鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: シロチドリの生態シーンⅡ7  2: シロチドリの生態シーンⅠ4  3: ツミ4  4: ツバメ6  5: ミソサザイ5  6: コサギ・・生態写真5  7: 雀の親子・・昨年6  8: ホウロクシギ7  9: コアジサシの抱卵8  10: シロチドリの抱卵6  11: オナガ5  12: ホバリング・・親チョウゲン(3)1  13: ホバリング・・親チョウゲン(2)1  14: ホバリング・・親チョウゲン(1)8  15: カワセミのホバリング(右向き)4  16: 5  17: 琵琶湖で漁6  18: 小鯵刺続きで・・ホバリング5  19: 鳥様専用レンズREFLEX500〜またまたコアジサシ2  20: 羽もボロボロ・・雪加3  21: 草取り1  22: チョウゲン・・飛び出し3  23: 南国の鳥・サンコウチョウ(三光鳥)5  24: スズメのUP4  25: コチドリ5  26: オバシギ1  27: 笹五位・・後ろ姿3  28: 鳥様専用レンズREFLEX500〜コアジサシ6  29: モズのようです5  30: ヨシゴイ・・飛翔7  31: 釣り針の被害者 ジョウビタキ5  32: チョウゲン・・餌貰い3      写真一覧
写真投稿

シロチドリの生態シーンⅡ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2805x2112 (4,543KB)
撮影日時 2009-06-25 16:10:38 +0900

1   youzaki   2009/6/26 11:24

頑張りすぎてズッコケました。
おいおいはやくどいてよ!・・メスが言ったかも

3   youzaki   2009/6/26 17:24

鳥追い人さんコメント感謝します。
こんなシーンは好きですが、なかなか出合えません。
シロチドリを何日も何時間も観察しないと出会えませんねー
たまたま数百羽のコアジサシをカウントしていたので見つかりました。

4   NR   2009/6/26 20:47

初めて拝見しました
数多くの経験が
こういう素晴らしいフォトを
撮らせてくれるのだと
思います。

5   youzaki   2009/6/27 10:19

NRさんコメントありがとう御座います。
こんなシーンはよほどうまく遭遇しないと撮れません。
ただし運だけで鳥を沢山見て歩いていると誰でも遭遇する可能性はあります。

6   トリらー   2009/6/27 12:16

youzakiさま こんにちは
珍しいシーンを見事にゲットですね
しかし可愛いトリさんですね
コミカルなシーンも可愛く見えちゃいます

7   youzaki   2009/6/27 12:43

トリらーさんコメント感謝します。
シロチドリが営みの最中にメスがバランスを崩しこけました。
時々鳥の営みは観察しますがこけたシーンは初めてです。
こけた瞬間しかとれないので、確率からこんなシーンは撮れないと思います。

コメント投稿
シロチドリの生態シーンⅠ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2159x1618 (2,907KB)
撮影日時 2009-06-25 16:10:20 +0900

1   youzaki   2009/6/26 11:18

”シロチドリ”も子孫を残すため頑張っています。
頑張りすぎてずっこけましたが・・

2   鳥追い人   2009/6/27 19:12

今晩は、
ずっこけの写真の出来が瞬間を狙った写真としてかなりの
出来でしたので見過ごされがちですが、動きの速いシロチドリ
の交尾シーンなかなか撮影チャンスが無いと思います。
鳥の交尾はホント瞬間ですからワンチャンスですね。
雌にピンを合わせていて纏わり付く雄の瞬間の動きを見て
シャッターを押す。バッチリ決まっています。
雄の方が大きく見えますがガンバっているせいでしょうか?

3   ツヨシ   2009/6/27 22:09

イヤー夫婦仲良く並んで写っているものとばかり思っていました。クリックして拡大して意味が分かりました。ジャスピン!とても可愛いいです。可愛いなんて言ったら、一世一代の大仕事に励んでいるシロチドリさんに失礼かな?

4   youzaki   2009/6/27 23:04

鳥追い人さん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
シロチドリの交尾の瞬間ですが、オスが少し大きいです。
重すぎてメスがバランスを崩しました、でも直ぐに離れられずこけてしまいました。シーリズ4点でしたが2点のみ投稿しました。

コメント投稿
ツミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (218KB)
撮影日時 2009-06-19 07:49:26 +0900

1   トリらー   2009/6/26 10:34

みなさんこんにちは

最近はこの子に夢中です
なんで瞳が赤いのか?
不思議なトリさんですが可愛くも見えます

2   youzaki   2009/6/26 11:13

山に主にいる小さい猛禽で、あまり姿を見せない鳥りですねー
何回か観察したことはありますが、私は写真には撮れていません。
綺麗な写真を拝見でき参考になりました、感謝します。

3   鳥追い人   2009/6/26 16:13

ツミの雄の眼が赤いのは麻雀のやり過ぎでしょう。
ツミ(雀鷹)→ツミキ(麻雀)
親父ギャクでした。(失礼)

4   トリらー   2009/6/27 12:15

レスありがとうございます

比較的都心部でもみられると思うのですが
環境によるのでしょうね(わたしは田舎にいるので野鳥は沢山いるようです)

麻雀のやりすぎでしたか!!
こんどご指導を仰げるか聞いてみなければ(笑)

コメント投稿
ツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (192KB)
撮影日時 2009-06-13 07:48:11 +0900

1   トリらー   2009/6/25 11:21

みなさんこんにちは

ようやくツバメさんを撮れましたが
思ったように撮るのはやはり困難です
修行が必要ですね...凹○

2   ツヨシ   2009/6/25 22:19

こんばんは それでも飛んでいるツバメをこのように写すなんてすごいと思います。

3   youzaki   2009/6/25 22:48

ツバメの飛翔シーン見事です。
ツバメは速くて小さいので難しいです。
ホバリングは撮りましたが飛んでるのは難しく良い写真がとれません。

4   Otya   2009/6/25 22:49

佐々木小次郎ツバメ返し・・達人ならでは写せない気持ちのいい
ショットですね

5   ボロン   2009/6/26 00:01

本物のステルスが飛んでるみたい。すごい。

6   トリらー   2009/6/26 10:31

レスありがとうございます
ツバメさんはいまだに抱卵中の個体もいますので
これからチャンスが増えてきますね
何とか物にしたいですが
よい出会いがあると良いです

コメント投稿
ミソサザイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (142KB)
撮影日時 2009-06-09 07:38:12 +0900

1   トリらー   2009/6/25 11:19

みなさんこんにちは

この子の囀りはうるさいくらい大きいですが
見た目は小さいので見つけるのに苦労します

たまたま近くで撮れたのですが
暗いので参りました

2   youzaki   2009/6/25 22:45

声にひかれる鳥ですねー
鮮明な良い写真に感心します。
バックもよくボケて鳥が立体的に見えました。

3   m3   2009/6/26 01:48

トリラーさん こんばんは
 1/12sec 動きがあって絶妙ですね、すばらし!
 小生、1/15secでもぶれぶれでダメ(キビタキ)でした。

4   Hiroshi Nozawa   2009/6/26 06:02

お早う御座います。

 元気にさえずっているのが聞こえてきそうな画像です。

5   トリらー   2009/6/26 10:29

レスありがとうございます
囀りを撮ることが目標だったので
はじめてみることが出来て感激しました

コメント投稿
コサギ・・生態写真
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (182KB)
撮影日時 2008-03-30 10:53:26 +0900

1   youzaki   2009/6/25 22:42

コサギの生態写真すばらしいです。
婚姻色が鮮やかで鮮明な写真が拝見でき参考になりました。

2   鳥追い人   2009/6/26 16:07

>youzakiさん、こんにちは
コサギが一番綺麗な時です。婚姻色のピンクは鮮やかですね。

3   NR   2009/6/26 20:45

素晴らしいです

美しいです!

4   鳥追い人   2009/6/25 07:14

繁殖期のコサギが蛙を獲りました。かなり持て余していますが・・・。

5   鳥追い人   2009/6/27 19:14

>NRさん、今晩は
コサギが一番美しい飾り羽を見せてくれる時期の撮影でした
おまけの蛙君も協力してくれましたがちょっと余計だった
かも知れません。(笑)

コメント投稿
雀の親子・・昨年
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/300sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (157KB)
撮影日時 2008-06-08 12:18:03 +0900

1   ツヨシ   2009/6/24 22:49

家の庭にキンシバイがありますが、鳥が留まっている姿は見たことがありません。ボロンさんがおっしゃるとおり素敵な絵だと思います。

2   youzaki   2009/6/25 00:58

背景がよくボケて綺麗な写真に感心します。
私ならすぐUPを狙いますが、そこが写真を永くやられた方は違います。
私も構図やいろいろ考えていますが、悪い癖でUP気味になってしまいます。
良い写真を拝見でき参考になり、感謝します。

3   鳥追い人   2009/6/25 07:12

>youzakiさん、おはようございます。
写真を作品として構成させるにはプリントサイズW4ツ、又は4ツ
を基本としますと被写体のアップは難しいと考えます。これはあ
くまでも私的な見解です。

4   鳥追い人   2009/6/24 21:58

去年はキンシバイの花にいろんな鳥が来ていたのですが
今年はさっぱりです。

5   ボロン   2009/6/24 22:34

鳥追い人さん こんばんは
この2羽のピヨコ達はなかなかカワイイですね。
それにこの写真は壁紙にしたくなるようないい写真です。
とても和みますね〜すばらしい!!

6   鳥追い人   2009/6/24 23:13

>ボロンさん、今晩は
雀の親子、私もお気に入りのカットです。
花が有って、背景が程好く抜けて、被写体がそれなりを語れば
絵になりえると思っています。がなかなか上手く行きません。

>ツヨシさん、今晩は
ツヨシの行かれるフィールドにこんな場所があったらマークして
おくだけでも違いますよ。いつか留まってくれるかも知れません。

コメント投稿
ホウロクシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 797x600 (296KB)
撮影日時 2009-06-23 10:28:13 +0900

1   youzaki   2009/6/24 12:57

この時期では珍しい”ホウロクシギ”です。
昨日撮ってきました、大型ののシギで嘴が長いのが特徴です。シベリヤ(夏)と東南アジやアジア(越冬)間の渡り鳥で日本には春と秋に旅鳥として立ち寄ります。
写真は遠いので難がありますが珍しいので・・

3   youzaki   2009/6/24 21:32

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
やはり思っていた様に1日でいなくなりました。
シギは蟹とか海老を餌にしています永い嘴を泥の中に入れて巧に餌を採取します。
手前のは年中観察できるシロチドリです。

4   ツヨシ   2009/6/24 22:45

回答ありがとうございます。??チドリと言うことはできそうな気がしてきました(笑)
 それにしても 同じシギ類で食べ物も同じようなものなのにって考えたときに、このクチバシはすごくわけがありそうな気がしてなりません。それほどインパクトがありました。

5   トリらー   2009/6/26 10:26

youzakiさま こんにちは
俸禄シギさんの伸び、逆光なのに綺麗に撮られましたね
私はシギ類は全く解らないので
ダイシャクシギかと思っちゃいました

6   トリらー   2009/6/26 10:28

すいません
うっかりミスでホウロクシギさんとしたつもりが
俸禄シギさんとなってしまいました
変換ミスです_(._.)_

7   youzaki   2009/6/26 11:06

ツヨシさん,トリらさんコメントありがとう御座います。
”ホウロクシギ”と”ダイシャクシギ”はよく似て大きさも同じぐらいですねー
腹が白いのが”ダイシャクシギ”ですのでこれで判別しました。
この個体は腹まで淡褐色で”ホウロクシギ”です。
旅鳥で1羽で来てすぐいなくなり、観察の機会が少ない鳥です。

コメント投稿
コアジサシの抱卵
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2469x1851 (3,835KB)
撮影日時 2009-06-20 13:50:37 +0900

1   youzaki   2009/6/23 08:16

鳥の抱卵シーンはNETに貼ると非難させることがありますが・・・
生態シーンの一部ですので、あえてUPで紹介します。

4   youzaki   2009/6/23 22:19

NRさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
この鳥は環境省レッドDATA絶滅危惧種Ⅱ類のランクの鳥です。
営巣場所は限られたところにしか営巣できません。この場所も数少ない場所の一つです。
東京都大田区では毎年数百人のボランテァにより営巣環境が守ららています。(大田区浄水場の広場の草取り等)

川の中州とか埋め立て地等の草がない広場があれば営巣しているかも・・
50〜数100羽の群れでないと天敵が防げません。

5   鳥追い人   2009/6/23 22:24

>youzakiさん、今晩は
営巣シーンね、「野鳥の会」との論争を思い出します。
バーダーにとって野鳥カメラマンは天敵の様ですね。

6   youzaki   2009/6/23 22:53

鳥追い人さん痛いところです。
野鳥の会は写真を撮っていないときからの会員です。
抱卵中の写真は鳥にストレスを与えるから駄目とか、一時は私も啓蒙した事があります。
プロのカメラマンや報道関係者は何をしても良いが、一般のカメラ愛好家はだめとおかしな話ですので、そこは撮る方が気をつけ常識で判断して決めるのがいいのでは・・

営巣場所に沢山の人が集まるのが・・
大勢の中には非常識な方も混じりカメラマンがと言われますねー
私は大砲が並んでる場所には珍しい鳥がいても寄り付きません。

7   鳥追い人   2009/6/23 23:49

>youzakiさんへ
私は「野鳥の会」会員ではありませんが、抱卵中の写真に
於いては「野鳥の会」に賛成の立場です。
撮りたい気持ちをグット抑えています。
通常の撮影では鳥の警戒距離を超えない様に注意をしながら
撮りますが抱卵中は何処までが警戒距離か判断付きません。
逃げた距離が警戒距離だと抱卵を放棄してしまう危険があります
数年しか生きられない野鳥の一番大事な行為を無にする撮影は
私は遠慮しています。まぁ、巣の周りを広げ撮影しやすい様に作
って撮影している大馬鹿者がいるのも事実ですから
「野鳥の会」の意見は正しいと思いますよ。

8   youzaki   2009/6/24 11:38

鳥追い人さん再度のコメントありがとう御座います。
鳥の写真撮影とバーダーの間ではいまだに時折紛争が絶えません。
ベテランのバーダーとマナー不足の撮影者(中初心者)が多いです。
野鳥の会の会員の大部分の方はこんなことは無関係で会費(寄付感覚)を収め自然を守る運動に参加の気持ちと思います。

野鳥の会はうるさいから入らないとか、写真が撮れないからとか
は無関係で(一般常識内の個人の制限、考え)、鳥を通じて自然を守るが主旨だと思います。

コメント投稿
シロチドリの抱卵
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2795x2100 (3,805KB)
撮影日時 2009-06-19 15:59:25 +0900

1   youzaki   2009/6/23 07:35

場所が特定できないので貼れますが・・
生態写真としてご覧下さい。

2   NR   2009/6/23 19:35

こんばんは
空からの隠れる場所が無い河原の表土
さぞかし親鳥の心細さを感じる物です。
親はたいへんだなあ〜

3   ツヨシ   2009/6/23 21:56

この鳥もこんな開けた場所でですか。NRさんのコメントどおりですね。

4   youzaki   2009/6/23 22:02

NRさんコメントありがとう御座います。
サッカー場の4面ぐらいの広さの埋め立て地にコアジサシとシロチドリが営巣しています。シロチドリは気の強いコアジサシが天敵に攻撃するのを見越して同じ場所に営巣しています。
コアジサシと違いシロチドリは他の場所にも営巣しています。

5   ボロン   2009/6/23 22:13

でもこういう写真もいいですよね。
画面いっぱいの姿と表情が見えて、ほのぼのとしてますよね。

6   youzaki   2009/6/23 22:26

ツヨシさん、ボロンさんコメント感謝します。
生態写真を意識して写しますのでUPの写真が多いです。
引かして味のあるシーンも撮りたいと思いますが、癖みたいなものでUPに近い写真になります。

コメント投稿
オナガ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア Nikon Transfer 1.3 W
レンズ
焦点距離 132mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/164sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 475
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (592KB)
撮影日時 2009-06-22 16:22:30 +0900

1   ツヨシ   2009/6/22 23:10

今日は平日、振り休でしたがさしたる出会いもなく、オナガ(だと思います)を初めて撮りました。尾が隠れている、いわゆるピンボケ等あり、チョーゲンやカワセミの素晴らしいホバリングの後に気が引けますがお許しを!

2   鳥追い人   2009/6/22 23:36

ツヨシさん、今晩は
次に期待すれば段々良くなりますよ。マイナーな鳥を撮る時は
構図です。背景処理と構図に気をつければ絵に為ります。
私は普通の鳥を撮る方が好きです。
チョウゲンもササゴイも何年も掛けて河原で探しています。
撮影構想を練りながら探すのも楽しいですよ。
少し焦点距離が伸びてきましたね。

3   ボロン   2009/6/22 23:37

ツヨシさん こんばんは
いやいやこの写真はなかなか好きですよ。いい感じです。
鳥が椅子にかけて休憩してるような、ホノボノとしたものが伝わってきますよね。
恐らく撮影者のツヨシさん自身が楽しんでるのが、良くわかる写真ですね。

4   youzaki   2009/6/23 00:40

ツヨシさん良い感じで撮れています。
この鳥は関西、西日本では稀しか見ることができません。
私も関東で2回ほど数十年前見た覚えありますが、どんな鳥か忘れていました。東日本では普通種見たいですが、西日本では珍しい鳥です。

5   ツヨシ   2009/6/23 22:16

コメント、それぞれありがとうございます。
鳥に興味をもって三度目ぐらいの出会いでした。一度目に、ネットで調べ、名前を知ることができたものです。とりあえず、今回は、カメラにも収めることができました。

コメント投稿
ホバリング・・親チョウゲン(3)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (285KB)
撮影日時 2009-03-10 09:49:38 +0900

1   鳥追い人   2009/6/22 18:30

微妙に身体を回転させ軸が動きません。ほんとにヘリの動きです。

コメント投稿
ホバリング・・親チョウゲン(2)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (241KB)
撮影日時 2009-03-10 09:51:05 +0900

1   鳥追い人   2009/6/22 18:26

羽を微妙にコントロール様は凄いの一言。

コメント投稿
ホバリング・・親チョウゲン(1)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (295KB)
撮影日時 2009-03-10 09:49:43 +0900

1   ツヨシ   2009/6/23 22:05

皆さんがおっしゃるとおり 魅了されました。 すごいの一言です。

4   NR   2009/6/22 20:39

素晴らしい!
尾羽の広がりも全開という形で
獲物をロックオンしているのでしょうか

小さな猛禽類の迫力を
びんびん伝えてくれる
フォトです!

5   ボロン   2009/6/22 23:02

いや〜すばらしくクッキリ綺麗に撮れてますね〜。
今度六甲山に行く時は鳥探して歩こうかな。
ただカメラは景色撮影用ですね。

6   鳥追い人   2009/6/22 23:41

>NRさん今晩は
チョウゲンのホバは撮っていて楽しいですよ。
暑い河原もコイツに出会うと浮き浮きします。

>ボロンさん、今晩は
六甲山ですか、色々鳥さん居るんじゃないですか?
楽しみですね。

7   youzaki   2009/6/23 00:44

チョウゲンボウの飛翔シーン沢山拝見でき楽しめました。
どれも素晴らしい写真ですが、このシーンが特に気に入りました。
沢山の写真の紹介ありがとうございました。

8   鳥追い人   2009/6/23 22:30

>ツヨシさん、今晩は
コメントありがとうございます。
ホバリングは直ぐに撮れますよ。チョウゲンが何処で狩りを
するか観察をする事から始めればいいのです。猛禽は狩りの
場所は大体決ままってますから後は回数多く通う訳です。

コメント投稿
カワセミのホバリング(右向き)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 5.0 Windows
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (428KB)
撮影日時 2009-05-12 13:58:30 +0900

1   ま〜くのパパ   2009/6/22 13:28

カワセミのホバリングです。このフィールドは何故か左向きが多いのですが、これは右向きでした。
天気の良いはもっとホバリングを沢山撮りたいですね。もっとアップで。
私のレンズではこれが限界です。レンズ:EF 500mm f/4.0L IS USM
1.4xEF ExtII

2   youzaki   2009/6/23 00:56

凄いレンズをお使いで、さすがの写りに納得します。
バックも綺麗にボケて素晴らしい写真に感心しました。
これ等のレンズは経済もですが、体力がなく持ち運べません。
三脚とレンズ、カメラで10kg以上ですか?
機材総額=軽自動ですかねー

3   ま〜くのパパ   2009/6/23 17:38

youzakiさん
コメントを有難う御座います。カメラバッグは約10キロ強あります。筋トレが時々必要で、山の中を歩くのは辛いです。500mm f/4L IS USMとテレコンは米国サイトから個人輸入したものです。国内では高すぎて買えません。

4   ツヨシ   2009/6/23 21:59

ため息のでるような美しさです。すごいです。写真撮りはともかくカワセミに会いたいものです。(全く興味のない十数年前、川筋で見た記憶はあります)

コメント投稿

燕
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (205KB)
撮影日時 2006-06-03 11:26:01 +0900

1   鳥追い人   2009/6/22 07:13

今年はまだ出会えていませんが、何時会うかタイミングが難しい
場面です。葦原にいる燕の子育て・・あえるかな?

2   youzaki   2009/6/23 01:00

葦原と燕良い感じのシーンですね。
良いフィルドで鳥観察でき羨ましいです。
8月末にはツバメのねぐら入りが楽しみですねー

3   鳥追い人   2009/6/23 07:16

>youzakiさん、おはようございます。
今日は猛暑の様子、移り気な天気ですね。
燕は面白い被写体です。特に子育ての頃は楽しみです。
葦原の葦が伸びると殆ど見えなくなるのがちと辛いです。
まぁ、親の飛んでいく方向と子燕の鳴く声を必死で探し
ます。会えると良いのですが。

4   ツヨシ   2009/6/23 22:40

軒下ばかりで営巣するわけではないのですね。 可愛いです。

5   鳥追い人   2009/6/24 07:14

>ツヨシさん、おはようございます。
営巣は軒下ばかりとはかぎりませんね、しかし、このカットは
巣立ちのシーンです。燕は巣から少し離れた所に子を連れてきて
飛ぶ事を催促します。親が持って来る餌を少しずつ少なくする
のです。子は待ちきれなくなって飛び出す。そして親についてい
き完全に飛べる様になります。(飛べないと餌が取れない)
軒下の子燕がよく電線に並んで留まる光景はこれです。

コメント投稿
琵琶湖で漁
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/756sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ 発光禁止
サイズ 1600x1067 (86KB)
撮影日時 2009-06-21 17:53:06 +0900

1   ツヨシ   2009/6/23 22:11

トビ(ノスリだの、チューヒだのって鳥のことも最近分かりました。)の姿も綺麗だと思います。

2   ボロン   2009/6/21 23:54

今日琵琶湖に行ってきまして、皆さんに習って鳥を撮ってみようと・・・
お魚をつかんで飛んでおりました。
しかし上空を飛ぶ鳥はアンダーになってしまいますね。

3   youzaki   2009/6/23 01:13

飛ぶ鳥を撮るのは難しいです。
よく撮れて感心します。露出補正を+0.7〜1で撮ればどうだったかなー

4   ボロン   2009/6/23 22:18

あ〜これってトビなんですか?何やらでかくて湖の上を旋回してましたんですけどね。
足に魚をつかんでるのが見えますが、これは撮影した時は気が付きませんで、後で写真で見て何やら持ってる事に気が付いたというお粗末なレベルです(^^;

5   ツヨシ   2009/6/24 13:15

いや、間違いかもしれません。これはトビだなと思ったままを書いてしまいましたが、違っていたらすみません。

6   トリらー   2009/6/26 10:23

ボロンさま こんにちは

200mmでこの大きさで撮れたったことはかなり近かったでしょうね
チャンスを見事に捉えましたね

間違いなくトビさんですね
尾羽が特徴で、開いたときに真っ直ぐなラインになるのは
トビさんの特徴です(三味線のバチみたいですよね)

コメント投稿
小鯵刺続きで・・ホバリング
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (113KB)
撮影日時 2009-06-18 11:56:48 +0900

1   鳥追い人   2009/6/21 21:19

葵さんのコアジ続きです。川の中洲付近で盛んにホバリングです。
小魚が見え難いのでしょうね。この天気では・・・・・。

2   ツヨシ   2009/6/21 21:21

これまた羽が素敵に撮れていると思います。

3   鳥追い人   2009/6/21 21:50

>ツヨシさんへ
ホバリングは時間が長いから初めに距離感が合えば意外と
上手く行きますよ。回数も多いですから練習台に持って
こいです。空が青ければもっとマシなんですが・・(笑)。

4     2009/6/21 23:20

こんばんは(^o^)
コアジサシってやっぱり餌探しながら飛んでるからお顔を下に向けている写真が多いですよね。
私は自分で撮った日にコアジサシを初めて見ましたが、羽の色の綺麗なのには驚きました。
私が行った撮影現場は繁殖地でもあり、コアジサシが浜でいっぱいアヒル座りして卵を温めてました。
もう雛はかえったかな?

5   鳥追い人   2009/6/22 07:05

>葵さん、おはようございます。
普通に飛んでいる時は前を向いていますが水面を飛ぶ時は
魚を探して飛びますから下を向いている事が多いですね
そうですか、繁殖地ですか、給餌行動の面白いカットも
撮れますね。

コメント投稿
鳥様専用レンズREFLEX500〜またまたコアジサシ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 αSweet DIGITAL
ソフトウェア ALPHA SWEET DIGITAL v1.00
レンズ AF500mm F8 Reflex
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 532x800 (75KB)
撮影日時 2009-05-23 08:36:50 +0900

1     2009/6/21 21:05

こんばんは。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/bird/3112
こっちの写真へのコメント、沢山ありがとうございました。
お礼も兼ねまして、もう1枚。

鳥追い人さん
ミノルタが誇るAFが効くレフレックス500mmなのですが、
私のカメラがAF効かなくて(・・・たぶん壊れてると思う・・・。)
ここ数年はMFしか使ったことないんです。
おかげで随分鍛えられました!!って・・・何がってねえ。

youzakiさん
鳥様用はこのレンズしか持ってないんです。
カメラを始めて数年経ちますが、レンズがこんなに高いものだとは・・・。
とても買えません。(‾_‾)
お恥ずかしいですが、自分のレンズはこのレフと、もう1本しかありません。
あとは借り物・・・

ボロンさん
そういえば、うつむき加減の写真が多いです。
下に餌を探しながら飛んでいるからかしら。
餌を目掛けて降下中の写真もあったのですが、
とてもお見せできるものではなく、ボツになりました。
なんにせよ、動いているものは難しいので苦手です。

2   鳥追い人   2009/6/21 21:12

葵さん、今晩は
AFは治りますよ。AFユニットの交換で済みます。
コニミノの修理技術者はそのままソニーへ行っていますから
縦位置のトリミングはお勧め出来ませんね、折角の躍動感が
前詰まりになり動きがなくなります。

コメント投稿
羽もボロボロ・・雪加
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (123KB)
撮影日時 2009-06-14 12:21:06 +0900

1   鳥追い人   2009/6/21 18:14

恨みの曇天、梅雨時は致し方ありませんが、空抜けの写真が
皆、ボツになります。・・子育て中のセッカ良く見ると羽が
ボロボロです。

2   ツヨシ   2009/6/21 21:13

葦原にはこのような可愛い鳥もいるのですね。ありがとうございます。会ってみたいものです。

3   鳥追い人   2009/6/21 21:43

>ツヨシさん今晩は
特徴のある啼き方で飛び廻っていますから直ぐに分かります。
繁殖期は巣の場所がバレルのを警戒して巣から離れた所に降り
かく乱します。もっとも営巣中は巣に近付かないのは鳥撮りの
マナーですから30m位離れています。
雛が出る頃に面白いカットが撮れるのですが葦が伸びるのが
早く今年も駄目ですが、まあ、チョウゲンの合間にどの辺りに
降りるか双眼鏡で覗いています。

コメント投稿
草取り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (959KB)
撮影日時 2009-06-21 12:02:06 +0900

1   gokuu   2009/6/21 17:59

こちらには初めての投稿です。宜しくお願い致します。
カルガモの番だと思います。草取りじゃなく餌取りでした。(笑)

コメント投稿
チョウゲン・・飛び出し
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (142KB)
撮影日時 2009-06-09 12:40:11 +0900

1   鳥追い人   2009/6/21 09:34

幼鳥の飛び出しですが、身体に比べ羽が物凄く長いのが良く分かる
カットです。猛禽は羽音を立てない様他の鳥と違う構造になっている
そうです。アオバもコミミも傍を飛ばれても羽音がしません。
流石、肉食の猛禽です。

2   NR   2009/6/21 11:45

鳥追い人さん こんにちは
羽ばたかずに長く飛べるタイプの猛禽類は
他の野鳥に比べて羽の長さが割合的に長いですね
このフォトで分ります。

3   鳥追い人   2009/6/21 21:46

>NRさん、今晩は
この飛び方が魅力的です。隼の仲間は飛ぶことに長けています
から飛翔シーンも含め狩りの瞬間など楽しみな被写体です。

コメント投稿
南国の鳥・サンコウチョウ(三光鳥)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 712x505 (214KB)
撮影日時 2009-06-19 07:58:34 +0900

1   ま〜くのパパ   2009/6/21 06:26

初めて鳥の写真掲示版に投稿します。
南国の鳥・サンコウチョウです。現在♂と♀で代わる代わる抱卵しています。
入れ替われるの速く、少しの油断で入れ替わりを見逃します。
無事に雛がかえって、外敵に襲われず、成鳥になれることを願っています。

2   ボロン   2009/6/21 08:34

あまり鳥の事を良く知らないのですが、この写真を始めてみた時に、南国にはこんなサザエ見たいな鳥がいるのか(・o・)と驚いてしまいました。これってやっぱり巣ですよね(笑)
表情もコミカルで楽しめる写真です。しかし700mmってすごい。

3   NR   2009/6/21 11:40

こんにちは
翡翠のフォトも拝見してます
昼でも真っ暗な森の中の撮影の大変さは見ていてわかりますが
小さな巣に体を沈めての抱卵は貴重なフォトですね。

4   youzaki   2009/6/21 11:53

”ホーイホーイ”との鳴き声で杉林を探したのですねー
営巣はなかなか見つかりません。
写真も見事です、毎年同じ場所に来るので一度見つけると
毎年楽しめますねー

5   ま〜くのパパ   2009/6/22 13:10

ボロンさん、NRさん、youzakiさん
コメントを有難う御座います。欲を言えば、巣の廻りの枝に止まったところの全身を撮りたかったのですが、♂と♀の入れ替わりが非常に早く、今回はあまり撮れませんでした。また、目の廻りのサークルブルーのアイシャドーがユーモラスで可愛いです。
鳴き方は、ツキ(月)、ヒ(日)、ホシ(星)、ホイホイホイと鳴くので、三光鳥と呼ばれるそうな・・・今週あたり、雛がふ化する噂です。

コメント投稿
スズメのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2586x1938 (4,419KB)
撮影日時 2009-06-19 16:06:43 +0900

1   ツヨシ   2009/6/21 21:17

身近なスズメも絵になるものですね。足などは、鎧をまとっているようです。

2   youzaki   2009/6/21 12:00

NRさんコメントありがとう御座います。
ありふれた”スズメ”ですが、UPの生態写真もたまには良いかと思いました。
空抜けして写真には難ありですが、鳥のUPのシーンは私の好みです。

3   youzaki   2009/6/21 02:46

3連続の投稿ですが、ご勘弁を
スズメのUPを投稿します。
200mm+テレコン2倍で400mm
フォーサーズ画角2倍で35mm換算800mmです。
手持ちで撮りました。Eー3の手ブレ防止はよく効きますね。

4   NR   2009/6/21 11:49

youzakiさん こんにちは
スズメの全身詳細学術的美麗写真有難うございます。

やはり初心者の私はこういうフォトに目が行きます。
\(◎o◎)/!

コメント投稿