風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 559mの東京スカイツリー7  2: 白鳥と少女8  3: 上海速報5  4: 菜の花を相模湾1  5: 今日の夕焼け7  6: 三浦半島3  7: 木漏れ日5  8: 5  9: 御岳遠望6  10: 股まで有ある大雪!7  11: 昼の月1  12: 雪の積もったコンテナ列車5  13: 菜の花と富士山9  14: 冬の黄昏時4  15: 竹の径4  16:   【 日本丸 】2  17: 狭い!デカイ!3  18: 萱葺き26  19: 大雪!5  20: シンボルツリーのある風景5  21: 横浜ランドマーク前2  22: 城南島海浜公園で・・23  23: 城南島海浜公園で・・12  24: 萱葺き5  25: 今宵の半月7  26: 完全逆光5  27: 帰巣1  28: 青空5  29: つらら8  30: 巣鴨駅前商店街太陽電池発電所3  31: 高低差90cmのエレベータ5  32: 都電荒川線イエロー4      写真一覧
写真投稿

559mの東京スカイツリー
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 616x800 (213KB)
撮影日時 2011-01-20 12:29:39 +0900

1   坂田   2011/1/20 20:37

現在559mの東京スカイツリーを文京区役所展望台から撮影してみました。

3   坂田   2011/1/22 09:22

雀さん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
私も高層建築物のクレーンの解体には興味があります。

4   gokuu   2011/1/22 09:39

坂田さん おはようございます。
雀さんと同じくクレーンの解体は不思議の一つです。
瀬戸大橋建設時も橋脚の天辺から?でした。
上で解体して小さいクレーンで下ろすそうですが・・
そんな場面に遭遇することは有りませんでしたので。

5   坂田   2011/1/22 14:57

gokuuさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
今年は赤坂プリンスホテルの解体が予定され高層建築物元年になるようで高層建築物解体技法が各社で検討されており興味があります。

6   Ekio   2011/1/22 21:17

坂田さん、こんばんは。
形としては、ほぼ出来あがったようですね。
後はアンテナを伸ばして・・・といっても70m近く伸ばすのですから凄いことです。
今度のお花見の時にはどのような絵になるのか楽しみですね。

7   坂田   2011/1/23 05:50

Ekioさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
 高くなってきたことで色々な場所から見れるようになりスカイツリー撮影ポイントが広がり楽しみです。

コメント投稿
白鳥と少女
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2854x1910 (1,928KB)
撮影日時 2011-01-20 14:31:15 +0900

1   old seaman   2011/1/20 19:02

カメラを構えている私の前を少女が横切ろうとして、”ダメよ”とお母さん
に制止されたので、私が”いいよ”と言うと少女は喜んで白鳥の群れの中に入って
行きました。

4   バリオパパUK   2011/1/21 04:24

うわあ、この子こんな大きな白鳥に囲まれて怖くないのかな、食べられてしまいそう。

5   old seaman   2011/1/21 11:01

バリオパパUKさん、おはようございます。
この子は怖がっていませんでしたね。将来の大物かも。
ここの白鳥は餌付けされていておとなしいので、まず危害を加える
ことはありませんが、手に餌を持っていると指ごとパクッとやられる
ことがあります。

6     2011/1/21 11:58

今日は〜
「白」「赤」両極端の可愛い取り合わせです
お伽の世界みたい 素晴らしい場面を撮らえました
更に子供の顔があれば 尚面白いかも知れません
でも 子供の顔を想像させるのも 一考かも知れません
何度も見たくなる様な写真です。

7   old seaman   2011/1/22 00:38

雀さん、ありがとうございます。
そうですね。これに子供の表情が写っていれば申し分なかった
でしょうね。でも残念なことに現実にはそういうシャッターチャンスが
ありませんでした。

8   Booth-K   2011/1/23 03:46

すばらしいショットです。人が入るとまた写真も変わりますね。

コメント投稿
上海速報
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co., Ltd.
機種名 E875
ソフトウェア Version 1.0010
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (502KB)
撮影日時 2011-01-20 08:56:02 +0900

1   gokuu   2011/1/20 17:20

此処は上海郊外の今朝の風景です。先ほど届いたニュース速報です。
十数年ぶりの大雪で車も自転車も無理と云う事で、徒歩での出勤風景です。

2   old seaman   2011/1/20 18:52

gokuuさん、こんばんは。
上海に居られるのですか? それともテレビの画面を写したので
しょうか。

3   gokuu   2011/1/20 20:31

old seamanさん こんばんは〜〜
いやいや私は福山市在住です。これは実写ですが、上海の会社に
勤務の娘の旦那が今朝撮影してメールに添付し送られて来た画像
です。紛らわしい説明で済みませんでした。
急な寒波到来で雪対策は皆無だそうです。スタットレスもチェーンも
売っていなくて、ノーマルタイヤで走行して事故多発だそうです。

4   Ekio   2011/1/22 21:05

gokuuさん、こんばんは。
てっきりgokuuさんの上海レポートかと思いました(^_^;)
上海って、もっと温暖な都市かと思っていましたが、意外と雪が降ったりするんですね。

5   gokuu   2011/1/22 21:21

Ekioん こんばんは〜〜
私の撮影でなくてm(_ _)mです。
仰る通り上海は温かくて雪は珍しいようです。
昨年も雪景色を送ってきましたが、雪対策は0だそうです。
昨年は会社の屋根が潰れたそうです。今年は急激な寒波。
交通はマヒ状態だっそうです。それでも車を出す人が居て
事故多発と。交通マナーの悪いのは極端だと言っています。

コメント投稿
菜の花を相模湾
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x566 (354KB)
撮影日時 2011-01-17 11:52:58 +0900

1   坂田   2011/1/20 06:56

菜の花を相模湾と大島と伊豆半島を入れて撮影してみました。

コメント投稿
今日の夕焼け
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (5,282KB)
撮影日時 2011-01-19 16:41:34 +0900

1   old seaman   2011/1/19 20:20

今日は折よく雲が出ましたが、低い雲だったので少し物足りない焼け具合でした。

3   old seaman   2011/1/20 11:28

gokuuさん、おはようございます。
日没30分前に家を出るとき雲ひとつ無かったのですが、日没頃から
流れの速い雲がタイミング良く出てきました。夕景は1分単位で刻々
変化するので要注意ですね。

4     2011/1/20 17:38

今日は〜
雲・林・屋根の色や構図の取り合わせが
冬の感じが出てて とても綺麗です。

5   old seaman   2011/1/21 02:31

雀さん、ありがとうございます。
この写真を撮ったとき、物足りない夕焼けだなと思ったのですが、
かえって冬の感じが出たのかも知れませんね。

6   Ekio   2011/1/22 20:32

old seamanさん、こんばんは。
夕暮れ時の雲は、思いもかけない表情を見せてくれますね。
家と木々のシルエットとのからみがいいですね。

7   old seaman   2011/1/22 23:19

Ekioさん、ありがとうございます。
日没30分前には雲が全然無かったのですが、夕空の変化の激しさ
は身に沁みていますので、雲を期待して出かけました。案の定と
言うか運良くと言うか、日没時には冬らしい雲が現れてくれました。

コメント投稿
三浦半島
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x899 (346KB)
撮影日時 2011-01-19 12:38:36 +0900

1   気まぐれpapa   2011/1/19 17:39

ご無沙汰の気まぐれpapaです。
今日は天気も気分も良かったので、三浦半島に
ドライブ撮影に行ってきました。
東京湾入口・浦賀水道を撮ってみました。

2   gokuu   2011/1/19 18:14

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
オヒサでーす。お仕事が忙しいようで結構な事です。
素敵な海岸ですね。車で行ける場所とは羨ましいです。
宮崎の日南海岸を思い出します。洗濯板のような岩を。
瀬戸内とは違った風貌。男性的な風景に惹かれます。

3   気まぐれpapa   2011/1/20 08:37

gokuuさん、おはようございます。
いやぁ〜何から何までやり始めると整理するのが大変で
じゅん分にやっていたらきりがありません〜
ここらで適当に終わらせてしまいました(笑)
男性的な岩場です
のんびりと一時間ぐらい撮影していました。
瀬戸ののんびりした海景色もまたいいものですよね。

コメント投稿
木漏れ日
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,546KB)
撮影日時 2011-01-19 11:49:32 +0900

1   old seaman   2011/1/19 14:05

モミジが木漏れ日の中でまだ元気に残っていました!

2   masaru   2011/1/19 15:57

old seamanさん今日は
背景ともみじの色彩感が豊かで素敵です
最も寒いこの時期に晩秋のたたずまいですね
まだついこの前の季節であったのに拘わらず随分と昔のような風情であったり私のなかの季節感が混沌としております。

3   gokuu   2011/1/19 18:02

old seamanさん こんばんは〜〜
良いですね。緑のバックに淡いオレンジが良く合っています。
未だモミジの葉が観られるのですね。もう殆ど散っているのに。
丸ボケも大きく美しいお写真です。季節を間違えそうな。(^^ゞ

4   old seaman   2011/1/20 11:08

masaruさん、gokuuさん、おはようございます。
この写真を見ると確かに季節感と大きくズレているナと思います。
ただ、これも人工ではなく自然のなせるワザですから、探せば
自然の多様さに出合うことがあるということでしょうか。

5   Booth-K   2011/1/23 03:50

背景に茶色い枝とかないせいか、冬を全く感じさせません。今年は結構遅くまで残ってますね。

コメント投稿

雲
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,917KB)
撮影日時 2011-01-16 14:33:49 +0900

1   old seaman   2011/1/19 00:05

雪で明けた日曜日、昼間は冷たい木枯らしが吹き荒れましたが、空にはこんな
雲が・・・。

2   gokuu   2011/1/19 07:11

old seamanさん おはようございます。
今朝も−3度です。ただ昼間は晴れて暖かくなります。
青空に枯れ枝と白い雲は冬の風物詩。美しい画像です。

3   Nozawa   2011/1/19 07:24

お早うございます。

 雪の無い爽やかなお空で羨ましいを通り越して"うらまやしい?"
です。

4   バリオパパUK   2011/1/19 08:15

すごくきれい、氷の雲ですね。
木がなければいつの季節かわからなくなりそうです。
私もこんなきれいな空が羨ましいです。

5   old seaman   2011/1/20 10:58

gokuuさん、Nozawaさん、バリオパパUKさん、おはようございます。
雪国の方々には悪いのですが、昨年暮れから毎日が晴天(日本晴れ)で、
雲の浮かぶ日が珍しいくらいです。ただ、湿度が下がりインフルエンザ
が流行っていますから、良いことばかりではありません。

コメント投稿
御岳遠望
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 38mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1.3sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1105 (925KB)
撮影日時 2011-01-07 17:12:34 +0900

1   gokuu   2011/1/18 21:29

masaruさん こんばんは〜〜
月光の夜ですか。なかなか風情が有ります。
凍えない様に気を付けて下さい。

2   masaru   2011/1/18 19:50

居住する多治見から夜景で・・・

3     2011/1/18 20:23

今晩は—
夕方の街でしょうか?
とても浮出て 照たされてるように綺麗に見えます
夕時の光を上手く捕えているみたいです。

4   masaru   2011/1/18 20:50

雀さん今晩は
コメントありがとうございます
日没後の撮影です
普段見慣れている異なった町の風景にしばし見とれました
でも寒かったです
徹底的な防寒対策の必要を痛感しました。

5   バリオパパUK   2011/1/19 08:14

有名な木曾の御嶽山というやつですか?
あれ、字が違う。御岳、「山」をつけなければちゃんと出ますが。
スキー場に来ているような感覚になります。
一度登ってみたいものです。

6   masaru   2011/1/19 09:24

gokuuさんおはようございます
夜景撮り結構むつかしいですね
長秒ですので街灯りがオーバー目になって目障りになる
これを抑えかつ山を見せるのに苦労しました
・・・それとやたら生理現象が出て(苦笑)


バリオババukさんおはようございます
有名な木曾のおんたけさんです
多治見から見える3千メートル級の霊山です
粉雪が売りのスキー場がいくつもあります
その内ではロングコース(7〜8キロ)のある御岳スキー場が代表格でしょうか。

コメント投稿
股まで有ある大雪!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/3000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,078KB)
撮影日時 2011-01-18 09:43:49 +0900

1   Nozawa   2011/1/18 13:30

今日は

 山陰柴のななせと男の股まであるような雪の中を数日ぶりにやっと農道までたどり着いて撮りました。私はずぶずぶ埋まって中々歩けないのにななせは余り埋まらず楽チンです。うらまやしい?です。

3   Nozawa   2011/1/20 09:19

有難うございます。

4   Nozawa   2011/1/19 07:23

gokuuさん、お早うございます。

 この度の雪も汗顔に近い鳥取市や岩美郡に多く降りました。
このあたりの農道に来るのに股の辺りまで埋まりながらやっとたどり着きたした。
ほんとの豪雪地帯です。
カンジキの材料を秋に山から取ってきて自分で作らないと有りません。プラスチックの子供用のスキーを縄で縛り付けたほうが早いかも知れません。

5   バリオパパUK   2011/1/19 08:03

股までありますか、こんな雪はこちらでは珍しくないのでしょうか?
写真としては、意図的に空を大きく入れたことはよくわかりますが、もう少し下が見たい感じです。

カンジキ、スポーツ用品店に売ってないですか?
今時はスノーシューといって軽い金属とビニールでできた、スポーツカンジキ的なものですけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC
スノーシューもいいですけど、私はスキーのほうが好きです、クロスカントリースキーやバックカントリースキーなら、平らなところをすいすい行けますよ。

6   Nozawa   2011/1/19 09:29

バリオパパUKさん、お早うございます。

 積雪ですが、私が小さいときは毎年大雪でして晴れた朝はシミタ雪の上を歩いて遊びました。最近は積雪は少量でして積もっても三日ほどすると解けてました。今年は数十年ぶりの大雪でして特に海岸部に多いいです。

 構図でずか、何時も山を1/3程写して田んぼは少ないのでつまらない構図かもしれません。田んぼをアップで写すとビニールハウスなどが写って嫌う方があり避けています。また、国道の車や街灯が多く入りまして場所的にも今一かもしれません、

カンジキやスノーシューは、田舎町ではネット検索便りですかね。
一緒に歩く山陰柴のななせは殆んど埋まらず私ばかり埋まります。

7   バリオパパUK   2011/1/20 08:40

ネット検索でしょうね。
山に登るわけじゃないので、そんなに難しいことはありません、研究熱心のNozawaさんならいいのが選べるでしょう。
大きいほど浮力がありますが、とり回しが難しくなるので、体重でだいたい必要な大きさがわかると思います。

コメント投稿
昼の月
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-V8
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (349KB)
撮影日時 2011-01-17 15:36:29 +0900

1   gokuu   2011/1/18 09:57

黄昏の月とも言いますが、淡い月は夕日が強くて頼りなく感じます。
しかし消え行くのでなく、これから輝くという希望を感じて好きです。

コメント投稿
雪の積もったコンテナ列車
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x557 (227KB)
撮影日時 2011-01-17 09:52:22 +0900

1   坂田   2011/1/17 16:19

東京JR山手線池袋駅を通過する数少ない貨物列車で雪の積もったコンテナ貨車を撮影してみました。

2   gokuu   2011/1/17 20:26

坂田さん こんばんは〜〜
北部は雪です。貨物列車ばかりではありません。
トラックも乗用車も雪帽子を被って走ってます。
南部に出ても解けません。気温が低い証拠です。

3   坂田   2011/1/18 06:38

gokuuさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
今年初めて雪をみました。

4     2011/1/18 09:13

お早うー
雪国からの「便り」ですね
国道・都内(1号線)でも時々
トラツクの屋根や荷台にも雪国からの
便りを見ます。

5   坂田   2011/1/19 16:38

雀さん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
普段積もる雪を見ることのない都心の駅で積もった雪を見ると印象に残ります。

コメント投稿
菜の花と富士山
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x577 (400KB)
撮影日時 2011-01-17 11:58:30 +0900

1   Booth-K   2011/1/23 03:40

富士山と、菜の花いいですね。この時期は南房総辺りに行かないと菜の花は見られないと思っていたので、驚きです。

5   坂田   2011/1/18 06:40

gokuuさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
 天気が良くこの展望台からは富士山の他大島や房総半島も見ることでき多くの方が訪れていました。

6     2011/1/18 09:05

お早うー
蜜蜂が乱舞する?「春」が目前です
まだとても寒いのに「自然」は素晴らしいです

7   坂田   2011/1/19 12:27

雀さん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
ここでは一足早い春を感じられるようです。

8   masaru   2011/1/19 16:02

坂田さん今日は
この構図好きです
春まだ遠い真冬ですが春はすぐそこまでよ
との暖かいお知らせをいただいたような気持ちになりました
ありがとうございました。

9   坂田   2011/1/19 17:14

masaruさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
 一番春を感じられるような構図をポイント変えて探しましたがこの場所かと思い撮影してみました。

コメント投稿
冬の黄昏時
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3474x2325 (2,260KB)
撮影日時 2011-01-16 17:11:08 +0900

1   old seaman   2011/1/16 22:13

降雪をもたらした荒天も朝には上がり、強い冬型の天気になり、寒い一日が暮れて
いきました。

2   gokuu   2011/1/17 07:15

old seamanさん おはようございます。
樹木のシェルエットと夕暮れのグラデーションが凄く美しいです。
最近はなかなか焼けて呉れません。というよりチャンスを逃しかも。

3   都人   2011/1/17 18:35

oldseamanさんこんばんは木々のシルエット
夕暮れのオレンジ色綺麗です。朝には雪大丈夫でしたか?
16日の夜から17日朝にかけて雪で出勤大変でした。

4   old seaman   2011/1/18 22:12

gokuuさん、こんばんは。
gokuuさんの所は夕焼けがなかなか現れないようですね。夕焼けは
大気層のあり方によって見える現象でしょうから、きっと大気層の
何かが違うのでしょうね。


都人さん、こんばんは。
こちらでも朝起きた時は道路もガジガジに凍っていてアイスバーン
状態で、行き交う車も用心してソロソロ走っていましたが、道路は
半日で融けました。ですが、日陰の氷は今でも残っています。
この辺では記録的なことです。

コメント投稿
竹の径
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 70mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,353KB)
撮影日時 2011-01-16 13:46:03 +0900

1   都人   2011/1/16 15:44

少し京都を感じていただいたら(^^)

2   gokuu   2011/1/16 19:02

都人さん こんばんは〜〜
これは京都嵯峨野の竹林ですね。何回か行っています。風情のあ
る散策小道ですね。京都で一番好きな散策場所です。何度歩いて
も飽きません。鄙びた風景が美しくて。モノクロとは余計に懐かしさ
を感じます。

3   バリオパパUK   2011/1/17 09:15

冬なのに日差しが明るそうですね。
私が知っているのは、長岡京市か洛西かの竹林公園、子供の頃よく行ったんですが、車で連れて行ってもらっているので、正確な場所はわからないのですが。

4   都人   2011/1/17 18:21

gokuuさんバリオパパUKさんこんばんは、
そうです洛西の竹林公園から少し行ったところ
雪景色をと思い—遅く溶けてました。
寒いのに三味線弾いている人がいて癒されました。

コメント投稿
  【 日本丸 】

1     2011/1/15 10:52

「ギター」は日本丸近くのレストランの看板です
右下が淋しいので「ギター」を置きました

2     2011/1/15 10:59

今日は デターが出ないので…
ニコンD200・二ツコール28〜200mmです

コメント投稿
狭い!デカイ!
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (352KB)
撮影日時 2011-01-14 09:17:20 +0900

1   gokuu   2011/1/14 23:18

こんな大きなトラックが、こんな狭い道を良くも走るものだと感心します。
追い越しも離合も出来ません。トラックの向かう先には、或る会社の倉庫が。
その倉庫の前には同じ大きさのトラックが十数台。倉庫の場所を変えて欲しいなと
付近の住宅や通行行人ばかりではなくトラックの運転手も口には出せませんが思っ
ているかも。ここを通る度にうんざりです。

2     2011/1/16 17:48

今日はー
「軒先」を壊しそう!
「人身事故」があつたら「金」じやーすまないよ
当然会社も責任あるよ!!。

3   gokuu   2011/1/17 22:57

雀さん こんばんは〜〜
返信が遅くなりました。この道路の先はT字形で大型車は通れません。
会社の専用駐車場までで人通りも少なく事故は起きないでしょう。
この場所は交通量が少なくて安全ですが、旧山陽道を定期バスが
通ります。時々軒を削るらしく、軒に旗など出して自己防衛の家
も見掛けます。バス路線変更は面倒だし乗客の利便性もあり簡単
に変えられないらしく運転手は苦労しています。なにせ江戸時代
に、お駕籠で間に合った道ですから。

コメント投稿
萱葺き2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (4,494KB)
撮影日時 2011-01-09 14:36:09 +0900

1   バリオパパUK   2011/1/14 11:33

同じ村の違う家です。
デザインが統一されています。

2   gokuu   2011/1/14 17:41

バリオパパUKさん
日本から移設なんて失礼しました。しかし。、風情のある建物と
風景ですね。茅葺に煉瓦造りらしき煙突の見えるのは流石エゲ
レスらしい建物かなと。おとぎの国に観えて七人の小人もなんて。

3   バリオパパUK   2011/1/15 01:59

gokuuさん、
いえいえ、思いついたことを何でも書いてください。
自分もそうするだけです。
声のトーンがわからないのできつく聞こえるかもしれないですけど、(笑)マークを入れるのが嫌いなのです・・・

この建物は、今は茶屋になっているみたいでしたが、日曜日だからか冬だからか、冬の日曜日だからか、残念ながら閉まっていました。

おっしゃるとおり、エゲレスではあまり煉瓦は好まれないのですが、煙突は必ず煉瓦製です、熱に強いのでしょう。

ここにはその昔、日本から七人の侍を移設したのですが、逆ガリバー状態で七人の小人になってしまいました、よく見るとちょんまげ結ってます。。。

4   Nozawa   2011/1/15 02:09

今晩は

 春のような暖かな日差しで良いですね。
私の村は大雪に覆われています。

5   バリオパパUK   2011/1/15 02:22

Nozawaさん、
今年になって晴れたのはこの日だけです。
寒波が去ってからというもの、ずっとどんより灰色の空で、雪景色が恋しいです。

6   バリオパパUK   2011/1/15 04:16

Wikiで調べました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%85%E8%91%BA
以下抜粋です。

茅葺(かやぶき)とは、カヤ(ススキやチガヤなど)を材料にして葺く家屋の屋根の構造の一つ。
英国やドイツなど、世界で広く見られ、日本独特なものではない。

茅葺は世界各地でもっとも原初的な屋根とされ、日本でも縄文時代には茅を用いた屋根だけの住居が作られていたと考えられている。奈良時代以降の場合は板葺や樹皮葺であった可能性が検討されるが、弥生時代以前の遺跡(登呂遺跡など)で復元される竪穴式住居などの屋根は通常茅葺とされる。

基本的に雨漏りを防止するために急勾配の屋根にする。通気性・断熱性に優れる、雨音が小さいなどの長所を持つが、寿命が短い・近隣で火災が生じた場合に容易に類焼してしまうといった短所を併せ持つ。

日本では集落が発展し、建物が密集する都市が形成されるにつれて火災に弱い短所が嫌われ、都市部や街道沿いの町屋などでは瓦の普及などにより早期に姿を消した。一方農村部では材料のススキ・チガヤ・稲藁などの入手が容易であり、農閑期に共同作業で材料の入手と屋根の補修を行なうことができたため、20世紀中ごろまで日本各地の山間部の農村に茅葺が数多く残っていた。

宮城県石巻市では2006年11月1日より、建築基準法第22条1項の規制区域を緩和することによって、「茅葺き屋根」新築の道を開いた。

日本以外では、西ヨーロッパ(ドイツ・デンマーク・オランダ等)においては一般民家等は少なくなってはいるが、富裕層では裕福の象徴的な意味もあり、新築で建てるなど比較的数が多く、日本の職人も研修などで訪れたりもする。

コメント投稿
大雪!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3020x2000 (809KB)
撮影日時 2011-01-14 09:27:29 +0900

1   Nozawa   2011/1/14 11:24

お早うございます。

 毎日雪ばかり降ってます。
雪、ゆき、雪、で嫌になります・・

2   gokuu   2011/1/14 17:34

Nozawaさん こんばんは~~
完全にモノクロ世界ですね。中国山脈一つ隔てて北と南では大違
いです。鳥取県は豪雪被害地域指定されています。どうか事故の
ないよう気を付けて下さい。

3   Nozawa   2011/1/14 18:07

gokuuさん、今晩は

 はい、毎日雪ばかり降って散歩もままなりません。
今日の散歩も柴のななせは、家からこの橋の向こうまできたら渡ろうとせずにまっすぐに家に帰り始めました。
犬も賢いですね。

4   masaru   2011/1/14 20:54

Nozawaさん今晩は
今年はお住まいの辺りが特に雪が多いとか
雪かきにご苦労されてるのを聞きますと身近にこのへんのところが実感として伝わってきます
まだまだこの先もありそうですので頑張ってくださいとしか申すしかありませんが
でもこういった年の稲作は豊作とか聞きます。

5   Nozawa   2011/1/15 07:15

masaruさん、お早うございます。

 今年は大雪で農道を歩くのもままなりません。
国道や町道は何とか除雪してあるので車は通れますが両脇は雪が一杯残ってます。
 昨年は米の収量が少なかったのですが今年は豊作だと良いですがどうなるやら、冬が大雪で寒いと桜の開花が早いですね。
春の桜も楽しみです。

コメント投稿
シンボルツリーのある風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1063 (748KB)
撮影日時 2011-01-13 10:33:07 +0900

1   masaru   2011/1/14 10:03

ユダヤの人々を多数救ったという杉原千畝記念館にありました。

2   gokuu   2011/1/14 17:29

masaruさん こんばんは~~
抜けるような青空。冬とは思えない清々しさです。
シンボルツリーの枯れ枝が冬を象徴していますが。
杉原千畝については不勉強でネットで調べました。
ユダヤ人を救った有名な方でした。ひとつ勉強しました。

3   masaru   2011/1/14 20:58

gokuuさん今晩は
当時の日本の置かれた立場上でのこの英断並の人ではできないことですね。

4   バリオパパUK   2011/1/15 01:51

杉原千畝さんのお話はときどき聞きますが、岐阜県の方だったのですか?

5   masaru   2011/1/15 09:57

バリオババukさんお早うございます
そうなんですねえ
居住するところから車で30分ほどの八百津というところのご出身だそうです
人家もまばらな僻地のようなところですが風光明媚
暖かな人情が伝わってきそうな穏やかなところです。

コメント投稿
横浜ランドマーク前
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-TZ10
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 4.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2044x1297 (359KB)
撮影日時 2010-11-20 17:47:21 +0900

1     2011/1/14 10:02

御覧の通りです。

2     2011/1/15 10:40

gokuuさん バリオババUKさん お早う御座います
再びお褒め頂き有難う御座います
いい気になつて「二番煎じ」ですが「日本丸」上に載せるますのでご覧頂ければ嬉しいです。 雀爺拝

コメント投稿
城南島海浜公園で・・2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ28
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (200KB)
撮影日時 2011-01-11 14:28:46 +0900

1     2011/1/13 16:32

城南島横水路から 白い大型船で驚いたら 又!
これも初めて「帆船」がかなり早く
何処え行くのか東京湾の彼方に消えていつた。

2     2011/1/14 09:56

坂田さん old seamanさん バリオババUKさん お早うございます 色々と「帆船」のこと 教えていただき有難うございます
私の知つているのは横浜「ランドマークタワー」前の帆船です
昨年誕生日(76)と言うことで家族で行きました その時の写真上の上に載せさせて頂きます

3     2011/1/15 09:56

masaさん gokuuさん old seamanさん バリオババUKさん 
お早う御座います コメントやご高説を沢山頂き有難う御座いました。

コメント投稿
城南島海浜公園で・・1
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ28
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (581KB)
撮影日時 2011-01-11 14:53:28 +0900

1     2011/1/16 10:56

戦国38さん お早うございます
ホームページ感服の至りです
特に夜の工場・わんくんが興味がありました
素晴らしい写真の数々ありがとうございました。

2     2011/1/13 16:20

羽田飛行場の隣にある「城南島海浜公園」で
何時もコンテナー船が荷物満載して出て来る水路から・・・・・
白いコンテナー?らしき物を積んだ大型船が 何だろう
「冷凍コンテナー」とでも言うのかな?

コメント投稿
萱葺き
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4167x2848 (5,388KB)
撮影日時 2011-01-09 14:30:48 +0900

1   バリオパパUK   2011/1/13 10:22

エゲレス風萱葺き屋根のお家です。
維持が大変。

2   masaru   2011/1/14 10:00

バリオババUKさんおはようございます
萱葺きねえ
イギリスにもあるんだー
先人の知恵なんでしょうか、断熱効果があるんでしょうね
まさか双方が情報交換したのでもあるまいに・・・

3   バリオパパUK   2011/1/15 01:44

masaruさん、

伝統的なものはやはり、身近にある自然の材料を使うのでしょうね。
つまり、共通の材料があれば、共通の様式が生まれる可能性があるんでしょう。
もちろん、後付けで言ってるだけですけど。

エゲレスの田園を歩いていると、萱畑かな、と思うところがあります。
実は、「人間や! 2」http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/8537
を撮った場所も、萱畑かな、と思ったのですがどうでしょう?

4   gokuu   2011/1/13 12:06

おお!茅葺とは素晴らしい。日本から移設でしょうか。
それとも英国古来の建物?だったら石器時代は同じだったかも。
低い日差しが素敵な風情を醸し出しています。所変われば別物に。

5   バリオパパUK   2011/1/13 23:41

gokuuさん、、、、
日本から移設なわけないでしょう、こんな建物日本で見たことありますか???
同じ茅葺でも日本のものとは全く様式が・・・
カーブした茅葺屋根ですよ。
壁も、漆喰を塗った上からペイントもされていてわかりにくいですが、天然石を積み上げてできてます。
地震のない国ならではです、日本だったら震度5でぺしゃんこ、住民は下敷きです。
先日の「曲がり長屋」にも「超有名写真撮影場」にも茅葺屋根のお家は写っていましたのですよ。

コメント投稿