鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: スズガモの♀1  2: もうしわけありません。1  3: これもさっきのもオリジナルなのですが9  4: クイナ・・ちょこっと撮る。5  5: 教えてください。モズ幼鳥?2  6: 雪の上のツグミ1  7: ベニマシコ♀、お見合い写真10  8: 毛繕い1  9: ハヤブサ7  10: 今日のミサゴ7  11: 本日もオオジュリン5  12: クレヨン4  13: 紅ーちゃん?1  14: 頭高?3  15: ハマシギの飛翔33  16: ハマシギの飛翔21  17: ハマシギの飛翔12  18: 大寿林(オオジュリン)を撮る。5  19: ハマシギの水浴び1  20: ハマシギの超UP8  21: 「黒ヒゲ雀」2  22: セッカ・・・アワダチソウに留まる4  23: ハヤブサが来たぞー4  24: ベニマシコ♂の採餌風景3  25: セッカ5  26: 「夕空見上げて、何思う、翡翠かな」2  27: ボラとったどぉー5  28: モズ3  29: ハヤブサの水浴び6  30: ハヤブサの飛来5  31: 餌取風景4  32: 瑠璃鶲・・・・在庫から11      写真一覧
写真投稿

スズガモの♀
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2148x1615 (1,449KB)
撮影日時 2010-02-21 17:03:08 +0900

1   youzaki   2010/2/22 07:32

遠いスズガモのメスです、超トリミングしています。

スズガモは内湾,港内、湖沼に入りますが、写真が撮れる位置には寄りません。数もおおきな湖では数千羽の群を見ることも有りますがスコープがなければ確認できません。
キンクロハジロによく似ていますがめすは嘴基部に幅広い白い斑がありよく判ります。

コメント投稿
もうしわけありません。
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 221mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/502sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (334KB)
撮影日時 2010-02-21 09:00:42 +0900

1   ツヨシ   2010/2/21 22:51

一番最初のとほとんど同じ状態ですが…。鳥追い人さんお願いします。

コメント投稿
これもさっきのもオリジナルなのですが
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 309mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/396sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (328KB)
撮影日時 2010-02-21 09:00:49 +0900

1   ツヨシ   2010/2/21 22:49

モズとは嘴の形が違うなと思っています。3カットありますのでよろしくお願いします。

5   youzaki   2010/2/22 19:26

鳥追い人さんそうですねー
マミチャジナイは時期が違いますね、こちらでは最近観察した方がおられましたが、見間違いかも・・(画像もツヨシと似た画像でした)
こちらでは3〜4月か8〜11月に時々見つかります。
水鳥の観察が主で小鳥は弱いです。

6   youzaki   2010/2/22 19:40

御免ね・・ツヨシの画像でさんが抜けていました。
ツヨシさん失礼を謝ります。

7   ツヨシ   2010/2/22 21:16

youzakiさん 気にしないでください。キーボード打ちやら貼り付けやらでよくありますから。
鳥追い人さんyouzakiさんありがとうございました。
お騒がせしました。今朝ほど、詳しい方に見てもらったところ、即座に「ハチジョウツグミ」だと教えていただきました。
数はいないが標識調査では時々入るとのことでした。私も図鑑を見ていてモズの嘴ではないし、赤色のウロコ模様はハチジョウツグミっぽいと。でもハチジョウツグミなんて聞いたこともないし、この地域でいるものかしらなんて思っていた矢先の回答でした。
画像サイズを小さくすることによって、望遠がより遠く(焦点距離がのびる)なることもあり
ノーマルの1Mサイズで撮っていました。初期設定はかなり大きなサイズですのでこの板には不向きかなと思っていました。
昨年5月に初投稿させていただいてから10ヶ月経ちましたがこれからもよろしくお願いいたします。

8   鳥追い人   2010/2/22 22:12

今晩は
地元じゃハチジョウツグミですか?
これの判断は結構難しいですよ。マイフィールドにも12年前に
入ったことが有ります。(1ヶ月ほどです。)その時も論争に
なった記憶があります。幸いに10mの近距離の写真が証拠になり
ましたが、亜種のツグミで良く似た個体が出ますからご注意を・・。
>ノーマルの1Mサイズで撮っていました。初期設定はかなり大き
>なサイズですのでこの板には不向きかなと思っていました
一眼レフですと15Mのサイズからリサイズで投稿しています。
階調を整えて、からリサイズで1280×853pixelです。
1280×853pixelは17インチモニターでスクロールさせなくて良い
サイズなんです。

9   youzaki   2010/2/22 22:25

うんハチジョウツグミでしたか、頭の引きだしに入れたまま忘れています。カメラなしで写真はいらない、頭に見た鳥は覚えておくと言ってた時代に見てます、広いサッカーの練習場で見た記憶が、でも鳥の形色等は忘れています。
もうバーダーでなくカメラマンにより近くなりました。

コメント投稿
クイナ・・ちょこっと撮る。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (349KB)
撮影日時 2010-02-21 12:20:28 +0900

1   鳥追い人   2010/2/21 22:18

刈り取られた葦原の中にいる「クイナ」歩く鳥ですから余り撮りませんが
来月中ぐらいで居なくなりますから今の内と・・しかし、場所がね。

2   HimaG3   2010/2/21 22:28

こちらのフィールドにも小さいですが湿地帯があり
夕方そちらを覗いていたら、この鳥らしきものが歩いて
いるのを目撃しました
こんなにはっきり撮れるとはうらやましいですね

3   鳥追い人   2010/2/21 23:19

こんばんわ
このクイナもホントじっとしませんからカメラマン泣かせです
おまけに、場所が良くない。でも仕草が面白いのでレンズを向け
ますが、プリントする事が有りません。(笑)

4   youzaki   2010/2/22 07:59

クイナはいる事いますが見つけるのが大変です。
よく見つけて撮られましたねー
私も調査でヒクイナを探しましたが、いる場所の情報があってもなかなか見つける事ができません。
クイナもヒクイナも鳥が好きな方でなければ撮れない写真です。

5   鳥追い人   2010/2/22 18:35

youzakiさん、今晩は
クイナはここにもう20年来入っています。居る場所は同じで
す。葦があって(隠れる場所)、少し水が残っている(餌場)
ザリガニとか小昆虫、エビ等を採っていますから待っていれば
必ず出てきます。

コメント投稿
教えてください。モズ幼鳥?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 309mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/543sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (322KB)
撮影日時 2010-02-21 09:00:55 +0900

1   ツヨシ   2010/2/21 20:45

図鑑でいろいろ調べてみました。「なんだ。モズの幼鳥か?」ということにしたのですが、間違いありませんでしょうか。

2   鳥追い人   2010/2/21 22:03

今晩は、なんでしょうね、コレだけ潰れていると
いっそう、オリジナルを貼って下さい。補正してみます。
モズの幼鳥って書かれていますが、幼鳥自体がありえません。
モズの繁殖は他の鳥より早く4月には雛として育ちます。
春出てくる昆虫を他の鳥より早く確保して育てる訳ですから
今の時期、幼鳥って事はないでしょう。
以前、モズの雛の写真アップしてあります。ご確認下さい。

コメント投稿
雪の上のツグミ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/336sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (321KB)
撮影日時 2010-02-21 09:04:12 +0900

1   ツヨシ   2010/2/21 20:01

私を警戒してのことでしょうが、少し気取っている感じがしております。

コメント投稿
ベニマシコ♀、お見合い写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1341 (791KB)
撮影日時 2010-02-21 11:20:27 +0900

1   HimaG3   2010/2/21 19:18

比較的見易い所へ移動してくれました
そろそろ好物もなくなりそう

6   youzaki   2010/2/22 07:49

HimaG3さん情報ありがとう御座います。
鳥の写真撮影者の仲間入りですねー
(カーレースか鳥以外は軽いレンズで間に合いますので)
10Kg無理です、3Kgが嫌でマイクロフォーサーズを使ったりしています。
でも慣れないので鳥には不向き気です。
書き込みは若そうに掲載してますが後期高齢者になりかけのよぼよぼですー

7   鳥追い人   2010/2/22 18:42

今晩は
1.4咬ませると1120mmですか画角4度以下、大変ですね
飛び物には辛い(笑)
私も不幸な出来事でレンズ+カメラがお釈迦になって急遽SIGMA
+Canonに変えたら三脚込みで6kg楽ですね。(笑)
ブレが少し治まらないのがたまに傷ですが自転車で走る分には
楽です。もう10kgには戻れないかも知れません。

8   HimaG3   2010/2/22 19:22

youzakiさん、いやいやたかが標準レンズですから
そんな大それた真似はできませんよ
これからもコジンマリとやっていきたいです
それからG3の基準ですが気持ちの若さと少しの体力があれば
あまり気にすることはないのでは?と思っています
先輩のyouzakiさんに教えてもらうことがたくさんありますので
これからもどうぞよろしくお願いしますね。

鳥追い人さん、そうなんですよ、その画角が大変なことが
分かりました。肉眼では鳥さん確認できてもイザそこにピンを
合わせようと思っても、あれれどこだーーと見失うことしばしば
もう何回見失ったことでしょうね、もったいないことしました。
>私も不幸な出来事でレンズ+カメラ・・・
良かったら失敗談聞かせてもらうと今後の参考になるかも・・・
わたしはまだ新品のEF180マクロを部屋の棚から落としてしまった
ぐらいかな、幸い写りには影響なかったけど、キズものになったので将来の下取りには出せないですね(笑)
MFまで自転車で行ける距離なんですか、機動力抜群ですね!
田舎ほど車がないと動きが取れないのとは、大分ちがいますね。

9   ツヨシ   2010/2/22 21:39

ベニマシコ
可愛いですね。会って見たいものです。

10   鳥追い人   2010/2/22 22:32

HimaG3さん、今晩は
失敗談ですか(笑)
チョウゲンとノビタキを撮りに河原に行っていた時なんです。
一通り撮り終えて帰り支度をしていると巣にしている(繁殖時)
鉄橋のチョウゲンが戻って着ました。20m位の所なんでして
マンフロットのビデオ雲台ですからレンズを外しながら様子を
見ていて顔は鉄橋、手の動きはストッパーを外しレンズを外しな
がら下へ振っていました。その時、三脚座がら手が滑ってカメラ
を着装したまま地面にドン・・・カメラがレンズを離れ20cmは
飛び上がりました。カメラマウントの小ネジは全部離れ、レンズ
マウントも少し曲がる。マウントは両方駄目になりました。
カメラはα7DigitalレンズはシグマAPO500F4.5(相当な年季物)
何れも修理不能って事態です。
もう寿命と割り切って新兵器の購入です。今のセットが一番安い
仕様でしたから・・そこそこ写りますから満足しています。

コメント投稿
毛繕い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1724x1151 (511KB)
撮影日時 2010-02-14 11:52:48 +0900

1   isao   2010/2/21 14:06

近くの農業用水池によくやってくるダイサギです。
いつもこの木の上で羽を休めています。

コメント投稿
ハヤブサ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 905x682 (560KB)
撮影日時 2010-02-20 16:45:31 +0900

1   ツヨシ   2010/2/23 21:20

とりあえず、大丈夫だったようでよかったです。それにしても、生きるために必死な鳥たち(野生の動物は皆そうでしょうが)ほんとに厳しいですね。

3   ツヨシ   2010/2/21 19:35

こんばんは 
確かに頼りない感じがします。餌にありつけたらいいのになと思いますが、逃げるほうも必死ですから、大変ですね。

4   youzaki   2010/2/22 22:51

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
今日も飛んでいたので餌にありつけたみたいです。
シロチドリを追いかけていましたがその後は判りません。

5   Nozawa   2010/2/23 07:37

お早うございます。

 肉食のハヤブサにとっても生存競争は厳しいのですね。

6   youzaki   2010/2/23 09:55

Nozawaさんコメントに感謝です。
猛禽の餌獲りは大変で厳しいものがあります。
魚を食べるミサゴや鼠や小動物を食べるノスリ、チュウヒ、餌で有る程度分かれていますが、飛ぶ鳥を襲って食べるハヤブサは少しでも体に異変があると死が待っています。

7   youzaki   2010/2/24 08:34

ツヨシさんいつもコメント頂き感謝します。
シロチドリやセキレイが多いので何とかなると思いますが・・
コミミズクの残餌があったので、餌にしたのかも
コミミズクの方がだいじなのに・・

コメント投稿
今日のミサゴ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,099KB)
撮影日時 2010-02-20 14:01:46 +0900

1   ツヨシ   2010/2/21 19:38

こんばんは
すごい絵です。先ほどのハヤブサに比べて猛々しさを感じます。それでも、横取りされるんですか?かわいそうですね。相手は集団ですねきっと。

3   happy samurai   2010/2/20 23:32

うーん 精かんですね。
この爪でつかまれたらと考えるだけでぞっとしますね。
ナイスショット!

4   HimaG3   2010/2/20 23:34

こんばんは
猛禽をこれほど間近に撮れるんですね〜
こんなのに引っ掻かれたら相当なダメージでしょうね
まさか人に向かってくるようなことは・・・・
鋭い爪です!

5   youzaki   2010/2/21 00:28

happy samuraiさん、HimaG3さんコメントありがとう御座います。
鷹ファンの方が重いレンズを担いでうろうろ、こちらは軽く手持ちでサーと撮りました。ミサゴも三脚を立てるまで待ってくれません・・
この鷹は猛禽ですが魚を獲って餌にしている変わった猛禽で、おとなしくいつもカラスやトビに餌を横取りされています。
数はいるようですが環境省レッドDATA準絶滅危惧種にランクされています。

6   Nozawa   2010/2/21 05:21

お早うございます。

 素晴しい勇ましい画像です。

7   youzaki   2010/2/21 10:16

Nqzawaさん見て頂きありがとう御座います。
写真では精悍な猛禽ですが、空から魚を見つけてダイブして捕まえます。
話では捕まえた魚が大き過ぎ、爪もはずれず飛びあがれなく海に溺れたとか・・まさかそれは無いと思いますが、大きすぎてよたよた飛んでる事は見かけました。

コメント投稿
本日もオオジュリン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (223KB)
撮影日時 2010-02-20 12:11:21 +0900

1   HimaG3   2010/2/20 23:40

こんばんは
オオジュリンさんの紫っぽい背景は
何でしょう・・・
地味な鳥は背景に気を使うの良く分かりますよ

2   鳥追い人   2010/2/20 22:15

頭の黒くなっている(夏羽ではありません。)
オオジュリンを探して水辺へでも会えません。
3月中は居ると思いますのでなんとか為るかな?

3   鳥追い人   2010/2/21 22:11

HimaG3さん、今晩は
この葦原は奥行き20mぐらいでその先は小合溜(池)の水面に
なっていますがこの目線ですとハンの樹が数本植わっている中の
島になっていますが、私は葦原の微妙な重なり具合と水辺の照り
具合かと思います。

4   youzaki   2010/2/21 23:18

オオジュリン良い感じで撮られ感服します。
いつ拝見しても構図にセンスがあり、真似したくても出来ません。UPの癖が直りません・・

5   鳥追い人   2010/2/21 23:34

youzakiさん、今晩は
オオジュリンは気合入れて撮ります。場所的にまともな写真に
なりませんから気を使います。
私的には充分アップなんです。(笑)距離10mですから構図的に
動かれても対応できる限界の大きさです。

コメント投稿
クレヨン
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ A Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2754x1834 (1,382KB)
撮影日時 2010-02-20 14:44:48 +0900

1   masa   2010/2/20 21:46

ソウシチョウって、クレヨン箱みたいだと思いません?

2   youzaki   2010/2/20 22:18

masaさん今晩は
この鳥は一回見ただけです。写真は撮れず証拠写真も有りません。
masaさんの言うとうりクレヨン箱みたいな派手な鳥ですねー

3   HimaG3   2010/2/20 23:37

こんばんは
相思鳥と書くんですね、相手を思う・・・
でも日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっているとか
こんなに可愛いのにね

4   masa   2010/2/21 12:10

中国名は"赤嘴相思鳥”だそうです。
江戸時代から愛玩用として中国から輸入されていたようですが、自然状態で繁殖が確認されるようになったのは外来生物法が施行される以前の1980年代からのようです。
うちの裏の里山(東京都下の狭山丘陵地帯)では2-3年おきに観察されます。とくに冬が寒いと低地に下りてくるようです。10羽程度の小群れになって笹薮の下でエサを探しています。

コメント投稿
紅ーちゃん?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 *ist DS
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3040x2022 (2,015KB)
撮影日時 2010-02-19 04:26:20 +0900

1   happy samurai   2010/2/20 18:51

久しぶりに投稿させていただきます。ベニマシコ?オオマシコ? たぶんベニマシコですね。この冬はメスばかり見てきたのでやっと出会えました。図鑑を見るともっと紅色が強いのですが個体差があるのでしょうね。

コメント投稿
頭高?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x810 (250KB)
撮影日時 2010-02-20 17:12:08 +0900

1   HimaG3   2010/2/20 18:30

野鳥ハンドブックによると北へ帰る前は
♂は頭とほおが黒くなると書いてあったので
もうじき北へ帰るのでしょうかね
スーパーで週一の買い物が終わって夕方
まだ少し明るかったのでマイフィールドへ・・・
帰る間際やってきました。
約30mと遠かったので大幅トリです

2   youzaki   2010/2/20 22:10

今晩は
まだまだ帰りません、5月頃まで見れますよ
写真のカシラダカはまだ完全な夏羽根になっていない様ですねー
(頬がもう少し黒くなります。)
もう少し綺麗になりますので、また探し撮られたら見せてね。

3   HimaG3   2010/2/20 23:46

こんばんは、ありがとうございます
野鳥を始めて間もないので撮れるものは
片っ端から頂いておこうという魂胆なんですよ(笑)
狙っていたのではなくたまたま撮れた類で
図鑑を見ては少しずつ覚えようと思っていますので
よろしくです。

コメント投稿
ハマシギの飛翔3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 169mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1806x1356 (1,913KB)
撮影日時 2010-02-19 14:59:53 +0900

1   youzaki   2010/2/20 12:09

うん見る方が見れば・・
意識して入れたわけではありません
ハマシギの横からシーンです。
3点とも証拠写真で写真屋さんがあまり撮らないバーダーの写真です。
連続投稿で御免ね!

2   HimaG3   2010/2/20 23:59

こんばんは
3枚の飛翔シーンさすが綺麗ですね
飛翔の2、3は同じ水鳥と分かりますが
1枚目の裏打ちは同じものと分かりませんでした

3   youzaki   2010/2/21 00:10

himaGさんコメント有難う御座います。
変なのが1羽入っていますが・・
この大きさでは判りませんが、超珍鳥のチドリです。意識しないのに混じっていました。

コメント投稿
ハマシギの飛翔2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 182mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2088x1566 (2,868KB)
撮影日時 2010-02-19 14:43:12 +0900

1   youzaki   2010/2/20 12:00

表の羽に色は綺麗な茶色です。
100羽程度の群が飛んでいました。
猛禽と違い飛ぶ方向の変化が激しく手持でしか撮れづピンも出ません。

コメント投稿
ハマシギの飛翔1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 182mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1489x1118 (1,560KB)
撮影日時 2010-02-19 14:43:11 +0900

1   youzaki   2010/2/20 11:52

ハマシギの飛翔のシーンを3点紹介します。
カーブして白い腹と羽根の裏を見せています。

2   ツヨシ   2010/2/21 19:48

シギもさっぱり分かりませんが飛翔シーン素敵です。

コメント投稿
大寿林(オオジュリン)を撮る。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (160KB)
撮影日時 2010-02-19 13:02:50 +0900

1   鳥追い人   2010/2/20 09:42

高台から眺めているとオオジュリンが良い所へ出ています。
急いで自転車を走らせ、間に合いました。

2   youzaki   2010/2/20 10:51

お早うがざいます。
オオジュリンも綺麗ですねー
この鳥は辛抱して待てば私でも撮れる小鳥です。
在庫はありますが、新しいのを撮りに行ってみようかなー

3   鳥追い人   2010/2/20 22:04

youzakiさん、今晩は
オオジュリンは餌を取り出すとあまり人を気にしません。
MFのオオジュリンは自転車はOKです。流石に犬の散歩はNGです・
大体10m距離で撮影していますからこちらが動かなければかなり
撮りやすい被写体です。

4   ツヨシ   2010/2/21 19:50

こんばんは
いつもいつもため息が出るほど綺麗に撮れていて素敵です。

5   鳥追い人   2010/2/21 22:06

ツヨシさん、今晩は
コメントありがとうございます。
一応、綺麗に撮る為に努力しているんです。(笑)なんだかんだ
150カット位撮って良いのを載せています。ですから確率は
悪いんですよ。

コメント投稿
ハマシギの水浴び
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2697x2027 (3,085KB)
撮影日時 2010-02-19 16:05:01 +0900

1   youzaki   2010/2/20 00:48

水浴びのドUPです。
車に当たりそうになる距離でした、うん少しおおげさですが・・

コメント投稿
ハマシギの超UP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2501x1881 (3,535KB)
撮影日時 2010-02-19 16:05:43 +0900

1   youzaki   2010/2/20 00:42

レンズを換える余裕がなく近くの水浴びしてるハマシギを撮りました。
等倍にして鳥の鼻の穴を覗いてみてね・・

4   HimaG3   2010/2/20 23:49

こんばんは
わたしもドアップはその生態が分かり易いことから
好きなんですよね。手持ちで800ミリとは
恐れ入ります^^

5   youzaki   2010/2/21 00:03

himaG3さんコメントありがとう御座います。
フォーサーズは400mmが倍の800mmで、あの重い856さんみたいなものではありません。
ZD50〜200mmにCE2をかまして撮っているでけです。
年寄りにはカメラを含め3kgまでがリミットでサンニッパーのレンズもお蔵入りで2〜3年持ち出ししていません。

6   ツヨシ   2010/2/21 19:44

こんばんは
地味ですが、目が可愛いく羽がきれいで素敵です。
>フォーサーズは400mmが倍の800mmで、あの重い856さんみたいなものではありません。
ZD50〜200mmにCE2をかまして撮っている>
うーん、正直よくわかりませんが勉強になります。

7   youzaki   2010/2/22 20:10

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
その内に鳥の写真を趣味にしていると判ってくると思います。
856さんとはハチゴローと通称呼ばれる画角800mm明るさF値5.6で重さが4.5kg価格が137〜170万円ぐらいする単焦点のレンズです。
フォーサーズマウント(オリンパス、パナソニック)のカメラは
CCDの関係で画角が2倍になります。他は1.5倍や1.6倍フルならレンズの画角のみです。
カメラもレンズもいろいろありますが・・

8   ツヨシ   2010/2/22 21:27

カメラのことはまだまだよくわかりませんが、フォーサーズのレンズもよさそうですね(ミラーレスとか)。次回(いつになることやら)は、エントリー機にはせずに中級機とやらを狙いたいと思います。今のところは、とりあえずこのカメラでと思っています。すみません。

コメント投稿
「黒ヒゲ雀」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス Unknown(512)(5200K)
フラッシュ なし
サイズ 1200x900 (200KB)
撮影日時 2010-02-19 15:30:15 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2010/2/20 00:14

「アレッ、こんな顔してたっけ?」
普段、見慣れているスズですが、知っているようで実は詳細までは見ていない…
ほぼ真横から全長のフォルムが分かるアングルで撮ってみると、何だか別鳥のようで…
翡翠の次に撮影枚数の多い、お気に入りの鳥だったりします…(^。^)//

by Tokina AT-X 100-300mm F4 SD/MF(改)600mm相当手持ち

2   youzaki   2010/2/20 00:25

☆ぴぃ〜さん今晩は
スズメのUPの良い感じの写真ですねー
いつでも撮れると思っていてもUPの写真は難しいです。

コメント投稿
セッカ・・・アワダチソウに留まる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (269KB)
撮影日時 2010-02-19 10:30:09 +0900

1   鳥追い人   2010/2/19 23:13

ベニ待ちでしたが、セッカしかでませんでしたがアワダチソウの上にも
留まちゃって・・・(もうそこはベニの場所と心の中で叫びました。)

2   HimaG3   2010/2/19 23:48

こんばんは
この泡のないアワダチソウ、要は種なしスイカ状でいわゆる
残骸?鳥を知るにはまずその植物のことも知らねばなりませんね
しかし良いポジションに立ったものです。

3   youzaki   2010/2/20 00:31

今晩は
またまたセンスのある写真を拝見でき参考になります。
イヤーこの鳥もベニに負けない魅力を感じます。
私には写真はベニの方が撮りよいですが・・

4   鳥追い人   2010/2/20 01:11

>HimaG3さん、今晩は
残骸です。もうこの位しか残っていません。ココはベニを待って
居る場所なんです。この場所ですと抜けも良く絵になるのですが
残念。

>youzakiさん、今晩は
私もセッカは大好きです。地味な被写体はいろいろ気を使わない
と絵に為りませんから撮りがいがあるんです。(笑)

コメント投稿
ハヤブサが来たぞー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2794x2095 (4,131KB)
撮影日時 2010-02-19 14:42:29 +0900

1   youzaki   2010/2/19 23:09

飛ばなければハヤブサにやられる事はないのに、必ず飛んで逃げますねー
ハヤブサはオオタカ、ハイタカと違い地上のものは襲いません、鋭い爪で蹴って下に落とし餌にします。

2   鳥追い人   2010/2/19 23:16

こんばんわ
皆、飛んでいますね、私なら水鳥が飛べば空を追いかけちゃい
ます。猛禽狙いの悲しい習性なんです。(笑)

3   HimaG3   2010/2/19 23:29

こんばんは
youzakiさんのフィールドはこんな感じのところなんですね
山ばかり見ていると海が見たくなりますね〜^^
野鳥の習性もさっぱりですが流し撮りしたくなる光景ですね

4   youzaki   2010/2/20 00:21

鳥追人さん、HimaG3さんコメント有難うございます。
鳥が飛んでしばらくしてハヤブサとわかる所に来ます。(双眼鏡では判りますが)
鳥は命が掛っていますから、人間が探す前に逃げています。
私もカモより猛禽が撮りたいですー
ここは干潟に見えますが人工島の堀です。堀の土手の外側は海です。今工事のため水を抜き始めたので水が無くなり次第探鳥地は終わりです。
シギ・チドリが300羽、カモが50羽ほど入っていますがいつまで水があるかなー(大雨が降れば元に戻りますが・・)

コメント投稿
ベニマシコ♂の採餌風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x831 (326KB)
撮影日時 2010-02-17 14:59:24 +0900

1   HimaG3   2010/2/19 22:07

相変わらず背景がうるさいですが
この時期赤みを増してきたようです。
アワダチソウの在庫はまだまだありそうですので
すっきりした背景を狙いたいですね

2   鳥追い人   2010/2/19 23:07

こんばんわ
セイタカアワダチソウの所も微妙な前ボケが邪魔しますね
致し方ない事でもありますが何時か良い所へ出てくれると
思います。狙っていれば・・まだまだ、大丈夫ですよ。

3   HimaG3   2010/2/19 23:35

鳥追い人さん、コメントどうもです。
前も後ろもアワダチばかりです、羽の綺麗さを撮りたいばかりに
20ショットばかり撮って、MFでのピン合わせこれが
良かったようですね。こんな所へ出現してくれればという
目標はあるのですが、そうは問屋は卸してくれません(笑)

コメント投稿