昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ウラギンヒョウモン4  2: アカタテハ3  3: コガタスズメバチ3  4: キマダラセセリ1  5: ミドリヒョウモン2  6: ウラギンヒョウモン2  7: 標本写真4  8: 蜂の名は?4  9: アサギマダラ(メス)2  10: モンキアゲハ2  11: オオスカシバ2  12: ミヤマカラスアゲハ1  13: アブラゼミ終焉の夏陽3  14: 高原の蝶4  15: ウラギンヒョウモン4  16: ニガウリの蜜、美味しい?2  17: ジャノメチョウ5  18: ヒシバッタ2  19: ヒメシジミの仲間 III ♀の翅表4  20: ヒメシジミの仲間 II ♂の翅表1  21: リュウキュウアサギマダラ5  22: 3  23: モンキチョウのアップ4  24: アゲハ4  25: 威風堂々7  26: 貴重なキチョウ4  27: クロアゲハ5  28: ミヤマアカネ1  29: アキアカネ?3  30: アサギマダラ4  31: ネキトンボ7  32: シオカラトンボ♀1      写真一覧
写真投稿

ウラギンヒョウモン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 373mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (778KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:55 +0900

1   MT   2011/9/15 19:25

訂正:秋に

2   調布のみ   2011/9/14 17:19

MTさん、今日は。
翅の階調が豊かでしかも精細描写、見応えありますね。

3   MT   2011/9/14 16:54

数頭がマツムシソウで吸蜜していました。

撮影日時:2011/09/14 AM11時頃

4   MT   2011/9/15 19:06

コメントありがとうございます。
夏に夏眠して秋の再び活動するそうですが最近よく見かけます。
ドライブ中に見つけ道路脇で撮りました。

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (4,063KB)
撮影日時 2011-09-12 09:18:18 +0900

1   調布のみ   2011/9/13 19:48

TAKA3さん今晩は。
トップライトを浴びた蝶が丸ボケの入った暗い背景に映えます。

2   TAKA3   2011/9/13 19:06

マツムシソウで吸蜜するアカタテハ
英名はIndian Red Admiral(インドの赤い提督)
いかにも勇ましそうな名前です。

3   masa   2011/9/13 23:07

なんと凛々しい"赤い提督”でしょう。
ウチの周辺では、ヒメアカタテハばかりで、めったに提督には出会えません。
それにしても Good composition!!

コメント投稿
コガタスズメバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (821KB)
撮影日時 2011-09-11 06:30:19 +0900

1   調布のみ   2011/9/13 16:19

コイツはちょっと怖いです。超望遠接写でないと撮れません。

2   MT   2011/9/13 19:50

スゴイ頭と触覚をしていますね、望遠接写の悦楽を味わせてもらいました。

3   調布のみ   2011/9/14 05:23

MTさん、ありがとうございます。
黄色い頭に大きな眼、いかにも怖そうです。

コメント投稿
キマダラセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Nikon Transfer 1.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3097x2073 (2,200KB)
撮影日時 2011-07-14 14:12:49 +0900

1   W3   2011/9/13 15:41

年2回、6月と8,9月に発生します。夏に出る2化は
目立って小さく15mm位です。
ヨメナ、ノアザミ、ヒメジョオンなどのお花で吸蜜します。

コメント投稿
ミドリヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Nikon Transfer 1.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天日陰
フラッシュ なし
サイズ 3097x2073 (2,113KB)
撮影日時 2011-07-14 15:38:26 +0900

1   W3   2011/9/13 15:16

年一回、高地・寒冷地では7月上旬から8月にかけて
姿を見せるのです。
 左側がミドリ、右側がよく分からないのですが表羽と
 (残りのコマを調べて)を見ましてウラギンスジヒョウモン
 の様ですが?、どうでしょうか。

2   調布のみ   2011/9/13 16:07

今日は〜。
2匹のバランスがいいですね〜。背景も美しく白い花と共に蝶が引き立ちます。

コメント投稿
ウラギンヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Nikon Transfer 1.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3097x2073 (1,887KB)
撮影日時 2011-07-14 12:09:27 +0900

1   W3   2011/9/13 14:37

明るい草原などに多く、かっぱつにとんで花に
吸蜜。
このチョウは羽化間もないので手前の羽が
 まだ伸びきっていません。
チョウの特徴を調べる等のために羽の部分
 表前羽をほんの少し入れて撮りました。 

2   調布のみ   2011/9/13 16:09

今日は〜。
白い花との組み合わせがいいですね〜。

コメント投稿
標本写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,519KB)
撮影日時 2011-09-09 10:31:32 +0900

1   isao   2011/9/13 11:53

これも今年の初撮りです。
5〜6分待って、ようやく翅の全開が撮れました。
何枚も撮りましたが、あえて標本写真も撮っておきました。

2   W3   2011/9/13 14:13

isaoさん 今日は、初撮りおめでとうございます
このチョウに出会うのは多々有りますが、雄はよく見るのですが
 雌は今年はまだ一回だけです。
この個体は美しいです。 

3   調布のみ   2011/9/13 16:04

今日は〜。初撮りはうれしいものです。
美しいオレンジ色がよく出てますね〜。

4   isao   2011/9/19 14:53

W3さん こんにちは
私も雌にはまだ出会っておりません。
オレンジの部分がブルーとのこと。是非見てみたいと思っています。

調布のみさん こんにちは
初めて出会って、見てくださいと言わんばかりに翅を広げてくれたので、この美しい色と姿を残したいと、
正面から撮っておきました。雌もこんな風に撮れたら嬉しいですね。

コメント投稿
蜂の名は?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,572KB)
撮影日時 2011-08-31 14:23:36 +0900

1   isao   2011/9/13 11:47

ケイトウの花に蜂が来ていました。
撮ってみたら面白い動きを捉えていましたが、ハナバチなのかジバチの仲間なのかよくわかりません。

2   調布のみ   2011/9/13 16:01

isaoさん、今日は。
クロアナバチ辺りではないかと・・・
キリギリスなんかを捕まえいいることがあります。

3   masa   2011/9/14 23:01

私も、クロアナバチだと思います。
アナバチ科はジガバチ科とも言われ、あの腰の部分が赤くて細い「ジガバチ」と同じ仲間です。

4   isao   2011/9/19 15:00

調布のみさん masaさん こんにちは
同定有難うございます。今年は蝶に恵まれないので、蜂や虻にも触手を伸ばしています。
蜂も真近で見るとなかなか面白くてはまりそうです。

コメント投稿
アサギマダラ(メス)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,049KB)
撮影日時 2009-11-07 14:32:09 +0900

1   TAKA3   2011/9/13 06:16

一昨年の在庫からですが、参考までにアサギマダラ(メス)をUPします。

2   Rオシドリ   2011/9/13 15:19

TAKA3さん こんにちは
UPありがとうございます。
やはり模様が違いますね。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2091x1627 (3,326KB)
撮影日時 2011-09-12 16:09:38 +0900

1   W3   2011/9/12 22:42

ブットレアが咲き、周りに色とりどりの
お花が咲いていました、チョウが来て欲しい
お花、このチョウが来てくれないかと待つ、お花
 占有争いで?はねを痛めても明日のために
 吸蜜です。たくましく生きるこの姿、おおお
頑張れ。

2   調布のみ   2011/9/13 06:12

お早うございます。
飛び立ったところでしょうか?動きが感じられていいですね。

コメント投稿
オオスカシバ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2904x1944 (1,966KB)
撮影日時 2011-09-12 15:55:45 +0900

1   W3   2011/9/12 22:33

久しぶりに、チョウの好きな
ブットレアが咲き周りの昆虫も
 お集まりを期待して出掛けたのです。

2   調布のみ   2011/9/13 06:11

お早うございます。
コイツの飛翔は出会うといつも撮りたくなります。
色はきれいだし、花によく似合います。

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 287mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,959KB)
撮影日時 2011-09-07 12:46:33 +0900

1   MT   2011/9/12 16:38

夏型でしょうか、テーマパークの花壇にいました。

コメント投稿
アブラゼミ終焉の夏陽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1050x1400 (328KB)
撮影日時 2011-09-09 15:48:12 +0900

1   stone   2011/9/12 00:51

ゴマダラチョウに会いに‥、行ったのですが
足元にこの子が飛んできました。
今季に会う最後のアブラゼミかもしれませんね。
たくさん卵産んだかな

2   調布のみ   2011/9/12 06:22

このセミそろそろ終わりですね。
真夏の頃はうるさいなんて思っていましたが、ちょっと寂しい気もします。
今はツクツクボウシの大合唱です。

3     2011/9/12 19:08

今晩はー Stoneさん
地中の幼虫が数年かかつてやつとこの様に
力つきて路面などに落ちてる蝉いとあわれ。

コメント投稿
高原の蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S6000
ソフトウェア COOLPIX S6000V1.1
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (4,390KB)
撮影日時 2011-09-11 16:21:33 +0900

1   TAKA3   2011/9/11 21:09

羽が傷付いているのが残念ですがマツムシソウで吸蜜するキアゲハです。
後ろの山稜が国立公園「大山」です。
広角での接写、一眼レフよりコンデヂの方がよいみたいです。
撮影地 大山桝水高原

2   調布のみ   2011/9/12 06:19

いいですね〜。爽やかな高原を飛ぶ蝶、気持ちよさそうです。

3     2011/9/12 18:31

今晩はー TAKA3さん
凄い!大山に向かつて 滑空
良く撮れましたね 見事です◎。

4   TAKA3   2011/9/13 06:22

飛んでいるように見えたら超嬉しいですが、最初にコメントしたように吸蜜しているところです。
普通のコンデジではレリーズタイムラグが大きく、飛んでいるシーンは無理です。(涙)
コンデジは広角接写専用で、一眼レフがメインです。

コメント投稿
ウラギンヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,081KB)
撮影日時 2011-09-11 15:59:27 +0900

1   TAKA3   2011/9/11 20:20

少し羽が損傷していますが、マツムシソウで吸蜜するウラギンヒョウモンです。
撮影地 鳥取県 大山 桝水高原

2   調布のみ   2011/9/12 06:11

お早うございます。
この蝶の特徴がよく出てますね〜。

3   TAKA3   2011/9/13 06:54

m3さん おはようございます。
蕎麦屋の御主人、先月末お会いした時は、一眼レフ片手にお孫さんと一緒に家の前で凧揚げをされてました。

4   m3   2011/9/12 20:14

マツムシソウとよく似合いますね
これも、そば屋のご主人のお陰かもしれませんね
ところで、そば屋のご主人、お元気でしたか?

コメント投稿
ニガウリの蜜、美味しい?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3128x2094 (3,542KB)
撮影日時 2011-09-11 11:58:19 +0900

1   masa   2011/9/11 18:05

町内を散歩していると、この夏は暑さ除けに窓辺にニガウリを這わせるお宅が目に付きます。
花を撮っていたらヤマトシジミがやってきました。

2   調布のみ   2011/9/12 06:14

お早うございます。
目立ちはしませんが、小さくて可愛い蝶ですね。

コメント投稿
ジャノメチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 3097x2073 (2,498KB)
撮影日時 2011-09-10 15:48:21 +0900

1   W3   2011/9/11 17:33

クサの上を低く飛び、アザミの花などに集まります
大きさは28mm〜35mm、やや大きいです。

2   masa   2011/9/11 18:02

フラシュとは思えぬ自然な写りですね。
地味なイタドリの花とのコラボがジャノメチョウらしくて素敵です。

3   W3   2011/9/11 20:30

masaさん こんばんは、久しぶりに
このチョウに会いに行きましたです、たくさんいました
 周囲の環境が良いところが少なく、あまり写りが良く有りません。
 コメントをいただき有難うございます 

4   調布のみ   2011/9/12 06:17

フラッシュ使用しているんですね。自然な写りで全く違和感なく流石です。

5   W3   2011/9/12 22:29

調布のみさん こんばんは
コメントをいただき有難うございます、アマピンでして
 VRでもそろそろ+の補正を入れないとだめですね
チョウが飛び立つのを覚悟でフラッシュを用いました。

コメント投稿
ヒシバッタ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2710x1814 (2,731KB)
撮影日時 2011-09-10 09:19:47 +0900

1   W3   2011/9/11 17:02

草地の地表に住む。一年に数回発生するそうです。
ヒシバッタ科
大きさ12mmぐらいですで小さいです。
食べ物は地表のそう類のようです

2   調布のみ   2011/9/12 06:16

こういう目立たない昆虫達も撮ってあげないといけませんね。

コメント投稿
ヒメシジミの仲間 III ♀の翅表
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,391KB)
撮影日時 2011-05-05 14:34:36 +0900

1   m3   2011/9/11 15:50

食草ミヤコグサ上で開翅する春型の♀
春型や秋型の低温季の♀はこの様な青藍色燐があらわれます。

2   TAKA3   2011/9/11 20:05

流石です!!!
バッチリGooDですね。
みごとな生態写真です。(脱帽)

3   調布のみ   2011/9/12 06:13

お早うございます。
m3さんの投稿をきっかけにこの蝶に関する知識が増えました。
ありがとうございます。

4   m3   2011/9/12 20:14

TAKA3さん、調布のみさん、ありがとうございます。

TAKA3さん
 日中なのに開翅してくれました
 この子に感謝です。

調布のみさん
 そういって頂けるとうれしいです
 よほど気を付けていないと、見過ごしてしまい
 また、見つけてもすぐ見失ってしまう事がしばしばです。
 
 この「ミヤコグサ」よく観察すると萼、茎や葉に毛がありますので
 正確には「セイヨウミヤコグサ」です。

コメント投稿
ヒメシジミの仲間 II ♂の翅表
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,218KB)
撮影日時 2011-09-06 10:34:18 +0900

1   m3   2011/9/11 15:45

ヤハズソウ上で開翅する♂
もしかしてこれも食草かも、要観察!
ん〜、羽化してかなり日が経っているのでしょうね。

コメント投稿
リュウキュウアサギマダラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.4.1
レンズ EF300mm f/4L IS USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3639x2426 (255KB)
撮影日時 2011-09-03 10:07:35 +0900

1   Rオシドリ   2011/9/11 10:27

初めて見ました。
この子はアサギマダラと違って渡りをしません。
若干小さく、翅の模様も細かいようです。

2   調布のみ   2011/9/11 14:10

今日は〜。
これが自然の中で見られるとは・・・美しい蝶です。

3   TAKA3   2011/9/11 20:36

アサギマダラとは少し違いますネ!
こちらの方が繊細な感じがします。
アサギマダラのオス、後羽の裏に黒い性紋がありますが、リュウキュウアサギマダラも一緒でしょうか?

4   Rオシドリ   2011/9/12 22:56

調布のみさん、TAKA3さん コメントありがとうございます。
実は、アサギマダラはまだ見たことがありません。
また、そもそもこの子がオスかメスかも分かりません。
次の機会には、御指摘の黒い性紋についても注視したいと思います。

5   TAKA3   2011/9/13 06:32

Rおしどりさんおはようございます。
アサギマダラのオスとメスUPしました。
参考にしてください。

コメント投稿

蝶
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,300KB)
撮影日時 2011-08-26 10:42:12 +0900

1   岩下高男   2011/9/11 09:43

一番好きな写真です。

2   Rオシドリ   2011/9/11 10:24

もしかしたら、カラスアゲハでしょうか。
とても綺麗ですね。

3   調布のみ   2011/9/11 14:08

今日は〜。
いい色ですね〜。黒の中に輝くブルーが美しいです。

コメント投稿
モンキチョウのアップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1512sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1084 (245KB)
撮影日時 2011-09-09 13:32:14 +0900

1   stone   2011/9/11 02:04

時々アップを試し撮りします。
そしたら羽化不全気味の個体でした^^でも元気。

2   masa   2011/9/11 10:58

うん、この程度なら元気に飛べそう。しっかりエネルギー補給していい子を作ってね。

3   調布のみ   2011/9/11 14:21

stoneさん、今日は。
元気そうで問題ないみたいですね。アップで翅の質感しっかり出てます。

4   MT   2011/9/11 20:23

今晩は、マクロレンズでしょうか、質感描写がみごとで見応えがあります。

コメント投稿
アゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 332mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,020KB)
撮影日時 2011-09-08 09:29:13 +0900

1   MT   2011/9/10 22:11

マツムシ草に訪花したナミアゲハ?です。

2   stone   2011/9/11 01:50

ナミさん可愛く食事してますね。
構図バランス綺麗です^^!

3   調布のみ   2011/9/11 14:06

MTさん、今日は。
前翅の付け根が薄黒く塗りつぶされているので(アゲハは縞模様)キアゲハでは?
マツムシソウとの組み合わせ、いいですね〜。

4   MT   2011/9/11 20:38

今晩は、コメントありがとうございます。
ナミアゲハとキアゲハはよく間違えます、キアゲハでしたか指摘ありがとうございます。

コメント投稿