鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: コイカル? 4  2: 夕方散歩してるとキジが・・7  3: 久しぶりのミラーレンズ7  4: 給餌中です9  5: キビタキのメス6  6: キビタキのオス6  7: クロツグミ5  8: センダイムシクイ4  9: チュウダイサギ選り撮り見撮り-27  10: トラクターの周りをウロウロ-11  11: 木瓜と野鳥5  12: カワウ浮上2  13: キビタキ5  14: アカゲラ6  15: モズの♂5  16: メジロの擬態?16  17: ハシビロガモ6  18: 1  19: 1  20: 夏鳥がきました。7  21: オオルリ♀5  22: オオルリ5  23: シロハラ5  24: 様子を伺う5  25: カワセミ8  26: ツルシギたち7  27: メジロ4  28: シロハラ6  29: トウネン9  30: キセキレイ6  31: 猛禽5  32: ツミ7      写真一覧
写真投稿

コイカル? 
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +2.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1203x802 (227KB)
撮影日時 2011-05-04 09:13:28 +0900

1   MT   2011/5/4 21:57

地元のダム湖の遊歩道にいました。見慣れない鳥でイカルより小さいのでコイカルかと思います。

2   鳥板フアン   2011/5/4 23:09

この黄色い大きな口ばし、まさにイカルそしてコイカルなのですね。
新しい出会いにこちらも嬉しくなります。

3   MT   2011/5/5 00:45

イカルは大きいイメージがあり、スズメの様に小さいなと思いましたので
コイカルかなと判断した次第です。今図鑑で確認したらコイカルは
くちばしは黄色だが先端が黒いとありイカルですね、おさわがせしました。

4   youzaki   2011/5/5 04:24

今晩は
コイルカなら珍しい鳥ですね。
コイルカとイカルはよく似て見分けが難しいです。
私も一度しか見た事が有りません。

コメント投稿
夕方散歩してるとキジが・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.17
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1271 (549KB)
撮影日時 2011-05-03 16:23:58 +0900

1   Nozawa   2011/5/4 10:10

 夕方ちかくにななせと農道を散歩していると前の方にキジがいました。
近づくと、田の向こうの畦にいってしまいました。
でも、この顔を見ると鶏そっくりですね。

3   Nozawa   2011/5/4 18:36

ツヨシさん、今晩は

 キジは、卵が田んぼの畦の雑草が生い茂った場所を探して産卵するようです。見つかった卵などを人工的に孵化させて大きく育てて放鳥している団体があるみたいです。
昭和二十年代から今もなお放鳥をしているようですね

4   youzaki   2011/5/4 20:47

今晩は
雉を上手く撮られ素敵です。
私も時々見ますが警戒心が強く写真に撮るのは難しいです。

5   Nozawa   2011/5/4 20:56

youzakiさん、今晩は

 はい、琢磨400mm F5.6を向けるとキジも、イソヒヨドリもすぐに逃げます。一番逃げられ難いのが EMZ 130 AFⅡ 5.6-6.7 前玉 55mm です。その次に逃げられ難いのがこの 琢磨 200mm F4 前玉 58mm です。100-300mmよりも此方の方か少し前玉が大きいです。
でかいレンズはいち早く警戒されてピント合わせの時間が無いです。
このあたりは痛し痒しですね。

6   鳥板フアン   2011/5/4 20:56

キジの左側にある黄色い花がアクセントになっていてグッドです。

7   Nozawa   2011/5/4 21:02

鳥板フアンさん、今晩は

 キジは農道の私のずっと前方にいたのですが私とななせが近寄ると畦に逃げました。うまく畦に止まっていてくれました。
此花は、ウマノアシガタと思います。
ウマノアシガタの八重咲きのものがキンポウゲですね。

コメント投稿
久しぶりのミラーレンズ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x664 (476KB)
撮影日時 2011-05-03 07:02:10 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/4 05:54

500㎜ミラーレンズといってもマニュアルフォーカスのみなので
ピントがどうしても甘くなり難しいです。ただ絵的には、
いい感じで撮れたような気がします。またまたメジロですが…

3   Nozawa   2011/5/4 19:26

今晩は

 しぐさがトテモ可愛いです。

4   youzaki   2011/5/4 21:04

今晩は
上手く撮られピントも来て素敵です。
ミラーレンズは軽くて良いですが明るさに難が有りますねー
私も1台にミ—レンズ500mm(ケンコー)を何時も付けています。
決まれば良い写真が撮れますが、難しいです。

5   鳥板フアン   2011/5/4 21:20

ツヨシさん Nozawaさん youzakiさん
コメントありがとうございます。
AF500㎜欲しいですねー
小さくて大好きな小鳥です。
ミラーレンズ、どう使うか迷っています。

6   MT   2011/5/4 22:30

今晩は、いい瞬間を捕えておられ素晴らしいです。
ミラーレンズは色収差がないので実用ですね、ミラーレンズのAF
はソニー製品だけでしょうか?

7   鳥板フアン   2011/5/4 22:51

MTさん ありがとうございます
なるほど、この色合いは色収差ないからなのですね。
使ってみようかな…

コメント投稿
給餌中です
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1610x1210 (966KB)
撮影日時 2011-05-03 06:20:16 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/4 05:49

同じ大きさのカワラヒワでしたが右側のしぐさが雛のようで
明らかに口移しで餌をもらっていましたので親子ではないかと思われます。

5   Nozawa   2011/5/4 20:58

今晩は

 仲の良いシーンですね。
あてられます。

6   鳥板フアン   2011/5/4 21:00

youzakiさん ありがとうございます。
そうですか では番でオスがメスに給餌しているということで
落ち着きそうです。勉強になり感謝です。

7   鳥板フアン   2011/5/4 21:02

Nozawaさん ありがとうございます。
そうですね。人目もはばからずに口移しですから大胆ですね。

8   MT   2011/5/4 22:38

カワラヒワはよく見かけますが、まさかと思いました。
観察力がないとこのようなシーンは撮れませんね、脱帽です。

9   鳥板フアン   2011/5/4 22:49

MTさん ありがとうございます。
過分のお言葉に恐縮します。珍鳥が撮れないことが続き
どんな鳥でも見てしまいますね。

コメント投稿
キビタキのメス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1574x1048 (469KB)
撮影日時 2011-05-03 08:41:30 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/3 21:03

”初めて見る” 至福のひと時ですね。 

2   MT   2011/5/3 20:51

ジョウビタキのメスかなと思ってシャッターを切りましたが
図鑑で見るとキビタキのようです。初めて見ました。

3   MT   2011/5/3 21:23

今晩は、オシドリと同じくオスが圧倒的に多いように感じます。
オンライン検索の投稿写真も圧倒的にオスが多いです。
地味な印象ですが上品なメスだと思います。

4   Nozawa   2011/5/4 03:48

今晩は

 穏やかな表情をした可愛い鳥ですね。

5   ツヨシ   2011/5/4 18:45

いつも素晴らしく鳥を撮られすごいなあと思います。
綺麗な小鳥のメスは地味目ですがとても可愛いものですね。飼ってみたくなるような可愛さです。

6   MT   2011/5/4 23:03

木の上ではなくて林の中の遊歩道の脇に止ってくれたので撮りやすかったです。
ヒタキ類は愛らしい鳥なので魅力的ですね。

コメント投稿
キビタキのオス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1962x1308 (704KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:47 +0900

1   MT   2011/5/3 20:43

特に広葉樹の古木のある林で見られるとのことですがその通りでした。
高い木の上でさえずっていて、たまに地面に降りてきます。
撮影日時:2011/05/02 am9.50

2   Nozawa   2011/5/3 20:51

今晩は
 
 素晴しく美しい鳥ですね。

3   鳥板フアン   2011/5/3 21:25

広葉樹の古木のある林ですか こういった情報って助かります。
図鑑 津波に持って行かれたけどやっぱり購入する必要ありそうですね。

4   youzaki   2011/5/4 20:18

今晩は
綺麗に撮られ素敵です。
声はすれどでなかなか撮れません。
MTさんの写真で鳴き声までイメージ出来ました、感謝します。

5   けん   2011/5/4 22:43

MTさん今晩は、昨日お会いしましたけんと申します。
キビタキ、綺麗に撮られてますね。
私たちは今日も行きましたが、昨日ほどは出てきてくれませんでした。
またどこかでお会い出来ると良いですね。

6   MT   2011/5/4 22:46

コメントありがとうございます。枝から降り来てうまく石に止りましたが
すぐ飛び立ちました、慌てて撮ったのでブレています。

コメント投稿
クロツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (551KB)
撮影日時 2011-05-03 07:59:13 +0900

1   ツヨシ   2011/5/3 18:36

ほんの一瞬、いいところに止まってくれました。観察はできても警戒心が強く撮るのは難しかったのですが写りはともかくラッキーでした。

2   鳥板フアン   2011/5/3 19:32

こんな珍鳥 凄過ぎです!

3   MT   2011/5/3 21:09

今晩は、初めて見ます、見つけにくい鳥のようですね。
普通のツグミより印象深いです。

4   youzaki   2011/5/3 22:34

今晩は
クロツグミとは凄いですね、よく撮れています、素晴らしいです。
鳴き声が独特ですね、一度聴いたら忘れらない鳴き声です。

5   ツヨシ   2011/5/4 18:57

鳥板フアンさんMTさんyouzakiさんコメントありがとうございます。千載一遇のチャンスだったかもしれません。梢で囀ることがありますので、遠くてもカメラに収めるチャンスはこれからあるかもしれませんが…。

コメント投稿
センダイムシクイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (584KB)
撮影日時 2011-05-03 07:08:45 +0900

1   youzaki   2011/5/4 20:59

今晩は
凄いですね、鳴き声で判断できるなんて羨ましいです。
私は聴力も劣化で鳥の声を楽しむのも儘なりません。
センダイムシクイのGET見事です。

2   ツヨシ   2011/5/3 18:34

このムシクイは鳴き声から判断することができました。

3   鳥板フアン   2011/5/3 19:43

すごい!センダイムシクイの鳴き声を聞き分けるなんて。
鳴き声はどうやって学んだのでしょう?

4   ツヨシ   2011/5/4 19:07

鳥板フアンさん コメントありがとうございます。探鳥会に出て、これは○○だ。なんて教えてもらってもなかなか覚えられないのが正直なところです。ただこのムシクイは、チョウチョウグビィーと鳴くので昔は、「焼酎一杯グイー」と聞きなしていたとのことです。他のムシクイはまだまだ良く分かりませんがこの鳥だけは分かるようになりました。

コメント投稿
チュウダイサギ選り撮り見撮り-2
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.46.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (1,989KB)
撮影日時 2011-05-03 12:00:05 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/3 20:22

白いマントを羽織った田んぼの王子様でしょうか。

3   Nozawa   2011/5/3 20:48

鳥板フアンさん、今晩は

 耕した土の中にクチバシを突っ込んでゆすって何かを捕って食べてる様子です。近くに来ると親近感がありますね。

4   youzaki   2011/5/3 22:37

今晩は
鮮やかな婚姻色が見られますね。
今の時期サギも一番綺麗ですね・・

5   Nozawa   2011/5/4 03:46

youzaki山、今晩は

 はい、婚姻色で力いっぱい着飾って綺麗です。
すぐ近くに来て撮らせてくれるとかわいいです。
今年の春の荒鋤きは、セキレイは来なかったです。

6   ツヨシ   2011/5/4 18:50

婚姻色に飾り羽と見ごたえがあります。腿?(足の付け根の部分)が少し赤みがかっていますがそれも婚姻色なのでしょうか。
ダイサギだのチュウダイサギだのって難しいです。

7   Nozawa   2011/5/4 19:24

ツヨシさん、今晩は

 はい、力いっぱいオメカセして着飾っているようです。
ダイサギの仲間は亜種が多くてダイサギかチュウダイサギ(特徴がチュウサギに近い)か専門家の方も悩むそうです。

コメント投稿
トラクターの周りをウロウロ-1
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.46.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,160KB)
撮影日時 2011-05-03 11:50:22 +0900

1   Nozawa   2011/5/3 15:02

 今年コシヒカリを作る水田の荒鋤きをしました。
チュウダイサギが二つ、チュウサギが一つ、カラスが二つ、トラクターの周りをウロウロして一生懸命餌を探していました。70mmマクロで楽チンの撮影でした。
チュウサギは用心深くてすぐ近くにきませんので 70mmマクロでは撮れませんでした。

コメント投稿
木瓜と野鳥
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DL2
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 893x1321 (508KB)
撮影日時 2011-05-02 08:53:36 +0900

1   ZEBRA   2011/5/3 14:28

木瓜の花の蜜を吸いに来ました。この野鳥の名前がわかりません。

2   ツヨシ   2011/5/3 18:33

こんばんは 始めまして。
この鳥は、コムクドリ♂だと思いますよ。ところで、木瓜というのはなんと読むのですか?教えていただければ幸いです。

3   ZEBRA   2011/5/3 19:13

ツヨシさん こんばんは
ありがとうございました。 すっきりしました。
木瓜は ぼけ と読みます。 またよろしくおねがいします。

4   鳥板フアン   2011/5/4 06:00

白い顔だけですが目を見せてくれて良かったですね。
55㎜でここまで撮れたのはコムクドリが体を隠していたので
少し油断していたのでしょうか。赤いボケの花とのコラボが良いですね。

5   ツヨシ   2011/5/4 18:35

木瓜(ボケ)とのことありがとうございました。この鳥は、鳥を見初めのたころ、写りのとても悪い画像を投稿して教えていただいたことがあります。知らない鳥の名前が分かるとすっきりしてうれしいものです。

コメント投稿
カワウ浮上
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (215KB)
撮影日時 2011-05-02 12:16:07 +0900

1   公家まろ   2011/5/3 06:46

昨日は、黄砂の影響で飛翔写真を撮ってもボンヤリだったッス!?
そんな時に、側で水中から何かが浮上してきました!?
カワウくんが、遠くから潜水して近くで浮上したのでした。
それにしても、近くで見ると大きなトリさんでビックラっす♪

2   鳥板フアン   2011/5/3 08:59

緑の目とそのまわりが黄色が綺麗なのですね。
新鮮です。

コメント投稿
キビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +2.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1315x876 (294KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:26 +0900

1   MT   2011/5/2 21:06

今日の撮影場所は4月23日に初確認されたそうで、4〜5羽が美声でさえずっていました。
撮影日時:2011/05/02 am7.20

2   youzaki   2011/5/2 22:11

今晩は
この鳥もなかなか見つかり難いのに素晴らしいですー^
写真は駄目でしたが4月末に観察はできました。

3   ツヨシ   2011/5/2 22:37

こんばんは
撮りたくて探していました。声はすれどなかなか見つかりません。
今焦がれている小鳥です。
さすが、MTさんととても綺麗に撮れていていいですねー。

4   鳥板フアン   2011/5/3 09:55

わたしの住む東北の太平洋側で見れるのかなーと
思ってしまうほど見れません。でも見てみたい憧れの小鳥です。
それにしても綺麗ですね。

5   MT   2011/5/3 17:44

皆さん、コメントありがとうございます。

美声のさえずりは知っていましたが、羽ばたきの音でしょうか
飛ぶ時バリバリとする音を出して移動するのは以外でした、

コメント投稿
アカゲラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1284x853 (561KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:16 +0900

1   MT   2011/5/2 20:54

今年はアカゲラばかり見てアオゲラは全く見かけません。
撮影日時:2011/05/02 am6.50

2   youzaki   2011/5/2 22:09

今晩は
アカゲラの素晴らしい写真で楽しませて頂きました。
今年は”アカゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ”も見ていません。
坂道は無理になりもう写真でしか見れないかも・・

3   ツヨシ   2011/5/2 22:13

こんばんは
MTさんの絵はいつも解像良く、ため息ものです。アカゲラ、美しいです。こんなふうに撮りたいです。

4   公家まろ   2011/5/3 06:38

おはようございます。
アカゲラくん、オシャレで逢いたいトリさんリスト(?)の
上位にいたりしますです。
自転車で15分くらいの公園に居るらしいのですが
見つけるのが難しいです。
キツツキの仲間たちは、恥ずかしがり屋さんかも〜!?

5   鳥板フアン   2011/5/3 08:55

アカゲラは私の住む場所でもよく見ることができますが
こんな風に撮ってみたいものです。500㎜は強い味方でしょうか。

6   MT   2011/5/3 17:22

皆さん、コメントありがとうございます。

アカゲラ、アオゲラは鳴き声でよく居場所がわかりますが、移動が早くあわて過ぎて
うまく撮れませんでしたが、今回キビタキ狙いで出会い、軽い気持ちで撮りました。
鳥撮影は500mmが標準で、APSサイズでも300mmと500mmでは機動力がまったく
ちがいます。距離は100m位から離れて撮って1/2弱のトリミングをしています。

コメント投稿
モズの♂
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1211x907 (505KB)
撮影日時 2011-05-02 07:01:23 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/2 19:49

まるでアイラインをばっちり決めた厚化粧の女性。
でもオスですね。あー同じ鳥ばっかりだ…

2   youzaki   2011/5/2 21:47

今晩は
モズの目に光が入りバッチリの写真ですね。
枝被りになっていますがピントはきちんと鳥に合致していて感心します。

3   ツヨシ   2011/5/2 22:20

こんばんは
枝がかむっている分、逆にモズの猛禽的な嘴が強調されているような感じでとても綺麗に撮れていると思いました。

4   MT   2011/5/2 22:29

今晩は、モズは獲物を探している場合がほとんどで同じ場所でじっと
していますよね、撮り易い鳥ですが止った場所から動かないのでモズ
と根比べでしょうか。

5   鳥板フアン   2011/5/3 09:49

youzakiさん ツヨシさん MTさん 同じ鳥ばかりなのに
目を留めてくださりありがとうございます。
ピントくらいは合わせないとと思うのですが…。枝かぶりは
ダメですよね。わたしもモズのように撮れない時期でも
焦らずじっとしていようと思います。

コメント投稿
メジロの擬態?1
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 879x656 (257KB)
撮影日時 2011-05-02 06:51:20 +0900

1   ツヨシ   2011/5/2 22:39

こんばんは
芽と同じような雰囲気で枝に止まっていますね。面白いシーンを見させていただきました。

2   公家まろ   2011/5/3 06:41

おはようございます。
面白いシーンですねぇ〜!!!
トリさん撮影は独特な表現が有りますネ♪

3   鳥板フアン   2011/5/2 19:13

このメジロちゃん擬態をしているわけではないでしょうが
新芽のように見えました。

4   鳥板フアン   2011/5/3 09:38

ツヨシさん 公家まろさん 目を留めてくださりありがとうございます。
同じ鳥ばかりに出会う、この頃ですが面白いシーンを狙うしか
ないのです。残念…

5   Nozawa   2011/5/3 14:57

今日は

 メジロさんの表情が豊かで素敵ですね。

6   鳥板フアン   2011/5/3 19:21

Nozawaさん ありがとうございます。
小鳥は表情や姿が豊かで魅力が尽きませんね

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x1260 (1,852KB)
撮影日時 2011-04-30 16:20:41 +0900

1   youzaki   2011/5/2 15:03

カモの飛ぶのも綺麗かなと狙いましたが、ピントが難しいですー
500mm(35mm換算1000mm)ではファインダーに入れるのも儘なりまさん。
少しピントがイマイチでもスピード感は出てるでしょうかね・・

2   MT   2011/5/2 18:15

番でしょうか、ハシビロガモの色が見事に描写されて素晴らしいです。
私は使用していませんが、バズーカ砲を使用しているカメラマンは大抵
ストロボシューの所に照準器を付けておられるのをよく見かけます。

3   鳥板フアン   2011/5/2 18:37

さすが熟練の飛翔写真まさに”技”ですね。
ハシビロガモ 綺麗な水鳥ですね ビューティフルです。

4   youzaki   2011/5/2 22:03

MTさん、鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
カモが飛んでいるシーンは好きですが満足のゆくものが撮れません。
年寄りは反応が遅いので鳥の飛翔写真はだんだん困難になりますね、寂しいですー^

5   ツヨシ   2011/5/2 22:10

こんばんは
ご謙遜してらっしゃいますが、ハシビロの飛翔美しく素敵です。飛び物へのチャレンジへ刺激されます。

6   youzaki   2011/5/6 13:00

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
お礼が遅れ申し訳ありません。
カモの飛ぶ姿が好きで狙っていますが難しいです。
借りて使用してましたが飛ぶ鳥はEOS40Dが撮りよかったです。

コメント投稿

鵙
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (599KB)
撮影日時 2011-04-22 09:36:39 +0900

1   岩下高男   2011/5/2 14:10

綺麗に撮れました。

コメント投稿

雉
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,244KB)
撮影日時 2011-04-24 13:15:36 +0900

1   岩下高男   2011/5/2 13:31

雉は綺麗な鳥です。

コメント投稿
夏鳥がきました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1577x1050 (1,485KB)
撮影日時 2011-04-30 13:42:53 +0900

1   youzaki   2011/5/1 21:32

毎年観察しているコアジサシが4月30日に渡って来ました。
今年も営巣してくれるかなー

3   youzaki   2011/5/2 14:39

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
この鳥に関わって8年になりますが、来る数がだんだん少なくなってきました。
渡り鳥で日本で営巣する希少種の鳥で心配しています。

4   公家まろ   2011/5/2 17:39

こんばんわ。
実際に撮影された画像を見せてもらうと
実感がわくというか、現実味が在りますです!!
トリさんの撮影の面白さが判り始めてきました♪

5   MT   2011/5/2 17:56

迫力満点の飛翔写真ですね、見ていて楽しいです,

6   youzaki   2011/5/2 21:56

公家まろさん、MTさんコメントありがとう御座います。
この鳥海に飛び込み餌を獲ります、その時はホーバリングしますが飛んでる時は速いです。
これは飛んでる時のものです。

7   ツヨシ   2011/5/2 22:17

コアジサシ
youzakiさんの独壇場だと思います。飛翔お見ごとです。今年はまだ見られていませんが季節到来、たくさん訪れてくれること期待しています。

コメント投稿
オオルリ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (399KB)
撮影日時 2011-05-01 08:53:52 +0900

1   ツヨシ   2011/5/1 20:05

初めて見ました。ジョウビタキ♀?ではないし…?と思っていたら♂が現れ納得した次第です。

2   鳥板フアン   2011/5/1 20:44

へーオオルリのメスは地味な色をしているのですね
でも表情はやっぱり女の子 可愛いです。
よく撮れて素晴らしいですね。

3   youzaki   2011/5/1 21:06

今晩は
メスの色も良いですね、チャコールグレイですかねー
でもオスは好みの色でこの鳥は好きです。

4   MT   2011/5/2 18:27

私もメスは初めて見ます、ジョウビタキのメスのお姉さん風に見えますね。
精密描写で見応えがあり素晴らしいです。

5   ツヨシ   2011/5/2 22:46

コメントありがとうございます。見たこともない鳥を見ると、一瞬頭の中が???……になります。オスが傍にいてくれたからよかったです。

コメント投稿
オオルリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (635KB)
撮影日時 2011-05-01 08:52:09 +0900

1   ツヨシ   2011/5/1 20:02

雨の中、何とか収める事ができました。この枝を何とかしてくれーという感じです。

2   鳥板フアン   2011/5/1 20:47

こんなに綺麗な色のオオルリを撮れて最高ですね。
この枝、悔しいでしょうね。オスメス撮れて最高でしたね。

3   youzaki   2011/5/1 21:24

今晩は
雨の中での撮影ですか恐れ入ります。
枝カブリが残念ですがよく撮れています。
まだ色が出ていないのでオスの幼鳥ですね、第1回夏羽ですかね?

4   Nozawa   2011/5/1 21:46

今晩は

 トテモ美しい色合いの鳥ですね。
あこがれます。

5   MT   2011/5/2 18:22

雨の中の撮影、ツヨシさんの執念を感じさせる一枚ですね。

コメント投稿
シロハラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1926x1284 (2,642KB)
撮影日時 2011-04-30 08:26:50 +0900

1   鳥板フアン   2011/5/1 20:48

囀っているシロハラの表情が真剣でいいですねー
絶好調ですね!

2   youzaki   2011/5/1 20:59

今晩は
ナイスショットの写真に拍手します。
鳴き声が聞こえそうな感じですー^

3   MT   2011/5/2 18:48

暗い林が好きな雰囲気が感じられ、シロハラの特徴がよくわかる一枚ですね。

4   ツヨシ   2011/5/1 19:59

囀りというより何かに怒っているように見えます。

5   ツヨシ   2011/5/2 22:41

皆様 こんばんは コメントありがとうございます。
荒い画像になりますが、このようにコメントいただき感謝です。

コメント投稿
様子を伺う
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 280
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1231x918 (1,068KB)
撮影日時 2011-04-30 13:04:38 +0900

1   W3   2011/5/1 19:09

警戒心の強いツバメ。買い物に寄ったお店の休憩場に家ツバメ?。ただ今巣をせっせと造作中でした

2   ツヨシ   2011/5/1 19:42

こんばんは
今頃のツバメたちって、巣作りやら餌取りやら一生懸命飛んでいますね。ツバメが色よく可愛く撮れていると思いました。

3   youzaki   2011/5/2 14:45

今日は
ツバメのUP上手く撮られ素敵です。
ツバメは営巣してしまえば他の鳥の様に営巣放棄がほとんど無いので写真が撮り易いですね・・(他の鳥なら営巣放棄で雛が育ちませんが・・)

4   W3   2011/5/2 20:25

ツヨシさん こんばんは
いつもコメントを頂いて申し訳御座いません、家族で遠出しまして途中のお店での光景です
 鳥の目は、警戒心その物です
巣がほぼ完成でした。これから産卵ー子育てと忙しくなるのですが
そ〜と見守りたいですよね。

5   W3   2011/5/2 20:31

youzakiさん こんばんは
いつもコメントを頂いて申し訳御座いません、久しぶりにツバメのサエズリを聞きながら
撮影でした?。しかし 警戒心は凄く厳しく、目は凄くきついです。ツバメをいじめるとお家が
火事になると言い伝えが有りで、小鳥さんを大切に見守ったのです(昔の人は)
今の人は良く解りません。(言い伝えが有るのか?)

コメント投稿