昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 産卵1  2: 玉虫色6  3: (チョウやの夏の夜の夢)正夢の朝、。3  4: ゴマシジミを観察しよう(チョウやの夏の夜の夢)1  5: セマダラコガネ2  6: セマダラコガネ(黒色タイプ)3  7: トンボ3  8: キアゲハ1  9: アカホシゴマダラ4  10: ミヤマカラスアゲハ&モンキアゲハ3  11: 暑中のご挨拶2  12: キマダラルリツバメ1  13: クロシジミを1  14: クマゼミの羽化22  15: クマゼミの羽化3  16: 小さな蜂2  17: ツマグロヒョウモン3  18: 乱舞1  19: ヒメキマダラヒカゲ1  20: べ二シジミ3  21: 5  22: トンボにアブラゲさらわれた?1  23: ツマグロヒョウモン蝶オス3  24: 愛車にも!1  25: 誘蛾灯ならぬ誘蝶頭?2  26: 空中戦1  27: クマバチ3  28: 知らなかった1  29: クマバチが花にきました。1  30: ミドリシジミ♀2  31: アリウムに留まる蝶1  32: ニイニイゼミ3      写真一覧
写真投稿

産卵
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4356x2904 (1,735KB)
撮影日時 2016-08-11 07:12:20 +0900

1   TAKA3   2016/8/12 17:10

ゴマシジミの産卵です。

コメント投稿
玉虫色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2159x1440 (394KB)
撮影日時 2016-08-07 13:46:18 +0900

1   masa   2016/8/7 21:13

いつもエノキの梢付近を飛び回っているタマムシ。今日こそはその飛翔シーンをと思って300mmをつけてエノキの下で待機。
そしたら次から次へとやってきて大忙し。飛翔シーンはいい色が撮れなかったので葉っぱの上で戯れているところを。

2   stone   2016/8/7 22:18

タマムシいいですねー。
いるとこには沢山いるのですね。
こちらでは滅多に出会いません。
時々死骸を見つけます生きているときに会いたかったなといつも思います。
いっそのこと飼おうかな、繁殖飼育をされている方が時々おります。
クワガタやカブトムシも好いけれど。

3   mukaitak   2016/8/8 20:00

美しいですね。私も最近では死んだタマムシしか見ておりません。
それにしても3匹も一時に撮れるとはすごいです。
一種の保護色ですね、虫好きのmasaさんでないとなかなか
見つからないでしょうね。

4   MT   2016/8/8 23:35

今晩は、エノキが食草でしょうか私も9年前に撮ってから久しく観察していません、素晴らしいショットを楽しませてもらいました。

5   masa   2016/8/11 00:04

みなさま、ありがとうございます。
飛んでいれば勿論わかるのですが、葉っぱに止まってしまうと同じような色なので見失います。
望遠レンズで追いながら、止まったあたりをズームしていくと、ウワッこんなにいた! という感じです。
ワマムシの成虫は羽化後1~2か月の活動ですが、エノキ、ニレ、ケヤキなどニレ科の葉を食べます。幹の皺に間に産み付けられた卵は幼虫になると幹の中に潜り込み材を食べます。樹を痛めるので園芸家、果樹農家の嫌われ者です。

6   youzaki   2016/8/12 15:03

今日は
久しぶりに玉虫の画像を拝見できました。
見つけるのが難しいのにお見事です。
ほんま物は十数年前に見てから見ていません。
思い出し写真も探しましたが一度HDを壊し無くしています。

コメント投稿
(チョウやの夏の夜の夢)正夢の朝、。
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (15,552KB)
撮影日時 2016-08-06 09:01:22 +0900

1   m3   2016/8/7 18:39

( ´艸`)



2   masa   2016/8/7 21:45

おおっ、食草のワレモコウに止まっていますね。
美しいゴマシジミです。
長野県駒ケ根市に帰省するたびに会いますが、関東では会ったことがありません。

3   m3   2016/8/8 22:00

masaさん、こんばんは。
今季、初観察が開翅という、うれしい出会いでした。

このゴマシジミの生態研究者のことが、下記サイトに記述されているのを初めてしりました。
http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/column.asp?daibunrui=choucho&chubunrui=shijimi&pic=27

岩木山ろくの湿地にも多く生息しているとのこと、機会があれば訪れてみたいものです。
コメントありがとうございました。


コメント投稿
ゴマシジミを観察しよう(チョウやの夏の夜の夢)
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,063KB)
撮影日時 2016-08-04 07:57:40 +0900

1   m3   2016/8/5 21:19

ゴマシジミ(胡麻小灰蝶 学名:Maculinea teleius)
マクリネア:Maculinea( Macula 斑点、汚れ + linea 線)
テレイウス:teleius( teleius 完全な、欠点のない)
蝶の学名より抜粋

国内分布は、北海道〜九州で四国には生息していないようです。
本州以西ではその分布が不連続で、生息が確認されず、絶滅とされる区域があるとのこと、また生息地域変異が多い種と言われています。

この種の幼虫も蟻に育てられます。

ことしも、出会えるといいなぁ〜〜、。
このチョウはルリシジミの♀です。





コメント投稿
セマダラコガネ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (309KB)
撮影日時 2016-07-14 10:27:19 +0900

1   mukaitak   2016/8/5 19:03

stoneさんの黒色タイプを拝見して、少し前に普通のタイプの
セマダラコガネを撮っていたことを思い出しました。触角の形が
面白いですね。

2   stone   2016/8/6 16:32

随分と大きく撮れていますね
これだけ大きいとすごく立派、触覚も立派。^^格好いいです。
...ヒゲコガネを探しているのですがなかなか見つかりません。

コメント投稿
セマダラコガネ(黒色タイプ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (1,056KB)
撮影日時 2016-05-28 11:23:11 +0900

1   stone   2016/8/5 18:28

触覚入れて1cmくらいの小さなコガネムシです。
クロマメコガネ?と思って撮りましたが翅の筋や点刻がなんか違う...と
調べてみたらセマダラコガネの黒タイプのようです。

2   mukaitak   2016/8/5 19:11

stone さん、今晩は。
色などの個体差は同定時に悩まされますね。
それがまた楽しいのかもしれません。

3   stone   2016/8/6 16:28

こんにちは
このコガネムシに黒いのがいること初めて知りました。
撮って調べてみるものですねーー。

コメント投稿
トンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm(["SIGMA Macro 50mm F2.8", "SIGMA 28mm F1....
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1571x1580 (1,786KB)
撮影日時 2016-08-04 06:23:14 +0900

1   youzaki   2016/8/5 09:00

珍しく畑にトンボが飛んできました。
レンズを換えることもならずそのまま撮ってみました。
トリミングとレタッチしています。

2   stone   2016/8/6 16:34

シオカラさんですよね
カラフルな色彩描写で綺麗になりましたねー。

3   youzaki   2016/8/12 15:07

stoneさん コメントありがとう御座います。
シオカラトンボでしたか、同定ありがとう御座いました。

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Ver.1.00b
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4800x3200 (9,169KB)
撮影日時 2016-08-04 10:14:25 +0900

1   TAKA3   2016/8/4 19:47

オニユリに訪花したキアゲハです

コメント投稿
アカホシゴマダラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4255x3034 (962KB)
撮影日時 2016-07-18 12:29:07 +0900

1   masa   2016/7/25 21:42

10年ほど前のゲリラ放蝶によって突然関東地方に広がったと言われるこの蝶、東京都下東村山のウチの裏山にもすっかり定着してしまったようです。
幸いにして、在来種のゴマダラも元気です。

2   MT   2016/7/27 08:32

ゴマダラチョウ同様印象深く存在感がありますね、美しいショットありがとうございます。

3   m3   2016/7/26 21:11

masaさん、こんばんは。
この「アカボシゴマダラ」検索してみた、ところ、
1995年:埼玉県のさいたま市や朝霞市、
1998年には神奈川県の藤沢市、 鎌倉市、逗子市など、
そして、2000年代に入ると東京都を含む南関東一円、山梨県そして静岡県でも発生が確認されています。
近年では、福島県、愛知県、京都府などからも記録され、富士山山頂でも撮影されている。
という記事が検索されました。

今後、分布は拡大するのか縮小するのか。近縁種(ゴマダラチョウ)の関係などなど、生物学上でもマダマダ目が離せませんね。


4   masa   2016/8/3 22:12

特定外以来種に指定されることはないと思いますが、人間の勝手な行動で本来いない筈のところで暮らすことになった蝶には何の罪もありません。
ゴマダラくんと仲良く暮らして欲しいものです。

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ&モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 4432x2936 (7,170KB)
撮影日時 2016-07-24 12:25:39 +0900

1   MT   2016/7/24 21:24

小鳥の水浴び場で見かけました。

2   MT   2016/7/27 08:20

鳥の水浴びは避暑をかねて数時間粘りますが偶然でした、暑いせいか20~30分吸水していました、コメントありがとうございます。

3   masa   2016/7/26 07:19

これはまた珍しい取り合わせ!
カラス、ミヤマカラス、アオスジ、ナミの集団吸水は何度か出会いましたが、モンキの吸水シーンは初めてです。しかもミヤマカラスと一緒だなんて! 良いものを見せていただきました。

コメント投稿
暑中のご挨拶
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.3
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,433KB)
撮影日時 2016-06-26 09:22:09 +0900

1   m3   2016/7/23 09:28

( *´艸`)

2   masa   2016/7/24 06:23

m3さん、素敵な暑中見舞いありがとうございます。
なんと可愛いジョウザンでしょう!
土俵の上で見合っているお相撲さんのような姿勢に思わず頬が緩みます。

こうした生態写真を見ると、見つけた途端にネットを振りただひたすら標本を作ることに熱中していた中学高校時代を思い出し、懐かしさと後悔が合い混ざった甘酸っぱい記憶が蘇ります。

コメント投稿
キマダラルリツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3742x2455 (1,911KB)
撮影日時 2016-06-17 16:59:57 +0900

1   MT   2016/7/21 21:00

コンデジで撮ってみました。

コメント投稿
クロシジミを
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α77
ソフトウェア SLT-A77V v1.07
レンズ 100mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (4,424KB)
撮影日時 2016-07-18 09:58:04 +0900

1   TN   2016/7/19 07:49

おはようございます。
やっと梅雨が明けました。
お出かけの際は、熱中症に気を付けましょう。

昨日早朝から、ハヤシミドリと
クロシジミを探しに出かけました。
ハヤシミドリは降りて来ず、
クロシジミは、3か所目でやっと出会えました。
クロシジミも見つけるのが大変だと
近年思う様になりました。

コメント投稿
クマゼミの羽化2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス スピードライト
フラッシュ あり
サイズ 1001x1500 (303KB)
撮影日時 2016-07-17 22:40:00 +0900

1   mukaitak   2016/7/19 07:44

先に脱皮直後のものをアップしました。前後しますが今度は脱皮中のものをアップします。

2   gokuu   2016/7/19 08:31

素晴らしい~アクロバットが素敵な瞬間ですネ!

コメント投稿
クマゼミの羽化
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス スピードライト
フラッシュ あり
サイズ 338x507 (74KB)
撮影日時 2016-07-17 22:52:39 +0900

1   mukaitak   2016/7/18 09:38

クマゼミの羽化の様子を撮りました。結構初々しいですね。

2   gokuu   2016/7/18 11:10

mukaitakさん はじめまして。
クマゼミは夜、羽化するのですね。朝かと思っていました。
羽化したばかりの瞬間を表現出来ていて素敵なお写真。
子供の夏休み観察日記に使えそう(^^ゞ

3   mukaitak   2016/7/19 07:49

gokuuさん、コメントありがとうございました。
前後しますが新たに脱皮中のものをアップしました。
♀のクマゼミでした。

コメント投稿
小さな蜂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,696KB)
撮影日時 2016-07-14 07:22:48 +0900

1   stone   2016/7/14 20:16

ムラサキシキブに小さな蜂がやってきました。
露出合わせの途中にやってきたのでISO100ととってもアンダー撮りしてしまいました。
現像で明るくしたら凄くノイジー...すみません。

2   stone   2016/7/14 20:22

コハナバチ(アカガネコハナバチ?)の仲間かなと思いますが
まだよく判りません。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 53mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/380sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1581x1267 (1,885KB)
撮影日時 2016-07-13 12:14:21 +0900

1   youzaki   2016/7/13 20:37

畑に寄ってくれるのはこの蝶だけです。
ありふれていますが・・

2   gokuu   2016/7/18 11:00

youzakiさん おはようさんです。
同色の花色が残念。ノイジーですが、美しく撮られています。
未だCX2愛用中です。ズームマクロに強くて捨てられません。

3   youzaki   2016/7/21 01:10

gokuuさん コメントありがとう御座います。
はい!レタッチ失敗です。シャープの効かせ過ぎ・・
いつもJPG撮って出しですがたまに触ると失敗ですね・・

CXシリーズのズームマクロは良いですね・・

コメント投稿
乱舞
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3989x2659 (2,755KB)
撮影日時 2016-07-11 08:45:31 +0900

1   TAKA3   2016/7/13 06:21

ジョウザンミドリシジミの占有行動で、複数の♂が飛び回っていました。
被写体ブレはご容赦を。
1.3クロップで撮影、トリミングをしています。

コメント投稿
ヒメキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5291x3527 (5,503KB)
撮影日時 2016-07-11 07:29:54 +0900

1   TAKA3   2016/7/12 11:31

珍しく翅を全開したヒメキマダラヒカゲと雑木林で出会いました。

コメント投稿
べ二シジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ 105mm(["SIGMA Macro 50mm F2.8", "SIGMA 28mm F1....
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (4,368KB)
撮影日時 2016-07-11 12:15:48 +0900

1   youzaki   2016/7/11 18:42

綺麗なべ二シジミとは思えない色になっています。
夏は色が黒くなるとは知っていましたがここまでとは・・

2   stone   2016/7/11 22:34

りん粉がもうほとんど残っていませんね。
暑い夏を迎えて、一生懸命生きている姿。素敵ですね。

3   youzaki   2016/7/21 01:04

stoneさん コメントありがとう御座います。
夏で色が変わりもう終わりですかね・・
小さい蝶でこのカメラとレンズではくたぶれ(疲れ)ました。

コメント投稿

蝉
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/440sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2656x2654 (6,294KB)
撮影日時 2016-07-11 09:23:32 +0900

1   youzaki   2016/7/11 18:29

生まれたばかりの蝉です。
カラはよく見ますが蝉はなかなか機会がありません。
花を撮っていたら見つけました。
1時間後に行ったらいませんでした。

2   stone   2016/7/11 22:37

朝の9時にこの姿@@
随分とお寝坊さんですね。といいますか
夕暮れくらいに地上に這い出し、羽化する場所を探すセミですから
一晩中、場所探しをしていたのですね。
力尽きて羽化失敗するケースですが、羽化できて良かったですね!

3   youzaki   2016/7/12 19:54

stoneさん コメントありがとう御座います。
朝早く探すと出会える確率が高いのですね・・ありがとう御座います。

運よく出会え飛び出してのでよかったです。
蝉の種は何だったかなー??

4   stone   2016/7/12 22:22

体が大きくて透明の翅
クマゼミだと思います。少し経ったら真っ黒な体になると思います。
日暮れ頃から羽化する個体が結構いますよ。
羽化しやすい場所に辿りついたらすぐに羽化が始まります。
地面を這い回って迷っている子を幹に留まらせてあげると30分もしないうちに羽化が始まります。
夜の8時から10時くらいがピークかも。夜明けにすぐ飛び立てるようにって感じです。

5   youzaki   2016/7/14 22:43

stoneさん ご手数をお掛けしました。
蝉の名前を教えて頂き感謝します。

コメント投稿
トンボにアブラゲさらわれた?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α77
ソフトウェア SLT-A77V v1.07
レンズ 100mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (6,194KB)
撮影日時 2016-07-11 08:17:39 +0900

1   TN   2016/7/11 17:42

時々降りて、下草に留まるジョウザンを
何度も狙うが、左右にしか動けなく
角度が悪くて上手く写せない。
まともに写せないまま、オニヤンマに?さらわれた。
そのオニヤンマ?、憎たらしくも目の前に留まって
食事を始めた。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン蝶オス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm(["SIGMA Macro 50mm F2.8", "SIGMA 28mm F1....
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3170x3168 (4,179KB)
撮影日時 2016-07-07 15:33:12 +0900

1   yuozaki   2016/7/8 19:01

花の名前は忘れましたが蝶はツマグロヒョウモンのオスと思います。

2   gokuu   2016/7/12 17:23

> yuozakiさん こんにちは~長らく失礼しています。
ツマグロヒョウモンの雄に間違いありません。
止まっている花はひょっとして「ノビル(野蒜)」かな?
「むかご」が観えないので同定出来ませんが・・・
ノビルにしては花が綺麗過ぎ。葱か韮の仲間のようですネ!
あやふやなコメントでごめんなさい。

3   youzaki   2016/7/12 19:45

gokuuさん コメントありがとう御座います。
コメント頂くと元気がでます。
80歳になり体が元気ですが車の運転に自信がなくなり遠出が無理になりました。
よく以前の投稿画像を見てはいろいろ思い出しています。
カメラもRicoh CX5からCX6と頻繁に使用しています。
gkuuさんよくご使用していたFX60はお蔵入りです。

どんなコメントでもいただくと嬉しいです、投稿コメントをお待ちしています。

コメント投稿
愛車にも!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4860x3240 (2,138KB)
撮影日時 2016-07-07 09:44:12 +0900

1   TAKA3   2016/7/8 03:57

MyCarのフロントガラスに留まったジョウザンです。
若干スレ気味ですがご容赦を>

コメント投稿