鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: カワラヒワさん?がきました。5  2: 餌だ!走れ!3  3: 初認5  4: 目の前を白鳥が3  5: 今日見つけました。6  6: ハマシギ3  7: 考え中!3  8: キンクロハジロ5  9: ホシハジロ5  10: オオヒシクイ3  11: 青空のモズ2  12: サブターミナルバンド5  13: ボストン港のカモメ3  14: ガルガモさんがモデルに切れくれました。!5  15: ノジコ5  16: オオタカ1  17: オバシギ3  18: マガモさん、今日も元気で行きましょう!3  19: 土手近くに来てくれたカルガモさん!1  20: アメリカヒドリガモ?かなと5  21: ハシビロガモ4  22: カワセミとコハクチョウ5  23: 冬鳥が渡ってき始めた!3  24: 滝と小鷺1  25: スズガモ1  26: 雉の一家(続)・・母さん3  27: オオヒシクイ?3  28: 雉の一家とご対面3  29: エゾムシクイ5  30: 青空にノビタキ1  31: 今朝の蒲生川の光景!1  32: 頬白・幼鳥3      写真一覧
写真投稿

カワラヒワさん?がきました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.25.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1360 (560KB)
撮影日時 2009-10-22 07:20:45 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/10/22 10:37

 柴のななせと岩井温泉の少し上の蒲生川土手にきて水鳥さんがいないか見ていると、河原の雑木にカワラヒワさんらしき鳥が来てとまりました。
春遅くに見て以来久しぶりの撮影です。

2   youzaki   2009/10/22 19:28

カワラヒワは年中いますが今の時期は木に葉が少なく観察が容易ですね。
上手い構図で撮られ良いですね。

ときどき亜種”オオカワラヒワ”が混じっていますから・・
”オオカワラヒワ”・・”カワラヒワ”より少し小さく緑色味が強く黄色味が少ない
まぁ気をつけて観察しますが判り難いです。

3   Hiroshi Nozawa   2009/10/22 20:48

youzakiさん、今晩は

 カワラヒワは、年中いるのですね。
居場所が春と秋で違うのかもしれませんね。
此方も、チュウサギなどに亜種がいるように、カワラヒワにも亜種がいるのですね。いずこも同じ・・

 この撮影場所は、何時も鴨がいないか探して、いたら狙う場所なので、ススキ、葦、セイタカアワダチソウ、屑などの雑草が密生した河原です。幸い雑木はこれ一本なので丁度助かりました。

4   ツヨシ   2009/10/22 22:18

Hiroshi Nozawaさん こちらでも夏ごろはよく見られ、最近見られなくなったなと思っていたところ、18日は福島潟で、今日は瓢湖でも観察できました。
youzakiさん カワラヒワより小さいオオカワラヒワって鳥もいるのですね。

5   Hiroshi Nozawa   2009/10/23 06:01

ツヨシさん、お早う御座います。

 こちらでは、春から初夏にかけて民家の近くの田畑で餌を啄んでいるのを良く見かけましたが、暑い夏になるとトンと見かけませんでした。
秋も深まってくると蒲生川の河原でヤットあえました。

コメント投稿
餌だ!走れ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.03
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1517x705 (851KB)
撮影日時 2009-10-18 08:47:27 +0900

1   ZEBRA   2009/10/21 21:54

この板はお初です.よろしくお願いします.
サギが魚を捕まえようとしているところです.
摂餌行動をじっと観察していたら面白かったです.
フォトコン板にも投稿しました. ↓
http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/40005
よろしければこちらにもコメントおねがいします.

2   ツヨシ   2009/10/22 22:15

私は初心者なのでよく分かりませんが、ダイサギが餌をとろうとしている図なのですね。餌をとるときは、ゆっくり、そろりと抜き足差し足していることが多いダイサギなので面白い絵だなと思いました。

3   ZEBRA   2009/10/22 22:30

ツヨシさん こんばんは
しばらく摂餌を観察したのですが,抜き足差し足でゆっくり行く場合と,バタバタと羽ばたいて魚を追ってから飛びかかる
場合と両方の両方あるようです.見ている間に4匹ぐらい捕まえてました.

コメント投稿
初認
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 798x600 (240KB)
撮影日時 2009-10-21 14:56:17 +0900

1   youzaki   2009/10/21 19:45

家の周りを縄張りにしているジョウビタキ今年も来ました。
今期ジョウビタキははじめて会いました。
写真は証拠写真ですが・・・

2   Hiroshi Nozawa   2009/10/21 20:37

今晩は

 お腹しか写っていませんので分りにくいですが、春に見かけるジョウビタキと同じ鳥とは思えないぐらいに違う鳥に見えます。

3   youzaki   2009/10/22 13:51

Hiroshi Nozawaさんコメント有難うございます。
逆光で腹しか写ってない証拠写真ですが、春に見れるジョウビタキと同じ鳥ですー・・

4   NR   2009/10/22 22:24

youzakiさん こんばんは

今期初見のジョー ♂  

なんだかとても嬉しいです


レポートサンクスです。

5   youzaki   2009/10/22 23:44

NRさんコメント感謝です。

”ジョウビタキ”は数が多いので、無視されますが私は好みの鳥です。メスの色がオスより好みです。
群にならず1羽ずつ縄張りを守って巡回しています。
待っていたやってくるのでこれからたびたび会えます。

コメント投稿
目の前を白鳥が
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/135sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 356
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (309KB)
撮影日時 2009-10-20 06:51:49 +0900

1   ツヨシ   2009/10/20 21:57

瓢湖には今、およそ2700羽弱の白鳥が来ているとのことです。もう少し、いい場面を撮りたいのですが、カモやカワセミ探しの合間にふと見ると もうチャンスは逃がしているみたいです。頭の上をミシミシと羽音唸らせて飛んでいくことに、長い間、瓢湖のそばに住んでいながら初めて気がついた次第です。

2   youzaki   2009/10/21 19:41

目の前を通過ですか、羽音が聞こえるような迫力が感じられます。
毎年”コハクチョウ”を山陰に見に行きますが、こんな近くでは見られません。

3   ツヨシ   2009/10/21 21:30

<羽音が聞こえるような迫力が感じられます>なんて褒めていただいてうれしいです。先日は、奈良から来られたという方々が白鳥の写真を撮っていました。是非、瓢湖にお越しください。

コメント投稿
今日見つけました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (375KB)
撮影日時 2009-10-19 16:39:02 +0900

1   youzaki   2009/10/19 19:42

溜池めぐりして探したら”アカハジロ”何時も来る池より6kmも離れた池にホシハジロといました。

アカハジロは渡り鳥ですが数が少なく稀な珍鳥です。
オスは目の虹彩が白いのですぐ判ります。
虹彩の白いカモはこのカモと”メジロガモ”のオスのみでどちらも珍しい鳥で、特に”メジロガモ”は世界的希少種です。

2   ツヨシ   2009/10/20 08:36

再見できてよかったですね。会えるかどうかはともかく、覚えやすいカモさんだと思います。ありがとうございます。

3   Hiroshi Nozawa   2009/10/20 10:07

 とても可愛い目つきをして独特の赤茶色っぽい?鴨ですね。
私は実物を見たことの無い鴨さんですね。
再発見できて良かったですね。

4   youzaki   2009/10/20 19:50

ツヨシさん、Hirshi Nozawaさんコメントありがとう御座います。

”アカハジロ”も”メジロガモガモ”虹彩の白いカモは毎年何処かで話題になりますが、稀にしか見れないカモで、毎年全国で数例しか観察報告はありません。
どちらも世界的に絶滅が心配される鳥です。

5   ツヨシ   2009/10/20 21:51

そうなんですか。会ってみたいと思います。それにしても、様々な種が絶滅の危機に瀕してるということ、考えさせられます。

6   youzaki   2009/10/21 19:23

ツヨシさんたびたびのコメント感謝です。
環境省レッドDATAでは鳥の絶滅危惧種は144種ランクされその内日本固有種、絶滅種も含め68種がⅠ類にランクされています。
アカハジロはあまりも数が少なく情報不足となっています。
アジアで数年で絶滅されると言われている(アジアレッドDATA)5種の中にはいっています。

コメント投稿
ハマシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1956x1470 (2,780KB)
撮影日時 2009-10-18 13:51:12 +0900

1   youzaki   2009/10/19 19:27

Hiroshi Nozawaさんコメント有難う御座います。
ハマシギは群れで飛んで来ていますが、他の鳥はハヤブサが出るので逃げていません。

2   youzaki   2009/10/19 02:14

気まぐれpapaさんの写真ににていますが・・

本日写してきました。

3   Hiroshi Nozawa   2009/10/19 06:10

お早う御座います。

 下を向いて何を探しているのでしょうね。
真剣な姿が良く分ります。

コメント投稿
考え中!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (131KB)
撮影日時 2009-10-14 12:53:21 +0900

1   youzaki   2009/10/19 01:57

綺麗に撮れてますねー
この”ハマシギ”はかなり近くに寄れたようですね。
三脚でなくても一脚でもだいぶ効果があります。

2   気まぐれpapa   2009/10/18 21:02

何を考えているやら、じっと水面を見ています。
私も座って気配を消しながらカメラを構えていた
のですが、デジイチでは三脚がいりますね。
コンテジの気楽さがこんなときに役立ちます(笑)

3   気まぐれpapa   2009/10/19 07:52

youzakiさん、おはようございます。
いつも目の端で見ていた鳥なんですが、この日は
海岸でめぼしいものが無かったのでハマシギを撮りました。
カモメが多いので、たまに流し撮りをしていますが、鳥の
習性を知らないと面白いものが撮れませんね。
勉強します。

コメント投稿
キンクロハジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1002x752 (464KB)
撮影日時 2009-10-16 16:04:13 +0900

1   youzaki   2009/10/17 23:41

今年の初認です。
昨年より3日早いです。
アカハジロと仲良く移動しています。

2   Hiroshi Nozawa   2009/10/18 11:23

お早う御座います。

 "仲良し小道は何処の道〜"
川か湖でしょうか、中良さそうですね。

3   youzaki   2009/10/18 12:08

毎年この場所にカモが早く来ます。
毎年工事で埋め立てられ小さく浅くなっている、人工島の工事現場の池です。10年以上いろいろな水鳥がやって来ます。

ちなみにこの人工島は岡山県で屈指の港湾で全国でも荷物の扱い量はBEST10にはいります。

4   ツヨシ   2009/10/18 18:03

互いに外国人同士が友達なったような雰囲気ですね。アカハジロ、ホシハジロに似ているなーと思いました。

5   youzaki   2009/10/19 01:41

ツヨシさんコメント有難うございます。
とんだチョンボで申し訳ありません、写真の鳥はホシハジロとキンクロハジロでした。

珍鳥のアカハジロを見つけていましたが,いなくなりつい誤って記載してしまいました。

コメント投稿
ホシハジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 313mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 937x702 (616KB)
撮影日時 2009-10-16 16:06:21 +0900

1   youzaki   2009/10/17 23:27

ホシアジロがやって来ました。
今年の初認です。

2   Hiroshi Nozawa   2009/10/18 10:57

お早う御座います。

 冬鳥が沢山来て可愛らしいですね。
又楽しみができましたね。

3   youzaki   2009/10/18 11:59

Hiroshi Nozawaさんコメントありがとう御座います。
カモが何時渡ってくるか、初認を記録しています。
年々少しづつ早くなっているようです。
同じ場所の観察で数も毎年違いますが、種により来なくなると気になります。

4   TOHOTEY   2009/10/18 23:46

渡りの季節になると、やはりバーダーとしての血が騒ぎだして身構えられる・・・古老の野武士のようです。

久しぶりに先週公園の池を覗いたら、ヒドリが10数羽到着していました。そろそろ望遠レンズの準備です。

5   youzaki   2009/10/19 01:49

TOHOTEYさんコメント有難う御座います。
水鳥が好きで溜池と河川を回り、カモの初認とミヤマガラスの初認を調べています。

自分の記録もですが、バードリサーチえの報告協力しています。

コメント投稿
オオヒシクイ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 221mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/235sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (312KB)
撮影日時 2009-10-17 12:57:53 +0900

1   ツヨシ   2009/10/17 21:33

古阿賀にて 初めは逆光のせいか黒い塊のようでカラスかと思いました。
また一羽だけの姿を見ることができました。

2   youzaki   2009/10/17 23:10

こちらでは大型のガンカモは滅多に観察できません。
羨ましいです。
鳥の写真を撮る方は、ガンカモとカモメの写真を撮る方が少ないですねー
私はカモとカモメをいつも観察していますが、仲間は少ないですねー
ガンカモの写真をまた拝見させて下さいね!

3   Hiroshi Nozawa   2009/10/18 11:33

お早う御座います。

 はでではないですが、綺麗な鳥ですね。
この鳥も鴨の仲間なのですね。知らなかったです。

コメント投稿
青空のモズ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 199mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/370sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (290KB)
撮影日時 2009-10-16 07:16:31 +0900

1   ツヨシ   2009/10/17 20:24

瓢湖にはモズもかなり棲息しているような気がしております。

2   Hiroshi Nozawa   2009/10/17 20:43

今晩は

 オスマシして遠くを見つめている姿が可愛いです。

コメント投稿
サブターミナルバンド
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (94KB)
撮影日時 2009-09-21 15:17:33 +0900

1   youzaki   2009/10/17 13:25

”コオバシギ”は”オバシギ”に似ていますが・・
”オバシギ”より数が少なく羽にサブターミナルバンドがあることがあります。
このサブターミナルバンドは”コオバシギ”や”オジロトウネン”の幼鳥に見られます。成鳥になると摩耗して目立たなくなります。
キアシシギの幼鳥にも見られますが、観察は難しいです。私は見たことはありません。

2   ツヨシ   2011/9/13 21:53

ふとこの画像にたどり着きました。こんばんは。羽に黒いふちのあるサブターミナルバンドがコオバシギ”や”オジロトウネン”の幼鳥に見られるということですが他のシギには見られないのですか?

3   調布のみ   2011/9/14 05:59

youzakiさん、お早うございます。
シギチにお詳しいですね〜。私も勉強しないと・・・
サブターミナルバンドこと知りませんでた。

4   youzaki   2011/9/14 19:21

ツヨシさん、調布のみさん過去の写真にコメントありがとう御座います。
羽縁に別色に線模様がある特定の幼鳥のシギに表われる現象で期間が短いので見る機会が少ないです。
私もコオバシギしか見た事がありません。
コバシギ、オジロトウネン、コアオアシシギ、キアシシギ等に見られると聞いています。

5   ツヨシ   2011/9/14 21:57

youzakiさん、この掲示板をあれこれ見ていたらこの絵があったのでコメントさせていただきました。説明教示ありがとうございます。
サブターミナルバンドを確認するということがどれほど難しいものなのか良く分かりました。

コメント投稿
ボストン港のカモメ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ TAMRON 18-250mm F3.5-6.3
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3820x2520 (1,898KB)
撮影日時 2009-10-06 06:05:33 +0900

1   masa   2009/10/17 00:04

出張の合間にちょこっと撮りました。

2   youzaki   2009/10/17 12:45

見事なものですねー
水鳥大好きにはこたえられません・・
カモメの同定は鳥の中で一番困難で、同定は出来ませんがいろいろ参考になりました。

3   masa   2009/10/18 00:44

youzakiさんに見ていただいて、すごく嬉しいです!
そうなんですか、カモメにもいろんな種があるんですね。
私には、港を飛び回っている海鳥は、みな「鴎」でした。

コメント投稿
ガルガモさんがモデルに切れくれました。!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.25.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,409KB)
撮影日時 2009-10-16 07:31:32 +0900

1   Hiroshi Nozawaw   2009/10/16 10:25

 けさも土手から蒲生川の向こうのほうに沢山いる鴨をみてシャガンデ休ん、珍しい水鳥はいないな〜と20数分休憩をしていますと気の毒に思ったのかカルガモさんが二羽此方の土手の下に来てポーズを取って?くれました。

 長年居ついているカルガモは覚えているみたいです。
新しく別なところから来たグループは、50mもちかよらないうちに逃げてしまいます。いろいろです。

2   ツヨシ   2009/10/17 20:54

カルガモさんも絵になるもんだなと思いました。露出+1.3てことは曇りの日だったのですか?カメラってなかなか難しいと思います。いつも押すだけのカメラを使っていたもんですから(苦笑)

3   Hiroshi Nozawa   2009/10/18 06:32

ツヨシさん、お早う御座います。

 私は全てRAWでとっていますので私の撮影時のパラメーターは、JPGで撮っている方は参考になりません!
ご注意ください(笑い!

 簡単にいえば、K100Dはエントリー機なので M42レンズを取り付けてもレンズ情報の接点が無いのでレンズ無しになっているだけです。AFレンズをMFで使うとこの様なことは有りません。

K10Dは中級機なのでこの様なことは有りません。

私は、RAWで撮って SILKYPIXで現像してますので、簡単に言えば、CCDが飽和さえしていなければ、カメラで設定できるコントラスト、彩度、明るさ等等の色々なパラメーターは全てパソコン側のSILKYPIXで現像時にどうにでもなります。

JPG撮って出しのかたは、何の参考にもなりません。
 極端な話、K100Dで ISO 200で撮って露出補正 -.3でM42レンズ撮れば、ISO 800 でAFレンズでの露州補正なしでの撮影に相当します。
RAWでの撮影だということを念頭に入れて理解しないと参考になりません。

4   Hiroshi Nozawa   2009/10/18 13:14

 すみません、分りにくい文章を長々と書きました。
整理しますと

 K100D: 絞り優先 F8 1/160 +1.3EV ISO 200は
K10D : 絞り優先 F8 1/160 -0.3EV ISO 200位に相当します。

 此方は中級機なので、接点の無い M42レンズで撮っても正常な値で撮影されます。貴方のコンデジの場合は此方のパラメーターの方が参考になるとおもいます。

接点が無いのでホッタラカシ?で撮影される K100Dとは大違いです。

5   ツヨシ   2009/10/18 17:57

Hiroshi Nozawaさん 丁寧に教えてくださりほんとうにありがとうございます。まだ飲み込めない点多々ありますが、それでも前よりは分かってきたような気がしています。 入門機、中級機、てことは上級機もあるのでしょうが、カメラの世界もすごい奥深さがあるのですね。

コメント投稿
ノジコ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (286KB)
撮影日時 2009-10-15 09:56:09 +0900

1   ツヨシ   2009/10/15 23:24

今朝、職場で保護された鳥です。いろいろ調べてノジコだという結論になりましたが自信はありません。離してやったら飛べない状態で茂みに隠れてしまいました。羽を休めて飛び立って欲しいものです。

2   Hiroshi Nozawa   2009/10/16 06:19

お早う御座います。

 ノジコって言う鳥なのですか、どこかスズメの遠い親戚のような色形ですね。

3   ツヨシ   2009/10/16 07:48

ノジコに間違いがなければ ホオジロ科の鳥だということです。
これでいいものか、教えていただけると幸いです。

4   youzaki   2009/10/17 12:32

ツヨシさん”ノジコ”なら珍しい鳥です。
私は観察した事はありませんので同定は出来ませんが・・

過去”ノジコ”と思い証拠写真を撮りましたが、調べたら”アオジ”でした。
目に白いアイリングが見えるので”ノジコ”と思います。
*”アオジ”によく似ていますが”アオジ”にはアイリングはありません、私も”ノジコ”見たいですねー

5   ツヨシ   2009/10/17 20:40

youzakiさん コメントありがとうございます。この板で教えていただいたコサメビタキかな?いや色が違うようだ。などなど、ヒタキ類、ムシクイ類など調べましたが納得がいきませんでした。ホオジロ科の鳥を図鑑で見てこれだと思った次第です。アオジ(私はまだ見たことありませんが…)に似ているということもネットで分かりましたが、youzakiさんのおっしゃるアイリング、身体全体の色や模様などでノジコしかないかなと思った次第です。
阿賀野市は平野にありますが東に近くには五頭連峰、西に近くには日本海、さらに阿賀野川と自然に恵まれているのかなと改めて思いいたしております。このような鳥に出会えてよかったと思っております。

コメント投稿
オオタカ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 309mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/272sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (327KB)
撮影日時 2009-10-14 07:10:38 +0900

1   ツヨシ   2009/10/14 21:35

結局オートが、これでも一番良くて…すみません。
今瓢湖はバリケードが張られてしまい容易に近づくこと儘なりません。いたし方ありません。

コメント投稿
オバシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (159KB)
撮影日時 2009-10-14 12:59:34 +0900

1   気まぐれpapa   2009/10/14 15:55

あえて後姿を。

2   youzaki   2009/10/17 12:41

鳥をこのカメラで撮るとは・・

この高級デジカメでスコープや双眼鏡を使い綺麗な鳥を撮ってる方がいますが見事なものです。
*カメラをスコープや双眼鏡に押しつけて撮っていました。

3   気まぐれpapa   2009/10/18 07:09

youzakiさん、おはようございます。
浜に毎日のように出かけているので、つい鳥まで
撮ってしまうことがありますが、スコープで撮る
ほどまでのめり込んではいません。
また、G10で撮れる範囲までで楽しんでいます。
本格的に撮るならデジイチで撮ると思います。
ありがとうございました。

コメント投稿
マガモさん、今日も元気で行きましょう!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.25.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (1,611KB)
撮影日時 2009-10-14 07:30:54 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/10/14 09:12

朝のマガモ(亜種?)さんです。

 太陽に向かって思いっきり深呼吸?
皆さん、今日も元気にがんばって行きましょう!

2   ツヨシ   2009/10/14 21:31

マガモさんたち 渡ってきたのですね。

3   Hiroshi Nozawa   2009/10/14 22:27

ツヨシさん、今晩は

 鳥取県米子市から日本海方面に少し走ったとこの水鳥公園には第一陣が飛来したとのNHKのローカルニュースが数日前に有りました。
そのあくる日から2-3羽見られます。
一方、大山周辺の川に居残り組みが20羽前後いまして夏場でこの辺りで朝夕の日の出日の入りの一時間くらいは見られるときがあります。

コメント投稿
土手近くに来てくれたカルガモさん!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.25.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,746KB)
撮影日時 2009-10-13 07:22:31 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/10/13 09:52

今朝も柴のななせと一緒に、岩井温泉上の蒲生川土手に来て遠くに居る鴨を見ながら休憩している目の前をゆっくり泳いでかみの方に行きました。
急いで填まっていた400mmで二枚ほど撮影できました。
マニュアルレンズなのでピンと合わせに多少時間がかかります。
200mmで撮った方が良かったかも知れませんが交換する時間が無かった。

コメント投稿
アメリカヒドリガモ?かなと
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 331mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/124sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 70
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (301KB)
撮影日時 2009-10-12 07:02:51 +0900

1   ツヨシ   2009/10/12 20:06

渡ってきたヒドリガモの中で、目の辺りが緑色のカモが一羽いました。自分としてはアメリカヒドリガモだと思っております。写真は緑の部分が黒くて分かりづらいと思いますが…。

2   Hiroshi Nozawa   2009/10/13 09:45

お早う御座います。

 鴨の種類は分りませんが、しぐさが可愛いですね。
蒲生川では見かけない種類の鴨ですね。

3   ツヨシ   2009/10/16 12:15

<アメリカヒドリガモ 交雑種>でネット検索しました。目の辺りが緑とはいえ、何か違和感があったからですが、その方のホームページから交雑種のようだという判断に落ち着きました。
春先には明らかにアメリカヒドリガモを観察できたかと思っておりますので、この冬に、純潔に会えたらいいなと思っています。

4   youzaki   2009/10/16 19:50

ツヨシさんハイブリットの”ヒドリガモ”ですねー
”アメリカヒドリガモ”はなかなか会えませんね、最近はハイブリットは純粋種か区別が困難なカモもよく見かけます、同定も難しくなりました。

5   ツヨシ   2009/10/17 20:22

youzaki さん コメントありがとうございます。おっしゃる意味とてもよく分かりました。
カモの棲み分けを困難にしている状況があるのでしょうか?

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 287mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/133sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (302KB)
撮影日時 2009-10-11 08:42:33 +0900

1   ツヨシ   2009/10/11 22:36

カモ観察2季目、今までのハシビロと模様が違うなと思って載せました。これから、私の印象に残っているハシビロになっていくのだろうと思っています。

2   Hiroshi Nozawa   2009/10/12 06:03

お早う御座います。

 この辺りの蒲生川では見かけない種類の鴨ですね。
頭の黄色い勲章?が目立ちます。

3   youzaki   2009/10/12 08:41

ツヨシさんエクリプスはいろいろなカモとよく似ていますねー
”ハシビロガモ”は嘴に特徴があり見間違うことがないですねー

このカモの分布はほぼ日本全土で北海道の一部では繁殖もしています。冬オスはかなり綺麗なカモで私は好きです。

4   ツヨシ   2009/10/12 09:57

ご教示ありがとうございます。嘴の撮れた写真がいまいちだったのでこれを載せました。エクリプスなりに綺麗だなと思いました。

コメント投稿
カワセミとコハクチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 331mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/148sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 71
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (307KB)
撮影日時 2009-10-10 07:21:48 +0900

1   ツヨシ   2009/10/11 22:23

このような場面に遭遇しうれしかったので載せさせていただきます。

2   youzaki   2009/10/12 08:43

コハクチョウとカワセミの対比が面白いですねー
なかなか機会がないと写せないシーンですねー

3   ツヨシ   2009/10/12 10:00

ありがとうございます。写りとしてもっと綺麗だといいのですが…その辺は、お許しください(苦笑)

4   Hiroshi Nozawa   2009/10/13 09:57

 撮影時に露出補正を-0.3EVか-0.7EVで撮られたほうがモットすっきりと写ったカモシレマセンね。
川の水がキラキラしすぎ。

5   ツヨシ   2009/10/13 11:54

Hiroshi Nozawa さん ご指摘ありがとうございます。
とりあえずオートにしておこう。って。次に、余裕があったら、露出を変えてみようなんて、思ってるから
このようになるのですね。前にご指摘いただきかなり露出には気を配っているつもりですがまだまだですね。
自分としては、まずはこのコンデジ(購入6ヶ月目)を使いこなせるようにして、おいおい皆さんのようにデジ一にしようかなと思っています。(笑)

コメント投稿
冬鳥が渡ってき始めた!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.25.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1360 (801KB)
撮影日時 2009-10-11 07:23:12 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/10/11 11:51

マガモを初めとする冬鳥が水鳥公園に着始めたらしいので楽しみに蒲生川を覗いて見ました。
マガモ♂♀とおなかがも♀がが二羽が、何時も居るカルガモに混じって泳いでいました。

2   ツヨシ   2009/10/11 12:44

こんにちは 今後の写真楽しみにしています。瓢湖にもどんどん来ています。

3   Hiroshi Nozawa   2009/10/11 13:12

ツヨシさん、今日は

 第一陣は、マガモとオナガガモ少々でした。
マガモの大集団の訪れは下旬ごろかなと思っています。
楽しみにしています。

コメント投稿
滝と小鷺
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (190KB)
撮影日時 2009-10-10 14:57:47 +0900

1   鳥追い人   2009/10/10 20:06

絵に為る処でコサギが魚獲りを始めました。
撮るしかないですね、三脚をセットしてファインダーを覗くも
レンズが長過ぎます。300mmならかなり違った絵に仕上がったかな?

コメント投稿