昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: この指とまれ。6  2: 羽化3  3: ギンパイソウにハナアブ1  4: ハグロトンボの脚の毛1  5: 見下ろされる3  6: にらめっこ4  7: クロイトトンボ3  8: 強風が吹き荒れてました1  9: イトトンボ1  10: オジロアシナガゾウムシ1  11: チョウトンボの輝き12  12: ショウジョウトンボ3  13: コシアキトンボ ♂5  14: 早朝から仲がおよろしいことで1  15: 白いたてがみ6  16: 主のいる風景3  17: ナミアゲハの幼虫と4  18: アブ?3  19: 睨めっこ3  20: クロヒカゲ3  21: 造形美5  22: 青いハムシ3  23: ミドリシジミ♀5  24: 5  25: ベニシジミ3  26: お騒がせをしました2  27: アイノミドリ4  28: ツマグロヒョウモン♂3  29: アシナガバチがお菓子を食べてる?1  30: ウリハムシ6  31: カメムシ交接中1  32: 名前は何というのかな?3      写真一覧
写真投稿

この指とまれ。

1     2009/7/9 20:48

人差し指に止まってくれました。
片手だけの撮影、何とか上手く撮れました。

撮影地 東京都板橋区
機 材 Panasonic Lumix FX500

2   NR   2009/7/9 21:45

森さん

ナイス ショット!

背景まで良いですね。

3   ima   2009/7/10 21:04

森さん こんばんは。
 トンボと仲良し いい写真ですね〜

4   masa   2009/7/10 22:24

ナツアカネですね。
山から帰ってくるころには唐辛子のように真っ赤になることでしょう。

5   stone   2009/7/10 23:32

まだ若いトンボさんが留まってくれましたか
素敵なシーンです。背景もいいです。とても自然^^

6     2009/7/12 06:59

NRさん、
まったく偶然で、興奮しました。

imaさん、
トンボは人間だと認識していないのでしょうかね。
私には嬉しい出会いです。

masaさん、
同定ありがとうございます。
いったいどこの山に行くのでしょうね。
赤くなったらもう一度会いたいものです。

stoneさん、
若いだけに警戒心が少ないのかもしれませんね。
コンデジでの撮影、面白いですね。

コメント投稿
羽化
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (466KB)
撮影日時 2009-06-28 12:51:42 +0900

1   バリオUK   2009/7/9 06:59

ちょうど羽化したところに出会えたようです。
たまたまカメラを持っていました。

このテントウムシは、前にテレビで見た、ハーレクイン・レイディーバードという、在来種を駆逐しているという外来種に似ている気がします。
羽化羽化してられませんわ!

2   ima   2009/7/10 21:08

バリオさん こんばんは。
 羽化直後の珍しいシーンですね。
 ここの掲示板の参加者はほんとに珍しいお写真を撮れるかたが多いのでimaも羽化羽化してられません!

3   バリオUK   2009/7/11 09:49

imaくるよさん、
羽化したばかりのところを写真に撮れたのは、数年前の蝉に続いて2回目です。
すごく得した気持ちになります。

コメント投稿
ギンパイソウにハナアブ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,360KB)
撮影日時 2009-07-02 12:23:07 +0900

1   ima   2009/7/8 23:36

キタヒメヒラタアブのメスだと思いますがいかがでしょう。

コメント投稿
ハグロトンボの脚の毛
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/51sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (490KB)
撮影日時 2009-07-08 10:43:08 +0900

1   chobin   2009/7/8 14:23

脚の毛を撮ってみました

コメント投稿
見下ろされる
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (457KB)
撮影日時 2009-07-08 09:36:39 +0900

1   chobin   2009/7/8 14:10

ふと頭上に視線を感じ見上げるとトンボが
舌なめずりしてる様な気が・・・←ホントカヨ

2   stone   2009/7/10 23:27

この構図好きですーー^^
いい顔してますね!

3   カルピス   2009/7/10 23:59

森に入ってきた侵入者(chobinさん)を見張っている様です

コメント投稿
にらめっこ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 65mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/36sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (412KB)
撮影日時 2009-07-08 10:28:53 +0900

1   chobin   2009/7/8 11:35

昨日とは違うレンズシステムで2cmぐらいまで接近して
撮ってます。シグマ28-70にあれこれ付けてます。

2   カルピス   2009/7/8 18:23

こんにちは
ピンが眼にピシャリですね、精細さも本格マクロレンズと
同等それ以上です。
65mmで1/36秒!ブレもなく見事ですね
コンバーションですか?

どんなシステムかご教授願います。

3   chobin   2009/7/8 22:02

カルピスさん こんばんは
ケンコー 電子接点の付いた延長チューブ3個
シグマ28-70/2.8-4 レイノックステレコン 2.2倍 
と言う構成です。 レイノックスのテレコンを付け
ると原理はわかりませんが合焦範囲が広がります。
さらにズームレンズを使うことで合焦位置がある
程度自由になるので単焦点レンズに接写チューブ
のように体を前後させる必要があまりありません。

4   カルピス   2009/7/8 22:43

テレコンでしたか
システム拡張の参考にさせて頂きます。
ありがとう御座いました。

コメント投稿
クロイトトンボ
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F80
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x661 (736KB)
撮影日時 2009-07-07 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/7/8 06:13

なぜかここの一角だけイトトンボが群れてました。
ナチュラ1600使用

2   カルピス   2009/7/8 08:32

こんにちは chobinさん
写真のトンボですがクロイトトンボでなく
ハグロトンボではないでしょうか?
クロイトトンボは実際は黒くなく雄は青、雌は黄で
翅も透明なので。
レンズの105mmはマクロでしょうか?
カメラはF80、今ではマニアックですね(^^
ただデジタル用のレンズの為か写真の四隅がケラレていますネ
そんな表現が良かったりもしますが。

3   chobin   2009/7/8 11:30

カルピスさん こんにちは
そうでした 勘違いしてました。ありがとうございます。
レンズはAPS-C専用55-200にあれこれ付けて超接写出来る
ようにして撮ってます。

コメント投稿
強風が吹き荒れてました
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F80
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x666 (761KB)
撮影日時 2009-07-07 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/7/7 23:37

少しの風の隙間にパチリ 
ナチュラ1600をISO800で使用 このフィルムの
良いところは一本のフィルムに数段分のISOを混
在して撮影できるところですね。ISO400でも撮影
しましたがなんら問題はありませんでした。
虫撮りには持ってこいなんですが値段が高いのが
難点ですね。

コメント投稿
イトトンボ
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F80
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x689 (640KB)
撮影日時 2009-07-07 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/7/7 23:11

脚に毛が生えてたんですね 初めて見ました。

コメント投稿
オジロアシナガゾウムシ
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F80
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x715 (744KB)
撮影日時 2009-07-07 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/7/7 23:06

ネットで検索したところ、危険を察知するところころ
転げ落ちて死んだふりをすると書いてありました。
この個体もそのまんまの行動をしました。
この姿なんだかかわいいですね
ナチュラ1600をISO1600で使用

コメント投稿
チョウトンボの輝き
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x900 (723KB)
撮影日時 2009-07-05 15:36:07 +0900

1   カルピス   2009/7/7 20:54

チョウトンボとはよく言ったもので
この色彩は本物の蝶に負けてないと
思います(^^

ヒラヒラ舞っていて中々止まってくれませんでしたが
諦めかけた頃やっと休憩してくれました。

8   chobin   2009/7/8 22:27

カルピスさん こんばんは
キハラゴマダラヒトリにたてがみ?と翅の模様は
似てますね 大きさはアメリカシロヒトリぐらい
でしたが さぁ どれなんでしょうか?

9   chobin   2009/7/8 22:29

あれれ 別のところに入ってしまった。
失礼しました。

10   masa   2009/7/10 22:28

素晴らしい金属光沢です。
こんな見事なチョウトンボは見たことありません。

11   stone   2009/7/10 23:30

綺麗ですねー−。
華やかな緑にこの金属質のキラキラ。全体にクリアな描写、お見事です@@!

12   カルピス   2009/7/11 00:14

masaさん こんにちは
>こんな見事なチョウトンボは見たことありません

写真の腕うんぬん以前にまずは魅力的な被写体なしには
佳作写真は成立しません、そう言った意味ではこのトンボとの
出逢いは私にとって非常に幸運でした。

stoneさん コメント有難う御座います
このトンボの翅は光の具合で地味な藍だったり
素敵な金属光沢になったりと神秘的でした(^^

コメント投稿
ショウジョウトンボ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 65mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/114sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (439KB)
撮影日時 2009-07-06 06:52:38 +0900

1   chobin   2009/7/6 21:39

ですかね?

2   masa   2009/7/6 22:37

胸部が見えないので、確たることは言えませんが、ナツアカネかアキアカネだと思います。
ショウジョウトンボは、尻尾の部分が平たく幅があり、後翅付け根に褐色部があります。

3   chobin   2009/7/7 07:20

masaさん おはようございます。
いつも教えていただきありがとうございます。

コメント投稿
コシアキトンボ ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (91KB)
撮影日時 2009-07-05 14:51:41 +0900

1   NR   2009/7/6 18:35

飛翔中

実はちょっとホバリングです。

2   カルピス   2009/7/6 21:04

こんにちは
コシアキトンボ 最近私も良く見かけます(^^
ひとつ気づいたのですがISO感度が1600で以前投稿頂いた
写真も1600だったような...
晴天時なら200で十分かと思います。
夜景など撮影されて高感度の設定のままではないでしょうか?

ザラついた表現を望んであえてでしたらスミマセン
余計なお世話です。

3   NR   2009/7/6 21:54

カルピスさん こんばんは! コメントありがとうございます。

このレンズでは低い感度ではブレテ描写が不安定になります。
暗い曇りでしたのでD60ではISO1600にしてもSSは1/250
しか出ません。

4   m3   2009/7/8 10:21

NRさん こんにちは
 飛翔の写真っていいですよね
 小生も今年の目標は飛翔なんですが、なかなかです。
 ある程度の、SSが稼げないといけませんので
 高感度が使用できることが、いちばんですね。
 うらやましいです。

5   NR   2009/7/8 18:50

m3さん こんばんは! コメントありがとうございます。
もっとSSを稼げるといいのですが
でも500mmでの撮影でピントが合えばよしとします
このときはMFでした。

コメント投稿
早朝から仲がおよろしいことで
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (442KB)
撮影日時 2009-07-06 06:40:52 +0900

1   chobin   2009/7/6 12:48

朝いつもよりちょっと早く家を出て毎日同じ場所に
行ってますがその都度違う虫に出会えるので飽きま
せん。

コメント投稿
白いたてがみ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (443KB)
撮影日時 2009-07-06 06:57:15 +0900

1   chobin   2009/7/6 09:10

ちっちゃな蛾ですが近寄ってみると意外とかっこいい

2   m3   2009/7/8 20:47

chobinさん こんばんは
 気になっていたのですが、これって、ホシスジシロエダシャクガでは ないでしょうか。

3   chobin   2009/7/8 21:48

m3さん こんばんは
おおっ! ありがとうございます。 
翅を広げたところは見てないですがネットで確認
したところきれいですね。

4   カルピス   2009/7/8 21:52

chobinさん m3さんこんにちは
私の方でも調べてみましたが

http://www.ykun.net/insect/kiharagomadarahitori.html

http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/06chou/ga/hitorigaka/america/05.html

同定できませんでした
手元の図鑑ではアカハラゴマダラヒトリにも似ています。

5   chobin   2009/7/8 22:30

カルピスさん こんばんは
キハラゴマダラヒトリにたてがみ?と翅の模様は
似てますね 大きさはアメリカシロヒトリぐらい
でしたが さぁ どれなんでしょうか?

6   m3   2009/7/9 00:08

chobinさん、カルピスさん、こんばんは
 ホシスジシロエダシャクの黒の斑紋の配列は、
 幾何学的な感じがして落選ですね。

コメント投稿
主のいる風景
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 102mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (505KB)
撮影日時 2009-07-05 07:00:08 +0900

1   chobin   2009/7/6 00:36

主が居るショットも念のため裏から撮りました。
今回はガンマはいじっていません。

2   ima   2009/7/8 19:00

時間的に、退かした蜘蛛が戻ってきたんですね。
自分の居場所だけしっかりと補強してるみたいですね。

3   chobin   2009/7/8 21:51

imaさん こんばんは
そうなんです 虫探しでいつものコースを一回りして
きて、見てみたら戻ってたので撮りました。

コメント投稿
ナミアゲハの幼虫と
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (452KB)
撮影日時 2009-07-05 14:58:18 +0900

1   stone   2009/7/5 21:44

アリんこ。
とことこやってきて刺でまごまご。
幼虫は2cmくらい。緑になったばかりの幼虫さんと思います。

2   stone   2009/7/6 12:22

これステレオグラムになるんですよー^^

3   chobin   2009/7/6 12:45

みえね〜〜 あきらめました

4   カルピス   2009/7/7 20:30

無事生き延びて立派な成虫になって欲しいモノです

コメント投稿
アブ?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/540sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (1,533KB)
撮影日時 2009-07-05 11:28:38 +0900

1   ima   2009/7/5 20:04

路側に植えられて白い花がいっぱい咲いているアベリア(別名:ハナゾノツクバネウツギ)の
木のなかで3センチほどの大きなアブのような虫を見つけました。

2   masa   2009/7/5 21:26

はい、"シオヤアブ”ですね。
他の昆虫を捕らてその体液を吸う狩人です。ウシアブのように動物や人を襲うことはありません。

3   ima   2009/7/7 23:10

masaさん 
 シオヤアブですか、すごく強そうな体付きでしたので狩人のアブ、納得です。どうも有り難うございました。
 

コメント投稿
睨めっこ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2712x1873 (1,035KB)
撮影日時 2009-07-04 12:42:03 +0900

1   masa   2009/7/5 21:32

imaさん、こんばんは。
蝶の場合、翅が美しいので顔をじっくり見ることは余りないですね。
目も口吻も、じっくり観察していると、「生きてるんだなぁ…」と感心します。

2   masa   2009/7/5 12:54

花の上をグルグル回るベニシジミが丁度正面を向いて、
レンズと睨めっこになりました。

3   ima   2009/7/5 19:30

masaさん こんにちは。
 チョウの顔って可愛いのですね。
 わたしもカメラで睨めっこしてみたいです。

コメント投稿
クロヒカゲ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (506KB)
撮影日時 2009-07-05 06:49:11 +0900

1   chobin   2009/7/5 10:50

で合ってますか?

2   masa   2009/7/5 12:19

色が黒っぽいので一見"クロ"のようですが、"ヒカゲチョウ”のほうだと思います。
(判別のポイントは下記URLご参照)
http://www.jnz-photo.com/little/miwake/hikagekuro/index.html

3   chobin   2009/7/8 22:34

masaさん こんばんは
そんなに微妙なんですか 私みたいな素人には到底
わからないですね

コメント投稿
造形美
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (476KB)
撮影日時 2009-07-05 06:35:21 +0900

1   chobin   2009/7/5 09:35

蜘蛛はなんて美しい網を張るのでしょう

2   masa   2009/7/5 12:26

まるでナスカの地上絵を見るようです。自然界には不思議が一杯ですね。

3   ima   2009/7/5 19:34

chobinさん こんにちは。
 興味深い模様のネットですね。白が鮮やかなのでフラッシュ有りかと思いましたが無しですね、朝日がネットに当たっていたのですか。

4   NR   2009/7/5 20:03

蜘蛛に姿を変えられた
アラクネという神話を思い起こしました
背景もシンプルですが
色が深いですね。

5   chobin   2009/7/5 22:23

masaさん imaさん NRさん こんばんは
このアミの後ろに制作者がいましたがちょっと
どいてもらいました。 ガンマをいじってるの
で白が強調されてますがオリジナル画像でも白
は強調されてます。おそらく最短撮影距離95cm
のレンズを延長チューブ使用で20cmぐらいまで
近づいて撮影してるためだと思われます。

コメント投稿
青いハムシ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,513KB)
撮影日時 2009-07-04 10:30:08 +0900

1   masa   2009/7/5 09:13

"コガタルリハムシ"ではないかと思いますが、似た仲間が多いのでしかとは分かりません。
咲きたてのヒメジョオンの花を撮っていたら、茎づたいに下から登って来て、花粉を食べ
始めました。

2   ima   2009/7/5 20:10

虫も可愛く撮れていますし、花の写りがとてつもなく美しいですね。

3   masa   2009/7/5 21:34

imaさん、ど〜もです。
小さな花には、小さな虫…野原の神さまの采配でしょうか。

コメント投稿
ミドリシジミ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3137x2093 (1,278KB)
撮影日時 2009-07-04 14:11:21 +0900

1   masa   2009/7/5 00:50

東京の里山では、アイノミドリ、ジョウザンミドリは見ることができません。
裏山のハンノキ林を棲み家にしている"ミドリシジミ"です。

2   m3   2009/7/6 18:39

masaさん こんばんは
 表翅の模様はどうでしたでしょうか。
 血液型みたいに、O、A、B、ABと、遺伝的な模様の型があり
 コレクターは、オスだけでなくメスも人気があるようです。
 大山は、連日ネット屋さんが10m以上の柄のあるネットでゼフィルスを採集しています。
 その数は、とんでもない人数で日にひに、
 飛翔するチョウの数が減少するのが、はっきりわかります。
 ・・・・・

3   masa   2009/7/6 22:30

m3さん、こんばんは。
ウチのミドリシジミ、ちゃんと開いてはくれなかったんですが、僅か
な青も赤も見えなかったので、多分、褐色のO型♀だったと思い
ます。

林立するネットが梢の宝石を求めて左右に揺れる…よく分かります。
何故って、40年以上前、中・高校生の頃の私は蝶の採集と標本作り
に夢中になっていましたから。
ネットを捨ててカメラに持ち換えたのは、大学で山のクラブに入って
からでした。

4   カルピス   2009/7/7 20:34

こんにちは
是非翅をひらいた所も拝見したかった...(^^
ミドリシジミも居る所には居るんでしょうけど
私の近所では中々姿を見せてくれません

5   masa   2009/7/11 09:13

カルピスさん、おはようございます。
この蝶は食草のハンノキ林から離れることは殆どありません。
逆にハンノキさえあれば、6−7月にほぼ確実に会うことができます。

コメント投稿

虫
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1410sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x2084 (1,340KB)
撮影日時 2009-07-04 11:43:42 +0900

1   ima   2009/7/4 23:47

古池の上空に黒い虫が群れになって舞っていました。
何という名前の虫なんでしょうか、ご存知の方がおられましたらお教え下さい。

2   カルピス   2009/7/5 08:11

ハグロトンボなどのカワトンボの一種でしょうが
この写真だけではどうも...

3   stone   2009/7/5 08:13

シルエット見るとチョウトンボみたいです。
前翅の先だけ透明だしチョウトンボじゃないでしょうか。
大きさはどれくらいの感じですか?

4   stone   2009/7/5 08:18

お写真、すごく赤被りですね‥オリジナルカラーですか?

5   ima   2009/7/5 19:26

カルピスさん はじめまして、こんにちは。
stoneさん こんにちは。

さっそく返信いただき有り難うございました。
写真の写りがはっきりしないのと文章による情報も書かなくて失礼しました。

遠目に肉眼で見た様子は
羽根を広げた大きさが6センチほどで胴体はそれより短く、
胴体も羽根も黒く、羽根の先端が透明で、ひょろひょろとぎこちなく飛び回っていました。
教えていただきましたカワトンボの仲間のハグロトンボと
チョウトンボの形や性質の特徴をWebで検索して突き合わせますと
チョウトンボがそっくりさんでした。おそらくチョウトンボだと思います。
散歩中にこんな群れを見たものですから何だろうと思ってお聞きしました。
どうも有り難うございました。

赤被りの件はなぜかよく判りませんが、WBなどカメラの設定はオートにしていました。
気になるのは、このときPLフィルターを付けっぱなしにしていて
偏光をなにも調整せずに撮影してしまってました。これが原因でしょうかね。

コメント投稿