鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: バン幼鳥3  2: オシドリ②3  3: 夏の鳥(2)コアジサシ5  4: 夏の鳥(1)7  5: 暑さに負けるな!1  6: ヤマガラ幼鳥?2  7: コサギ舞う2  8: コヨシキリ3  9: トンビかな?5  10: 生の画像モズ3  11: モズ1  12: キジ1  13: オシドリ4  14: ヨシゴイ3  15: ツバメ2  16: イソヒヨ若?8  17: コガラでしょうか?3  18: ホオアカ?2  19: ミサゴ飛ぶ2  20: アオサギ3  21: オオヨシキリ 幼鳥?2  22: カワセミ5  23: トビの飛び2  24: ヨシゴイ3  25: 翡翠と遊ぶ4  26: 営巣中?アオサギ3  27: モズの♀?6  28: ホオジロ3  29: 電線で群れるコムクドリ3  30: キジバト3  31: 後ろ姿のカワラちゃん3  32: ツヨシさんへ6      写真一覧
写真投稿

バン幼鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (4,418KB)
撮影日時 2010-07-21 06:39:50 +0900

1   ツヨシ   2010/7/25 21:50

ペットボトルのゴミに呆れているような表情です。

2   フー   2010/7/25 22:20

ツヨシさん、こんばんわ。私の図鑑に「幼鳥が2回目の繁殖で
給餌の手伝いをすることが知られている」とあります。
左の幼鳥が隣の雛のお世話をしているのでしょうか。
興味深いカット、やりましたね。

3   ツヨシ   2010/7/26 22:12

フーさん コメントありがとうございます。一番子がサポートするというようなことを読み知ってはいましたが、その場面に遭遇したことはまだありません。機会あればそういう場面を捉えてみたいと思います。

コメント投稿
オシドリ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1308x793 (953KB)
撮影日時 2010-07-21 07:16:10 +0900

1   ツヨシ   2010/7/25 21:41

飼ってみたくなるような可愛さです。

2   youzaki   2010/7/26 02:53

可愛いですね
越夏のオシドリですかメスかなー
カモはカルガモ以外はすべて渡り居なくなりますが、負傷したり群れからはぐれ夏を越すカモを時々見かけます。でも珍しいです。

3   ツヨシ   2010/7/26 22:09

youzakiさん コメントありがとうございます。♂♀の判断は一層難しいなと相変わらず思います。先回は嘴に赤さが残っていたので♂かなと思いましたが、今回は結構嘴が灰色でした。光の加減とかいろいろあるのでしょうが…。いずれ瓢湖においては珍しいと思っております。24日で3回確認しましたが、25日26日と確認できておりません。

コメント投稿
夏の鳥(2)コアジサシ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 147mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (255KB)
撮影日時 2010-07-12 14:45:32 +0900

1   youzaki   2010/7/25 00:20

夏に渡ってくる代表的なカモメです。
この鳥も日本で営巣繁殖します。
沢山いるようですが年々減少しています。
レッドDATA 絶滅危惧種Ⅱ類ランクの鳥で営巣場所の保護をしてる行政もあります。

2   フー   2010/7/25 09:08

おはようございます。少なくなっているのですね。
わたしは海のそばに住んでいますが確かに
あまり見ない鳥です。飛翔写真 きれいですね。

3   youzaki   2010/7/25 14:58

ふーさんコメントありがとう御座います。
夏のカモメはアジサシ類が多いですが、このコアジサシが一番よく見れます。(日本で営巣繁殖しるので)
営巣場所がすくなり見れない地域も有るようです。

4   ツヨシ   2010/7/26 22:20

青空の下、白いコアジサシが綺麗に飛んでいますね。5月、6月初めごろは瓢湖や阿賀野川で時々見ることができましたが、最近は目にすることができないでおります。

5   youzaki   2010/7/26 23:40

ツヨシさんコメントありがとう御座ます。
コアジサシは全国で見れる鳥ですが、営巣場所を探して移動しています。
7月は繁殖時期で営巣の近くにしかいない様です。
8月になれば又見れるかも・・

コメント投稿
夏の鳥(1)
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P5100
ソフトウェア COOLPIX P5100V1.1
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/61sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3,490KB)
撮影日時 2010-07-20 14:34:35 +0900

1   youzaki   2010/7/25 00:11

鳥サイトに投稿の皆様ご無沙汰してます。

日本で営巣繁殖する渡り鳥です。
昔は沢山いましたが、今は特定も場所でしか見られないです。
コノハズク(ふくろう)の声をこの鳥と間違えブッポウソウと名前がつきました。(レッドDATA絶滅危惧種Ⅱ類ランクの鳥です)

写真は コーワ600スコープ+30倍接眼でのデジスコです。

3   ツヨシ   2010/7/25 14:37

こんにちは
お久しぶりです。ブッポウソウ、6月の松之山の探鳥会で見られなかったのが残念です。会って見たいものです。

4   youzaki   2010/7/25 15:08

フーさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
昔は各地で見れましたが、今では珍しい鳥になりました。

野鳥の会(岡山)で、この鳥を10年以上巣箱掛けて管理し保護活動して繁殖を助けています。
この場所では確実にブッポウソウが観察できます。

5   鳥追い人   2010/7/25 20:19

yuzakiさん、今晩は
その後、体調如何ですか?仏法僧撮りに行かれたって事は復活ですか?

6   鳥追い人   2010/7/25 21:28

yuzakiさん→youzakiさんでした。

7   youzaki   2010/7/26 02:36

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
年のせいで復活とまではほど遠いです。
知人の案内で車に便乗して出かけましたが、暑さでダウンです。
いつも沢山の写真が拝見でき楽しんでいます。
今後も宜しくお願い致します。

コメント投稿
暑さに負けるな!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,274KB)
撮影日時 2010-07-23 15:42:06 +0900

1   フー   2010/7/24 21:33

巣立ち間近のツバメのヒナたち。この日33度の最高気温。
たぶんのどもカラカラなのでしょう、口を開けたまま
暑さを耐えていたヒナたちがいました。人間の様に喉が渇けば
水を飲めるわけじゃなし、ついガンバレ!生きろ!と
願わずにはいられませんでした。

コメント投稿
ヤマガラ幼鳥?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1933x1200 (2,709KB)
撮影日時 2010-07-24 07:09:05 +0900

1   ツヨシ   2010/7/24 21:22

カラ類が混在して、??でした。

2   フー   2010/7/24 21:40

こんばんわ。陽光の中、緑の葉とヤマガラのカラフルな羽模様、
若のあどけない表情がいいですね。

コメント投稿
コサギ舞う
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,482KB)
撮影日時 2010-07-24 08:08:11 +0900

1   ツヨシ   2010/7/24 20:58

サギたち(ダイサギとコサギ)が川べりで遊んでいました。

2   フー   2010/7/24 21:38

こんばんわ。古いですがジュディオングの「魅せられて」
のステージ衣装を思い出しました。

コメント投稿
コヨシキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1128x788 (531KB)
撮影日時 2010-07-24 13:58:30 +0900

1   ツヨシ   2010/7/24 20:51

可愛い鳥です。鳴き声もそこそこ好きです。

2   フー   2010/7/24 21:36

ツヨシさん、こんばんわ。夏の涼となる絵になる一枚ですね。

3   ツヨシ   2010/7/25 21:18

フーさんコメントありがとうございます
猛暑の中でしたけど涼を感じていただきうれしいです。

コメント投稿
トンビかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2588x1729 (660KB)
撮影日時 2010-07-22 09:01:14 +0900

1   isao   2010/7/23 13:37

近くの山を野草を求めて歩いていたら、甲高い鳴き声をあげて頭上を通過して
50mほど先の木に止まりました。
野草撮影の設定のまま急いでシャッターを切ったのでピントが合っていません。
久し振りに見る大型の鳥に胸が高鳴りました。

2   フー   2010/7/23 18:48

isaoさん こんばんわ。わたしは猛禽はトビとノスリくらいしか
わかりませんが、この猛禽は足が黄色いように見えます。
トビの足は黒っぽいのでトビではないような気がします。
わたしはノスリと思いました。まず胸の模様、黄色っぽい足
目の色などが根拠となります。何にせよ、「胸が高鳴り」という
表現に嬉しくなりました。

3   ツヨシ   2010/7/24 20:26

こんばんは
私はトビだと思いますが…顔と目の雰囲気、胸の辺りの色から(これでは根拠にならないですね)トビだと思いました。
<トビ - Wikipedia>見るとトビの足も黄色いみたいですが…。すみません、トビと言い張る自信はまだないのです。isaoさんは甲高い声と記していますが、トビはピーヒョロとすぐ分かりますよね。

4   isao   2010/7/25 13:34

フーさん ツヨシさん コメント有難うございます。
トンビではなくトビですね。子供のころにそう呼んでいましたのでトンビと思い込んでいました。
そのうえ18歳で故郷を離れて以来、トビをはじめ猛禽類を見ていませんでしたので感激した次第です。
この地に定住して20年、この種の鳥は一度も出会っていなかったのですが、一週間前にこの森で鳴き声を
聞きましたのでもしやと思っていましたが、姿を見たのは初めてでした。
ちなみに鳴き声はピーヒョロロではなくもう少し短い鳴き声でした。
この鳥が何であれ、近くの森に大型の猛禽がいることはとても嬉しいことでした。

5   ツヨシ   2010/7/25 14:35

こんにちは
近くで猛禽を見られて感動されている様子が良く分かりました。この冬は何度もノスリを見ているのに、胸の白っぽさなどフーさんの方が正しいような気がしてきました。すみません。

コメント投稿
生の画像モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,611KB)
撮影日時 2010-07-20 17:39:12 +0900

1   ツヨシ   2010/7/22 23:47

カメラの実際の画像はこんな感じです。これだとやはりモズかなと…。でも肉眼ではもっともっと灰色だったのです。まだ若いからなのでしょうか?

2   フー   2010/7/23 00:15

ツヨシさん、こんばんわ。オオモズですか。私の図鑑には
残念ながら載っていません。オオモズ、わたしも見てみたいです。
さぞ大きかったのでしょうね。

3   フー   2010/7/23 00:20

すみません。「大きさ的に違うかな」ということは色で
オオモズということだったのですね。
種の特定は難しい作業ですね。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 977x612 (320KB)
撮影日時 2010-07-20 17:39:08 +0900

1   ツヨシ   2010/7/22 23:41

西日の中、レッタチ、トリミングして、肉眼で見た色に近づけてみましたが、全体的に灰色、腹部は白色でした。ただのモズとはとても思えませんでした。図鑑を見てオオモズかもしれないと思いましたが大きさ的に違うかなと…。

コメント投稿
キジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,130KB)
撮影日時 2010-07-22 10:08:29 +0900

1   フー   2010/7/22 17:19

きれいな鳥なんだけど……。撮る対象としては面白みがない
というか。これでスズメくらいの大きさなら可愛さも加わって
いいと思うんだけど。いやまったくキジには失礼な話ですが。
ISO400でも良かったようです。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,273KB)
撮影日時 2010-07-19 17:04:35 +0900

1   ツヨシ   2010/7/19 23:25

瓢湖では珍しいオシドリ(若いのでしょうか?)自分はカルガモだと思っているような光景でした。

2   フー   2010/7/20 07:57

おはようございます。大きく見ましたがとても可愛いですね。
みにくいあひるの子のようにやがて自分がオシドリであることを
気付くのでしょうね。

3   Nozawa   2010/7/20 10:33

お早うございます。

 オシドリ親の夏羽と思います。
コガモくらいの大きさ。
夏は♂♀似ていて分かりにくいです。

4   ツヨシ   2010/7/20 21:00

Nozawaさん こんばんはです
雄であることは嘴の色で確認したつもりですが、全体の感じから若いのかなと思いました。参考になるコメントありがとうございました。

コメント投稿
ヨシゴイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 160mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (599KB)
撮影日時 2010-07-19 17:26:00 +0900

1   ツヨシ   2010/7/19 20:41

目の前、2,3メートルに接近。私への警戒心もなくひたすら小魚を呑みこんでいました。飛んでくれず痺れを切らして帰りました。

2   フー   2010/7/19 22:07

こんばんわ。2,3mですか。ずいぶんと仲良くなれましたね。
私の図鑑(山と渓谷社)にあるヨシゴイの写真と同じ構成です。
ツヨシさんのヨシゴイのほうがより詳細に羽模様が
出ていましたよ。

3   ツヨシ   2010/7/20 21:17

こんばんは コメントありがとうございます
手を伸ばせば届くかも、なんて大げさですがそれぐらい肉眼でもよくよく観察できる距離でした。意外と小さいのですが、餌を捕るためによくよく伸びるサギ類独特の首の長さでした。散歩の人が来て飛ぶかなーなんて期待しても悠々と餌をあさっている姿にあきれてしまうほどでした。画面に納めるため思わずカメラを斜めに構えてしまいました。

コメント投稿
ツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/560sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,543KB)
撮影日時 2010-07-19 11:28:49 +0900

1   ツヨシ   2010/7/19 20:36

まだ幼いツバメでしょうか。我家の前の電線です。

2   フー   2010/7/19 21:06

こんばんわ。若ツバメのつぶらな瞳、可愛いです。
大きく羽ばたいて、帰って来いよー。

コメント投稿
イソヒヨ若?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア *ist DS Ver 2.01
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,066KB)
撮影日時 2010-07-16 08:07:52 +0900

1   フー   2010/7/19 08:38

イソヒヨドリの♀かと思います。
綿毛のような毛が混在している羽毛はモコモコのように見えます。
それでイソヒヨ♀の若と特定しました。(^_^;)
ただ間違いないでしょうね?と言われると「たぶん」
としか言えないのが残念です。
背景がダメなのも残念でした。

4   ツヨシ   2010/7/20 21:10

こんばんは
私のコメントに返信してくださる方は、鳥取、岡山、東京等々に住んでおられるようです。私はこの板でも明らかにしておりますが、新潟県阿賀野市、瓢湖(旧水原町)まで車で7,8分の所に住んでおります。
よろしければフーさんのお住まい、せめて何県ぐらいは教えていただければ幸いです。イソヒヨドリ、こちらにもいるのは確かなのですが、海岸端じゃ無いせいか、ほとんど見られません。そういえば12,3年前、肉眼で見て、この青い鳥は一体何?と調べたことを思い出しました。

5   フー   2010/7/20 22:10

こんばんわ。わたしは岩手県の南のほう三陸海岸に住んでいます。
私自身も海のすぐそばに住んでいます。

6   ゆな   2010/7/21 00:28

http://www.youtube.com/watch?v=HFnS3ricPFI

きっと鳴き声をsamplingしているんじゃないでしょうか??

7   ツヨシ   2010/7/22 23:37

こんばんは 
返信ありがとうございます。三陸海岸ですかー。一度訪れたことがありますが、いい所ですよね。ホヤは苦手でしたが(笑)
きっと海鳥とかがたくさん見られるのではないですか?

8   フー   2010/7/23 00:06

こんばんわ。そうですよね。灯台元暗しという言葉通りですね。
海鳥のこと、どれだけ知っているんだろう…。

コメント投稿
コガラでしょうか?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 738x646 (667KB)
撮影日時 2010-07-17 07:41:33 +0900

1   ツヨシ   2010/7/18 21:44

皆様のように綺麗に撮るのはどうしたらいいのだろう?
何はともあれ、このようなシーンも撮れてしまうのかい?いう思いです。

2   フー   2010/7/18 23:33

ツヨシさん。こんばんわ。餌となる虫でも見つけた
のでしょうか。動きがあり緑の葉がきれいな写真だと思います。
カラ類はどれも似ていて特定が難しいですよね。わずかな
期間にコガラと言えるほど知識を蓄えています。すごいと思います。
焦らず、他の人と比較せず、のんびり行きませんか。
わたしなどバードウオッチング歴30年などとぬかしていますが
コガラは見たことはありません。どこに行けば出会えるの?
という感じです。それでも野鳥撮影は楽しいですよね。

3   ツヨシ   2010/7/19 20:31

フーさんこんばんば
いつもコメントありがとうございます。そうですね、焦る必要などないですよね。>他の人と比較せず、のんびり行きませんか。<
癖を見抜かれたようでドキリです(笑)

コメント投稿
ホオアカ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1732x1137 (1,519KB)
撮影日時 2010-07-18 11:09:19 +0900

1   ツヨシ   2010/7/18 21:15

瓢湖畔では初めて見る鳥でした。名前やら図鑑やらでは記憶していたので、「これは、ホオアカだろうな。」とすぐに思いましたが…。写りいまいちですみませんが、間違っていたらご指摘お願いいたします。

2   フー   2010/7/18 23:15

ツヨシさん、こんばんわ。ホオアカはまだ見たことがありません
きれいなさえずりが聞こえてきそうです。

コメント投稿
ミサゴ飛ぶ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア *ist DS Ver 2.01
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,645KB)
撮影日時 2010-07-16 12:28:45 +0900

1   ツヨシ   2010/7/18 21:10

こんばんは
青空にミサゴの飛翔良く撮れていて素敵だと思います。

2   フー   2010/7/16 21:35

前回のトビの飛びはツヨシさんにすっかり見透かされていました。
確かに止まっていた場所から飛び立ってすぐのものでした。
今回は少し進歩してまさに空を飛んでいるのを撮りました。
もう少し両翼が見えているのを投稿したかったのですが
いかんせんマニュアルフォーカスではほとんどがピンボケでした。
これがかろうじてです。飛翔写真は面白そうなので勉強しようかと思います。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1277x865 (404KB)
撮影日時 2010-07-14 12:04:16 +0900

1   フー   2010/7/15 22:44

幼鳥つながりで出せば良いのですがご勘弁を。
大きな魚をゲット?死んでいる魚のようでした。
よっぽど食べたかったようです。何度もくわえたり
つついたりしていました。

2   ツヨシ   2010/7/16 08:36

おはようございます
このアオサギきっと食べたことだろうと思います。こんな絵を見てしまいました。野うさぎを呑み込むほどすごいやつなんだとびっくりです。
http://www.web-tab.jp/show/5072/index.html

3   フー   2010/7/16 18:39

ツヨシさん、こんばんわ。衝撃写真ありがとうございます。
アオサギってトロそうなふりをして恐い奴ですね。

コメント投稿
オオヨシキリ 幼鳥?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1845x1305 (2,138KB)
撮影日時 2010-07-15 07:08:12 +0900

1   ツヨシ   2010/7/15 21:40

オオヨシキリ幼鳥かと思われました。鳴き声もいまひとつ、か細い感じです。
加工しています。あれーピンは葦の葉でしたか?

2   フー   2010/7/15 22:09

なんでも幼いと可愛いですよね。でも危険がいっぱい
でしょうから立派な成鳥になることを願わずにはいられません。
前ボケがいい味出してますね。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (124KB)
撮影日時 2010-07-11 07:00:22 +0900

1   フー   2010/7/14 19:57

まるっちくて可愛い!!!

2   nskb   2010/7/14 19:39

犬の散歩中に出遭った今年生まれた?カワセミです。

3   ツヨシ   2010/7/14 21:06

こんばんはnskbさん
人工のコンクリートの土手にでも止まっていたのでしょうか。手のひらで包みたくなくるような可愛さですね。

4   nskb   2010/7/15 07:48

フーさん、ツヨシさん、コメント有難うございます。
水深20センチほどの川の堤防から魚を狙っているところです。

5   ゆり   2010/7/15 17:46

確かに所々に鳴き声が聞こえる。
本物と鳥かどうかは?
終盤はしっかりと聞こえるけどわからないな。
どうでしょう?

http://www.youtube.com/watch?v=HFnS3ricPFI&feature=channel

コメント投稿
トビの飛び
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2639x1760 (2,157KB)
撮影日時 2010-07-13 17:13:22 +0900

1   フー   2010/7/13 22:00

わたしのはMFのため飛んでいる鳥にピントを合わせるのは
至難の業です。それでもようやく飛んでいるトビを写すことが
できました。参加意義、写真ですが。

2   ツヨシ   2010/7/14 21:11

こんばんは、ほんの今飛び立ったトビでしょうか。それとも着地寸前?飛行機のように足が出ているところが面白いなあと思いました。
私の7Dは泣いているかも知れません(苦笑)

コメント投稿
ヨシゴイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1493x1015 (1,037KB)
撮影日時 2010-07-11 09:36:51 +0900

1   ツヨシ   2010/7/13 21:24

参加に意義あり。いつもそう思っています。
なんとも奥の深い野鳥写真。綺麗に撮れているブログが山ほど。それでも一時、私が見たものということで…。

2   フー   2010/7/13 21:43

こんばんわ。「私が見たもの」いい言葉です。感動が伝わる言葉です。
ヨシゴイ、私は見たことはありません。図鑑によると「常に茂みの中を
行動しているので姿は見つけにくい。ウーウーとうめくような声で鳴く」
興味深い鳥ですね。珍しい鳥の飛翔シーンを見せて頂きました。

3   ツヨシ   2010/7/14 21:16

コメントありがとうございます。
昨年は、ハスにつかまって狩りをする姿をたくさん撮ることができたヨシゴイです。そのハスが、ようやくちらほら花を咲かせてきました。まだまだ近くで撮れるほどハスは多くありません。葦の上を飛ぶ姿良く見られます。

コメント投稿