鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: オオヨシキリ4  2: 再度UPします(カケス)5  3: カケス6  4: キビタキーB6  5: キビタキーA5  6: ミサゴのUP8  7: 同じオオルリですが6  8: 初めてのオオルリ5  9: この子は5  10: キアシシギが並びました。8  11: 夫婦3  12: シジュウカラの育児日記5  13: シジュウカラの育児日記4  14: お互いに覗いました。7  15: キリアイ5  16: 初めてのキビタキ10  17: コサメビタキ4  18: ヒバリ5  19: 在庫のコイカル3  20: ミサゴ5  21: TEST7  22: メジロ5  23: センダイムシクイ3  24: クロツグミ6  25: コイカル? 4  26: 夕方散歩してるとキジが・・7  27: 久しぶりのミラーレンズ7  28: 給餌中です9  29: キビタキのメス6  30: キビタキのオス6  31: クロツグミ5  32: センダイムシクイ4      写真一覧
写真投稿

オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1239x826 (524KB)
撮影日時 2011-05-06 07:01:34 +0900

1   ツヨシ   2011/5/7 23:57

今年初撮りということでお許しください。今年もうるさいオオヨシキリの声をこの前日聞きました。まだ葦は伸びていませんが、ちゃんと渡ってくることに感動です。

2   鳥板フアン   2011/5/8 08:09

真夏の鳥と思っていましたが春には渡って来ているのですね。
今年の初オオヨシキリ、すごいです。

3   youzaki   2011/5/8 20:19

今晩は
オオヨシキリとは凄いですね。
葦の茎に止まっていますが見るだけで写真は難しいです。
私も声は聞きましたが観察はしていません。

4   ツヨシ   2011/5/8 20:30

コメントありがとうございます。
昨年の初観察は5月5日でした。今年も、観察は6日でしたが、鳴き声は5日に聞いております。本当にたいしたものだと思います。
これから暑くなるにしがたい、葦や木の枝の上でどんどんうるさく囀るようになるので、いずれ、ピントのあったオオヨシキリを投稿したいと思います。

コメント投稿
再度UPします(カケス)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1300x866 (266KB)
撮影日時 2011-05-05 13:10:19 +0900

1   pipi   2011/5/7 09:41

前回の写真は判別しずらかったので
再度カケスをUPします。

2   鳥板フアン   2011/5/7 13:24

なるほど、頭部が白に黒の縞がカケス、ミヤマカケスは
白と言うより茶に黒の縞ですね。勉強になりました。

3   youzaki   2011/5/7 13:47

今日は
亜種ミヤマカケス綺麗に撮られ素敵です。
頭の色がよく判り参考にさせて頂きました、感謝です。

4   ツヨシ   2011/5/7 19:28

のどには大きな蝶ネクタイの模様、普通のカケスも綺麗ですがそれ以上の美しさだと思いました。

5   pipi   2011/5/7 20:02

鳥板フアンさん、youzakiさん、ツヨシさん今晩は〜♪

鳥板フアンさん>私は鳥の事は、全然分からないのですが
        友人に鳥好きの方が居るので何とかなってます(笑)
youzakiさん>白金温泉付近は十勝岳が近いので
       多分、色々な野鳥は来るのだと思います。

ツヨシさん>ホント、蝶ネクタイのようですね。
      気が付きませんでしたぁ^^
      飛んだ姿を撮りたかったのですが
      失敗しましたぁ(笑)

コメント投稿
カケス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1300x866 (275KB)
撮影日時 2011-05-05 13:10:49 +0900

1   pipi   2011/5/7 07:50

鳥の板では、初めての投稿です。ヨロシク、、、
十勝岳(大雪山連峰)の直ぐ傍の白金温泉で
見かけたカケスです。
とても、綺麗でしたぁ〜♪

2   鳥板フアン   2011/5/7 08:22

この角度から見るとカケスじゃないみたいです。
鳴き声はよく聴けますが、なかなか撮れない鳥をお見事です。

3   pipi   2011/5/7 09:36

鳥坂フアンさんお早うございます。
初めまして。
このカケスはミヤマカケスで
もう少し判りやすい写真をUPしますので
どうぞ御覧下さい^^

4   Nozawa   2011/5/7 14:35

今日は

 素晴しく綺麗な鳥ですね。
ため息が出ます・・

5   ツヨシ   2011/5/7 19:22

こんばんは
なんと綺麗な鳥でしょう。背中の羽の色、頭部のオレンジ、脇の青とこんなカケスを私も見てみたいです。北海道に行かなきゃ見られないのかなー?

6   MT   2011/5/7 21:44

今晩は、初めまして、m3さんのBBSでエゾリス、ヤマガラ、シジュウガラ等
を見せてもらっています。
今回のカケス、第一印象は私が撮ったカケスとはずいぶん違うと思いました。
北海道に生息するミヤマカケスなんですね、警戒心が強いカケスを随分近く
からの撮影でしょうか、初投稿、拍手です!
デジカメ写真掲示板のカスタム検索で普通のカケスと比較すると面白いと
思います。

コメント投稿
キビタキーB
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1385x925 (255KB)
撮影日時 2011-05-06 07:59:18 +0900

1   MT   2011/5/7 06:59

正面からアップ気味に撮ってみました。

2   鳥板フアン   2011/5/7 08:29

キビタキのマンゴーのような黄色を見て欲しいので
この角度も欠かせないですよね。

3   syan   2011/5/7 09:39

MTさん正面からのキビタキかわいいですね。

昨日は色々とお付き合い頂き有難う御座いました。今後の楽しみが増えました。・・・また機会有りましたら宜しくお願い致します。   (昨日私が撮った鳥さんはアオゲラでした。) 

4   youzaki   2011/5/7 13:44

今日は
キビタキのUP上手く撮られ素晴らしいです。
正面の写真が少ないので参考になりました、感謝します。

5   ツヨシ   2011/5/7 19:30

こんばんは
キビタキの正面、初めて拝見しました。綺麗で可愛いですね。

6   MT   2011/5/7 21:18

今晩は、皆さん、コメントありがとうございます。
図鑑の解説では、ヒタキ類は短かい脚と先の尖った基部の広いくちばしが
特徴との事で、撮る角度によりユーモラスに見えます。福島県の県鳥だそうです。

コメント投稿
キビタキーA
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.8
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1279x851 (385KB)
撮影日時 2011-05-06 07:31:40 +0900

1   MT   2011/5/7 06:56

今年の大雪で折れた枝に飛び降りて来ました。

2   都人   2011/5/7 07:39

MTさんキビタキですか黄色がとても綺麗で
目の上の黄色がアイシャドウ見たいでいいですね。

3   鳥板フアン   2011/5/7 08:26

キビタキの小ささが強調され可愛さ全開ですね!

4   ツヨシ   2011/5/7 20:10

解像度よく、綺麗に撮れていて、とっても可愛いです。この時季、オオルリもそうですが、キビタキにも会いたくなります。

5   MT   2011/5/7 20:55

今晩は、皆さん コメントありがとうございます。
当たり前の事ですが、鳥は朝が活発に動き回り、地上に降りて来てくれる
確率が高いように思います。

コメント投稿
ミサゴのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x599 (166KB)
撮影日時 2011-05-06 14:06:40 +0900

1   都人   2011/5/7 08:10

youzaki さんサスガっす!自分もこんな一枚〜〜
撮りたいーーーイイものを見せていただきました。

4   鳥板フアン   2011/5/7 08:03

わたしもミサゴの飛翔は撮るのですが横から撮るなんて
凄いと思います。それもこの詳細画像で!独特の世界が
あります。

5   youzaki   2011/5/7 13:37

W3さん、鳥板フアンさん、都人さん、コメントありがとう御座います。
こんな画像もありかなーと思い投稿しましました。
ミサゴは絶滅危惧される鳥に指定されていますが今のところまだ沢山いますねー
他の猛禽と違い魚が餌で水に飛び込み餌を獲ります。

6   ツヨシ   2011/5/7 19:34

アップの画像がすばらしく、ミサゴの力強さがぐんぐん伝わってきました。すごいです。

7   youzaki   2011/5/7 23:23

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
少し遊びでぎりぎりまでトリミングしてみました。
リサイズしてなかったら拡大では見られない画像と思います。
モニターのみの画像で写真には焼けません。

8   isao   2011/5/9 15:56

youzakiさん こんにちは
凄いの一言。飛翔中の猛禽をこれほどクリアに撮れるとは素晴らしいです。
ただ、ただ感嘆しています。

コメント投稿
同じオオルリですが
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1102x827 (467KB)
撮影日時 2011-05-05 10:38:16 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/7 00:34

暗かった感じなのでもう一枚張らせてください

2   youzaki   2011/5/7 00:57

今晩は
この鳥の色が好みで山に出かけます。
良い色で綺麗に撮られ色に癒されます、感謝します。

3   W3   2011/5/7 05:58

おはようございます
素敵な色です、少し作者を振りかえる仕草がいいですね、この子が鳴く声を聴きながら撮られておればMAXでしょうね ココまで来て撮れた疲れも即、なくなるのでは。小鳥の声は癒しに一番よいですね。

4   鳥板フアン   2011/5/7 08:50

youzakiさん コメントありがとうございます
「鳥を撮り 鳥に癒され 鳥撮りに行く」
そんな毎日ですね。

W3さんコメントありがとうございます。
鳥、蝶、花 美しいもので満ちたこの世界。感謝です
この子を撮る時も鳴く声を聴きながらの至福のひと時でした。

5   ツヨシ   2011/5/7 20:06

鳥見をして3シーズン目に入りましたが、この時期になると会えないではいられなくなります。綺麗に撮れていて素敵です。

6   鳥板フアン   2011/5/7 22:12

ツヨシさん コメントありがとうございます。
何日か前にツヨシさんの作品、雨の中のオオルリを
羨望の眼差しで見たことを覚えています。
遅ればせながら私もやっと撮れました。

コメント投稿
初めてのオオルリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1244x936 (504KB)
撮影日時 2011-05-05 10:38:25 +0900

1   ツヨシ   2011/5/7 20:21

同時に二つも、誰もが焦がれる鳥に出会えて良かったですね。この色堪えられません。

2   鳥板フアン   2011/5/6 22:34

キビタキと同時にオオルリも見ることができました。
贅沢なひと時でした。

3   MT   2011/5/7 06:18

おはようございます。
連続ヒット、おめでとうございます、きれいな鳴き声も聞こえてくるようで
素晴らしいです。

4   都人   2011/5/7 07:58

鳥板ファンさんオオルリ青色が綺麗で本当に
青い鳥見つけた〜〜〜イイですね!おめでとうございます。

5   鳥板フアン   2011/5/7 08:16

MTさんのコメントで”キビタキとオオルリは春の定番”と
書いておられましたが、同じ場所にいてまさにその通りでした。
たぶんこの板にいなければ撮れなかったと思います。おかげ様でした。
また良い図鑑を紹介してくださりありがとうございました。
情報満載でリーズナブルな価格で欲しくなりました。

都人さん 祝福の言葉ありがとうございます。広葉樹の古木の
ある場所に行けば会えるとのことですので運が良ければ
撮れるかも…

コメント投稿
この子は
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1664x1114 (873KB)
撮影日時 2011-05-06 09:15:57 +0900

1   W3   2011/5/7 05:49

おはようございます
コメントをありがとうございます、今は目の前に現れた小鳥さんを撮るのみです。現像をしまして
小鳥の首のネクタイが素敵で、気に入っております。

2   W3   2011/5/6 22:34

散策のコースを変えて、久しぶりの路。ガサガサうううう□_ヘ(^‥^=)~何だろう、また。その次ぎ、頭が見えたのです、向こうは直射陽でよく解らなかった、のでしょうか?(大目玉で(ノδ◇δ)ノびっくり!!目)この子は
鴨??・良く解りません。

【写真をクリックして頂きますと大きな画像になりますどうぞ、ごゆっくりと】

3   youzaki   2011/5/7 00:49

今晩は
渡りをしない年中見られるカモのカルガモです。
大型のカモで日本で繁殖しています。
ほとんどのカモは夏はいなくなりますがこのカモはいます。
夏見られるカモはこのカモと家禽のアイガモだけです。
最近は渡らず越夏するカモも稀にいますが・・
面白い撮り方ができユニークですね。

4   鳥板フアン   2011/5/7 09:10

詳細で美しい絵はさすがW3さんの写真ですね。
ただカルガモ=小鳥?  首のネクタイ=カルガモの首に?
と?の付くコメントでした。普通、小鳥で首のネクタイというと
シジュウカラですが… 
もちろんカルガモもダイサギなどと比較すれば小鳥と言えるし
このカルガモの首のあたりにちょっと長い羽毛が蝶ネクタイの
ように見えなくもないし…。うーんさすが難解を常とするW3
さん、深いですね。失礼なコメントお許しくださいね。

5   ツヨシ   2011/5/7 20:02

こんばんは
カルガモもこのような構図で、しかも解像度がいいといい絵になりますね。このような場面を撮られるセンスを学びたいと思いました。

コメント投稿
キアシシギが並びました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1738x975 (1,319KB)
撮影日時 2011-05-06 15:08:09 +0900

1   youzaki   2011/5/6 22:00

足が黄色なのでキアシシギです。
1羽部外者が混じっています。
嘴が反ってるのでソリハシシギですよく似ていますね・・

4   MT   2011/5/7 06:28

おはようございます。
きれいに並んでいますが、ほんの一瞬をうまく撮られましたですね。
バックもきれいですてきな作品ですね。

5   都人   2011/5/7 07:50

youzakiさんキアシギですか部外者さん本当に
良く見ないと分からないです。皆さんが言われるように
綺麗な一枚です。

6   youzaki   2011/5/7 13:27

都人さんコメントありがとう御座います。
写真はセンスが無く下手な横好きですかねー
皆さまからのコメントで年寄りが元気を頂いています。

7   youzaki   2011/5/7 18:06

MTさんコメントありがとう御座います。
お褒め頂き恐縮します。
何時も素敵な写真を拝見でき楽しませて頂いています。
水鳥が主で珍しい鳥はいませんが年に負けずフィールドに行っています。
水鳥か猛禽が出たらまたお願いします。

8   ツヨシ   2011/5/7 19:18

こんばんは
今度は何の鳥を紹介してくれるのかなと、youzakiさんの写真とコメントをいつも楽しみにしております。水辺のキアシシギ、とても素敵です。

コメント投稿
夫婦
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-T100
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (2,269KB)
撮影日時 2010-05-01 21:19:15 +0900

1   岩下高男   2011/5/6 17:37

雉の夫婦です。仲良く餌を食べていました。

2   youzaki   2011/5/6 22:29

今晩は
雉の番ですね・・
良く撮れましたね、驚きです。
普通のコンデジで野鳥が撮れるなんて(飼育の鳥なら別ですが)参考になりました。

3   ツヨシ   2011/5/7 22:59

始めましてこんばんは
私も身近なところにキジが生きていることに感動しております。今では、ちょっと慣れてしまい、あーキジの声が聞こえる。でも撮るのはまあいいかと思うようになってしまいました。今後も岩下さんの感動を伝えていただければ幸いです。

コメント投稿
シジュウカラの育児日記
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2590x1730 (606KB)
撮影日時 2011-05-02 10:20:57 +0900

1   ツヨシ   2011/5/7 20:23

庭でこのように観察できるなんていいですね。巣立ちが楽しみですね。

2   MT   2011/5/7 20:40

訂正:isaoさん

3   MT   2011/5/7 06:12

おはようございます。自作の巣箱にシジュウカラが住み着いて、
isaonoさんの喜び,楽しみを感じる一枚ですね。

4   isao   2011/5/6 15:23

雛の誕生を確認した日、10時過ぎに親鳥が帰ってきて、暫く巣箱の
周辺を確認するように飛び回ってから、巣箱の中へはいって行きました。

5   isao   2011/5/9 16:12

MTさん ツヨシさん こんにちは
初めて庭に巣箱を設置して、直ぐ翌年に巣作りをしてくれるとは思いもよりませんでした。
何とか無事に巣立ってほしいと念じています。また貴重な体験ですので、邪魔にならない
用に気を付けながら、記録を残したいと思います。

コメント投稿
シジュウカラの育児日記
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,144KB)
撮影日時 2011-05-02 07:20:45 +0900

1   isao   2011/5/6 15:15

5月2日の朝、親鳥が巣箱から飛び立ったのを確認してから、
そっと巣箱を覗いてみたら雛が孵っていました。
数えてみたら5羽。卵は10〜11個有りましたから、まだ
半分は孵っていないようです。

2   youzaki   2011/5/6 22:18

今晩は
可愛いですね・・
後から孵る雛は多分予備で巣箱から落とされると思います。
落ちていても雛を巣箱に返さないでね・・(可哀そうと返すと他にも育たなくなります。)
巣箱でなく野外でも”雛を拾わないで下さい”のポスターで啓蒙されています。(日本野鳥の会、鳥類保護連盟、等)
10羽は育てるのは無理でしょうねー

3   ツヨシ   2011/5/7 22:50

素晴らしい育ちのシーンをありがとうございます。なんともある意味切ない生態を見させていただいて感動的です。

4   isao   2011/5/9 16:03

youzakiさん アドバイス有難うございます。
初めての経験なので慎重に対処しています。
今日現在雛が巣箱から落とされている形跡は有りません。
何羽になるか解りませんが、無事に巣立ってほしいと思っています。

ツヨシさん こんにちは
私も野鳥の生育をまじかに見るのは初めてですので、出来るだけ刺激しないように
これからも観察を続けます。

コメント投稿
お互いに覗いました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1072x804 (1,121KB)
撮影日時 2011-05-05 18:05:01 +0900

1   youzaki   2011/5/6 13:12

ハヤブサが草の陰からこちらを・・
飛ぶなと覗いながら寄って行きましたが飛びました。

3   youzaki   2011/5/6 19:04

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
バーダーを十数年やり写真は6年程度です。
過去は写真をしてないときは野鳥の会で鳥の保護活動や探鳥会の案内等活動していましたが、鳥の写真をやるといろいろ不都合な事もあり活動は縮小しています。
写真も猛禽か水鳥でマニアックの方です。

4   ツヨシ   2011/5/7 22:41

このようなシーンに出会えるのは長い間様々な経験研究をされていたからだろうなと思います。ハヤブサをこんなに間近に観察されるなんてすごいなあと思います。

5   youzaki   2011/5/7 23:28

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ハヤブサと目が合いました。
はいーまたねで飛んで行きました。

6   W3   2011/5/8 18:22

youzakiさん こんばんは
ハヤブサの厳しい目つき、画面をビシート決めて見ごたえがあります、お見事です。
寄って行く、ギリギリのところまで寄って接近で1コマを撮る、流石だな。。。。

7   youzaki   2011/5/8 20:54

W3さんコメントありがとう御座います。
草をかぶって写真はイマイチですが近よる緊張感を味わいました。
向こうもしっかり見ていて飛んで行きました。

コメント投稿
キリアイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 933x620 (587KB)
撮影日時 2011-05-05 16:05:39 +0900

1   youzaki   2011/5/6 10:18

これは証拠写真ですが珍しいので・・
夏羽のキリアイは初めて観察できました。
キリアイの冬羽や幼鳥は度々観察撮影してますが夏羽の成鳥は初です。
40〜50mぐらいから近く寄れずやっとの撮影でした。

トリミング一杯の証拠写真です。

2   鳥板フアン   2011/5/6 10:33

寄木細工のような美しい羽模様が魅力的です。
ムクドリくらいの大きさなのでしょうか。
目に光も入り背景の小石が白く輝きキリアイを浮き立たせる
のに一役買っていますね。
私もチシギがいるかと浜辺に行ってみるのですが
大津波で無残に変わってしまった浜辺にはカラスや
とびばかりでした。それでも今年はチシギを撮ることを
目標にしたいと思っています。

3   youzaki   2011/5/6 12:45

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
大きさはムクドリより小さいです。
そうですね今回被害にあった海岸(仙台宮城野区等)がシギ・チドリの立ち寄り先で知られいましたが・・
シギ・チドリは一部を除き旅鳥で観察撮影は4〜5月と8〜10月に限られます。
猛禽とシギ・チドリの観察撮影はマニアックと言われています。
カモメになるともっとマニアックになります。

4   ツヨシ   2011/5/7 22:48

かなり前になりますがyouzakiさんからキリアイのことを教えていただいております。今回はyouzakiさんでも初めての夏羽とのこととても参考になると思います。いつか見ることができるように!と願います。

5   youzaki   2011/5/7 23:16

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
この前のキリアイは上手く撮れましたが今回は駄目でした。
錐の様な嘴の特徴以外は色や羽根の模様も少し違います。
珍鳥では有りませんが数が少なく旅鳥で観察の機会が少ないですねー
秋は見れますが春のは珍しいです。
8〜9月には瓢湖にも寄るのでは・・

コメント投稿
初めてのキビタキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1188x891 (476KB)
撮影日時 2011-05-05 10:51:54 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/5 23:43

MTさんのキビタキに対する思いが募っていました。
そして今日 初めてキビタキに会い、撮ることができました。感激!!

6   鳥板フアン   2011/5/6 10:21

youzakiさん 祝福してくださりありがとうございます。
他の方のキビタキの写真を見るたびに自分もと探しまわり
ました。それでも全く見れずに年月が過ぎました。
ついに夢が実現して嬉しくてなりません。

7   ツヨシ   2011/5/7 23:02

よかったですねー念願が叶って。鳥板フアンさんのお気持ちが伝わってきます。私も撮りたいです。

8   鳥板フアン   2011/5/8 08:13

ツヨシさん ありがとうございます。
初めて撮る鳥、何とも言えない喜びがありますね。

9   isao   2011/5/9 15:51

鳥板フアンさん こんにちは
美しい鳥ですね。背景も綺麗で素晴らしいです。
初めて会った鳥がうまく撮れた時の喜びはたまりませんね。

10   鳥板フアン   2011/5/9 18:33

isaoさん ありがとうございます。
会いたい、会いたいと通っては空振りの連続。
でも、この板のおかげでモチベーションは保てました。
うまく撮れたと胸を張れる出来ではありませんが
やはり嬉しさがこみ上げてきます。

コメント投稿
コサメビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (482KB)
撮影日時 2011-05-05 08:10:25 +0900

1   youzaki   2011/5/5 23:32

今晩は
季節の鳥を上手く撮られ素晴らしいです。
目に光が入り構図も良いし拍手します。

2   ツヨシ   2011/5/5 23:14

コサメビタキと思われます。今年もやってきたようです。

3   鳥板フアン   2011/5/5 23:25

詳細に撮れていますね。コサメビタキ、私も会いたいなー

4   MT   2011/5/6 00:17

スズメより小さいコサメビタキをびしと撮られ見応えがあります。
地味ですが愛くるしい鳥ですね。

コメント投稿
ヒバリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (595KB)
撮影日時 2011-05-05 10:25:24 +0900

1   ツヨシ   2011/5/5 22:58

警戒心のがあまりなく近くで撮れました。大きさや動きから、今年生まれ育ったのかなと思いました。

2   ROM   2011/5/5 23:20

今晩は
ヒバリの繁殖期は4月初旬から7月位ですから今年生まれと
予想すると抱卵期間が10日育生期間が10日位そうすると
出て来て10日程度、早生まれの一番子って事でしょうか?

3   鳥板フアン   2011/5/5 23:38

若鳥ですか。可愛い可愛い。
近頃は何でも撮れそうですね。

4   MT   2011/5/5 23:54

拝見すると若鳥に見えます、春を感じさせる一枚ですね。

5   youzaki   2011/5/6 10:05

お早う御座います。
ヒバリのUP良く撮れて素敵です。
春たけなわの雰囲気がかもし出されますー

コメント投稿
在庫のコイカル

1   youzaki   2011/5/5 21:21

MTさんお節介で失礼しました。
1羽のみなら同定は難しいですね・・
イカルと違い真夏には見られなうようです。

2   youzaki   2011/5/5 13:47

MTさんのコイカルが気になり・・
数年前後楽園で観察した事が有り、デジスコの写真が見つかりました。
当時を思い出しますとイカルと一緒にいて判らず頭の色の形で判断した事を思い出しました。専門家のナビゲータの案内の探鳥会で間違いはありません。

写真は無理やり写したデジスコの証拠写真です。

3   MT   2011/5/5 19:40

youzaiさん、在庫からの写真ありがとうございます。
手元の図鑑で見るとコイカルは全長19cmイカルは23cmとなっており
コイカルの方がイカルに比べてスリムな体形ですね。
ほんとうに同定が難しい鳥ですね、特徴がよくわかるように撮影する事は
大切ですね、勉強になりました。

コメント投稿
ミサゴ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 450
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (717KB)
撮影日時 2011-05-05 06:00:20 +0900

1   都人   2011/5/5 08:26

初めてミサゴに出会えたのに
ピントがあまくて残念です。
次はいつ会えるのか〜〜〜〜

2   鳥板フアン   2011/5/5 23:35

魚を捕えたシーンですね 魚が見えていたら最高でしたね。
それにしてもミサゴの翼は大きく長いですね。
それを力強く羽ばたかせますね。

3   youzaki   2011/5/6 13:09

今日は
こんなシーンはチャンスと待って狙わなくては撮れないので難しいです。
ミサゴは同じ所に来ますので待って撮らないと・・
鳥の観察は移動して沢山種を見るのがバーダーですが、鳥のカメラマンは待って撮るのが基本です。

4   都人   2011/5/7 07:31

鳥板ファンさん、youzakiさんコメント有難うございます。最近鳥を撮り始めたのですが動きについていけず〜〜
難しい!又ちょくちょく出かけます。

5   ツヨシ   2011/5/7 20:16

こんばんは
初めて会えて、狩りの瞬間を捉えられ良かったですね。強運をお持ちなのだと思います。これからも素敵なシーンを見せてください。

コメント投稿
TEST
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,142KB)
撮影日時 2011-04-16 16:59:56 +0900

1   youzaki   2011/5/5 04:17

テストでコンデジFZ50で撮ったタシギです。
FZ-50(パナソニック)にテレコン2.2倍を付けEXズーム2倍で撮りました。
35mm換算420mmX2.2X2=1848mm相当です。
EXズーム使用ですがノートリミングです。

証拠写真なら一眼よりこちらがの方がいいかも・・

3   youzaki   2011/5/5 21:27

MTさんコメントありがとう御座います。
年寄りには軽い高倍率のコンデジの方が良いのではと最近考えています。
このFZ-50は後継機種が出なくなり、一眼が主になりましたが又サブカメラにと思いテストしています。

4   ツヨシ   2011/5/5 22:20

こんばんは 昨シーズンは結構観察することができたタシギが今シーズンは皆無です。違う場所にはいるのかもしれませんが…。年によって違うものなのかな?などと思っています。
久しぶりにタシギが見られうれしいです。

5   youzaki   2011/5/5 23:29

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
こちらではこのシギは真夏に見れないですがよく見れるシギです。
コンデジなのでトリミングしたら写真のノイズが凄いですー

6   鳥板フアン   2011/5/5 23:31

これは証拠写真ではないですね。羽模様などわかって素晴らしい画像ですね。

7   youzaki   2011/5/6 10:09

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
お褒め頂き恥ずかしいです。
コンデジの高倍率での写真にしてはましな方かも・・

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (484KB)
撮影日時 2011-05-03 07:43:49 +0900

1   ツヨシ   2011/5/4 23:22

鳥板ファンさんが撮られた時刻と同じような時間に、私もメジロを撮ったのだなと思いました。かぶりますがご容赦ください。

2   鳥板フアン   2011/5/4 23:35

本当ですね。なんか不思議な感じですね。日時やら
逆さメジロまで似ているのですから。良い意味で比較できて興味深いと思います。
背景が落ちてメジロに光が当たっている、こういうのが好きです。

3   MT   2011/5/5 00:09

今晩は、同じ日と同じ時間帯はお二人が毎日バッターボックスに入って
おられるからではないでしょうか。すごい事です。朝一番はゴールデンタイムですね。
鳥撮影は元気の源ですから鳥に感謝しましょう!

4   youzaki   2011/5/5 21:37

今晩は
朝の逆さメジロ素敵ですー
レンズの違いの写真が見られ参考になります。

5   ツヨシ   2011/5/5 22:14

皆さん、コメントありがとうございます。逆さメジロが撮れるなどということ昨年は考えられませんでした。少しは鳥観察に慣れたのかなと思う昨今です。確かに鳥たちに元気をもらっています。ストレス解消特効薬のようです。

コメント投稿
センダイムシクイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (416KB)
撮影日時 2011-05-04 07:35:06 +0900

1   ツヨシ   2011/5/4 23:03

今日も会えてよかったです。
ちなみに本日、我が家の庭のスモモの木に、ムシクイ(センダイかメボソか?)が二羽訪問してくれました。あわてて車庫にカメラを取りに行きましたが、時遅く、証拠も撮れませんでした。昼寝後、目覚めたときの一瞬の出来事でした。ちょっと立ち寄って、腹ごしらえしただけなのかなと思いますが惜しい瞬間でした。

2   鳥板フアン   2011/5/4 23:11

目に光が入り可愛ーく撮れましたね。鳥撮りには素晴らしい
春を迎えていますね。

3   MT   2011/5/5 20:08

今晩は、ツヨシさんも環境の良い所にお住まいですね。
私も部屋で鳴き声を聞きカメラをセットして出てみるとほとんど
いないです。寝て待てのショットでラッキーでしたですね。

コメント投稿
クロツグミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1203x800 (518KB)
撮影日時 2011-05-04 08:26:34 +0900

1   MT   2011/5/4 22:16

黒っぽい鳥だなと思いながら証拠写真として撮りました。ツヨシさんのクロツグミの
皆さんのコメントですと珍しいのでしょうか。

2   鳥板フアン   2011/5/4 23:02

絶好調のMTさん、珍鳥を珍鳥ではないように撮ってしまいますね。
今後、どんな珍鳥を見せて頂けるのか楽しみです。
わたしも置いて行かれないように頑張りたいです。

3   ツヨシ   2011/5/4 23:14

ノートリのようですが、500㎜でも離れていればこんな感じなんでしょうか。
それでも、トリミングされても十分に耐えられそうな解像度だなと思いました。

4   MT   2011/5/5 00:28

鳥板ファンさん、ツヨシさん コメントありがとうございます。
ツグミの仲間かとゆう程度で詳しく知らないので珍鳥ですと追っかけますが
2シャッター切っただけです。フルサイズの1/2弱のトリミングをしています。
RAW現像しか出来ないカメラでメーカーは現像ソフトしか供給していません。
レッタチソフトは他の製品を使用して下さいとの事でオリンパスのレタッチソフト
でトリミングをしています。

5   youzaki   2011/5/5 21:34

今晩は
クロツグミがこんな場所で観察できるなんて、私なら写真は二の次で観察に追われ写真が撮れないかも・・
クロツグミの鳴き声は素敵ですが、他の鳥の鳴き声も真似るのでいろいろ聞こえてきますね。

6   ツヨシ   2011/5/5 22:10

こんばんは 
今疑問に思っていることがあります。クロツグミという鳥は山すそなどの林の中にいるものと思っていたのすが、河川敷のように明るいけれど、雑木が一杯あって藪がある所にもいるのでしょうか。河川敷でもさえずりが聞こえるような気がしておるのですが…。

コメント投稿