花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: ナナカマド4  2: マダム・イザック・ペルーレかな?9  3: ルパン3世4  4: ルパン2世4  5: オキナソウの蕾6  6: ルパン9  7: 産毛その25  8: 東京のアジサイ 参考写真4  9: アゲラタム11  10: コエビソウ8  11: ★09春バラ・セレクション-389  12: ★09春バラ・セレクション-373  13: オキナソウの花6  14: 【深紅5】14  15: 【紫10】“ショッキング”ブルークイーン9  16: オキナソウ7  17: まだありました。7  18: 藤のようなぁ〜4  19: 額紫陽花6  20: ヤエドクダミ6  21: 百合だよね?6  22: 朝日を浴びる紫陽花6  23: カシワバアジサイ4  24: ピンクのクジャクサボテン10  25: トレーリングローズの花14  26: 中間報告6  27: なんの花 ?5  28: ニゲラの花6  29: ミズカガミ28  30: レンゲローズ6  31: ハナショウブ8  32: 岩陰に咲く9      写真一覧
写真投稿

ナナカマド
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S600
ソフトウェア COOLPIX S600V1.0
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (74KB)
撮影日時 2009-06-06 10:09:46 +0900

1   pipi   2009/6/9 12:08

今現在は、花も終わり単なる木の状態ですが
ナナカマドの花です。ザワァッとするオマケが付いてました〜

2   gokuu   2009/6/9 16:59

pipiさん こんにちは〜〜
ナナカマドすっきりと可憐な花ですね。蕊が美しいです。
オマケはドクガの幼虫だと思います。素手で触らないでください。
後でカイカイになるかも。皮膚の弱い方は炎症を起こしますので。

3   そら   2009/6/10 01:44

pipiさん こんばんは
あらら・・出来れば見たくないものが(苦笑)
美しい花には・・虫が付き易い??・・のかしら。
大丈夫でしたか?皮膚のカイカイは・・。

4   Seichan   2009/6/10 01:53

pipiさん こんばんは。
遅くなりました。毛虫つきの「ナナカマド」とは参りま
したな(笑)。花を見るより、そちらに目が行ってしま
いましたよ。こんなオマケは「ノーサンキュウ!」です
ね(再笑)。

コメント投稿
マダム・イザック・ペルーレかな?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S600
ソフトウェア COOLPIX S600V1.0
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (75KB)
撮影日時 2009-06-04 12:36:58 +0900

1   pipi   2009/6/9 09:35

名前がゴチャゴチャになって・・・???です〜
園芸店で撮影です。

5   pipi   2009/6/9 22:58

Ekioさ〜ん マダム・・・(爆)何で何で?
私も何となく感じるものが・・・(爆)
 
Ekioさん、後のコメントを出すのが苦しかったんじゃない??アッハハハ

6   youzaki   2009/6/9 23:42

ピンクの薔薇綺麗に撮られ感心します。
この薔薇は有名品種で”マダム・イザク・プレール”が薔薇愛好家の正式の名前ですが一般にはpipiさんの題名の名前でも呼ばれています。
マダムと付く名前の薔薇は沢山ありますがこの薔薇が目立ちます。
1881年からフランスにあるバラです。

7   写真好きA   2009/6/9 23:52

pipiさん こんばんは、色がすごくきれいです。この辺ではまだ見たことがありません。
上からの光をバラが捕らえているので引きたって見えます。よろしくお願いします。

8   Seichan   2009/6/10 00:30

pipiさん こんばんは。
遅くなりました。わずかに紫を帯びたピンク色がきれい
ですね。youzaki さんのお陰で正式名「マダム・イザク
・プレール」とわかってよかったですね。実は、見たこ
とがないバラなので調べてみました。その結果、オール
ドローズのつる性シュラブで、花形がクォーターロゼッ
ト咲きになっていました。写真は横顔で、花芯が見えず、
ロゼット咲きを確認できなかったので、保留していた次
第(苦笑)。お役に立てずすみませんでした。

9   pipi   2009/6/10 06:55

youzakiさん、写真好きAさん、Seichanさん御一行様ありがとうございます〜

撮影の時、横で配偶者が仕切るので、バラの名前が????に
なってしまいましたけど、皆様のお蔭ではっきりしました。
お褒めのコメントにも感謝いたします^^

コメント投稿
ルパン3世
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (709KB)
撮影日時 2009-06-06 13:58:21 +0900

1   バリオUK   2009/6/9 02:29

痛々しくやられている花は、何でしょう?

2   gokuu   2009/6/9 07:52

バリオUKさん 
同じ色が重なって邪魔ですね。くたびれているのは
百日草に似ていますが、良く判りません。

3   Seichan   2009/6/9 21:41

バリオUKさん こんばんは。
「ルパンⅢ世」はたくましき青年のドアップ。そばの花
をイジメている図でしょうか(笑)。イジメられっこの
花は、キク科のようですがわかりません。噛み付いてい
るように見えて面白い光景ですね(再笑)。

4   バリオ伊太利亜   2009/6/10 04:20

gokuuさん、Seichanさん、いつもありがとうございます。

同系色の場合、普通あまり邪魔とは言いませんが、花が交錯しているのが美しくないという意味と解釈しています。
この場合は、あとからすごい勢いで伸びてきて、先に咲いていた花を蹴散らしたのだろうと思いました。
その勢いを撮りたかったので。
もっと、枠からはみ出すような勢いと立体感が写らないかなあ、と思ったのですが、なかなかそうはいかないようで。

コメント投稿
ルパン2世
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (860KB)
撮影日時 2009-06-06 13:51:41 +0900

1   バリオUK   2009/6/9 02:27

これがいちばんいつもどおりのバリオの色ボケ写真でしょうね。

2   gokuu   2009/6/9 07:44

バリオUKさん
色ボケ確かに桃色ボケに通じるものがあります。
ダブッタようなボケに眼を擦っています。普通のボケだけに前面がシャープ。
総ボケでないところが・・総ボケだったら写真になりませんよね。当たり前。

3   バリオUK   2009/6/9 21:06

真ん中のやつ、微妙にピント外してますね、少し前ピンかと思います、大したことではないですが。

総ボケ、いや、実は、一度総ボケの写真を撮ってみたいと思ってはいるんです。
1点だけピントを合わせてあとはボケ、というのは、ピントの部分を見せたいというのが素直な考え方でしょうが、
逆に他をぼかすための口実に1点だけピントを合わせているようなところもなきにしもあらず。
それだったらいっそ、総ボケで撮ったらどうかなんて、時々思うんです。

4   Seichan   2009/6/9 21:25

バリオUKさん こんばんは。
こちらは「ルパンⅡ世」赤ちゃんのアップですね。それ
にしても、距離の違う花を、どうして交互にボケさすこ
とがでできるか不思議です。まさに〝色ボケ写真の達人〟
の面目躍如ですね(笑)。

コメント投稿
オキナソウの蕾
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 147mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2342x1759 (3,398KB)
撮影日時 2009-03-13 13:56:54 +0900

1   youzaki   2009/6/9 01:04

3月の写真ですが、写りはイマイチです。
”オキナソウ”の特徴の羽毛は見えます
”オキナソウ”は葉に毒があるようですので口に入れるのは危険です。

2   gokuu   2009/6/9 07:36

youzakiさん おはようございます。
「毛」にご協力有難うございます。花といわず茎といわず、これだけふわふわしていたら
絶対に口には入れませんね。産毛の感じが素晴らしいです。

3   バリオUK   2009/6/9 20:56

うわあ、すっごい毛ですね!!!
毛の1本1本までばっちりで、写りもすごいと思いますが、ご不満でしょうか?
これには、本家gokuuさんも、うかうかしてはいられないでしょう!

4   Ekio   2009/6/9 21:46

youzakiさん、こんばんは。
この柔らかさ、なんかさわっちゃいたくなります。
あれ?耐寒性とかありますけど防寒の意味もあるんですかね。

5   Seichan   2009/6/9 22:27

youzaki さん こんばんは。
遅くなりました。この写真なら「オキナソウ」のヒゲの
ような毛がよくわかりますね。鮮明な接写で、毛の1本
1本まで見えます。わざわざの投稿、感謝します。

6   youzaki   2009/6/9 23:02

皆様コメント頂き感謝します。
*gokuuさん・・真似した様で御免なさい。オキナソウの羽毛を投稿してみたかったので・・
gokuuさんの様なマクロ写真でなく望遠レンズでUPしているだけです。
*バリオUKさん・・マクロレンズがないので、望遠で大きく撮っていますが、マクロにはかないません。
コンデジで写したマクロ写真の方が写りが良いのですが、こちらを投稿してしまいました。
*Ekioさん・・寒さに強く根で繁殖すらしいですが、夏に弱く根が腐りやすく管理が難しいようです。種を採取して育てる方がいいみたいですが、今年は種の採取はしていません。
*Seichanさん・・羽毛の特徴がよく出ているので、在庫でしたが投稿させた頂きました。
難ある写真を褒めて頂き嬉しいです。

コメント投稿
ルパン
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,034KB)
撮影日時 2009-06-06 13:55:04 +0900

1   バリオUK   2009/6/9 00:37

日本でいうルピナスですが、英語ではルパイン(Lupine)と呼ばれるものと思っていました。
しかし、この花はルパン3世と同じつづり(Lupin)の名札がついていたので調べてみると、Lupinのほうが正式な英名のようです。

5   バリオUK   2009/6/9 22:46

Ekioさん、
Lupin、調べてみると、「狼のような」という意味が出てきます。
それが花の名前や怪盗ルパンに関係しているかどうかわかりませんが。
この小さな一角だけすごく華やかで、いつもお見せしているような、どこまでも花が続くようなところではなかったので、
なるべくがらんとした背景に白けるような写真にならず、花が集中して見えるように工夫したつもりです。

6   Ekio   2009/6/10 06:32

バリオUKさん、いろいろとありがとうございます。
ルパンの謎は深まるばかりですね。

ところで、ひとつ聞き忘れていました。日本の公園とかではいろんな色のルピナスが植えられているのをよく目にします。
ルピナスだけではなく、他の花もいろいろ取り混ぜることが多いような気がします。

この統一された色彩感はたまたまなんでしょうか? それともやはり感覚的な違いに起因するものなんでしょうか?

7   gokuu   2009/6/10 07:46

バリオUKさん
ルパンは漫画の世界と思っていました。花の名前に3世までとは驚きです。
ピンクから赤に至る濃淡の花の集団は観ていて不思議な気持ちになります。
別々の花によるグラデーションが綺麗ですね。

8   バリオUK   2009/6/10 22:48

Ekioさん、こちらこそありがとうございます。
「大人を困らす素朴な疑問、その2」でございますね。
昨日の夜に質問を読んで、即座に答えず少し考えましたが、色の統一は、たまたまではないと思います。
私はガーデニングの知識がないので、はっきりしたことはいえませんが、そういう様式はありそうですね。
特にここの庭師はそういう趣味なのかもしれません。
というのも、いわれてみると、ここのガーデンは、同系色がまとめて植えられているようでしたので。
その様子がわかる写真をあとで上げてみたいと思います。

9   バリオUK   2009/6/10 22:55

gokuuさん、
Ekioさんへの返事にも書きましたけど、同系色のグラデーションは、ほぼ間違いなく、わざとデザインされたものだと思います。
英国では、庭師というのは、知識、専門性と芸術性を備えた、尊敬される職業のようです。

コメント投稿
産毛その2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (1,784KB)
撮影日時 2009-06-07 17:40:56 +0900

1   gokuu   2009/6/8 20:54

オキナソウに刺激されました。ペチュニアの産毛を再度アップです。真横から。

2   バリオUK   2009/6/8 22:12

昨日の「抽象画」に続き、背後のボケが明るく美しくなりましたね。
偉そうな言い方ですが、一皮向けたような感があります。
うらやましいです。
毛は、先っちょが丸くなっているんですね。
ネチネチしているのでしょうか?
何かペチュニアなりの目的があるのでしょうね。

3   gokuu   2009/6/8 22:25

バリオUKさん
褒め過ぎです。少しだけレンズを足すとこうなりました。
腕ばかりでなく機材も必要だと実感しています。
重いレンズは苦手ですが、コンデジも、使いようかと思います。
少し目先を変えただけです。ペチュニアのネチネチの理由は?ですが。

4   Seichan   2009/6/8 23:03

gokuu さん こんばんは。
「毛シリーズ」の再開ですか。アンタも好きね〜(笑)。
これまたペチュニアのドアップで、ケバケバがよく見え
ますね。後ろボケも素敵です。これはホント、何のため
にあるのでしょうね。

5   youzaki   2009/6/8 23:38

UPで産毛の写真すてきです。
背景もボケて花から葉にかけて上手く撮られ感心します。
私も同じ花があるので撮ってみます。

コメント投稿
東京のアジサイ 参考写真
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3216x2136 (1,565KB)
撮影日時 2009-06-08 14:00:53 +0900

1   写真好きA   2009/6/8 19:52

ちょっと前にカシワバアジサイという写真が出ていて
変わったアジサイだと思って見ていたところ、近くで似たものが見つかりました。
こちらでは今ちょうど見頃です。光線状態が悪いので参考写真です。
よろしくお願いします。

2   gokuu   2009/6/8 20:48

写真好きAさん こんばんは〜〜
この長く固まった白い花はカシワバアジサイの特徴が出ています。
撮影角度が良くて華やかな感じになり素敵です。花房の長い紫陽花
のボリュームがよく出ています。*^-^)

3   Seichan   2009/6/8 21:05

写真好きA さん こんばんは。
これは八重咲きの「ヤエカシワバアジサイ」ですね。ア
メリカ産で、ノリウツギの仲間だそうです。白の描写が
よく出ていますね。一重の「カシワバ…」に比べ、やは
り豪華な感じで、きれいに見えます。

4   写真好きA   2009/6/8 21:21

gokuuさん こんばんは、いつもステキなコメントありがとうございます。
木が大きく、花(ガク)の全体の形が長く大きく、アジサイの中ではすごく豪華に見えました。
そのためもありうまく撮れませんでした。よろしくお願いします。

Seichanさん こんばんは、いつもステキなコメントありがとうございます。
名前をおしえて頂きありがとうございます。八重とは知りませんでした。
実物は今見頃で、すごくきれいです。よろしくお願いします。

コメント投稿
アゲラタム
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/935sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (192KB)
撮影日時 2009-06-08 09:19:43 +0900

1    そら   2009/6/8 16:33

別名 オオカッコウアザミ
キク科/アゲラタム属 多年草
メキシコ原産 花色多色 草丈50cm
乾燥には強いが 耐寒性に弱いので
管理の好いお隣さんから苗を毎年
頂いています。

7   そら   2009/6/8 22:44

Ekioさん こんばんは
コメント有難うございます。
正統派?のアザミとは少し違いますでしょうか。
個々の花は1cm程の小さなものですが 沢山纏って
咲いて華やかに魅せてくれますね。

8   youzaki   2009/6/8 23:32

柔らかなパープルの花美しいです。
何年か前に植えていた様な記憶がありますがいまはありません。
この色の花は好きですが、数が多いので手がかかる花は2〜3年で交換しています。
連れ合いも私も小さい花が好みで、これは意見が合います。

9   バリオUK   2009/6/8 23:54

そらさん、薄い紫がきれいですね。
薄色のセーターのボタンにしたらきれいそうですね。
左下のような状態のが、伸びてくるのがこの花の開花なのでしょうか?

10   赤いバラ   2009/6/9 00:37

そらさん こんばんは。
花弁のほそーぃ花 薄紫の美しさ綺麗です。
なにげにボーリュム感のある華やかさ素敵です!

11   そら   2009/6/10 01:07

youzakiさん バリオUKさん  赤いバラさん
皆さん こんばんは〜
遅くなりました 何時ものことですがm(__)m

何年か前に植えていたそうですが 霜など低温には
弱いようです。が、翌年零れ種で自生することもあります。

セーターのボタンに・・洒落ていますね
きっと素敵なアクセントになるでしょうね
仰るように左下はツボミが開き始めた状態です。

薄紫色が綺麗です。
少し太めの糸のような花ビラが纏まって
ボリューム感が有ります。美しさを魅せてくれます。

コメント投稿
コエビソウ
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (182KB)
撮影日時 2009-06-08 11:22:19 +0900

1    そら   2009/6/8 16:19

別名 ベロぺロネ ベルベロン
キツネノゴマ科/ベロペロネ属
花房の形に特徴があり 花のように見えるのは「苞」です。
褐色の点々がついた白いのが花 です。
花弁の先に二つ 黒っぽく見えるオシベの様子がエビの
目玉に見えるから コエビソウだという説もあるようです。

4   そら   2009/6/8 21:30

Seichanさん gokuuさん こんばんは
何時も有難うございます
そちらでは大温室で?ですか。
確かにメキシコ原産ではありますが
越冬可能な植物です。 
我家には温室は有りませんので北側の庭の
キンモクセイとナノミの樹の陰で毎年花を
咲かせています。
花房に特徴があり 仰るようにエビの尻尾
みたいなのでこの名前だと図鑑にも・・。

さすがのgokuuさんもこの時間までではベロベロね。
白いコエビソウの花は蛇が口をあけたよう・・です
か? 蛇は苦手 これからはこの花を観る度に
gokuuさんコメントが頭を過ぎるかも・・です(苦笑)

5   バリオUK   2009/6/8 22:58

要約しますと、小エビのてんぷらの入った包子に狐のへそのゴマをかけ、蛇が口を開けてペロペロベロベロしているという、メキシコから来た花というのはこちらですか?!!!
珍しいですね〜

6   youzaki   2009/6/9 00:40

そらさん面白い花の紹介感謝します。
この花は名前を含めて初めての花です。
見れば見るはど面白い花ですね〜
別のモニターにこの花だけ写して拝見しています。
コピーをさせて頂きじっくり拝見します・・

7   Ekio   2009/6/9 21:16

そらさん、こんばんは。
花なのに「コエビソウ」、本人は不服かも知れませんが言いえて妙ですね。
フレッシュな色合いが素敵です。

8   そら   2009/6/10 01:35

バリオUKさん こんばんは
珍しい・・・でもないのですよ。
此方では よそ様の庭先や 駅の構内などにも
植えているのをよく見かけます。

youzakiさん  こんばんは
不思議な植物ですね。花だと思ってる部分が 
実は苞であったりガクであったり・・
花は白い部分だけだそうです。
気に入って頂きUPの甲斐がありました。

Ekioさん こんばんは
言いえて妙・・同感!ですネ(笑)
フレッシュな色合い・・は 茹でた海老色だそうです。
クリーム色もあるようで此方は茹でる前のえびだとか??

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-38
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/714sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,139KB)
撮影日時 2009-05-10 15:20:20 +0900

1   Seichan   2009/6/8 13:36

これは「ダブル デライト」(1977年、アメリカ、HT=
四季咲大輪系)。剣弁高芯咲きで、花色はクリーム地に
紅色の覆輪が乗る美しいバラ。二つの色と香り(強香)
も楽しめる「トリプルディライト」といえる品種だそう
です。光線を透過した花弁がきれいなので、花芯部を思
い切りドアップにして見ました。1977年AARS(全米)
賞受賞。ポートレート、マクロ撮影。(東京都調布市・
神代植物公園)

5   Seichan   2009/6/8 22:21

gokuu さん こんばんは。
毎度ありがとうございます。いつもと違う感じがしまし
たか。お褒めに預かり恐縮です(笑)。私の場合、花の
撮影は、データベースになる図鑑的写真を主にしてきま
した。gokuu さんのように「写真=絵」という感覚では
撮っていませんでしたので、写真的にはつまらないもの
になっていたようです。貴重なアドバイスに感謝です。

6   Seichan   2009/6/8 22:34

そらさん こんばんは。
いつもありがとうございます。透け感を気に入りました
か。新鮮な感じと見ていただき喜んでいます。私もたま
にはこんな写真も撮るのですが、上述のような事情で、
なかなか方向転換ができませんでした。反省しなければ
なりませんね(苦笑)。

7   Seichan   2009/6/8 22:42

バリオUKさん こんばんは。
うれしいコメントありがとうございます。貴重なアドバ
イスを頂戴し恐れ入ります。「バラ撮りの王道」なんて
大それたことはできませんが、勉強したいと思います。

8   Ekio   2009/6/9 21:10

Seichanさん、こんばんは。
今回の撮り方は好評ですね、おめでとうございます。
確かに写真は記録としての撮り方もあってしかるべきですが、美しさなり愛らしさなり思い入れが乗ると全然違うんですよね。

自分もこういった場でみなさんの写真を見ながらいろいろと勉強させてもらいカメラの楽しさが分かってきました。

9   Seichan   2009/6/9 22:09

Ekio さんこんばんは。
いつもありがとうございます。今回はまた、温かいコメ
ントを頂戴し恐縮です。連載中の写真は先月のものです
が、「花」の板にきて、レベルの違いを痛感するととも
に、大変勉強になっています。今後に生かして行きたい
と思います。よろしくご指導ください。

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-37
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/719sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (1,222KB)
撮影日時 2009-05-10 14:19:25 +0900

1   Seichan   2009/6/8 13:11

さてモダンローズに戻ります。これは「ラ フランス」
(1867年、フランス、HT=四季咲大輪系)。四季咲きの
ハイブリッドティーローズの第1号となった記念すべき
バラです。剣弁高芯咲きで弁数が多く、幾重にも重なる
淡いビンク色の大輪。香りも強いとのこと。このバラ誕
生の1867年以前を「オールドローズ」、これ以降のバラ
が「モダンローズ」と称されています。開き掛けのつぼ
み状態が残念です。ポートレート、マクロ撮影。(東京
都調布市・神代植物公園)

2   赤いバラ   2009/6/8 23:55

こんばんは♪
これぞ巻きバラのようですねー♪
これから、まだまだ花弁が続々とパッーーと開くのが楽しみです。

3   Seichan   2009/6/9 00:08

赤いバラさん こんばんは。
今夜もありがとうございます。HT第1号バラなので、
開いたとろろをお見せしたかったですね。まだ巻いた
ままで失礼しました(苦笑)。前の写真なので、もう
終わっているかも知れませんね。

コメント投稿
オキナソウの花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2896x2171 (4,145KB)
撮影日時 2009-03-13 13:56:06 +0900

1   youzaki   2009/6/8 11:58

自然のオキナソウを紹介さえて頂きましたので・・
園芸種ですが3月にさいた花を紹介します。
私には好みの色の花です。

2   Seichan   2009/6/8 15:35

youzaki さん こんにちは。
これが「オキナソウ」の花ですか。きれいな薄紫色で、
金色のシベも意外にゴージャスですね。葉や茎の白いヒ
ゲも見えて、名前の由来がわかりました(笑)。

3    そら   2009/6/8 17:27

youzakiさん こんにちは
全体が産毛に包まれているようすがよく分かります。
きれいな薄紫色のお花は園芸種ですか。
山野草の風情を感じますね
アネモネにもよく似たお花ですね。

4   gokuu   2009/6/8 19:12

youzakiさん こんばんは〜〜
紫が続きますね。花も綺麗ですが、産毛がそれ以上に。
翁の髯は産毛じゃない。変ですよね。
この写真を見て、また「毛」を投稿したくなりました。(爆)

5   youzaki   2009/6/8 23:23

皆様コメントありがとう御座います。
御免流れが速くお礼も遅れがちです。
これは連れ合いの言では”西洋オキナソウ”でなく山野草に近い種だそうです。
夏の管理が難しく来年は無理みたいです。連れ合いが飽きがきてるらしいです。
私は好きな花のに・・種を採取していませんでした。

6   バリオUK   2009/6/8 23:43

柔らかそうな毛がびっしり、すごいですね。
植物にしては長さもあって、結構な「毛並み」です。
花びらがイレギュラーなのが面白いですね。

コメント投稿
【深紅5】
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (630KB)
撮影日時 2009-06-06 14:06:43 +0900

1   バリオUK   2009/6/8 02:15

深紅シリーズはどこまで行ってましたっけ?
適当に「5」としました。
ゼラニウムでしょうか?
間違っていたら嫌なので、タイトルに花の名前は書かないでおきます。

10   バリオUK   2009/6/9 00:11

Seichanさん、いつもありがとうございます。
そうですか、これは珍しい花なんですね。
このボケは、うまくいったと思っています。

花だけにピント、それは、大きめの明るいレンズを、絞りを開いて撮るとそうなりやすいです。
コンデジでは、マクロモードにするか、クローズアップレンズを取り付けるかして、被写体にぐっと寄って撮ると背景はボケると思います。
絞りを開放にするとよりよくボケます。

11   バリオUK   2009/6/9 00:12

凡打さん、ありがとうございます。
同じボケでも、この場合は色があったのがよかったです。

12   Seichan   2009/6/9 00:28

バリオUKさん こんばんは。
ご返信ありがとうございます。ボケについて、ご丁寧に
ご教示いただき恐れ入ります。私のコンデジは1cmマク
ロまで可能ですので、クローズアップレンズなんて、考
えたことがありませんでした(苦笑)。

13   バリオUK   2009/6/9 01:02

Seichanさん、
クローズアップレンズ、なくても寄れるのであれば、全然必要ありません。
要は、被写体に寄ってとればいいのです。
私の「ルパン」の写真だと、あまりボケてないでしょう。
被写体が大きく、寄る必要がなければ、ボケは小さくなります。
しかし、同じ撮り方でも一眼のほうがよくボケるので、コンデジでぼかしたければ、意識的に被写体に近寄って撮るのがいいと思います。

14   Seichan   2009/6/9 11:48

バリオUKさん おはようございます。
わざわざ重ねてのアドバイス、ありがとうございました。
デジイチのようには行きませんが、いろいろ試して見た
いと思います。

コメント投稿
【紫10】“ショッキング”ブルークイーン
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (764KB)
撮影日時 2009-06-06 13:48:13 +0900

1   バリオUK   2009/6/8 00:54

Seichanさんのバラシリーズには遠く及びませんが、【紫】シリーズも区切りの10回目を迎えました。
これからも、特に意識することなく、だらだらと続けられるだけ続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

以前教えていただいた、ブルークイーンですが、今回は、また違うカラースペース、AdobeRGB(ICC)というのを使ってみました。
その加減かどうか、すごい紫になっちゃいました。

5   バリオUK   2009/6/8 22:16

Seichanさん、いつもありがとうございます。
もしよろしかったら参加してください、大歓迎です。
色は少々きつくてもいいんですが、飽和気味になるとディテールが失われてしまうので、バランスが大事ですね。

6   バリオUK   2009/6/8 22:22

gokuuさん、
私自身はやめるつもりはないですが、紫の花に出会えるかどうかですね。
しかし、すごい紫になりました。
たまたま紫の花が目に付くので始めただけの「紫シリーズ」なんですが、続けているとだんだん奥深さが出てきて、やっててよかったと思いはじめています。
gokuuさんは、「毛シリーズ」を究めて、キング・オブ・毛を目指してください。

7   そら   2009/6/8 22:27

バリオUKさん こんばんは
紫シリーズ 10回目ですか。 
こちらの板も盛況で回転が速いですね。
少し濃い目の色ですが気にならないですね。
紫系の花色結構沢山有りますね 頑張って下さい。

8   バリオUK   2009/6/8 22:30

Ekioさん、コメントありがとうございます。
先日の「紫談義」の言い方でいくと、
【ショッキング・バイオレット=衝撃的江戸紫】
という感じに写りました。
うーん、これをタイトルにすればよかった。

背景からは浮き上がりましたが、花そのものの立体感はなくなってしまった感はあります。
ただ、あまり見ないような写真なので、二兎を追えるものなのかどうか、わかりません。

9   バリオUK   2009/6/8 22:40

そらさん、コメントありがとうございます。
この色、気になる人とならない人がいるみたいですね。
私は、普通でないものが撮れて少しうれしいって感じで、ということは少し気になるほうなのかもしれません。
これからも、紫の花と出会える限り続けていくつもりですので、お付き合いください。

ところで、先日から色のことをイロイロ調べてましたら、女性の数%は、紫外線が見えるらしいですね。
紫外線を含めて、4原色の目を持ってる人がいるらしいと読んで、びっくりしていたのです。
そらさんは、どうですか?

コメント投稿
オキナソウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2586x1943 (3,971KB)
撮影日時 2009-06-06 09:54:37 +0900

1   youzaki   2009/6/8 00:52

標高600mの山の中で観察しました。
花が咲いてるのが見たかったな〜

3   gokuu   2009/6/8 05:56

youzakiさん おはようございます。
オキナソウは初めてです。高山植物は観る機会がなくて珍しいです。
これで花とは変わった花弁で、初めてだと恐らく花に見えないと思います。
細い花弁がシャープでバックのボケも良くて素敵な写真です。

4   youzaki   2009/6/8 11:18

そらさん、gokuuさんコメント有難う御座います。
*さらさん・・この種より花が見たかったです。
家にある園芸種の”オキナソウ”の花は白とパープルブルーでしたが、山野の花はどんな花か見たかったです。

*gokuuさんこの写真は種で花ではありません。
私も家の”オキナソウ”の花は見ましたが、山野の花は見た事がありません。

5   Seichan   2009/6/8 11:49

youzaki さん おはようございます。
「オキナソウ」は私も初めてです。野生種ですね。これ
が花ではなく、種とは見えませんね(笑)。知らないの
で調べてみました。キンポウゲ科で、全体が白い毛で覆
われ、実も白毛状になっているので、これを老人のヒゲ
に例えて「翁草」と名づけられたとか。花もですが、白
い毛だらけの姿も見たかったですね(再笑)。

6   youzaki   2009/6/8 22:58

皆様コメントありがとう御座います。
野生種の花は見た事がありません。
この形は家にあるオキナソウとよく似ています。
レンジャーによると山野草の中でも”オキナソウ”はよく見れる種だそうです。

7   バリオUK   2009/6/8 23:48

あの毛の紫の花の実(種?)なんですね、今気づきました・・・
花の華やかさはないですが、美しいですね。
このレンズは、背景のボケの大きさと美しさにいつも感心します。

コメント投稿
まだありました。
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (735KB)
撮影日時 2009-06-06 13:34:59 +0900

1   写真好きA   2009/6/8 01:43

バリオUKさん こんにちは、これはピントが良くてすごくいいです。
別のブルーの花の写真よりピントが良い様に思いますが何か違いはありますか? 
よろしくお願いします。

3   Seichan   2009/6/8 01:01

バリオUKさん こんばんは。
「サツキ」でしょうか。右に寄せた構図のアッブ、花の
密生具合がよくわかります。淡い赤紫色がきれいですね。

4   バリオUK   2009/6/8 02:01

Seichanさん、
Seichanさんのような、詳しい方がいらっしゃるので、予断を持たせないように、なるべく花の名前を自分から書かないようにしています。
この花はしかし、私は石楠花だと思っていました。
ツツジかもしれません。
今頃になって、花がますます増えてきて、しかもフレッシュで、驚きでした。

5   バリオUK   2009/6/8 02:11

写真好きAさん、ありがとうございます。
こちらのほうが、どこにピントを合わせるか、明確な意志を持っていました。
ピントを合わせるポイントが、こちらは点で、ブルークイーンのほうは線、といった感じですね。
しかし、それもさることながら、こういうピントはすごく微妙なものがありますので、偶然が支配する部分もかなりあります。
それと、ブルークイーンのほうは、蕊がさらに小さいので、さらにピントがシビアだといえるかもしれません。
さらに、ブルーのほうは、色が飽和気味なのと、奥行き方向に色の違いがほとんどないので、ばっちり合っている部分が合ったとしてもわかりにくい、ということもあるでしょう。
最後に、色のコントラストが小さくて、わかりにくい、ということは、ファインダーを覗いているときも同じなので、やはりピントを合わせるの難しいと思います。
そんなこんなの複合要因だと思いますが、自分としては特に不満のないレベルではあります。
よろしくお願いします^^

6    そら   2009/6/8 02:18

バリオUKさん こんばんは
淡いアカムラサキの花色・花容とても
綺麗に撮れていますね イキイキして見えます。
「さつき」か「ツツジ」か私にも 判断できませんが(苦笑)

7   gokuu   2009/6/8 06:06

バリオUKさん
コニミノの画像ですね。だから仰っていたのですね。コニミノと。
シャープさとソフトさが交錯して素敵な画像です。
花の名前は詮索しません。観て良ければそれで満足です。

コメント投稿
藤のようなぁ〜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (3,319KB)
撮影日時 2009-05-29 16:34:03 +0900

1   赤いバラ   2009/6/8 00:01

こんばんは♪
藤の花のような長い緑葉です。花板に葉だけ載せてしまいました。
緑葉も参列に並んで藤の花を想像しながら撮っていました。

2   Seichan   2009/6/8 00:47

赤いバラさん こんばんは。
ツタの1種でしょうか。何の葉かわかりませんが、フジ
のような見事な枝垂れぶりですね。

3   gokuu   2009/6/8 06:20

赤いバラ さん おはようございます。
このような垂れ下がった緑はこれからあつい夏場に涼しさを与えてくれます。
木の種類は何であれ、美しくて爽やかなグリーンに癒されます。

4   赤いバラ   2009/6/8 23:51

Seichаnさん こんばんは。
私も何の葉かはわかりませんが、参列に並んだ緑葉の流れが爽やかに感じて、側には池がありシヤッターしちやいました。(^ー^)

gokuuさん こんばんは。
乗れ下がった緑葉はあまり見かけないので珍しくおもい
gokuuさんが、おっしゃるとおり涼しさを与えてくれました。
この日は湿気があってムンムンしていたのでラッキー(^▽^)でした。
お褒め頂いてありがとうございます。

コメント投稿
額紫陽花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 18-70mm F3.5-4.5
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,575KB)
撮影日時 2009-05-31 17:13:05 +0900

1   赤いバラ   2009/6/7 23:52

こんばんは♪
こちらも紫陽花が咲き始めました。

2   バリオUK   2009/6/8 00:14

きれいな紫陽花ですね。
すごい密度で咲いていますね。

3   Seichan   2009/6/8 00:43

赤いバラさん こんばんは。
白花のガクアジサイですね。咲き始めどころか、びっし
りと咲きそろってまさに今が盛り。見事なものですね。

4   gokuu   2009/6/8 06:25

赤いバラさん おはようございます。
いよいよアジサイの季節ですね。今年広島地方は5月に殆ど雨らしい雨が降らず
我が家のアジサイも焼け気味です。すでに取水制限が始まり、田植えも出来ない
地域があり、田植えの終わった田の苗も立ち枯れがあり困っておられます。
北海道は如何でしょうか?白いガクアジサイが綺麗ですので安心していますか。

5   youzaki   2009/6/8 11:03

アジサイが綺麗に咲いていますね〜
白のアジサイもすてきです、花花の感じがいいです。
家ではアジサイが大きくなりすぎ、昨年切り過ぎて花はすこしです。ヤマアジサイの方は沢山咲いています。

6   赤いバラ   2009/6/9 18:39

こんばんは♪皆さんコメントありがとうございます。
またまた ご返事おそくなりまして失礼しました。
上にあげてすみません〜;;;

バリオUkさん こんばんは。
>すごい密度で咲いてますね。
つい、こなあいだまでは蕾が一気に咲いてました。
満開に咲いてたのにはびっくりでした。

seichаnさん こんばんは。
おっしゃるとおり咲き始めどころかびっしりと咲きそろってます。(^^;
>見事なものですね。
ありがとうございます。

gokuuさん こんばんは。
先週は雨ばかりで雲りです。今日暗いでしょうか、青空が見えて気持ちは良いのですが、明日かあさっては天気が崩れます。

>田植えも出来ない地域があり、田植えの終わった田の笛も立ち枯れがあり困っておられます。
心配ですね雨ばかり降られてもですが、降るときには降ってほしいですね。

こちらは曇りの日が多いですが、4〜5日天気がよければ、そろそろ雨かなあと・・・
寒い日もおおく咲く花も中々咲かずかと思えば一気に咲いてしまうので撮る時間が忙しいですね、撮りそこなうこともありです。
白と緑葉のアジサイは綺麗でした。

youzakiさん こんばんは。
>アジサイが綺麗に咲いてますね〜
ありがとうございます。
先週は天気がわるく、なにげに公園へ行ったら額紫陽花が咲いてましたのでラッキー♪でした。
ypuzakiさん ヤマアジサイ沢山咲いているのですか?
ぜひアップして下さいなぁー♪

コメント投稿
ヤエドクダミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,332KB)
撮影日時 2009-06-07 12:44:57 +0900

1   masa   2009/6/7 23:28

ドクダミの変種です。
白い部分は花ではなく総苞片。てっぺんの黄色い部分だけが花です。

2   バリオUK   2009/6/8 00:24

変わってますね。
美しく捉えられましたねえ。
木漏れ日も、夏っぽくなってきました。

3   Seichan   2009/6/8 00:52

masaさん こんばんは。
「ヤエドクダミ」は、私も高幡不動尊(日野市)で撮った
ことがあります。変わった花ですが、薄暗いところで、
木漏れ日が当たったところを、うまくキャッチしました
ね。

4    そら   2009/6/8 02:07

masaさん こんばんは
先日「昆虫」コーナーでもお世話になりました。
「ヤエドクダミ」珍しいですね
此方では 殆んど見かけない気がします。
木漏れ日が優しく感じます。

5   gokuu   2009/6/8 06:12

masaさん おはようございます。
ドクダミに八重があるとは、知りませんでした。
柔らかい木漏れ日に花が映えて美しい画像です。
masaさんの写真には何時も癒されます。
素敵な撮り方が勉強になります。(^^♪

6   masa   2009/6/9 00:19

みなさま、ありがとうございます。
日陰が定番のドクダミに木洩れ日が当たってくれて、ラッキーでした。

コメント投稿
百合だよね?
Exif情報
メーカー名 MAMIYA
機種名 645 SUPER
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x756 (571KB)
撮影日時 2009-06-07 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/6/7 23:23

赤が入った百合 初めて見ました。
レンズはLeitz Hektor 135/4.5です。

2   Seichan   2009/6/7 23:36

chobinさん こんばんは。
これは「アマリリス」(ヒガンバナ科)ですね。南アメ
リカ原産の多年草。ユリに似ていますが、ユリより大柄
な花だったではないでしょうか。いろいろな品種があり、
色や模様も様々です。検索してみてください。

3   chobin   2009/6/8 06:39

Seichanさん おはようございます
 名前だけは知ってたアマリリスってこれなんですか
通りで花が大きくてユリっぽくないなぁと思ってました。
ありがとうございます

4   gokuu   2009/6/8 06:49

chobinさん おはようございます。
645といえばひょっとして中判?確認はしていませんが。
フイルム面積が広いだけにシャープですね。もうフイルムには戻りませんが、
羨ましいです。デジカメで、この表現は無理ですね。しかしよく現像に力を。
真似したくても出来ません。横着者には(笑)

5   chobin   2009/6/8 07:49

gokuuさん おはようございます
おっしゃるとおりマミヤの中判です。中判はこれが最初に
手に入れたカメラでした。理由?・・・・・・・
驚きの安さだったもので思わずぽちりました(笑)
自家現像も135,120合わせて50本以上になりました。
十分薬品代の元は取って単価低減に向けてばく進中ですよ。

6   gokuu   2009/6/8 18:41

chobinさん こんばんは〜〜
やはりアタリでしたか。中判に憧れてカタログばかり眺めていました。お金が無くて。
と言う訳で645は脳味噌の底に残っていました。若し、デジカメが出ていなかったら
確実に買っていたと思います。6×6から一足飛びに35ミリは粒子は良くなりました
が満足していませんでしたので。ヤフオク以外ですと、今でもローライコードとハッセル
ブラードには高い値段が付いています。格安だと手が出ますよね。
現像の楽しみはありますが、もうその気にはとても(苦笑)しっかり元を取ってください。

コメント投稿
朝日を浴びる紫陽花
Exif情報
メーカー名 MAMIYA
機種名 645 SUPER
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x740 (504KB)
撮影日時 2009-06-07 00:00:00 +0900

1    chobin   2009/6/7 22:30

ということで今日もまた飽きもせず紫陽花を撮りました。

2   chobin   2009/6/7 22:32

レンズはLeitz Hektor 135/4.5です。

3   Seichan   2009/6/7 23:58

chobinさん こんばんは。
今回はビンクのアジサイ。朝日を浴びてきれいですね。
朝の感じがよく出ています。セイヨウアジサイの「ム
ッタローザ」という品種かも…。

4   chobin   2009/6/8 06:37

Seichanさん おはようございます
うれしいコメントありがとうございます

5   gokuu   2009/6/8 06:55

chobinさん おはようございます。
ピンクのアジサイ。花にピントがしっかり。それでいて後ろボケが美しいです。
精細で柔和。バランスの取れた画像に爽やかな朝の空気を感じました。
何時もですがアジサイの種類には拘りません。美しさが一番です。*^-^)

6   chobin   2009/6/8 07:44

gokuuさん おはようございます
いつもうれしいコメントありがとうございます

コメント投稿
カシワバアジサイ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016
レンズ 120-400mm
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,811KB)
撮影日時 2009-06-07 11:50:08 +0900

1   m3   2009/6/7 23:44

gokuuさん、Seichanさん,今晩は
 この株は、房が5つぐらいついています。

2   m3   2009/6/7 22:07

gokuuさん、おまたせしました。
このぐらいの、房はいかがでしょう。

3   gokuu   2009/6/7 22:14

m3さん 
早速お応えいただき恐縮です。
これでしたら間違いなくカシワバアジサイです。
わざわざ有難うございました。m(_ _)m

4   Seichan   2009/6/7 23:23

m3さん こんばんは。
次回にご期待とは、このことでしたか(笑)。このア
ジサイ、前の花と同じ株ですか? これなら「カシワバ
アジサイ」と直ぐわかります。

コメント投稿
ピンクのクジャクサボテン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (321KB)
撮影日時 2009-06-06 10:46:48 +0900

1   凡打   2009/6/7 21:42

我が家のクジャクサボテン
まだ5〜6分咲きぐらい シベも未熟です

花も恥じらう年頃?
桃色吐息前のピンクのクジャクサボテンです^_^;

6   Ekio   2009/6/8 21:15

凡打さん、こんばんは。
サボテンの花なんですか、とても綺麗ですね明るいピンクにバックの緑がオシャレです。

7   凡打   2009/6/10 11:19

gokuuさん 赤いバラさん Seichanさん バリオUKさん Ekioさん
こんにちは
自分で貼った写真を見失って やっと奥の方から掘り起こしてきました
コメントありがとうございました
クジャクサボテンは ちょっと出歩いている間に萎れてしまい
気がついたときは吐息どころか虫の息でした(T_T)
レスが遅れて大変失礼いたしました<m(__)m>

8   pipi   2009/6/10 11:52

凡打さん こんにちは〜
こんな可愛いピンクのクジャクサボテンを6月7日に
載せていたのですね。私もHP、ブログを
ウロウロしている間に見落としていたのね。
優しいピンク色のお花が端から「コンニチハ」と
言っているようですね♪

桃色吐息大好きよ(*^_^*♪♪

9   youzaki   2009/6/10 13:30

柔らかい感じの良いUPの写真に感心します。
”クジャクサボテン”ですか、名前も見るのも初めてです。
UPでなくどんな花か気になります。NETで調べてみようかなー

10   凡打   2009/6/10 15:24

pipiさん こんにちは
トゲトゲのぶこつい体からどうしてこんなに綺麗な花が
咲くのか不思議な気がします
>桃色吐息大好きよ
ということは 高橋真梨子さんのファンですか?
わたしもかっては(若かりし頃)彼女の歌をよく聴きましたよ(^^♪

youzakiさん こんにちは
コメントありがとうございます
クジャクサボテンは平べったい葉っぱのような形をしている体かにこんな綺麗な可愛らしい花を咲かせます

コメント投稿