鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 証拠写真ツクシガモ13  2: アメリカヒドリガモ4  3: 大寿林(オオジュリン)3  4: 日野川のオシドリ6  5: オシドリ飛来地の主3  6: 朝食3  7: オオタカの飛び方1  8: 馴れた娘No21  9: 潜むセッカ3  10: 馴れた娘5  11: 大寿林(オオジュリン)1  12: 寒翡翠…1  13: 庭のアオジ5  14: 足環3  15: スズメ5  16: ノスリでしょうか?5  17: まん丸です!!10  18: まん丸です!4  19: 飛んだ!5  20: シロチドリが雪の解けかかった田んぼに!6  21: ノスリ?4  22: オカヨシガモ8  23: 小鴨3  24: 睦み10  25: 遠目の黄鶺鴒1  26: 白腹(シロハラ)3  27: ハイイロチュウヒ♀ その24  28: ハイイロチュウヒ♀7  29: 幸の青い鳥・・・瑠璃鶲7  30: カモだらけ②1  31: カモだらけ4  32: 裏山のメジロ6      写真一覧
写真投稿

証拠写真ツクシガモ1

1   youzaki   2009/12/25 23:24

珍鳥のうわさで行ってみました。
珍鳥はさておき遠くの”ツクシガモ”をデジスコしました。
珍鳥は抜けたら紹介します。
3000mmぐらいをトリミング、解像度が悪いです。

2   鳥追い人   2009/12/26 08:55

おはようございます。
珍鳥出現ですか、アップが楽しみです。
ツクシガモ3000mm相当遠くですね、デジスコでも難しい
距離ですと一眼は指を銜えて眺めるだけです。(笑)

3   youzaki   2009/12/26 09:37

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
証拠写真を見て頂き感謝です。
このカモは警戒心が強く近くには寄れません。
E-3+シグマ50−500mmやZD70−300mm+2倍テレコンでも全く駄目の距離でした。

コメント投稿
アメリカヒドリガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/73sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (309KB)
撮影日時 2009-12-25 07:19:44 +0900

1   ツヨシ   2009/12/25 21:23

とうとう見つけました。と言っていいような気がします。ハーフ,ハイブリットじゃありませんよね!??
今朝ほど、いつものヨシガモハイブリットを探していたら見つけたのですが…

2   鳥追い人   2009/12/25 23:55

今晩は
ノーズラインの白さ頬のブツブツにグレーがかった色合い
限りなく純血と思われますが胸側が見えないのが残念無念
やはり起きている所を撮らないと決定的とは云えないかの
ではないのかな?アメヒの純血の判定はどこも厳しくやって
いるようです。

3   youzaki   2009/12/26 00:05

同定は難しいですが、アメリカヒドリの純血種に見えますねー
よく見つけられ感心します。
瓢湖のカモは沢山いるみたいですが、コガモの中にアメリカコガモは見当たりませんか・・・
アメリカコガモは脇に白線があり、他はコガモと変わりません

http://photoxp.daifukuya.com/exec/panasonic/1755
前に紹介しました。

4   ツヨシ   2009/12/26 18:24

鳥追い人さん、youzakiさん コメントありがとうございます。
交雑するカモさんも難しいものなんですね。
アメリカコガモをスコープで見せてくれようとした方がいました。残念ながら、見ることをできませんでしたが、いるのは間違いないようです。トモエ同様会ってみたいと思っています。

コメント投稿
大寿林(オオジュリン)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (197KB)
撮影日時 2009-12-25 12:18:49 +0900

1   鳥追い人   2009/12/25 21:13

冬羽の割りには頭の黒い個体でした。この先どうなるか継続観察できれば
良いのですが・・・。

2   ツヨシ   2009/12/25 22:28

冬の葦原にオオジュリン、しかも正面。なんとなく分かってきております。実際に見かけたらやはり迷うことだろうと思いますが…。ありがとうございます。

3   鳥追い人   2009/12/25 23:58

今晩は
鳴かない鳥ですが葦(マコモ)等に寄生するカイガラ虫を
食べる時、葦を剥く「バキ、バキ」と云う音がしますから
音がして葦が揺れている所には何かいます。
アオジ、ウグイスは地鳴きをしますから無声の時はセッカか
オオジュリンの可能性が高いですね。

コメント投稿
日野川のオシドリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.3
レンズ
焦点距離 232mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (457KB)
撮影日時 2009-12-24 14:46:22 +0900

1   m3   2009/12/25 20:41

勇気ある一匹が、近づい来ました。
どうやら早朝の方が光の状態がよさそうです。

2   NR   2009/12/25 21:07

こんばんは

すご〜〜い
可愛い カッコいい!

3   鳥追い人   2009/12/25 21:10

今晩は
綺麗な色の個体ですね。夕方の光線もなかなかの物ですよ。
留まってくれている岩がマッチしている留まり姿です。

4   ツヨシ   2009/12/25 22:32

今晩はです。
なんとカラフルな!!とても綺麗ですね。イメージしていたオシドリより頭が大きい感じがしました。

5   youzaki   2009/12/25 23:15

m3さん今晩は
バーダーでは知らない方がいないほど名が知れている ,日野川のオシドリですねー
岩の上で構図が良いです、私もこんな構図が撮りたいです。

6   m3   2009/12/26 23:30

N Rさん,鳥追い人さん、ツヨシさん、youzakiさん、
みなさん こんばんは、コメントありがとうございます。

Webサイトのつながりで、一度訪問しようと思っていたところ
この度やっと訪問することが出来ました。
この飛来地は、ボランティアの方々のおかげで
こころよく観察することができました。

時間の都合で、あまり長いが出来なかったのですが
二月ごろが、良いとのことです。

コメント投稿
オシドリ飛来地の主
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 232mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (441KB)
撮影日時 2009-12-24 14:42:07 +0900

1   m3   2009/12/25 20:40

鳥取県の鳥に指定されている鳥は、オシドリです。
県西部を流れる日野川上流の日野町には、秋から春先にかけて例年オシドリが数百羽も飛来します。
その飛来地の主で、この主がいる時には、オシドリは安心して遊泳していますので、
オシドリ観察にはかかせないそうです。

2   ツヨシ   2009/12/25 22:36

こんばんは
オシドリが数百羽ですか。すごいですね。カラフルなオシドリが数百羽もいる光景見てみたいです。

3   m3   2009/12/26 23:28

ツヨシさん こんばんは、コメントありがとうございます。
 800を超す年があるそうです。

 youzakiさんが、仰るとおりWebでいろいろと確認出来ます。

コメント投稿
朝食
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (681KB)
撮影日時 2009-12-25 08:47:04 +0900

1   ツヨシ   2009/12/25 15:54

草の上で食事のできる幸せなヒドリさんたちですね。(笑)

2   気まぐれpapa   2009/12/25 11:50

カモたちが朝食を食べていました。
飛ぶ姿も撮りましたが、明日アップします。

3   気まぐれpapa   2009/12/26 15:58

ツヨシさん、こんにちは。
コンテジの限界は、こんなものでしょうね(笑)
雪も氷もない川や、緑の草が生えてる土手は、
ある意味では幸せな鳥さんかもしれませんね。

コメント投稿
オオタカの飛び方
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (315KB)
撮影日時 2009-12-12 14:30:08 +0900

1   鳥追い人   2009/12/24 20:18

天敵の鴉の中を抜ける時、自分の上の鴉を飛びながら確り見ながら
飛んでいます。上から襲われるのを警戒しながら飛んでいるんですね
流石です。

コメント投稿
馴れた娘No2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (199KB)
撮影日時 2009-12-23 13:13:48 +0900

1   鳥追い人   2009/12/24 20:14

観察舎の近くの樹ですから人が絶えず行き交いますがそんな
事じゃいなくなりません。強い子です。

コメント投稿
潜むセッカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (172KB)
撮影日時 2009-12-23 10:50:00 +0900

1   鳥追い人   2009/12/24 07:50

葦原の中に入ってしまうとスッキリした背景は望めません。
今日から葦原が刈られるからまた、河原で撮影になります。

2   ツヨシ   2009/12/24 18:15

葦の背景の色合いがいいなあと思います。セッカ、オオジュリン等々葦の小鳥も難しいなと…(苦笑)鳴き声もあまりしませんし。この姿、脳裏に刻みたいと思います。

3   鳥追い人   2009/12/24 20:07

今晩は
葦の中は煩く背景処理が難しいのが難点です。
その内、葦の上の方に登って来る習性を利用して抜けた処で
撮れるでしょう。それまで待ちです。

コメント投稿
馴れた娘
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (191KB)
撮影日時 2009-12-23 14:06:34 +0900

1   鳥追い人   2009/12/24 07:16

この娘がこの場所に現れる様になって3年目です。すっかりカメラマン
なれしています。時間がくると桜の樹をいったりきたり撮って撮ってと
言いたげな様子、たまにはレンズを向けます。

2   ツヨシ   2009/12/24 18:35

こんばんは
可愛いお嬢さんってことで皆さん大事にしてらっしゃるのですね。

3   鳥追い人   2009/12/24 20:10

今晩は
ジョウビの雌は可愛い顔をしていて好きですね。
背中側も微妙な色合いでh車体として雄より撮りがいがある
かも知れません。縄張り意識が強く雄をも追い出します。

4   masa   2009/12/26 15:36

しっとりと落ち着いた作品ですね。

そっと撫でてあげたくなるような背中です。

5   鳥追い人   2009/12/26 22:18

今晩は
背中の色合いからも成鳥です。なかなか気の強いお姉さん
らしく、ルリビの若雄が来ると追い出します。私の縄張り
って主張しています。(笑)

コメント投稿
大寿林(オオジュリン)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (182KB)
撮影日時 2009-12-23 11:29:09 +0900

1   鳥追い人   2009/12/23 23:59

明日から葦原の刈り取りが入ると言う情報で取り合えず、オオジュリン
狙いで待っていましたが、思うところへは出てくれません。近くへは
出てくれましたが、構図が思うようにならないカットです。

コメント投稿
寒翡翠…
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 1000x750 (155KB)
撮影日時 2009-12-23 14:50:17 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2009/12/23 23:54

いつもなら、この時期くらいから翡翠ポイントでは安定して撮影出来るのですが、
今シーズンは、寒くなり始めたばかりで、池(水中)の落ち葉も落ち着かず、
小魚たちの寝床も落ち着かず、どの池も濁っていて、翡翠も縄張り争いが始まった
ばかり…で、1週間ぶりの再開になってしまいました…(笑)

by SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF(改)1000mm相当、手持ち
(いつもより、ノイズが多めかも知れません)

コメント投稿
庭のアオジ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (576KB)
撮影日時 2009-12-23 11:13:19 +0900

1   山人   2009/12/23 21:40

ホワイトバランスは設定ミスです。修正してます。

2   山人   2009/12/23 20:14

朝から雨、やむなく庭に来る鳥と遊んでました。

3   ツヨシ   2009/12/23 22:20

こんばんは
こちらも、朝から雨で最近は雪だの雨だの観察はままなりません。それでも山人さんのお庭には私がめったに観られないような鳥さんが訪れるのですか?いいですね。

4   山人   2009/12/24 00:27

ツヨシさん こんばんは

いいですよー
 山中の峠の我が家は、庭に千草の生い茂る埴生の宿でございます。  人様にとっていいかどうかは意見の分かれるところが

庭で営巣を確認した鳥  きじばと すずめ ひよどり えなが ほおじろ しじゅうから

そのほか庭の周辺で見たことのある鳥は20種ぐらいでしょうか。
 アオジは冬中います、シロハラ、ツグミ、カシラダカなども

最寄り駅まで徒歩90分、バスは福祉バスが日に1本
人の住む所じゃない???

私は嫌ではないですが

5   ツヨシ   2009/12/24 18:41

こんばんは 返信ありがとうございます。
なんとも恵まれた所に住んでらっしゃるのですね。ハンドルネームにうなづけました。

コメント投稿
足環
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2446x1629 (1,122KB)
撮影日時 2009-12-20 12:58:13 +0900

1   masa   2009/12/23 11:25

裏山の湿地で餌を漁るアオジを撮ってきました。
帰宅後、パソコンで拡大してみたら、足環を付けていることが判りました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/12/23 11:34

お早うございます。

 ほんとに、足環がついてますね。
生態の調査等かなんかで付けられたのですね。
番号は分りませんか、珍しい鳥をゲットされましたね。

3   masa   2009/12/23 20:56

鳥の標識調査では山階鳥類研究所が有名ですね。足環のデータが読
み取れたら報告することが奨励されていますが、さすがにこの距離では
判読できませんでした。

コメント投稿
スズメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (428KB)
撮影日時 2009-12-22 13:26:18 +0900

1   気まぐれpapa   2009/12/23 23:21

ツヨシさん、今晩は。
滅多に撮ることの無いスズメですが、よく見ると
可愛い体していますね。
新潟も寒くなったので、スズメさんたちも丸くな
って春よ早くこいでしょうね。

2   気まぐれpapa   2009/12/23 09:11

海辺で盛んに遊んでいたスズメ達を1枚♪

3   Hiroshi Nozawa   2009/12/23 11:36

 お早うございます。

何時も見慣れているチュンチュンも、こうしてキチンと並ぶと可愛いですね。私のところの猫のうりも、偶に小鳥も捕ってきますがいまはネズミが多いです。

4   気まぐれpapa   2009/12/23 12:49

Hiroshi Nozawaさん、こんにちは。
餌をつついているときは、撮る気も無かったのですが
休憩の雰囲気が可愛くて、ついついですね。
ニャンはネズミにはまってるのですか。
小鳥も良く捕って来ますよね。

5   ツヨシ   2009/12/23 17:09

こちら新潟阿賀野市では、雪が積もり、にわかに雀たちが群れて体を丸くしてる姿が目に付くようになりました。スズメだって可愛いもんですね。

コメント投稿
ノスリでしょうか?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2147x1398 (531KB)
撮影日時 2009-12-20 13:18:38 +0900

1   masa   2009/12/22 23:25

東京の里山の麓です。鉄道の架線鉄塔の上に止まっていた小型の猛禽が
電車の通過と同時に飛び立ちました。

2   山人   2009/12/23 21:33

ノスリでしょう 

少し明るくすると特徴がはっきりします

3   masa   2009/12/26 09:21

山人さん、ノスリと確認できました。
レタッチして明るくしたら、尾羽まで模様がよく分かりました。
ありがとうございました。

4   youzaki   2009/12/26 09:49

masaさんおはよう御座います。
飛びもの見事ですねー
鳥、昆虫、山野草といろいろシーンに感心しています。
また昆虫でいろいろ教えてください・・

5   masa   2009/12/26 15:45

youzakiさん、お寒うございます。
このノスリは偶然出会ったものです。ラッキーでした。

冬は昆虫に会える機会が少ないですね。23日に枯れ葉の上で日向ぼ
っこをしているムラサキシジミに出会い、ワクワクしながら近づい
たら影に気付かれて撮る前に逃げられてしまいました。

コメント投稿
まん丸です!!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1920x1440 (855KB)
撮影日時 2009-12-20 15:34:49 +0900

1   NR   2009/12/22 20:28

エナガ
コロコロの
まん丸です。

6   NR   2009/12/23 19:09

ツヨシさん 
こんばんは! コメントありがとうございます。

エナガは野鳥界の癒し系
でしょうか。

7   ツヨシ   2009/12/23 22:25

全国にいる鳥だとのことですがまだ一度もお目にかかっていません。いつかきっと…(笑)

8   ☆ぴぃ〜   2009/12/23 23:40

可愛過ぎです〜、癒し系ですね
 話しには聞いているのですが実鳥と出会ったことがありません
  会ったらハマってしまいそうで、ちと、怖い気もする…(笑)

9   ママくん   2009/12/24 02:13

鳥板の皆様、こんばんは。お邪魔します。
この子、めちゃくちゃ可愛いですね。
昨シーズン終わり頃(3月くらいか)、近くの公園で初めて実鳥を見ました。
ずぎゅーーーーん!ときました。その可愛さがここに。
可愛いわぁ。

因みにコゲラもツボに入ってしまいまして・・・。
また、どなたかコゲラ見つけられましたら是非見せてくださいね。

失礼しましたm(__)m

10   NR   2009/12/24 18:43

ツヨシさん 再度コメントありがとうございます。
公園の桜などによくいますよ。
見られるといいですね。

☆ぴぃ〜さん こんばんは! コメントありがとうございます。

噂どおりとても小さくて
可愛いです。
癒し系です。 ぼくはすでにハマってやられてます!

ママくん さん こんばんは! コメントありがとうございます。

見に来てくださって嬉しい事です

この子を狙ってると
あのライオンちゃんが来たりして困らせます。

でもどっちもいい被写体ですよね。

下記のサイトはこの板の中にあるコゲラのフォトです
表示されればいいのですが御覧下さい。



http://photoxp.daifukuya.com/exec/bird/2435

コメント投稿
まん丸です!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 960x720 (390KB)
撮影日時 2009-12-20 15:56:37 +0900

1   NR   2009/12/22 20:27

寒い時の野鳥って
コロコロして可愛いですよね!

2   Hiroshi Nozawa   2009/12/22 21:20

今晩は

 羽の中にいっぱい空気をためて寒さに耐えているのですね。
とても可愛いです、実物は一度も見たことはありません。
もっと北の鳥なのですね。

3   NR   2009/12/23 16:14

HiroshiNozawaさん こんばんは! コメントありがとうございます。

可愛くて心の恋人です。
数羽で固まっております。

4   ツヨシ   2009/12/23 22:27

こんな短い嘴で、ご飯食べてるの?と言いたくなりますね。

コメント投稿
飛んだ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (216KB)
撮影日時 2009-12-22 14:27:15 +0900

1   気まぐれpapa   2009/12/22 20:04

どうしても飛んでる姿を納めたくて
再度挑戦しました。
まだまだ思うような構図にならないので、
また挑戦してみます。

2   Hiroshi Nozawa   2009/12/22 21:19

今晩は

 オロナミンCドリンクに羽が生えたようなめったに見られないユーモラスな体系で飛んでいますね。
すばらしい飛んでいるときの体系に一票!

3   気まぐれpapa   2009/12/22 22:24

Hiroshi Nozawaさん、今晩は。
本当にオロナミンCですね。
この体系で飛べるから凄い羽の力でしょうか。
ありがとうございました。

4   ツヨシ   2009/12/23 22:30

ヒドリガモ飛翔。なんか滑稽な感じでいいですね。

5   気まぐれpapa   2009/12/23 23:23

ツヨシさん、今晩は。
現像して初めてわかる体系でした。
意外と面白いので、懲りずに面白さを追求してみます。

コメント投稿
シロチドリが雪の解けかかった田んぼに!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.28.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x864 (585KB)
撮影日時 2009-12-22 07:54:30 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/12/22 10:52

お早うございます。

 蒲生川も雪が降って寒くなると水鳥、鴨なども見られなくなりました。葦や雑木などが年々生い茂って拙いです。
朝方山陰柴のななせと農道を歩いていると雪のとけかかった田んぼで餌を探しているシロチドリさんに出会いました。
小鳥は、山すその杉や檜の林のテッペンでさえずったり飛び渡ったりしてる様子です。

 200mmでの撮影で、距離も離れていて小さい画像です。

2   youzaki   2009/12/22 15:22

Hiroshi Nozawaさん今日は
珍しい生態写真をありがとう参考になりました。
シロチドリは留鳥ですが、寒さ嫌い暖かい地方に移動しますが・・
雪の中のチドリは初めて見ました。

3   Hiroshi Nozawa   2009/12/22 16:45

youzakiさん、今日は

 最近余り見かけなくなったので他に引越ししたと思っていました。
雪のとけ残る田んぼにいたのが撮れたのはこれが初めてです。
今日は朝から晴れて良いお天気でしたので、日中暖かくなるのを知っていてやってきたのですね。

4   ツヨシ   2009/12/23 22:34

新潟からはかなり南にある蒲生川だと…。でも基本日本海側なんですね。雪のなかのシロチドリ(まだみたことありません)地味めですが可愛いです。

5   Hiroshi Nozawa   2009/12/30 11:21

ツヨシさん、お早う御座います。

 コメント頂いたのに気がつきませんでした。
此方山陰でも、夏前ごろから秋までは、カルガモなどと同じ蒲生川で水にもぐったり浮いたりして遊んでいました。

 とても小さい鳥ですが独特の水にもぐるしぐさで直ぐ分かります。でも、冬に雪の田んぼで見られるとは思いませんでした。
ラッキーでした。

 同じ日本海側でも、山陰は随分暖かなので鳥の分布が違うのでしょうね。雪が降ってもみずっぼい雪ですし。

6   ツヨシ   2009/12/30 13:18

こんにちは。
お恥ずかしい話、シロチドリって水に潜ったり浮いたりするということ初めて知りました。ありがとうございました。

コメント投稿
ノスリ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 243mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/560sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (253KB)
撮影日時 2009-12-19 13:35:07 +0900

1   ツヨシ   2009/12/21 23:11

猛禽も難しいなーと思っています。またまた、こんな写りでで教えていただければ幸いです。

2   youzaki   2009/12/22 15:15

ツヨシさん今日は
寒さと風自然の厳しさを感じさせる雰囲気のシーンですねー
私もこの猛禽はノスリと思います。

3   山人   2009/12/22 20:03

こんばんは
ノスリですね +1補正ぐらいですか、+1.5でもいいかも、空とか雪とかの露出補正は難しいですね。

4   ツヨシ   2009/12/23 17:06

youzakiさん、山人さん
お答えいただきほんとうにありがとうございます。
北風に飛ばされないように身をかがめているのでしょうね。

コメント投稿
オカヨシガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 331mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/389sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (314KB)
撮影日時 2009-12-19 10:42:46 +0900

1   ツヨシ   2009/12/20 21:56

相変わらずの写りで申し訳ありません。分かりづらいと思いますが…

4   ツヨシ   2009/12/21 10:12

トモエガモ、こんな写りからよくお分かりになりましたね。山人さんも相当お詳しい方なんですね。この日はトモエガモを三羽ほど確認できて嬉しかったです。ある方に教えていただき♀も見ることができました。

5   youzaki   2009/12/21 14:04

ツヨシさん今日は
瓢湖のカモですか、たくさんの種類が観察出来て羨ましいです。
雪と氷の中のカモ初めて見ました。
数千羽の白鳥もいるとお聞きしていますが、朝立ちは壮観ですか、一度見てみたいです。

6   ツヨシ   2009/12/21 21:26

こんばんは
コメントありがとうございます。池が雪と氷で埋まり、凍っていない水辺を求めて集まったのだろうと思います。あまりの数で、数少ないカモを探すのが面倒だという感じです。12月しては珍しい大雪です。
この雪で、白鳥は5000羽から2000羽ぐらいに減ったみたいです。雪のない地方へ飛んで行ったのかもしれません。
朝立ちは、それぞれのグループが多少の時間差をおいて、15歩ぐらいでしょうか、助走して飛び立ちます。天候に関係なく迫力ある姿ですので是非ご覧いただければ幸いです。

7   ツヨシ   2009/12/23 22:36

訂正いたします。助走に15歩はないですね。15メートル〜20メートルぐらいの滑走距離が必要なのかなと。すみません。

8   気まぐれpapa   2009/12/23 23:26

カモはたくさんの種類がいるのですね。
そして、氷の中でも元気なのが凄いです。

コメント投稿
小鴨
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (234KB)
撮影日時 2009-12-20 11:27:22 +0900

1   鳥追い人   2009/12/20 21:36

目だった鳥さんに出会えず、紅猿も出てこず、コガモの面白い動きに思わず
切っていました。コガモは体重の軽いカモさんですからハバタキからそのまま
飛ぶことが出来ます。(ちいっとも知らなかった。(笑))
3カット目でもう水面から足が浮いています。

2   ツヨシ   2009/12/23 22:44

こんばんは。
コガモの飛び立ち。面白いカットだなと思いました。実際は鏡翼がもっと緑に目立っててもいいかなと思いました。

3   鳥追い人   2009/12/23 23:56

今晩は
羽をバタバタさせると浮力が付いて飛び立つと云うよりヘリの
離陸です。緑ですか光線の具合ですから立ち位置が問題になり
ます。コガモは警戒心が強いですから少しでも動くと逃げちゃい
ます。(笑)

コメント投稿
睦み
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1816x1220 (577KB)
撮影日時 2009-12-20 11:44:21 +0900

1   鳥追い人   2009/12/20 21:31

今晩は
ナスカップル賞です。

6   ☆ぴぃ〜   2009/12/23 23:34

500mm, 1/90secで、このシャッターチャンスに絶妙なカップルのポーズ!
素晴らしい1ショットですねっ!

7   masa   2010/1/8 21:44

☆ぴぃ〜さん、お返事が遅れまして。
望遠で覗かれているとは知らず、茂みの奥で羽繕いをし合っていました。

8   masa   2009/12/20 16:33

茂みの奥から「チリチリチリ…」という声がするので、そ〜っと覗いてみたら
メジロのカップルでした。

9   NR   2009/12/20 16:57

こんにちは

とっても素敵なメジロのカップル

込み入った枝の中でしょうに
愛情溢れるフォト!!

10   ツヨシ   2009/12/20 18:59

こんばんは
うらやましいぐらいラブラブですね(笑)。

コメント投稿