昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 首を回した3  2: ハラナガツチバチ3  3: キタテハ5  4: ハンミョウ4  5: トノサマバッタ8  6: ツバメシジミ4  7: ベニシジミ3  8: ナツアカネ4  9: 赤とんぼ2  10: キタテハ3  11: 静かな昼食時間5  12: ナガサキアゲハ5  13: アカスジカメムシ9  14: アゲハ9  15: 変なの見つけた3  16: ヤマトシジミ4  17: オオクワガタの蛹化1  18: 天高く…3  19: 青空にアオスジ4  20: アサギマダラ(オス)5  21: コガネオオハリバエ?2  22: 青い毛3  23: クチナガチョッキリ3  24: キマダラセセリ4  25: コガタスズメバチ5  26: ヒカゲチョウ4  27: ホシホウジャク3  28: トンボの顔2  29: ハナアブ?6  30: ホシホウジャク4  31: オオクワガタ幼虫3  32: 曼珠沙華に黒揚羽蝶4      写真一覧
写真投稿

首を回した
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (381KB)
撮影日時 2011-09-27 16:28:16 +0900

1   調布のみ   2011/9/28 06:52

お早うございます。
アオイトトンボ辺り?
首を回すというか、眼をグルグルというか、よくやっていますよね〜。

2   W3   2011/9/27 21:22

トンボ
このトンボさん、お庭で作業を始めたときから近くの
 お花の枝や茎に止まったり、日向に出て日光浴?
   時々近場にスイースイ〜〜〜 
   撮ろうファインダーをのぞいていたら、首をくるくると、
   回した、おお肩がこったかな?

3   W3   2011/9/29 17:35

調布のみさん こんにちは
 全体にトーンが少し暗くて、もう少し明るく
 撮ったほうが良かったと、反省です。そのように
すれば、目の位置が良く分るのでは。?

コメント投稿
ハラナガツチバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,554KB)
撮影日時 2011-09-27 10:33:05 +0900

1   TAKA3   2011/9/27 19:58

マツムシソウの花粉をあさるハラナガツチバチ
ハチ目細腰亜目ツチバチ科

2   調布のみ   2011/9/28 06:44

お早うございます。
拡大して見ると体毛が輝いていて美しいです。
マツムシソウには色んな昆虫がやって来るんですね。

3   TAKA3   2011/9/28 07:25

調布のみさん、お早うございます。
このポイントのマツムシソウ、いろんな昆虫が集まってきます。
UPした以外に、キタテハ、ミドリヒョウモン、スズバチなどが訪花していました。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,332KB)
撮影日時 2011-09-24 10:46:34 +0900

1   isao   2011/9/27 16:50

逆光気味で撮ってみてびっくり。
この蝶がこんなに毛深いとは気が付きませんでした。
後にクマバチがきているのに気が付いていないのかな。

2   Rオシドリ   2011/9/27 21:50

isaoさん こんばんは
私も蝶を撮ってみて思ったんですが、毛深い蝶って多いですね。
さて、背後にクマバチが迫っていますが、この子は助かったのでしょうか。
なにか映画の予告編のようで、ストーリー性を感じます。

3   調布のみ   2011/9/28 06:48

お早うございます。
翅の輝きが美しいですね。
クマバチはおとなしいので大丈夫です(笑)

4   W3   2011/9/29 17:40

isaoさん こんにちは
 チョウのはねが精密に撮られていて、翅を覆う
毛が多いのがよく分りますよね。翅を覆うためでしょうか
 よく分りません。

5   isao   2011/10/1 15:19

Rオシドリさん こんにちは
私も心配して見ていましたが、双方とも自分の作業に熱中していて、気にしていないようでした。
調布のみさんの言われるように、クマバチ君は優しいようです。

調布のみさん こんにちは
少し光を透かして見た方が綺麗に見える場合も有りますね。

W3さん こんにちは
カメラに向かって翅を全開してくれたので、うまくピンを合わせる事が出来ました。
少し逆光気味になりましたが、かえってそれもいい結果になったようです。

コメント投稿
ハンミョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2594x1726 (740KB)
撮影日時 2011-09-24 10:41:34 +0900

1   isao   2011/9/27 16:41

昨年と同じ場所でハンミョウに出会いました。
正面に回り込んで撮ってみましたが、とても大きな口をしていますね。
美しい色をしていますが、表情は意外に恐ろしい。

2   調布のみ   2011/9/28 06:39

お早うございます。
美しい虫ですね〜。
子供の頃この口にかまれて痛い思いをしたことがあります。血が出ました!

3   stone   2011/9/28 21:24

格好いいですね!
スタイルもよく容姿端麗な「ハンミョウ」くんですが
少年時代はこの虫が大嫌いでした^^だって肉食のハンターで
軽やかに前へ前へ舞い飛ぶ姿、小馬鹿にしているようなんだもん。

今は見つける度、写真に撮りたくて追っかけまわしています。
なっかなか撮れない虫ですね。

4   isao   2011/10/1 14:55

調布のみさん こんにちは
この虫は噛むんですか。触らなくてよかった〜。
花でも虫でも綺麗な物には気を付けなければ。
もちろんご婦人にもね。(笑)

stoneさん こんにちは
ほんと、少し飛んでは止まり、お出でおいでをしているようで腹が立ちますね。
「道教え」なんて洒落た名前の持ち主ですが、容貌からはそんな優しい雰囲気はありません。
でも被写体としては素晴らしく綺麗、やはり無視はできません。

コメント投稿
トノサマバッタ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,055KB)
撮影日時 2011-09-27 10:20:01 +0900

1   調布のみ   2011/9/27 14:19

トノサマバッタ褐色型、正面から行きました。

4   W3   2011/9/29 17:28

調布のみさん こんにちは
面白い、構図です。787型大型のジャンボ機のようで
  いい感じです。ハネがないので少しおかしいかな??

5   調布のみ   2011/9/29 18:59

W3さん、今晩は。
縦長の台形状の形は確かに787ジャンボを思い起こさせますね。
草の隙間から撮ったのでバッタの周囲がうまい具合にボケました。

6   Nozawa   2011/9/30 03:58

調布のみさん、今晩は
 威厳があってよい顔してますね。

7   stone   2011/9/30 04:08

トノサマバッタ茶くんも
こんなに明るい爽やかなグリーンに囲まれると可愛らしいですね^^

8   調布のみ   2011/9/30 04:56

Nozawaさん、stoneさん、お早うございます。
威厳があるようでもあり、可愛くもあり、正面から撮ると印象が変わって面白いです。

コメント投稿
ツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1672x1052 (1,078KB)
撮影日時 2011-09-25 15:31:29 +0900

1   案山子   2011/9/26 19:58

ツバメシジミの交尾シーンです。

2   調布のみ   2011/9/27 08:37

案山子さん、お早うございます。
2匹ともにピントが来ていますね。翅の階調もよく再現されていて気持ちいいです。

3   isao   2011/9/27 16:20

案山子さん こんにちは
2頭ともピントを合わせるのはなかなか難しいですが、綺麗に合っています。
小さな蝶だけに素晴らしいですね。

4   案山子   2011/9/27 20:26

調布のみさん、ISAOさんありがとうございます
こんなシーンは、映り云々よりもほほえましくうれしくなりますね。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (3,297KB)
撮影日時 2011-09-26 10:36:43 +0900

1   TAKA3   2011/9/26 16:07

珍しくないですが、ベニシジミの交尾シーンです。

2   調布のみ   2011/9/26 16:50

TAKA3さん、今日は。
縦位置でバランスがよく、逆光気味で渋めの色がいいですね〜。
マツムシソウの花の跡?左下のボケも効いています。

3   TAKA3   2011/9/27 20:02

調布のみさん、御褒めいただきありがとうございます。
御指摘のとうりマツムシソウです。

>逆光ぎみで・・・
ストロボ一発の効果です。

コメント投稿
ナツアカネ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (950KB)
撮影日時 2011-09-23 10:46:09 +0900

1   調布のみ   2011/9/26 14:42

河川敷や公園ではアカトンボが飛び交っています。

2   調布のみ   2011/9/26 14:57

タイトル間違えました。アキアカネです。

3   masa   2011/9/27 23:52

いつもながら見事なジャスピン解像度ですね。
トンオボの胸の辺りがまるで脈打っているようです。

4   調布のみ   2011/9/28 06:28

masaさん、ありがとうございます。
このレンズの近距離の描写は素晴らしいです。
赤いトンボを緑の背景と組み合わせました。

コメント投稿
赤とんぼ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (781KB)
撮影日時 2011-09-24 10:59:57 +0900

1   岩下高男   2011/9/26 09:07

赤とんぼです。

2   調布のみ   2011/9/26 14:08

今日は〜。
ナツアカネ辺りですかね〜。
アカトンボとはあるまとまったトンボのグループの総称みたいなもので、多くのトンボがいます。
下記サイトで調べると面白いと思います。
http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/tombo/sympetrm/index.html
http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/tombo/sympetrm/identify.html

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2516x1684 (2,201KB)
撮影日時 2011-09-22 15:53:32 +0900

1   W3   2011/9/26 11:18

調布のみさん こんにちは
例年ですと、この蝶達も沢山吸蜜であの花にも、こちの花にも
 風に吹かれて見失ったりそんな光景でしたが今年はまだです。
お花にこの子だけでは、と虫さん居るのを撮りました。
 コメントをいただき有難うございました。

2   W3   2011/9/25 21:56

キバナコスモスにほかの昆虫さん達と
 共に吸蜜、個体が美しいので撮りました。
 この蝶も見かけますが昨年よりも少ない様な気が
  いたします。
 

3   調布のみ   2011/9/26 08:34

W3さん、お早うございます。
いい取り合わせですね〜。翅の階調再現も見事です。
脇役がいい味出してますね。

コメント投稿
静かな昼食時間
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2748x1820 (1,873KB)
撮影日時 2011-09-24 11:10:06 +0900

1   ペッタンコ1号   2011/9/25 18:25

アサギマダラさんが、静かに昼食中でした。この翅の模様って、版画で彫ったみたいできれいですよね。

2   stone   2011/9/25 19:54

こんばんは^^

>版画で彫ったみたい

ほんと影絵のように綺麗ですね。
飛び方も優雅に風に乗り、童話の景色のようでいいなと思います。

3   調布のみ   2011/9/26 08:30

ペッタンコ1号さん、お早うございます。
この蝶の特徴である翅の透明感がいいですね。白い花とのコラボもグ〜です。
これで長距離を飛ぶんですからね〜。

4   W3   2011/9/26 11:22

ペッタンコ1号さん こんにちは
この蝶さん、群れを作って吸蜜しますので群れを
 撮られてはと思います(撮られたら豪華に見えますよ)、良いタイミングです。

5   ペッタンコ1号   2011/10/2 17:05

stoneさん、ありがとうございます。
そう、影絵のようでもありますね。人間の作る作品と似ているって不思議ですね。
飛び方も優雅なんですか。いつか写してみたいです。

調布のみさん、ありがとうございます。
うまいこと、お似合いの花に止まっていてよかったです。長距離飛ぶんですか。すごいですね。

W3さん、ありがとうございます。
群れをつくるんですか。きれいでしょうね。一度見てみたいです。ここには、この1匹しかいなかったんですよ。
また探してみようと思います。アドバイス、あり

コメント投稿
ナガサキアゲハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (5,946KB)
撮影日時 2011-09-25 11:55:42 +0900

1   masa   2011/9/26 22:41

調布のみさん、ありがとうございます。
咄嗟のことで構図まで考えている暇がありませんでした。
トリミングしています。

2   masa   2011/9/25 17:35

公園の花でホウジャクのホバリング・シーンを狙っていたら、突然大きなナガサキアゲハがやってきました。
ほんの5秒ほどいて、飛び去ってしまいました。
あれは夢だったのかしらん? と思うくらい一瞬のことでしたが、ちゃんと写っていました。

3   ペッタンコ1号   2011/9/25 18:19

一瞬をうまく捉えられましたね。私なら慌てて撮りそこなうところです。ホウジャクの方はどうでしたか。私も今日ホウジャクに会ったので、粘ってみたのですが、結構動くのでうまく撮れませんでした。

4   masa   2011/9/25 23:00

ペッタンコ1号さん、ありがとうございます。
ホウジャクはブレてばかりで全部ダメでした。難しいです。

5   調布のみ   2011/9/26 08:38

masaさん、お早うございます。
シンプルな画面構成が心地よく、逆光に透けた翅が美しいです。

コメント投稿
アカスジカメムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,012KB)
撮影日時 2011-09-23 10:54:42 +0900

1   調布のみ   2011/9/28 06:35

isaoさん、お早うございます。
面白い被写体なので見つけたら撮ってやって下さい。

5   W3   2011/9/26 11:27

調布のみさん こんにちは
 この虫さん、目立つがりやさんです、パセリの葉(グリーン色)で
小休止を以前撮りました、綺麗ですよね。久しぶりに
 お会いできまして嬉しく思います。

6   調布のみ   2011/9/26 14:12

W3さん、ありがとうございます。
カメムシは配色の見事さ、模様の面白さなどいい被写体ですね。

7   案山子   2011/9/26 21:33

ナイスショット! お見事ですね。
私もカメムシはよく撮影しますが、うまく撮れません。
ついついアップしたくなりますが、これくらいがいい感じですね

8   調布のみ   2011/9/27 08:35

案山子さん、お早うございます。
マクロレンズ使ったアップもいいですが、ピント難しいですね。
超望遠マクロだと倍率はこの位が限界ですが、離れた位置からゆっくり撮れます。

9   isao   2011/9/27 16:23

こんにちは
カメムシも種類が多く、模様も綺麗なのが居て面白いですね。
匂いがきつく、嫌われ者なのが可哀そうな気もします。

コメント投稿
アゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2275x1843 (2,172KB)
撮影日時 2011-09-25 12:20:42 +0900

1   W3   2011/9/25 14:58

占有地を巡回するアゲハに他者が侵入
 すぐさま追い払い行動。

5   W3   2011/9/25 21:18

調布のみさん こんばんは
いつも、コメントを頂き〜〜、的確な御指摘を有難うございます
 お隣の壁が白系なもんで、その白亜のなかにアゲハを入れての
  撮影です、競り合っていたのですが、
 やっと2コマから3コマ撮れたのです。その1コマです。

6   W3   2011/9/25 21:27

ペッタンコ1号さん こんばんは
 コメントをいただき有難うございます、小さな庭の作業で
   卍(縄張り争い)を見つけ、大急ぎで
 機器を探して、撮りました。蝶の行きを予測して
    追いかけて撮っております。

7   W3   2011/9/25 21:34

stoneさん こんばんは
 たまたま、卍(縄張り争い)を見つけ(庭の作業で)、大急ぎで機器を取り、撮ったのです。
 この蝶も普通に見られるので、2頭以上を狙って居ります。
 前回は3頭で、今回は少なくて寂しいです。
 コメントをいただき有難うございます。

8   isao   2011/9/27 16:27

W3さん こんにちは
素晴らしい写真ですね。2頭の位置関係もよく、追いかけている様子が良くわかります。
背景がブルーで、黄色の蝶がとても鮮やかに見えます。

9   W3   2011/9/29 17:47

isaoさん こんにちは
 出会うことは、年数回でシャッターを切っても
  諸条件でうまくは撮れません、偶然です。ピンが
  とれない、(シャッターが切れない)あせるばっかり
   そのうち卍が終わり。偶然撮れたのです。

コメント投稿
変なの見つけた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,661KB)
撮影日時 2011-09-24 09:52:57 +0900

1   isao   2011/9/25 13:22

葉についた汚れかと思ったら甲虫目の虫でした。
ネットで調べても該当するものがありません。
ご存知の方はおいでになりませんか。

2   調布のみ   2011/9/25 14:31

isaoさん、今日は。
まるでひげ面のおじさんのようですね。
カメムシの模様は実に多種多様で面白いです。
これはアカスジキンカメムシの幼虫です。下記サイトをご覧下さい。
http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/kamemushi3_.html

3   isao   2011/9/27 16:15

調布のみさん 有難うございました。
形が丸いのでカメムシとは思いつきませんでした。
幼虫と成虫ではこんなき色も形も違うんですね。勉強になりました。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2679x1841 (2,655KB)
撮影日時 2011-09-25 07:55:17 +0900

1   案山子   2011/9/25 11:48

ヌスビトハギにじっとしていたヤマトシジミ

2   調布のみ   2011/9/25 14:26

案山子さん、今日は。
縞々の触覚がオシャレで可愛いですね。

3   調布のみ   2011/9/25 15:17

ごめんなさい。触角でした。

4   ペッタンコ1号   2011/9/25 18:14

きれいな翅、かっこいいですね。

コメント投稿
オオクワガタの蛹化
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1400x1050 (265KB)
撮影日時 2011-09-24 17:39:07 +0900

1   stone   2011/9/25 02:15

先日のオオクワ幼虫の中で脱皮しそうなのがいましたので
様子をみてました、こんな時期に蛹になる事、珍しいです。
それも今年の孵化さんですので半年で蛹に^^
異常気象のせいかな。

クワガタは普通1年で蛹になりますが大型の子は2年かけて蛹になります。
子孫存続のため成虫になる時期をずらして‥、という考え方もあります。

コメント投稿
天高く…
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1304x887 (740KB)
撮影日時 2011-09-24 11:50:53 +0900

1   調布のみ   2011/9/25 14:21

今日は〜。
どんどん昇って行くのを見上げているのっていいものですね。

2   masa   2011/9/25 00:37

ヤブカラシで吸蜜していたアオスジアゲハを驚かしてしまいました。
どこまでも、天高く昇っていきました。

3   masa   2011/9/28 17:00

調布のみさん、こんにちは。
実物はせわしなく羽ばたくのがこのアゲハの特徴。
写真だとハングライダーが滑空しているように見えます。
ほんとにこんな飛び方をしてくれたらいいのにな、なんて思ったりします。

コメント投稿
青空にアオスジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 917x594 (411KB)
撮影日時 2011-09-24 11:50:53 +0900

1   masa   2011/9/25 00:31

今日の東京は爽やかな秋晴れ。
天高くアオスジアゲハが昇って行きました。

2   調布のみ   2011/9/25 14:17

masaさん、今日は。
青空にアオスジアゲハが似合いますね〜。気持ち良さそうです。

3   isao   2011/9/27 16:33

masaさん こんにちは
美しい情景ですね〜。
青空に飛び立っていく蝶、見ていてとても気持ちがいいです。

4   masa   2011/9/27 23:47

調布のみさん、isaoさん、ありがとうございます。
一度、青空をバックにアオスジアゲハを撮りたいものだと思っていたんです。やっとかないました。
撮ってみて、空の青とアオスジアゲハの青は違うということが分かりました。

コメント投稿
アサギマダラ(オス)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,483KB)
撮影日時 2011-09-24 11:15:00 +0900

1   TAKA3   2011/9/24 16:22

マツムシソウで吸蜜するアサギマダラです。

旋回しながら降下、数秒間吸蜜すると上空高く舞い上がって行きました。
南下の途中での小休憩でしょうか?

2   Rオシドリ   2011/9/24 22:15

TAKA3さん こんばんは
渡りをする蝶なんて、ロマンがありますね。
降下や空高く舞い上がるところは、まるでタカのようです。

3   調布のみ   2011/9/25 14:15

TAKA3さん、今日は。
一瞬のことなんですね〜。蝶のブルーとマツムシソウの淡い紫がピッタリです。

4   stone   2011/9/25 20:00

光り浴びて綺麗ですね^^
気持ち良く拝見できました!

5   TAKA3   2011/9/26 16:15

皆様コメントありがとうございます。

この蝶が降下する時は、独特の宙を滑るような飛び方で優雅です。
今日、昼前まで粘っていましたが出会えませんでした。
代わりに交尾中のベニシジミに遭遇しました。

コメント投稿
コガネオオハリバエ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,128KB)
撮影日時 2011-09-24 09:45:18 +0900

1   isao   2011/9/24 15:24

masaさんの写真とよく似ています。これも同じものでしょうか?

2   調布のみ   2011/9/24 16:10

isaoさん、今日は。
腹が黒っぽいのでヨコジマオオハリバエかも・・・
この板の最上部「昆虫エクスプローラ」にあります。

コメント投稿
青い毛
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1382x937 (733KB)
撮影日時 2011-09-23 15:11:19 +0900

1   masa   2011/9/23 23:05

"クチナガチョッキリ"を目一杯拡大してみました。

2   調布のみ   2011/9/24 13:51

とぼけたような顔が実に面白いですね〜。
ブルーの実の汁を目一杯飲んで、それに染まったかのように見えます。

3   masa   2011/9/24 19:27

調布のみさん、こんばんは。
そう仰られてみると、体毛とアオツヅラフジの実の色は良く似ていますね。
この虫は今とまっているアオツヅラフジの実に穴を開けて、その中に卵を産み付けます。
孵化した幼虫は内側から果肉を食べて成長します。

コメント投稿
クチナガチョッキリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (6,381KB)
撮影日時 2011-09-23 15:11:19 +0900

1   masa   2011/9/23 19:23

熟れて色づいたアオツヅラフジの実を撮っていたら、小さな"クチナガチョッキリ"が乗っていました。
体長4ミリ位です。

2   ペッタンコ1号   2011/9/24 01:52

おもしろい顔してますね。アリクイみたいに、口が長いのですね。初めて見ました。

3   masa   2011/9/24 19:23

ペッタンコ1号さん、こんばんは。
このように口の長い虫たちはゾウムシ上科に属し、オトシブミ科,チョッキリゾウムシ科,イボゾウムシ科,ホソクチゾウムシ科などに分かれ、沢山の種類があります。
仰るとおりその口の形はアリクイみたいですが、先っぽに触角がついています。
7月にこの板でご紹介したゾウムシも良く似ています。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/bug/4428

コメント投稿
キマダラセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (3,900KB)
撮影日時 2011-09-23 10:32:18 +0900

1   TAKA3   2011/9/23 17:32

マツムシソウで吸蜜するキマダラセセリです。

2   調布のみ   2011/9/24 13:48

マツムシソウが秋を感じさせますね〜。

3   isao   2011/9/24 15:14

こんにちは
地味なセセリチョウの中でもひと際目立つ蝶ですね。
飛んでいても黄色が目に付いて直ぐ分りますが、数は少ない様な気がします。

4   TAKA3   2011/9/24 16:27

調布の実さん、isaoさん コメントありがとうございます。
地味なセセリチョウなので側面からではなく上から羽根を広げるのを待って撮りました。
それにしても「キマダラ」と名の付く蝶、多いいですネ!

コメント投稿