仏教関係のモニュメントを意識してつくられたのでしょうか?
あるいは、それを意識した落書き?
アメリカ南西部、ユタ州などに行くと、こういうので自然のやつもよくありますよ。

3   gokuu   2009/7/9 08:02

バリオUK さん
この作品の意図はよく判りません。ここむは個人病院の駐車場です。
院長の趣味で創らせたかと?他にも有りますので。
台座の石の筋は落書きではなく、最初から掘り込まれていました。
もう一つは真ん中に石が吊ってあり、叩くと良い音がします。
言われてみれば、仏教の匂いがしますね。東西混合の。

コメント投稿
象牙なら
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/11sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2816x2112 (2,345KB)
撮影日時 2009-06-04 13:25:50 +0900

1   gokuu   2009/7/7 23:45

象牙風です。持って軽いのでプラスチックだと思います。
明治大正時代ですね。この風俗は。形が良くても材質がダメです。
本物の象牙だったらと・・それでも親父の集めた物、捨てられません。

2   バリオUK   2009/7/9 01:55

人形の横に線があるところからして、プラスチックでしょうね。
しかし、そんな昔にプラスチックの置物って一般的だったんでしょうか?
だいたい、紙か木か瀬戸物でもなければ、セルロイドかブリキあたりが多いような印象なんですが。

3   gokuu   2009/7/9 08:07

バリオUK さん
飾ってある頃は象牙だと思っていました。手に取ってみて模造品と。
古色を出して有りますが継ぎ目が承知しません。何時頃の物か?
プラスチックで無いかも知れません。割ってみないと。(-_-;)

コメント投稿
日本手拭
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z3
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 10.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2030x1111 (716KB)
撮影日時 2009-07-06 15:33:38 +0900

1   gokuu   2009/7/6 23:40

最近日本手拭は踊りに使うぐらいで、実用性から見放されています。
この手拭はJRローカル線の「福塩線」を題材に作られた「福塩線音頭」
を染め抜いたものです。地元の私も始めて見る歌詞で全くのマイナー。
沿線の町興しの作詞作曲らしいです。歌を聴いたこともありません。
福塩線は黄色の電車105系が運行されていますが、朝夕の通勤通学時
間帯のみ4両編成。昼間は2両編成のワンマンカーになります。何とか
廃線の憂き目を逃れていますが赤字路線。地元の廃線防止町興しかと。

2   バリオUK   2009/7/7 00:30

かなり長い路線ですね。
うちの地元も似たようなもの、いや、1両ずつ少ないかもしれません。
なぜかサービス区間を細切れにして、昔は全線1本で乗り換えなしで行けたのに、今では多分、4本の電車、つまり3回乗り換えないと行けなくなり、しかも互いの連絡も悪く、JRの野郎がわざわざ乗る気をそいできます。

廃線防止町興しには、猫の駅長に対抗して何か考えたらいいかもしれませんが、それで便利になるということでもありません。

3   gokuu   2009/7/7 06:45

バリオUKさん
国鉄に次いで郵便局の民営化で、合理化が進みました。それは
それして評価れます。しかし、会社ともなれば、当然経営者はサ
ービスと採算性を考えます。サービスは良くなりました。どちらも
公共性のある事業。採算と公共。どちらかを犠牲にしています。
グローバルで採算を考え公共性を犠牲にして欲しくないですね。
高齢化した住民です。車社会を見直す必要も。高齢者の事故率
が増えて、免許更新時65歳以上は記憶力のテストが加わりました。
はっきり言って認知症検査です。免許は更新されますが、その検
査結果の悪い方が事故を起こせば免許取り消しです。その意味
において公共性を優先して欲しいですね。郵便公社も同じく。

コメント投稿
夏の必需品
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
機種名 C730UZ
ソフトウェア v556-79
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (752KB)
撮影日時 2005-05-18 16:37:24 +0900

1   gokuu   2009/7/5 20:53

最近、麦を作らない。麦稈帽が消えました。これは経木を編んだ帽子の一部。
自然の材料が人間にも地球にも優しいです。エコを唱えながら化学繊維の帽子
が増えました。「僕の麦藁帽子は何処へ」の時代が懐かしいのは私だけ?

2   バリオUK   2009/7/6 01:33

そうですよね、麦藁帽子のようでいて、そうでないものばかり見ると思っていました。
麦作ればいいのに。
輸入穀物なんて、遺伝子組み換えがほとんどなのに・・・
これまでは、消費者や流通システムや、世間の風潮や、グローバル経済を嘆いていたけど、どうやらいちばん悪いのは日本の農業政策のようですね。
日本の農業をこんなにした政党・政権を、何故に農家は長年サポートしてきたのか不思議です。

僕の麦藁帽子・・・
それを懐かしく思うのはむしろ私の世代かと思ったのですが、実は『人間の証明』がオリジナルではなく、もっと前があるようですね。
『人間の証明』、見てはないですけど、テレビコマーシャルの醸し出す雰囲気を思い出すだけで、あの頃の感覚がよみがえってきます。
何か、埃っぽい時代でしたね、そしてどこか色気があった。

3   gokuu   2009/7/6 08:02

バリオUKさん 
今はストローもプラスチツク製で麦稈ではありません。
農業政策見直し論が浮上しましたが、解散総選挙を目の前に立ち
消えました。農業も合理化時代です。ネコの額みたいな農地に拘
っていては発展はありません。そんなことを言うと農家の方に叱
られますが。合理化には何かを犠牲にしなくては成り立ちません。

「人間の証明」本は読みましたが、映画は観ていません。最も同
じ題名の映画はありました。一人の兵隊が抑留生活を脱出して
日本に単独で向かい夢叶わず果てるというストーリーの。

私も戦災に逢っています。生きるということに必死でしたが、今
思えば自然は豊かでした。ゲームに熱中する今の子供は空想
の世界に没頭して、とんでもない事件を起こします。もっと大人
達がゲームソフトの開発より、アウトドアを勧めるべきだと感じ
るのは私だけでしょうか。

4   バリオUK   2009/7/6 22:14

こういうことを議論するところではないかもしれませんが、私の意見はちょっと違います。
日本の農業を合理化したところで、アメリカ、中国、オーストラリアのような巨大な国や、土地や人件費が安い国に太刀打ちできるはずもありません。
もうしばらく議論されていることですが、日本の農政の根本的な誤りは、アメリカ型の機械化された大規模農法を奨励し、猫の額を切り捨ててきたことです。
アメリカ型の大規模農法が日本に向いていないことは火を見るより明らかですが、戦後から高度成長期あたりの大規模機械化農業の神話がいまだに農業政策の中にひきずられているようです。

コストが高く人件費が高い経済環境、つまり、日本人の生活を支えうるだけの利益を生む必要性があるなかでは、ヨーロッパのような、高付加価値の農業を目指す以外に道はありません。
そういった農法では、猫の額も不利な条件にはなりません。

新興国の急速な発展、富裕層の広まりとともに、高付加価値の農産物の需要は急速に高まっています。
同時に、日本食の人気も高まり、日本の食材に対する需要も高まるばかりです。
このような環境のなかでは、小規模、高付加価値農業こそが日本の農業の目指すべき道です。

さらに、農業には、単に1次産品を生産するだけでなく、田園の景観をつくり、環境を保全し、水源を涵養するなど、国土保全上重要な役割があります。
また、健全な田園は美しく、優れた観光資源となります。
今の日本の財政状態では難しいといわざるを得ませんが、本来ならば、小規模農業を支援し、田園を健全に保つことこそ、日本の未来のために必要なことだと思います。

5   gokuu   2009/7/6 23:59

ご意見納得です。日本の国土状況で大規模農業の無理は明らかです。
高付加価値。その通りだと思います。いま、僻地の農地が原野化しつつ
あります。後継者欠如で。食える農業を考えるべきですよね。全く。

6   バリオUK   2009/7/7 00:17

生意気言ってすみません。
「食える農業を考えるべき」ですね、全くそのとおりです。
高付加価値の農産品は、誰もが食べられるわけではありません。
農家の人もなかなか自分の口には入らないかもしれません。
「普段食べ」は、ある程度輸入に頼るほかないかもしれません。
ヨーロッパでも結構そうです。
ただ、質の高い食材をつくれば、国の内外に需要は必ずあるはずだと思います。
欧米での日本食の人気は、日本人には理解されていないかもしれませんが、フランス料理と並ぶ、あるいはそれ以上の高級・トレンディな食事と考えられています。
それで農業も、田園も、ある程度健全な形で存続することができる気がします。

コメント投稿
あまえていたい・・・

1   バリオ巴里   2009/6/30 05:42

前に風景版の「オルセー♪」でお見せした、オルセー美術館の、プラットフォーム的なところにあった像です。
作品の由来は不明ですが、ここは印象派の美術館なので、近世〜近代のものではないかと思います。
身体と髪と衣服は、色や模様の違う石でできているようで、どうやって彫ったものなのか、全く見当がつきません。

見上げて撮ったため、遠近感で顔が小さくなってしまっているところを、ソフトで修正し、非常口のマークも消しました。

2   gokuu   2009/6/30 07:29

バリオ巴里さん 
ボリューム感100%の石像ですね。衣服の柄は勿論ですが、その柔
らかさに驚きます。ストールを含めて石に見えません。どんな技術を
駆使したのでしょう。仰るとおりです。凄い!の一言のみ。

3   バリオ巴里   2009/7/3 05:20

gokuuさん、ありがとうございます。
小僧(バリオ)の女神様です〜
この彫刻はすばらしすぎますね。

しかし、これなんかを見ても、技術面こそ大きく進歩しているものの、ギリシャ時代にすでに基本的な部分は確立していた気がします。
エジプトやペルシャなど、ギリシャ以前とギリシャとの違いのほうが、ギリシャと近・現代の違いよりもはるかに大きい気がします。
ギリシャとはそれほどまでに画期的な時代であり、文明であったわけです・・・と思います。

コメント投稿
トンフル><
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ AF50mm F2.8(D) Macro NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,129KB)
撮影日時 2009-06-25 12:28:20 +0900

1   バリオUK   2009/6/29 23:10

今日のニュースでは、秋にはエゲレスで週に何万人という単位で発生する見通しだということです。
そんなことを聞くと、陰性という結果は残念です。
監禁されるだけされて、免疫はついていない・・・

4   バリオUK   2009/6/26 08:15

最近バリオが少し静かだな、と思っていた方もいるかもしれません。
ここ最近少し元気がないなと思っていたら、ついに高熱を出してダウンしました。
医者に行ったら、豚インフルエンザ疑い例と診断されてしまいました!
タミフルを処方され、裏口から帰され、しばらくの間自宅軟禁監禁隔離状態です。
ところが一晩寝たらケロッと治って、退屈で仕方がないです。

実は自宅のパソコンは、モニターのバックライトが壊れていて、真っ暗な画面なので、写真も満足に見れないのですぅ・・・
写真のUPも、皆さんの写真へのコメントも、基本的にほとんどできず、している場合でも、色や細部がよく見えないまましているのです・・・
先が思いやられますわ><

5   gokuu   2009/6/27 13:12

バリオUK さん
新型インフルエンザでしたか。お見舞い申し上げます。

タミフルはよく効きます。私も過去に型は忘れましたが罹りました。
突然の高熱でしたか、タミフルを発症24時間以内に飲めばウソ
のように治りました。広島県で現在罹患した人は1000人を超え
ましたが、空港などでの検疫は中止されました。海外からの帰国
者で若い方に罹患者が多いですね。バリオさんは若い証拠(笑)

老人はキッチリ予防注射もしてますし、過去の累積抵抗力が有る
のかも知れません。くれぐれもインフルエンザをお土産に帰国さ
れないようお願いします。

日本はこれから夏で流行は低いと判断されています。
今年の冬が怖いです。予防薬をフル生産中と聞いていますが。
日本も現在フェーズ6です。世界保健機構と同じ。

パソコンまで不調とは踏んだり蹴ったりで大変ですね。
最近中古PCの売れ行きが爆発的です。不況の影響でしょう。
皆さんはWin7まで買い控えのようです。私も7年前のXPです。
ディスプレイは買い換えましたが、何時パンクしても可笑しくな
い状態です。保険の積もりでネットブックを3万チョイで新品を
買いました。ソフトは未だ何も入れていませんが。

くれぐれもお体お大切に。菌をばら撒かないように。(^^ゞ

このコメント中に外付けHDDの体温が52度と警告が出ました。
新型インフルエンザかも。(爆)

6   バリオUK   2009/6/29 00:17

gokuuさん、心配していただいてありがとうございます。
自宅に監禁されている人間が、どうやって菌を撒き散らしたり日本に持って帰れるのか、理解に苦しむところですが、それが大方の人の反応ってものでしょうか?
一時期は関西方面に旅行した者は監禁の刑みたいな風潮もあったようだしね。

昨日電話があって、トンフルのテスト結果は、陰性だということです。
その瞬間から外出や人との接触も可能となりました。
しかし、それはそれで少し残念です。
発症して1週間経つので、陽性であったにせよ、自宅軟禁隔離状態はもう少しで解けるはずでした。
どうせだったら、ここで感染して免疫をつけておけば、秋冬に本格的に大流行するといわれているそのときに、怖いものなしで大手を振って歩けるし、痛くて面倒な予防注射もしなくてすむところでした。
「疑い例→陰性」のパターンは、監禁され損な感じが残りますわ。
ワクチンは、まだ生産も始まってないでしょう、年末までには何とか、っていってますけど、それでは遅いですよね、間に合わないんじゃないでしょうか。

7   gokuu   2009/6/29 22:32

バリオさん
どうも誤解されたようで、スイマセン。菌は発症まで1週間の潜伏
期間があると言われます。従って帰国時熱もなく簡易検査でも発
症なしで通過していました。それが1週間後に熱が出て隔離のパタ
ーンが多かったようです。その意味で申し上げました。
陰性で良かったと思います。ワクチン注射も効果の出るまで30日
と聞いています。日本では少なくとも11月のは受けなければ。
フル生産しても、国民全員には間に合いません。対象者は、医療
従事者。養護従事者優先とも言われています。

8   バリオUK   2009/7/25 23:30

そうです、イングランドだけで10万人、スコットランドは人口が少ないのに1万数千人が感染しているといっています。
来週には20万人になり、そのまま倍々ゲームがつづくでしょう。
日本のニュースでもやってましたが、エゲレスではタミフルの無料配布がはじまるらしいです。
写真にあるように、私はもう有料で買ってしまいましたけど。

コメント投稿