鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: コスモスにセッカ5  2: (続)コスモスとカワラヒワ3  3: 猛禽もう一羽3  4: オオタカ1  5: ヤマセミです7  6: 目が大きいムシクイ?4  7: オナガガモが来た1  8: 職場の廊下窓の下で3  9: コスモスに河原鶸6  10: ミサゴのダイブ1  11: ハクセキレイ3  12: ホトトギス(在庫から)1  13: チョウゲンボウ3  14: コサギ1  15: やはりホトトギスかな?1  16: 【赤色型】と云うより5  17: (続々)ハクセキレイ1  18: まだいたかヨシゴイ4  19: ヒバリシギ3  20: シロチドリの羽繕い!3  21: 着地準備1  22: 羽ばたき13  23: 羽ばたき1  24: 縄張り争い?3  25: ホトトギスだと2  26: 続・ハクセキレイ3  27: 蒼鷺5  28: ハクセキレイ 至近距離1  29: ハクセキレイ繋がり1  30: ハクセキレイ2  31: かなり近くまで寄れました。4  32: 翡翠 トリミング7      写真一覧
写真投稿

コスモスにセッカ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (206KB)
撮影日時 2009-09-19 14:48:06 +0900

1   鳥追い人   2009/9/19 18:17

ノビタキ待ちの心算がコスモスにセッカが留まってくれました。偶然です。

2   ツヨシ   2009/9/20 19:35

セッカもコスモス可愛いく撮れていると思います。コスモスのか細いV字のつぼみと花の茎に良く留まれるもんだと思います。

3   鳥追い人   2009/9/23 08:31

ツヨシさん、おはようございます。
大型連休も今日一日ですね。ノビタキ第一波は抜けたみたいで
居ません。北風が吹かないと山から降りてきませんね。
Vの字に留まるのがセッカ留まりと云い、セッカの特徴の一つ
です。

4   NR   2009/9/25 07:25

美しいコスモスとセッカ
素敵なフォト有難う!!

5   鳥追い人   2009/9/27 16:11

NRさん、今日は
たまにセッカさん、コスモスに留まってくれるのです。
この後、全然留まりません。やはり偶然の産物?マグレ
なんでしょうか(笑)

コメント投稿
(続)コスモスとカワラヒワ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (185KB)
撮影日時 2009-09-18 12:26:48 +0900

1   ツヨシ   2009/9/18 22:20

鳥追い人さんのねらい。私も待ち遠しいです。

2   鳥追い人   2009/9/18 17:12

ノビタキの到着が確認出来ません。相変わらずカワラヒワで練習です。(笑)

3   鳥追い人   2009/9/18 23:18

ツヨシさん、今晩は
イメージ通りの仕上がりなんですが、被写体が違いました。
今週、北風が吹けば入ってくると思うのですが・・・です。

コメント投稿
猛禽もう一羽
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 199mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/135sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 97
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,488KB)
撮影日時 2009-09-17 05:55:35 +0900

1   ツヨシ   2009/9/17 22:18

これはなんだという思いで撮りました。結果、なーんだ!これはトビだろう。でも目がちがうようだ。てことでこの後、オオタカに会ったということでオオタカの幼鳥かな?と思っています。ご指摘お願いいたします。

2   鳥追い人   2009/9/17 22:26

今晩は
コチラは縦縞模様で幼鳥です。成鳥と幼鳥のお出ましですか
冬鳥(カモ類)が入ってきたから幼鳥の餌場の予定で偵察で
すね、本格的に鴨類が入ってきたら捕獲シーンが撮れます。

3   ツヨシ   2009/9/17 22:39

鳥追い人さん なるほど納得いたしました。本日はカワセミも発見し、収穫あったななんて喜んでいました。いつもありがとうございます。

コメント投稿
オオタカ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/51sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (322KB)
撮影日時 2009-09-17 06:04:13 +0900

1   ツヨシ   2009/9/17 21:57

いつもの瓢湖で(湖畔の木)まさかというような光景に出会いました。ほんとうにえーって感じでした。同じような感じの大型の鳥が2羽この木に止まりました。しかし、もう一方はすぐ浮島の茂みに戻りましたが、まだ一羽いるはずだと近づいたら、あまり警戒もせずしばらくそこに止まっていました。より強い鳥に追いかけられたような光景でした。

コメント投稿
ヤマセミです
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,244KB)
撮影日時 2009-08-22 13:17:04 +0900

1   まー君   2009/9/16 21:28

少し前の写真ですがヤマセミをじっくり観察できました。
川に倒れてきた樹の枝にとまって、私の相手をしてくれました。

3   まー君   2009/9/17 23:08

ツヨシさん はじめまして。
川の近くですね。この写真は渓流に倒れたカラマツに
とまっているのを写しました。3回通って3回目にやっと
ヤマセミが相手をしてくれました。
この日は撮影に3時間かかっています。

4   NR   2009/9/18 12:14

まー君さん こんにちは
暗がりをバックにして
ヤマセミさまが浮き上がっていますね
出会いたいものです。

5   まー君   2009/9/18 20:30

NRさん こんにちは
NIKONでアップしたヤマセミです。構図を少し寄ったものです。
あれから行っていませんが、この連休に一度訪れてみます
会ってくれるでしょうか。

6   ツヨシ   2009/9/18 22:21

会えて、そしていい絵が撮れたらいいですね。

7   まー君   2009/9/18 23:22

ツヨシさん 
天候もよさそうなので、また粘ってみます。
カワセミもいるので、両方撮影できたらいいですが。

コメント投稿
目が大きいムシクイ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 287mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/153sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 313
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (309KB)
撮影日時 2009-09-15 06:16:24 +0900

1   ツヨシ   2009/9/15 21:37

いつもすみません。今朝ほどはこのようなムシクイらしき鳥を観察しました。露出強めで試しましたが、やはり今イチでした。これから調べて見たいと思いますが、この写りでも分かっていただけたら教えてください。

2   鳥追い人   2009/9/15 21:47

コサメビタキでしょう。目が大きく、胸元に特徴があります。

3   鳥追い人   2009/9/15 21:49

>露出強めで試しましたが
もともとスポット測光になっていますから、評価測光か
中央重点で+1.5ぐらいの補正で回りは飛びますが鳥のディテール
は出るかと思います。スポット測光は難しいですよ。

4   ツヨシ   2009/9/15 22:14

鳥追い人さん 早速のご返答ほんとうにありがとうございます。カメラ任せなものですから○○測光とかもその都度変わったりしているようです。ユーザー用に独自の設定モードもあるようなので、天候に合わせた設定も試して行きたいと思います。

コメント投稿
オナガガモが来た
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 148
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (288KB)
撮影日時 2009-09-15 06:33:55 +0900

1   ツヨシ   2009/9/15 21:29

本日朝、普段あまり見られない鴨の群れが着水。カルガモだろうと思いきやオナガガモでした。先頭隊がやってきたのだと考えています。

コメント投稿
職場の廊下窓の下で
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/82sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 219
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (300KB)
撮影日時 2009-09-14 14:54:24 +0900

1   ツヨシ   2009/9/14 20:57

可愛そうに小鳥が死んでいました。初めはカワラヒワの幼鳥かなと思いましたが、良く見るとクチバシやら羽やら、どうも違うなと思い調べてみました。結果、センダイムシクイという結論にしましたが、自信はありません。どうか同定してくだるようにお願いいたします。全長10cmぐらいです。

2   鳥追い人   2009/9/14 22:51

まあ、ムシクイでしょう。センダイムシクイなら頭部に淡い線
が入っていますから頭を確認すれば判定できます。

3   ツヨシ   2009/9/15 21:25

頭部を良く見なかったのが悔やまれます。メボソムシクイとも考えられますが…環境とか、羽の黄味とかでの直感(良くないですよね)です。

コメント投稿
コスモスに河原鶸
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (185KB)
撮影日時 2009-09-13 11:48:50 +0900

1   NR   2009/9/14 00:34

とても素敵ですね
季節と光とアートを感じます!

2   ツヨシ   2009/9/14 20:47

とっても可愛い絵ですね。右手前のコスモスとカワラヒワの対象がいいなと思います。

3   鳥追い人   2009/9/14 22:55

ツヨシさん、今晩は
カワラヒワも50羽位いるのですが、なかなか思う所へ留まって
くれません。花の咲く時期は短いですからなんとか良い所へ
留まってくれると楽しいのですがカワラヒワは意外と重く花の
近くに留まると重みで下がってしまいます。(笑)

4   鳥追い人   2009/9/14 07:43

MRさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。コスモス畑にはいろんな
野鳥がやってきます。折角の風景ですから花鳥風月を少し
でも表現できればと撮影に勤しんでいます。

5   鳥追い人   2009/9/14 19:30

NRさんへ
HNを間違えました。すみません。

6   鳥追い人   2009/9/13 23:11

残念ながらノビタキの到着はまだの様です。来週辺りから
見られるかもしれません。カワラヒワも幼鳥の様です。

コメント投稿
ミサゴのダイブ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 287mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (306KB)
撮影日時 2009-09-13 16:16:32 +0900

1   ツヨシ   2009/9/13 18:52

獲物をゲットした後のようです。失敗したのかもしれません。とりあえず収まったので載せます。

コメント投稿
ハクセキレイ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/150sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 396
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (299KB)
撮影日時 2009-09-12 08:06:38 +0900

1   ツヨシ   2009/9/13 18:48

カワセミに会いたくて瓢湖通いしてますが、なかなか会えないでおります。ハクセキレイとツバメはハスの上を飛び交っています。

2   鳥追い人   2009/9/14 18:19

ツヨシさん、今晩は
そろそろお山から野鳥が降りてきますよ。
翡翠はレストラン(餌を食べる為に留まる枝等)を探した
方が速いですよ。瓢湖での生態行動を探すと同じ処で撮影
できます。

3   ツヨシ   2009/9/14 20:50

ご指導ありがとうございます。確かにハスはそろそろ終わりで倒れていたりしてます。ところがそのような枝はあまりないようなんです。でも見つけられないでいるのだと思います。

コメント投稿
ホトトギス(在庫から)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (301KB)
撮影日時 2006-10-07 10:41:40 +0900

1   鳥追い人   2009/9/12 13:24

ホトトギス判別しやすい写真がありました。足から下の部分に縞模様が無い
のがホトトギスの特徴の一つです。

コメント投稿
チョウゲンボウ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (179KB)
撮影日時 2009-09-10 10:42:24 +0900

1   鳥追い人   2009/9/10 18:25

親別れしたから縄張りにいるのは親(?)だと思うけど・・・。
上空にオオタカが現れると警戒の姿勢でしたが行ってしまうと
リラックス、羽繕いをして、暫く休憩していました。
コスモス畑はコスモスがいっぱい咲いて後は鳥を待つだけです。

2   ツヨシ   2009/9/11 20:53

猛禽類、食べられる動物がかわいそうでもありますが仕方ないことです。高架橋のあたり、機会あれば探りたいと思います。凛々しくも可愛いチョウゲンボーですね。鳥追い人さんは後どんな鳥を追いかけるのですか?楽しみです。

3   鳥追い人   2009/9/11 23:11

ツヨシさんへ
これからの被写体ですか?
都市公園の森にはオオルリ、キビタキ、コサメビタキ、エゾビタ
キ、サンコウチョウなんて鳥が入ってきます。
私は昨年と同じく、コスモスにノビタキ狙いです。
冬になるとコジュリン、ホオアカなんてのも狙いです。
今年の春先に見かけたベニマシコも探す予定です。
河原に通いだして丁度一年ですから二年目は作品として
仕上げたいなんて希望も持っています。

コメント投稿
コサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 76mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/187sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 376
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (319KB)
撮影日時 2009-09-08 06:12:27 +0900

1   ツヨシ   2009/9/8 22:30

若いコサギでしょうか、他のサギが寄り付かないような所で餌を探していました。

コメント投稿
やはりホトトギスかな?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 331mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/112sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (318KB)
撮影日時 2009-09-08 05:50:08 +0900

1   ツヨシ   2009/9/8 22:18

キジバトと同じ場所にいて、大きさがそれより小さいということがわかりました。ということで、やはりホトトギスかなと思っております。もう少しきちんと撮れればと思いますが7カットの中からとりあえずって所です。

コメント投稿
【赤色型】と云うより
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (278KB)
撮影日時 2008-09-15 14:52:01 +0900

1   鳥追い人   2009/9/8 07:48

赤色型、ツツドリと云うより、若のツツの様に見えます。
昨年の今頃、成鳥が殆どなんですが、2日しかいず判読不能でした。
今年は赤色型をまだ発見できずです。

2   ツヨシ   2009/9/8 22:13

いつも綺麗に撮れていてすばらしいと思います。私もデジイチの方が…なんて思います。

3   鳥追い人   2009/9/8 22:52

今晩は
ツツドリの撮り方のコツ、絶対、空抜けになる位置で撮らない
被写体がグレー色ですから露出補正を掛けてもコントラストの
無い締まらない絵に為ります。
回り込んで撮るとか、下に降りてくるのを待つとかの工夫が
必要になります。頑張って下さい。

4   ツヨシ   2009/9/11 21:06

いつもありがとうございます。プログラムモードとやら使って露出補正など試していますが、結局オートが一番かななんて思わされています(笑)
本日、ニコンD300+ズーム望遠400mm、いつも手持ちで撮るって方とお話いたしました。カメラのモニターを通してうーん素晴らしいと唸ってしまうような絵を見せていただきました。いずれそのような方向を考えたいと思いますが…

5   鳥追い人   2009/9/11 21:37

ツヨシさん、今晩は
野鳥の撮影でコンデジは正直辛いですよね。ファインダーで
鳥の目を確認してシャッターを切る。最近は手持ちのカメラマン
が増えてきましたが動きを確認しながら構図を決めるには三脚が
必要になります。
私は三脚が無いと写真が撮れない派ですからそうなんですが、
野鳥写真は被写体がベストの来た時を狙ってシャッターを切る
これが醍醐味です。

コメント投稿
(続々)ハクセキレイ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (229KB)
撮影日時 2009-09-05 11:15:35 +0900

1   鳥追い人   2009/9/8 07:29

水浴びの後、良い所で羽繕いを始めましたが被写体が白黒じゃね。

コメント投稿
まだいたかヨシゴイ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 331mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 71
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (309KB)
撮影日時 2009-09-07 06:29:04 +0900

1   ツヨシ   2009/9/7 21:05

カワセミ発見とともに姿が見えず心配していましたが、まだいました。見つけられなかっただけか、それとも渡りはじめたのか定かではありません。オニバスの上で魚を狙っていました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/9/9 02:38

今晩は

 youzakiさんの、ヒバリシギの画像としぐさが似ていて義兄弟のようで面白いです。

3   ツヨシ   2009/9/11 20:57

この後、さっぱり見かけなくなりました。帰路についたのでしょうか。渡る鳥すごいと思います。

4   ツヨシ   2009/9/13 18:39

本日(13日朝)、ヨシゴイ一羽ハスの上を飛んでいました。警戒心が強まっているのか近くに来ることはありません。

コメント投稿
ヒバリシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1783x1338 (2,519KB)
撮影日時 2009-09-06 17:31:59 +0900

1   youzaki   2009/9/7 16:20

ご無沙汰ですー
今に時期のみ見れるヒバリシギの幼鳥ですー

2   ツヨシ   2009/9/7 21:00

youzakiさん こんばんは お待ちしてました。 シギ類はどれも同じに見えて難しそうです。

3   鳥追い人   2009/9/7 23:07

お久しぶりです。
体調崩されたと聞いていましたが、もう宜しいのでしょうか?

コメント投稿
シロチドリの羽繕い!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.22.1
レンズ
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (1,704KB)
撮影日時 2009-09-07 07:56:52 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/9/7 09:54

暫く見られなかったシロチドリが蒲生川の河原で見られ始めました。
朝の水田の見廻り、畑の水遣りなどの後に川土手農道に行きますと忙しくバタバタとハネヅクロイをしていました。

M42 400MM/F5.6 + 2xテレコンでの手持ち撮影です。
なんだか、PCで二倍に拡大した画像とあまりかわらないです。

 昨日、100m弱の遠くでカワセミらしき瑠璃色に輝く小鳥がチラッと見られました。

2   ツヨシ   2009/9/8 22:38

こんばんは チドリ類はまだ見たことがありません。(気づかないだけかもしれませんが)写真から中、上流の川のようですがいつか会いたいと思います。

3   Hiroshi Nozawa   2009/9/9 02:33

ツヨシさん、今晩は

 セグロセキレイより一寸おおきな位の小さな鳥です。
可愛いしぐさで水に入ったり出たりしています。
動画に撮れば面白いかもしれません。
余り近寄らせてくれません、逃げます。
 ここは、中州の浅いところです。
アチコチで農業用水を引いてますので川の水は少ないです。
山陰の川は山奥から日本海までの距離が短いですが、真ん中ぐらいでしょうね。

コメント投稿
着地準備
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ 150-500mm(["EF 135mm F2L"])
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2816x1880 (1,482KB)
撮影日時 2009-09-06 09:10:25 +0900

1   Shawn   2009/9/6 23:36

なかなか上手くは撮れません

コメント投稿
羽ばたき1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L
焦点距離 350mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,364KB)
撮影日時 2009-02-15 14:59:00 +0900

1   Shawn   2009/9/6 23:26

角度が悪かったと思います。
反省!!

2   Hiroshi Nozawa   2009/9/8 04:08

お早う御座います。

 ハイカラな?コウモリみたいでユーモラスです。

3   ツヨシ   2009/9/8 22:22

こんばんはShawn さん パターン化さされていず手の先にマントを広げているようでいい図だなと思います。

コメント投稿
羽ばたき
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Able CV Exif Writer Ver3.0
レンズ 150-500mm(["EF 135mm F2L"])
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1126x752 (78KB)
撮影日時 2009-09-06 09:10:24 +0900

1   Shawn   2009/9/6 23:06

仙川のカワセミです。

コメント投稿
縄張り争い?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Able CV Exif Writer Ver3.0
レンズ 150-500mm(["EF 135mm F2L"])
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1126x752 (72KB)
撮影日時 2009-09-06 09:10:14 +0900

1   Shawn   2009/9/6 23:02

初心者ですが、思い切って投稿してみます。 腕を磨くには沢山場をこなすしかありませんね!!

2   鳥追い人   2009/9/7 07:10

良いシーンのカットだと思いますよ。
翡翠は風景で云う「富士山」と同じく多くの人が撮りますから
作品的には敷居が高い被写体ですね。頑張って下さい。

3   ツヨシ   2009/9/8 22:35

縄張りを守るために必死な感じがでているような気がします。瓢湖でも二羽が争う姿がありましたが、ハスが一杯ある(止まる場所)ためでしょうかすぐに仲直り?していました。

コメント投稿