昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ぼろぼろの羽。1  2: 猪よけの柵にコガネグモの巣が1  3: レンゲショウマに来たマルハナバチ5  4: ようやく撮れました3  5: 頭上を舞うチョウトンボ4  6: 何もいませんでした。4  7: アサギマダラ 飛翔6  8: シオカラトンボ産卵の瞬間3  9: オレンジ色の競演5  10: クロアゲハ♂4  11: 何セセリ?3  12: ベニシジミ3  13: サトキマダラヒカゲとカナブン1  14: 害虫3  15: オニヤンマとアブのお見合い3  16: アカホシゴマダラ6  17: ベニシジミ1  18: 青い提督3  19: ルリタテハ4  20: ドングリの青い芽に1  21: スジグロシロチョウ1  22: ツクツクボウシ8  23: カナブン3  24: クジャクチョウ11  25: 愛しのハエトリ4  26: トンボ3  27: ヒメアカタテハ6  28: 緑の影に5  29: マルカメムシ3  30: 逆立ち5  31: 満員の時2  32: アゲハ。4      写真一覧
写真投稿

ぼろぼろの羽。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (2,389KB)
撮影日時 2010-08-13 07:09:39 +0900

1   baaaaba   2010/8/13 07:37

どうしてこんなにボロボロになっちゃったのでしょう・・
大きいサイズのまま載せました。

コメント投稿
猪よけの柵にコガネグモの巣が
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,006KB)
撮影日時 2010-08-12 15:54:28 +0900

1   Nozawa   2010/8/12 16:13

 家の下の畑に張り巡らせた猪よけのとたんの柵の杭の間にコガネグモが巣を作り獲物を待ち構えています。
獲物はまだ見たいですが迫力ありますね。

コメント投稿
レンゲショウマに来たマルハナバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2780x1867 (3,775KB)
撮影日時 2010-08-11 13:53:04 +0900

1   masa   2010/8/12 10:43

レンゲショウマを撮っていたら、突然マルハナバチがファインダーの中に割り込んできました。

2   Nozawa   2010/8/12 12:02

今日は

 せっせと働いて、足の近くに花粉団子をしっかり集めてますね。
ホントに働き者です。

3   masa   2010/8/15 13:14

Nozawaさん、こんにちは。
ミツバチを始めとして、ハナバチの仲間はほんとに働き者ですね。
じっとその受け皿になっている花々もまた健気だなぁと思ってしまいます。

4   baaaaba   2010/8/15 18:32

masaさん、こんにちわ。。
花板ではお見事なレンゲショウマの花をたくさん見させていただきました。
Ekioさんとの競演で、堪能しました。

昆虫と花の関係。。masaさんの感じ方は優しいですね。
じっとしているのですものね。
ただ花の色・形・香りだけが武器で、近寄っていくことも、打って出ることもなく、ただ待っている。
そして、ハチたちの役にもなっていて。。
どうしてこっちに来ないのょ〜って文句を言う花なんか無いでしょうね・・・。

5   masa   2010/8/17 22:19

baaaabaさん、こんばんは。
何をするにも、してあげるにも、どこかに打算が潜んでる私たちの行動。 
自然の動植物の営みを観ていると、「こりゃイカンわ」と反省させられることばかりです。

コメント投稿
ようやく撮れました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,787KB)
撮影日時 2010-08-09 16:22:32 +0900

1   isao   2010/8/11 13:37

待望のチョウトンボ、3度目の遭遇でようやく撮ることが出来ました。
過去2度は近くまで来ないし、何分待っても止まってくれませんでしたが、この日は
2匹がもつれ合いながら近くを飛び回るので、止まるのを根気よく待ちました。
20分位経ってようやく近くに止まりましたので、背景まで工夫するゆとりはありま
せんでしたが、ようやく撮ることが出来ました。翅の色が少し剥げ落ちているようで
少し残念でした。

2   NR   2010/8/11 21:10

isaoさん こんばんは

チョウトンボ名前が面白いです
光線の当たり具合で
色彩がかなり変化するのを色々なフォトで見ていますが
生はいいでしょうね。

3   isao   2010/8/15 16:05

NRさん こんにちは
2か月も探してようやく草に止まってくれた時は本当に嬉しかったです。
色もきれいなのですが、その飛び方がまさしく蝶のようでとても優雅です。
なかなか止まってくれませんが、飛んでいるのを見ているだけで幸せな気分になります。

コメント投稿
頭上を舞うチョウトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,137KB)
撮影日時 2010-08-09 16:16:48 +0900

1   isao   2010/8/11 13:29

二匹のチョウトンボが頭上2〜3mのところを何度もヒラヒラと飛び回ります。
何とか撮ってみましたが、あいにくの曇り空で影絵のようになってしまいました。

2   NR   2010/8/11 21:09

isaoさん こんばんは

なかなか珍しい蝶のようで
探しても見つからない見たい蝶です。

3   stone   2010/8/12 21:16

私も見つけたことがありません
遠くても影絵でもいいから見たいなーーー。

4   isao   2010/8/13 13:06

NRさん stoneさん こんにちは
私もCanon版に投稿された写真でその存在を知り、美しさに魅了されてずっと探していました。
名前の通り蝶のようにヒラヒラと優雅に飛ぶ珍しいトンボです。
全国に分布しているそうですからどこかにいるかもしれません。
いつか出会えるといいですね。

コメント投稿
何もいませんでした。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F5.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 576x768 (120KB)
撮影日時 2010-08-11 10:08:34 +0900

1   baaaaba   2010/8/11 13:29

この時間、虫たちは、何もきていませんでした。。
こんなに綺麗な樹液が溢れでているというのに。。^^

2   chobin   2010/8/11 20:13

樹液射負担と言う言葉がありまして目の前にいくら好物があっても
暑さには適わないという意味 ←うそです

3   stone   2010/8/12 21:14

樹液が玉になってますね。ちょっと固そう^^
この樹皮は‥、この木は何の木かな〜〜
メタセコイアなら蝉が好きみたい。
針葉樹だったらばその汁が好きな虫は滅多にいないかも^^

4   baaaaba   2010/8/12 23:45

chobinさん、こんばんわ。
検索しちゃいましたょ。。^^
こんなに溢れ出るものなんですね〜。

stoneさん、こんばんわ。。
触ってはみませんでしたが、綺麗だったんですよ。。(* ^ー゜)
この木は、なんだったろう・・・葉を記憶していません・・
今度また確認してきます。( ゜▽゜)ゞ

コメント、ありがとうございます。。

コメント投稿
アサギマダラ 飛翔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (114KB)
撮影日時 2010-08-01 14:51:54 +0900

1   stone   2010/8/12 21:19

ふんわりと優しいシーンですね!
涼やか爽やか気持ちいいです。

2   NR   2010/8/10 22:41

百合園にて
暑さを一瞬忘れました。

マニュアルフォーカスで手動式VR付きで撮りました(笑

3   baaaaba   2010/8/11 13:31

わぁぁ。。なんとも言葉にできない素敵な写真ですね。
拡大して、見つけた〜っ! っていう気持ちになりました。

4   masa   2010/8/11 18:27

ユリとアサギマダラとは! 夢のような取り合わせですね。
暑さを忘れる爽やかなシーンを拝見させていただきました。

5   NR   2010/8/11 21:07

baaaaba さん  楽しいコメントありがとうございます。
遅いSSでしたがなんとか確認できましたよ。

masaさん こんばんは! コメントありがとうございます。
百合園らしさを探していて
このショットだけです、蝶と百合の良い物は
木陰は涼しかったです。

6   NR   2010/8/12 23:16

stoneさん こんばんは! コメントありがとうございます。

見直して又行きたくなっております
空気も涼しいんですよね
富士山の麓の高原です
百合には止まらないでヒヨドリソウばかりを好んでいました。

コメント投稿
シオカラトンボ産卵の瞬間
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,108KB)
撮影日時 2010-08-10 16:36:45 +0900

1   Nozawa   2010/8/10 19:19

 シオカラトンボが♀と♂が、里芋の草取り中の私の家の畑(本当は田)に来まして産卵を始めました。雌の産卵を狙って20枚ほど山勘で撮りました。
一秒間に数回、ホバーリングから産卵と繰り返しましてものすごく早かったです。
山勘の世界です、オスは少しはなれて♀をみていましたのでいても入ってません。

 此方は、産卵の瞬間の画像です。うまく卵も写ってます。
シャッター速度がとれていませんのでトンポはぶれてます。
ISOもあげるとバッチイ画像になりますのであげてません。
暗い曇り空でして残念でした。

2   gokuu   2010/8/10 21:21

Nozawaさん こんばんは〜〜
トンボの産卵。昔は良く見掛けました。最近は全く見ません。
それだけ自然が少なくなっています。ハグロトンボなど水辺
トンボも見掛けません。産卵の瞬とは素晴らしいですね。^/^

3   Nozawa   2010/8/10 21:27

gokuuさん、今晩は

 横で里芋の草取りをしていました。
あわててレンズを200mm望遠に取り替えてK10Dを持ち出して撮りました。しかし、1/350秒の間に6つも産卵するとは、シオカラトンボも凄い早業ですね。

コメント投稿
オレンジ色の競演
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2386x1622 (2,058KB)
撮影日時 2010-08-10 16:31:33 +0900

1   masa   2010/8/10 19:13

ツマグロヒョウモンの♂と橙色キバナコスモスの競演です。
いやぁ、ファインダーから覗いてるだけで暑かったぁ。

2   stone   2010/8/10 22:04

キバナのしべ、素敵な立体感ですね!
ツマグロくんの翅裏の鮮やかな描写圧巻です。お見事^^
色彩から感じる熱さが夏色夏の空気すごいすごい。

3   isao   2010/8/11 13:04

オレンジ色の共演が素晴らしいですね〜。
こちらではツマグロヒョウモンをあまり見かけなくなりました。
一番多いのがサトキマダラヒカゲで、今朝玄関を開けておいたらこの蝶が飛び込んできて、
なかなか出ていきません。虫嫌いの家内は隠れてしまうし、出て行ってもらうのに苦労しました。

4   baaaaba   2010/8/11 13:34

masaさん。。皆さんが仰るように、オレンジが綺麗です。
しべの周りのオレンジ色が綺麗です。
蝶の色と、素敵なしぜんの競演ですね。。

5   masa   2010/8/11 18:35

stoneさん、isaoさん、baaaabaさん、ありがとうございます。
豹柄の服というとセクシーな女性を連想し、オレンジのコスモスと衣装を競っていると言いたいところなんですが、この子は雄。
でも最近、人間の男性も女性以上に色っぽい方がおられますから…

コメント投稿
クロアゲハ♂
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1579x1028 (1,131KB)
撮影日時 2010-08-10 15:47:14 +0900

1   masa   2010/8/10 18:20

クサギの花にカラスアゲハが来ていないかなと期待して行ったのですが、クロアゲハだけでした。
手持ちMFでさんざん追いかけて、やっと捕まえた一枚です。

2   stone   2010/8/10 22:08

夏山の空気にクロアゲハ、素敵なシーンですね。
このお写真大好きです。
以前保護したクロアゲハ幼虫、蛹化に失敗、そして羽化にも失敗してしまい
飛ぶ姿が見れませんでした。残念だったなあ、こんなに素敵なのにと
私事ですがしみじみ^^;

3   NR   2010/8/10 22:46

masaさん こんばんは

このクサギ 秋にはトルコ石のような
美しさで魅せてくれる臭い木ですね、

蝶には愛されているようで
白と黒の色彩の対比が緑の世界に美しい!

4   masa   2010/8/11 18:23

stoneさん、気に入っていただけて嬉しいです。
クロアゲハの食草はミカン科植物。昔、ウチの庭でオヤジが蜜柑を育て、
20年で1000個も実が成る大木になりました。
クロアゲハとナミアゲハがいつも卵を産みにきてました。

NRさん、こんにちは。
ハイ、秋に色づく実はまさにトルコ石のようです。葉っぱに独特の臭気はありますが、
若い葉を御浸しにすると美味しいんですよ。
葉を摘んでしばらく置いておくと臭いがしなくなってしまうんです。

コメント投稿
何セセリ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,336KB)
撮影日時 2010-08-09 11:41:27 +0900

1   isao   2010/8/10 16:22

イチモンジセセリではないかと思いますが、翅がとても丸く見えます。
こんな形は初めてみました。

2   masa   2010/8/10 18:16

ハイ、左前翅と右後翅の白紋がはっきり見えますので"イチモンジセセリ”ですね。
セセリの半開きスタイルを後方から見ると丸まっちく見えます。可愛いですね。

3   isao   2010/8/11 12:53

masaさん こんにちは
やはりイチモンジでしたか。この状態でじっと動かないので、ふと違う種類かと思ってしまいました。
いつも解らない名前を同定していただき有難うございます。
これからもお世話になると思いますのでよろしくお願いいたします。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,361KB)
撮影日時 2010-08-05 10:25:33 +0900

1   stone   2010/8/10 21:58

かわいらしいですね!
背景との兼ね合わせ、とても素敵^^

2   isao   2010/8/10 16:17

この蝶には白い花が良く似合う。

3   isao   2010/8/11 13:19

stoneさん こんにちは
何処でも見かけるのでつい見過ごしていますが、こんなシーンでは
可愛い絵になるもんですね〜。背景次第で被写体も生きることが良くわかりました。

コメント投稿
サトキマダラヒカゲとカナブン
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,875KB)
撮影日時 2010-08-09 14:27:18 +0900

1   masa   2010/8/9 17:49

仲良くコナラの樹液を吸っていました。
このあとスズメバチが合流したので、私は退散しました。

コメント投稿
害虫
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/620sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (343KB)
撮影日時 2010-08-08 07:36:45 +0900

1   gokuu   2010/8/9 06:36

茄子の害虫。ニジュウヤホシテントウ。ナナホシテントウは益虫だが。
ワルナスビを食べているので良いとしましょう。

2   Nozawa   2010/8/12 09:05

お早うございます。

 ニジュウヤホシテントウも、デジカメを持ってるgokuuさんに気を使ってワルナスビにとまったのでしょうね。

3   gokuu   2010/8/12 14:47

Nozawaさん こんにちは〜〜
コメントを有難うございます。
気を使うどころか、うるさいほど飛び回っていました。
食用の茄子でなくて良かったと思い居ます。

コメント投稿
オニヤンマとアブのお見合い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,049KB)
撮影日時 2010-08-03 09:48:12 +0900

1   isao   2010/8/8 17:11

今月末ごろには水辺でオニヤンマの産卵行動が見られるでしょう。

2   masa   2010/8/8 18:33

ともに譲らぬ狩人の睨めっことも言えそうですね。
面白いシーンをゲットされましたね。isaoさんの観察眼に感服です。

3   isao   2010/8/10 15:57

masaさん 有難うございます。
貴兄のように素晴らしい写真を撮りたいと思うのですが、技術不足と根気のなさが災いして
なかなかいい絵が撮れません。花と違い動く相手は難しいですが、時々面白いシーンに
遭遇することも有り、楽しさがわかってきた今日この頃です。

コメント投稿
アカホシゴマダラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2919x1944 (3,711KB)
撮影日時 2010-08-07 11:29:34 +0900

1   masa   2010/8/7 18:48

クヌギの樹液には沢山の蝶や虫が集まります。
ルリタテハの反対側に、ひときわ艶やかなアカホシゴマダラがいました。

2   masa   2010/8/8 18:39

ボタンさん、NRさん、ありがとうございます。
本来奄美諸島が棲息域のこの蝶が関東地方で観られるようになったのは人為的な放蝶と
推測されていますが、蝶自身は人為的であれなんであれ、新しい土地で子供たちが食べ
られる食草を見つけ、無心に健気に命の営みを続けていると思うと感無量です。

3   ボタン   2010/8/7 21:29

masaさん こんばんは
ゲリラ放蝶とか、まよい蝶とか言われますが、見た感じは
泰然自若、わが道をゆくって雰囲気ですね。

4   NR   2010/8/7 22:13

こんばんは

背景を上手く抜いて
浮き立つような描写が
匠ですね!

5   youzaki   2010/8/11 14:39

今日は
初めて見る蝶です、目の保養にになりました、感謝します。
いろいろなチョウも見たいですがやはり自然の中に居るものでなくては・・
自然の中の昆虫を見せてね、期待してます。

6   masa   2010/8/11 18:14

youzakiさん、こんにちは。
この奄美の蝶も、東京の里山でエノキを見つけ繁殖を始めたようです。
もう3−4年繰り返し発生していますから、もう関東の里山で自然の一部になっているといってよいでしょうね。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2539x1695 (2,369KB)
撮影日時 2010-08-07 12:53:22 +0900

1   masa   2010/8/7 17:41

キツネノマゴの小さな花を撮っていたら、吸蜜しに割り込んできました。

コメント投稿
青い提督
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,571KB)
撮影日時 2010-08-07 11:31:37 +0900

1   masa   2010/8/7 17:38

ルリタテハ
こういうポーズをとると "戦闘用意! Blue Admiral”です。

2   stone   2010/8/9 02:27

格好いいですね。
コムラサキもこんなポーズしました。
カメラに向かって睨むように羽を広げて静止することがあります。

3   masa   2010/8/10 08:25

stoneさん、ありがとうございます。
瑠璃色の帯に意識が行ってしまい、眼からピントがずれてしまいました。
もう少し絞って合焦域を広くすべきでした。反省。
今気が付いたんですが、左翅の下部に"ヨツボシケシキスイ”がいました!

コメント投稿
ルリタテハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2611x1755 (2,929KB)
撮影日時 2010-08-07 11:35:41 +0900

1   masa   2010/8/7 15:37

押し競饅頭をしているカナブンたちから離れて、ゆっくり翅を開閉しながら
悠然と樹液を吸っていました。

2   stone   2010/8/7 15:40

真夏のルリタテハいいですね!
ルリさん探してるんですが、いつもの河原には見当たりません。
山まで行かないと無理かな。

3   isao   2010/8/8 17:00

masaさん こんにちは
綺麗な蝶ですね〜。次々と見たこともない蝶が現れてとても驚いています。
自分の周りではどうして見られないのか不思議です。
地域差もあるかもしれませんが、探す努力が足りないのかとも思っています。

4   masa   2010/8/8 18:27

stoneさん、isaoさん、こんにちは。
ルリタテハ…日本全域に分布する普通種ですが、ヒメアカタテハのように花には来ません。
山奥でなくともコナラやクヌギなどの落葉広葉樹の林に行けば会えると思います。

なお、写真としては翅全開を真正面から撮ったものより、
http://photoxp.daifukuya.com/exec/bug/2946
の方が、自分では気に入っています。

コメント投稿
ドングリの青い芽に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (219KB)
撮影日時 2010-08-02 06:55:03 +0900

1   stone   2010/8/7 15:27

樹液がないと無理矢理こんなとこで食事します。
コクワガタのカップルです。

コメント投稿
スジグロシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,359KB)
撮影日時 2010-08-05 10:13:51 +0900

1   isao   2010/8/7 15:05

この蝶は翅の表をなかなか見せてくれないので、止まる寸前を狙ってみました。

コメント投稿
ツクツクボウシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,684KB)
撮影日時 2010-08-05 09:33:20 +0900

1   isao   2010/8/7 15:02

このセミも見つけにくい種類です。
鳴き声を頼りに探すしかありません。

4   masa   2010/8/8 18:31

東京都下東村山市では、ニイニイ→アブラ・ミンミン→ヒグラシ→ツクツクの順に声が重なっていくように思います。
私が秋の到来を感じるのはツクツクの声です。

5   stone   2010/8/9 02:23

今日、大阪でも鳴き始めていました。
こちらでの様子も「ニイニイ→アブラ・ミンミン→ヒグラシ→ツクツク」の順かなあと思います。
もうひとつ小さな蝉、チッチゼミというのが一番最後にきます。
ヒグラシとチッチゼミは山にしかいませんけれど^^
ミンミンは近頃、里から街に降りてきていると言います。
大阪市内でミンミンも声を聴くことあります。吃驚します。

6   isao   2010/8/10 16:01

masaさん stoneさん こんにちは
こちらでは昨日あたりからミンミンの声が聞こえ始めました。
今日も突然庭の木で鳴き始めたので、カメラを持って飛び出したのですが、
探しているうちに逃げられてしまいました。

7   gokuu   2010/8/10 21:13

isaoさん こんばんは〜〜
我が家の庭木でもつくつくが鳴き始めました。
まだまだクマゼミの声に掻き消されていますが。
アブラゼミは終焉です。羽根が散らかって蟻が・・
つくつくの姿は見付けられませんね。声だけで。
ミンミンが鳴くと秋ですが、まだ蒸暑くて。(ーー;)

8   isao   2010/8/11 13:13

gokuuさん こんにちは
茨城にはクマゼミが全くいません。
ネットには近年関東地方にも広がり始めたとありますが、茨城県までは来ていないようです。
子供のころ当たり前のように聞いていたこの鳴き声が無いのは少し寂しい気がします。

コメント投稿
カナブン
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 958x768 (76KB)
撮影日時 2010-08-07 09:59:11 +0900

1   stone   2010/8/7 15:24

おお!大アップ^^
丸い顔に丸い体が可愛い感じ。
これ黒い黄金虫ですか?何コガネかなクロコガネ?
カナブンは顔が四角くて樹液吸うコガネなので葉っぱは食べないんです。

2   baaaaba   2010/8/7 10:57

が、バラの葉を食べていました。
これが、ゴキさんだったら、絶対近寄れない・・・・・・・・・・・

3   baaaaba   2010/8/7 17:42

stoneさん、こんにちわ。。
そうなんですか〜。。葉っぱを食べないのですね。。
甲虫類は、どれもカナブンだ〜みたいに思っちゃてすみません^^
体の色は割りと忠実に出ていると思います。
正面からも見てみたのですが、どこが口か分からないくらい、ごちゃごちゃしていました・・・・
ちょっと怖いです。ヾ(;´▽```
コメント、ありがとうございます。。

コメント投稿
クジャクチョウ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (316KB)
撮影日時 2010-08-01 14:13:53 +0900

1   ボタン   2010/8/7 05:20

NRさん
クジャクチョウ、始めてみます。
私も出会ってみたいです。

7   masa   2010/8/7 15:22

NRさん、初めての出会いですか! 
私も40数年前、この蝶に初めて会ったときは、感動しました。
図鑑で知ってはいても、ほんとに孔雀のような模様をつけた蝶が目の前に現れるなんて! 
この目で見るまでは信じられませんでした。

8   stone   2010/8/7 15:37

美しいです〜
すばらしく艶やか。綺麗に捉えてますね流石です。

9   NR   2010/8/7 22:11

m3さん chobinさん ボタンさん baaaabaさん isaoさん masaさん stoneさん 皆様方こんばんは! コメントありがとうございます。

百合を撮りに行ってそれよりも珍しく
素敵なクジャクチョウに出会えて
幸せを感じてます。

コンデジでしたが
機動性が良いのが幸いしてます。

虫好きなので
皆様のフォトもとても楽しく見てます。

10   gokuu   2010/8/10 21:29

NRさん こんばんは〜〜
オヒサです。こんな所に現れるとは想定外です。
それも珍しい蝶をゲットとは尚更です。
しかし、始めて観るクジャクチョウです。
熱帯の昆虫みたいに派手な羽根には驚きました。
日本に生息すること自体不思議な気がします。
眼を擦って見入っています。ゲイシャさんを。

11   NR   2010/8/10 22:43

gokuuさん こんばんは! コメントありがとうございます。

隠れても
    なおフォトがすき
            残暑なり

芸者という愛称を付けたお方の
センスの良さに昆虫ファンの心が震えました。

コメント投稿