昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: アキアカネ1  2: 仲良く4  3: アサキマダラ群れ3  4: キタキチョウ群れ4  5: 秋トンボ6  6: ミドリヒョウモン3  7: 遭遇しました3  8: トノサマバッタ1  9: フワ〜ッと4  10: ホシホウジャク4  11: モンキアゲハ3  12: ウラギンシジミ♀5  13: ミドリヒョウモン2  14: オオハキリバチ4  15: 初めて見る姿5  16: ようやく出会えた4  17: アサギマダラ4  18: キタキチョウ5  19: 産卵飛行5  20: 蝶の影3  21: ウラギンシジミ♀7  22: ウラギンシジミ♀    3  23: コミスジ5  24: ウラナミシジミ4  25: ミドリヒョウモン3  26: ウラナミシジミ3  27: 痛々しいシジミチョウ。5  28: ホシホウジュク8  29: 産卵のようでした6  30: 花の香りの中で5  31: モンキチョウ6  32: ウラナミシジミ5      写真一覧
写真投稿

アキアカネ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x809 (916KB)
撮影日時 2011-10-07 12:00:31 +0900

1   調布のみ   2011/10/8 15:04

秋の陽を浴びていました。

コメント投稿
仲良く
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 185mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (531KB)
撮影日時 2010-07-21 11:40:42 +0900

1   NR   2011/10/10 09:17

蝶のバランスと
背景の緑が良い感じです。

2   W3   2011/10/8 06:31

仲良くはいいことだ。昆虫さんも一緒だ
 吸蜜中のアサキマダラです。
 この蝶は、本来南方系の種で、発生の北限はどこの地域まで
  「渡り」をシテイルノデショウカ。
 書庫からです、悪しからず。

3   調布のみ   2011/10/8 13:16

W3さん、今日は。
蝶が引き立ちますね〜。背景がきれいに抜けて、美しいこの蝶の舞台に相応しいです。

4   W3   2011/10/8 15:45

調布のみさん こんにちは
コメントを有難う御ざいます。
この画像の現場に合うことが少ない感じですし
 うまくタイミングが合えればいいのですが
   自然との相手は戦いです。
 こちらはいい画像を撮りたい、うまく歯車が合わない
   です。この舞台では2頭と昆虫さん居てよかったと
 オモイマス。

コメント投稿
アサキマダラ群れ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 120mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,953KB)
撮影日時 2010-07-21 11:25:24 +0900

1   W3   2011/10/8 06:21

ヒヨドリ花?に数頭の群れで漂うに飛んでいる様は
 圧巻でこの光景は忘れられない。
  今年は精々2頭の貼り付けを拝見で寂しい限り。

  穏やかに漂うこの頭数を超えた群れを観たいです。
    書庫からです

      

2   調布のみ   2011/10/8 13:12

今日は。
これは圧巻ですね!是非一度見てみたいものです。
ありがとうございます。

3   W3   2011/10/8 15:57

調布のみさん こんにちは
群れで飛ぶ蝶は少なくとも5頭から6頭を画像に
 収めたいですよね、そんな願いを昨時期撮れたのです
W3と他の1名が撮ったのです。10頭は居たのですが
7頭撮りました。次は10頭を目標です

   コメントを有難う御ざいます。

コメント投稿
キタキチョウ群れ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,404KB)
撮影日時 2010-10-02 12:44:08 +0900

1   W3   2011/10/8 06:07

今年は、気温の関係?よくわかりませんが
 群れで集まることをしないですかね??、3頭がMAXの
   様です。
    昨年の記録からです。

 レンズ:旧70−300mm Dレンズ

2   調布のみ   2011/10/8 13:09

W3さん、今日は。
どういう加減で群れるんですかね〜。
これだけ群れると見事です。ナイスショット!

3   W3   2011/10/8 16:07

調布のみさん こんにちは
最大13頭の集団ですが(最終的には)、8頭ぐらいからだんだん
 増えまして、この場面は11頭ですが、
 他箇所から飛来して 降りるところです。
   農作業が終わって、枯れ草等を焚き火した後
 (燃えカス)に集まる。ミネラル分が沢山あるのでしょうか
  よくわかりませんです。
             今年はまだ会えません。

 

4   MAX   2011/10/9 02:31

1ページ14枚中W3さんの投稿は8枚と多いように思います。

コメント投稿
秋トンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (313KB)
撮影日時 2011-10-07 08:12:53 +0900

1   isao   2011/10/10 15:51

こんにちは
こんな綺麗なトンボは見たことがありません。
黄金色に輝く姿は美しいですね。
茨城はトンボの種類が少ないのかな〜。

2   Rオシドリ   2011/10/10 18:49

こんばんは
透き通った翅が綺麗ですが、孵化したてでしょうか。
この子は、当地では「カジフチトンボ」と言われ、台風の後に急増します。

3   stone   2011/10/8 00:43

光の綺麗な朝でした。

4   調布のみ   2011/10/8 12:48

stoneさん、今日は。
ウスバキトンボのようですね。翅が輝いて美しいです。

5   stone   2011/10/9 00:33

ウスバキトンボ!
躯が綺麗なトンボだなあ、なんて名だったかなあ〜と
考えながら遊んでみました。トンボの後頭部ってすごくヘンですね!
調布のみさん、ありがとうございました。

6   stone   2011/10/10 19:21

isaoさん、こんばんは
この子滅多に見ません。年に3頭くらい確認できるかなあ^^
運がよかったです。おとなしくじっとしててくれましたし。

Rオシドリさん、こんばんは
>「カジフチトンボ」と言われ、台風の後に急増します。

そうなんですか。その名前は初めてききました。ありがとうございます。
トンボの羽化時期は個体差もあるでしょうが、大抵初夏以前に成虫になるんじゃないかなと思います。
といっても羽化したては人でいうと成人式的な様子ですので
まだ未成熟なんです。特に赤とんぼの場合、秋になってようやく成熟(躯の模様もできあがります)して交尾ができたりします。
この子も多分、羽化後3ヶ月くらいじゃないかなと思います。

コメント投稿
ミドリヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (2,326KB)
撮影日時 2011-10-07 10:50:58 +0900

1   調布のみ   2011/10/8 13:06

今日は。
こんな場所に産卵するんですね〜。
詳しい説明、ありがとうございます。奥が深いですね。

2   W3   2011/10/8 15:50

調布のみさん こんにちは
 この蝶はどこにでもよく時期になりますと
居ますが、この黒色型はW3も始めてです。2日間続けて
 観察できましたので、間違いなく散策域に生息?して
  居ると思われますので、来期が期待できます。
     まれに見る蝶です。

3   W3   2011/10/7 19:14

 昨日であった場所に散策をかねて
行き、産卵のシーンに出会いました、少し薄暗い
 場所に産卵です、この暗さで産卵位置が判るのだろうか
不思議です。
  直ぐに笹の葉、雑木の下に入り込むのです。


 蝶の写真(新大山の蝶 P177を参照してください)を
  ご覧ください、前翅縁、後翅縁がP176の写真と違いが
 わかると思います。
   前回暗化型と参考資料からいたしましたが、新大山の蝶では
  (黒色型)と表記してあります。 よくわかりません。

コメント投稿
遭遇しました
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,837KB)
撮影日時 2011-10-07 11:00:36 +0900

1   W3   2011/10/7 18:57

やっと、ウラギンシジミの雄に出会いました
 地方ではタラノ木(春に新芽を天麩羅にします)と言います、この木の
葉上から占有地を見張っていました。
   よく観察しますので、蝶の影が葉に映って美しい
  物を貼ります。この蝶さんバトルで??少し羽がすれて居ます。

  

2   masa   2011/10/7 21:17

ちょっと翅が痛んでいても、いかにも秋らしいウラギンシジミです。
赤いのは雄なんですが、私はどうしても「姫!」と呼びたくなてしまうんです。

3   W3      2011/10/8 05:38

masaさん おはようございます

 パサパザと音を立てて手荒い感じの挨拶を
受けて、足元に降りてきた。ピンをとろうとしたが
 飛び立った。その後タラノ葉上から監視を発見
   少し多めにコマを量産した。
 表羽が少しすれているのが残念で、でも秋型が
   撮れたので満足。この子を含めて厳しい極寒を
  越冬凄いの一言です。
 コメントを有難う御ざいました。
  

コメント投稿
トノサマバッタ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x809 (1,353KB)
撮影日時 2011-10-07 12:04:35 +0900

1   調布のみ   2011/10/7 14:09

トノサマバッタ褐色型です。
この質感、撮りたくなります。

コメント投稿
フワ〜ッと
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 85mm F1.8
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 280
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (5,109KB)
撮影日時 2011-10-06 09:39:03 +0900

1   TAKA3   2011/10/7 06:57

フジバカマにとまったところです。
飛んでくる気配があり、フジバカマにピントを合わせ置きピンで待っていたらやってきました。
高速連写のワンカットです。

2   調布のみ   2011/10/7 09:11

TAKA3さん、お早うございます。
背景がきれいに抜けて雰囲気満点ですね〜。
透明感のある翅が美しいです。

3   masa   2011/10/15 13:46

TAKA3さん、いつも蝶のお写真楽しませていただいてます。
後姿って難しいですが、頭部にピタッとピントが来て、翅のブレが絶妙の躍動感を生み出していますね。
私好みを言わせていただくと、蝶をほんの少し左に寄せて右の空間を空けると、絵として落ち着き感が出たかなと…(あくまで好みです)

4   TAKA3   2011/10/17 19:46

masaさんコメントありがとうございます。
撮った本人もそう思っています。
ファインダーに入ったら運をカメラに託して、即シャッターを押しっぱなし、連続5ショットの4番目、他はピンが甘くNGショットでした(涙)
本当はとまる直前撮りたかったですが(涙)

APS-Cの3:2のアスペクト比 L版の1:1.43で左と下部を少しトリミングすればバランスがよくなると思いますが、NOトリミングをモットーとしていますので悪しからず御了承ください。

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ EF300mm f/4L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1150x767 (243KB)
撮影日時 2011-09-23 13:11:31 +0900

1   Rオシドリ   2011/10/10 19:12

調布のみさん、isaoさん コメントありがとうございます。
この画像を撮って以来、この子が割とあちこちに生息していることが分かりました。
当該フィールドでは、外にオオスカシバともう1種の小さなホウジャクも見られました。
さて、この子ですが、もしかしたら「オキナワクロホウジャク」かも知れません。
すみません。似ているもので・・・

2   Rオシドリ   2011/10/6 21:58

この子を初めてみた時は、ハチ又はハチドリ(?)と思いました。
どうみてもガには見えません。

3   調布のみ   2011/10/7 09:04

Rオシドリさん、お早うございます。
ハチと思っている人多いですね。
翅のブレ加減がちょうどいいです。

4   isao   2011/10/10 15:57

こんにちは
私も初めて見た時は蜂だと思いました。
ネットで蜂の項目で検索しても見当たらない。
たまたま蝶と蛾を検索していて見つけた次第。
確かに蜂はこんな長い吸蜜管は持っていませんね。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (5,120KB)
撮影日時 2011-10-06 12:08:05 +0900

1   W3   2011/10/6 21:10

このちょうは活発に飛び回り
 静止することが少ない、今回は
マンジュ釈迦に吸蜜で、あちらの花
こちらのお花と飛びまわり中々撮りが
 難しいでした。

2   調布のみ   2011/10/7 09:06

W3さん、お早うございます。
赤のヒガンバナと黒い蝶のコラボ、お見事です。

3   W3   2011/10/8 05:59

調布のみさん おはようございます

 この蝶を吸蜜から別な、雰囲気で撮ろうと
   思いましてマンジュ釈迦から次のお花に
 移動中を流し気味に追いかけて撮りましたが
   少し右寄りで?またこんな感じを追求したいです。
  コメントを有難う御ざいました。

 調布のみさん 深夜HDDからキタキチョウ集団、
  アサギマダラの群れを探しました
   どうぞご高覧を賜りますように。

  

コメント投稿
ウラギンシジミ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (5,029KB)
撮影日時 2011-10-06 13:01:32 +0900

1   W3   2011/10/6 20:47

また、会うことができました。少し高い位置から
 こちらを監視?少しだけ翅を開いてくれまして
  〜@@@〜ありがとう、秋型の前翅の先端が
 ピーンととがっていて美しいパターンでした

  葉はくずです。

2   調布のみ   2011/10/7 08:59

お早うございます。
いい角度ですね〜。翅表裏の違いがよく分かります。

3   masa   2011/10/7 21:20

なんと凛々しい!

4   W3   2011/10/8 06:40

調布のみさん おはようございます

 この日は3コマで終わりです、がんばったのですが
  撮れませんで、葉は野生化した感じのフルーツの
 大きな葉です。葉が邪魔しまして大変でした。
  表、裏羽と撮れませんですが撮れて幸いでした。

5   W3   2011/10/8 06:47

masaさん おはようございます

   硬くならない、柔らかい雰囲気を保ちながら
 現場の状態を伝えたい。その方向に常に思って
   作業をシテイマス、F値9〜10この辺りが
  昆虫にいいかとオモイマスがもう少し
    試してみます。
  ***キタキチョウ***
    書庫からです
   沢山コマがありまして群れは13頭が
     MAXのようです。
  今年も散策時に遭遇うを期待していますが
    まだ会えません。   
 

コメント投稿
ミドリヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,139KB)
撮影日時 2011-10-06 12:55:08 +0900

1   W3   2011/10/6 20:40

 ミドリヒョウモンの暗化型

年一回、暖地では5月頃から6月頃姿をみせて、暖地のものは
盛夏には休眠し、秋に再び活動するそうです。

 このチョウもそのようでは無いでしょうか?今回
この蝶は中国地方の一部に産する雌のなかには、まれに
 翅表の地色が橙色味を欠き、暗緑色のものが見られるそうで、
もしかして、このちょうでは?
 前翅外縁、後翅外縁が他のミドリヒョウモンとはっきり
   異なっていますが?どうなんでしょうか??
  (原色日本蝶類図鑑 第45図版から)
               

2   調布のみ   2011/10/7 08:58

W3さん、お早うございます。
黒バックに蝶が引き立ちます。いいピントですね〜。
確かに地色が緑色ぽく、翅外縁も・・・
残念ながら私にはそこまでの知識がありません。

コメント投稿
オオハキリバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (835KB)
撮影日時 2011-10-06 13:25:14 +0900

1   調布のみ   2011/10/6 15:39

なかなか可愛い顔をしています。

2   Rオシドリ   2011/10/6 21:52

アングルも良いし、ピントもバッチリですね。

3   TAKA3   2011/10/7 07:00

調布のみさん、おはようございます。
流石ですね!ピントはばっちり。背景も単純化されていて浮き上がってみえます。
ナイスショットです。

4   調布のみ   2011/10/7 09:08

Rオシドリさん、TAKA3さん、お早うございます。
この花の上でグルグルと回っていました。

コメント投稿
初めて見る姿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,203KB)
撮影日時 2011-10-03 09:37:41 +0900

1   isao   2011/10/6 11:11

止まっているホシホウジャクを初めて見ました。
この姿を見れば、蛾の仲間であるのが理解できます。

2   調布のみ   2011/10/6 15:35

isaoさん、今日は。
こんな地味なのがあんなに美しく飛ぶとはとても思えません。
よく見つけられましたね。

3   isao   2011/10/10 15:29

調布のみさん こんにちは
飛びながら吸蜜する姿と、この姿のギャップは大きいですね。
何かが目の前を横切って茂みに止まったのに気が付き、カメラ越しに望遠で覗いてみたらホシホウジャクでした。
飛んでいる姿しか見たことが無いので吃驚です。

4   公家まろ   2011/10/11 06:56

これは珍しい光景ですね!!!
停まってると全然存在が判りません。
虫くん達の生存戦略(?)はオモシロイっす♪

5   isao   2011/10/14 14:00

公家まろさん こんにちは
たまたますぐ近くに止まったのを見たから判りましたが、止まっているのを見つけるのは
かなり困難でしょうね。これでは天敵が見つけるのも難しいでしょう。

コメント投稿
ようやく出会えた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2595x1726 (716KB)
撮影日時 2011-10-03 11:00:37 +0900

1   isao   2011/10/6 11:04

今年初めてモンキアゲハに出会いました。
この時期はやはり翅の傷みが目に付きます。
大きく翅を広げて羽ばたく様は、見ていて嬉しくなります。

2   m3   2011/10/6 14:27

isaoさん、ごぶさたです。

前翅の基部に赤の斑紋があり、後翅の白い斑紋の位置と形状も異なり
この個体はナガサキアゲハの♀です。

3   調布のみ   2011/10/6 15:37

isaoさん、今日は。
翅は傷んでいますが、華麗に舞う姿は美しいです。

4   isao   2011/10/10 15:21

m3さん こんにちは
ご教授有難うございます。確かに前翅基部に赤い班が見られますね。
図鑑を見直してみたらモンキにはこれがありませんでした。
黒い蝶は見る機会が少なく、未熟な私にはなかなか見わけが付きません。

調布のみさん こんにちは
この時期になると、蝶は大小を問わず翅を傷めた個体が多く、完全な姿を見る機会が少ないですね。
撮った後パソコンにアップして見て、がっかりすることが多くなりました。

コメント投稿
アサギマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S6000
ソフトウェア COOLPIX S6000V1.1
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (1,674KB)
撮影日時 2011-10-04 15:53:22 +0900

1   TAKA3   2011/10/5 19:36

コンデジでの広角接写です。

2   isao   2011/10/6 10:45

TAKA3さん こんにちは
未だこの蝶に会えません。少々あせってきました。

3   TAKA3   2011/10/7 07:03

isaoさん、おはようございます。
3年前に偶然このポイントを発見。
それ以来、毎年このシーズンになると日参しています。(笑)

4   調布のみ   2011/10/7 09:01

TAKA3さん、お早うございます。
この花目当てのようですね。広角接写ならではの写りです。

コメント投稿
キタキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1831x1521 (1,626KB)
撮影日時 2011-10-04 12:01:24 +0900

1   W3     2011/10/5 10:28

 蝶の斑紋

文字通り黄色い蝶、年に数回発生するが秋になると
よく目に付く、秋の蝶の印象が強い、W3も集団で10数頭が
吸水を昨年撮った、今年はいまだ集団には遭遇しておりません

成虫の斑紋には季節型があるです、この蝶は秋型で
秋型は斑紋がよく発達する様です、寒さか関係するよく分りません?  
  後方蝶の下の昆虫さんは吸蜜が終わるのを待つ小さい小さい昆虫さんです

2   調布のみ   2011/10/5 13:36

W3さん、今日は。
秋の日を浴びて元気そうです。
これが集団になったのは見たことがありませんが、壮観でしょうね。
小さな昆虫(ハチ?)、また随分近くにいますね。

3   W3     2011/10/5 14:03

調布のみさん こんにちは
当地、時々小雨が降る天候です。明日は天気のようです
 今年はどうも大きな集団を見ることが出来ない、感じです
  小集団を時々見るそんな感じです。
 画像のマーヤ君(ハチさん)のほかにも虫さん居たのですが
  撮り損じましたです。大きい者が終わるのを
   待っているようです?順番待ち??

 

4   isao   2011/10/6 10:50

W3さん こんにちは
昨年のキタキチョウの集団給水写真はよく覚えています。
こちらで今見る黄色い蝶はキチョウばかりで、この蝶を見たことがありません。
発生には地域差があるのでしょうか。

5   W3   2011/10/6 20:13

isaoさん こんばんは
  そうなんです、昨年のあの光景は
もう無いでしょう。凄いと言える程のキタキチョウの
集団でした。
 覚えて頂いて、有難うございます。この斑紋は
気温の関係でしょうか?
 またこのチョウの斑紋と異なる個体が見つかれば
  貼ります。
 コメントをいただき有難うございます。

コメント投稿
産卵飛行
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,136KB)
撮影日時 2011-10-04 12:41:45 +0900

1   調布のみ   2011/10/5 10:21

アキアカネあたりでしょうか?池の上を盛んに飛んでいます。

2   W3     2011/10/5 10:41

調布のみさん おはようございます

 いい雰囲気です、気温も少し上がり小春日和の
様子で気持ちよさそうに?どこに産卵しようか?
 飛行しながら相談でしょうか?

 湖面に影が映りまた所々に波紋が映し出されやさしい
  昼時のシーン、のどかでここを和みます。
  300mm f2.8 いいレンズですね
  機器もです。

 私のD200、D80は倅のお下がりで、D300もお下がりを
 期待していますがどうでしょうか?。

3   調布のみ   2011/10/5 13:31

W3さん、今日は。
言われるような状況かも知れませんね。
水面への映り込みを意識してこの構図にしました。

D300いいカメラです。何より使い慣れて思い通りなるところが私にとって一番です。
D200は私も使っていましたが、D300への移行は全く抵抗がないと思います。

4   isao   2011/10/6 10:53

こんにちは
水面の波紋が綺麗でいい雰囲気ですね。
この状態で飛んでいるのをよく見かけますが、なかなか上手くゲットできません。
技量の未熟さを痛感しています。

5   調布のみ   2011/10/6 15:33

isaoさん、今日は。
近くにいるのをとっさに視野に入れて撮るのは無理なので、
遠くにいるのを視野に入れ、追いかけて近くに来たところでレリーズしています。
ピントはC-AF+MF微調です。

コメント投稿
蝶の影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2178x1466 (2,084KB)
撮影日時 2011-10-04 11:22:25 +0900

1   W3     2011/10/5 09:28

虫食いの葉上で一寸の小休止影を落としたので
 それを撮りました 影の部分を前面にするために
 修正(CUT)しております

 蝶はコミスジです、
羽をばたき後は翅をひろげたまま、スベル様に
 飛ぶ。よく止まるので、止まったら影の長いシーンを
  撮りました。

2   調布のみ   2011/10/5 09:49

お早うございます。
蝶の形がくっきりと触角まで影になって現れでいますね。
葉に空いた穴がまるで模様のようです。
このような写真は日頃の観察眼鍛錬の賜のように思います。
自然は漫然と見ていたのでは美しさの半分も見せてはくれません。

3   W3   2011/10/5 11:01

調布のみさん こんにちは
コメントを有難う御ざいます。近場での撮影です
 
 普段良く見かける蝶さんを中心に
  普通の視点でなんだこんなの 出来るわ(葉上の影)
 一番先に貼り付ける願望がありましたです。
‘@@@‘これでどうでしょうなんて、思いまして
   貼り付けたのです、止まる位置はこの蝶は
  戻ってくる確立が大なので(同じ位置ではなく付近に)
  予想をしての撮りです。補正を常に使用です
 自然の美しさは良く見ると益々いい所が沢山ですよね。
  

  

コメント投稿
ウラギンシジミ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (974KB)
撮影日時 2011-10-04 11:07:26 +0900

1   W3   2011/10/4 20:57

ウラギンシジミの♀で、秋型とオモイマス?
 小豆の葉上で、少し寒いので陽を取るための
羽の全開でしょうか?よく分りません。
 卍を見かけたのですが、雌はこの蝶だけでは

 成虫で越冬する冬は広葉樹林の
 葉裏で過ごしています、この固体は綺麗です。  

3   W3   2011/10/5 06:44

調布のみさん おはようございます
 誰もが、全開を記録として収めるゆえに
 数コマ撮ましたうちの一コマです。
 秋型で、いつも硬く硬く表現をしていましたが
  今回は幾分それがないようにいたしました。
 コメントを有難う御ざいます。(いつもいつも)

4   isao   2011/10/6 10:57

W3さん こんにちは
この蝶に会いたくて山野をうろちょろしていますが、未だに出会い無し。
雄には出会っていますので、何とか見つけたいと思っています。

5   W3   2011/10/6 20:05

isaoさん こんばんは
ウラギンシジミ、出会うときは頻繁に
出会うのですがね、美しい表は雄でしょうか?
  早く遭遇されますように、期待をいたします。
 コメントをいただき有難うございます。

 

6   masa   2011/10/7 21:23

しっとり落ち着いた、そしてキリッとした、見事な姿です。
F9.0という絞りが絶妙ですね。

7   W3      2011/10/8 05:49

masaさん おはようございます
いつもコメントを有難う御ざいます。
 びっくりするほどの美しい、綺麗な固体で
滅多に出会うことがない(雌に会うそのことが極まれ)
 それゆえに、補正、等いろいろと試しました
 機器も替え、レンズも。少し多くコマを撮りました
   ご指摘のF値この辺りがいい感じに写りますよね?
 硬い感じにならないように、他の機器はポートレート
   風に撮っています。誰かが、これは何だ〜〜と
  指摘があり、注意はシテイマス。

コメント投稿
ウラギンシジミ♀    
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,162KB)
撮影日時 2011-10-04 11:06:33 +0900

1   W3   2011/10/4 20:32

今日は気分がいまいちゆえに、畦道を散策
 ひょっとしたら、ウラギンに会えるかな?
そんな予感が出発からあった。
 予感的中、卍が光る??‘@@@‘ウラギン
直ぐに解消して、どこに止まっているだろう。
 探したら、小豆の葉上にちょこんと止まり
 羽を少し開にしたり、閉じたり。繰り返し
  すると今度は全開してくれました、今回はゆっくり前に
 出まして、赤い触角、秋型?尖った前羽
  等を撮りました。
  なかなか撮れる機会がありません(この角度から)
    撮れました。
 
  

2   調布のみ   2011/10/5 05:35

お早うございます。
今の時期、こういう葉の上にとまっているのを見かけます。
この蝶、顔が可愛いんですよね〜。

3   W3   2011/10/5 06:39

調布のみさん おはようございます

 やっと、念願がかなえた気持ちです。この
  真横?からを撮りたくて撮ること
 出来て(相当数のコマを撮りました)ホットいて
  居ます。たびたび顔がこちらを向くのですが
   逃げませんでした。愛嬌のある顔
  飛ぶ様は787型のように?キラキラと大空を
   空気を切って行く、近くに寄ってきてパサパサと
  羽を鳴らす‘@@@‘と気持ちがいいものですよ
   
  コメントを有難う御ざいます。

コメント投稿
コミスジ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,136KB)
撮影日時 2011-10-04 11:22:23 +0900

1   W3   2011/10/4 20:16

ミスジチョウの仲間ではもっともポヒュラーな種で、
  よく目にしますが落ち着きのない蝶で
 直ぐに飛び立つ。
そんな蝶を今日は葉上に映った、影を撮りました。
 コミスジの影です。

2   案山子   2011/10/4 20:25

影を撮りこむって凄い芸術的ですね
たいへん勉強になりました

3   調布のみ   2011/10/5 05:28

お早うございます。
影があることで印象が強まりますね。
影を意識して撮る、流石です。

4   W3   2011/10/5 06:48

案山子さん おはようございます

 ご参考になれば、幸いですし
  この貼り付けの跡に影でどうなるかを貼りますので
 ご高覧を頂きたいです
   コメントを有難う御ざいます。

5   W3     2011/10/5 06:55

調布のみさん おはようございます
 
 この蝶は(凄く小さく♀?)あまり美しくないし
  どこでも出会う、いざ撮るとなると直ぐに飛び立ち
  うまく撮れない。
 今回はお昼前で陽があたり影が長く、‘@@@‘
  これは良いぞ、蝶の影を狙おう、となりましたです
    蝶の影を撮るは、写真組合の発案?
 コメントを有難う御ざいます。

コメント投稿
ウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,688KB)
撮影日時 2011-09-24 09:24:10 +0900

1   isao   2011/10/4 16:47

ウラナミシジミが翅を開いたところを見たことが無いと思っていましたが、
ファイルを調べてみたら一枚だけありました。
撮った時はそうとは知りませんでしたが、Ekioさんの写真を見てウラナミ
シジミと解りました。

2   NR   2011/10/4 18:44

isaoさん こんばんは

お蔵から出して見せてくださりまして
どうも有り難うございます。

この蝶は良く見ていると
翅の後部の突起が翼とは別に動きませんか?

そう見えて不思議に思っておりますが。

3   調布のみ   2011/10/5 05:26

お早うございます。
きれいに開いていますね〜。綺麗な個体です。
尾状突起、小さいので風に吹かれてヒラヒラしてますね〜。

4   isao   2011/10/6 10:42

NRさん 調布のみさん こんにちは
言われてみて気が付きましたが、翅の突起だけが動いていました。
不思議に思いながら撮っていましたが、微風に煽られて動いていたのかもしれませんね。

コメント投稿