鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: オシドリ8  2: コチドリ5  3: レタッチ等お願いします。6  4: ハイタカだと思うのですが6  5: エナガ ぽーとれーと7  6: 今日もいてくれました オオハシシギ8  7: 空抜けのアオゲラ8  8: 枯れ枝で4  9: 雪景色のロビンちゃん・正面11  10: シメの正面顔12  11: 呑めるのか?8  12: オオハシシギ8  13: 食べきれないご馳走?4  14: カワちゃんの"伸び伸び〜”?5  15: やばい、逃げろ!8  16: イイギリにヒヨ6  17: カルガモ?8  18: マガモ6  19: ゲットだぜい!6  20: かもめ5  21: アオサギ5  22: 獲ったぁ〜3  23: オオハシシギ11  24: 飛んだ〜10  25: 鳥の嗜み5  26: アカハラ5  27: モズ11  28: ガニマタ?のチュウサギ?11  29: 在庫より日本のロビンちゃん12  30: 瓢湖朝の風景6  31: オオハシシギ2  32: コサギ11      写真一覧
写真投稿

オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1395x929 (464KB)
撮影日時 2010-12-22 14:41:58 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/25 17:42

美しい絵画のようですね。額に入れて飾っても良いと思いました。

4   youzaki   2010/12/25 15:42

今日は
良い感じのシーンで素敵です。
こんなシーンは見れないいですね、しかも近くでは無理です。
流石オシドリの里だけの価値があります。

5   MT   2010/12/25 07:50

群れの中でこのグループがきれいに寄り添ったので撮りました。
レンズ:シグマ70-200mm/f2.8 / テレコン1.4倍

6   MT   2010/12/25 21:31

今晩は、皆さん、コメントありがとうございます。
鳥全般だと思うのですが早朝が撮影には良いと聞いていますが朝が弱い
もので昼過ぎから主に出かけています。午後は人間同様リラックスするのか
おもしろいシーンが見られます。井戸端会議かラブコールでしょうか!。

7   NR   2010/12/25 21:44

オシドリカレンダーを作って
飾りたいような
素敵な談合のフォト!
ナイスなショットです!

8   MT   2010/12/25 22:28

コメントありがとうございます。
胸をふくらませたポーズはリラックスしているのかシャッターチャンスです。

コメント投稿
コチドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x798 (397KB)
撮影日時 2010-12-22 15:00:12 +0900

1   MT   2010/12/25 21:42

初めてのGETなのであわてて撮ったのですが全く動きませんでした。
可愛いので繰り返し見たい鳥ですね。

2   鳥板フアン   2010/12/25 17:30

コチドリって可愛いですね。
この頭の模様でしっかりと覚えたいです。

3   MT   2010/12/25 21:05

初めて撮りましたが図鑑で見ると目の周りが黄色なんですね、
写っていません、やはり500〜600mmクラスの長玉がいります。
この鳥はまっすぐには歩かないそうですが一度見て見たいです。

4   ツヨシ   2010/12/25 21:17

こんばんは、冬のコチドリ本当に寒そうですね。いじらしいほど耐えている感じがします。

5   MT   2010/12/25 07:38

寒いせいかじっとして動かなかったコチドリです。

コメント投稿
レタッチ等お願いします。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F25
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,692KB)
撮影日時 2010-12-24 12:12:52 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/25 07:26

stoneさんの礼儀正しくも親切な申し出、ありがたいです。よろしければお願いします。
トリミングもしていない原画です。多分これだったと思います。新しい試みかも…。批判などしませんので好きにやっちゃってください。

2   Mr_323   2010/12/25 09:40

鳥板フアンさん、おはようございます。

私も、参加してよろしいでしょうか?

3   Nozawa   2010/12/25 10:31

鳥板フアンさん、お早うございます。

 私も参加して宜しいでしょうか?

4   NR   2010/12/25 15:59

わたしも簡易HDRを載せますね。

5   気まぐれpapa   2010/12/25 16:42

鳥板フアンさん、今晩は。
あまり加工をしたことが無いのですが、
この機会を利用してレタッチを勉強してみたいと
思います。
さてさてどこまで出来るやら(笑)

6   鳥板フアン   2010/12/25 16:56

すみません 今仕事から帰ってきました。どなたでも、どんどんやってください。この機会に勉強します。お願いいたします。

コメント投稿
ハイタカだと思うのですが
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 850x768 (459KB)
撮影日時 2010-12-19 13:05:37 +0900

1   猛禽ファン   2010/12/25 05:32

先日、オオタカだと思って撮影したものですが、色々と調べていくうちに、ハイタカじゃないだろうかと思ってきています。
どなたか、オオタカ、ハイタカの区別方法有りましたら、お願いします。

2   Mr_323   2010/12/25 09:39

おはようございます

ハイタカ、綺麗に撮れてますね!

この位置ですと、頭の色や眉斑と胸の横斑でしょうか。
オオタカは頭が暗い青灰色ですし、頬が青黒色で眉斑が明瞭です。
胸も、オオタカは白い胸に黒くて細い横斑です。
パッと見では大きさだすが、比較するものがないとわからないことがあります。
私も、オオタカとハイタカは良く間違えます・・・

3   鳥板フアン   2010/12/25 17:37

私とフアンつながりですね 初投稿でしょうか。
すごいのを初っ端から持ってきましたね。
まさに猛禽の表情ですね。背景も落ちてくっきりと美しい羽根が浮き上がっていますね。

4   バリオパパUK   2010/12/26 05:48

はじめまして。
私は詳しいことは何もわからないのですが、すごくかっこいいですね。

5   ツヨシ   2010/12/26 11:35

はじめまして ハイタカとのこと、鮮明でとても参考になります。こんな風に見てみたいものです。

6   猛禽ファン   2010/12/30 08:07

Mr 323様 鳥板ファン様 バリオパパUK様 ツヨシ様
コメント有難うございます。

返信遅れまして、申し訳ございません。

詳しい解説大変助かります、飛んでるハイタカは、撮影は有るのですが、止まっているハイタカは初めてでした。

今回、近くでのハイタカ撮影も有りますが、今回は出来るだけ特徴の分かる写真を載せました。
その内、載せてみようと思います。

皆さん、有難うございました。

コメント投稿
エナガ ぽーとれーと
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 70-700mm F5.6-9
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (336KB)
撮影日時 2010-12-19 13:36:47 +0900

1   NR   2010/12/24 23:50

☆★☆★☆★☆Merry X`mas 2010★☆★☆★☆★

ただ大きくしただけです。

3   Nozawa   2010/12/25 10:12

お早うございます。

 いつ見ても可愛い小鳥てすね。

4   youzaki   2010/12/25 15:47

今日は
UPの写真素敵です。
よく解像していてノイズが乗って無く、腕もですがカメラも凄いです。
D7000評価が高いですね・・

5   鳥板フアン   2010/12/25 17:59

センスがなければできないです。ナイスセンス!

6   ツヨシ   2010/12/25 21:21

エナガさん、可愛すぎです。最近はとんと見られなく残念です。

7   NR   2010/12/25 21:42

親愛なる鳥板ファンの皆様
こんばんは!コメント有難うございます!

好感度が使用できる当機種にて
撮影の幅が広がったことは
今年の重大ニュースです。

それほど貴重な鳥を追うことがない
御気楽バーダーですがよろしくです。

コメント投稿
今日もいてくれました オオハシシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (606KB)
撮影日時 2010-12-24 07:33:05 +0900

1   ツヨシ   2010/12/24 21:06

いつも同じようなポーズで申し訳ありませんが、今日もいたので載せさせていただきます。カモ、ハクチョウもそれなりに見ていますが、やはりここに焦点がきます。いついなくなるかとそればかり心配しています。

4   NR   2010/12/24 22:37

こんばんは

300mmでのフォト
警戒の度合いはどのくらいですか

通常はなかなか接近できないかと思うので。

5   バリオパパUK   2010/12/25 06:37

シンクロナイズドおおはしゃぎ、じゃなくてオオハシシギですか。
立体視できそうなくらいぴったりそろった2羽ですね。
このシリーズかわいくていいですね、オオハシ日記みたいな感じで続けてみるのも面白いかも。

名前に関しては、ハシブトガラスなどと同じで、クチ“バシ”のハシなんだろうと思っていましたが、
まあクチバシという言葉自体、もしかしたら「口に付いた箸」というところからきたという可能性もないわけではないのかなあ・・・?? という感じです。

6   youzaki   2010/12/25 15:51

今日は
2羽の入っているなんて羨ましいです。
水鳥大好きにはたまらない写真です、参考になりますので投稿を期待しています。

7   気まぐれpapa   2010/12/25 16:47

ツヨシさん、今晩は。
くちばしが可愛いですね。
見たことが無いので、繁々と見てしまいました。
仲良しなのがまたいいです♪

8   ツヨシ   2010/12/26 11:23

皆様 コメント本当にありがとうございます。励みになります。
オオハシシギを見て静かに大はしゃぎしているのは数名くらいのようでそれぞれそっと見守っている感じです。警戒心はほとんど無く、3メートル弱ぐらいまでは近づけそうです。柵があるので実際は5,6メートルの距離です。ここをねぐらにしているハクチョウやカモがいるので安心しているのだろうと思います。

コメント投稿
空抜けのアオゲラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2112x1397 (1,207KB)
撮影日時 2010-12-24 12:12:53 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/24 18:55

アオゲラだ!とカメラを取り出しシャッターを押しました。
少しは撮れているかと思いましたが残念、全滅です。
へたくそなレタッチでなんとかと思いましたが青空は曇り空になり単なる証拠写真です…悔しいです!!

4   鳥板フアン   2010/12/24 23:34

ツヨシさん ありがとうございます。
距離は6,7メートル絶好の位置でしたが逆光でした。50-60枚撮ってから、こんなの撮っていてもしょうがないなーと
順光の位置に移動しようとしたら逃げられました。気持ち察していただき感謝します。

MTさん ありがとうございます。
柿の実という良いロケーションだなと思ったのですが…
MTさんであれば被写体が影になってしまう場合の対処方法は何かありますか?

5   NR   2010/12/24 23:53

こんばんは

珍しいアオゲラと真っ赤な柿ですね

相当明るさが有ったのでしょうね
F22は絞り過ぎに感じました。
こういった場合は思い切ってプラスに補正すると鳥の文様や色が出ますね。

6   stone   2010/12/25 00:52

うわぁ、いいシーンですね。
背景は青空でしたか、格好良かったでしょうね!

宜しければ原画から空残したレタッチさせていただければ嬉しいです。
余計なお世話ではありますがいかがでしょう。

7   MT   2010/12/25 00:56

6、7メートルの距離との事ですが内蔵か外付けのストロボのフル発光か
auto発光の日中シンクロを使われてはどうでしょうか。
テスト撮影する必要がありますね。

8   鳥板フアン   2010/12/25 17:05

MTさん ありがとうございます。ストロボの活用ですね。今度、逆光で近い場合、試してみたいと思います。

コメント投稿
枯れ枝で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (259KB)
撮影日時 2010-12-24 09:54:50 +0900

1   ツヨシ   2010/12/24 21:03

こんばんは
青空の下、コゲラを綺麗に撮られてて流石ですね。極めていらっしゃる所がすごいなあといつも思います。

2   鳥板フアン   2010/12/24 18:09

コゲラのようですね。青空の背景がきれいです。
体に光が当たり目も撮れていますね。コゲラゲットおめでとうございます。

3   気まぐれpapa   2010/12/25 10:44

鳥板フアンさん、おはようございます。
コゲラありがとうございます。
身体に光が当たるとこまで追いかけながら撮っていました。
もう少し近くだったら良かったのですが、野鳥ですから仕方
ありませんね。

ツヨシさん、おはようございます。
小さなよく動く鳥は、難しいですね
待つ忍耐を要求されるから辛いです〜

4   気まぐれpapa   2010/12/24 14:48

この時期でないとコンテジでは撮れない
鳥さんです。
常に動きつづけて、木の中の虫を探して
いるのでしょうか。
追いかけながら撮ってみました。

コメント投稿
雪景色のロビンちゃん・正面
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,042KB)
撮影日時 2010-12-18 13:20:55 +0900

1   バリオパパUK   2010/12/24 10:57

前の顔はちょっとおかしいです。
宮川大助・花子の大助を思わせるような頭の形。

7   MT   2010/12/25 17:25

ローアングルから撮影すると顔がユーモラスに見えますね、そして
コニカミノルタ今はsonyのウオームトーン調の色彩もロビンちゃんにマッチ
して素晴らしいです。

8   バリオパパUK   2010/12/26 05:27

みなさん、コメントありがとうございます。

Nozawaさん、
そうでしょう、前から見ると、こめかみから上が狭くなっているのが特徴だといつも思います。

Mr_323さん、
このまん丸な形、漫画的かもしれませんね。
つんとすましていなくて、親しみやすいというか。

9   バリオパパUK   2010/12/26 05:31

ツヨシさん、
ギャップあるでしょう、人間でも、後姿が美しくて、前に回って、詐欺ーッ、みたいなことがありますが。。。^^;
ロビンちゃんは、前が悪いわけじゃないんですよね、美貌か愛嬌かという感じかな。

10   バリオパパUK   2010/12/26 05:37

NRさん、
はい、同じ枝の同じ個体を数秒違いで撮ったものです。
バリコ(嫁)もこのV字がいいと言っていましたが、女の感性は馬鹿にならないものです。

Youzakiさん、
私がもう少し鳥撮り人間だったらよかったんですが、レンズに腕、そして何よりも忍耐力や情熱が伴わないもので、物足りない思いをされていると思います。
ときどき偶然に比較的いいのが撮れたら、なるべくUPしようと思います。

11   バリオパパUK   2010/12/26 05:45

MTさん、
ありがとうございます。
イギリスの冬は太陽の高度が非常に低いので、昼間でも少し朝日か夕日の感じになります。
その加減もあるかもしれません。
私が以前使っていたコニミノだと、こんな千載一遇のチャンスに間違いなくピントを外すんですが、ピントや手ぶれの問題さえなけれ描写はこのソニーよりもよかったように思います。
このソニーもなかなか評判がいいカメラなようですが。

コメント投稿
シメの正面顔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1904x1427 (1,798KB)
撮影日時 2010-12-23 16:02:30 +0900

1   youzaki   2010/12/24 09:20

写真は問題ありですがシメの正面顔です。
1年で昼間が短い時期で雲でも掛ると暗くなります。
無理して写してみましたがモノクロみたいな写真しか撮れません。
レタッチで修正したシメの正面顔です。

8   youzaki   2010/12/25 15:56

皆様コメントありがとう御座います。
写りのイマイチの写真にコメント頂き嬉しいです。
凄いレタッチで加工していますがシメとよく判りやれやれの感じです。
みなさまご覧頂き深く感謝しています。

9   isao   2010/12/26 15:49

youzakiさん こんにちは
可愛い小鳥も正面から見ると凄い顔になりますね。まるで歌舞伎役者の隈どりのようです。
思わず「成田屋!」と声をかけたくなります。

10   youzaki   2010/12/27 02:06

isaoさんコメントありがとう御座います。
面白い表現のコメント気に入りました。
確かに嘴と目が強調されるとそんな感じになります。

11   バリオパパUK   2010/12/27 04:57

すごい顔ですね。
目は歌舞伎役者みたいですが、すごいのはくちばしですね、何と表現していいのやら。

12   youzaki   2010/12/27 11:46

バリオパパUkさんコメントありがとう御座います。
この前情報を頂きましたミーラ—レンズ一式(フォーサーズ用)価格に魅かれ買いました。
こんな写真が撮れたらいいのですが解像度が落ちると思います。
軽さは半分以下ですが、なにぶんMFが難ですね・・

コメント投稿
呑めるのか?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 900
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2146x1431 (1,455KB)
撮影日時 2010-12-23 12:18:22 +0900

1   Mr_323   2010/12/25 09:53

おはようございます
コメント、ありがとうございます。

このまま、真上まで持ち上がればスンナリ呑めるようです。
持ち上げるか、持ち上がらないかが勝負のようです。
アオサギなどが大物を呑むと、喉が膨らんで落ちて行くのがわかります。

4   Nozawa   2010/12/24 09:29

お早うございます。

 口よりも魚のほうが大きくないですか、すごい大きな魚を捕りましたね。川鵜もがんばってますね。

5   鳥板フアン   2010/12/24 18:27

まる飲みする鳥さんの内臓はどうなっているのかと
いつも思います。ナイスショット!

6   Mr_323   2010/12/24 18:53

コメント、ありがとうございます。

アオサギですと、良く鯉をとっているのを見ます。
カワウがこんな大きいのを捕るのは、初めて撮りました。
これ呑み込んで、すぐに飛べるのでしょうか?

7   ツヨシ   2010/12/24 20:56

こんばんは すごいシーンを見させていただきました。こんなん呑みこめるという自信のもとに漁をしているのでしょうからカワウのすごさに驚きました。

8   バリオパパUK   2010/12/25 04:26

すごいですね。
鵜は首から上が蛇みたいな気がするのですが、自分の頭よりも大きなものを飲み込むという意味でも蛇みたいですね。

コメント投稿
オオハシシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (673KB)
撮影日時 2010-12-23 09:52:26 +0900

1   ツヨシ   2010/12/23 18:38

昨日も今日もいてくれました。ずっといてくれたらなあと思います。

4   stone   2010/12/24 00:30

落ち着いた精細さいいなあ、綺麗なシーンですね。
とても自然な感じします。構図がとても好き^^

5   Nozawa   2010/12/24 07:13

お早うございます。

 シギさんは、オナガガモなどに囲まれて小さくなっているように見えますが、元々小さいのですね。
それと、シャープネスのかけすぎで画像が平べったい感じになっていませんか?

6   Mr_323   2010/12/24 09:03

オナガガモと比較ができ、その大きさだ良くわかります。
雰囲気が伝わってきます。

シャープネスですが、設定するときは100%表示で処理するとかけ過ぎは防げると思います。

7   stone   2010/12/25 01:01

Nozawaさん、シャープネスのかけ過ぎには見えませんよ。
自然だと思います。

8   stone   2010/12/25 01:12

すみません。補足します。モニタ100%表示では自然な感じ。
200%表示にはちょっときつめな気もしますが、プリントだとこれくらいが綺麗かなと感じました。

コメント投稿
食べきれないご馳走?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ A Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (6,591KB)
撮影日時 2010-12-23 14:34:58 +0900

1   masa   2010/12/23 18:12

Mr_323さんの絵のように鮮明ではないんですが、
裏山で、イイギリの実を食べにやってきたヒヨドリに出会いました。
仲間を呼んできて群がると、大きな木一杯についていた実が、一日で
丸坊主になってしまいます。

2   masa   2010/12/23 18:17

レンズ情報がうまく出ていませんでした。
SIGMA150-500に2倍リアコンつけて、1000mm相当です。

3   youzaki   2010/12/23 20:29

今晩は
沢山の御馳走ですが、群が来たら1日で終わりそうですね
赤い実でも鳥も好き好きか熟れ具合を見てるのか家のピラカンサは少しずつ少なくなっています。

綺麗に解像していますね。
35mm換算1500mmの写真ですか参考になります。

私も時々シグマ50-500mmに2倍テレコンで撮りますが解像しなくて使えないことが多いです。

4   ツヨシ   2010/12/23 20:43

こんばんは 
イイギリという名前、恥ずかしながら初めて聞きました。ヒヨドリが逆さまになって実を咥えている絵素敵ですね。

コメント投稿
カワちゃんの"伸び伸び〜”?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1967x1280 (1,712KB)
撮影日時 2010-12-18 13:24:19 +0900

1   masa   2010/12/23 16:05

カワセミは時々こんな格好をして、代わる代わる羽を伸ばします。
別に嘴で羽繕いをするわけでもなく、いったい何をしているんでしょう?

2   youzaki   2010/12/23 20:14

今晩は
良い感じのカワセミですね、色も良い色が出ています。
私もこのしぐさを観察した事がありますが、何のためかは判りません。

3   ツヨシ   2010/12/23 20:45

可愛いしぐさのカワセミが撮れていいですねー。乾かしてでもいるのでしょうか?

4   MT   2010/12/24 07:50

おはようございます、カワセミの伸び伸びは珍しいですね。
他の鳥でも何回か見た事がありますが人間がする体操と同じでしょうか、
よくわかりません。

5   masa   2010/12/26 11:28

みなさま、ありがとうございます。
今朝テレビで見たボルネオ島の鳥は、羽をこんな格好にして求愛ダンスを踊っていました。
カワセミが独りでやるこの仕草は、きっと伸び伸び体操なのかな、と思います。
あの敏捷なカワセミが、ジワーッとストレッチ体操をするなんて愉快じゃありませんか。

コメント投稿
やばい、逃げろ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2008 (1,358KB)
撮影日時 2010-12-23 07:55:31 +0900

1   ツヨシ   2010/12/23 20:50

マガモの飛翔、色が良く出ていて綺麗です。飛んでいる姿もいいですね。

4   Nozawa   2010/12/23 17:10

鳥板フアンさん、今晩は

 この機種のボディー内手振れ補正が流し撮りのときはカモに働いて追跡してくれるようです。そのために面白い画像が撮れました。
暗いときも思わぬチャンスがあるものですね。

5   Nozawa   2010/12/23 21:21

ツヨシさん、今晩は

 朝方家を出るときには雨がパラパラしていましたので 望遠は200mm F4琢磨だけを持って出かけました。
小さくて軽い(100-300mm ズームよりは大分重いですが)のでマニュアルでも合わせやすいです。数をこなして使い込んでいます。
ズームレンズは使い便利さを優先してますので比較しても意味無いです。

 色合いや解像度は単焦点レンズとズームレンズでは全く違います、これを称して「単焦点レンズ沼」にはまったと世間では言います。首までどっぷりと沼にはまっています。

6   バリオパパUK   2010/12/24 00:03

すごいスピード感、レースみたいです。
Nozawaさん、こんなテクを持っておられたとは、御見それいたしました。

しかし、琢磨の望遠は最短が長くて近くが撮れないでしょう。
私は100ミリ以下は全部単焦点ですが、100ミリを超えると使う頻度が減るのでズームを使っています。
やはり描写に不満があるのでいつも単焦点を考えるのですが、古いレンズは最短が長く、なかでも琢磨は特に長いようなので二の足を踏みます。

タムロンSPの300ミリF5.6(アダプトールⅡ)は、最短が1.2mだったかな、例外的な短さで、描写も評判が高く、ついに究極の望遠レンズを見つけたかと思ったのですが、実際に買ってみると全然よくなくてがっかりでした。

7   Nozawa   2010/12/24 07:05

バリオパパUKさん、お早うございます。

 テクニックと言うより、K10Dのボディー内手振れ補正が鴨を追っかけてくれているのだと私は思っています。
ゆっくり泳ぐカモの場合だと 200mm F4では 1/30位でも撮れてます。
琢磨なので中央一点しか手振れ補正もピントも合いませんので。

 最短撮影距離の短い望遠レンズは、望遠レンズ + クローズアップレンズ機能が一体になり内部にレンズが増えていると思われます。増えたレンズの分だけ遠方の小さいものの解像度や冬場の色乗りが落てると思われます。
なので、私は最短距離の短いクローズアップ撮影機能の内蔵したレンズはなるべく買わないようにしています。
必要ならは、前にクローズアップレンズをつけて撮ると良いですね。普段ははずすとよいですし。

とにかく、一枚でもレンズの少ないものが冬場の暗い季節には青色の描写が優れているようです。

8   バリオパパUK   2010/12/25 06:28

なるほど・・・
最短を短くするには、ろくろ首のようにヘリコイドを繰り出せばよいのかと言う気もしましたが、確かに新しいレンズほど構成レンズの枚数は増えています。
それが最短を短くするためかどうかはわかりません、むしろ各種?収差を補正するためかと思っていましたが、
言われてみると、最短を短くするのに伴う収差を補正するためなのかもしれません。
レンズ枚数が増えたかわりに、最新のコーティングを全境界面に施すなどしているのでしょうが、それにも限界があるということでしょうね。
自分で確認するすべはありませんが、お説には非常に説得力があります。

つまるところ、最短の長い、シンプルで安い望遠レンズを買って、必要に応じてクローズアップレンズを使えばよいと。
素晴らしいご意見です。
ありがとうございました。

コメント投稿
イイギリにヒヨ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4032x2688 (5,830KB)
撮影日時 2010-12-22 14:29:05 +0900

1   ツヨシ   2010/12/23 20:47

見慣れたヒヨドリもこのように撮ってあげると絵になりますね。いい感じです。

2   masa   2010/12/23 21:11

見事なシーン、見事なピント!
悪食で憎たらしいヒヨドリが、凛々しく見えます。

3   Mr_323   2010/12/23 08:43

イイギリの実を食べに、ヒヨドリがたくさん来ています。

4   鳥板フアン   2010/12/23 15:43

見慣れた鳥でも花やきれいな実とコラボすればまた別の絵になります。
イイギリという赤い実が主役の座を奪っているかも。

5   youzaki   2010/12/23 20:08

今晩は
木の実とヒヨドリ上手い構図で素敵です。
家のピラカンサにも何時も来ていますが、カメラを出そうとすると逃げて撮れません。
実も少なくなり何時撮れるやら・・

6   Mr_323   2010/12/24 08:58

おはようございます。
コメント、ありがとうございます。

イイギリの実が、まだだいぶ残っています。
イイギリが無くなると、センダンの実へ行くと思います。
センダンの実を取るときは、ホバリングするので楽しみです。

コメント投稿
カルガモ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ A Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (7,344KB)
撮影日時 2010-12-19 14:58:30 +0900

1   masa   2010/12/22 22:17

…でいいでしょうか? 

4   Nozawa   2010/12/23 06:55

すみません訂正します。

 「撮りインフルエンザ」 を
 「鳥インフルエンザ」 に訂正します。

5   masa   2010/12/23 21:39

鳥板フアンさん、Nozawaさん、こんばんは。
"マガモ”の♀でしたか! 周りのカルガモとちょっと違うなぁとは思ったんですが。
ありがとうございました。

6   youzaki   2010/12/23 23:14

今晩は
目に光が入り鮮明に撮られて素敵です。
マガモのメスとカルガモはよく似ていますが、見分け方の一つとしてマガモは嘴がオレンジ色で上部が黒いとあります。(他にもいろいろありますが)
Nozawaさんと同じくマガモと思います。

これはマガモと思いますが、最近はマガモとカルガモのハイブリットもいるので同定は難しくなりますねー

7   youzaki   2010/12/23 23:21

御免なさい訂正です。
削除・・・・Nozawaさんと同じくマガモと思います。
訂正・・・・鳥板フアンさんと同じくマガモと思います。

8   masa   2010/12/26 11:31

youzakiさん、ありがとうございます。
マガモとカルガモのハイブリットなんてのがいるんですか!
マガモの♂なら私もすぐわかるんですが、この日は周り中カルガモばかりでした。
♀は難しいですね。

コメント投稿
マガモ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1201x800 (276KB)
撮影日時 2010-12-22 14:15:47 +0900

1   MT   2010/12/22 21:34

いつもオシドリと同じ川にいますが違う動きをしたので4枚撮りました。
たぶん合体だと思います、1〜2秒でした。

2   鳥板フアン   2010/12/22 23:18

これもまた生命の営みですね。
水の中なのですね。勉強になりました。

3   ツヨシ   2010/12/23 21:21

こんばんは、ナイスショットです。ミコアイサでこのような行動を見たことがありますがその後はとんと見ていません(笑)。

4   youzaki   2010/12/23 23:27

今晩は
上手いところをGETされ感心します。
私も何回か観察しましたが写真はありません。
私の時はメスが水に沈んで見えなくなりました。

作品としてでなく生態写真としても残しておきたい写真ですね・・

5   stone   2010/12/24 00:35

流れに乗る営み、いいシーンですね!
綺麗です。

6   MT   2010/12/24 08:08

おはようございます、皆さんコメントありがとうございます。
突然、オスがメスのまわりを旋回し儀式をアッと言う間に終えました。
自分で言うのもなんですが見事なシーンでした。

コメント投稿
ゲットだぜい!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2546x1697 (1,787KB)
撮影日時 2010-12-22 13:57:12 +0900

1   Mr_323   2010/12/22 17:56

カワウが、魚を獲りました。
ブルーギルでしょうか?

なかなか呑めず、逃げられました・・・

2   MT   2010/12/22 19:47

すごい!、ナイスショットです。私も餌を口にくわえているシーンは好きです。

3   鳥板フアン   2010/12/22 23:29

鵜と言うと魚なら何でも呑み込むイメージがあるのですが、
この位の魚でも呑み込めないことがことがあるのですね。
しっかりしろ!と喝を入れたくなりますね。
シャッターチャンスを逃さないところ、さすがですね。

4   Mr_323   2010/12/23 08:40

おはようございまあす。

カワウが魚を獲っても、すぐ呑んでしまいます。
昨日はなかなか呑めず、撮ることが出来ました。
ちょっと遠かったのですが、ラッキーでした。

5   ツヨシ   2010/12/23 21:06

こんばんは 
カワウが魚を咥えている姿初めて拝見いたしました。いいシーンが撮れてよかったですね。

6   Mr_323   2010/12/24 08:54

ツヨシさん
今度は、もっと大物を咥えているところを撮りたいものです!

コメント投稿
かもめ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (504KB)
撮影日時 2010-12-22 10:35:42 +0900

1   気まぐれpapa   2010/12/22 15:28

小ぶりですから「かもめ」ですね。
今日の湘南は風と波が激しく、鳥たちも
入江に避難状態でした。

2   鳥板フアン   2010/12/22 18:28

海の色、きらめく光、遊ぶような動きの水鳥。いい絵にするのがお上手です。
勝手なことを言わせてもらえば 小ぶりで耳のあたりにある黒い斑点、わたしはユリカモメとみました。
私自身、かもめは見たことはありません。小ぶりのカモメのほとんどはウミネコ、ユリカモメです。顔が見えないので同定は難しいですね。

3   気まぐれpapa   2010/12/23 08:55

鳥板フアンさん、おはようございます。
鳥だけの写真は、コンテジの限界があるので
景色を入れて雰囲気作りに精を出しています。
みなさんのアップで楽しませていただいています。

同定ありがとうございます。
カモメも色んな種類がいるのですね
今度はネットで勉強して、機会があれば撮影して
みます。
ありがとうございます。

4   鳥板フアン   2010/12/23 15:23

あのー、やり取りを楽しみたかったのでユリカモメと書きました。
私ごときにカモメ類の同定など無理です…
美しい景色を見るのは大好きです。CANON板で鍛えた技で美しい景色の中の野鳥を見せていただければ嬉しいです。

5   ツヨシ   2010/12/23 20:54

こんばんは カモメの姿もさることながら、波がダイヤのようにきらめいていて美しい絵だなと思いました。流石ですね。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1725 (1,069KB)
撮影日時 2010-12-17 11:46:45 +0900

1   isao   2010/12/22 12:15

このアオサギくんは近くに住んでいるらしく、度々農業用水池の傍らに立っているこの木に止まって羽を休めています。
じつはこの上にはもう一羽ダイサギも止まっていて、これも近くの住人らしく良く一緒にいます。
胸の前に長い羽が沢山あるのが解りました。距離が有って鮮明度に欠けるのが残念。

2   気まぐれpapa   2010/12/22 15:26

isaoさん、こんにちは。
おお!ヌシみたいなものですか
お隣り近所仲良くていいですね。
定住する意味は魚が豊富にあるからでしょうね。
実に立派なアオサギです。

3   isao   2010/12/26 15:33

気まぐれpapaさん こんにちは
2〜3年前からこのカップルを見かけます。同じサギの仲間だから仲良く出来るのかな〜。
魚が多くいるようには見えないけれど、時々カワウも姿を見せますから豊富なんでしょうね。

4   Nozawa   2010/12/26 17:04

今晩は

 此方のアオサギやチュウサギは、田植えから稲刈りが終わり裏作の麦蒔きや玉葱の植え付けがすむまでは田んぼで食料を調達しています。
 田んぼに何も無くなる冬前からこの様な高い木にいたり川から餌を探すようになります。春の田起こしが始まるとまた田んぼにいつきます。

5   ツヨシ   2010/12/26 22:30

このアオサギ、獲物を狙っているのでしょうか、いい面構えをしていますね。2,3年前から住みついているまさに主ですね。

コメント投稿
獲ったぁ〜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1708x1111 (1,280KB)
撮影日時 2010-12-18 13:41:42 +0900

1   masa   2010/12/21 22:57

カワちゃんが、ザリガニの子供をゲットして戻ってきました。
このあと、あれこれ咥えなおして尻尾から呑み込みました。

2   バリオパパUK   2010/12/21 23:45

うわっ、すっごいですね。
言葉が出てきませんが、すごいです。
このコオロギみたいなんはザリガニの子ですか。

3   MT   2010/12/22 19:56

今晩は、色々カワセミのショットは見ますがエサを喰わえて飛ぶシーンは
初めて見ました、定点観測の勝利ですね。私も本日カワセミをゲットしましたが
このような写真は撮れません。

コメント投稿
オオハシシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2039x1359 (2,772KB)
撮影日時 2010-12-21 07:20:50 +0900

1   ツヨシ   2010/12/21 21:52

今日も二羽仲良くいてくれました。トリ等してみました。

7   isao   2010/12/22 11:39

ツヨシさん こんにちは
可愛い表情がとてもシャープに撮れていて感嘆しています。
このレンズは私が使っているものと同じレンズのようですが、自分の技量不足を棚に上げ、
もっぱら性能不足を嘆いている自分が恥ずかしくなりました。もっと勉強しなければと反省しきりです。

8   youzaki   2010/12/22 15:00

今日は
今日のオオハシシギ特徴が表われ素敵な写真です。
図鑑で見るより良いですね。
越冬が期待できます、夏羽の綺麗な色のオオハシシギが見られるかも・・・

9   気まぐれpapa   2010/12/22 15:23

ツヨシさん、こんにちは。
可愛いですね♪
こんなに綺麗に撮れると気持ちいいだろうなぁ

10   MT   2010/12/22 19:39

今晩は、精密描写で光もすばらしくナイスショットです。
鳥は早朝撮影が最高であると証明している写真です。

11   ツヨシ   2010/12/23 21:13

みなさんコメントありがとうございます。
DPPのシャープネスというところをあげ過ぎた嫌いはあるかもしれません。レタッチ云々も難しいです。

コメント投稿
飛んだ〜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 70-700mm F5.6-9
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (1,193KB)
撮影日時 2010-12-19 13:10:22 +0900

1   NR   2010/12/21 20:50

枝からの飛び出しですが
今までの機材よりは見ることが出来ます
が、良いとは言えません。

6   NR   2010/12/23 00:01

鳥板ファンさん
どうもコメントありがとうございます。
クロップしてます、MFなのが反って良かったです。

ツヨシさん こんばんは!コメント有難うございます!
私にとっても憧れの対象ですよ
魅力があふれてますよねカワセミは。

masaさん こんばんは!コメント有難うございます!
なんとかピンが来てませんが
載せちゃいました〜〜。

バリオパパUKさん
こんばんは!コメント有難うございます!
カワセミは都市に適応して日本では都会の公園でも
多く見られます。
UKにおいてはもしかしたら同じ種族のKING Fisher
という学名が付く鳥がいるかもしれませんね
そちらのバーダー雑誌などには出ているかもしれないですね。

YORKのウーズーRIVERを大きな観光船でクルーズしたことを思い出しました。

7   バリオパパUK   2010/12/23 00:13

ありがとうございます。
日本では結構頻繁に見られるわけですね。
エゲレスでもいることはいますが、恐らく日本よりは少なそうです。
1回だけ見たことがあるし、ここでカワセミが見れるといわれているポイントもあります。
今回は、色や形や大きさからしてカワセミのように思いました。
しかし、一面の雪景色の中、3羽まとめて飛んだのと、水辺から少々離れていたので、生態的にありうるのかなあと思ったのです。

私は残念ながらYORKのほうには行ったことがありません。
行くのは南部、南西部やウェールズが多いです。

8   MT   2010/12/24 08:19

おはようございます。
カワセミが枝から飛び出した所を今までに2回経験しましたが
ファインダーに写っていませんでした。経験を積み重ねないと
良い写真は撮れないと思っています。

9   youzaki   2010/12/24 08:37

今日は
羽根の動態ボケでスーピド感が表現されいい感じです。
飛びだしを狙ってカメラをセットしてもタイミングが合わず難しいです。
この鳥はバーダーにも鳥のカメラマンにも人気がありますねー

10   NR   2010/12/24 18:37

バリオパパUKさん
こんばんは!コメント有難うございます!
カワセミの仲間の種類は有名なところでは
オーストラリアのワライカワセミですね
各地に居てカメラマンを楽しませてくれているのでしょうね!

MTさん
こんばんは!コメント有難うございます!
そうですよね
そこで作戦ですがピントはMFに変えて
飛び出す方向のカワセミが飛行するラインを推測して
カワセミが飛んだらシャッターを切れば
もしかしたら撮れているかもしれないですよね
後は連写ですよね。

youzakiさん
どうもコメントありがとうございます。
案外カワセミは都会にも適応性が有り
超人気ですよね
有る意味カメラメーカーの救世主的な
アイドルだと認識してます。

コメント投稿