昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 意外と毛深いテントウムシ1  2: うろの中からこんちー1  3: 貫禄の四脚姿勢3  4: きみ、なんでここにいるの?5  5: ウラギンシジミ♂3  6: 見返り美人3  7: カナブンのカップルさん1  8: カナブンとシロテンハナムグリ3  9: オジロアシナガゾウムシの交接器23  10: オジロアシナガゾウムシの交接器11  11: 2組目のカップル発見1  12: オジロアシナガゾウムシ ペア1  13: chobinちゃん 遊びまチョウ1  14: 驚異の怪力32  15: 驚異の怪力21  16: 驚異の怪力12  17: この指とまれ。6  18: 羽化3  19: ギンパイソウにハナアブ1  20: ハグロトンボの脚の毛1  21: 見下ろされる3  22: にらめっこ4  23: クロイトトンボ3  24: 強風が吹き荒れてました1  25: イトトンボ1  26: オジロアシナガゾウムシ1  27: チョウトンボの輝き12  28: ショウジョウトンボ3  29: コシアキトンボ ♂5  30: 早朝から仲がおよろしいことで1  31: 白いたてがみ6  32: 主のいる風景3      写真一覧
写真投稿

意外と毛深いテントウムシ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (433KB)
撮影日時 2009-07-13 06:34:24 +0900

1   chobin   2009/7/13 12:25

流石に性能抜群のマイクロニッコール
テントウムシの産毛?まで写し取ります。

コメント投稿
うろの中からこんちー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (455KB)
撮影日時 2009-07-11 16:35:58 +0900

1   stone   2009/7/13 08:21

うろから顔出すコクワ君でした。

コメント投稿
貫禄の四脚姿勢
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (348KB)
撮影日時 2009-07-11 15:57:32 +0900

1   stone   2009/7/12 22:48

シジミチョウは時々タテハのように
四脚姿勢を取ります。ベテランのベニシジミさん、風格がありました。

2   カルピス   2009/7/13 07:54

こんにちは
気のせいか威嚇している様にも見えます
実際はそんなこと無いでしょうが(^^
痛んだ翅が幾多の危険を乗り越えた勲章ですね。

3   stone   2009/7/13 08:26

カルピスさん、おはようございます。
最近、スレのキツイ蝶さんばかりと出会います。
なかなか貼れませ〜ん。「危険を乗り越えた勲章」格好いいんですけどね^^;

コメント投稿
きみ、なんでここにいるの?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2735x1821 (990KB)
撮影日時 2009-07-12 12:05:58 +0900

1   masa   2009/7/12 17:16

"アカボシゴマダラ”です。
裏山のエノキの周りを滑空していたので"ゴマダラチョウ”かと思ったら、なん
と"アカボシ”!!
とうとう、東京都下東村山の里山にも現れました。
日本産は奄美大島など奄美諸島にしか分布しませんが、1995年に埼玉県秋ヶ瀬公
園などで突如として確認され、その後、神奈川県を中心とする関東地方南部でも
本種が多数発生・定着するようになり、毎年分布を拡大していることが報告され
ています。
この個体群は、その外見上の特徴から、中国大陸産の亜種と推定されています
が、自然の分布域から飛び離れていることや、突如出現したことなどから昆虫マ
ニアによる人為的な放蝶(ゲリラ放虫)の可能性が高いといわれています。
長年図鑑を眺めて、いつの日か奄美大島へ行って、クワノハエノキの樹上を悠然
と舞うこの蝶を見たいものと憧れていましたが、うちの裏山で出くわすとは…。
嬉しいというよりも複雑な気持ちです。

2   stone   2009/7/12 23:06

う〜ん、緑の世界に嵌ったステンドグラス‥美しい。
クワガタの世界も外来や離島のヒラタ・ホペイ等、逃げたのか
放したのか不明な黒虫が採集されます、困ったことですね。
サキシマヒラタが繁殖し、ハイブリッドも増えてます。オオクワだかホペイだか、見分けできないから難儀です。
本土種、危うし‥

3   m3   2009/7/13 02:57

九州でも、本種の発生が定着しているそうです。
「ゴマダラチョウ」との生息環境は、どうなんでしょうね?
 今後とも、注視する必要があるのかもしれませんね。

4   カルピス   2009/7/13 08:04

こんにちは
アカボシ君、すでに10年ほど前には私の実家の熊本で
見かけていました。
人為的にしてもマニアの仕業や運搬された植木に卵が
付着していたなど色々でしょうが、南方系と言う意味では
クマゼミが静岡以北に分布域を広げている事に共通です。
クマゼミの場合は温暖化の影響が強いと言われていますが...

ですがただ見る分には非常に綺麗なチョウです(^^

5   masa   2009/7/14 21:50

stoneさん、こんばんは。
複雑な気持ちは別にして、もっと綺麗に撮ってあげたかったな、と反省しています。

m3さん、こんばんは。
ともにエノキ、クワノハエノキを食草とするようですので、似たような生息環境を好むとすれば、在来種にとって決して好ましいことではないでしょうね。

カルピスさん、こんばんは。
熊本だと台風に乗ってやってきたのかも知れませんね。
関東地方に現れた理由がどうあれ、美しい姿に出会えたことに感謝です。

コメント投稿
ウラギンシジミ♂
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2106x1423 (642KB)
撮影日時 2009-07-12 14:00:04 +0900

1   masa   2009/7/14 21:52

stoneさん、こんばんは。
秋型は前翅の先が尖ってきますが、夏型の丸みが私は好きです。

2   masa   2009/7/12 16:50

裏側はビカビカの銀色です。
表翅の斑紋は♂が赤橙色、♀が銀灰色。
いつも凄いスピードで食草のクズの周辺を舞っていますが、
今日は地面で吸水したあと笹の葉の上で休んでいました。

3   stone   2009/7/12 22:57

綺麗です。
とても可愛らしく整った容姿いこの色。いいなぁ^^!
笹の葉っていう意外性もいいですねーーー。

コメント投稿
見返り美人
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x900 (542KB)
撮影日時 2009-06-07 12:52:51 +0900

1   カルピス   2009/7/12 15:32

stoneさん コメント有難う御座います。
ツユムシでしたか、この子体長が15mmくらいで
ピントを合わせるのに苦労した記憶があります。

2   カルピス   2009/7/12 10:39

こんにちは
ヤブキリの幼体でしょうけどイマイチ同定は...
少し前の写真なので今頃は立派に
成長してくれているでしょうか。

3   stone   2009/7/12 11:51

こんにちは
可愛いですねーー^^
この子、多分ツユムシだと思います。ひょっとしたら
アシグロツユムシかもしれないですが^^
↓参考にどぞ〜
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/02batta/tuyu/index.html

コメント投稿
カナブンのカップルさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1050x1400 (432KB)
撮影日時 2009-07-11 16:58:10 +0900

1   stone   2009/7/11 23:57

餌場を他所にのんびりさんでした。

コメント投稿
カナブンとシロテンハナムグリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (401KB)
撮影日時 2009-07-11 16:55:37 +0900

1   stone   2009/7/11 23:54

まとめて群れてました。
久々にこんな光景を見ました^^
カブト虫いるかな、早朝に行きたいな。

2   カルピス   2009/7/12 09:17

う〜ん、競争率高い餌場ですね
こんなトコ小学生に見つかったら一網打尽です(^^

3   stone   2009/7/12 11:42

こんにちは
ここはですね。淀川の河原なんですよ。大きな河原なので
工事用のアスファルト道路があります。
ジョギングやウォーキングの方サイクリングトレーニングの方、
釣りの方はいっぱいいますが、虫取りの坊やは滅多にいません。
整備された公園やグランド以外は荒れ野原ですので‥^^;
カブクワが河原にいる!とかの情報はあまり知られていませんね〜
ヒラタクワガタは山より河原の方が多いんですよ。山でも川のそばが多いです。
コクワはどこにでもいますね。クヌギ系のドングリの木がなくても
ヤナギ系の木にいます。

コメント投稿
オジロアシナガゾウムシの交接器2
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/228sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2862x1908 (3,304KB)
撮影日時 2009-07-11 07:05:06 +0900

1   stone   2009/7/11 23:50

すっごいいい描写@@!
個性的で緻密な画質ですね。素晴らしい。
交尾はまだ準備中みたいですね〜。後ろ脚の符節がそっくり返ってる感じ^^;

2   chobin   2009/7/11 12:37

で、これが交接したところ たぶん
でも違ってたらごめんなさい

3   chobin   2009/7/11 16:39

と思ってよくよく見たら乗っかってる個体の曲がった
後ろ脚かもしれん

コメント投稿
オジロアシナガゾウムシの交接器1
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/322sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (517KB)
撮影日時 2009-07-11 07:00:38 +0900

1   chobin   2009/7/11 12:35

最初の画像を投稿した後じっくり残りの画像を見たら
交接器を伸ばして交接してるところまで撮れてました。
ラッキー! 
で、これが伸ばしてる最中です たぶん

コメント投稿
2組目のカップル発見
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (489KB)
撮影日時 2009-07-11 06:19:23 +0900

1   chobin   2009/7/11 11:12

昆虫界は恋の季節でしょうか 

コメント投稿
オジロアシナガゾウムシ ペア
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/161sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (380KB)
撮影日時 2009-07-11 07:03:42 +0900

1   chobin   2009/7/11 11:04

先日撮影した場所の近くで交接中をおじゃましました。

コメント投稿
chobinちゃん 遊びまチョウ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/18sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (502KB)
撮影日時 2009-07-10 18:42:15 +0900

1   chobin   2009/7/10 22:15

とモンシロチョウが店内に遊びに来てくれました。
今見たらSSが1/18 我ながらよく撮ったと思う。

コメント投稿
驚異の怪力3
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 58mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/72sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (383KB)
撮影日時 2009-07-09 06:57:40 +0900

1   chobin   2009/7/9 21:04

その後軽々と茎に移動したりまた葉の下に移動したりと
怪力を発揮しました。驚きました〜〜

2   ima   2009/7/10 21:02

chobinさん こんばんは。
 蜘蛛の怪力写真3枚拝見しました。自分と同じ大きさの獲物を持って身軽に動けるんですね。

コメント投稿
驚異の怪力2
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (399KB)
撮影日時 2009-07-09 06:52:56 +0900

1   chobin   2009/7/9 21:01

あまりに接近したためいやがってくるっと葉の上に
移動 その間1秒もかかっていません。
あまりの素早さに驚いてこの後もしばらく観察
3に続く

コメント投稿
驚異の怪力1
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 65mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (408KB)
撮影日時 2009-07-09 06:52:15 +0900

1   chobin   2009/7/9 20:58

蜘蛛が葉の下で獲物を捕まえてたのでパチリ
しかしその後驚きの光景が・・・ 2に続く

2   stone   2009/7/10 23:41

う〜ん凄い。
こんな出会いは滅多にないですーー
アカビロウドコガネ?さんは可哀想だけどしょうがないね。
それにしても力の強いタフなコガネムシを仕留める力と毒、凄いですね!

コメント投稿
この指とまれ。

1     2009/7/9 20:48

人差し指に止まってくれました。
片手だけの撮影、何とか上手く撮れました。

撮影地 東京都板橋区
機 材 Panasonic Lumix FX500

2   NR   2009/7/9 21:45

森さん

ナイス ショット!

背景まで良いですね。

3   ima   2009/7/10 21:04

森さん こんばんは。
 トンボと仲良し いい写真ですね〜

4   masa   2009/7/10 22:24

ナツアカネですね。
山から帰ってくるころには唐辛子のように真っ赤になることでしょう。

5   stone   2009/7/10 23:32

まだ若いトンボさんが留まってくれましたか
素敵なシーンです。背景もいいです。とても自然^^

6     2009/7/12 06:59

NRさん、
まったく偶然で、興奮しました。

imaさん、
トンボは人間だと認識していないのでしょうかね。
私には嬉しい出会いです。

masaさん、
同定ありがとうございます。
いったいどこの山に行くのでしょうね。
赤くなったらもう一度会いたいものです。

stoneさん、
若いだけに警戒心が少ないのかもしれませんね。
コンデジでの撮影、面白いですね。

コメント投稿
羽化
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (466KB)
撮影日時 2009-06-28 12:51:42 +0900

1   バリオUK   2009/7/9 06:59

ちょうど羽化したところに出会えたようです。
たまたまカメラを持っていました。

このテントウムシは、前にテレビで見た、ハーレクイン・レイディーバードという、在来種を駆逐しているという外来種に似ている気がします。
羽化羽化してられませんわ!

2   ima   2009/7/10 21:08

バリオさん こんばんは。
 羽化直後の珍しいシーンですね。
 ここの掲示板の参加者はほんとに珍しいお写真を撮れるかたが多いのでimaも羽化羽化してられません!

3   バリオUK   2009/7/11 09:49

imaくるよさん、
羽化したばかりのところを写真に撮れたのは、数年前の蝉に続いて2回目です。
すごく得した気持ちになります。

コメント投稿
ギンパイソウにハナアブ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,360KB)
撮影日時 2009-07-02 12:23:07 +0900

1   ima   2009/7/8 23:36

キタヒメヒラタアブのメスだと思いますがいかがでしょう。

コメント投稿
ハグロトンボの脚の毛
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/51sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (490KB)
撮影日時 2009-07-08 10:43:08 +0900

1   chobin   2009/7/8 14:23

脚の毛を撮ってみました

コメント投稿
見下ろされる
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (457KB)
撮影日時 2009-07-08 09:36:39 +0900

1   chobin   2009/7/8 14:10

ふと頭上に視線を感じ見上げるとトンボが
舌なめずりしてる様な気が・・・←ホントカヨ

2   stone   2009/7/10 23:27

この構図好きですーー^^
いい顔してますね!

3   カルピス   2009/7/10 23:59

森に入ってきた侵入者(chobinさん)を見張っている様です

コメント投稿
にらめっこ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 65mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/36sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (412KB)
撮影日時 2009-07-08 10:28:53 +0900

1   chobin   2009/7/8 11:35

昨日とは違うレンズシステムで2cmぐらいまで接近して
撮ってます。シグマ28-70にあれこれ付けてます。

2   カルピス   2009/7/8 18:23

こんにちは
ピンが眼にピシャリですね、精細さも本格マクロレンズと
同等それ以上です。
65mmで1/36秒!ブレもなく見事ですね
コンバーションですか?

どんなシステムかご教授願います。

3   chobin   2009/7/8 22:02

カルピスさん こんばんは
ケンコー 電子接点の付いた延長チューブ3個
シグマ28-70/2.8-4 レイノックステレコン 2.2倍 
と言う構成です。 レイノックスのテレコンを付け
ると原理はわかりませんが合焦範囲が広がります。
さらにズームレンズを使うことで合焦位置がある
程度自由になるので単焦点レンズに接写チューブ
のように体を前後させる必要があまりありません。

4   カルピス   2009/7/8 22:43

テレコンでしたか
システム拡張の参考にさせて頂きます。
ありがとう御座いました。

コメント投稿
クロイトトンボ
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F80
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x661 (736KB)
撮影日時 2009-07-07 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/7/8 06:13

なぜかここの一角だけイトトンボが群れてました。
ナチュラ1600使用

2   カルピス   2009/7/8 08:32

こんにちは chobinさん
写真のトンボですがクロイトトンボでなく
ハグロトンボではないでしょうか?
クロイトトンボは実際は黒くなく雄は青、雌は黄で
翅も透明なので。
レンズの105mmはマクロでしょうか?
カメラはF80、今ではマニアックですね(^^
ただデジタル用のレンズの為か写真の四隅がケラレていますネ
そんな表現が良かったりもしますが。

3   chobin   2009/7/8 11:30

カルピスさん こんにちは
そうでした 勘違いしてました。ありがとうございます。
レンズはAPS-C専用55-200にあれこれ付けて超接写出来る
ようにして撮ってます。

コメント投稿
強風が吹き荒れてました
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F80
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x666 (761KB)
撮影日時 2009-07-07 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/7/7 23:37

少しの風の隙間にパチリ 
ナチュラ1600をISO800で使用 このフィルムの
良いところは一本のフィルムに数段分のISOを混
在して撮影できるところですね。ISO400でも撮影
しましたがなんら問題はありませんでした。
虫撮りには持ってこいなんですが値段が高いのが
難点ですね。

コメント投稿