鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 潜むオオタカ(若)1  2: 瓢湖のハシビロガモ4  3: カワウ・・ジャンプ7  4: コハクチョウ飛来4  5: 少しずつ・・・3  6: ノスリも鴉と絡む1  7: ツグミ1  8: 追いつ追われつ・・ハイタカ5  9: ビンズイ3  10: アカハジロ 元気でいました4  11: 飛ぶ鳥1  12: ルリビタキ6  13: キセキレイ7  14: オカヨシガモ6  15: 珍客現わる6  16: ハシビロガモ3  17: 水鳥大好き(ツクシガモ)3  18: 雉(雄)5  19: 田雲雀(タヒバリ)6  20: チョウゲンボウ2  21: アメリカヒドリガモ②3  22: 目白5  23: お嬢ちゃん(ジョウビタキ)3  24: 証拠写真ツクシガモ23  25: 証拠写真ツクシガモ13  26: アメリカヒドリガモ4  27: 大寿林(オオジュリン)3  28: 日野川のオシドリ6  29: オシドリ飛来地の主3  30: 朝食3  31: オオタカの飛び方1  32: 馴れた娘No21      写真一覧
写真投稿

潜むオオタカ(若)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (477KB)
撮影日時 2009-12-29 14:07:24 +0900

1   鳥追い人   2009/12/29 18:05

大掃除の合間に覗いてみると居ました。2時間ほど鴨を狙う格好でしたが
今日はお預け・・・・寝ぐらの方へ帰っていきました。
しかし、撮影条件の厳しい場所でした。

コメント投稿
瓢湖のハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 199mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/154sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 138
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (307KB)
撮影日時 2009-12-29 08:39:06 +0900

1   ツヨシ   2009/12/29 16:50

雲天やら腕やらでいまいちですが綺麗になった♂です。

2   youzaki   2009/12/29 17:35

ツヨシさん今晩は
ハシビロガモも綺麗になりましたねー
UPの写真も素敵です、まだ綺麗になりますので紹介して下さい。

3   Hiroshi Nozawa   2009/12/30 11:24

お早う御座います。

綺麗な色でとれましたね、キャノンの高倍率デジカメの方も綺麗な色で水鳥をとってられますので使いこなしてくると上手に撮れると思います。

4   ツヨシ   2009/12/30 13:11

youzakiさんHiroshi Nozawa さん コメントいつもありがとうございます。
日本海側はこの時期いつも天気がよくありません。そんななかでも何とか綺麗に撮れるよう、鳥観察と並行して試してはいます(苦笑)。

コメント投稿
カワウ・・ジャンプ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (271KB)
撮影日時 2009-12-27 13:22:56 +0900

1   ツヨシ   2009/12/30 13:26

カワウが絵になる。勉強になります。

3   youzaki   2009/12/29 06:38

鳥追い人さん邪魔なカワウも昔一時は少なくなり心配した時代があり嘘のような感じがします。
この害鳥も駆除には届がいり、お金も相当かかります。
天敵がほとんどないカワウ、カラスは餌で増減するので、考えれば人が飼育してるような物ですかねー

4   鳥追い人   2009/12/29 18:00

youzakiさん、今晩は
害鳥のカワウも被写体としては面白いんです。
色んな仕草が撮影対象です。丁度、スナップショットで撮影技術
を練習する感じです。

5   鳥追い人   2009/12/30 16:14

ツヨシさん、今日は
綺麗な人(鳥)は綺麗にそうでない人(鳥)もそれなりに
写真は被写体を選ばすに一番良い所を引き出すのがカメラマン
なんでしょうね。(一応そう思ってシャッターを切ります。)

6   ツヨシ   2009/12/30 22:17

今晩は。
呑んでいたせいもあり(それなりに)で、思わず笑ってしまいました。「被写体を選ばず、被写体の良いところを引き出す。」難しそうですが、しかと心に刻みたいと思います。

7   鳥追い人   2009/12/30 22:29

ツヨシさん、今晩は
もう呑まれていましたか、羨ましい。
写真はピントと露出と構図から成り立っていますからそれを
使っての自己表現です。人と違う絵作りこれが面白みです。
何時までたっても飽きません。

コメント投稿
コハクチョウ飛来
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 70-700mm F5.6-9
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (669KB)
撮影日時 2009-12-28 13:24:42 +0900

1   NR   2009/12/28 23:55

親子で小さな
ハートマークを作ってくれました。

2   m3   2009/12/30 12:04

N Rさん こんにちは
 2年ほど浜松に在中したことがありますが
 コハクチョウの飛来は、聞いたことはありませんでした。
 例年飛来するのでしょうか。

3   ツヨシ   2009/12/30 13:14

こんにちは。
コハクチョウのハートマーク素敵ですね。青い水と白い白鳥、いい感じです。羽が跳ね上がっているところも。

4   NR   2009/12/30 17:18

m3さん こんばんは! コメントありがとうございます。
この川には毎年少しばかりの飛来が有りますが
多分子供たちを連れているので羽を休ませて
また東北方面に行くのでしょう
本日みたら居ませんでした。


ツヨシさん こんばんは! コメントありがとうございます。
なかなかハートが決まりません
本日撮る為に行ったらもう居ませんでしたよ
残念です。

コメント投稿
少しずつ・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (193KB)
撮影日時 2009-12-28 14:47:04 +0900

1   気まぐれpapa   2009/12/28 20:33

数を撮るようになると、カモの行動が
少しずつわかるようになりました。
あと少しわかれば、何とか絵になるアングルで
撮れるかも?しかし、そんなに甘くないように
も思われます。勉強べんきょうします。

2   ツヨシ   2009/12/28 21:34

こんばんは、絵になるアングルへと頑張ってますね。ヒドリも絵になること勉強になります。
私はまだまだ撮るのに精一杯です。せっかく購入したコンデジを十分使いきりステップアップしようなんて思っています。

3   気まぐれpapa   2009/12/29 09:37

ツヨシさn、おはようございます。
数が多いので、一時間も粘れば何とかなるかも
しれないと頑張っていますが、鳥との距離が問題
ですね。近づくと逃げてしまうし、遠いと撮れな
いし、何とか近くでいいアングルを探してみます。
ステップアップしてください。
そしてコンテジを楽しみましょう♪

コメント投稿
ノスリも鴉と絡む
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (151KB)
撮影日時 2009-12-27 14:04:27 +0900

1   鳥追い人   2009/12/28 18:55

ハイタカの次はノスリが鴉に追われていました。
飛びの遅いノスリは格好の相手に指名されます。

コメント投稿
ツグミ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 331mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/230sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 92
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (307KB)
撮影日時 2009-12-27 12:03:07 +0900

1   ツヨシ   2009/12/27 22:11

被いの取れたビニールハウスの骨組みの隙間から、望遠にしたら撮れました(笑)太陽が恋しいです。

コメント投稿
追いつ追われつ・・ハイタカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (181KB)
撮影日時 2009-12-27 12:35:25 +0900

1   鳥追い人   2009/12/27 21:44

今日は猛禽が良く飛びます。
オオタカ、ハイタカ、ノスリこれじゃ鴨さん達がゆっくり出来ません。(笑)

2   NR   2009/12/27 21:54

こんばんは

真上に近いショットですが鮮明に撮れていて素敵です。
空がバックでもマイナス補正とは
難しい物なんですね。

3   鳥追い人   2009/12/27 22:22

NRさん、今晩は
>空がバックでもマイナス補正とは
参考にされない方が良いです。(笑)
私の場合、青空でハイタカの腹側の白さ(輝度が高い)鴉の黒色
ですから+補正で撮るとハイタカの白が飛び、カラスの黒が偽色に
なり、青空が薄くなる為、−補正で撮影後トーンカーブで補正
します。ですから撮影は全てRAWになります。
絶対に白飛びさせない苦肉の方法です。

4   youzaki   2009/12/27 22:36

素晴らしい飛びもので感心します。
こんなシーンの憧れますが、もし飛んでいても観察が先で写真は撮れませんねー

5   鳥追い人   2009/12/27 23:48

今晩は
頭の上で鴉とバトル、小回りの効くハイタカと鴉では勝負になり
ません。鴉が追いつきそうになるとさっと方向を変えます。
まるで後にも目が付いている様な、鮮やかな旋回でした。

コメント投稿
ビンズイ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 70-700mm F5.6-9
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (644KB)
撮影日時 2009-12-26 15:47:47 +0900

1   NR   2009/12/27 20:45

ビンズイと言い切れる自信は有りません。

エナガを狙っていたら目の前に登場。

2   鳥追い人   2009/12/27 21:22

今晩は
目の後に白班、ビンズイですね。タヒバリとビンズイは同じ
所には居ませんから正解でしょう。

3   NR   2009/12/27 21:49

鳥追い人さん こんばんは! コメントありがとうございます。

同定有り難いです。
勉強不足ですがよろしくお願いします。

コメント投稿
アカハジロ 元気でいました
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.4 W
レンズ 500mm F4
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x732 (520KB)
撮影日時 2009-12-27 14:45:46 +0900

1   山人   2009/12/27 19:27

youzakiさんが心配されていたアカハジロです。

元の池に戻っていました。

2   youzaki   2009/12/27 20:30

山人さん元の池に戻っていますねー
数年前からきている鳥ですが、時々いなくなり気がかりです。
カモなので人気はイマイチですが珍鳥の部類に入る鳥です。
今県外のバーダーがこちらに沢山来ていますので、場所は伏せておいてください。(環境が人家なので・・)
事情はご存じでなければ、メールで電話番号お知らせください。
ご存じなら結構です。
takao@mx1.tamatele.ne.jp

3   鳥追い人   2009/12/27 23:07

今晩は
こりゃ騒がれますね。内緒、内緒ですね。

4   youzaki   2009/12/28 00:28

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
特別に秘密でなく地元の方他県の方も知っていますが
3年前私と友人で見つけて有る程度公開し、その前に見つけ隠していた方ともめた由来があります。
その後も渡って来ていますが、今マナーの問題がある写真屋さんが来る可能性大なのででお願いしたわけです。【理由の方が秘です)

コメント投稿
飛ぶ鳥

1   気まぐれpapa   2009/12/27 18:49

横長にトリミングしてみました。
飛ぶ姿を思う通りに撮影するのは
なかなか大変ですね。
やはり初心者にはトリミングしかないかな?

コメント投稿
ルリビタキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ A Lens
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,586KB)
撮影日時 2009-12-27 10:30:15 +0900

1   masa   2009/12/27 15:01

この冬、初めての観察です。
裏山のハンノキ湿地にいつものとおりやって来ました。
若いオスなのかメスなのかは、よく判りません。
SIGMA160-500に二倍リアコンです。
ISO1600になっていたのに気付かず、荒れてしまいましたが初撮りということでご容赦。

2   鳥追い人   2009/12/27 21:25

今晩は
このタイプは判定泣かせです。(笑)
通常、雌タイプと言います。来年来てくれると分かるでしょう。

3   NR   2009/12/27 21:52

こんばんは

この色彩からあの輝くブルーに変わるという
不思議さがまた野鳥観察の魅力なんでしょう

目のパッチリした可愛さはジョウビタキのメスにも似ていて可愛らしいです。

4   youzaki   2009/12/27 22:47

masaさん素敵な写真です。
メスと言いたいとこですが、尾の色が気なりますねー
同定は雌タイプの幼鳥かなー(多分今迄観察からオスと思いますが)

5   m3   2009/12/28 00:38

こんばんは
やぁ〜、かわいいですね!
今まで、一度しか観察をしていません
春までに、なんとか出会いたいものです。

6   masa   2009/12/29 13:09

みなさま、ありがとうございます。
雌タイプを見ていると"Red-flanked bluetail"(わき腹が赤い青尻尾の鳥)という英名がほんとにピッタリだなぁと思います。

コメント投稿
キセキレイ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア ViewNX 1.5 W
レンズ 500mm F4
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1500x996 (946KB)
撮影日時 2009-12-26 12:16:23 +0900

1   山人   2009/12/27 10:25

鴨をねらっていたら、目の前に・・・

こんなに色鮮やかだとは、身近すぎて気付きませんでした。

3   youzaki   2009/12/27 20:36

キセキレイ綺麗に撮らられていますね
構図も素敵ですし、素晴らしいです。

4   鳥追い人   2009/12/27 21:38

今晩は
綺麗な個体ですね。MFのキセキレイは少し色落ちしています。

5   山人   2009/12/27 22:46

ツヨシさん youzakiさん 鳥追い人さん
 ありがとうございます

カメラの正面5m足らずの石杭の上にとまりました。胸の黄色が陽光に照らされて、思わず連写していました。

6   m3   2009/12/28 00:39

こんばんは、きれいですね。
夏山でよく見かけますが、なかなか撮影出来ません。
まぁ〜、もっとも鳥を撮影できるような機材ではないので、仕方がありませんが。

7   山人   2009/12/28 19:44

m3さん ありがとうございます
幸運が向こうから飛び込んできたようなものでした。

コメント投稿
オカヨシガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア ViewNX 1.5 W
レンズ 500mm F4
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1500x996 (1,079KB)
撮影日時 2009-12-26 11:53:28 +0900

1   山人   2009/12/28 08:39

youzakiさん おはようございます
すべて了解です、ご安心を

2   山人   2009/12/27 01:55

わりと地味で、珍しくもない鴨ですが

3   ツヨシ   2009/12/27 20:13

こんばんは。地味なカモですがこちら新潟では人気のあるカモのようです。私も地味だけど味のある渋いカモだと思っています。
綺麗に撮れていてさすがですね。

4   山人   2009/12/27 22:55

ツヨシさん こんばんは
目当てはミコアイサだったのですが、近くまで来たのはこっちでした。

5   鳥追い人   2009/12/27 22:59

今晩は
地味ですが、良く観察すると味のあるお顔をしている鴨さんだと
思います。

6   youzaki   2009/12/28 08:24

山人さんおはよう御座います。
綺麗に撮れていますねー
このカモ普通種ですが、他のカモより少ないと言われています。
なにぶん地味系なので目立ちませんが、水鳥が好きな私は注目の鳥です。

山人さんの投稿写真に少し変なコメントを付けましたが御免なさい、気を悪くしないでください。
今この件(秘)で頭を痛めていますので・・

コメント投稿
珍客現わる
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (419KB)
撮影日時 2009-12-26 13:51:37 +0900

1   m3   2009/12/27 01:27

島根県松江市郊外、
今月20日に野鳥保護の会のメンバーが確認
そぅ〜と、見守れば長居するのでは、とのことです。

2   山人   2009/12/27 01:48

すばらしい!!

山を越えて山陽側にも来てほしいです

3   youzaki   2009/12/27 06:53

m3さん丹頂の写真感謝します。
昨日こちらでも話題になり、関東のバーダーの方が行かれるそうです。
自然のタンチョウはいないのに岡山市では市の鳥に設定されそうで、物議を醸しています。

4   鳥追い人   2009/12/27 21:35

今晩は
ムムム・ム、丹頂ですか、珍鳥狙いのカメラマンがわんさか
集まりそうですね。大騒動が起こります。

5   NR   2009/12/27 21:55

こんばんは

むむむ !!


でも遠すぎて行けません

いいショットが撮れてナイスです!!

6   m3   2009/12/28 00:36

山人さん こんばんは
 36年ぶりの飛来だそうです
 また、2007年には幼鳥が美保関に飛来しているそうです

youzakiさん こんばんは
 地元の一般の方は、あまり関心がなさそうです。
 友人が飛来場所を探し当て、さそってくれました。
 そういえば、岡山市でしたでしょうか
 新年にタンチョウの放鳥が行われるのは・・・。

鳥追い人さん こんばんは
 大騒動 そうでしょうね。
 警戒して、報道管制をしいていますが
 何れ、飛来地も知れ渡ってしまいます
 帰省ラッシュや出雲大社の詣でで、九号線は、大混雑なのに
 年末年始はたいへんそう・・・。
 ご近所は迷惑でしょうに。

N Rさん こんばんは
 なんか、えらい黄色いなぁ〜と、思いながら撮影しましたが
 先日は、黄砂も飛来していたようです。

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2300 (2,564KB)
撮影日時 2009-12-26 11:52:41 +0900

1   youzaki   2009/12/27 01:06

このカモ嘴に特徴があり、すぐわかります。
集まり円を描くように餌採りします。
もう少したつとオスは綺麗な色になります。

2   ツヨシ   2009/12/27 20:10

こちら瓢湖にも数は多くありませんが渡ってきております。こちらは寒いせいもあるのでしょうか、オスはほぼ換羽したと思われます。

3   youzaki   2009/12/27 20:48

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
瓢湖は冬の水鳥が沢山来るので知られていますねー
よい環境に恵まれ羨ましいです。
もう少しましなのが撮れたらまた貼らして頂きます。

コメント投稿
水鳥大好き(ツクシガモ)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2237x1678 (1,354KB)
撮影日時 2009-12-26 14:48:12 +0900

1   youzaki   2009/12/27 01:01

水鳥が好きで、体調を構わず行きました。
遠くから十数人鳥の観察に来ていましたが、私だけ遠くのカモをデジスコしていました。
やはり距離がありデジスコでも難しい・・

2   ツヨシ   2009/12/27 20:08

youzakiさんこんばんはです。
>水鳥が好きで、体調を構わず行きました。<ってことですがどうぞお体を大切にしてください。
北国では、見られそうもないカモとのことですが、機会あってみられればいいなあと思います。

3   youzaki   2009/12/27 22:32

ツヨシさんありがとう御座います。
自然のカモではありませんが花鳥園等で飼育されています。
綺麗なカモで自然のカモで無くても見る価値はありますねー
花鳥園は珍しい鳥が多数いて、特にふくろうは種類が多く見ごたえがあります。(北陸地方には花鳥園は無かったかなー)

コメント投稿
雉(雄)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 403mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (326KB)
撮影日時 2009-12-26 16:09:35 +0900

1   鳥追い人   2009/12/26 22:35

10月お初めから突然、雉雄が見られる様になった。推測するに誰かが
放鳥したんでしょうね、雄が相手もいない所に突然現れる訳がないです
から近くの河原(自転車で15分)の所には相手もいますからその内飛んで
いく事を祈っています。それまでは被写体で遊んでもらいます。

2   山人   2009/12/27 09:05

鳥追い人さん
 いつも素敵な写真をありがとうございます

首の色がいいですね、カメラ目線、すでに気づいてますな。

野生種みたいだけどなあ、 居心地がいい所みたいだし、新天地開拓にやってきたのかも

3   鳥追い人   2009/12/27 21:31

今晩は
私のフィールドは都市公園ですから、雉が繁殖する可能性が
ありません。相手が居ないのです。江戸川から飛来する可能性
が全くない訳も有りませんが、雉の単独行動も考え難いです。
一番の理由は綺麗過ぎます。

距離15m無いですから気付いていますね、500mm側では大きすぎ
ますから400mm辺りを使って撮影ですがこの後もっと近付いて
来ました。

4   youzaki   2009/12/27 22:40

雉はよく撮りますが警戒心が強く良いのが撮れません。
素晴らしいシーンを拝見でき参考になります、感謝です。

5   鳥追い人   2009/12/27 23:45

今晩は
そうなんです。河原の雉は警戒心が強く人を見るなり直ぐに逃げ
ますが、コイツは逃げません。夕方、芦原に人が少なくなったら
悠然と餌を啄みます。放鳥の理由の一つです。

コメント投稿
田雲雀(タヒバリ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (316KB)
撮影日時 2009-12-26 15:08:31 +0900

1   鳥追い人   2009/12/26 22:27

ビンズイが居たと云うので廻って見たら居たのはタヒバリ、見間違いは
無いと思いますがコイツだって時々、樹に留まりますからどうでしょう。

2   ツヨシ   2009/12/28 21:44

こんばんは。
初めて拝見しました。地味ですが目などはヒタキ科のように可愛い鳥なんですね。セキレイ科ということですが飛び方もセキレイ科と同じような飛び方なんでしょうか?ビンズイという鳥と似ているってことでしょうが…。ますますいろいろ会いたくなります。掲載ありがとうございます。

3   NR   2009/12/28 23:11

鳥追い人さん こんばんは
タヒバリも珍しいと思われます
それにしてもビンズイに似てますね
こういう判断の決め手は数をこなさないとダメなのでしょうね。

4   鳥追い人   2009/12/29 00:07

>ツヨシさん、今晩は
尾羽をフリフリ歩きます。水辺に居ますから会えると思いますよ

>NRさん、今晩は
関東は普通に居るはずです。葦が生えている湿地を好み、時々
開けた所に出ますから目立ちます。
ビンズイと一見似ていますが、生息圏が違いますから間違いは
ないのですが都市公園で水辺ゾーンが有って森もあるなんて
場合、生息圏が交差する事もあります。後はやはり場数ですね。

5   youzaki   2009/12/29 06:27

鳥追い人さんおはよう御座います。
タヒバリの写真見事ですねー
ヒンズイもタヒバリも観察しますが、水鳥以外何年観察しても同定が怪しくなります。
この前もタヒバリと言ったら鳴き声がムネアカタヒバリで何年鳥見してるのと笑われました。
年で耳も目も鳥見には不向きな経年劣化してるようです。

6   鳥追い人   2009/12/29 17:56

youzakiさん、今晩は
私には水鳥はさっぱり分かりません。特に夏羽と冬羽になると
そこに珍鳥が入ると更にさっぱりです。(笑)
日本は縦に長い国ですから西と東の撮影エリアで違ってきます
から慎重になります。

コメント投稿
チョウゲンボウ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/206sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 95
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (246KB)
撮影日時 2009-12-26 14:37:00 +0900

1   ツヨシ   2009/12/26 18:09

念願のチョウゲンボウに出会えました。チョウゲンと決め付けていますが、間違っていたらご訂正お願いいたします。焦点距離から、コンデジとはいえへたくそな絵ですみません。会えた証ということで…。

2   山人   2009/12/26 23:41

こんばんは

チョウゲンボウおそらく♂でしょう

大体同じ所で狩りをしているのでまた会えますよ。MFでは、おなじみですが、♂は少ないです。

コメント投稿
アメリカヒドリガモ②
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/135sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 251
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (305KB)
撮影日時 2009-12-26 08:14:55 +0900

1   ツヨシ   2009/12/26 17:57

純潔かどうか私には分かりませんが、雨模様の悪天候の中、何とか撮ることができました。

2   youzaki   2009/12/26 20:42

同定は出来かねますが、純血種に似ていますねー
自分が調べ純血種と納得出来れば純血種です。(大きな間違いがあれば別ですが)
血統書が無い野鳥は誰が判断しても難しいです。

コガモによく似ていますがアメリカコガモは日本で見るのは,トモエガモの比では有りません。機会があれば見ておいた方をお薦めします。トモエの方はいくらでも見る機会があります。

3   鳥追い人   2009/12/26 20:47

今晩は
う〜ん。難しいね。殆ど正解かもしれません。が見方によって
(実物と画像)緑の鮮やかさが少し足りないかもしれません。
これは光線具合もありますからこの一枚で判定するには厳しい
です。純血アメヒは緑がクッキリ、ハッキリ出ると云われます。
最終判定画像は順光で撮って比べるしかないですね。

コメント投稿
目白
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (195KB)
撮影日時 2009-12-26 12:18:45 +0900

1   気まぐれpapa   2009/12/26 15:52

サザンカの蜜を吸っている目白を撮影してみました。
じっとしてないのが難点ですね(笑)

2   鳥追い人   2009/12/26 22:24

今晩は
逆さメジロ、構図も決まりバッチリです。露出オーバーが
チョト残念、鳥の白い部分は輝度が非常に高くトップライト
の時は辛いですね、RAWでアンダー目に撮ってトーンカーブ
で上げる位しか手立てがないので何時も苦労します。

3   気まぐれpapa   2009/12/27 09:08

鳥追い人さん、おはようございます。
露出オーバーは確かなようです。
影に入っていた目白を撮って、そのまま移動した
ためのようです。白い部分が高いトップライトと
は初めて知りました。今度はそれらを参考にして
チャレンジしてみます。
ありがとうございました。

4   ツヨシ   2009/12/27 20:19

こんばんは 
コンデジでもしっかりと撮れるんだという見本にしていきたいと思います。綺麗な絵ですね。

5   気まぐれpapa   2009/12/28 10:06

ツヨシさん、おはようございます。
分をわきまえるためにも、とにかく挑戦して
最終的に「ここまで」を見極めて見たいと思
っています。その中で「絵になる鳥と風景」を
撮れると楽しいなぁ。

コメント投稿
お嬢ちゃん(ジョウビタキ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (177KB)
撮影日時 2009-12-25 14:53:03 +0900

1   masa   2009/12/26 16:26

この娘は背中もかわいいけど、目が素晴らしいですね。
純真無垢の極みです。
人間も赤ん坊の頃はこんな目をしてるのに…

2   鳥追い人   2009/12/26 10:28

紅猿子狙いが、お嬢ちゃんになちゃいました。
紅猿はチラリと姿を見せて葦の中に消えまして
何時、撮れるやら・・・。

3   鳥追い人   2009/12/26 22:20

今晩は
右側からの斜光が強く少し飛び気味ですがキャッチライトが
上手く入ってくれました。鳥の撮影には光が強い日でした。
鳥の雌は目が柔らかく好きです。

コメント投稿
証拠写真ツクシガモ2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2564x1930 (4,245KB)
撮影日時 2009-12-25 15:21:03 +0900

1   youzaki   2009/12/25 23:45

筑紫鴨は本来九州のみ渡って来ましたが、問題の有明湾の閉め切りで全国に来るようになりました。
でもここに来たのは3年ぶりです。
このカモは私の大好きなカモです。
写真は証拠写真ですが、大型のカモで綺麗です。
ちなみにレッドDATA絶滅危惧種一類にランクされ数十年後は絶滅して見れない鳥かも・・・

2   ツヨシ   2009/12/26 18:18

一度は見てみたいカモです。それぞれの部分が綺麗に色分けされているという感じです。

3   youzaki   2009/12/26 20:26

ツヨシさん証拠写真を見て頂き感謝します。
大型の綺麗なカモです。北国では見れないかも・・
トモエガモ、アメリカヒドリなみの希少種です。

ツクシガモはプロの写真家の話では瓢湖では見ていないそうです。

コメント投稿