鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: あーんして7  2: 今日の鳥ソリハシシギ4  3: ツバメ1  4: カワラヒワ3  5: オオヨシキリ4  6: 幼鳥?5  7: クロツグミ3  8: コアジサシの愛情9  9: 夏の鳥(3)アオバズク7  10: バン幼鳥3  11: オシドリ②3  12: 夏の鳥(2)コアジサシ5  13: 夏の鳥(1)7  14: 暑さに負けるな!1  15: ヤマガラ幼鳥?2  16: コサギ舞う2  17: コヨシキリ3  18: トンビかな?5  19: 生の画像モズ3  20: モズ1  21: キジ1  22: オシドリ4  23: ヨシゴイ3  24: ツバメ2  25: イソヒヨ若?8  26: コガラでしょうか?3  27: ホオアカ?2  28: ミサゴ飛ぶ2  29: アオサギ3  30: オオヨシキリ 幼鳥?2  31: カワセミ5  32: トビの飛び2      写真一覧
写真投稿

あーんして
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (572KB)
撮影日時 2010-07-28 16:33:47 +0900

1   youzaki   2010/7/28 23:06

今日孵ったばかりのコアジサシ元気です。
ついて観察した時はまだ濡れていました。
2時間もたつと自分で餌が食べられます。

3   youzaki   2010/7/29 12:13

フーさんコメントありがとう御座います。
カラス、トビに襲われますがコアジサシは集団で追い払います。
人にでも攻撃して糞をかけて行きます。
でもかなり犠牲になっています。

写真では写っていますが3mも離れると雛は小石と見分けがつかなくなります。(親を目印に撮っています。)

4   ツヨシ   2010/7/29 21:04

親鳥がどんだけ食べているのか分かりませんが、ひもじくなければいいですが…。子育てのために自分は我慢してごちそうを雛に与えているのかもしれないなんて思ってしまいます。

5   youzaki   2010/7/30 22:55

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
親は大変ですねー
魚をとってひっきりなしに運んでいます。
親の餌はどうなっているのかなー

6   isao   2010/8/1 20:09

youzakiさん こんばんは。
今日、朝日新聞の販売店が持ってきたミニコミ誌「スタイルアサヒ」第11号に、この写真と同じ写真が載っていました。
あまり良く似ているので比べてみたところ、背景が少し違っていましたが、親子のポーズは殆ど同じでした。
写真は「舞阪の自然を守る会」の紹介記事に使われ、この会の提供との記述がありました。
遠州灘に面した表浜海岸にあるコアジサシの保護区で撮影されたものだそうですが、この写真もそこで
撮影されたものでしょうか。あまり良く似ているので、はじめはyouzakiさんの写真ではないかと思ったほどでした。

7   youzaki   2010/8/2 13:58

isaoさんコメント有難うございます。
見ていませんが、プロの写真と比べて頂くとは光栄です。
私の写真は埋め立て人工島で撮ったものです。

野鳥の会所属し何もできませんが数年コアジサシの営巣地の保護と観察しています。
もう遅いのに営巣地では卵が数か所地上に転がっていました。
工事中で立ち入り禁止場所で主立っての活動ができないのが残念です。(私は一応立ち入りを黙認していただいています。)

コメント投稿
今日の鳥ソリハシシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 797x600 (352KB)
撮影日時 2010-07-28 17:14:27 +0900

1   youzaki   2010/7/28 22:54

今日は曇りで風がありフィールドも涼しく楽でした。
埋め立て地で2KM以内人影はなく鳥のみでした。

写真は撮らずにウォッチのみと思いましたが遠くにソリハシシギがいたので撮りました。

曇りで写りがイマイチですねー
トリミングしています。

2   フー   2010/7/29 14:32

youzakiさん、こんにちわ。きれいに反っているので
ソリハシシギであることがよくわかります。
シギ類は種類も多く覚えるのが大変です。
こうして見させて頂くとyouzakiさんは状況で
カメラやレンズを変えておられますね。
勉強になります。

3   ツヨシ   2010/7/29 21:00

こんばんは
ソリハシシギ、可愛いです。シギ類、色は地味ですがそれぞれ個性があって面白いです。識別、覚えていきたいです。

4   youzaki   2010/7/30 23:02

フーさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
マイフィードにもシギがぼつぼつ入りはじめました。
今日は遠くて写真は撮れませんでしたがキアシシギ、夏羽のトウネン、ウズラシギ等が観察できました。

コメント投稿
ツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,329KB)
撮影日時 2010-07-27 07:02:58 +0900

1   ツヨシ   2010/7/28 22:36

ここ瓢湖で一杯食べて丈夫な体になれよ!

コメント投稿
カワラヒワ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,160KB)
撮影日時 2010-07-28 06:45:53 +0900

1   ツヨシ   2010/7/28 22:25

桜の枝の隙間からうまい具合にカワラヒワが撮れました。自画自賛したい気持ちです。

2   youzaki   2010/7/28 22:33

ツヨシさん今晩は
前が上手くボケバックが青空良い感じのシーンですね。
ピントもしっかり一段と写真が上手くなりましたね。

3   フー   2010/7/29 07:42

おはようございます。前ボケの上手な使い方のような
気がします。カワラヒワは夏の暑さでもへばっている様子は
見えませんね。

コメント投稿
オオヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,522KB)
撮影日時 2010-07-28 06:46:43 +0900

1   ツヨシ   2010/7/28 22:18

幼鳥たちだと思います。兄弟なのかな?

2   youzaki   2010/7/28 22:29

ツヨシさん今晩は
幼鳥が集まっていますね
良いシーンを撮られ羨ましいです。

写真もしっかり撮られ良い写りです。
レンズの故障とは考えられない写りですねー

3   フー   2010/7/29 07:39

おはようございます。とても、ほほ笑ましい写真ですね。
ツヨシさんはこの板にヨシキリを載せるのは何枚目でしょう。
載せるたびに良くなっていますよね。

4   ツヨシ   2010/7/29 22:08

youzakiさんフーさんコメントありがとうございます。
生まれて初めて手にした一眼、レンズに違和感をもちながらも、こんなもんだろうと思っていました。でも、やはり納得できず、それぞれのメーカーさんに問い合わせました。最終的に、購入した店に相談に行って新品(同じもの)に取り替えてもらいました。取り替えたとたんいい場面に遭遇したようでうれしかったです。
オオヨシキリのうるささが止んだのはこういうことだったのかということ分かった次第です。

コメント投稿
幼鳥?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x1729 (620KB)
撮影日時 2010-07-26 10:44:20 +0900

1   youzaki   2010/7/29 18:05

今日は
可愛いですね、雛に近い幼鳥ですかね
カイツブリの営巣は池や川の真ん中での浮き巣が多いですが、見つかりませんでしたか・・
鳴き声は雛を呼ぶ親の声だと思います。

2   isao   2010/7/28 17:30

北山公園の周遊路を歩いていると、カイツブリの甲高い鳴き声がしました。
100mほど先に番らしき2羽のカイツブリがいましたが、岸の近くで
2羽の幼鳥らしい鳥が泳いでいました。こちらは鳴き声をあげません。

3   ツヨシ   2010/7/28 21:01

こんばんは カイツブリって鳴くのですね。まだ聞いたことがないので、興味深〃です。カイツブリの雛これまたかわいいですね。

4   isao   2010/7/29 16:11

ツヨシさん こんにちは
甲高い声で続けて鳴くので遠くからでも聞こえます。
木々に囲まれた静かな池に響き渡っています。今この池にいるのはこの家族だけのようです。

5   isao   2010/7/30 15:25

youzakiさん こんにちは
池の中央付近には無かったように思いますが、池の中へ枯れた松の木が倒れ込んでいて、
その近くにいましたので、多分そのあたりに巣があったかもしれません。
私が近付いたので親鳥が警戒したのでしょうね。親鳥の子を思う心は人間以上のような気がします。

コメント投稿
クロツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.7
測光モード 評価測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 830x541 (431KB)
撮影日時 2010-07-25 07:52:56 +0900

1   ツヨシ   2010/7/27 23:38

こんなん投稿して怒られそうですが、証拠ということですみません。機会あればちゃんともう少しましに撮りたいと思います。
昨日レンズ交換してもらいました。初期不良に間違いないということで…。

2   youzaki   2010/7/28 02:56

ツヨシさん今晩は
証拠写真どんどん見せて下さい
一つだけ、凄いレンズでもISO感度3200ではねー
よく撮れている思います。
鳥の写真は動くので暗くなると難しいですね、私は暗くなると撮れません。

3   ツヨシ   2010/7/28 20:57

youzakiさん >証拠写真どんどん見せて>とはうれしいコメントです。ありがとうございます。
かなりの暗い森の中にしては、ピンボケ等はともかく明るく写ってるなと思いました。(この時点では、初期不良のレンズでしたが、こんなものかと思っていた超初心者の私です。)いずれレンズ云々はともかく、こういう場では、IS0オートということで3200まであがったということなんですね。

コメント投稿
コアジサシの愛情
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2409x1807 (1,145KB)
撮影日時 2010-07-27 16:26:51 +0900

1   youzaki   2010/7/27 22:35

今年のコアジサシの愛情シーンです。
車の中で待ちましたが、クーラーも窓を開けてるので効きが悪く
30分もたず帰りました。

この暑さなのかカメラが不調になりました。

明日から重いE-3で撮るかなー、E-3はトラブルに強いと言う事ですが水と違い熱にはどんなかなー

トリミングありです。

5   フー   2010/7/28 08:53

youzakiさん、おはようございます。
>最初の写真は私の投稿からの始まりました
最初の投稿を見させていただきました。コウノトリやヤツガシラ
「すごいなー」「大先輩だなー」と感服いたしました。
どうぞ目やお体を大事にわたしたちにご指導ください。

6   フー   2010/7/28 08:57

すみません。最後の文がおかしいですね。
以下に訂正します。
どうぞお体を大切にされ私たちをご指導ください。

7   youzaki   2010/7/28 11:51

ふーさん度々のコメントありがとう御座います。
管理人さんの好意でサイトが続いていますが有りがたい事です。
どんどん鳥の写真を投稿をお願いします。
喜んで拝見させて頂きます。

8   isao   2010/7/28 17:19

youzakiさん こんにちは
この暑さの中、エアコンなしで頑張っておられる由、頭が下がります。
でもこんな楽しい写真を見せていただくと暑さも吹き飛びます。
くれぐれも熱中症には気を付けてください。年配者は自覚症状が無いうちに
意識を失うそうですから。

9   youzaki   2010/7/28 22:41

isaoさんコメントありがとう御座います。
アドバイス心から感謝します。
パソコン依存症、カメラ依存症年を重ねてもなかなか治りません。
金の切れ目でレンズ沼からはぬけましたが、いまだに安い中古レンズに目が行きます。

コメント投稿
夏の鳥(3)アオバズク
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ20
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (498KB)
撮影日時 2010-07-19 11:04:13 +0900

1   鳥追い人   2010/7/26 07:03

おはようございます。
アオバ凛々しいですね。MFでもやたら鴉が騒ぎます。
アオバでも入っているかと昨日は探して見ました。
例年は9月に渡りのアオバが入っているのですがちょっと
楽しみです。

3   youzaki   2010/7/26 09:39

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
昼間は木の陰で探すのが難しいですね
幼鳥がよくカラスに追われ時々出てくるのが観察されます。
後楽園のアオバズクは近くを観光客が1000人/日近くを通行しますが動きません、鳥見人以外では見つけられません。

4   フー   2010/7/26 17:46

youzakiさん、こんばんわ。アオバズク、あこがれです。
「古いカメラで写りに不満」とありますが、これだけ
きれいに撮れています。素晴らしいです。
同じく古いカメラを持つ者として励みになります。(*ist DS)

5   youzaki   2010/7/26 19:25

フーさんコメントありがとう御座います。
このカメラ500万画素しかありませんが、このため後継機よりダイナミックレンジが広いし、レンズがF2.8と明るくA4に延ばさない限り使えます。432mmに2.2倍のテレコンを付け864mmで鳥を撮っていました。今使用してるFZ-50よりも場合にってはこちらが良い時があります。
最近E-3はレンズを含めて重く車の近いところしか持ち出せなくなりました。
しかしこの写真には少し難ありですねー

6   ツヨシ   2010/7/26 22:02

こんばんは アオバズク、私などはまだお目にかかったことありません。しかもフクロウ類はすべて留鳥だと思い込んでいました。画像云々には言及できませんが勉強になっております。

7   youzaki   2010/7/26 23:33

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
フクロウ類はなかなか見つけ難いですが、夏のアオバズクと冬のコミミズクはよく観察できる方です。
ふくろうは自然でなければ各地にある花鳥園では20種ぐらいは見られます。

コメント投稿
バン幼鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (4,418KB)
撮影日時 2010-07-21 06:39:50 +0900

1   ツヨシ   2010/7/25 21:50

ペットボトルのゴミに呆れているような表情です。

2   フー   2010/7/25 22:20

ツヨシさん、こんばんわ。私の図鑑に「幼鳥が2回目の繁殖で
給餌の手伝いをすることが知られている」とあります。
左の幼鳥が隣の雛のお世話をしているのでしょうか。
興味深いカット、やりましたね。

3   ツヨシ   2010/7/26 22:12

フーさん コメントありがとうございます。一番子がサポートするというようなことを読み知ってはいましたが、その場面に遭遇したことはまだありません。機会あればそういう場面を捉えてみたいと思います。

コメント投稿
オシドリ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1308x793 (953KB)
撮影日時 2010-07-21 07:16:10 +0900

1   ツヨシ   2010/7/25 21:41

飼ってみたくなるような可愛さです。

2   youzaki   2010/7/26 02:53

可愛いですね
越夏のオシドリですかメスかなー
カモはカルガモ以外はすべて渡り居なくなりますが、負傷したり群れからはぐれ夏を越すカモを時々見かけます。でも珍しいです。

3   ツヨシ   2010/7/26 22:09

youzakiさん コメントありがとうございます。♂♀の判断は一層難しいなと相変わらず思います。先回は嘴に赤さが残っていたので♂かなと思いましたが、今回は結構嘴が灰色でした。光の加減とかいろいろあるのでしょうが…。いずれ瓢湖においては珍しいと思っております。24日で3回確認しましたが、25日26日と確認できておりません。

コメント投稿
夏の鳥(2)コアジサシ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 147mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (255KB)
撮影日時 2010-07-12 14:45:32 +0900

1   youzaki   2010/7/25 00:20

夏に渡ってくる代表的なカモメです。
この鳥も日本で営巣繁殖します。
沢山いるようですが年々減少しています。
レッドDATA 絶滅危惧種Ⅱ類ランクの鳥で営巣場所の保護をしてる行政もあります。

2   フー   2010/7/25 09:08

おはようございます。少なくなっているのですね。
わたしは海のそばに住んでいますが確かに
あまり見ない鳥です。飛翔写真 きれいですね。

3   youzaki   2010/7/25 14:58

ふーさんコメントありがとう御座います。
夏のカモメはアジサシ類が多いですが、このコアジサシが一番よく見れます。(日本で営巣繁殖しるので)
営巣場所がすくなり見れない地域も有るようです。

4   ツヨシ   2010/7/26 22:20

青空の下、白いコアジサシが綺麗に飛んでいますね。5月、6月初めごろは瓢湖や阿賀野川で時々見ることができましたが、最近は目にすることができないでおります。

5   youzaki   2010/7/26 23:40

ツヨシさんコメントありがとう御座ます。
コアジサシは全国で見れる鳥ですが、営巣場所を探して移動しています。
7月は繁殖時期で営巣の近くにしかいない様です。
8月になれば又見れるかも・・

コメント投稿
夏の鳥(1)
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P5100
ソフトウェア COOLPIX P5100V1.1
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/61sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3,490KB)
撮影日時 2010-07-20 14:34:35 +0900

1   youzaki   2010/7/25 00:11

鳥サイトに投稿の皆様ご無沙汰してます。

日本で営巣繁殖する渡り鳥です。
昔は沢山いましたが、今は特定も場所でしか見られないです。
コノハズク(ふくろう)の声をこの鳥と間違えブッポウソウと名前がつきました。(レッドDATA絶滅危惧種Ⅱ類ランクの鳥です)

写真は コーワ600スコープ+30倍接眼でのデジスコです。

3   ツヨシ   2010/7/25 14:37

こんにちは
お久しぶりです。ブッポウソウ、6月の松之山の探鳥会で見られなかったのが残念です。会って見たいものです。

4   youzaki   2010/7/25 15:08

フーさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
昔は各地で見れましたが、今では珍しい鳥になりました。

野鳥の会(岡山)で、この鳥を10年以上巣箱掛けて管理し保護活動して繁殖を助けています。
この場所では確実にブッポウソウが観察できます。

5   鳥追い人   2010/7/25 20:19

yuzakiさん、今晩は
その後、体調如何ですか?仏法僧撮りに行かれたって事は復活ですか?

6   鳥追い人   2010/7/25 21:28

yuzakiさん→youzakiさんでした。

7   youzaki   2010/7/26 02:36

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
年のせいで復活とまではほど遠いです。
知人の案内で車に便乗して出かけましたが、暑さでダウンです。
いつも沢山の写真が拝見でき楽しんでいます。
今後も宜しくお願い致します。

コメント投稿
暑さに負けるな!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,274KB)
撮影日時 2010-07-23 15:42:06 +0900

1   フー   2010/7/24 21:33

巣立ち間近のツバメのヒナたち。この日33度の最高気温。
たぶんのどもカラカラなのでしょう、口を開けたまま
暑さを耐えていたヒナたちがいました。人間の様に喉が渇けば
水を飲めるわけじゃなし、ついガンバレ!生きろ!と
願わずにはいられませんでした。

コメント投稿
ヤマガラ幼鳥?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1933x1200 (2,709KB)
撮影日時 2010-07-24 07:09:05 +0900

1   ツヨシ   2010/7/24 21:22

カラ類が混在して、??でした。

2   フー   2010/7/24 21:40

こんばんわ。陽光の中、緑の葉とヤマガラのカラフルな羽模様、
若のあどけない表情がいいですね。

コメント投稿
コサギ舞う
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,482KB)
撮影日時 2010-07-24 08:08:11 +0900

1   ツヨシ   2010/7/24 20:58

サギたち(ダイサギとコサギ)が川べりで遊んでいました。

2   フー   2010/7/24 21:38

こんばんわ。古いですがジュディオングの「魅せられて」
のステージ衣装を思い出しました。

コメント投稿
コヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1128x788 (531KB)
撮影日時 2010-07-24 13:58:30 +0900

1   ツヨシ   2010/7/24 20:51

可愛い鳥です。鳴き声もそこそこ好きです。

2   フー   2010/7/24 21:36

ツヨシさん、こんばんわ。夏の涼となる絵になる一枚ですね。

3   ツヨシ   2010/7/25 21:18

フーさんコメントありがとうございます
猛暑の中でしたけど涼を感じていただきうれしいです。

コメント投稿
トンビかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2588x1729 (660KB)
撮影日時 2010-07-22 09:01:14 +0900

1   isao   2010/7/23 13:37

近くの山を野草を求めて歩いていたら、甲高い鳴き声をあげて頭上を通過して
50mほど先の木に止まりました。
野草撮影の設定のまま急いでシャッターを切ったのでピントが合っていません。
久し振りに見る大型の鳥に胸が高鳴りました。

2   フー   2010/7/23 18:48

isaoさん こんばんわ。わたしは猛禽はトビとノスリくらいしか
わかりませんが、この猛禽は足が黄色いように見えます。
トビの足は黒っぽいのでトビではないような気がします。
わたしはノスリと思いました。まず胸の模様、黄色っぽい足
目の色などが根拠となります。何にせよ、「胸が高鳴り」という
表現に嬉しくなりました。

3   ツヨシ   2010/7/24 20:26

こんばんは
私はトビだと思いますが…顔と目の雰囲気、胸の辺りの色から(これでは根拠にならないですね)トビだと思いました。
<トビ - Wikipedia>見るとトビの足も黄色いみたいですが…。すみません、トビと言い張る自信はまだないのです。isaoさんは甲高い声と記していますが、トビはピーヒョロとすぐ分かりますよね。

4   isao   2010/7/25 13:34

フーさん ツヨシさん コメント有難うございます。
トンビではなくトビですね。子供のころにそう呼んでいましたのでトンビと思い込んでいました。
そのうえ18歳で故郷を離れて以来、トビをはじめ猛禽類を見ていませんでしたので感激した次第です。
この地に定住して20年、この種の鳥は一度も出会っていなかったのですが、一週間前にこの森で鳴き声を
聞きましたのでもしやと思っていましたが、姿を見たのは初めてでした。
ちなみに鳴き声はピーヒョロロではなくもう少し短い鳴き声でした。
この鳥が何であれ、近くの森に大型の猛禽がいることはとても嬉しいことでした。

5   ツヨシ   2010/7/25 14:35

こんにちは
近くで猛禽を見られて感動されている様子が良く分かりました。この冬は何度もノスリを見ているのに、胸の白っぽさなどフーさんの方が正しいような気がしてきました。すみません。

コメント投稿
生の画像モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,611KB)
撮影日時 2010-07-20 17:39:12 +0900

1   ツヨシ   2010/7/22 23:47

カメラの実際の画像はこんな感じです。これだとやはりモズかなと…。でも肉眼ではもっともっと灰色だったのです。まだ若いからなのでしょうか?

2   フー   2010/7/23 00:15

ツヨシさん、こんばんわ。オオモズですか。私の図鑑には
残念ながら載っていません。オオモズ、わたしも見てみたいです。
さぞ大きかったのでしょうね。

3   フー   2010/7/23 00:20

すみません。「大きさ的に違うかな」ということは色で
オオモズということだったのですね。
種の特定は難しい作業ですね。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 977x612 (320KB)
撮影日時 2010-07-20 17:39:08 +0900

1   ツヨシ   2010/7/22 23:41

西日の中、レッタチ、トリミングして、肉眼で見た色に近づけてみましたが、全体的に灰色、腹部は白色でした。ただのモズとはとても思えませんでした。図鑑を見てオオモズかもしれないと思いましたが大きさ的に違うかなと…。

コメント投稿
キジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,130KB)
撮影日時 2010-07-22 10:08:29 +0900

1   フー   2010/7/22 17:19

きれいな鳥なんだけど……。撮る対象としては面白みがない
というか。これでスズメくらいの大きさなら可愛さも加わって
いいと思うんだけど。いやまったくキジには失礼な話ですが。
ISO400でも良かったようです。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,273KB)
撮影日時 2010-07-19 17:04:35 +0900

1   ツヨシ   2010/7/19 23:25

瓢湖では珍しいオシドリ(若いのでしょうか?)自分はカルガモだと思っているような光景でした。

2   フー   2010/7/20 07:57

おはようございます。大きく見ましたがとても可愛いですね。
みにくいあひるの子のようにやがて自分がオシドリであることを
気付くのでしょうね。

3   Nozawa   2010/7/20 10:33

お早うございます。

 オシドリ親の夏羽と思います。
コガモくらいの大きさ。
夏は♂♀似ていて分かりにくいです。

4   ツヨシ   2010/7/20 21:00

Nozawaさん こんばんはです
雄であることは嘴の色で確認したつもりですが、全体の感じから若いのかなと思いました。参考になるコメントありがとうございました。

コメント投稿
ヨシゴイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 160mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (599KB)
撮影日時 2010-07-19 17:26:00 +0900

1   ツヨシ   2010/7/19 20:41

目の前、2,3メートルに接近。私への警戒心もなくひたすら小魚を呑みこんでいました。飛んでくれず痺れを切らして帰りました。

2   フー   2010/7/19 22:07

こんばんわ。2,3mですか。ずいぶんと仲良くなれましたね。
私の図鑑(山と渓谷社)にあるヨシゴイの写真と同じ構成です。
ツヨシさんのヨシゴイのほうがより詳細に羽模様が
出ていましたよ。

3   ツヨシ   2010/7/20 21:17

こんばんは コメントありがとうございます
手を伸ばせば届くかも、なんて大げさですがそれぐらい肉眼でもよくよく観察できる距離でした。意外と小さいのですが、餌を捕るためによくよく伸びるサギ類独特の首の長さでした。散歩の人が来て飛ぶかなーなんて期待しても悠々と餌をあさっている姿にあきれてしまうほどでした。画面に納めるため思わずカメラを斜めに構えてしまいました。

コメント投稿
ツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/560sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,543KB)
撮影日時 2010-07-19 11:28:49 +0900

1   ツヨシ   2010/7/19 20:36

まだ幼いツバメでしょうか。我家の前の電線です。

2   フー   2010/7/19 21:06

こんばんわ。若ツバメのつぶらな瞳、可愛いです。
大きく羽ばたいて、帰って来いよー。

コメント投稿