風景写真をテーマにした掲示板です。
1 Ekio 2014/12/30 21:23 この日の天気は良かったのですが、視程が悪くてすっきりと富士山が見えていませんでした。時間が経って、夕焼けのオレンジが濃くなってくると次第に富士山のシルエットが浮かんできました。左側の稜線が途中から平坦になっているのは雲の形です。M.ZD75mm F1.8
この日の天気は良かったのですが、視程が悪くてすっきりと富士山が見えていませんでした。時間が経って、夕焼けのオレンジが濃くなってくると次第に富士山のシルエットが浮かんできました。左側の稜線が途中から平坦になっているのは雲の形です。M.ZD75mm F1.8
4 Ekio 2014/12/31 08:56 MacもG3さん、ありがとうございます。>こちらも船上からでしょうか?ハイ、こちらも船上からです。太陽は画面に左外なので同時に収めることが出来ませんでした。スカイハイさん、ありがとうございます。夕焼けの終盤になって富士山が威容を示してくれました。
MacもG3さん、ありがとうございます。>こちらも船上からでしょうか?ハイ、こちらも船上からです。太陽は画面に左外なので同時に収めることが出来ませんでした。スカイハイさん、ありがとうございます。夕焼けの終盤になって富士山が威容を示してくれました。
5 調布のみ 2014/12/31 14:57 くっきりとした富士もいいですが、霞み空にほんのり浮かぶシルエットの富士も味わいがあって印象的です。波立ちのためか、青味を残した海面がまたいいですね~。
くっきりとした富士もいいですが、霞み空にほんのり浮かぶシルエットの富士も味わいがあって印象的です。波立ちのためか、青味を残した海面がまたいいですね~。
6 ペン太 2014/12/31 16:01 夕暮れ時のかすみ行く中に尚 富士山の存在感は圧倒的ですね。 彼方のクルーザーっぽい大型船と、疾走する漁船との対比もいい感じです。
夕暮れ時のかすみ行く中に尚 富士山の存在感は圧倒的ですね。 彼方のクルーザーっぽい大型船と、疾走する漁船との対比もいい感じです。
7 oaz 2014/12/31 17:24 Ekioさん、今晩は。 広々とした海原?からもやっとして霞の中に浮いているような富士山も良い雰囲気ですね。
Ekioさん、今晩は。 広々とした海原?からもやっとして霞の中に浮いているような富士山も良い雰囲気ですね。
8 Ekio 2014/12/31 18:09 調布のみ さん、ペン太さん、oazさん、ありがとうございます。明るいうちは、富士山がどこにあるか分からないぐらいぼーっと霞んでいました。夕闇が迫るにつれて少しずつ見えてきたので、なんとか写真になりました。ところで、後の客船は東京-父島を25時間半で結ぶ「おがさわら丸」のようです。
調布のみ さん、ペン太さん、oazさん、ありがとうございます。明るいうちは、富士山がどこにあるか分からないぐらいぼーっと霞んでいました。夕闇が迫るにつれて少しずつ見えてきたので、なんとか写真になりました。ところで、後の客船は東京-父島を25時間半で結ぶ「おがさわら丸」のようです。
1 ペン太 2014/12/30 20:34 南信州 平谷から木曽路へ向かう途中(国道256号)やはり 車中から輝く雪原が見え またまた寄り道ガードレールまで積もった雪の上からローアングルで・・・。
南信州 平谷から木曽路へ向かう途中(国道256号)やはり 車中から輝く雪原が見え またまた寄り道ガードレールまで積もった雪の上からローアングルで・・・。
4 MacもG3 2014/12/30 21:48 お互い寒いところが好きですな。。。美しい光景を見るには多少の我慢は必要ですね。
お互い寒いところが好きですな。。。美しい光景を見るには多少の我慢は必要ですね。
5 エゾメバル 2014/12/31 10:44 この雪のキラキラの撮影も気象条件によってうまくいく時とそうでない時がありますね。雪質や時間、太陽の出方などで色の出方も違ってくるので毎年何度か挑戦しているのですが、まだ納得していません。お互い雪に縁のあるものとしてチャレンジしてみましょう。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
この雪のキラキラの撮影も気象条件によってうまくいく時とそうでない時がありますね。雪質や時間、太陽の出方などで色の出方も違ってくるので毎年何度か挑戦しているのですが、まだ納得していません。お互い雪に縁のあるものとしてチャレンジしてみましょう。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
6 調布のみ 2014/12/31 14:43 足跡もない雪面、手前はキラキラと奧には草の影、いい構成で印象深いですね~。
足跡もない雪面、手前はキラキラと奧には草の影、いい構成で印象深いですね~。
7 stone 2014/12/31 15:09 雪、キラキラですね石英の粉を丁寧に振り撒いたような表情に笑みがこぼれます^^影の美しい流れ、背後の森に呼応するようです。枯れ草も木立もとても良い雰囲気、関西では味わえない空気ですね。素敵です。
雪、キラキラですね石英の粉を丁寧に振り撒いたような表情に笑みがこぼれます^^影の美しい流れ、背後の森に呼応するようです。枯れ草も木立もとても良い雰囲気、関西では味わえない空気ですね。素敵です。
8 ペン太 2014/12/31 15:59 皆さん コメントありがとうございました。 道すがら どこもきらきら輝いて何処で撮ろうか迷いましたがガードレールまで雪が残ったこの場所を選びました。 >お互い寒いところが好きですな。。。やはり冬には冬らしい景色かなあって・・でも私は車での移動範疇、雪中行軍される MacもG3さんの足元にも及びません^^; >この雪のキラキラの撮影も気象条件によってうまくいく当たり前ですが、雪が降った後の晴天という必須条件 いつも撮れる訳ではないですね。
皆さん コメントありがとうございました。 道すがら どこもきらきら輝いて何処で撮ろうか迷いましたがガードレールまで雪が残ったこの場所を選びました。 >お互い寒いところが好きですな。。。やはり冬には冬らしい景色かなあって・・でも私は車での移動範疇、雪中行軍される MacもG3さんの足元にも及びません^^; >この雪のキラキラの撮影も気象条件によってうまくいく当たり前ですが、雪が降った後の晴天という必須条件 いつも撮れる訳ではないですね。
1 花鳥風月 2014/12/30 16:21 川霧や 夜明け漂ふ 魑魅魍魎
川霧や 夜明け漂ふ 魑魅魍魎
9 調布のみ 2014/12/31 09:07 oazさん、おはようございます。濃厚なオレンジと美しいブルーの対比、川霧も出てこれはもう冬ならではの景色です。Ekioさん、おはようございます。明るくなり始めた空背景、この時間帯の川霧は黒っぽく・・・形を変えながらゆっくりと移動していて様子と相まって不思議な感じです。MacもG3さん、おはようございます。日の出45分ほど前、見た目もこんな明るさで川霧がいい雰囲気を醸してくれました。スカイハイさん、おはようございます。川面付近にモヤモヤとたつ川霧はこの時期殆ど毎日のように出るのですが、これほど高い場所まで棚引くのは珍しいです。それが不思議感を醸成したかと・・・
oazさん、おはようございます。濃厚なオレンジと美しいブルーの対比、川霧も出てこれはもう冬ならではの景色です。Ekioさん、おはようございます。明るくなり始めた空背景、この時間帯の川霧は黒っぽく・・・形を変えながらゆっくりと移動していて様子と相まって不思議な感じです。MacもG3さん、おはようございます。日の出45分ほど前、見た目もこんな明るさで川霧がいい雰囲気を醸してくれました。スカイハイさん、おはようございます。川面付近にモヤモヤとたつ川霧はこの時期殆ど毎日のように出るのですが、これほど高い場所まで棚引くのは珍しいです。それが不思議感を醸成したかと・・・
10 エゾメバル 2014/12/31 10:50 川霧の風景は冬を感じさせますね。四季を通じて同じ場所で、違った顔を見せて頂きましたが大変参考になりました。来年も楽しみにしております。良いお年をお迎えください。
川霧の風景は冬を感じさせますね。四季を通じて同じ場所で、違った顔を見せて頂きましたが大変参考になりました。来年も楽しみにしております。良いお年をお迎えください。
11 調布のみ 2014/12/31 14:38 エゾメバルさん、こんにちは~。川霧、冬の風物詩ですね~。大した写真ではないですが> 大変参考になりましたとは嬉しいお言葉、来年もよろしくお願い致します。良いお年をお迎え下さい。
エゾメバルさん、こんにちは~。川霧、冬の風物詩ですね~。大した写真ではないですが> 大変参考になりましたとは嬉しいお言葉、来年もよろしくお願い致します。良いお年をお迎え下さい。
12 stone 2014/12/31 15:04 波のない川面、静かに染み込むように空映す様...情緒溢れる朝の風景ですね煙のような雲かと思えば、川霧とのこと...こんなに高くまで上がるものなのですね風のない空気、川面を広く取った構図、とても印象的です。一年は長いようで短いですね。とても良い時間を過ごさせていただいたと思います。感謝です。良いお年をお迎えください・
波のない川面、静かに染み込むように空映す様...情緒溢れる朝の風景ですね煙のような雲かと思えば、川霧とのこと...こんなに高くまで上がるものなのですね風のない空気、川面を広く取った構図、とても印象的です。一年は長いようで短いですね。とても良い時間を過ごさせていただいたと思います。感謝です。良いお年をお迎えください・
13 調布のみ 2014/12/31 15:39 stoneさん、こんにちは~。これほど高くまで上がるのはめったに・・・思わず沢山撮ってしまいました。いつも同じ場所の写真はかり・・・お付き合い頂いて感謝です。良いお年をお迎え下さい。
stoneさん、こんにちは~。これほど高くまで上がるのはめったに・・・思わず沢山撮ってしまいました。いつも同じ場所の写真はかり・・・お付き合い頂いて感謝です。良いお年をお迎え下さい。
1 oaz 2014/12/30 10:17 陸上岬展望駐車場の兵庫県側にデジイチを向けてみました。いつもとっているのは西側、こちらは県境の東側になります。
陸上岬展望駐車場の兵庫県側にデジイチを向けてみました。いつもとっているのは西側、こちらは県境の東側になります。
6 oaz 2014/12/30 20:57 Ekioさん、今晩は。 ここは旧国道178号線です、新しい国道178号線はこの山の麓からトンネルになっています。七坂峠と言いまして険しい岩山を削って作った旧国道です。写真を撮るには西側にとても見晴らしが良いし、急傾斜の山なので海の見通しが良くて写真を撮るのに向いています。
Ekioさん、今晩は。 ここは旧国道178号線です、新しい国道178号線はこの山の麓からトンネルになっています。七坂峠と言いまして険しい岩山を削って作った旧国道です。写真を撮るには西側にとても見晴らしが良いし、急傾斜の山なので海の見通しが良くて写真を撮るのに向いています。
7 MacもG3 2014/12/30 21:57 厚い雲がたれ込めたどんよりとした日本海、この時期特有の色合いでしょうか?反して海の青さが目立ちますね。
厚い雲がたれ込めたどんよりとした日本海、この時期特有の色合いでしょうか?反して海の青さが目立ちますね。
8 oaz 2014/12/30 22:07 MacもG3さん、今晩は。 雲が多くて朝方良く晴れていても昼ころは雪や雨になったりととても変わり易いお天気は山陰地方の冬の特徴です。 雲や海の色が濃い青色に写っているのは K10Dという機種で撮った画像の特徴です。SONYのCCDの色合いですが画像処理のくせも強いです。
MacもG3さん、今晩は。 雲が多くて朝方良く晴れていても昼ころは雪や雨になったりととても変わり易いお天気は山陰地方の冬の特徴です。 雲や海の色が濃い青色に写っているのは K10Dという機種で撮った画像の特徴です。SONYのCCDの色合いですが画像処理のくせも強いです。
9 エゾメバル 2014/12/31 10:56 少し場所をずらすとまた違った顔の日本海ですね。冬の日本海は曇りの日が似合いますね。来年も沢山見せてください。良いお年をお迎えください。
少し場所をずらすとまた違った顔の日本海ですね。冬の日本海は曇りの日が似合いますね。来年も沢山見せてください。良いお年をお迎えください。
10 oaz 2014/12/31 23:09 エゾメバルさん、今晩は。 トコトコっと三脚に載せたデジイチごと県境の向こう側に行きまして撮りました。足場が草の上でしたがブレずに済んだようです。同じ日本海なので色合いは同じなのですがこの機種は青色が強く出ます。良いお年をお迎えくださいませ。
エゾメバルさん、今晩は。 トコトコっと三脚に載せたデジイチごと県境の向こう側に行きまして撮りました。足場が草の上でしたがブレずに済んだようです。同じ日本海なので色合いは同じなのですがこの機種は青色が強く出ます。良いお年をお迎えくださいませ。
1 花鳥風月 2014/12/30 08:21 お面付け 子供なり切る キャラクター
お面付け 子供なり切る キャラクター
2 oaz 2014/12/30 10:13 花鳥風月さん、お早う御座います。 可愛い綺麗なキャラクターが沢山ありますね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 可愛い綺麗なキャラクターが沢山ありますね。
3 調布のみ 2014/12/30 14:20 お面も時代に合わせて様変わりですね~。
お面も時代に合わせて様変わりですね~。
4 Ekio 2014/12/30 20:35 花鳥風月さん、こんばんは。お面のオールスターですね。
花鳥風月さん、こんばんは。お面のオールスターですね。
5 スカイハイ@Πελοπόννησος 2 2014/12/30 21:30 一番上の段はよくわかりますが、それ以外はほとんど・・・それにしても、こんなシーンは子供の頃の夜店以来見たことがない。懐かしいです。
一番上の段はよくわかりますが、それ以外はほとんど・・・それにしても、こんなシーンは子供の頃の夜店以来見たことがない。懐かしいです。
6 花鳥風月 2014/12/31 17:32 皆様 コメント ありがとうございます本年は お世話になりました 来年も よろしくお願いします
皆様 コメント ありがとうございます本年は お世話になりました 来年も よろしくお願いします
1 花鳥風月 2014/12/30 08:11 フラミンゴ 干潟に踊る バレエ団
フラミンゴ 干潟に踊る バレエ団
3 oaz 2014/12/30 10:21 スカイハイさん、お早う御座います。 何度見ても優雅で美しいですね。素晴らしい鳥です。
スカイハイさん、お早う御座います。 何度見ても優雅で美しいですね。素晴らしい鳥です。
4 調布のみ 2014/12/30 14:18 タイトルどおりの面白いポーズの瞬間、色も鮮やかでこの鳥の美しさが際立ちますね~。
タイトルどおりの面白いポーズの瞬間、色も鮮やかでこの鳥の美しさが際立ちますね~。
5 ペン太 2014/12/30 16:43 前投稿作にも書きましたが、 白い体に 赤色と黒の羽が際立って鮮やかですね~。確かに 水の上で踊っている様に見えます。
前投稿作にも書きましたが、 白い体に 赤色と黒の羽が際立って鮮やかですね~。確かに 水の上で踊っている様に見えます。
6 Ekio 2014/12/30 20:28 スカイハイさん、こんばんは。さながらダンスのよう、なかなか決まってますね。メリハリのある色使いがまるで衣装のようです。
スカイハイさん、こんばんは。さながらダンスのよう、なかなか決まってますね。メリハリのある色使いがまるで衣装のようです。
7 スカイハイ 2014/12/30 23:09 みなさん、コメントありがとうございます。ここはフラミンゴさんたちの長い脚が全部つかってしまうくらい深いところなのですが、フラミンゴさんたちの軽い身のこなしで、水が表面にしかないように見えてしまうでしょ?
みなさん、コメントありがとうございます。ここはフラミンゴさんたちの長い脚が全部つかってしまうくらい深いところなのですが、フラミンゴさんたちの軽い身のこなしで、水が表面にしかないように見えてしまうでしょ?
1 花鳥風月 2014/12/30 08:03 ヒヨドリの 数を頼んで 木を制す
ヒヨドリの 数を頼んで 木を制す
7 MacもG3 2014/12/30 21:46 センダンの実ですかね?こうして見るとヒヨドリも意外にいけるな。
センダンの実ですかね?こうして見るとヒヨドリも意外にいけるな。
8 スカイハイ 2014/12/30 23:05 ヒヨドリさんたちも忘年会ですかね。とてもいい瞬間ですね。束の間ご実家でゆっくりしてきてください、よいお年を!
ヒヨドリさんたちも忘年会ですかね。とてもいい瞬間ですね。束の間ご実家でゆっくりしてきてください、よいお年を!
9 エゾメバル 2014/12/31 11:00 沢山楽しませて頂きありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
沢山楽しませて頂きありがとうございました。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
10 ポゥ 2014/12/31 17:43 タイトルどおり、ハッピーな光景ですね。一年の締めくくりに拝見すると、いろいろ大変なことあったけど、やはり、同じくらい楽しいこともあったんだよね、と思えてきます(笑)背景の青色の清々しさに嬉しくなります。Booth-Kさんの、文面から感じられる温厚さ、気の短い私は非常に眩しく感じております(笑)来年は写真も上達したいけど、多分仕事内容も変わるし、子供もますます大きくなるので、もうちょいと余裕が持てたらいい、と感じております。白鳥意外の鳥の写真も出来れば撮ってみたいと思っていますので、来年もまた、ご指導よろしくお願いいたします。
タイトルどおり、ハッピーな光景ですね。一年の締めくくりに拝見すると、いろいろ大変なことあったけど、やはり、同じくらい楽しいこともあったんだよね、と思えてきます(笑)背景の青色の清々しさに嬉しくなります。Booth-Kさんの、文面から感じられる温厚さ、気の短い私は非常に眩しく感じております(笑)来年は写真も上達したいけど、多分仕事内容も変わるし、子供もますます大きくなるので、もうちょいと余裕が持てたらいい、と感じております。白鳥意外の鳥の写真も出来れば撮ってみたいと思っていますので、来年もまた、ご指導よろしくお願いいたします。
11 BoothーK 2014/12/31 17:55 皆様、コメントありがとうございます。ドタバタでしたが、田舎で何とか、落ち着いてます。ノーマルタイヤで長野県、来てしまいましたが、帰れるのか、ちょっと不安(~_~;)皆様、よいお年を!
皆様、コメントありがとうございます。ドタバタでしたが、田舎で何とか、落ち着いてます。ノーマルタイヤで長野県、来てしまいましたが、帰れるのか、ちょっと不安(~_~;)皆様、よいお年を!
1 ペン太 2014/12/29 22:46 初めてマクロ的に使用・・ 朝陽に輝く雪原が美しかったので。平谷峠~平谷村にて
初めてマクロ的に使用・・ 朝陽に輝く雪原が美しかったので。平谷峠~平谷村にて
4 oaz 2014/12/30 10:25 ペン太さん、お早う御座います。 虹色に光線を反射した結晶もあり美しいですね。
ペン太さん、お早う御座います。 虹色に光線を反射した結晶もあり美しいですね。
5 調布のみ 2014/12/30 14:03 雪原をマクロでとは・・・白い世界に虹色が入って印象的、ピントの浅さとピント位置を上部に持って来たのが効果的ですね~。
雪原をマクロでとは・・・白い世界に虹色が入って印象的、ピントの浅さとピント位置を上部に持って来たのが効果的ですね~。
6 ペン太 2014/12/30 16:38 皆さん コメントありがとうございます。 車中からも 雪原がキラキラ輝いているのが見え急遽車を止めての撮影となりました。 雪原に寝転がっての撮影、ジーパンべったんこになりましたが、ファインダー越しにも虹色に輝く様 美しかったです。
皆さん コメントありがとうございます。 車中からも 雪原がキラキラ輝いているのが見え急遽車を止めての撮影となりました。 雪原に寝転がっての撮影、ジーパンべったんこになりましたが、ファインダー越しにも虹色に輝く様 美しかったです。
7 Ekio 2014/12/30 20:05 ペン太さん、こんばんは。ピントを外れた部分の輝きがきれいですね。
ペン太さん、こんばんは。ピントを外れた部分の輝きがきれいですね。
8 ペン太 2014/12/31 16:38 Ekioさん コメントありがとうございます。 以前エゾメバルさんの 写真で氷のプリズムをみていたので一面にキラキラ輝く雪原に寝そべったら この虹色が見え撮影となりました。 自然の造形美しいですね。
Ekioさん コメントありがとうございます。 以前エゾメバルさんの 写真で氷のプリズムをみていたので一面にキラキラ輝く雪原に寝そべったら この虹色が見え撮影となりました。 自然の造形美しいですね。
1 花鳥風月 2014/12/29 21:02 カピバラは かじっていないと 歯の伸びる
カピバラは かじっていないと 歯の伸びる
2 oaz 2014/12/29 21:17 花鳥風月さん、今晩は。 カピバラはねずみと同じでかじっていないと歯が伸びるのですか、大変ですね。
花鳥風月さん、今晩は。 カピバラはねずみと同じでかじっていないと歯が伸びるのですか、大変ですね。
3 花鳥風月 2014/12/31 17:31 oaz さん コメント ありがとうございます本年は お世話になりました 来年も よろしくお願いします
oaz さん コメント ありがとうございます本年は お世話になりました 来年も よろしくお願いします
1 MacもG3 2014/12/29 21:01 寒さと深い雪に悪戦苦闘しながら撮影ポイントに向かいました。頬に突き刺さる風がやけに痛かったけど浮かび上がるアルプスが見えてそんな事忘れちゃいました。
寒さと深い雪に悪戦苦闘しながら撮影ポイントに向かいました。頬に突き刺さる風がやけに痛かったけど浮かび上がるアルプスが見えてそんな事忘れちゃいました。
4 Booth-K 2014/12/30 01:25 青の世界の奥に、うっすらとピンクがかったアルプスが印象的です。カチンカチンに透明な空気感が痛いような寒さを表現してますね。がんばるなぁ。
青の世界の奥に、うっすらとピンクがかったアルプスが印象的です。カチンカチンに透明な空気感が痛いような寒さを表現してますね。がんばるなぁ。
5 スカイハイ 2014/12/30 03:34 スノーシューでいかれたのですか?雪の砂漠、まさに言いえて妙ですね。いかにも風が強そうで寒そうで、でも美しくて羨ましい・・・25秒ってことは、ほとんど真っ暗って感じでしょうか?
スノーシューでいかれたのですか?雪の砂漠、まさに言いえて妙ですね。いかにも風が強そうで寒そうで、でも美しくて羨ましい・・・25秒ってことは、ほとんど真っ暗って感じでしょうか?
6 調布のみ 2014/12/30 13:54 風雪が作った凹凸のある青味を帯びた雪原、ちょっと荒れた海のようにも・・・その向こうに色付き始めた山脈が浮かび上がるように出現、印象的ですね~。ギンギンに冷えた空気感が素晴らしいです。
風雪が作った凹凸のある青味を帯びた雪原、ちょっと荒れた海のようにも・・・その向こうに色付き始めた山脈が浮かび上がるように出現、印象的ですね~。ギンギンに冷えた空気感が素晴らしいです。
7 Ekio 2014/12/30 18:59 MacもG3さん、こんばんは。荒涼とした風景ですね。雪の雪原が氷の海のような冷たさを感じさせてくれます。
MacもG3さん、こんばんは。荒涼とした風景ですね。雪の雪原が氷の海のような冷たさを感じさせてくれます。
8 MacもG3 2014/12/30 21:48 コメントありがとうございます。日の出前のこの時間帯が一番寒かったかも。予想していたより風が強くなかったので耐えられました。
コメントありがとうございます。日の出前のこの時間帯が一番寒かったかも。予想していたより風が強くなかったので耐えられました。
1 ペン太 2014/12/29 19:53 んんn・・・確かに 鳥さんには大ごちそうなんでしょうね~。貴重な淡白源なんでしょうが 私は苦手です^^;
んんn・・・確かに 鳥さんには大ごちそうなんでしょうね~。貴重な淡白源なんでしょうが 私は苦手です^^;
4 stone 2014/12/29 23:13 こんばんはoazさん、摘みあげた時がうまく撮れました。ミミズだとは知らなかったのですが。ミミズを食べようって話がありましたね。食糧難が噂され、何かないかと検討しミミズを注目^^ミンチにしてハンバーグとかになったんじゃないかな。人の考えること面白いです。そういえば「何でも食べる。食べないのは身内と食器だけ」って言われているお国もありますね...^^;ペン太さん、ミミズは苦手ですか^^私も得意ってわけじゃありませんが釣りの餌でよくいじってました。...でも千切るのは苦手です。
こんばんはoazさん、摘みあげた時がうまく撮れました。ミミズだとは知らなかったのですが。ミミズを食べようって話がありましたね。食糧難が噂され、何かないかと検討しミミズを注目^^ミンチにしてハンバーグとかになったんじゃないかな。人の考えること面白いです。そういえば「何でも食べる。食べないのは身内と食器だけ」って言われているお国もありますね...^^;ペン太さん、ミミズは苦手ですか^^私も得意ってわけじゃありませんが釣りの餌でよくいじってました。...でも千切るのは苦手です。
5 Booth-K 2014/12/30 01:21 こうして見ると、せわしなく動いている鳥さん達は餌探しに必死なんでしょうね。至福の時かな。
こうして見ると、せわしなく動いている鳥さん達は餌探しに必死なんでしょうね。至福の時かな。
6 調布のみ 2014/12/30 13:49 上手いこと引っ張り出したようで、ちょっと嬉しそうすね~。ピントぴったり、階調も良く出ていて右上の木がいいアクセントに・・・
上手いこと引っ張り出したようで、ちょっと嬉しそうすね~。ピントぴったり、階調も良く出ていて右上の木がいいアクセントに・・・
7 Ekio 2014/12/30 18:56 stoneさん、こんばんは。冬場は、こういった餌がごちそうなのでしょうね。真剣な目つきが印象的です。
stoneさん、こんばんは。冬場は、こういった餌がごちそうなのでしょうね。真剣な目つきが印象的です。
8 stone 2014/12/31 11:28 こんにちはBooth-Kさん、ちょこちょこと忙しない小鳥さんたちですね。常に運動しながら食事が日常の生活、健康の秘訣?!でしょうか...いつもご飯探しは辛いかな。でも、空飛び回る様子はもしかしたら楽しんでいるのかなと思えたりします。調布のみさん、梅林は通路からしか撮れないのでしゃがんで追っかけします。立つと驚かしてしまいそうなので^^安定した姿勢で数撮れる利点が描写に出ますね。編集も楽でよかったです。小枝摘んだのかなと思ったらミミズでした。嬉しい誤算ですー。Ekioさん、ミミズが大好きな鳥さんたちは多そうです。かなり美味しいのじゃないでしょうか^^この子、実はペアで付かず離れず歩き回っていました。楽しそうなランデブーでした^^ツーショット狙いは思ったようにはいかなかったけれど、もう一枚貼ってみます。
こんにちはBooth-Kさん、ちょこちょこと忙しない小鳥さんたちですね。常に運動しながら食事が日常の生活、健康の秘訣?!でしょうか...いつもご飯探しは辛いかな。でも、空飛び回る様子はもしかしたら楽しんでいるのかなと思えたりします。調布のみさん、梅林は通路からしか撮れないのでしゃがんで追っかけします。立つと驚かしてしまいそうなので^^安定した姿勢で数撮れる利点が描写に出ますね。編集も楽でよかったです。小枝摘んだのかなと思ったらミミズでした。嬉しい誤算ですー。Ekioさん、ミミズが大好きな鳥さんたちは多そうです。かなり美味しいのじゃないでしょうか^^この子、実はペアで付かず離れず歩き回っていました。楽しそうなランデブーでした^^ツーショット狙いは思ったようにはいかなかったけれど、もう一枚貼ってみます。
1 Ekio 2014/12/29 19:00 千葉(金谷)から神奈川(久里浜)に向かう船上からです。湾の入り口に当たる浦賀水道は行き交う船で混雑しています。スピードや形の違う船が、いつの間にか隊列を組んだように東京湾の奥を目指していました。NOCTICRON 42.5mm F1.2年内は、「東京湾夕景」シリーズが続きそうです。ご容赦ください。
千葉(金谷)から神奈川(久里浜)に向かう船上からです。湾の入り口に当たる浦賀水道は行き交う船で混雑しています。スピードや形の違う船が、いつの間にか隊列を組んだように東京湾の奥を目指していました。NOCTICRON 42.5mm F1.2年内は、「東京湾夕景」シリーズが続きそうです。ご容赦ください。
5 stone 2014/12/29 23:25 美しいです。精緻な波模様、起伏に富んで生命感漲る海原と羽毛で掃いたように優雅に輝く霞雲夕空、行きかう船影、淡く静かな山々素敵です素晴らしい一日ですね。
美しいです。精緻な波模様、起伏に富んで生命感漲る海原と羽毛で掃いたように優雅に輝く霞雲夕空、行きかう船影、淡く静かな山々素敵です素晴らしい一日ですね。
6 Booth-K 2014/12/30 01:19 いい色、良い雲、心に染みますね。これは沈んだ後まで色彩が楽しめそうです。
いい色、良い雲、心に染みますね。これは沈んだ後まで色彩が楽しめそうです。
7 調布のみ 2014/12/30 13:44 隊列を組んだ船、滲んだ太陽、金色の帯のバランスが絶妙、オレンジの色付きと相まって美しいです。上空の淡い雲がいい働きをしていますね~。
隊列を組んだ船、滲んだ太陽、金色の帯のバランスが絶妙、オレンジの色付きと相まって美しいです。上空の淡い雲がいい働きをしていますね~。
8 Ekio 2014/12/30 18:27 oazさん、ありがとうございます。この辺りは雪こそ降りませんが、さすがに吹きっさらしの船上は寒かったです。ペン太さん、ありがとうございます。船がどこに来てくれるかで随分印象が変わると思うのですが、上手い具合に隊列を組んでくれました。MacもG3さん、ありがとうございます。夕暮れ時は、色の変わり方が魅力的ですよね。
oazさん、ありがとうございます。この辺りは雪こそ降りませんが、さすがに吹きっさらしの船上は寒かったです。ペン太さん、ありがとうございます。船がどこに来てくれるかで随分印象が変わると思うのですが、上手い具合に隊列を組んでくれました。MacもG3さん、ありがとうございます。夕暮れ時は、色の変わり方が魅力的ですよね。
9 Ekio 2014/12/30 18:49 stoneさん、ありがとうございます。>羽毛で掃いたように優雅に輝く霞雲夕空・・・触れていただいてありがとうございます。この雲が輝いてくれたので随分印象が変わりました。Booth-Kさん、ありがとうございます。刻々と変わってゆく空を見ながらの撮影は楽しかったです。調布のみ さん、ありがとうございます。朝焼けを撮られている調布のみ さんはお分かりになるかと思いますが、雲の流れと色付きを見ているのは楽しいです。
stoneさん、ありがとうございます。>羽毛で掃いたように優雅に輝く霞雲夕空・・・触れていただいてありがとうございます。この雲が輝いてくれたので随分印象が変わりました。Booth-Kさん、ありがとうございます。刻々と変わってゆく空を見ながらの撮影は楽しかったです。調布のみ さん、ありがとうございます。朝焼けを撮られている調布のみ さんはお分かりになるかと思いますが、雲の流れと色付きを見ているのは楽しいです。
1 oaz 2014/12/29 19:16 すみません、月光は学校の間違いです。
すみません、月光は学校の間違いです。
10 stone 2014/12/29 23:19 凍てつき紡ぎ出された水(氷)模様なのですか@@!奥行きを感じるような繊細な表情ですね素晴らしい。和紙を透かしながら精緻に重ねていったような、青い世界です。素敵な。
凍てつき紡ぎ出された水(氷)模様なのですか@@!奥行きを感じるような繊細な表情ですね素晴らしい。和紙を透かしながら精緻に重ねていったような、青い世界です。素敵な。
11 Booth-K 2014/12/30 01:17 そうそう、パリンと割れる薄氷、気持ち良いですよね。模様も、自然が作り出す芸術、素晴らしい。私も、毎年撮ってしまいます。
そうそう、パリンと割れる薄氷、気持ち良いですよね。模様も、自然が作り出す芸術、素晴らしい。私も、毎年撮ってしまいます。
12 スカイハイ 2014/12/30 03:29 自然の造形と切り取りの妙による抽象写真ですね~氷の写真というのは真似してみたい脳内リストに入っている筈なんですが、なかなか実際に撮るには至りません・・・
自然の造形と切り取りの妙による抽象写真ですね~氷の写真というのは真似してみたい脳内リストに入っている筈なんですが、なかなか実際に撮るには至りません・・・
13 調布のみ 2014/12/30 13:34 oazさん、こんにちは~。これと霜柱、足跡がついてない雪面は子供達の格好の標的、通ったあとはきれいに踏みつぶされていましたね~。ペン太さんこんにちは~。>葉っぱのエックス線写真を見ているようななるほど、そんなふうにも・・・自然が生み出す芸術ですね~。stoneさん、こんにちは~。>和紙を透かしながら精緻に重ねていったような、青い世界です私も撮りながら和紙を思い浮かべました。青味を残したくてWB:晴れで・・・
oazさん、こんにちは~。これと霜柱、足跡がついてない雪面は子供達の格好の標的、通ったあとはきれいに踏みつぶされていましたね~。ペン太さんこんにちは~。>葉っぱのエックス線写真を見ているようななるほど、そんなふうにも・・・自然が生み出す芸術ですね~。stoneさん、こんにちは~。>和紙を透かしながら精緻に重ねていったような、青い世界です私も撮りながら和紙を思い浮かべました。青味を残したくてWB:晴れで・・・
14 調布のみ 2014/12/30 13:39 Booth-Kさん、こんにちは~。氷の張った朝は当然のことながら寒いですが、これを見つけると嬉しくなってしまいます。あれこれパターンを探しいて撮っていると時間があっという間に・・・スカイハイさん、こんにちは~。そちらはこちらより寒いのでは?是非撮ってみて下さい。楽しいですよ~。ちょっと寒いですけどね。
Booth-Kさん、こんにちは~。氷の張った朝は当然のことながら寒いですが、これを見つけると嬉しくなってしまいます。あれこれパターンを探しいて撮っていると時間があっという間に・・・スカイハイさん、こんにちは~。そちらはこちらより寒いのでは?是非撮ってみて下さい。楽しいですよ~。ちょっと寒いですけどね。
1 oaz 2014/12/29 11:31 早朝から良く晴れましたので久しぶりに今朝の朝日の出をアップします。雪や雨の多い12月には滅多にない快晴の朝です。
早朝から良く晴れましたので久しぶりに今朝の朝日の出をアップします。雪や雨の多い12月には滅多にない快晴の朝です。
9 oaz 2014/12/29 20:39 ペン太さん、今晩は。 朝日の出は飽和するのでAPS-C用の SIGMA 17-50 F2.8 のレンズ用に77mm直径を一つ、EOS 5D用のキヤノンマウントの TAMRON 28-75 F28用に 67mm を一つ、あります、EOS 5Dは Flektogon を使えば無くとも撮れますが APS-C機種には必要ですね。
ペン太さん、今晩は。 朝日の出は飽和するのでAPS-C用の SIGMA 17-50 F2.8 のレンズ用に77mm直径を一つ、EOS 5D用のキヤノンマウントの TAMRON 28-75 F28用に 67mm を一つ、あります、EOS 5Dは Flektogon を使えば無くとも撮れますが APS-C機種には必要ですね。
10 oaz 2014/12/29 21:14 可変NDの77mmなどはそれほど高くなくて何とか札が1枚くらいで手に入る大手の取り扱い店があると思います。Flektogon の前玉も 77mm経です。
可変NDの77mmなどはそれほど高くなくて何とか札が1枚くらいで手に入る大手の取り扱い店があると思います。Flektogon の前玉も 77mm経です。
11 Booth-K 2014/12/30 01:12 光芒と、雲への光線が美しいですね。日差しはあっても、雪も残って、寒そうです。
光芒と、雲への光線が美しいですね。日差しはあっても、雪も残って、寒そうです。
12 スカイハイ 2014/12/30 03:24 朝日も夕日も、いつもタイミングがばっちりですね。冬の寒い朝の雰囲気がよく捉えられていますね。
朝日も夕日も、いつもタイミングがばっちりですね。冬の寒い朝の雰囲気がよく捉えられていますね。
13 oaz 2014/12/30 11:08 Booth-Kさん、スカイハイさん、お早う御座います。 ここ数日は最高外気温9-10度ありまして冬としては暖かいです。雪ではなくて雨が降ったりしますが正月前後は冬型とかの今日予報がでています。朝日の出の少し前に着きまして山の稜線からの日の出に合わせて撮りました。時々雪が積もりますが全体としては暖かめの冬かも知れませんね。
Booth-Kさん、スカイハイさん、お早う御座います。 ここ数日は最高外気温9-10度ありまして冬としては暖かいです。雪ではなくて雨が降ったりしますが正月前後は冬型とかの今日予報がでています。朝日の出の少し前に着きまして山の稜線からの日の出に合わせて撮りました。時々雪が積もりますが全体としては暖かめの冬かも知れませんね。
1 花鳥風月 2014/12/29 07:09 フジカラー まさかフイルム あるまいな
フジカラー まさかフイルム あるまいな
5 Ekio 2014/12/29 18:14 花鳥風月さん、こんばんは。看板だけ残っちゃっているようですね。観光地で、時折「写るんです(富士フィルム)」は見かけます。
花鳥風月さん、こんばんは。看板だけ残っちゃっているようですね。観光地で、時折「写るんです(富士フィルム)」は見かけます。
6 ペン太 2014/12/29 19:45 今でも ちょっとマイナーな観光地なんか行けば見られそうな見せ構えですね~。 こんな景色 いつまでも残して欲しいです。自分もフィルムのボディは最後まで持っていたLXも処分しちゃいました・・
今でも ちょっとマイナーな観光地なんか行けば見られそうな見せ構えですね~。 こんな景色 いつまでも残して欲しいです。自分もフィルムのボディは最後まで持っていたLXも処分しちゃいました・・
7 Booth-K 2014/12/30 01:10 フィルムの銘柄が、懐かしい。新しいフィルムが発売になる度、試してみるのが楽しかったし、カメラ、レンズそのままでも、フィルムの性能で画質もアップしていった時代でしたね。今は、新センサで画素が上がる毎、本体も入れ替えでしたが、そろそろ画質的にもある程度収束して、永く使える時代になるといいんですが、でも進歩は停まらないか。
フィルムの銘柄が、懐かしい。新しいフィルムが発売になる度、試してみるのが楽しかったし、カメラ、レンズそのままでも、フィルムの性能で画質もアップしていった時代でしたね。今は、新センサで画素が上がる毎、本体も入れ替えでしたが、そろそろ画質的にもある程度収束して、永く使える時代になるといいんですが、でも進歩は停まらないか。
8 スカイハイ 2014/12/30 03:18 懐かしい、けどコニカカラーっていう言い方はまだ新しい感じですね、サクラカラーのほうがしっくりきます。私のペンタックスMZ-5はまだ実家にあります。10年くらい前は、センサーとカメラボディが別々に選べたり、フィルムカメラにデジタルセンサーを取り付けたりできる時代はいつ来るのかと思っていましたが、どうやら(中判を除いては)永遠にこなさそうですね。
懐かしい、けどコニカカラーっていう言い方はまだ新しい感じですね、サクラカラーのほうがしっくりきます。私のペンタックスMZ-5はまだ実家にあります。10年くらい前は、センサーとカメラボディが別々に選べたり、フィルムカメラにデジタルセンサーを取り付けたりできる時代はいつ来るのかと思っていましたが、どうやら(中判を除いては)永遠にこなさそうですね。
9 花鳥風月 2014/12/31 07:06 皆様 コメント ありがとうございます
皆様 コメント ありがとうございます
1 スカイハイ@Πελοπόννησος 2 2014/12/29 06:38 着水前のシーンです。慣れないRAW現像、手探り状態でやっています。場所はここです。見れるかな?https://www.google.co.uk/maps/place/Gialova+240+01,+Greece/@36.9702678,21.6669951,13z/data=!4m2!3m1!1s0x13610d2e1dcc6895:0xa0b4c43c424ea7b1
着水前のシーンです。慣れないRAW現像、手探り状態でやっています。場所はここです。見れるかな?https://www.google.co.uk/maps/place/Gialova+240+01,+Greece/@36.9702678,21.6669951,13z/data=!4m2!3m1!1s0x13610d2e1dcc6895:0xa0b4c43c424ea7b1
4 oaz 2014/12/29 11:25 スカイハイさん、お早う御座います。 とても優雅でユーモラスな鳥の飛ぶ姿と歩き方ですね。
スカイハイさん、お早う御座います。 とても優雅でユーモラスな鳥の飛ぶ姿と歩き方ですね。
5 Ekio 2014/12/29 18:08 スカイハイさん、こんばんは。「セーフ」て、もしかして「アウト」は出来ないのでは(^^ゞ冗談はともかく、脚長いですねぇ。コミカルな雰囲気も楽しいです。
スカイハイさん、こんばんは。「セーフ」て、もしかして「アウト」は出来ないのでは(^^ゞ冗談はともかく、脚長いですねぇ。コミカルな雰囲気も楽しいです。
6 ペン太 2014/12/29 19:42 フラミンゴが踊っている様にも見えます。 羽の裏側の赤と黒のコントラストが印象的です。
フラミンゴが踊っている様にも見えます。 羽の裏側の赤と黒のコントラストが印象的です。
7 Booth-K 2014/12/30 01:01 セ~~フ! と言われると、もうそれにしか見えませんよ。いやぁ、楽しい。
セ~~フ! と言われると、もうそれにしか見えませんよ。いやぁ、楽しい。
8 スカイハイ@Πελοπόννησος 2 2014/12/30 03:05 みなさん、コメントありがとうございます。前のフラミンゴさんは、一瞬躊躇したのか左手がアウトになりかけていますよ???翼の裏の黒、こんなに広面積に黒いのに、写真で見たり動物園で見たって気づかないことないですか?私はこの黒に関しては、自分で写真を撮るまで知らなかったと思います。カメラ内JPGでは若干白飛びしている写真があったので、途中からRAW現像に切り替えましたが、白飛び以外の部分も、RAWのほうが断然色がしっかり乗っていますね。ただ、シャープネスとノイズの兼ね合いはカメラのJPGが優秀で、なかなかその域に達しないし、カメラJPGのほうが全体に垢抜けた感じになる気がします。あんまり時間をかけてやらないといけないようでは現実的には難しいし・・・
みなさん、コメントありがとうございます。前のフラミンゴさんは、一瞬躊躇したのか左手がアウトになりかけていますよ???翼の裏の黒、こんなに広面積に黒いのに、写真で見たり動物園で見たって気づかないことないですか?私はこの黒に関しては、自分で写真を撮るまで知らなかったと思います。カメラ内JPGでは若干白飛びしている写真があったので、途中からRAW現像に切り替えましたが、白飛び以外の部分も、RAWのほうが断然色がしっかり乗っていますね。ただ、シャープネスとノイズの兼ね合いはカメラのJPGが優秀で、なかなかその域に達しないし、カメラJPGのほうが全体に垢抜けた感じになる気がします。あんまり時間をかけてやらないといけないようでは現実的には難しいし・・・
1 Ekio 2014/12/29 01:14 もしかすると、普通に家に帰ったかもしれません(^_^;)東京湾フェリーの千葉方の港、金谷港を出港したところです。港の防波堤に人がいるのを横目で確認して、動く船上からワンショットです。NOCTICRON 42.5mm F1.2、RAW現像時に少しシャープを強めています。
もしかすると、普通に家に帰ったかもしれません(^_^;)東京湾フェリーの千葉方の港、金谷港を出港したところです。港の防波堤に人がいるのを横目で確認して、動く船上からワンショットです。NOCTICRON 42.5mm F1.2、RAW現像時に少しシャープを強めています。
6 oaz 2014/12/29 11:23 Ekioさん、お早う御座います。 海岸に立って黄金色の海を見つめて何を思っているのでしょうね・・。とても気になります。
Ekioさん、お早う御座います。 海岸に立って黄金色の海を見つめて何を思っているのでしょうね・・。とても気になります。
7 Ekio 2014/12/29 17:54 調布のみ さん、ありがとうございます。瞬間転送、ちょっと面白い雰囲気になったと思います。スカイハイさん、ありがとうございます。「ベットラー」=「別寅」なんですね。何かと思ったら。CM見ていたら、無性におでんを食べたくなりました(^^ゞoazさん、ありがとうございます。う~ん、何を考えているのでしょうか。この男性、釣りを終えて帰ろうかというところだったようです。
調布のみ さん、ありがとうございます。瞬間転送、ちょっと面白い雰囲気になったと思います。スカイハイさん、ありがとうございます。「ベットラー」=「別寅」なんですね。何かと思ったら。CM見ていたら、無性におでんを食べたくなりました(^^ゞoazさん、ありがとうございます。う~ん、何を考えているのでしょうか。この男性、釣りを終えて帰ろうかというところだったようです。
8 MacもG3 2014/12/29 18:37 千葉とは言えこの時期の海沿いは寒いでしょうね。良い魚が釣れれば今日の食卓は豊かなものに、そんな考えはあり得ない?
千葉とは言えこの時期の海沿いは寒いでしょうね。良い魚が釣れれば今日の食卓は豊かなものに、そんな考えはあり得ない?
9 Booth-K 2014/12/30 00:59 シルエットの雰囲気だけで、確かに何か考えているような風にも見えます。「今日は、釣れなかったなぁ」「今晩の夕飯は、どうしようかなぁ」 黄昏を見て、途方に暮れる人なんてね。
シルエットの雰囲気だけで、確かに何か考えているような風にも見えます。「今日は、釣れなかったなぁ」「今晩の夕飯は、どうしようかなぁ」 黄昏を見て、途方に暮れる人なんてね。
10 Ekio 2014/12/30 18:13 MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。船上でも寒かったですから、釣れなかったらもっと寒くなったのでは(^^ゞ
MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。船上でも寒かったですから、釣れなかったらもっと寒くなったのでは(^^ゞ
1 Booth-K 2014/12/28 23:49 50-500mmの操作性が悪いという話をペンタ板でDawnRampにしたら、強制直進ズームでも使えるとの情報をいただき、試してみたら別レンズの様な操作感。前回標準ズームでしか撮れなかったリベンジで、水面からの飛び出しシーンを集中的に狙って22枚ゲット、その後の連写分も入れると約100枚ほど、大漁でした。AFの工夫とかで、改善の余地はまだまだありますが、楽しい一日でした。
50-500mmの操作性が悪いという話をペンタ板でDawnRampにしたら、強制直進ズームでも使えるとの情報をいただき、試してみたら別レンズの様な操作感。前回標準ズームでしか撮れなかったリベンジで、水面からの飛び出しシーンを集中的に狙って22枚ゲット、その後の連写分も入れると約100枚ほど、大漁でした。AFの工夫とかで、改善の余地はまだまだありますが、楽しい一日でした。
6 oaz 2014/12/29 11:16 Booth-Kさん、今晩は。 水面に飛び込み魚を加えてゲットする姿を素敵に撮られています。すいめんにも写って一層綺麗です。
Booth-Kさん、今晩は。 水面に飛び込み魚を加えてゲットする姿を素敵に撮られています。すいめんにも写って一層綺麗です。
7 MacもG3 2014/12/29 18:40 おっ!素晴らしいですね。レンズの事はさっぱりわかりませんが。
おっ!素晴らしいですね。レンズの事はさっぱりわかりませんが。
8 ペン太 2014/12/29 19:38 ナイスなタイミングを・・・水の飛沫までばっちりやはり連写でしょうか? K-5でもここまで撮れるんですね~驚きです。
ナイスなタイミングを・・・水の飛沫までばっちりやはり連写でしょうか? K-5でもここまで撮れるんですね~驚きです。
9 stone 2014/12/29 23:38 格好いいです。水面に映るカワセミの影と波紋、素晴らしい^^渾身のトリミングで素敵なアート作品が生まれそうです。>強制直進ズームなんだか素敵な技です...何気に意識せずやっているようないないような^^
格好いいです。水面に映るカワセミの影と波紋、素晴らしい^^渾身のトリミングで素敵なアート作品が生まれそうです。>強制直進ズームなんだか素敵な技です...何気に意識せずやっているようないないような^^
10 Booth-K 2014/12/30 00:54 皆様、コメント有難うございます。この池のカワセミは、20m以上向こうから、手前1m位まで、ダイビングポイントが広く、近くの場合、望遠単焦点だと手に負えない様な状況でした。ここにこそズームの50-500mmが生かせそうだったんですが、とにかく回転ズームだと重く、軸がブレてしまい、ファインダー覗きながらは無理だったんですが、直進操作にしてから何と快適なこと。ちょっと引き目からズームアップで、かなり確率が上がりました。はい、もちろん自己責任で!飛び込んだ波紋にAFして連写開始といった感じです。来年は、早々から通ってしまいそう。
皆様、コメント有難うございます。この池のカワセミは、20m以上向こうから、手前1m位まで、ダイビングポイントが広く、近くの場合、望遠単焦点だと手に負えない様な状況でした。ここにこそズームの50-500mmが生かせそうだったんですが、とにかく回転ズームだと重く、軸がブレてしまい、ファインダー覗きながらは無理だったんですが、直進操作にしてから何と快適なこと。ちょっと引き目からズームアップで、かなり確率が上がりました。はい、もちろん自己責任で!飛び込んだ波紋にAFして連写開始といった感じです。来年は、早々から通ってしまいそう。
1 花鳥風月 2014/12/28 20:49 猿社会 怯え不安も つきまとい
猿社会 怯え不安も つきまとい
2 Ekio 2014/12/29 01:06 花鳥風月さん、こんばんは。顔だけでなく、仕草の表情も豊かですね。
花鳥風月さん、こんばんは。顔だけでなく、仕草の表情も豊かですね。
3 スカイハイ 2014/12/29 02:38 さぶうさぶうさぶう・・・このあたりはどうかわかりませんが、長野県のあたりの猿にとっては、冬はとても厳しく、年寄りの中には冬を越せないものが出てくるのだとBBCのテレビでやっていました。
さぶうさぶうさぶう・・・このあたりはどうかわかりませんが、長野県のあたりの猿にとっては、冬はとても厳しく、年寄りの中には冬を越せないものが出てくるのだとBBCのテレビでやっていました。
4 oaz 2014/12/29 11:19 花鳥風月さん、お早う御座います。 おさるさんも寒そうにして耐えていますね。自然界(動物園)も厳しい・・。
花鳥風月さん、お早う御座います。 おさるさんも寒そうにして耐えていますね。自然界(動物園)も厳しい・・。
5 花鳥風月 2014/12/30 21:32 皆様 コメント ありがとうございます
1 stone 2014/12/28 20:21 あ~シジュウカラがやって来た。何羽いるかなと、よっつは数えたと思います。彼らが高い木をちょこちょこと渡り回る様子を眺めていると一羽が低いところにやって来てくれました。緑の昆虫を口にして...^^嘴に突き刺しているようですね。(ボケててすみません)今頃こんな虫がいるなんて!何だか分からない虫ですが、、バッタじゃないし...敢えて言えばセミ?の体型のような?
あ~シジュウカラがやって来た。何羽いるかなと、よっつは数えたと思います。彼らが高い木をちょこちょこと渡り回る様子を眺めていると一羽が低いところにやって来てくれました。緑の昆虫を口にして...^^嘴に突き刺しているようですね。(ボケててすみません)今頃こんな虫がいるなんて!何だか分からない虫ですが、、バッタじゃないし...敢えて言えばセミ?の体型のような?
4 stone 2014/12/29 00:08 こんばんは花鳥風月さん、よく見つけるものですね。緑のカメムシかなあと、ちょっと思いました。きっと越冬に入ってるところだから、樹皮の下にいたのでしょうね。Booth-Kさん、虫も食べるのでしょうね。樹皮つっつく姿をよくみます。昆虫は多彩過ぎますね。ホントに知るにはですが^^で、鳥類も多彩な生態を、それぞれが固有の本能に従って生活し‥、ということをカメラ持ってどれほどの事が分かるのか、少しずつでも知ることできるのが面白いですね。追記:飛んできた~と思ったほんの一瞬でした。ピン合わせながらとりあえず一枚、とショットは連射二枚‥二枚目にはもういませんでした^^;手振れと甘ピン混じりの危ういショットですが緑の虫が面白いかと証拠写真です。SS1/400くらいのセットだったならもう少し良くなっただろうかと思いました。
こんばんは花鳥風月さん、よく見つけるものですね。緑のカメムシかなあと、ちょっと思いました。きっと越冬に入ってるところだから、樹皮の下にいたのでしょうね。Booth-Kさん、虫も食べるのでしょうね。樹皮つっつく姿をよくみます。昆虫は多彩過ぎますね。ホントに知るにはですが^^で、鳥類も多彩な生態を、それぞれが固有の本能に従って生活し‥、ということをカメラ持ってどれほどの事が分かるのか、少しずつでも知ることできるのが面白いですね。追記:飛んできた~と思ったほんの一瞬でした。ピン合わせながらとりあえず一枚、とショットは連射二枚‥二枚目にはもういませんでした^^;手振れと甘ピン混じりの危ういショットですが緑の虫が面白いかと証拠写真です。SS1/400くらいのセットだったならもう少し良くなっただろうかと思いました。
5 Ekio 2014/12/29 01:05 stoneさん、こんばんは。「見て見て!」ですか(^^ゞ声をかける代わりに写真でご挨拶ですね。
stoneさん、こんばんは。「見て見て!」ですか(^^ゞ声をかける代わりに写真でご挨拶ですね。
6 調布のみ 2014/12/29 08:35 ちょっと得意顔で可愛いです。しかしこの時期に緑色の虫、一体どこから探してくるんでしょうね~。
ちょっと得意顔で可愛いです。しかしこの時期に緑色の虫、一体どこから探してくるんでしょうね~。
7 oaz 2014/12/29 11:21 stoneさん、お早う御座います。 獲物の緑色の虫をゲットしてシジュウカラも得意顔ですね。とても嬉しそうです。
stoneさん、お早う御座います。 獲物の緑色の虫をゲットしてシジュウカラも得意顔ですね。とても嬉しそうです。
8 stone 2014/12/29 22:29 こんばんはEkioさん、もうちょっとゆっくりしてくれると嬉しいのですが^^とってもせっかちな小鳥さんです。ご挨拶>鳴き声もとても可愛らしいです。^^調布のみさん、緑鮮やかな虫に驚きました、鳥の観察眼素晴らしいですねー。下から見上げて撮るの難しいです~苦手です、すぐブレます...。oazさん、シジュウカラの動きは機敏でいつも楽しそうに見えます。とても可愛らしく、地面から飛び上がる様も軽やかで浮かび上がるようですね。
こんばんはEkioさん、もうちょっとゆっくりしてくれると嬉しいのですが^^とってもせっかちな小鳥さんです。ご挨拶>鳴き声もとても可愛らしいです。^^調布のみさん、緑鮮やかな虫に驚きました、鳥の観察眼素晴らしいですねー。下から見上げて撮るの難しいです~苦手です、すぐブレます...。oazさん、シジュウカラの動きは機敏でいつも楽しそうに見えます。とても可愛らしく、地面から飛び上がる様も軽やかで浮かび上がるようですね。
1 ペン太 2014/12/28 19:58 前投稿作にも、レスしましたがこの場所で、オレンジに焼けた空は初めて見たと思います。 売木峠では、今年撮った中でのベストショットになりました。代償は、車中に戻ってから 手の感覚が戻る途中の激痛でしょうか・・・凍傷になったのかと冷や汗をかきました^^;
前投稿作にも、レスしましたがこの場所で、オレンジに焼けた空は初めて見たと思います。 売木峠では、今年撮った中でのベストショットになりました。代償は、車中に戻ってから 手の感覚が戻る途中の激痛でしょうか・・・凍傷になったのかと冷や汗をかきました^^;
6 調布のみ 2014/12/29 08:33 色彩が濃厚になって前作にも増して美しい眺め、透明感が素晴らしいですね~。微妙に階調を変えながら重なり合う山脈に見入ってしまいました。
色彩が濃厚になって前作にも増して美しい眺め、透明感が素晴らしいですね~。微妙に階調を変えながら重なり合う山脈に見入ってしまいました。
7 MacもG3 2014/12/29 18:30 良いお写真ですねぇ。ベストショットと思われても納得です。それなりに苦労されて撮られたわけですから思いは強いですね。
良いお写真ですねぇ。ベストショットと思われても納得です。それなりに苦労されて撮られたわけですから思いは強いですね。
8 ペン太 2014/12/29 19:36 皆さん コメントありがとうございました。 マイナス10度以下は開田高原で体験済みでしたが今回は特に寒く感じました。(車中に戻ってから。。ですが)歳、、、、、感じました^^; でも必ず、ここには又何度も行くと思います。
皆さん コメントありがとうございました。 マイナス10度以下は開田高原で体験済みでしたが今回は特に寒く感じました。(車中に戻ってから。。ですが)歳、、、、、感じました^^; でも必ず、ここには又何度も行くと思います。
9 stone 2014/12/29 23:05 息を飲む青い山並みの世界です。幾重にも重なる山並みの姿、神秘的で...麓に見える町明かりにふと心和らぎます。空のグラデーションも清々しく美しい。凍てつく空気を少しずつ暖めてくれる太陽の光美しいですね。凍てついた手を温めるときは、まず水でゆっくりと体温回復を待ちましょうね(水が温かく感じる時ですが)熱過ぎるもので急に温めると痛いと思います。
息を飲む青い山並みの世界です。幾重にも重なる山並みの姿、神秘的で...麓に見える町明かりにふと心和らぎます。空のグラデーションも清々しく美しい。凍てつく空気を少しずつ暖めてくれる太陽の光美しいですね。凍てついた手を温めるときは、まず水でゆっくりと体温回復を待ちましょうね(水が温かく感じる時ですが)熱過ぎるもので急に温めると痛いと思います。
10 ペン太 2014/12/30 17:38 stoneさん コメントありがとうございます。 極寒の中、正に息を呑むような素晴らしい景色でした。冷え切った手 急に温めてはダメなんですね~^^;ただ水を持ち歩かないとダメですね・・・ アドバイスありがとうございました。
stoneさん コメントありがとうございます。 極寒の中、正に息を呑むような素晴らしい景色でした。冷え切った手 急に温めてはダメなんですね~^^;ただ水を持ち歩かないとダメですね・・・ アドバイスありがとうございました。
1 MacもG3 2014/12/28 19:52 今年最後の遠征、夜は強風と寒さ(−14°)で星撮影は断念しましたが、最後を飾るに相応しい夜明けとなりました。
今年最後の遠征、夜は強風と寒さ(−14°)で星撮影は断念しましたが、最後を飾るに相応しい夜明けとなりました。
4 Booth-K 2014/12/28 23:28 青い雪が、寒々と、つま先が痛くなりそうですね。雲ひとつない夜明けの色、透明感が素晴らしいです。う~ん、いい!
青い雪が、寒々と、つま先が痛くなりそうですね。雲ひとつない夜明けの色、透明感が素晴らしいです。う~ん、いい!
5 Ekio 2014/12/29 00:55 MacもG3さん、こんばんは。青く見える雪に騙されてしまいそうですが、凄いところなんですよね(^_^;)このような壮絶な風景の中に佇む富士山、あらためて偉大さを感じます。
MacもG3さん、こんばんは。青く見える雪に騙されてしまいそうですが、凄いところなんですよね(^_^;)このような壮絶な風景の中に佇む富士山、あらためて偉大さを感じます。
6 スカイハイ 2014/12/29 02:35 素晴らしい夜明けの色ですね!
素晴らしい夜明けの色ですね!
7 調布のみ 2014/12/29 08:29 これは素晴らしい眺め、張りつめたような緊張感が凄いです。風雪が作り出した青い世界に空のグラデーションが眩しいですね~。
これは素晴らしい眺め、張りつめたような緊張感が凄いです。風雪が作り出した青い世界に空のグラデーションが眩しいですね~。
8 MacもG3 2014/12/29 18:28 コメントありがとうございます。めちゃくちゃ寒かったですが、とても楽しかったです。後から考えればこの日ここに居た事が必然だったような気がします。
コメントありがとうございます。めちゃくちゃ寒かったですが、とても楽しかったです。後から考えればこの日ここに居た事が必然だったような気がします。
1 ポゥ 2014/12/28 18:18 シャッタースピードを1/20secから一気に1/一桁secに落としてみました。さすがに立ち上がって手持ちでは厳しいですが、膝立ちになれば若干安定するようです。今日はせっかくの晴天だったのに白鳥達がほとんど飛ばず、間もなく陽が出て、ND4を付けてもF値が32オーバーになってしまいました。F32の描写は、ちょっと見れたもんじゃありません。やるならやはり早朝に限るようです。
シャッタースピードを1/20secから一気に1/一桁secに落としてみました。さすがに立ち上がって手持ちでは厳しいですが、膝立ちになれば若干安定するようです。今日はせっかくの晴天だったのに白鳥達がほとんど飛ばず、間もなく陽が出て、ND4を付けてもF値が32オーバーになってしまいました。F32の描写は、ちょっと見れたもんじゃありません。やるならやはり早朝に限るようです。
6 Ekio 2014/12/29 00:48 ポゥさん、こんばんは。とうとうひとケタ台の境地に達してしまわれましたか!少しすくうように僅かに右上に振っているのですよね。うーん、脱帽です。
ポゥさん、こんばんは。とうとうひとケタ台の境地に達してしまわれましたか!少しすくうように僅かに右上に振っているのですよね。うーん、脱帽です。
7 スカイハイ@Πελοπόννησος 2 2014/12/29 02:34 見事に頭部が止まっていますね。ピントもばっちりです。しかしこう撮ると、静かで寒くて蒼くて暗い景色が一転、忙しい感じが加わって、不思議な感覚になります。
見事に頭部が止まっていますね。ピントもばっちりです。しかしこう撮ると、静かで寒くて蒼くて暗い景色が一転、忙しい感じが加わって、不思議な感覚になります。
8 DawnRamp 2014/12/29 11:13 押さえるべき所を止めてあって見事です。一生分のシャッター運をこの1枚でいくらか削ってしまったかも知れませんね(笑
押さえるべき所を止めてあって見事です。一生分のシャッター運をこの1枚でいくらか削ってしまったかも知れませんね(笑
9 MacもG3 2014/12/29 18:50 これは撮影者としての意地の現れですね。1/20が1/15になり1/10になって1/8か。極めましたか?
これは撮影者としての意地の現れですね。1/20が1/15になり1/10になって1/8か。極めましたか?
10 stone 2014/12/29 22:56 素晴らしい。美しい流れに浮き上がるスワン@@飛び立ちの躍動感素敵です。この状況で頭が止まっていること、感動的です。
素晴らしい。美しい流れに浮き上がるスワン@@飛び立ちの躍動感素敵です。この状況で頭が止まっていること、感動的です。
1 調布のみ 2014/12/28 16:24 私の投稿に堰の話がよく出てきますが、堰の写真はあまりなかったような・・・落差数m、延長は数百mほどです。冬になると毎日のように川越しに富士が・・・朝陽を受けて染まる富士はいいものです。
私の投稿に堰の話がよく出てきますが、堰の写真はあまりなかったような・・・落差数m、延長は数百mほどです。冬になると毎日のように川越しに富士が・・・朝陽を受けて染まる富士はいいものです。
8 Booth-K 2014/12/28 23:22 多摩川沿いを走っていて見掛けるよりも、落差が意外にあるんですね。とっても新鮮な構図です。
多摩川沿いを走っていて見掛けるよりも、落差が意外にあるんですね。とっても新鮮な構図です。
9 Ekio 2014/12/29 00:41 調布のみ さん、こんばんは。「ドーッ」と音が聞こえてきそうな勢い、なかなか迫力がありますね。色付きながらもどっしりとした富士山との対比が素敵です。
調布のみ さん、こんばんは。「ドーッ」と音が聞こえてきそうな勢い、なかなか迫力がありますね。色付きながらもどっしりとした富士山との対比が素敵です。
10 スカイハイ@Πελοπόννησος 2 2014/12/29 02:29 これは大きな堰ですね。いつもの静かな川の水とはイメージが全然違います。雪が積もった富士山のほうも、朝日に染まってとてもきれいです。
これは大きな堰ですね。いつもの静かな川の水とはイメージが全然違います。雪が積もった富士山のほうも、朝日に染まってとてもきれいです。
11 調布のみ 2014/12/29 08:12 ペン太さん、おはようございます。単に堰を撮るのでは面白くないので富士とコラボさせました。手前の丘が多摩丘陵、富士の左に連なる山脈が丹沢山地です。stoneさん、おはようございます。江戸時代、徳川家康の命で造られたものに端を発する施設です。詳しくは下記をご覧下さい。http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000099123.pdfBooth-Kさん、おはようございます。上下二段になっていて上段は可動堰で水量に応じて上下します。台風の増水時などには一番下まで下がって一段に・・・
ペン太さん、おはようございます。単に堰を撮るのでは面白くないので富士とコラボさせました。手前の丘が多摩丘陵、富士の左に連なる山脈が丹沢山地です。stoneさん、おはようございます。江戸時代、徳川家康の命で造られたものに端を発する施設です。詳しくは下記をご覧下さい。http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000099123.pdfBooth-Kさん、おはようございます。上下二段になっていて上段は可動堰で水量に応じて上下します。台風の増水時などには一番下まで下がって一段に・・・
12 調布のみ 2014/12/29 08:20 Ekioさん、おはようございます。少し離れた場所からでもドーッという音が・・・冬は寒いですが、夏は涼しげ、眺めもいいので散歩に来てここで小休止する人も多いです。スカイハイさん、おはようございます。堰を境に上流は川幅が広く穏やかな流れ、下流は二流れに分かれ急な流れと表情が全く異なります。水鳥などもやって来るのでこの近くで鳥撮りすることも・・・
Ekioさん、おはようございます。少し離れた場所からでもドーッという音が・・・冬は寒いですが、夏は涼しげ、眺めもいいので散歩に来てここで小休止する人も多いです。スカイハイさん、おはようございます。堰を境に上流は川幅が広く穏やかな流れ、下流は二流れに分かれ急な流れと表情が全く異なります。水鳥などもやって来るのでこの近くで鳥撮りすることも・・・