昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 紫陽花の上で8  2: ハエ1  3: キリギリスの仲間?3  4: ゴマダラカミキリの産卵1  5: アッチイなぁ〜〜1  6: コクワガタのカップル3  7: ハグロトンボ1  8: 東京の蝶3  9: アブの目2  10: 小さなハムシ3  11: 蜘蛛と獲物1  12: テントウムシ3  13: ササキリ5  14: とんぼ その23  15: 立派な肩パット2  16: ハエトリグモ その21  17: トンボ2  18: 舞姫4  19: 教えて下さい。4  20: カメムシ1  21: ホシミスジ2  22: ハチかと思ったら5  23: 複眼で何を見る?7  24: 蛹化していたナミアゲハ4  25: ねむた〜い1  26: ハエトリグモ1  27: ミツバチの飛行2  28: ガッチリと抱きしめて6  29: ヒカゲチョウ?4  30: 仲の良いツバメシジミ2  31: ミツバチ1  32: ラベンダーとスジグロシロチョウ1      写真一覧
写真投稿

紫陽花の上で
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 900x1200 (735KB)
撮影日時 2009-07-11 10:12:47 +0900

1   chobin   2009/7/30 19:58

日の丸構図だめですかねぇ 私なんか中央重点測光で
MFが多いからそうなっちゃうけど

4   chobin   2009/7/30 17:40

よく撮れてますね〜〜 良い感じです

5   カルピス   2009/7/30 19:30

stoneさん こんにちは
ウ〜ン 確かに前翅に白い帯がありません
間違いなく雄です。以前同じ場所で雌を撮影していたので
勝手に勘違いしていました(^^

chobinさん コメント有難う御座います
でも日の丸構図であんまり褒められても困ってしまいます。

6   写真好きA   2009/8/1 02:56

カルピスさん、こんばんは、この蝶は独特の色と模様であこがれていますが、
こちらでは花にとまっている姿を見たことがありません。
とてもうらやましい限りです。ピントがぴったりで
とても綺麗に撮れていると思います。宜しくお願いします。

7   masa   2009/8/1 08:53

素晴らしい解像度でツマグロヒョウモンくんご満悦。
アジサイの花に来るとは珍しい。蜜がないのに色に惹かれたのでしょうか。
日の丸構図…好みの問題かも知れませんが、蝶の生態写真の場合、
姿勢の前方に空間をとるとより運動感というか生命感がでるような
気がして私はそう心がけています。

8   カルピス   2009/8/1 11:03

写真好きAさん こんにちは
アオスジアゲハもヒョウモンも意外と平野部にも
いるものです(^^
私も他の投稿者の方が珍しいチョウを撮影されているのを
羨ましく思っていた時期がありましたが
方々に忍耐強く足を運ぶと結構色んな種を見つけられます。
やはり足繁く通うことだと思います。

masaさん こんにちは
たしかに日の丸構図はジャンルによりますよね(^-^
私の専門は山岳写真で『山と渓谷』という雑誌の年3回のフォトコンで
選者に日の丸構図や露出をよく指摘されて少々トラウマになって
染み付いているのかもしれません(^^;

コメント投稿
ハエ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/57sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (446KB)
撮影日時 2009-07-29 11:49:57 +0900

1   chobin   2009/7/29 21:08

まごうことなきハエ

コメント投稿
キリギリスの仲間?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (538KB)
撮影日時 2009-07-29 11:58:04 +0900

1   chobin   2009/7/29 21:05

バッタかコオロギか、はたまたキリギリスか

2   stone   2009/7/30 08:59

格好いいーーー。
姿はキリギリスですね。黒いのは初めて見ましたけど^^
バッタ系の虫は環境で茶に成長したりしますので、これもそうかもしれませんね。
トノサマバッタは集団で飼うと茶色になるそうですよ。古い記憶なので定かでありませんけど^^;

3   chobin   2009/7/30 20:08

stoneさん こんばんは
昆虫は変化があってきれいなのも多くて面白いですよね。

コメント投稿
ゴマダラカミキリの産卵
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (554KB)
撮影日時 2009-07-28 07:04:47 +0900

1   stone   2009/7/29 20:44

木の幹を噛み砕きほぐし終えたばかりの
カミキリムシを見つけました。
体を入れ替え、卵を産みつけだしました。

コメント投稿
アッチイなぁ〜〜
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/405sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x836 (473KB)
撮影日時 2009-07-28 06:51:54 +0900

1   chobin   2009/7/28 22:13

ってなことをアリが言ってそうって想像するのあり?

コメント投稿
コクワガタのカップル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (376KB)
撮影日時 2009-07-28 08:02:59 +0900

1   stone   2009/7/28 20:58

姉さん女房ですねーー。

2   カルピス   2009/7/29 07:55

stoneさん こんにちは
コンデジながらSSが1/15秒、う〜ん絶句してしまいます(^^
見事なジャスピンです。

3   stone   2009/7/29 20:11

カルピスさん、こんばんは。
ペアで写真に撮れるって珍しいので丁寧に撮りました^^
数枚撮って、確認してたら雌がふと居なくなって焦りましたです。
気付かれて落っこちた‥みたいです。穴の中にはいませんでした。撮れてよかった^^;

コメント投稿
ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア RawTherapee
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (616KB)
撮影日時 2009-07-28 06:19:52 +0900

1   chobin   2009/7/28 08:51

別の虫を撮ってたらうまい具合に近くに止まりました。
またしても暗い・・・ もっと光を!

コメント投稿
東京の蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2879x2053 (3,004KB)
撮影日時 2009-06-27 04:52:19 +0900

1   写真好きA   2009/7/28 01:25

東京の都心ではアオスジアゲハは中々見られませんが
m3さんが仰るように居そうな場所で運が良ければ
見つけることが出来ます。東京の場合、羽が痛んでいる場合が
多いのと、逃げ足がとても速いのが問題です。
少し古いものですが今年初めて撮れたものを投稿します。

2   カルピス   2009/7/28 08:35

こんにちは
少ないチャンスをGETですね(^^ 構図も素敵です
D5000はローアングルにも強そうですね
私でしたら動画も撮りたい衝動にかられます。

3   写真好きA   2009/7/29 00:41

カルピスさん、こんばんは、初めまして、ステキなコメントありがとうございます。
この時もライブビューで撮っていましたから、多少ローアングルかもしれません。
普通のカメラよりはローアングルは撮りやすいと思います。
それともう一つ、この写真は設定を間違えてアドビRGBになっています。
IEで見ると大きい画面で見ても色が薄く見えます。(対応していないため)
一旦保存して通常のパソコンのビューアーで見ると色が濃くなって見えます。
(こちらも完全に対応してないかもしれませんがこの方が良い)
次から直します。宜しくお願いします。

コメント投稿
アブの目
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア RawTherapee
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (275KB)
撮影日時 2009-07-27 06:06:50 +0900

1   chobin   2009/7/27 20:06

暗くてSSが稼げないのでマイナス補正までしちゃいました。
ノイズ乗りまくりはご容赦ください。

2   バリオUK   2009/7/27 23:52

昆虫の目ってなんとも言えずすごいですね。
アブにこんなに寄って撮るなんて、至難の業っぽいです。
被写体ブレなんでしょうが、逆に言うとこれだけしかぶれないのも驚きです。

コメント投稿
小さなハムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (352KB)
撮影日時 2009-07-27 07:36:20 +0900

1   stone   2009/7/27 19:52

ウリハムシの半分(4mm)くらいの大きさでした。
エナメルの青が綺麗なマメハムシくん。『ルリマルノミハムシ』かも。

2   masa   2009/7/29 23:27

stoneさん、こんばんは。
以前にPENTAX板に投稿したハムシ、"ルリハムシ”かなと思ったのですが、お写真を拝見して調べなおしました。
"ルリマルノミ…”これかもしれません。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/79081

3   stone   2009/7/30 08:56

masaさん、おはようございます。
とても綺麗な描写の作品ですね!
こちらの昆虫板にも貼られていましたよね。御挨拶入れたものと
ばかり思っていました。
masaさんのヒメジョオンに留まっている青いハムシさん、『ルリマルノミハムシ』に見えますね。
私のこの青くん、あまり丸くないので違うかもしれません。
4mmくらいと書きましたが、ホントはもっと小さかったような気がしてます。

コメント投稿
蜘蛛と獲物
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (240KB)
撮影日時 2009-07-27 06:41:35 +0900

1   chobin   2009/7/27 11:15

近くによって撮ってたら嫌って自分だけ隠れましたが
しばらくしたらススッと出てきて獲物を抱えて隠れました。
獲物はいくらもがいても糸から逃れられませんが、流石に
持ち主、スッとなんの抵抗もなく持ち去りました。すごい!

コメント投稿
テントウムシ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (237KB)
撮影日時 2009-07-26 16:31:04 +0900

1   バリオUK   2009/7/27 08:25

窓辺で育てているピーマンの植物に来ていました。
止まることなく動き続けるので大変でした。
虫がよく撮れているというより、新レンズなのと周りのボケがポイントですけど。
Porst Color Reflex MC Auto 1:1.4/55mm G @f2? +マクロチューブ

(データ内の焦点距離、F値は嘘です。135mmで使っているチップつきアダプターを使ったので)

2   chobin   2009/7/27 20:31

かわいらしいテントウムシですね 日本にも同じの
居るのかな 狙ってみたいです。
新レンズも良い感じ

3   バリオUK   2009/7/27 23:47

chobinさん、ありがとうございます。
全く同じかわかりませんが、黒地に赤の大きな斑点のテントウムシは、日本でもよく見たと思います。

このレンズは、さすがにすごいボケです。
開放ではほとんどがピンボケになってしまいます。
F2とF1.4の違いがこんなにあるとは思いませんでした。
しかし、開放でもピントさえ合えば写り自体は悪くないと思います。

コメント投稿
ササキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1050x1575 (380KB)
撮影日時 2009-07-19 08:22:54 +0900

1   stone   2009/7/26 19:31

『ホシササキリ』ってバッタのようです。
葉っぱをなんかしようかなって思ったけど上手く処理できなくて
邪魔になった感じ^^;

2   カルピス   2009/7/27 08:19

こんにちは
もう立派な成虫ですね(^^
前景の葉も何もないアップの写真より遠近感があって
私は好きです。

このコ一応バッタ目ですが、コオロギ亜科・キリギリス科なので
通常キリギリス類に含まれると思います。
バッタと呼んでも間違いではないのですが、ネコ目と言うことで
犬や熊をネコと呼ぶようなもので...難しいですね

3   stone   2009/7/27 17:36

こんにちは
え!キリギリスをバッタと呼ばないんですか?!
バッタとコオロギは区別しますが、
キリギリス・ツユムシ・トノサマバッタ・イナゴもショウリョウバッタもみんな
ひっくるめての相称が「バッタ」と思っていました。
もちろん、ササキリやクツワムシも。^^;

4   stone   2009/7/27 17:50

追伸
相称‥×。総称または通称ですね^^

5   カルピス   2009/7/27 19:57

stoneさん こんにちは
呼称については地域的な呼名なんかもあり
どれが正解というのは実際はないと思います。
年代によっても変わってくるでしょうし(^^
学者が勝手に決めた分類など昔からそう呼んでいる田舎の
人にとっては関係ない事ですもんね

いや失礼いたしました。

コメント投稿
とんぼ その2
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア RawTherapee
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/72sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (248KB)
撮影日時 2009-07-26 06:57:58 +0900

1   chobin   2009/7/26 14:24

こっちの方がよかったな

2   NR   2009/7/26 16:45

こんにちは
かなり絞っているのが昆虫の細部まで
描写するのにいい事が分かります
ISOを上げてでもとてもいい描写ですね。

3   stone   2009/7/26 19:20

ISO:800なんですね。素晴らしい精細さ!
どっちと言えば、一枚目の方が楽しい感じします。^^

コメント投稿
立派な肩パット
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア RawTherapee
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (276KB)
撮影日時 2009-07-26 07:18:45 +0900

1   stone   2009/7/26 19:24

綺麗な色!
ダニみたいなの付いてますね。なんか食い込んでるような‥
虫は痛覚が無いのかな?あったら痛いだろな。

2   chobin   2009/7/26 13:48

カメムシがダニに取り付かれてます。

コメント投稿
ハエトリグモ その2
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F23
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (608KB)
撮影日時 2009-07-26 07:08:01 +0900

1   chobin   2009/7/26 13:38

ファインダー越しに頭部が金色に輝いているのを見て
感嘆しました。

コメント投稿
トンボ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア RawTherapee
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/57sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (242KB)
撮影日時 2009-07-26 07:00:10 +0900

1   chobin   2009/7/26 13:15

昨日夜考えた新システムで撮ってみました。
これは寄れてピント調節もスムーズでいいかも

2   stone   2009/7/26 19:17

クリアですねーーー。
オヤジ顔もハンサムに見えます^^!

コメント投稿
舞姫
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,995KB)
撮影日時 2009-07-20 13:44:17 +0900

1   masa   2009/7/25 20:34

"ベニシジミ”です。
縞模様の靴下が可愛いくて、ご紹介。

2   カルピス   2009/7/25 22:19

ヒメジョオンのステージですね
私もこのコを見かけるのはいつもこの花の上です

3   stone   2009/7/26 19:36

わーー『a sugary scene』ですね!
とても可愛らしいベニさん。精細な写りと透明感^^うっとり。

4   masa   2009/7/27 22:51

カルピスさん、stoneさん、ありがとうございます。
バックが人家の白壁だったので、躊躇しながら撮ったのですが、
結果は予想外。
緑の中のベニシジミとは違う姿を見せてくれました。

コメント投稿
教えて下さい。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-m
ソフトウェア K-m Ver 1.10
レンズ FA Macro 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス ストロボ
フラッシュ あり
サイズ 1007x674 (482KB)
撮影日時 2010-07-25 17:07:56 +0900

1   公仁(こうにん)   2009/7/25 18:02

近くの公園にいた幼虫です。
「チョウ 幼虫」で検索をかけてみましたが、何の幼虫なのか全くわかりません。
もしかしたら蛾の幼虫なのでしょうか?
御存じの方いらっしゃいましたら、どうかご教授ください。

2   公仁(こうにん)   2009/7/25 20:00

訂正 ご教授→ご教示

なんか、ハチの幼虫のような気がしてきました。

3   masa   2009/7/25 20:03

葉っぱがツツジのようですね。だとすると"ルリチュウレンジバチ”の幼虫に似ています。(下記URLご参考)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/ruri-tyuurenjibati.html

4   公仁(こうにん)   2009/7/25 20:28

masaさん、情報ありがとうございました。
とても可愛らしい顔をしているのですが、ハチの幼虫だったのですね。
ハチも嫌いではないのですが、チョウの幼虫好きとしては複雑な心境です。
今まで何匹も寄生バチにやられましたから。

コメント投稿
カメムシ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア RawTherapee
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/57sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (189KB)
撮影日時 2009-07-25 06:48:31 +0900

1   chobin   2009/7/25 09:20

これはなんだろうと思うくらいちっちゃなカメムシでした。
PB-4にマイクロニッコール55/3.5をリバースマウントで付け
て接写 腰が痛くなった。

コメント投稿
ホシミスジ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (455KB)
撮影日時 2009-07-25 06:27:19 +0900

1   chobin   2009/7/25 09:07

で良いのかな?

2   masa   2009/7/25 16:56

こんにちは、お暑うございます。これは"コミスジ”のようです。
裏側を見れば後翅の付け根に黒い星々があるかどうかですぐ分かる
のですが、表翅だけだと大変よく似ています。
表翅で見分けるには、前翅中室の横一文字が、「線・点・矢」とな
っていれば"コミスジ”、「線・点・点・点・矢」と細かく分かれ
ていれば"ホシミスジ”です。

コメント投稿
ハチかと思ったら
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/72sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (493KB)
撮影日時 2009-07-22 13:19:55 +0900

1   chobin   2009/7/24 22:58

家のPCで見てみたらアブの仲間か?

2   masa   2009/7/24 23:27

"ヨツスジトラカミキリ”
アシナガバチに擬態しているそうです。

3   stone   2009/7/24 23:30

ひゃー
カミキリムシですね!珍しい。トラカミキリとか言うんじゃなかったかな〜
ハチに擬態しているとかいう虫ですけど
なんだったかな、いっぱいいるから固有名はちょっと分かりません。

4   stone   2009/7/24 23:45

「ヨツスジトラカミキリ」masaさん流石です!

5   chobin   2009/7/25 10:18

masaさん stoneさん おはようございます
カミキリムシだったのかぁ どうりで動かなかったはずだ
擬態してる虫は初めて撮ったな いつもありがとうございます。

コメント投稿
複眼で何を見る?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 900x1200 (660KB)
撮影日時 2009-07-11 10:29:53 +0900

1   カルピス   2009/7/24 19:12

こんにちは
ハラビロトンボの♀です。複眼にピントを合わせるのに
拘って撮影しましたが手持ちのカメラが前ピン傾向なのか
ファインダーでピントが合っても写真に反映されず苦労しました。

3   カルピス   2009/7/25 10:50

stoneさん こんにちは
ピンを合わせるのに十数枚試行錯誤しました
茎に止まって時間が経ってからの撮影でしたので
翅を下げてしまったのが少し残念でした。

4   masa   2009/7/25 16:59

小さなタイルを敷き詰めたような複眼が見事です!
きっとたくさんの世界が見えてるんでしょうね。

5   カルピス   2009/7/25 22:09

masaさん コメント有難うございます。
多くの種類がいる昆虫の中でもトンボ類は特に複眼が
発達していると思いますが実際どのくらいの範囲が
見えてるんでようね?(^^
全周魚眼くらいですかネ?

6   TOHOTEY   2009/8/1 22:42

素晴らしい描写力ですね。
90mm F2.8 とありますが、タムロンの52BBでしょうか。
露出もF8.0と理想的で、感心ばかりしています。

マクロ撮影でのピンは苦労しますね。私は加齢の影響も大です。
カメラの癖まで考えられての撮影に脱帽です。

7   カルピス   2009/8/2 06:29

TOHOTEYさん はじめまして
レンズはタムロンの90mmマクロです。
適度にワーキングディスタンスが取れるので
重宝しています。

コメント投稿
蛹化していたナミアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (369KB)
撮影日時 2009-07-23 20:02:22 +0900

1   stone   2009/7/24 13:30

昨日の朝ナミアゲハの幼虫の様子を見ると
終齢と思われる幼虫が二匹いなくなっていました。
一匹は見つかりました。
電気コードに掴まってしっかりと蛹に‥
明るい光で撮りたいけれどそのままに。アート風に表情を付けてみました。
羽化の時を見る事できるかな^^;

2   公仁(こうにん)   2009/7/24 17:31

stoneさん、こんにちは。
サナギになってしまうと遊んでもらえないので、しばらくは寂しい日々が続くと思いますが、あと一週間〜10日の辛抱ですね。
立派なアゲハが生まれてきますように。

3   chobin   2009/7/24 18:02

このサイト アゲハが羽化するまでをリポートしてて
面白いデスよ。
http://ag.orangebeetle.org/10/post.html

4   stone   2009/7/24 21:01

こんばんは。

公仁さん、
上手く羽化できるのかな、掴まるとこが要りそうですね。なんとなく
電気コードじゃ滑り落ちそうーー^^;
木の枝絡めてあげますね。

chobinさん、
面白い飼育レポートサイトですね。楽しかったです。
ありがとうございました。
羽化不全にならないよう注意しなきゃ!

コメント投稿