鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ハマシギの超UP8  2: 「黒ヒゲ雀」2  3: セッカ・・・アワダチソウに留まる4  4: ハヤブサが来たぞー4  5: ベニマシコ♂の採餌風景3  6: セッカ5  7: 「夕空見上げて、何思う、翡翠かな」2  8: ボラとったどぉー5  9: モズ3  10: ハヤブサの水浴び6  11: ハヤブサの飛来5  12: 餌取風景4  13: 瑠璃鶲・・・・在庫から11  14: コゲラ2  15: 飛び散る綿毛1  16: キュートなポーズ6  17: あやしい鳥6  18: 遠いカイツブリ6  19: 「夕暮れ時の水浴び翡翠」9  20: ヒバリが山陰の田舎でも7  21: エゾフクロウ9  22: アメリカヒドリ4  23: ノスリ4  24: カイツブリ7  25: ベニマシコ♂26  26: ひばり7  27: ベニマシコ♂4  28: 「寒冬翡翠」7  29: ウグイスNo25  30: 鵟(ノスリ」3  31: タシギ5  32: ヒドリガモ(雌)6      写真一覧
写真投稿

ハマシギの超UP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2501x1881 (3,535KB)
撮影日時 2010-02-19 16:05:43 +0900

1   youzaki   2010/2/20 00:42

レンズを換える余裕がなく近くの水浴びしてるハマシギを撮りました。
等倍にして鳥の鼻の穴を覗いてみてね・・

4   HimaG3   2010/2/20 23:49

こんばんは
わたしもドアップはその生態が分かり易いことから
好きなんですよね。手持ちで800ミリとは
恐れ入ります^^

5   youzaki   2010/2/21 00:03

himaG3さんコメントありがとう御座います。
フォーサーズは400mmが倍の800mmで、あの重い856さんみたいなものではありません。
ZD50〜200mmにCE2をかまして撮っているでけです。
年寄りにはカメラを含め3kgまでがリミットでサンニッパーのレンズもお蔵入りで2〜3年持ち出ししていません。

6   ツヨシ   2010/2/21 19:44

こんばんは
地味ですが、目が可愛いく羽がきれいで素敵です。
>フォーサーズは400mmが倍の800mmで、あの重い856さんみたいなものではありません。
ZD50〜200mmにCE2をかまして撮っている>
うーん、正直よくわかりませんが勉強になります。

7   youzaki   2010/2/22 20:10

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
その内に鳥の写真を趣味にしていると判ってくると思います。
856さんとはハチゴローと通称呼ばれる画角800mm明るさF値5.6で重さが4.5kg価格が137〜170万円ぐらいする単焦点のレンズです。
フォーサーズマウント(オリンパス、パナソニック)のカメラは
CCDの関係で画角が2倍になります。他は1.5倍や1.6倍フルならレンズの画角のみです。
カメラもレンズもいろいろありますが・・

8   ツヨシ   2010/2/22 21:27

カメラのことはまだまだよくわかりませんが、フォーサーズのレンズもよさそうですね(ミラーレスとか)。次回(いつになることやら)は、エントリー機にはせずに中級機とやらを狙いたいと思います。今のところは、とりあえずこのカメラでと思っています。すみません。

コメント投稿
「黒ヒゲ雀」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス Unknown(512)(5200K)
フラッシュ なし
サイズ 1200x900 (200KB)
撮影日時 2010-02-19 15:30:15 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2010/2/20 00:14

「アレッ、こんな顔してたっけ?」
普段、見慣れているスズですが、知っているようで実は詳細までは見ていない…
ほぼ真横から全長のフォルムが分かるアングルで撮ってみると、何だか別鳥のようで…
翡翠の次に撮影枚数の多い、お気に入りの鳥だったりします…(^。^)//

by Tokina AT-X 100-300mm F4 SD/MF(改)600mm相当手持ち

2   youzaki   2010/2/20 00:25

☆ぴぃ〜さん今晩は
スズメのUPの良い感じの写真ですねー
いつでも撮れると思っていてもUPの写真は難しいです。

コメント投稿
セッカ・・・アワダチソウに留まる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (269KB)
撮影日時 2010-02-19 10:30:09 +0900

1   鳥追い人   2010/2/19 23:13

ベニ待ちでしたが、セッカしかでませんでしたがアワダチソウの上にも
留まちゃって・・・(もうそこはベニの場所と心の中で叫びました。)

2   HimaG3   2010/2/19 23:48

こんばんは
この泡のないアワダチソウ、要は種なしスイカ状でいわゆる
残骸?鳥を知るにはまずその植物のことも知らねばなりませんね
しかし良いポジションに立ったものです。

3   youzaki   2010/2/20 00:31

今晩は
またまたセンスのある写真を拝見でき参考になります。
イヤーこの鳥もベニに負けない魅力を感じます。
私には写真はベニの方が撮りよいですが・・

4   鳥追い人   2010/2/20 01:11

>HimaG3さん、今晩は
残骸です。もうこの位しか残っていません。ココはベニを待って
居る場所なんです。この場所ですと抜けも良く絵になるのですが
残念。

>youzakiさん、今晩は
私もセッカは大好きです。地味な被写体はいろいろ気を使わない
と絵に為りませんから撮りがいがあるんです。(笑)

コメント投稿
ハヤブサが来たぞー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2794x2095 (4,131KB)
撮影日時 2010-02-19 14:42:29 +0900

1   youzaki   2010/2/19 23:09

飛ばなければハヤブサにやられる事はないのに、必ず飛んで逃げますねー
ハヤブサはオオタカ、ハイタカと違い地上のものは襲いません、鋭い爪で蹴って下に落とし餌にします。

2   鳥追い人   2010/2/19 23:16

こんばんわ
皆、飛んでいますね、私なら水鳥が飛べば空を追いかけちゃい
ます。猛禽狙いの悲しい習性なんです。(笑)

3   HimaG3   2010/2/19 23:29

こんばんは
youzakiさんのフィールドはこんな感じのところなんですね
山ばかり見ていると海が見たくなりますね〜^^
野鳥の習性もさっぱりですが流し撮りしたくなる光景ですね

4   youzaki   2010/2/20 00:21

鳥追人さん、HimaG3さんコメント有難うございます。
鳥が飛んでしばらくしてハヤブサとわかる所に来ます。(双眼鏡では判りますが)
鳥は命が掛っていますから、人間が探す前に逃げています。
私もカモより猛禽が撮りたいですー
ここは干潟に見えますが人工島の堀です。堀の土手の外側は海です。今工事のため水を抜き始めたので水が無くなり次第探鳥地は終わりです。
シギ・チドリが300羽、カモが50羽ほど入っていますがいつまで水があるかなー(大雨が降れば元に戻りますが・・)

コメント投稿
ベニマシコ♂の採餌風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x831 (326KB)
撮影日時 2010-02-17 14:59:24 +0900

1   HimaG3   2010/2/19 22:07

相変わらず背景がうるさいですが
この時期赤みを増してきたようです。
アワダチソウの在庫はまだまだありそうですので
すっきりした背景を狙いたいですね

2   鳥追い人   2010/2/19 23:07

こんばんわ
セイタカアワダチソウの所も微妙な前ボケが邪魔しますね
致し方ない事でもありますが何時か良い所へ出てくれると
思います。狙っていれば・・まだまだ、大丈夫ですよ。

3   HimaG3   2010/2/19 23:35

鳥追い人さん、コメントどうもです。
前も後ろもアワダチばかりです、羽の綺麗さを撮りたいばかりに
20ショットばかり撮って、MFでのピン合わせこれが
良かったようですね。こんな所へ出現してくれればという
目標はあるのですが、そうは問屋は卸してくれません(笑)

コメント投稿
セッカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 439mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (178KB)
撮影日時 2010-02-19 11:05:10 +0900

1   鳥追い人   2010/2/19 21:44

今日はセッカと1時間ほど遊んで貰いました。距離10mで餌取です。
葦の上の方に上がって来る頃になりましたので随分楽になりました。
構図的には大撮りでイメージがちょっと違うのですが、周りが少し
煩いのでちょっと残念です。

2   youzaki   2010/2/19 22:28

今晩は
セッカの良い写真を拝見でき参考になります。
マイフィールドにいますが、なかなか撮らせてもらえません。
小鳥は年寄りには難しいです。

3   鳥追い人   2010/2/19 23:10

こんばんわ
今日は100カットほど撮らさせて貰いました。
セッカも上の方でリラックスする時間が長くなりましたから
そろそろ狙っては如何ですか?

4   HimaG3   2010/2/19 23:25

こんばんは
マイフィールドにも居るよと聞きますが、見逃しているのかも
知れませんね、背景もいい所を選ぶのは野鳥撮りに
限った事ではないでしょうが、フィールドを熟知することから
始めないといけませんね。

この掲示板ですが投稿順なのはいいですが
レスするたびに画像が上下するのでとても見難くなりますね〜
レス返しも忘れる原因にもなりそうです
管理人様何とかして欲しいですね・・・ヒトリゴトです。

5   鳥追い人   2010/2/20 01:16

HimaG3さん、今晩は
セッカ、居ると思います。居る筈です。
今の時期、こいつは全く鳴きませんから穂の上に登って来るのを
見つけるしかありません。

掲示板の順番ですか、確か右上の■、▲、▼で調整できると
思います。同じcgi使っている掲示板を使っていますから

コメント投稿
「夕空見上げて、何思う、翡翠かな」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 900x1200 (229KB)
撮影日時 2010-02-19 16:44:38 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2010/2/19 19:31

クチバシの下側が撮れるのは、こんなポーズのときだけなので投稿してみました。
(ピントは目に合わせてます)

by Tokina AT-X 100-300mm F4 SD/MF(改)600mm相当手持ち

2   ツヨシ   2010/2/19 21:20

こんばんは
堪能させていただいております。今度は鷺の行方ではないのですね(笑)

コメント投稿
ボラとったどぉー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-500
ソフトウェア OLYMPUS Studio 2.11W
レンズ ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (3,160KB)
撮影日時 2010-02-07 10:46:22 +0900

1   HimaG3   2010/2/19 23:13

こんばんは
拡大してみたら、ディティールもしっかりあって
ナイスタイミングでしたね

2   ふーま   2010/2/19 15:13

遠くて小さくて申し訳ないですが
タイミングだけはばっちりだったので
久々に上げてみます。

3   ツヨシ   2010/2/19 21:28

はじめまして こんばんは
ミサゴが魚を運んでいる姿、すごく感動的です。自分の重さぐらいありそうな魚をゲットって感じですね。

4   youzaki   2010/2/19 23:01

今晩は
ミサゴの餌獲りのシーンGETよかったですねー
餌をカラスに狙われない事を祈るのみです。

5   ふーま   2010/2/22 14:35

皆様コメントありがとうございます。
鴨やカモメを撮っていたら視界のはしに落ちてくるものが有り視線を
移すと水しぶきがあがってました。後は夢中でシャッターを押しました。
水上飛行機のような姿形を取れたのはほんとにラッキーでした。
しかし・・・・ミサゴだったんですね、トンビと思ってました^^;

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1147x768 (188KB)
撮影日時 2010-01-27 11:33:02 +0900

1   isao   2010/2/19 15:11

この鳥の名前がわからずネットで調べてみたら、モズの雌のようです。
雄の写真を撮りたいと追いかけていて、3度ほど遭遇しましたが用心深いのか50m以内に近寄ることができません。
鳥追い人さん、なにか秘策があったら教えていただけませんか。

2   鳥追い人   2010/2/19 21:38

isaoさん、今晩は
百舌鳥への接近の秘策ですか、私の場合ですが、モズは縄張り
意識が強く自分の縄張りを廻ります。観察して一番餌取などを
する場所を見つけてそこで待ちます。(私は椅子に腰掛け、お茶
を持参でコーヒーブレイクです。)その内、モズが認識したら
近くでも餌取を始めます。こちらが動かない事が肝心です。

3   isao   2010/2/20 14:32

鳥追い人さん こんにちは
早速アドバイスいただき有難うございます。やはり待つことが大切なんですね。
私は素人なので、つい待ち切れずに歩きまわってしまいます。
それに諸先輩の書き込みを拝見して、まず鳥の習性を知ることが大切だと
よくわかりました。さいわい我が家の近くの調整池のあたりで、3度ほど
見かけていますので、ここでじっくり待ってみます。

コメント投稿
ハヤブサの水浴び
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 735x552 (312KB)
撮影日時 2010-02-18 14:21:25 +0900

1   youzaki   2010/2/18 23:29

ハヤブサの水浴びは滅多に見る機会がありません。
うん数年ぶりかも、スコープで観察してたら写真を撮るのを忘れるとこでした。
やっと間に合い数カット撮れましたが良いのが無いです、失敗でした。

トリミング大、レタッチ有り

2   鳥追い人   2010/2/18 23:45

今晩は
ダイナミックな水浴びですね。オオタカもここまで浸かりません。

3   HimaG3   2010/2/18 23:47

これもオドロキの画像ですね〜
狩り以外はこういうこともしているのですね
ここは海水ではなく真水なんですよね
逆にこのスキを狙って大物が飛来してくるとか・・

4   youzaki   2010/2/19 01:58

鳥追い人さん、HimaG3さんコメントありがとう御座います。
猛禽の水浴びはミサゴ、トビ以外滅多に見られません。
久しぶりにハヤブサの水浴びが見れました、明日から少し待機してもう一度今度は写真に挑戦します。
ここは埋め立て地で売れてない場所は草原の様になっています、ハヤブサ、チュウヒ、ミサゴ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、コミミズク等が時々でます、でも主なものはカモ、シギの水鳥です。小鳥もタヒバリ系、ヒバリ系、セキレイ系がいるみたいですが、探せません。
埋め立て地の中の堀で海底を掘った土を埋めます。(港と瀬戸内海の航路整備)

5   ツヨシ   2010/2/19 21:38

一瞬水鳥?かと思うようなとっても珍しいであろうハヤブサの姿が見られてうれしいです。ここまでする?お前?って姿最高ですね。

6   youzaki   2010/2/19 22:55

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
猛禽の水浴びにシーンにたまたま出会い幸甚でした。

NETに掲載の鳥写真にも水浴びシーンは少ないですねー
つまらないので投稿しないのかも・・

コメント投稿
ハヤブサの飛来
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1316x987 (865KB)
撮影日時 2010-02-18 14:23:57 +0900

1   HimaG3   2010/2/18 23:37

こんばんは
わたしはアイチの、ど田舎住まいをしてますが
youzakiさんはバックの色ものから想像して海岸沿いの
都会住まいをされてるようですね^^
猛禽のハヤブサを仕留めるとは、すごいもんですね〜
ジャスピンじゃないですか

2   youzaki   2010/2/19 01:36

HimaG3さんコメントありがとう御座います。
私も田舎ですよ、この場所は海の中の人工島で、工事が完成した場所は港です。工事も10年以上続き、水鳥の宝庫でしたが、今年で埋められ終わります。もう工場はいらないのに・・

3   ツヨシ   2010/2/19 21:33

ハヤブサあこがれていますが、私はまだ会ったことありません。飛んでいても分からないのかもしれません。速く飛ぶ鳥では№1ぐらいとのこと。この姿しかと目に焼き付けたいと思います。

4   youzaki   2010/2/19 22:48

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
猛禽の中では出会いが多い鳥ですので、その内会えますよ・・

鳥の速度はアマツバメが速いです、特にハリオアマツバメ速いと言われています。
ハヤブサは餌を獲るときの落下の加速度を使うので一瞬のスピードは速いです。通常でも飛ぶ速さは一般の鳥よりは速いですが・・

5   youzaki   2010/2/18 23:19

マイフィールドにハヤブサが2羽やって来ます。
ハマシギ、シロチドリが300羽もいて逃げまわっています。
慣れたのかカモは飛ばなくなりました。
一番逃げないのはセキレイでハヤブサがすぐ近くに来ても知らんふりです。

コメント投稿
餌取風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x681 (318KB)
撮影日時 2010-02-18 16:02:21 +0900

1   HimaG3   2010/2/18 19:31

ベニマシコ♀がアワダチソウをつついていました

2   鳥追い人   2010/2/18 20:26

今晩わ
アワダチソウまだたわわに残っていますね、これですと当分
大丈夫そうですね。MFではもう残骸で出る所を察知するのが
難しくなってきました。

3   youzaki   2010/2/18 20:26

今晩は
ベニマシコにアワダチソウ定番ですね。
良いシーンの写真を拝見でき楽しいですー

新しいEOS使い勝手はいいですか?

4   HimaG3   2010/2/18 22:01

コメント有難う御座います。

鳥追い人さん、アワダチソウも年々刈り込みが行われているようで鳥好き人間にとっては程々残しておいて欲しいものですね
わたしが通っている所は市の施設となっており月一回探鳥会や
里山の保全活動が行われていたりして結構自然が残されています。田舎住まいと言うのがここにきて幸いした
というか野鳥を趣味の第一に選んでいて良かったと思ってます

youzakiさん、ベニマシコを撮りに県外からもカメラマンが見えます、地元の人の話では5年ほど前は道路わきにカメラが並んで
すごい賑わいだったそうですよ。わたしはまだ二年目の鳥屋ですがこの個体は見ていて飽きませんね
殆ど綿菓子を食べてるようなものですが、よく細かい種子が
食べられるもんだとレンズを通して感心したりします。
>新しいEOS・・・いいですよ^^
視野率100%のファインダーやピントが非常に見易いです
特に映像エンジン2基搭載によりバッファに余裕が出来たことでしょうか、ずっと連写していけるような感覚です。

レスが長くなりすみません。

コメント投稿
瑠璃鶲・・・・在庫から
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 853x1280 (231KB)
撮影日時 2010-01-11 13:29:58 +0900

1   鳥追い人   2010/2/18 18:33

以前アップの別カットです。仕上げを変えて見ました。
CANONの赤転びに悩んでしますがRGBのRを補正、色合いを落として
います。

7   MELON   2010/2/18 22:21

カメラメーカの違いによるものなのですね。
時々こちらの鳥板をのぞかせていただいております。
私もいつか鳥が撮れる日がくるのかな〜っと。
10〜20年先になるかと思います。
それまで技術、体力、そしてレンズ購入費を貯めないといけませんね。
今は子どもを追いかけるので精一杯です。

8   鳥追い人   2010/2/19 07:19

MELONさん、おはようございます。
鳥の世界もなかなか面白いものです。私もかれこれ20年近く
ハマっています。フィルム時代ですとレンズでも最低30万以上
で一式揃えると50万-100万の世界でしたがデジタルですと一眼
でも20万‐30万で揃います。購入費、貯まると良いですね。

9   MELON   2010/2/19 17:25

鳥追い人さん、ありがとうございます。
今は子どもが寝ている時間にレンズカタログを眺めては重い望遠レンズをどうやって扱うのかとか想像したりしてます。(^_^;)

10   ツヨシ   2010/2/19 21:24

こんばんは
何度かこの板で見させていただいて、きっとお初にお目にかかったら瑠璃ビタキ(♂)と言えそうな気がしてきました。

11   鳥追い人   2010/2/20 01:20

ツヨシさん、今晩は
早く見つけないと移動しちゃいますよ。(笑)
越後ですと関東より遅くまではいると思いますが「森の鳥」で
少し斜面がある場所が近くにあって、下草が生えている場所で
すね。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1724x1151 (381KB)
撮影日時 2010-01-22 10:47:30 +0900

1   isao   2010/2/18 10:20

初めて投稿させていただきます。
昨年は春から秋にかけて野草を追いかけていましたが、この冬初めて野鳥を
撮り始めました。手探りで始めた素人ですので、ご批判を頂ければ励みにな
ります。よろしくお願いいたします。

2   Nozaw   2010/2/18 21:13

今晩は

 コゲラと景色の色合いが綺麗ですね。
EOS 50D や ESO 7D のような赤色の強い色合いでなく、PentaxやNokonやSONY のような普通の綺麗な色合いですね。

コメント投稿
飛び散る綿毛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1100x1539 (670KB)
撮影日時 2010-02-17 15:17:07 +0900

1   HimaG3   2010/2/18 00:00

自分でもアワダチソウを取って
バラしてみましたが、綿毛が多く実は極小です
口に付着したものは、足の爪で撮っている様子が目撃されました
白い口ヒゲの生えたお爺さんと言う感じでしょうか。

コメント投稿
キュートなポーズ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 684x912 (145KB)
撮影日時 2010-02-17 15:11:17 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2010/2/17 23:34

ダイブ・シーンでは勇猛果敢な表情ですが、こんな風に見つめられると
翡翠人はイチコロです〜(笑)

2   ツヨシ   2010/2/17 23:43

うーん美しく可愛い。とても美人(鳥)です。

3   HimaG3   2010/2/18 00:08

見返り美人もいいですが
この正面撮りも可愛いですよね〜
何を考えているんだろうと時には思いますもね
☆ぴぃ〜さんの翡翠好き良く分かりました^^

4   Nozawa   2010/2/18 08:19

お早うございます。

 いつ見ても、翡翠は可愛いですね。
この度は歌は歌ってませんね。
カメラを気にしているのではないでしょうか。

5   youzaki   2010/2/18 10:22

お早う御座います。
カワセミのUPの写真素敵です。
鳥の生態を見るのにUPの写真は好きですが、なかなか撮れません、トリミングもオリジナルの写真がきっちり撮れてなくては役立ちませんし・・参考になります、感謝です。

6   ☆ぴぃ〜   2010/2/19 19:22

みなさま、コメント有り難うございます。

ツヨシさま、
とても美鳥さんだと思います…ポイントは目尻の白羽です。
 翡翠バカ、お許し下さい〜m(_ _)m

HimaG3さま、
翡翠の定番は背流しのブルーラインですが、個人的には胸羽の
フワフワ感が好きです。
「何を考えているんだろう?」って思うこと、きょうも撮ってて
思いましたね。

Nozawaさま、
この時は、ボクの背後にギャラリー居たので、チョット気になって
こんな表情になったようです。

youzakiさま、
恐縮です。これからも宜しくお願いします。

コメント投稿
あやしい鳥

1   ツヨシ   2010/2/17 23:17

こんばんは
名前だけは、面白いなーと思っていました。絵としても生態としてもとても綺麗に撮れていていて参考になります。出会えるかどうかは分かりませんが…。

2   HimaG3   2010/2/17 20:55

なんかあやしい鳥を発見しドキドキしながら
図鑑を見ましたが載っていないようです
若鳥なのかも知れませんが、どなたか
見たことがある方いらっしゃいますか?

3   youzaki   2010/2/17 21:12

HimaG3さん初めまして
怪しい鳥ではありません、キツツキの仲間の”アリスイ”です。
冬鳥の渡り鳥ですが、東北、北海道の一部では夏鳥として繁殖しています。
見つけ難い鳥ですが、探鳥会等ではよく見られる評判の鳥です。

4   HimaG3   2010/2/17 21:32

youzakiさん、早速のお返事有難う御座います。
図鑑にはアリスイが載っていたのですが、まさかこんな湿地帯で
アリは食べないだろうと思っていたのと地面のアリの巣に嘴を
差しこんでと解説があったので大方長い嘴をしているのだろうと
思ってパスしてました。アリスイだったのですね。
評判の鳥と聞いてなんだかこの鳥に親しみが湧いてきました。
どうもでした。

5   鳥追い人   2010/2/17 22:58

今晩は
アリスイゲットですか、羨ましいですね。
MFでも毎年見られますが、今年は何時も居る所をかなり造成され
発見出来ません。鳥は川沿いに移動しますから湿地帯でも見られ
ます。河川の草原地帯でもいますから。

6   HimaG3   2010/2/18 22:30

コメントどうもです。

鳥追い人さん、都市部では年々自然が壊されているのでしょうね
アリスイについていろいろ勉強させてもらいましたm(__)m

ツヨシさん、文字通り蟻吸なんですよね(笑)
餌取シーンを見たくなりましたがあの酸っぱそうなのを
ほんとに食べるんですかねぇ?ですが。
最初尾っぽを見た時、寿司屋の「シャコ」だと思ったほど
形と色合いが似てましたよ(笑)

コメント投稿
遠いカイツブリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 曇り(6000K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (6,171KB)
撮影日時 2010-02-17 11:48:19 +0900

1   youzaki   2010/2/17 20:01

海のなかの遠いカイツブリです。
カイツブリでも鳥追い人さんのと種類が違う”ハジロカイツブリ”です。
このハジロカイツブリの夏羽は綺麗です。4月までいてくれるかなー

ノートリミング 2倍テレコン使用

2   Nozawa   2010/2/17 20:05

今晩は

 水辺のひよこさんは、いつ見ても可愛いですね。
蒲生川では、冬場はまったく見られません。

3   youzaki   2010/2/17 20:35

Nozawaさんコメントありがとう御座います。
波の少ない入り江や大きな川の河口によくいますが、近くには来ません。冬鳥で渡って来たときは、大きな群れですが分散して2〜3羽だけになります。
宍道湖や湖山池にはいると思いますが、探すとなると大変ですねー

4   HimaG3   2010/2/17 22:16

こんばんは
目が真っ赤でとても可愛らしいですね〜
夏羽も見たいですが探すのは大変そうですね
youzakiさんは探鳥の際は双眼鏡など利用されているのですか?
よくぞ探し当てるものだと感心しています

5   ツヨシ   2010/2/17 23:21

こんばんは
赤い目をしたカイツブリはハジロカイツブリという認識でいいのでしょうか?これもまた会えそうにもありませんが…。

6   youzaki   2010/2/18 00:34

HimaG3さん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。

HimaG3さん・・元々がバーダーですので鳥を探し観察するのが趣味でした。いまは鳥の写真屋に傾いていますが・・
鳥は双眼鏡(8倍)とスコープ(30〜60倍)の併用で探します。カウントするのもこの道具とカウンターで行います。

ツヨシさん・・ハジロカイツブリはかなりの数が全国に入っています。瓢湖でも氷が溶けたら見れるかも・・
目の赤いカイツブリはこれによく似たミミカイツブリがいます。
よく似ているので冬羽はよく確認して同定が必要です。ただしミミカイツブリの方は数が少なく見る機会が少ないです。(珍鳥ではありません)

コメント投稿
「夕暮れ時の水浴び翡翠」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 900x1200 (162KB)
撮影日時 2010-02-17 16:25:52 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2010/2/17 18:20

薄暗い夕暮れ時の4時半少し前に水浴びを始めたので、無茶を承知で流し撮りぃ…

で、いつも思うコト…
水飛沫って、流し撮りするとブレブレ感が強くって、美しくないなぁ…(笑)

by Tokina AT-X 100-300mm F4 SD/MF(改)600mm相当(トリミング有り)
 ※手持ちで、斜め右上方向に流し撮りしてます〜(^。^)//

5   youzaki   2010/2/17 19:49

今晩は
MFで飛ぶ鳥を撮るなんて、私には到底考えられません。
デジタルカメラ以前は当り前だったのかも・・
上手く撮れていますねー
飛ぶ鳥は私の所有のカメラではE−3でしか撮れません。

6   HimaG3   2010/2/17 21:41

こんばんは
このSSでお見事でした!羽のブレと水飛沫、とても
緊張感が出ていると思いました
狙い撃ちにせよわたしには敷居が高すぎますね〜
置ピンで撮るとは定説のようですが、どの辺に合わせておけばいいのかも分かりませんし、MF撮り失敗ばかりです^^

7   ☆ぴぃ〜   2010/2/17 23:03

youzakiさま、
このショットは食後の水浴びシーンなので、真横から狙えれば比較的
正確なピントで撮影が可能です。

HimaG3さま、
飛び込みはスピードがあって難しいですが、水上がりは水の抵抗と
重力で遅いので撮り易いです。
ただ、往復するので、ある程度予測してレンズを振る必要はありますが…。

8   ツヨシ   2010/2/17 23:08

こんばんはです
まさに翡翠、美しい鳥数々あれど… やはり綺麗です。

9   ☆ぴぃ〜   2010/2/17 23:22

ツヨシさま、
翡翠は漁鳥なので近距離に居てくれる時は、じっくり観察出来るのも
魅力で、益々深みにハマってしまいます…(笑)

コメント投稿
ヒバリが山陰の田舎でも
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (194KB)
撮影日時 2010-02-17 16:06:49 +0900

1   Nozawa   2010/2/17 20:04

yozaki さん、今晩は

 ホオジロのオスですか、図鑑でよく確認せずに似ていたので勝手に決め付けました。
よく似た鳥が何種類かいますね。

私が、RAWで撮り、SILKYPIX 4.1 Pro で jpg現像するのは、手持ち撮影したいからです。
それと 4.1 Proはノイズ処理で優れているからです。でも、帰ってからとても手間がかかります。

3   Nozawa   2010/2/17 18:07

今晩は

 夕方の散歩で蒲生川土手の町道を柴のななせと歩いていると雑木にヒバリが止まっていました。
どうも、こちらを見て警戒している様子です。
いつものとおり、MFレンズ、手持ち撮影です。

4   鳥追い人   2010/2/17 18:39

今晩、ホオジロの雄君ですよ。

5   youzaki   2010/2/17 19:33

今晩は
写真はホオジロですが、ヒバリは留鳥で年中みられます。
ヒバリは動きも早く、似た様な鳥も沢山いて草原や田畑にいるので、しっかり見ないと同定が難しいです。
ヒバリの亜種も冬はオオヒバリ、チュウヒバリら大陸型もいるので混乱しますねー

6   Nozawa   2010/2/17 19:58

鳥追い人さん、今晩は

 ホオジロのオスですね、図鑑でよく確認せずに似ていたので間違えました。ありがとうございます。
よく確認するようにします。

7   Nozawa   2010/2/18 05:22

HimaG3さん、今晩は

 はい、私は昔の機種なのでK10Dは ISO 100でも暗部にノイズが結構のります。K100Dはそれほどでもなくノイズは少ないです、でも大昔の機種なので朝の散歩時の今朝の外気温零度などのときは動作不調です。
 最新機種のCMOSセンサー搭載機種はセンサーですでにノイズ処理されていますので ISO を高くしても綺麗ですが、CCD搭載機種はノイズ処理してませんのでやむなく RAWで撮りノイズ処理して、トーンカーブ処理、覆い焼きをよく利用します。

 この画像も、トーンカーブ処理、覆い焼き処理、ピュアディテール処理をしています。明るかったのでノイズ処理はしなくとも良かったです。CCD機は、JPG撮りをしますと、余りノイズが取れません、撮るとディテールがつぶれます。

長々と失礼をいたしました。

コメント投稿
エゾフクロウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2848x4288 (5,795KB)
撮影日時 2010-02-16 07:43:36 +0900

1   NRD   2010/2/17 11:26

オカさんは、運のいい方ですネ!!。私はフクちゃんに敬遠去れて??。でも挫けず挑戦するゾ〜!!。

5   オカ   2010/2/17 12:21

Nozawaさん、こんにちは
動物園では見る事はあるんですが、自然の中でゆっくり見たのは初めてでした。良く見ると顔のまわりに雪がついているんですよね。可愛いいですよね。
HimaG3さん、こんにちは
なかなか目をパチッと開けてくれなかったのですが、寒さ(-14℃)のなか顔だけ動かすフクロウをじっと眺めてました。フクロウって夜行性でしたよね。
NRDさん 11時位まではいるらしいのですがその後はどこへ?

6   youzaki   2010/2/18 00:44

オカさん初めまして
フクロウの亜種ですがこんな鳥がNETで見れるなんて驚きです!
オカさんが初認者なら見た場所は秘密にしておかなければ、面倒が起きるかも・・
でもこの鳥がNETで拝見でき参考になりました、感謝です。

7   オカ   2010/2/18 23:46

youzakiさん、はじめまして
コメント有り難うございます。この場所には毎年来てるらしいのですが、なかなか対面出来ずいつも、から振りで帰ってきてました。この日は朝早くから11時頃までいたようで知る人は結構いる様で何人か撮影してましたね。

8   youzaki   2010/2/19 01:25

御免少しお節介でした。
オカさんみなさん周知場所でしたか・・
初めて珍しい鳥を見つけ沢山のの方が来て、掃除に困った事がありました。

9   ツヨシ   2010/2/19 22:51

こんばんは 
そうですよねフクロウという鳥もいたんですよね。って思わされました。この顔、この姿いいですねー。

コメント投稿
アメリカヒドリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 199mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/365sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (319KB)
撮影日時 2010-02-14 09:55:52 +0900

1   ツヨシ   2010/2/16 22:30

晴れた日はやはりいいです。もう少し綺麗な頭になってほしいなと思っています。

2   HimaG3   2010/2/17 09:58

おはようございます
羽を広げるときれいそうですね
カモ類も種類が多くさっぱり分かりませんが
変化を見守ると楽しさも増してきますよね

3   youzaki   2010/2/17 18:58

ツヨシさん今晩は
アメリカヒドリはよく見に行きますが、ほとんどがハイブリットが多いですねー
でもこれは純血種に見えます。私では同定は無理ですが・・
水鳥がいろいろ見れていいですね、羨ましいです。

4   ツヨシ   2010/2/17 23:41

HimaG3さんyouzakiさん
コメントありがとうございます
今は4,5日に1回ぐらいの割合で見ることができます。見られない日はどこに?という思いです。天気がよくて、時間的に、寝てなくて幸いでした。もっと緑に輝かないものかと思っています。そこのところが図鑑のアメリカヒドリと違うようで心配ではあります。

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 265mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/569sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (335KB)
撮影日時 2010-02-14 09:42:53 +0900

1   ツヨシ   2010/2/16 22:28

久々の晴天、背景が青で最高でした。やはりピンが来ていなくすみません。

2   鳥追い人   2010/2/16 23:23

今晩は
晴天ですから被写体がアンダー目になりましたね、先程
PhotoShopでレッタチしてみましたら顔の辺りはもっと
ハッキリでます。ピンが甘いのはカメラのレンズの限界
なのかも知れません。空抜けの状況って結構レンズ性能
に左右されるのです。デジタル処理でその辺りは調整できます。

3   HimaG3   2010/2/16 23:58

こんばんは
光学24倍ズームのカメラですか、すごいですね〜
順光でキャッチアイでも入れば状況が変わるかも・・・?
トライ&エラーでいろいろやって見るべきでは。
高い所には撮りたい鳥がよく来ますよね

4   Nozawa   2010/2/17 04:37

お早うございます。

 高倍率のデジカメでバックが青空なのに良く撮れていると思います。最近はレンズがコストダウンと小型化されたので3年ほど前の高倍率のでかいズームレンズを乗せたデジカメほどの解像度はナイト思います。
私も、レンズの解像度の限界と思います。

レタッチして、お空の色やノスリのいろを肉眼で見た色にチカズケてやれば綺麗になると思います。
 バックに青空が入ると、一眼でも綺麗な色にはなりにくいです。

コメント投稿
カイツブリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (282KB)
撮影日時 2010-02-14 13:47:29 +0900

1   鳥追い人   2010/2/16 21:56

どう、どう、格好良いでしょう。って云っているのかも知れません。

3   鳥追い人   2010/2/17 18:48

HimaG3さん、今晩は
カイツブリはこれから面白い被写体です。春から初夏に掛けて
繁殖期が始まりますがその前の繁殖行動時にもいろんな仕草を
してくれます。今年も飽きずに狙います。

4   youzaki   2010/2/17 19:41

今晩は
カイツブリの動きのあるシーンが見れて楽しいですねー
これからカイツブリも夏羽に換わり美しくなり、動きも活発になりますねー
浮き草に営巣しているのをよく見ますが、その他にも営巣するのかなー

5   鳥追い人   2010/2/17 23:01

今晩は
コミカルな動きをするこの鳥さんも好きですね。
営巣ですか、蓮田とかでも作りますね。

6   ツヨシ   2010/2/17 23:13

こんばんは 
潜りが得意なカイツブリが飛ぶ。水陸(浮く姿)空なんでもござれの鳥なんですね。私の気配を感じるとすぐ潜っていなくなる、なかなか警戒心の強い鳥だなーと思います。

7   鳥追い人   2010/2/18 20:45

ツヨシさん、今晩は
見ていて飽きない鳥ですよ。勿論、被写体として魅力ある鳥さん
です。

コメント投稿