ペンタックス K-5 II s 作例

K-5 II s

2012年10月19日発売

K-5 II sの仕様

エゾメバル 水鳥の観察をしに行ったのですが、途中で印象的な場面に出会ったの で、少し足を止めました。水鳥の方は姿も見えず空振りでした。   Ekio エゾメバルさん、こんにちは。 自然って、場所と時間で思いがけない光景を見せてくれますよね。 一面の草むらに差し込む朝日、奥の日陰との対比でさらに際立っています。   ペン太  こちらもシンプルな構成で...  
oaz  田の雑草取りや稗取りばっかりです。 腹減ったー、飲めないしー。  
エゾメバル 久しぶりにモエレ沼公園に行ってきました。 ここな綺麗な白樺林があるのですが、その中を歩いている時に足元にキノコがあるのを見つけました。 もちろん大きさは普通の小さいきのこです。   ペン太  足元の小さなキノコを  ローアングルで、巧く巨大なキノコの森みたいに表現されましたね。 下の草むらの中に小人たちが潜んでいそうな雰囲気が感じられました。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 なるほど、キノコが大きく見えて、ローアン...  
oaz 農道脇にさいてます。  
oaz 今年生まれのアマガエルです。  レンズから逃げています。  
oaz 隠れローパスフイルターレスのEOS 5Dとローパスフイルターレスの K-5ⅡsのRAWで撮った夕空のLightroom 4.4 64bit のRAW処理のパラメーターのよく似ている事。 異母兄弟です、メーカーは全く違うのに。  
エゾメバル 小雨が降ったり止んだりの時間でしたが、山あいから流れてくる水は 濁りもなく綺麗でした。少し水かさが増していましたので、シャッ ター速度を速めにして優しさを消してみました。  
oaz  梅雨なのですが、夕焼けの時間だけはとても美しい夕日の入りが見れました。 RAW撮りしてLightroom 4.4 64-bit で Tiff の現像です。 JPG撮りではこの夕日の入りのダイナミックレンジは得られません。  
エゾメバル 原始の森パートⅡですが、巨木の雰囲気は感じて頂けるかと思い投稿しました。   ペン太  浅い緑は美しく  大地を鷲掴みにするかの様に根を張った古木 圧倒的な存在感を感じますが、 木立の間から洩れる 光りに魅せられました。  適度な恒星の周りを 奇跡の様な適度な距離...  
oaz  蒲生川の流れは今日も静かに流れます。 熱帯低気圧の影響はない様子です。  
oaz 谷川の雑草の中に咲いています。   tonton 野草化しても立派に生きてゆけるのですね 強く美しいです。   oaz tontonさん、今晩は。  此方の方が大昔からある品種らしいです。 コンパクトな栽培用品種の方が観賞用に改良されたものらしいです。  
エゾメバル 阿寒湖周辺の森には、巨木があちらこちらに見られてじっくり撮影し 出すと時間を忘れそうになります。   ペン太  上の方は、過去に裂けた様にも見えますが 大地にしっかりと根をはり   苔むした様が正に原始の時代からここに存在していたかの様な迫力を見せていますね。  構図手前にいれたシダも古代感を際立たせています。 ...  
エゾメバル 滝の横に見えた風景です。未明までは音を立てて降っていた雨もなん とか上がって写真を撮れる状態になりましたが、川水は茶色に濁って いましたので斜面に目を向けてみました。   ペン太  降り落ちた雨で光る ぎっしりと地面を覆った緑の葉と  まだ雨が上がったばかりのもやった光線状況が 此方だとむっとした木や葉の香り...  
mymt ピントが絶妙です。 色も鮮やかで綺麗です。   oaz  ガクアジサイです。 RAW撮りして現像時にトリミング。   oaz mymtさん、今日は。  SMC PENTAX D FA 1:2.8100mm MACRO(非WR)レンズでRAW撮りして Lightroom 4.4 64-bit でTIFF に現像した画像です。  
エゾメバル 風化した岩の上にコケが生えたのでしょうが、岩の表情がSF映画に登 場する太ったブルドッグの顔や漫画にされたアンコウのようにも見え て滑稽でもあります。   Booth-K 命の塊の様な、そんな強烈な存在感がありますね。どえらいインパクト、真正面から変な小細工なしというのが良いんだと思います。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 いやはや、塊感が半端じゃ無いです。 いったいどれほどの年月で作られたものか、その威容が見事に表...  
エゾメバル 花の名前は知りません。 草むらの中でひっそりと咲いていて、撮られるのを待っていたようです。   MacもG3 花だけ見たらナナカマドかと思いましたが 葉っぱが違いますね。 エゾメバルさんを待っていたのでしょうね。   ペン太  亜高山植物かなあ~って思い、調べてみましたが 私も分かりませんでした。  小...  
oaz  今年06月分の草刈です。 ISO 100で三脚撮りです。   三陸福助 oazさん こんばんは。 草刈りお疲れ様です。 花鳥風月氏がPENTAX板を見限った今、寂しいだけの板になってしまいました。 わたしもこの板に投稿しようかどうか迷っています。  
oaz  バス停付近の草刈に行きますと足元にネジバナが咲いてました。 トリミングしています。   tonton すっと伸びてくるくると可愛らしいです。 いつもの野原に見つかりません。 野草探しは難しいですね。   oaz tontonさん、お早う御座います。  草刈の際、軽トラの足元に複数咲いてました。 田の畔にも見れますが、草刈した後なので根っこが残っていても再度育つのに30日以上必要でしょうね。  
エゾメバル 少し撮影地点を移動したら又倒木がありました。 山の姿も入れ込んで撮ってみました。   MacもG3 エゾメバルさん、こんばんは。 北海道では新緑と深緑がいっぺんに来る印象ですね。 静かな湖畔に一本の倒木、スゲー印象的ですよ。   ペン太  無風の水鏡の湖面を舞台に 新緑とその写りこみの中  倒木が素晴らしい存在感を出しています。 絵の上側 2/3で 柔ら...  
エゾメバル 水の中に木が倒れているのを見つけると、足が止まってしまいます。   ポゥ 倒木もピンキリですが、確かに、いい感...  
エゾメバル 足寄町にあるオンネトーという沼です。 ここは今頃の新緑の季節と秋のもみじの頃が美しいそうです。   Booth-K 緑の世界、階調が美しく絵画のようでもあります。思わず岸に白馬を探してしまいます。(笑)   ペン太  これが青なら  間違いなく東山魁夷を引き合いにだしていたかもです、 時間は早朝ではありませんが、そう感じさせる静寂さを切取られていますね。  左上の一段と...  
ペン太  と言ってくれているみたいでした。  機材担いで車へ撤収途中で、ちょっと立ち止まって撮影したショットです。 若干トリミングしています。  
oaz 夕方は何とか日没が見られました。  
oaz 真っ赤に燃える 太陽だから・・。 ISO 100、 RAWで三脚撮りです。 レンズは、フイルムカメラにも対応した方のレンズです。  
oaz  昨日までとは打って変わり梅雨らしい晴れの朝になりました。 夜遅く大雨になるとか。 何時もの三脚撮りです。  
トンボ日時計
トンボ日時計
Sigma Lens
ペン太  ミヤマカワトンボのお出迎え  影で撮影時刻がおおむね分かるのでは。。。   CAPA 白い岩に来たのでしょうか。トンボと散りばめられた丸ボケの配置がいいですね。 日差しが暑そうです、 胴体の色とか、翅の小さい白い紋とかすると雌でしょうか。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 「トンボ日時計」、実用的には問題がありそうですがタ楽しいイトルですね。 トンボの尾っぽからつながるような丸ボケの流れが良い感じです。   MacもG3 ちょうどの昼飯時ですか? 初夏を思わせるトンボと丸ボケ。 トンボ...  
エゾメバル 皆さんコメント有難うございます。   エゾメバル 北海道では通常オンコと呼びますが、成長が遅く硬い木で彫刻などでは高級な木です。 こんな大きなオンコはこれまで見たこともなく、話を伺うと樹齢は 千年ということで、2度驚きました。   ペン太  イチイの名に聞き覚えがあったのでネットで調べたら 飛騨地方の一位一刀彫で使われ...  
oaz 夕方少し晴れ間を伴った美しい雲の模様の日の入りが見れました。   三陸福助 oazさん おはようございます。 なんか 抜けが良い画像ですね。気持ちいいです。   oaz 三陸福助さん、お早う御座います。  カメラを持ってない時でも美しい景色を見ますとこの辺りを撮ったらきれいだろうなと言う感じをもって見る様にしてます。 RAW撮りしてトーンカーブも補正します。  
ペン太  先週休みに奥三河の渓谷で撮影した絵を 暫くアップします。  ピーカンを利用?して、背景を暗く落とし 絶壁感を表現してみたショット、  実際は絶壁とまでは言わなくともそれなりの岩肌なのですが、 ”なんでこんな場所にツツジが。。!?”これは本当の感想です。。  
岸壁の初夏
岸壁の初夏
Sigma Lens
エゾメバル 滝の手前にある若葉の先端にピントを合わせました。 滝の飛沫にできるだけ白トビが発生しないように撮ってみました。  
oaz  ホタルが隣家の壁に留まり光っていました。 横取りから縦にトリミングしています。   oaz  ISO は100で三脚撮りです。 ホワイトバランスはautoです。   花鳥風月様 ヒロシさん、頑張っているね。   oaz 「花鳥風月様」さん、お早う御座います。  DFA Macoro 100mm で撮ったら良かったかと後悔しています。 同じF2.8でも撮りミンクしなくてもよかったですね。   youzaki お早う御座います。 凄いですね! 私には撮れません。  
ペン太  番外編です。  倒木の苔むした表面、マクロで覗くと 位階と面白い世界が見えたりします。  同じ様な絵を ひるがの高原からもアップした様な記憶が。。。   ポゥ そういえば私もマクロ持ってますが、すっか...  
(番外)ニョロニョロ
(番外)ニョロニョロ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
エゾメバル 冬の雪の重さに耐え兼ねたのか、春の雪溶けの水に流されたのか、昨年までは斜面に生えていた1本の木が水の中に倒れていましたが、しっかりと生きていました。水の流れにも負けない...  
ペン太  元々焼岳の噴火と言う、大自然の気紛れで生まれた大正池  土砂の流入や立ち枯れの木の倒木とかで 姿を変えつつあるのは 自然の摂理そのもの。  物心付いてから、この地の一番美しい景色を見る事が出来たのは この時代に生まれて幸せだったと感慨深く感じています。   Booth-K ほぼこの構図で私も撮ったのがありますが、この時間だと全然雰囲気がま...  
oaz  45日苗を二日がかりで植えました。 流石に夕方はデジイチで撮る体力は有りませんでした。   三陸福助 oazさん お疲れ様です。 小さな田植え機のように見えますが何かとても頼もしく、 格好良く見えます。   oaz 三陸福助さん、今晩は。  二条植えの一番小さい田植え機です。 ポット苗の田植え機4条植えは1200Kしますので手も足も出ません。 でも体力もなくなり農作業がきつくなってきました。  
ペン太  まだ上高地、続きますが  一旦箸休めを・・・・ 上高地で写欲、撮...  
歳時記_6月
歳時記_6月
Sigma Lens
oaz 朝は少し晴れてましたが、午後は結構な量の雨降りに。  全く梅雨空そのものです。 朝の水田地帯の画像です。  
エゾメバル 現在国重要文化財になっています。   ペン太  明治政府が立てた唯一のホテル  白壁に明るいブルーのライン、 何ともお洒落な佇まいですね。 左手前の赤い花の前ボケが、この白 青を引き立てています。  
oaz  梅雨の晴れた日の夕方です。 雲の模様が綺麗でしたので一枚。 Sigma 17-50 F2.8 EX DC HSM 三脚撮りです。  
oaz すみません、北東の空は間違えです。  夕日の入りは凡そ北西の空です。   oaz 梅雨の晴れ間の日没が撮れました。  山陰柴犬のななせと見る撮る北東の空へ夕日の入りです。 Sigma 17-50 F2.8 EX DC HSM 三脚撮りです。   三陸福助 oazさん こんばんは。 奥行のある構図と青空の残る空に夕日の色。 素敵ですよ。   oaz 三陸福助さん、今晩は。  北西の山に太陽が日没の頃を狙っ...  
ずっと離れない
ずっと離れない
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太  ニリンソウの花言葉の一つです。  今更でもそんな言葉貰ったら このニリンソウみたいに、ポっと頬が赤くなってしまうかもです。。 基本白色単色のニリンソウですが、 稀に湖の様にピンクが入ったのや 緑のも有るとの事です。   ポゥ 私もこの初夏ニリンソ...  
oaz 水が向うの隅の方にあまり当たっていないので途中で止めて水が入るのを待ちです。 何時もの ISO 100 で手持ち撮りです。 4-5枚撮り写りの良い物を残します。  
エゾメバル あまり人が近づかないようで、辺りの草が踏まれておらず、木だけ でなくシダや草もきれいに取り込めました。林の中は1本の草も大 事な被写体です。  あまり撮った写真は加工しないのですが、今回は緑が強かったの で、ポゥさんのアドヴァイスに従って修正してみました。うまく いったと思いま...  
oaz  代表的な梅雨空の朝です。 一級河川蒲生川の左岸からの定点に近い観測です。 何時ものRAWで複数枚撮り良い物を現像です。  
oaz  山陰地方の奥地の山裾に自生するホタルブクロです。 雨の中での手持ち撮りです。   oaz 中国地方は正式に今日つゆいりしたとか。  テレビのニュースで放映が有りました。  沖縄が梅雨入りした少し後梅雨入りかと思っていましたが間違いでした。   三陸福助 oazさん こんばんは。 雨の中の撮影。敢闘賞ものですね。 雨にぴったりのホタルブクロですね。  
エゾメバル 何年生きてきたのかわかりませんが、流石に迫力があります。 こんな木の前に行くと畏敬の念すら覚えます。   MacもG3 少々の緑の色かぶりが逆に凄まじさを感じるような印象です。 円山は毎年のように訪問しますが行くたびに新鮮な出会いがあります。 深緑には神々しささえ感じますね。  
oaz  朝早くからピイチクパアチクとお元気です。 シャッター直前に一羽逃げました、運動神経もずば抜けてます。   鳥取人 🦅珍鳥みたいですね   通りすがり 撮影時間が朝5時51分だから撮れたショットですね、鳥写真は証拠写真でも凄いです。 私の図鑑を調べたら冬鳥として飛来するコクマルガラスの淡色型な様です、全身が 黒い暗色型もいるそうで日本で見かける黒いカラス...   MacもG3 巣立ちしたばかりのツバメの幼鳥だと思いますけど。 違いますかね??  
oaz  暗い曇り空ですので夕焼けは駄目かと思いましたが北西の空がチョコットだけ夕焼けになってくれました。   三陸福助 曇り空の写真は好きではありませんが 夕焼けはやっぱり良いです。   oaz 三陸福助さん、今晩は。  夕方は暗い雲に覆われて駄目かと思いましたが幸い少しだけ晴れてくれました。 お天道様に感謝します。  
商品