昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: コウラサキの煌めき3  2: LIVEって思った1  3: モンキアゲハの番がクサギに3  4: 14mmでキアゲハ1  5: ツマグロヒョウモン♂1  6: ヒカゲチョウ3  7: 三角翼ジェット機?2  8: ブットレアに黄アゲハ1  9: 名前知らず3  10: ウラギンシジミ3  11: 黄揚羽浮揚1  12: お洒落なセミ3  13: ツマグロヒョウモン1  14: ツマグロキチョウ1  15: ヤマトシジミ1  16: 東京のクロアゲハ1  17: 紛れ込んだ蝶3  18: おいしくなってきました。3  19: 東京のセセリ1  20: 働いているのか寝ているのか?3  21: 岩手にて: オオミドリシジミ♀3  22: 岩手にて:ミヤマカラスアゲハ3  23: 5  24: 墨流し5  25: イトトンボ7  26: 岩手にて:モンキチョウ求愛飛翔5  27: キアゲハ幼虫4  28: ムギワラトンボ1  29: ミンミンゼミ2  30: げんごろう4  31: おーしんつくつく。5  32: ミドリヒョウモン4      写真一覧
写真投稿

コウラサキの煌めき
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (159KB)
撮影日時 2010-08-26 17:43:00 +0900

1   stone   2010/8/26 23:16

構造色の輝きこんな感じ。
タチアオイの枯れ花の汁を吸うコウラサキ^^
花にはこないんですねー、やっぱり。

2   stone   2010/8/26 23:43

『コムラサキ』ですーーー。
キーボード不調で時々「M」が打てなかったりします(><;

3   masa   2010/8/26 23:56

おぉっ、これです! 
幻想的な紫が浮かびあがりましたね。
会いたいなぁ…

コメント投稿
LIVEって思った
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1050x1400 (339KB)
撮影日時 2010-08-03 15:59:18 +0900

1   stone   2010/8/26 04:00

コムラサキの様子
花に集まる蝶と違った風情です。
明るいところを飛翔するコムラサキは風切って飛ぶ格好良い蝶です^^

コメント投稿
モンキアゲハの番がクサギに
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.28.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,106KB)
撮影日時 2010-08-25 17:31:40 +0900

1   Nozawa   2010/8/25 19:43

 田んぼの横の山裾に沢山自生しているクサギ、蕾がミドリ、蕾が薄赤、蕾が濃い赤と沢山のクサギがありますのでもんキアゲハの番(多分?)が忙しくバタバタと蜜を吸ってました。
撮ってもせわしなく飛んでましたので落ち着いてピンともあわせられません。

2   masa   2010/8/25 22:26

♂と♀の黄色い紋がシンクロしてます。 お見事!

3   Nozawa   2010/8/26 04:45

masaさん、お早うございます。

 画素数の少ないK100Dと、100-200mm AFズームで追っかけしてやっとこさ撮れました。もっと接近した画像もありますが、蝶がせわしなくバタバタしていてくっきりと写りません。
この画像が蝶が一番良く撮れました。

コメント投稿
14mmでキアゲハ
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F70D
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1600x1099 (1,459KB)
撮影日時 2010-08-25 00:00:00 +0900

1   chobin   2010/8/25 14:06

14mmでご近所のあやしげな風景を撮ってたらキアゲハがヒラヒラ
ついレンズを向けちゃいました。かなり寄ったのにまだこんなに
遠くに・・・・

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,851KB)
撮影日時 2010-08-20 15:47:57 +0900

1   isao   2010/8/25 13:58

久し振りに見ました。後翅が傷んでいます。
そばには雌もいましたので交尾の際に痛めたのかも?

コメント投稿
ヒカゲチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,929KB)
撮影日時 2010-08-20 15:08:02 +0900

1   isao   2010/8/25 13:54

翅も傷んでいなくて綺麗な個体でした。

2   masa   2010/8/25 22:50

可愛いですね。
ジャノメチョウ科"ヒメジャノメ”かと思われます。

3   isao   2010/8/27 14:08

masaさん 同定有難うございました。
調べ直したところヒメジャノメであることがわかりました。
模様の確認を間違えたようです。

コメント投稿
三角翼ジェット機?

1   Nozawa   2010/8/23 21:13

今晩は

 私のうちの畑のシロツメグサで吸蜜中で、三角翼ジェット機並の翼を広げているヒメアカタテハです。レンズを向けるとすぐ逃げますので撮るのに難儀します。

 新しいPCのHDDが壊れて、SILKYPIX 4.1 PRO が起動しませんので古いポンコツPCのSILKYPIX 3.0での現像です。情けなや。

絞り:F8、シャッター速度:1/160秒、焦点距離:300mm手持ち撮影。

2   Nozawa   2010/8/23 21:32

補足です。

 ISO:800、ホワイトバランス:自動、撮影時間 16:17:01秒が正しいです。Exifの時間は現像時間です。

コメント投稿
ブットレアに黄アゲハ

1   NR   2010/8/23 21:03

ちょっと前ですが

ブットレアはフサフジウツギという
和名も有りますね。

コメント投稿
名前知らず
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,446KB)
撮影日時 2010-08-22 11:28:31 +0900

1   isao   2010/8/23 11:47

カントウヨメナの花を撮っていたら、小さな蛾らしき昆虫を見つけました。
良く見ると個性的な色をしていたので撮ってみましたが、ネットで調べてみても名前がわかりません。

2   Nozawa   2010/8/23 14:18

今日は

 花用には、花にピントを
蝶用には、蝶にピントを合わせて別々に撮られたらよかったかと。

3   isao   2010/8/25 13:42

Nozawaさん こんにちは
ファインダーを覗いたら小さな昆虫がいて、思いがけず派手な模様でしたので、
逃げないうちにと慌ててシャッターを切ったのでアマピンになってしまいました。
名前を知りたくて撮ったので出来の悪さには甘んじています。何とぞ御容赦を。

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,245KB)
撮影日時 2010-08-20 14:56:39 +0900

1   isao   2010/8/23 11:43

平凡な色の蝶でしたが、ネットで調べてみたら翅の表の色がとても綺麗だとわかりました。
しばらく待っていましたが、どうしても翅を開かないので諦めましたが、もっと粘ればと後悔しました。

2   stone   2010/8/24 23:25

暑いとなかなか開かないのかな
大抵閉じたままでいますよね。秋になると朝夕に日光浴するみたいです。
私が見たのは去年秋の夕暮れ間近の樹上休憩でした。今年はまだ^^

3   isao   2010/8/27 14:01

stoneさん こんにちは
少し涼しくなれば翅を開いてくれますか。
それではもう少し待ってみましょう。表の色を是非見てみたいです。

コメント投稿
黄揚羽浮揚
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2818x1873 (3,203KB)
撮影日時 2010-08-21 15:03:04 +0900

1   masa   2010/8/21 16:50

ブットレアの花に吸蜜にきたキアゲハ。

コメント投稿
お洒落なセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2588x1729 (844KB)
撮影日時 2010-08-18 10:30:30 +0900

1   isao   2010/8/21 12:08

大きさからするとニイニイゼミだと思いますが、色が濃くなって
かなり派手になっています。

2   stone   2010/8/24 23:20

ニイニイくんって緑柄の印象がありますが
そうだそうだオレンジ柄もいたんだ、とても懐かしいです^^

3   isao   2010/8/25 13:45

stoneさん こんにちは
やはりニイニイゼミでしたか。初めて見る色でしたので戸惑ってしまいました。
モヤモヤが晴れました。有難うございます。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2374x1613 (2,782KB)
撮影日時 2010-08-16 15:54:44 +0900

1   masa   2010/8/21 10:43

ブットレアの花には蝶がよく集まります。
吸蜜しているのは♀です。

コメント投稿
ツマグロキチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (314KB)
撮影日時 2010-08-20 09:49:42 +0900

1   m3   2010/8/20 19:45

絶滅危惧種(VU)です。

夏型が十数頭、観察出来ました。
これから、1〜2度世代を交代しながら秋型が発生し、成虫で越冬します。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/380sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2175x1631 (578KB)
撮影日時 2010-08-20 15:05:18 +0900

1   old seaman   2010/8/20 16:43

池の畔でヤマトシジミを見かけました。

コメント投稿
東京のクロアゲハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1634x1084 (1,351KB)
撮影日時 2010-08-16 14:18:37 +0900

1   masa   2010/8/19 22:32

裏山のクサギの花は、良い匂いでアゲハチョウを誘います。

コメント投稿
紛れ込んだ蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3888x2592 (4,466KB)
撮影日時 2010-08-18 21:59:52 +0900

1   isao   2010/8/19 14:41

夜、居間から出ようとドアを開けると、黒い蝶がドアに止まっていました。
昼間玄関のドアを開けておいたので、夕方入ってきたものと思われます。
大きさが左右で5cmほどと小さく、アゲハの仲間とは思えません。
蛾の仲間ではないかと思うのですが同定よろしくお願いします。

2   m3   2010/8/19 17:15

isaoさん こんにちは
「アゲハモドキ」という蛾の仲間です。

3   isao   2010/8/20 13:36

m3さん こんにちは
同定有難うございます。以前この掲示板で名前を見たような記憶がありましたが、
年相応の記憶力の無さで忘れていました。今思い出したところです。

コメント投稿
おいしくなってきました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1068 (1,040KB)
撮影日時 2010-08-18 07:15:50 +0900

1   isao   2010/8/19 14:19

子供のころは食糧難で、イナゴは貴重な蛋白源でした。
毎日のように木綿の布袋を持って田圃へ通ったものです。

2   Nozawa   2010/8/19 15:03

isaoさん、今日は

 はい、今でもネット検索しますとイナゴの佃煮は売ってるようです。無農薬の田んぼのものがよいようです。

3   Nozawa   2010/8/18 08:53

 あちこちに沢山いるイナゴさんも、大分おいしくなってきました。

コメント投稿
東京のセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,259KB)
撮影日時 2010-08-16 13:17:06 +0900

1   masa   2010/8/17 23:45

腹ばいになってクルマバナを撮っていたら、ピッと"イチモンジセセリ”が飛び込んできました。
頭に比してアンバランスな大きな目、子供の顔のようで愛嬌があります。

コメント投稿
働いているのか寝ているのか?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,200KB)
撮影日時 2010-07-02 09:15:07 +0900

1   isao   2010/8/17 17:11

少し古いストックですが、ネタ切れの為復活させました。
花を撮ったつもりなので花のストックに埋もれていました。
ちなみに花はビロードモウズイカです。

2   masa   2010/8/17 21:50

isaoさん:
こんなに楽しいお写真をストックに仕舞っておかれたんですか!
ハラナガツチバチの仲間と思われますが、二匹が左右対称に同じような姿勢で花粉を漁っているなんて、
いいシーンをゲットされましたねぇ。

3   isao   2010/8/19 14:29

masaさん こんにちは
お目に止まって恐縮です。パソコンの中では花に分類していましたので、出来が悪い写真と思い放置していました。
7月の分をチェックしていたら、蜂らしいのが埋もれていたのであらためて昆虫に分類した次第です。
まるで埋め込まれたような状態で窮屈そうですね。

コメント投稿
岩手にて: オオミドリシジミ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1299x868 (752KB)
撮影日時 2010-08-13 11:49:52 +0900

1   masa   2010/8/16 10:52

さすが北国。東京ではすっかり姿を消したオオミドリの新鮮な姿に、
盆帰りした岩手で出会うことができました。

2   m3   2010/8/17 21:42

平地性の普通種と言われていますが
鳥取県では準絶滅危惧種で、なかなかお目にかかれません。
きれいな個体に見とれてしまいました、ありがとうございました。

3   masa   2010/8/19 22:25

m3さん
東京のウチの裏山では、例年6月始めに現れ7月末には見えなくなります。
今年は、ほんの数回しか出会えませんでした。

コメント投稿
岩手にて:ミヤマカラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2023x1339 (1,555KB)
撮影日時 2010-08-13 10:50:19 +0900

1   masa   2010/8/16 09:54

台風一過、晴れ上がった空の下、ムクゲの花を訪れたミヤマカラスアゲハ♀です。
残念ながら尾状突起は破損してしまっていますが、これも厳しい自然の中を生きている証かと。

2   isao   2010/8/17 16:58

masaさん こんにちは
こんなきれいなアゲハチョウもいるんですね〜。
ブルーの輝きが何とも言えません。出会ってみたいな〜。

3   masa   2010/8/17 21:56

isaoさん、こんばんは。
「ミヤマ」といっても平地でも観察でき、東京のウチの裏山のクサギにも来るんですよ。
渓谷沿いの川原では集団での吸水シーンを見ることができます。
メタリックな色合いはハタハタと羽ばたいているとチラッとしか見えないんですが、
連射でゲットすると、「こんなに綺麗だったのか!」とビックリです。

コメント投稿

蝶
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (2,768KB)
撮影日時 2010-08-16 08:30:16 +0900

1   baaaaba   2010/8/16 08:53

飛んでいる蝶がたくさんいます。。
上手に撮れないので、加工してシャープさをだしました。。

2   masa   2010/8/16 20:05

baaaabaさん、オヌシ、只者ではありませぬな!
いくらたくさん飛んでいるからって、モンシロチョウの黒紋をこんなに見事に捉えた絵はめったにお目にかかれませぬ。
DMC-FX33がすごいのか、baaaabaさんの眼力がすごいのか…

3   baaaaba   2010/8/17 16:24

masaさんっ!
びっくりしております。。
どの写真も素晴らしいmasaさんに、こう誉めていただけるとは・・・感涙です。
ふわりふわりと飛んでいるだけなのに、早くてカメラの前を通り過ぎるだけでした。
花マークで追いかけました。
蝶が中央に来た! と思った時にシャッターを押すの繰り返しでした。数枚とりましたが、だいたいブレています。ブレても絵になるようなものも写真としては有りでしょうが、私にはそのようなものはありませんでした。
DMC-FX33様様ですね。。
コメント、ありがとうございます。。

4   isao   2010/8/17 17:03

baaaabaさん ワンダフルです。\(◎o◎)/!
私も飛んでいる蝶を見ると必ずカメラを向けるのですが殆どが失敗で、
ぶれたり写っていなかったりです。見られるものは30分の1位の確率です。

5   baaaaba   2010/8/17 22:26

isaoさん、こんばんわ。
ヾ(´▽`*)ゝわーい♪ ありがとうございます。。
皆さんの写真に刺激をいただき、自分も撮りたいという気持ちばかりが先立って、なかなか上手く撮れません。
カメラとの相性というか、使い馴れも出てきたのだと自己分析。。
コメント、ありがとうございます。。

コメント投稿
墨流し
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.0.1044
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,351KB)
撮影日時 2010-08-14 15:49:47 +0900

1   m3   2010/8/15 22:43

スミナガシの占有行動

タテハチョウ科 > イチモンジチョウ亜科 > スミナガシ族のチョウです。

2   gokuu   2010/8/15 22:48

わあ。超怖〜!怪獣や!m3さん 凄い撮り方。

3   stone   2010/8/15 23:54

赤い口がすごいな^^
ゴマダラチョウの黄色の口にも吃驚しましたが
青い目と併せてこっちが断然凄いです

4   masa   2010/8/16 09:40

スミナガシの赤い口吻は遠くから見ると可愛いけれど、これだけ
アップで見るとまったく別モノ。
水木シゲル先生が遣わした妖怪ではないかと思ってしまいました。

5   m3   2010/8/17 20:58

gokuuさん、stoneさん、masaさん こんばんは
コメントありがとうございます。

このところの週末の、レッドデータブック鳥取(植物編)のお手伝い中の1コマでした。
森林の中は薄暗く、高ISOが使用出来るカメラでないと無理でした。

お隣の街も我が街も、水木先生の漫画で街おこし
xxロード、xx空港、xx線xx駅、などなどと、それに、土産品まで
そして某公共放送局も朝ドラと・・・

なんだか、漫画の世界に留めてほしいような思いをするのは小生だけかも
いいかげん飽き飽きしているところに、この写り!

なんだか乗り移られてしまったようです、おぉ〜怖い!

コメント投稿