鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: シジュウカラの育児日記3  2: キジ6  3: アメリカヒドリ6  4: マヒワ6  5: コゲラ2  6: センダイムシクイ9  7: 紛れて一羽1  8: ツルシギ飛んだ②5  9: ミサゴの爪4  10: 獲物を捕えたミサゴ5  11: オグロシギ4  12: セグロセキレイ(若)2  13: ツルシギ飛んだ5  14: コゲラのオス4  15: メジロ4  16: キビタキ5  17: シジュウカラの育児日記4  18: シジュウカラの育児日記4  19: コアジサシ3  20: トビ4  21: 朝食GET!5  22: ミヤマホオジロのメス?7  23: カシラダカ?5  24: ノジコ8  25: オオヨシキリ4  26: 再度UPします(カケス)5  27: カケス6  28: キビタキーB6  29: キビタキーA5  30: ミサゴのUP8  31: 同じオオルリですが6  32: 初めてのオオルリ5      写真一覧
写真投稿

シジュウカラの育児日記
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1730x1155 (331KB)
撮影日時 2011-05-08 14:23:18 +0900

1   isao   2011/5/12 12:00

バッタを運んできた日の午後も観察しました。
今度は黒っぽい色をした虫を咥えています。雛の数が多いので運ぶ頻度も多く、
虫の種類も多種多様です。鳥の子育ても大変です。

2   ツヨシ   2011/5/12 21:59

今度はどんなご馳走を運んできたのでしょう。虐待などという言葉は辞書にはない鳥の世界ですね。

3   isao   2011/5/18 13:24

ツヨシさん こんにちは
撮りの子育ては本当に一生懸命、自分はいつ食事をするのだろう、などと考えてしまいます。

コメント投稿
キジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (711KB)
撮影日時 2011-05-08 10:55:08 +0900

1   ツヨシ   2011/5/11 22:21

鳴き声は毎日のように聞く事ができますが、実際に出会うのはそうそうありません。見るとやはり撮ってしまいます。

2   MT   2011/5/13 06:56

おはようございます、日本の国鳥ですが人気はいまいちでしょうか。
ツヨシさん同様、私もキジを見るとシャッターを押してしまいます。

3   公家まろ   2011/5/13 08:04

おはようございます。
「キジも鳴かずば撃たれまい」という言葉が有名ですね。
鳥の撮影では、聴覚も重要なファクターなのかも〜♪

4   ツヨシ   2011/5/13 22:58

こんばんは キジは綺麗ですがグロテスクな感じがあるので、人気がないのかなと思います。年取ると、ヤブサメのシシシシが聞こえなくなるという話を聞いております。耳の大切を感じた昨今でした。

5   youzaki   2011/5/13 22:59

今晩は
警戒心の強い雉を上手く撮られ感心します。
鳴き声は聞きますが姿はなかなか見せません。

6   ツヨシ   2011/5/14 21:31

youzakiさんコメントありがとうございます。
今朝も発見して、今度は飛んでいるところでも…と思って近寄ったらシャッター押す間もなく飛んでしまいました。待つ姿勢がないとだめですね。

コメント投稿
アメリカヒドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2914x1628 (2,164KB)
撮影日時 2011-05-01 09:41:04 +0900

1   ツヨシ   2011/5/11 22:15

未だ瓢湖にはヒドリガモ、キンクロハジロ、コガモなどが残っています。そんななかアメリカヒドリ(純粋かどうか?)がいました。

2   鳥板フアン   2011/5/11 22:36

図鑑を見ると「まれな冬鳥として飛来するが少ない」とあります。
”少ない”となると急に身を乗り出して見てしまいます。

3   isao   2011/5/12 11:33

ツヨシさん こんにちは
流石瓢湖は水鳥のメッカ、まだ何種類もの鳥が居るんですね。
こちらの池では、もうカイツブリとオオバン、カルガモ位しか残っていません。

4   ツヨシ   2011/5/12 22:00

コメントありがとうございます。
ハシビロもいますが、冬鳥、いつまでいるのか興味深々というところです。

5   youzaki   2011/5/13 22:38

今晩は
アメヒのUPですね、参考になります。
ハイブリットか純正かは難しいです。
観察した方が純正で納得できればOKですね、あまり深く考えない方がベターですねー
カモはこちらにも今日はまだいましたが80%はいなくなりました。

6   ツヨシ   2011/5/13 22:45

youzakiさん 
コメントありがとうございます。私の中では、アメリカヒドリと思っていますが、もう少し緑が欲しいなんて思っています。わき腹の色などはあきらかにヒドリガモとは違っています。
カモたち、こちらもかなりいなくなりました。いつまでいるのか昨年以上に興味をもっています。

コメント投稿
マヒワ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (406KB)
撮影日時 2011-04-24 08:22:30 +0900

1   MT   2011/5/11 17:41

4~5羽の群れで食事をしていました。

2   鳥板フアン   2011/5/11 18:50

なかなか見つからず見つけたとしても神経質なのか、
ちょっとしたことで飛び立ってしまうマヒワを撮れて良いですねー。
枝の間からそーっと撮っているMTさんを想像しました。
ついでながら、とても良い図鑑を紹介して頂きありがとうございました。

3   公家まろ   2011/5/11 20:52

こんばんわ。
難しい条件でのピントは、流石ですねぇー!!
最近、撮影に時間が取れなくて、皆さんの画像を楽しんでます。
私も図鑑のやり取りを見て注文し、楽しみに待ってたりします。

4   ツヨシ   2011/5/11 21:38

こんばんは
これまた解像良く綺麗に撮れていますね。こちらでは私が見つけられないだけなのか、それともいないのか、とんとお目にかかりません。絵としても素敵です。

5   isao   2011/5/12 11:42

MTさん こんにちは
とても綺麗で可愛らしく撮れていて素晴らしいですね。
どの写真も素晴らしく、いつも感嘆しながら拝見しています。
この手の鳥の様に警戒心の強い鳥には、やはり500mmが欲しくなります。

6   MT   2011/5/12 22:38

今晩は、皆さんいつもコメントありがとうございます。
エサを食べている所はエサに夢中なのか近くまで寄れて比較的撮り易いです。
3~4羽で群れをなしタンポポの実をついばんでいました。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 480x640 (170KB)
撮影日時 2011-05-09 15:21:17 +0900

1   気まぐれpapa   2011/5/11 13:49

なかなか撮れなくて、休憩していたら
目の前の木に!!!
しかし全くよく動くので撮るのも一苦労でした。

2   ツヨシ   2011/5/12 22:16

若葉がまぶしいですね。新緑を背景にコゲラが可愛らしく撮れていると思いました。

コメント投稿
センダイムシクイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 760x1016 (325KB)
撮影日時 2011-05-11 07:23:47 +0900

1   ツヨシ   2011/5/11 21:40

遠くても500ミリの威力魅力的です。センダイムシクイとのこと、鳥板フアンもどんどん初撮りされていますね。ナイスです。

5   鳥板フアン   2011/5/11 23:34

皆さん 目を留めてくださり感謝します。
youzakiさん ミラーレンズは確かに難しいですよね。できたら
AF500のズームを購入しようかなー。
MTさん 小鳥って天然に可愛いポーズをとってくれますよね。
ツヨシさん 初撮り 一年に何度こういった喜びを味わえるのでしょうね。

6   isao   2011/5/12 11:26

こんにちは
こちらではあまり見ない鳥です。姿が愛らしいですね。
やはり500の威力は魅力的ですね。私も何とか手に入れたいので早速積み立て開始です。

7   鳥板フアン   2011/5/12 17:08

isaoさん コメントありがとうございます。
わたしも初めて見ました。ツヨシさんが鳴き声を「焼酎一杯グイー」
と聞きなされていると教えてくれましたのでその鳴き声で確認できました。
以前から図鑑などで見ていましたが無理だろうと思っていたのですが、この板で投稿されると
なんか自分も撮れるような気がしました。

8   ツヨシ   2011/5/12 21:51

にいがた野鳥日誌(風間辰夫著)によれば…
<鳴き声は「チョウチョウビー」と聞こえる。この声を歌舞伎「仙台萩」に登場する「鶴千代君」と聞きなしてセンダイムシクイの名が付いたという。…省略…30年ほど前の探鳥会では、講師が「焼チュウ一杯グーイ」と鳴くと指導していたが、あまり適当な聞きなしではなかったと判断されている。>とのことです。
でも、ツルチヨギミー、 ショウチュウイッパイグイーと、どちらももちゃんと聞こえるような気がするのです(笑)。

9   鳥板フアン   2011/5/12 22:45

ツヨシさん 私もかなりの鳥好きと思っていましたがツヨシさんの
鳥好きはその上ですね。センダイムシクイの名前の由来、
つるちよぎみですか はー啓発されました。なぜ仙台?が
今、目のうろこが落ちました。

コメント投稿
紛れて一羽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1395x930 (801KB)
撮影日時 2011-05-10 07:05:16 +0900

1   ツヨシ   2011/5/10 22:07

昨日は見当たりませんでしたが、本日一羽見かけないシギ?がいました。写り悪く同定は困難なことと思いますが、昨年見たエリマキシぎ、もしくはyouzakiさんの5:15536のオグロシギかなあなんて想いを馳せています。

コメント投稿
ツルシギ飛んだ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1962x1308 (1,919KB)
撮影日時 2011-05-09 07:05:42 +0900

1   ツヨシ   2011/5/10 22:02

トリミングを少なめにしたものです。飛ぶのも飛ばないのもそれぞれいました。

2   鳥板フアン   2011/5/10 22:30

MTさんから紹介して頂いた情報量抜群の野鳥図鑑(成美堂出版)
では夏羽は黒地に白い斑点にアイリングととてもファッショナブルな
シギサンですね。まだ夏羽になりきっていないものもあるようですね。
美しい個体のアップの写真も期待しています。

3   公家まろ   2011/5/12 07:33

おはようございます。
飛んでるのを鮮明に描写!!!、そして留まっているトリさんも!!!
とてもイイ写真ですねぇー♪
ツヨシさんが使用してるレンズに興味深々です。
さしつかえなければ、教えていただけないかと…

4   ツヨシ   2011/5/12 22:09

コメントありがとうございます。
鳥板ファンさん、ツルシギにも個性というか一羽ずつ違った固体差があるのだなと思いました。
公家まろさん、このレンズは、カメラには全くの無知な私が、ボディー購入時、店員さんに勧められ購入したシグマ70-300のレンズです。これ以上になると、さらに値が張るのでそれなりに勧めてくれたものと思われます。

5   公家まろ   2011/5/12 22:24

こんばんわ。
無粋な質問に返答してもらってありがとうございます。
実は、新しいLレンズの純正品かと思っていました。
私のトリさん用レンズもシグマ120-400なんです。
初めて一眼レフを購入した20数年前はシグマといえば
性能がイマイチだったんですけど、最近は純正レンズをも
凌ぐような良いレンズを開発しているようです。

コメント投稿
ミサゴの爪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (356KB)
撮影日時 2011-04-20 14:01:47 +0900

1   youzaki   2011/5/10 14:16

鳥板フアンさんのミサゴの投稿を拝見し、ミサゴの爪が気になり・・
ミサゴの爪は手鉤の様になっていて掴むと外れ難い構造らしいです。
自力以上の餌を掴み外れずに溺死したミサゴさえいると聞いた事があります。
猛禽の爪は鋭いですがミサゴの爪は独特です。

爪が見られるようトリミングUPしています。

2   鳥板フアン   2011/5/10 20:09

大きく力強そうな足ですね。そして爪も長く鋭いですね。
ど迫力のミサゴの写真、見事ですね!

3   ツヨシ   2011/5/10 21:33

こんばんは
爪の様子がとても良く分かりました。ありがとうございます。一度くい込んだらはずれそうもない爪だと思いました。それにしても、この板には載せられていない貴重な画像をたくさんお持ちなのだなと改めて感じさせられました。

4   youzaki   2011/5/11 13:59

鳥板フアンさん、ツヨシさんコメントに感謝です。
爪を見るのにトリミングして荒れた写真コメント頂き嬉しいです。
この鳥も警戒心が強く近ずく事はできない鳥ですが被写体としては魅力がある鳥です。

コメント投稿
獲物を捕えたミサゴ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 497x662 (98KB)
撮影日時 2011-05-10 12:11:39 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/10 13:13

所用で川沿いを通っていたらミサゴがホバリングをしていました。
車から降りた時点でダイビングをしました。ウミネコから
獲物を狙われて追いかけられましたが無事飛び去って行きました。
あわてて露出ミスでしたが証拠写真として投稿します。

2   youzaki   2011/5/10 13:39

今日は
生態証拠写真としては立派なものです。
魚は鯉かなー
こんな写真は好みで拝見して楽しいです。

3   鳥板フアン   2011/5/10 20:05

youzakiさん 露出どころかピントさえ合っていない写真に
コメントを頂きありがとうございます。
自分の胴体くらいある魚をはるか空高くまで持ち上げる
翼の力は凄いものがありますね。

4   ツヨシ   2011/5/10 21:39

発見してからシャッターを押すまでの鳥板さんの様子が、やや滑稽に(失礼します、自分と重ね合わせております)想像されました。何度でも見たいシーンだと思います。 それにしても、猛禽は怪我をしたら生きられないということをyouzakiさんに教えられましたが、カラスやカモメに獲物を狙われるあたりがが気持ち情けないです。

5   鳥板フアン   2011/5/10 22:21

ツヨシさんに私の性格、見透かされたようですね。確かツヨシさんも
以前にミサゴの獲物を掴んで飛ぶシーンを投稿されましたね。
大きな鳥が飛ぶこと自体不思議な感じがして、その上に
大きな獲物を掴んで舞い上がるのですから凄いと感動します。

コメント投稿
オグロシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2080x1170 (1,611KB)
撮影日時 2011-05-08 14:56:09 +0900

1   MT   2011/5/10 09:53

初めて見ます,朝の情景が感じられ印象深いです。
名前の由来は尾羽が黒いからオグロシギでしょうか。

2   youzaki   2011/5/10 04:37

旅鳥のオグロシギの夏羽です。
春は観察が難しいシギですねー(滞在期間が1〜3日)
秋にはよく観察しますが・・

前のボケてるシギはハマシギです。

3   鳥板フアン   2011/5/10 13:08

撮影時間を見ると午後3時ごろですがオグロシギが少し
赤っぽいのは夕日を浴びているのでしょうか。
くちばしが長ーいシギですね。前ボケのハマシギが効いていますね。
見れて嬉しいです。

4   youzaki   2011/5/10 13:11

MTさんコメントありがとう御座います。
ご指摘のとうり和名は尾が黒いので尾黒鴫(オグロシギ)です。
飛ぶと尾の先が黒いのがよく判ります。
遠くからだとオオソリハシによく似ています、嘴の反りで判断しますが、飛んでると尾が黒いのですぐ判ります。

コメント投稿
セグロセキレイ(若)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1479x986 (940KB)
撮影日時 2011-05-09 07:09:14 +0900

1   ツヨシ   2011/5/9 23:26

セグロセキレイ(若)と思われます。鳥たちの新しい命が育まれる季節だということに改めて気づかされました。

2   鳥板フアン   2011/5/10 12:58

このようなグレーの色のセキレイを見るとすぐに
ハクセキレイと思ってしまうと思います。
ハクセキレイは顔は白いですので確かに違いますね。
成鳥に達するとグレーの部分が黒くなるのですね。なるほど。
こういったところに鳥好きの知識の深さが出ますね。さすがです。

コメント投稿
ツルシギ飛んだ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (1,514KB)
撮影日時 2011-05-09 07:05:42 +0900

1   ツヨシ   2011/5/9 23:22

今朝は、岸寄りに移動していました。朝の散歩の人の気配を感じたのか一部飛んだりしました。

2   MT   2011/5/10 10:00

ツルを連想させるのでツルシギだそうですが、見事な飛翔写真で素晴らしいです。

3   鳥板フアン   2011/5/10 13:01

良く見れば綺麗なシギですね。飛翔をピントもしっかり合わせ
素晴らしいですね。

4   youzaki   2011/5/10 13:31

今日は
ツルシギの飛翔上手く撮られ素敵ですー
餌が沢山あるのかな滞在が永いですね、羨ましいです。
このシギは春の方がよく見られるのにこちらには姿を見せません。

5   ツヨシ   2011/5/10 21:45

コメントありがとうございます。かなりの群れ(60羽くらいかな)があり、この瓢湖で餌を摂っているとは思えません。どこかに餌を摂りに行っているような感じがします。一度1日中観察して見る価値がありそうです。

コメント投稿
コゲラのオス
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1427x1073 (555KB)
撮影日時 2011-05-09 07:00:07 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/9 19:58

解像はイマイチですが番でいました。2月に投稿して以来なので
久しぶりに会えた気がしました。

2   MT   2011/5/9 21:25

今晩は、オスの頭部の赤い羽は普通見れませんが、鳥板フアンさんの
コゲラはいつも写っていて見応え満点です。。

3   ツヨシ   2011/5/9 22:58

こんばんは
頭に赤い毛が…。これがオスなんですね。コゲラは何度か見ておりますが、まだこの赤を見ることができないでいます。感動ものですね。

4   鳥板フアン   2011/5/10 12:52

MTさん ツヨシさん コメントありがとうございます。
何枚か撮った中 赤い羽根が写っていたのはこれだけでした。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +2.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1502x1000 (175KB)
撮影日時 2011-05-08 10:37:21 +0900

1   MT   2011/5/9 18:26

自宅の庭に例年やって来ますが、今年はなぜか見かけません。山で初撮りです。

2   鳥板フアン   2011/5/9 19:05

一生懸命さえずっている姿がとても良いですね。

3   ツヨシ   2011/5/9 23:02

メジロのさえずりが聞こえてきそうです。ご自宅の庭にメジロがやってくるとのこと、いいですねー。

4   MT   2011/5/10 09:21

おはようございます。
海抜800mm位の山の高い枝に止り気持ち良さそうにさえずっていました。
口の中を見ていただくと舌が写っていると思います。

コメント投稿
キビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x998 (570KB)
撮影日時 2011-05-08 11:50:24 +0900

1   MT   2011/5/9 18:02

ギフチョウ撮りに出かけましたが発見できなかったので、鳥に切り替えました。

2   都人   2011/5/9 18:21

MTさん、キビタキの飛んだ瞬間でしょうか
凄く綺麗です。

3   鳥板フアン   2011/5/9 19:08

飛ぶ姿も可愛いですね。全部好き!

4   ツヨシ   2011/5/9 23:00

こんばんは
キビタキ素敵に飛んでいます。綺麗です。ついでの撮影でキビタキとは…ため息がでます。

5   MT   2011/5/10 09:38

皆さん、コメントありがとうございます。
飛び立つ瞬間はファインダーの外に外れるのが大半ですが、
今回,単写でうまくいきました。

コメント投稿
シジュウカラの育児日記
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2590x1730 (663KB)
撮影日時 2011-05-08 09:49:18 +0900

1   isao   2011/5/9 16:33

親鳥が餌を運び始めました。
雛の数が多い為か、5〜10分間隔で出入りしています。
咥えているのは小さなバッタですが、雛の餌としてはかなり大きめです。
2日時点では小さな青虫を運んでいました。成長するに従い餌も大きく
なってきました。

2   鳥板フアン   2011/5/9 18:53

あんなに小さな雛に与えるえさがバッタとは驚きです。
すごく快適そうなお家でシジュウカラも幸せですね。

3   ツヨシ   2011/5/9 23:04

こんばんは 
バッタの類はこの時季見られないと思いますが、良く見つけてきますね。このシリーズとても興味深いです。

4   isao   2011/5/12 11:15

鳥板フアンさん ツヨシさん こんにちは
巣箱はかなり深く造ってあるので、巣の敷物もかなり厚く敷かれていて雛はすっぽり埋まっています。
出入り口は小さな穴が一つ、雛の観察は横の扉をそっと開けてしています。
運んでくる餌の大半は青虫の様なものですが、この時は長い触角のバッタを咥えていたのでビックリしました。

コメント投稿
シジュウカラの育児日記
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,039KB)
撮影日時 2011-05-06 13:47:38 +0900

1   isao   2011/5/9 16:24

三日間の旅行から帰り、親鳥が巣を離れたのを確認してそっと覗いてみました。
2日に見た時より一回り大きくなり、産毛も生えてきました。
雛の数も増えたようです。あと何日ぐらいで巣立つのだろう。

2   MT   2011/5/9 16:40

成長の速度がもの凄く早いです。生態写真として貴重ですね。

3   都人   2011/5/9 18:30

isaoさん素晴らしいです。まじかに観察出来るなんて!
子供のころに鳩を飼っていたのを思い出しました。
なつかしいです。

4   isao   2011/5/12 11:05

MTさん 都人さん こんにちは
留守をしている間に蛇に襲われたら、などと心配しながら帰ってきましたが、幸い無事に育っていました。
私にとっては初めての貴重な体験です。慎重に観察を続けようと思います。

コメント投稿
コアジサシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (407KB)
撮影日時 2011-05-08 11:13:28 +0900

1   ツヨシ   2011/5/8 20:59

昨年もこの時期、瓢湖でコアジサシを見ています。写り悪くてすみませんが、今年も来たよということで載せさせていただきます。

2   youzaki   2011/5/9 11:13

今日は
コアジサシ大変気になる鳥です。初認のコアジサシ参考になります。(北陸に5月上旬に来る事が判りました。)
10年ほどこの鳥の営巣を保護、観察、調査しています。
だんだん減少していくのが判り気になっています。

3   ツヨシ   2011/5/9 23:18

この日は三羽、今朝は二羽ほど見ることができました。海の鳥と思っていましたので、結構内陸まで入ってくるのが不思議でした。

コメント投稿
トビ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (518KB)
撮影日時 2011-05-08 11:11:07 +0900

1   ツヨシ   2011/5/8 20:54

ツルシギのいる傍で、湖面の魚を捕まえました。間抜けにも後でポチャリと落としてしまいましたが…。

2   鳥板フアン   2011/5/8 21:15

えーーートビがミサゴのようなことするなんて初めて見ました。
でも獲物を落としてしまったのは掴む強さが弱いのでしょうね。
貴重なシーンを見させて頂きました。

3   isao   2011/5/9 15:36

ツヨシさん こんにちは
私の住んでいる処ではトビが全く見られません。
子供のころには何処にでも居たように思いますが。
久し振りに懐かしい姿を見せていただきました。
それにしても魚を獲るとは。昔は蛇を掴んで飛ぶ姿をよく見ましたが。

4   ツヨシ   2011/5/9 23:15

コメントありがとうございます。
瓢湖ではトビが飛んでもカモたちはびくともしません。魚を捕るのを見たのは2度目です。それなりに狩りをすること私もこの歳になって分かった次第です。

コメント投稿
朝食GET!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,106KB)
撮影日時 2011-05-08 06:20:40 +0900

1   都人   2011/5/8 09:26

ミサゴにもう一度と思い、、、会えるわけなく
カイツブリです。

2   ツヨシ   2011/5/8 21:47

こんばんは
カイツブリの色が綺麗になっていますね。獲物を咥えたカイツブリを撮られすごいです。良いシーンを見させていただきました。

3   isao   2011/5/9 15:40

こんにちは
カイツブリは近くの池にもいて、甲高い声がよく響きます。
姿もよく見ますが、獲物を捉えた姿は見たことがありません。凄いです。

4   都人   2011/5/9 18:11

ツヨシさんisaoさんコメント有難うございます。
皆様見たいに珍しい鳥は撮れませんが
いろんな鳥を撮りたいです。

5   鳥板フアン   2011/5/9 18:48

水鳥はちんぷんかんぷんですが食べるシーンって
なぜか引き付けられますね。

コメント投稿
ミヤマホオジロのメス?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1238x825 (208KB)
撮影日時 2011-04-27 09:46:13 +0900

1   ツヨシ   2011/5/8 20:46

ミヤマホオジロは鳥を見るようになってまだ3回した会った事がありません。とても素敵に撮られいいなあと思いました。

3   MT   2011/5/8 07:33

初めてメスをみたので判断が出来ませんでしたが、図鑑を参考にして
多分ミヤマホオジロのメスだと思うのですが。

4   鳥板フアン   2011/5/8 08:30

黄色の冠羽が特徴のミヤマホオジロ。相変わらず見事ですね。
MTさんから紹介して頂いた図鑑、注文しました。図鑑を見ながら
何度も確認して頭にすりこんでいく作業が必要ですね。届くのが
楽しみです。

5   youzaki   2011/5/8 20:33

今晩は
上手く撮られ素晴らしいです。
4月にはいなくなる鳥で夏羽のメスは珍しいです。
しかしカシラダカのメスの冬羽によく似ています。
ミヤマホオジロの冬羽はオス、メス良く見ますが夏羽のメスは見た覚えがありません。

6   isao   2011/5/9 15:47

MTさん こんにちは
素晴らしく綺麗な写真ですね。野鳥写真のお手本のような写真です。
この時期若葉が茂ってしまい、声はすれども姿はの状態。私の様な
素人には益々難しくなりました。
私もこんな写真を撮れるようになりたいものです。

7   MT   2011/5/9 16:20

皆さん、コメントありがとうございます。
朝鮮半島、中国、シベリア方面に渡るのか、草むらで一生懸命にエサを
食べていましたが、うまく枝に止ってくれました。比較的近くまで寄れる
鳥ですね。

コメント投稿
カシラダカ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1603x1068 (955KB)
撮影日時 2011-04-29 07:55:13 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/8 08:22

新緑の葉が効いていて綺麗な絵ですねー 
カシラダカは冬の鳥だと思っていましたが、そろそろ帰るのでしょうか。

2   youzaki   2011/5/8 20:24

今晩は
カシラダカはミヤマホオジロによく似ていますねー
5月過ぎたら見えなくなりますが最後かなー

3   ツヨシ   2011/5/8 20:37

こんばんは
こちらでは最近見なくなりました。新緑とマッチしてとても綺麗に撮られていて素敵です。

4   MT   2011/5/8 07:24

ミヤマホオジロも載せます、よく似ていますね。

5   MT   2011/5/9 16:47

皆さん、コメントありがとうございます。
カシラダカとミヤマホオジロはほんとうによく似ています。
同じホウジロ科に分類されていますね。

コメント投稿
ノジコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2231x1487 (2,377KB)
撮影日時 2011-05-06 06:49:49 +0900

1   ツヨシ   2011/5/8 20:48

皆様、コメントありがとうございます。
近くで撮ることができてラッキーでした。

4   鳥板フアン   2011/5/8 08:16

ノジコですか。凄い鳥を撮りましたね。もちろん初めてでしょうか。
なんでこんなに見つけられるのですか?と尋ねたいくらいです。

5   都人   2011/5/8 09:02

ツヨシさん、ミサゴのコメント有難うございます。
ノジコ絶滅危惧種ですか凄いです!ぜひ色んな鳥を
見せて下さい。

6   W3   2011/5/8 18:14

きもち良さそうに鳴く、鳴き声を聴いて人は心を癒して嫌いなことを無にしてサア頑張るぞと。
小鳥さんの鳴き声は美しいなき声と無関係に心が気持ちいいですよね。鳴き声のお写真を
ツヨシさんありがとうです。

7   youzaki   2011/5/8 21:08

今晩は
ノジコですか、ノジコはまだ見た事のない鳥です。
バーダーを十数年していますが縁が無いのかこの鳥はみたことがありません。
長崎県の対馬、石川舳倉島にも行きましたが運悪くこの鳥に出会えませんでした。

8   ツヨシ   2011/5/9 23:12

youzakiさんコメントありがとうございます。youzakiさんほどの方でも見られてない小鳥と聞いて意外な感じがしました。いつか見られること祈っています。

コメント投稿