昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 誘蛾灯ならぬ誘蝶頭?2  2: 空中戦1  3: クマバチ3  4: 知らなかった1  5: クマバチが花にきました。1  6: ミドリシジミ♀2  7: アリウムに留まる蝶1  8: ニイニイゼミ3  9: オオウラギンスジヒョウモン2  10: スジグロシロチョウ1  11: ジョウザンミドリシジミⅡ1  12: シジミチョウ3  13: ヒメシジミ1  14: 2  15: 地図チョウ2  16: ジャコウアゲハ1  17: ウスイロオナガ1  18: トラフシジミを1  19: サカハチチョウ1  20: キマダラルリツバメ1  21: キマダラルリツバメ1  22: お花に吸蜜中1  23: ジョウザンミドリシジミ1  24: キマダラルリツバメ#21  25: キマダラルリツバメ#11  26: お見合い1  27: 吸水に地上へ4  28: キマダラルリツバメ1  29: 大きな声では言えませんでしたが・・・2  30: ハプニング・・・続きを1  31: ハプニング1  32: 羽化1      写真一覧
写真投稿

誘蛾灯ならぬ誘蝶頭?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (5,076KB)
撮影日時 2016-07-07 09:19:40 +0900

1   TN   2016/7/7 21:37

相変わらず、蝶にモッテモテの人です。

2   TAKA3   2016/7/8 03:54

TNさん、モデル料高いですヨ!
これで、この板に登場するのはギフチョウ、オオムラサキに続き3度目ですネ。
これ以外に、オオムラサキに2回、コミスジ、コムラサキ、ヒオドシ、などなど。
ヤッパ蝶にモッテモテでしょうか? 愛車にも留まられました

コメント投稿
空中戦
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4802x3200 (3,313KB)
撮影日時 2016-07-07 09:51:23 +0900

1   TAKA3   2016/7/7 14:16

ジョウザンミドリシジミの卍戦です。

コメント投稿
クマバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm(["SIGMA Macro 50mm F2.8", "SIGMA 28mm F1....
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2023x1426 (2,235KB)
撮影日時 2016-07-05 17:26:17 +0900

1   yuozaki   2016/7/6 21:21

大きさも羽音もそれなりで怖い感じですが・・
スズメバチと違い人には危害は無いようです。
カメラで寄ると逃げるだけです。

2   masa   2016/7/7 07:26

Youzakiさん
ナイス ゲットです!
体は大きいけれどミツバチの仲間です。
手持ちだと思いますが、それにしてもお見事です。鳥撮りで鍛えた腕、健在ですね。

3   yuozaki   2016/7/7 15:36

masaさん 年寄がのぼせ上がるぐらい嬉しいコメントに感謝します。
写真も喜んで撮っていますがだんだん落ちています。
以前に撮った蜂や蝶の飛翔写真と比べると見劣りがして劣化を感じます。
ボケ防止と楽しみで撮って投稿させて頂き楽しみたいと思います。

コメント投稿
知らなかった
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (4,885KB)
撮影日時 2016-07-01 11:45:51 +0900

1   TN   2016/7/6 09:29

先日、午後から大山へ寄り
唯一写した蝶。
生殖器を立てて止まるメスに、挑むオス。
メスはほとんど動かず、少ししてオスは逃げ去った。
メスが振られた?こんな事ってあるのか不思議に思っていたら
メスの拒否行動だと教えて頂き納得?

コメント投稿
クマバチが花にきました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm(["SIGMA Macro 50mm F2.8", "SIGMA 28mm F1....
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2305x2300 (3,761KB)
撮影日時 2016-07-05 17:22:49 +0900

1   yuozaki   2016/7/5 20:31

花の名前は忘れましたが蜂の名前は覚えていました。
忙しく飛び回りホーバリングもなしで飛翔が撮れません。

コメント投稿
ミドリシジミ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4141x2761 (3,140KB)
撮影日時 2016-07-05 07:57:13 +0900

1   TAKA3   2016/7/5 16:11

ミドリシジミ♀のAB型です。
NTさんのTELで現地へGO! 共同作業で撮りました。

2   masa   2016/7/7 07:21

ミドリのAB型!!
標本でしか見たことありませんでした。感激です。
ありがとうございます。

コメント投稿
アリウムに留まる蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ 105mm(["SIGMA Macro 50mm F2.8", "SIGMA 28mm F1....
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (4,439KB)
撮影日時 2016-07-03 15:33:23 +0900

1   yuozaki   2016/7/4 23:49

花と虫のシーン大好きです。
タイミングよく花に蝶が留まりました。
ツマグロヒョウモンですかね・・?

コメント投稿
ニイニイゼミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3038x2589 (3,374KB)
撮影日時 2016-07-03 09:47:30 +0900

1   W3   2016/7/3 10:46

大雨警報中彼らは
降雨の止む間に、チーチーと鳴く。
樹木はスモモです。


2   stone   2016/7/5 20:01

ニーニーゼミがいるんですね。とても羨ましい!
大阪にはちっともいなくなりました。

3   W3   2016/7/8 20:00

stoneさん
こんばんはコメントをありがとう御座います。
今年は、都合に依りアンズとスモモの
剪定を時期早々ですが行ないました(大木になりました)。枝の中に
陽がさしてニーニーゼミを見ることが出来ました。
セミはよく動きますよね?左右に上から下にと。また
我が家にもキリギリスが演奏して居ります。
フラッシュ:有りです 

コメント投稿
オオウラギンスジヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4304x2869 (1,839KB)
撮影日時 2016-07-02 09:13:25 +0900

1   TAKA3   2016/7/2 22:25

オカトラノオで吸蜜するオオウラギンスジヒョウモン♂です。
ウラギンスジヒョウモンと酷似していますが、間違いなくオオウラギンスジです。(別のCUTより確認済み)

2   TAKA3   2016/7/4 19:46

チョウ収集家で知られる故鳩山邦夫氏の葬儀で棺の中に「オオウラギンヒョウモン」「オオルリシジミ」「ヒサマツミドリシジミ」の3種の標本が入れられたとか。
「オオウラギンヒョウモン」と「ウラギンヒョウモン」、「ウラギンスジヒョウモン」と「オオウラギンスジヒョウモン」互いに酷似していて識別が難しい種です。
「オオウラギンヒョウモン」と「ウラギンスジヒョウモン」を見つけたら環境省報告事項ですネ!

コメント投稿
スジグロシロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3762x2508 (1,310KB)
撮影日時 2016-07-01 08:28:34 +0900

1   TAKA3   2016/7/2 03:40

珍しくはないですが、オカトラノオで吸蜜しているスジグロです。

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミⅡ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3764x2509 (2,026KB)
撮影日時 2016-07-01 09:14:33 +0900

1   TAKA3   2016/7/2 03:33

翅を全開したジョウザンです。

コメント投稿
シジミチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2432x1714 (2,644KB)
撮影日時 2016-06-26 15:12:01 +0900

1   youzaki   2016/6/30 15:37

写りがイマイチですがべ二シジミチョウかな・・
いつも見ているべ二シジミとは模様が少し違って見えます。

2   m3   2016/6/30 17:13

youzaki さん こんばんは。

ベニシジミの夏型、いわゆる季節型で、地色が黒ずんできますね。


3   youzaki   2016/7/1 23:24

m3さん コメント、情報ありがとう御座います。

昆虫にも季節により色が変わるのですね・・
自然はいろいろの事があり面白いですね。
教えて頂き感謝します。

コメント投稿
ヒメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4050x2794 (2,624KB)
撮影日時 2016-06-28 11:52:14 +0900

1   MT   2016/6/30 08:16

コンデジで撮ってみました。

コメント投稿

蛾
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 6 Plus
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 4.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2758x1905 (1,650KB)
撮影日時 2016-06-29 15:06:25 +0900

1   MT   2016/6/29 23:57

あるマンションの壁にいました、携帯電話で撮影。

2   sk   2016/7/1 15:26

スズメガの仲間のウンモンススメで、夜行性の蛾です。

コメント投稿
地図チョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX-D 1.2.1 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4800x3200 (7,086KB)
撮影日時 2016-06-28 10:04:36 +0900

1   TAKA3   2016/6/28 18:02

間違えました。「Commom」ではなく「Common」です。
「Common Map」に訂正します。

2   TAKA3   2016/6/28 17:53

イシガケチョウ [英名Commom Map(地図チョウ)]が翅を開いて、地面で吸水していました。

コメント投稿
ジャコウアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2311 (4,490KB)
撮影日時 2016-06-27 12:09:58 +0900

1   W3   2016/6/27 21:46

ウマノスズ草が当地ではチョウ達の食草です
草刈り工事等で少なくなりました。工事跡所々から新芽が出ていますが数が不足です、その為でしょうか飛ぶ姿が
少なくなりました。


コメント投稿
ウスイロオナガ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (15,283KB)
撮影日時 2016-06-26 08:10:34 +0900

1   m3   2016/6/26 22:47

ウスイロオナガシジミ(薄色尾長小灰蝶 学名:Antigius butleri, Fenton, 1882)

蝶の研究者「杉谷 岩彦」氏の苗字(すぎたに・sugitani )の8文字を並び替えた(Antigius)が「ミズイロオナガシジミ」属になっています。
Antigius (アンティギウス)は謎語(アナグラム)です。
butleri(バトラーアイ):ウスイロオナガシジミ イギリスの蝶学者 バトラー  A. G. Butlerに因む。
蝶の学名 著者:平嶋義宏 九州大学出版会 からの抜粋でした。



コメント投稿
トラフシジミを
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (5,079KB)
撮影日時 2016-06-18 15:58:14 +0900

1   TN   2016/6/24 21:08

春には写せなかったトラフシジミ。
開翅を近くから写した記憶がないが
今回もダメでした。

コメント投稿
サカハチチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5081x3387 (5,009KB)
撮影日時 2016-06-23 15:55:54 +0900

1   TAKA3   2016/6/24 04:38

サカハチチョウがエゾミドリと空中戦をしていました。
標高が高いせいか、サカハチはまだ春型のようです。

コメント投稿
キマダラルリツバメ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3075x2021 (2,563KB)
撮影日時 2016-06-13 17:16:17 +0900

1   MT   2016/6/23 23:09

裏羽です。

コメント投稿
キマダラルリツバメ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2122x1387 (902KB)
撮影日時 2016-06-13 17:19:24 +0900

1   MT   2016/6/23 23:05

表羽です。

コメント投稿
お花に吸蜜中
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x2592 (1,446KB)
撮影日時 2016-06-21 14:21:38 +0900

1   W3   2016/6/21 21:22

吸蜜中のキマダラルリツバメ
主に白い花で吸蜜することが観察され・・・。
とあります。原色日本蝶類図鑑白水 隆監修
117ページ キマダラルリツバメ記述(生態・食餌)
偶然にも吸蜜中に出合い撮りました。
吸蜜のお花はヒメジョオンと思われます。
蝶は♀の様です。
機器はCX2

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5415x3610 (2,702KB)
撮影日時 2016-06-20 09:12:41 +0900

1   TAKA3   2016/6/20 20:37

今年初観察のジョウザンミドリシジミです。

コメント投稿
キマダラルリツバメ#2
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/52sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x2592 (1,758KB)
撮影日時 2016-06-19 17:58:18 +0900

1   W3   2016/6/19 22:39

蝶として二条の尾状突起を有する。わが国唯一の蝶。
発生が局地的、日中は不活発ですが午後3時過ぎから
活発に活動を始めます。
翅長:13mmから17mm位



コメント投稿