風景写真をテーマにした掲示板です。
1 Booth-K 2011/2/7 00:54 都人さん、ありがとうございます。また次に見られる時は来るのだろうか?でも取り合えず撮れて良かったです。富士山って色んな表情を持っているんだと改めて感じました。
都人さん、ありがとうございます。また次に見られる時は来るのだろうか?でも取り合えず撮れて良かったです。富士山って色んな表情を持っているんだと改めて感じました。
3 gokuu 2011/1/31 07:23 Booth-Kさん おはようございます。富士の影が出来るとは珍しいshotです。金色の夕焼けが素晴らしいお写真です。
Booth-Kさん おはようございます。富士の影が出来るとは珍しいshotです。金色の夕焼けが素晴らしいお写真です。
4 old seaman 2011/1/31 21:43 ほんとだ。富士山の投影がくっきり見えますね。こういうのは珍しいのではないでしょうか。
ほんとだ。富士山の投影がくっきり見えますね。こういうのは珍しいのではないでしょうか。
5 バリオパパUK 2011/1/31 22:43 こんな現象があるんですね、珍しいです。ブロッケン現象みたいなものなのでしょうが、自分の影が霧などに映るというのはまだ理解しやすいです。この場合は、まるで大気中にスクリーンがあるかのように映っていますよね。富士山から見てもっと手前でもなく、もっと遠くでもなく、この位置にだけ影が映ってはじめてこのように見えるんじゃないでしょうか。とても不思議です。
こんな現象があるんですね、珍しいです。ブロッケン現象みたいなものなのでしょうが、自分の影が霧などに映るというのはまだ理解しやすいです。この場合は、まるで大気中にスクリーンがあるかのように映っていますよね。富士山から見てもっと手前でもなく、もっと遠くでもなく、この位置にだけ影が映ってはじめてこのように見えるんじゃないでしょうか。とても不思議です。
6 Booth-K 2011/2/4 21:47 皆様、コメントありがとうございます。やっぱり珍しいですかね。私も初めて見たので、あわてて望遠に付け替えて柱に膝をぶつけながらも傷みを堪えて撮った写真です。手前の雲(ガス?)がスクリーンになっている感じですかね。
皆様、コメントありがとうございます。やっぱり珍しいですかね。私も初めて見たので、あわてて望遠に付け替えて柱に膝をぶつけながらも傷みを堪えて撮った写真です。手前の雲(ガス?)がスクリーンになっている感じですかね。
7 都人 2011/2/6 17:06 Booth-Kさんこんにちは二重の富士いいですねーーー富士大好き最高ー
Booth-Kさんこんにちは二重の富士いいですねーーー富士大好き最高ー
1 old seaman 2011/1/30 19:30 北浦を跨ぐJR鹿島線の鉄橋です。この日は日本晴れで殆ど無風でした。
北浦を跨ぐJR鹿島線の鉄橋です。この日は日本晴れで殆ど無風でした。
7 バリオパパUK 2011/2/3 02:33 霞ケ浦でしたか、静かなはずですね。そのお話からすると霞ケ浦は自然のものなんですね、湖と呼べるかどうかはっきりしませんが。。。。その辺りが隆起して陸地になったのはかなり昔なのでしょうね。しかし、陸地が水没したり、また海底が陸地になったりというのは、隆起・侵食・堆積など地形の変化だけが原因ではないのです。地球は氷河期と温暖な間氷期を繰り返していて、氷河期には海水面が数十〜百数十メートル下がって、現在の大陸棚までが陸地となっていました。もちろんそのときには霞ケ浦も陸地だったはずです。また、今の間氷期もそう長続きはせず、いずれまた氷河期が来るので、そのときにはまた陸地になります。逆に、間氷期には海水面が上昇しますが、約120万年前の前回の間氷期は、現在よりも暖かく、海水面も高かったので、そのときにはそのあたり全体が水没していたのではないでしょうか。
霞ケ浦でしたか、静かなはずですね。そのお話からすると霞ケ浦は自然のものなんですね、湖と呼べるかどうかはっきりしませんが。。。。その辺りが隆起して陸地になったのはかなり昔なのでしょうね。しかし、陸地が水没したり、また海底が陸地になったりというのは、隆起・侵食・堆積など地形の変化だけが原因ではないのです。地球は氷河期と温暖な間氷期を繰り返していて、氷河期には海水面が数十〜百数十メートル下がって、現在の大陸棚までが陸地となっていました。もちろんそのときには霞ケ浦も陸地だったはずです。また、今の間氷期もそう長続きはせず、いずれまた氷河期が来るので、そのときにはまた陸地になります。逆に、間氷期には海水面が上昇しますが、約120万年前の前回の間氷期は、現在よりも暖かく、海水面も高かったので、そのときにはそのあたり全体が水没していたのではないでしょうか。
8 old seaman 2011/2/3 17:13 バリオパパUKさん、こんばんは。霞ヶ浦が湖なのか沼なのかを知りたくてネットで調べたのですが、池も含めて法律や行政上では明確な区別は定義されていないそうですね。今間氷期にあるということは海面が上がっている状態ですが、それでも海の底だった関東地方が陸になっているということは、かなり激しい隆起があったということでしょうね。何万年かしたら霞ヶ浦が陸地になるそうですが、多分その頃は人類は滅亡しているか、絶滅危惧種になっているかも知れませんね。
バリオパパUKさん、こんばんは。霞ヶ浦が湖なのか沼なのかを知りたくてネットで調べたのですが、池も含めて法律や行政上では明確な区別は定義されていないそうですね。今間氷期にあるということは海面が上がっている状態ですが、それでも海の底だった関東地方が陸になっているということは、かなり激しい隆起があったということでしょうね。何万年かしたら霞ヶ浦が陸地になるそうですが、多分その頃は人類は滅亡しているか、絶滅危惧種になっているかも知れませんね。
9 坂田 2011/2/3 18:32 old seamanさん こんばんはこの鹿島線は列車本数が少ないので鉄橋上を走行する列車はまだ見たことがありません。
old seamanさん こんばんはこの鹿島線は列車本数が少ないので鉄橋上を走行する列車はまだ見たことがありません。
10 old seaman 2011/2/3 20:23 坂田さん、こんばんは。確かにこの鹿島線は列車本数が少なくて、鉄橋を走行する列車は私もまだ見たことがありません。時刻表を調べたところ、毎時間ごとに1本上り下りそれぞれ列車がありますから、今度撮影に行く時は時間を調べて行って列車走行も撮ってみたいと思います。
坂田さん、こんばんは。確かにこの鹿島線は列車本数が少なくて、鉄橋を走行する列車は私もまだ見たことがありません。時刻表を調べたところ、毎時間ごとに1本上り下りそれぞれ列車がありますから、今度撮影に行く時は時間を調べて行って列車走行も撮ってみたいと思います。
11 バリオパパUK 2011/2/4 02:45 私は地学のことはあまり詳しくないのですが、関東地方のような平らなところは隆起しないんじゃないかと思います(?)隆起するのは大抵ヒマラヤや日本列島の山地も含めて、造山活動のあるところなんじゃないかと。関東平野は関東ローム層といいますので、長年にわたって火山灰が堆積したり、河川からの堆積物が積もってできたんじゃないでしょうか。過去には現在よりも暖かく、海水面が今より高かった時代があり、堆積物は今より少なく、つまり標高が低かった可能性がありますので、その関係で海の底だったと考えるほうが、自分的には納得できます。
私は地学のことはあまり詳しくないのですが、関東地方のような平らなところは隆起しないんじゃないかと思います(?)隆起するのは大抵ヒマラヤや日本列島の山地も含めて、造山活動のあるところなんじゃないかと。関東平野は関東ローム層といいますので、長年にわたって火山灰が堆積したり、河川からの堆積物が積もってできたんじゃないでしょうか。過去には現在よりも暖かく、海水面が今より高かった時代があり、堆積物は今より少なく、つまり標高が低かった可能性がありますので、その関係で海の底だったと考えるほうが、自分的には納得できます。
1 masaru 2011/1/30 09:27 ・・・ことしも〜町までやってきた〜びゅうびゅう・・・♪こんな童謡がぴったりの木枯らし吹く水辺です。
・・・ことしも〜町までやってきた〜びゅうびゅう・・・♪こんな童謡がぴったりの木枯らし吹く水辺です。
2 gokuu 2011/1/30 21:38 masaruさん こんばんは〜〜寒風の強さを感じるお写真です。ピュウピュウは本当ですネ。子供の頃、電線の鳴るのを思い出しました。切れるような寒風の。母親は造語名人でした。この寒風を「包丁風」と呼んでいました。
masaruさん こんばんは〜〜寒風の強さを感じるお写真です。ピュウピュウは本当ですネ。子供の頃、電線の鳴るのを思い出しました。切れるような寒風の。母親は造語名人でした。この寒風を「包丁風」と呼んでいました。
3 masaru 2011/2/1 14:28 gokuuさんこんにちは包丁風、身の切れるような風言い得て妙ですね年を重ねるごとに木枯らしは苦手になりますこれから春先〜五月のメイストームへと風は季節を運んでくれます。
gokuuさんこんにちは包丁風、身の切れるような風言い得て妙ですね年を重ねるごとに木枯らしは苦手になりますこれから春先〜五月のメイストームへと風は季節を運んでくれます。
1 坂田 2011/1/30 07:24 1月末のイルミネーションを撮影してみました。
1月末のイルミネーションを撮影してみました。
2 Booth-K 2011/1/31 00:30 1月末になってもイルミは意外とやっているんですね。ハートのインパクトがデカイです。
1月末になってもイルミは意外とやっているんですね。ハートのインパクトがデカイです。
3 gokuu 2011/1/31 07:21 坂田さん おはようございます。インパクトのあるデザインですね。未だイルミとは?1月のイメージではないように思われます。
坂田さん おはようございます。インパクトのあるデザインですね。未だイルミとは?1月のイメージではないように思われます。
4 坂田 2011/1/31 15:15 Booth-Kさん gokuuさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。ハートマークの後ろにLEDのツリーイルミネーションを入れてみました。
Booth-Kさん gokuuさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。ハートマークの後ろにLEDのツリーイルミネーションを入れてみました。
1 Booth-K 2011/1/30 00:49 新宿を歩いていたら、まだイルミネーションが。お正月で終わりかと思っていたので何か不思議な感じ。
新宿を歩いていたら、まだイルミネーションが。お正月で終わりかと思っていたので何か不思議な感じ。
2 gokuu 2011/1/30 08:56 Booth-Kさん おはようございます。眼を引くという面では効果的でしょう。恐らくLEDが採用されていると思いますが、発熱球とは違い暖か味が無く寒く感じませんか。
Booth-Kさん おはようございます。眼を引くという面では効果的でしょう。恐らくLEDが採用されていると思いますが、発熱球とは違い暖か味が無く寒く感じませんか。
3 Booth-K 2011/1/31 00:33 gokuuさん、確かにLEDは寒々とした感じがありますね。特に白の単色は妙に冷たい色で雪の様な、氷の様な印象があります。
gokuuさん、確かにLEDは寒々とした感じがありますね。特に白の単色は妙に冷たい色で雪の様な、氷の様な印象があります。
1 Nozawa 2011/1/29 10:25 お早う御座います。 今朝の山陰柴との散歩時の町道の風景です。向こう側がほぼ西です。私に撮れるものといったら之くらいなもの・・
お早う御座います。 今朝の山陰柴との散歩時の町道の風景です。向こう側がほぼ西です。私に撮れるものといったら之くらいなもの・・
3 Nozawa 2011/1/29 19:48 gokuuさん、今晩は 朝から午前中ははチラチラ降る程度でした。両側の雪は私の背丈くらいあります。ここは何処?、雪国・・です。ハハハ!夏の猛暑で日本海中心部(ヤマトタイといいます)の海水温度がすこし暖かいらしいです。そのために大陸の寒波と交わると大量の雪が発生するとかです。それが、海岸近くに多く降るようです。今年の雪の特徴は、奥地ばかりではなくて、日本海岸近くに雪が多いいのが特徴です。雪に埋もれてしまい、どちらを撮っても雪景色ばかりになります。つまらないです。
gokuuさん、今晩は 朝から午前中ははチラチラ降る程度でした。両側の雪は私の背丈くらいあります。ここは何処?、雪国・・です。ハハハ!夏の猛暑で日本海中心部(ヤマトタイといいます)の海水温度がすこし暖かいらしいです。そのために大陸の寒波と交わると大量の雪が発生するとかです。それが、海岸近くに多く降るようです。今年の雪の特徴は、奥地ばかりではなくて、日本海岸近くに雪が多いいのが特徴です。雪に埋もれてしまい、どちらを撮っても雪景色ばかりになります。つまらないです。
4 Booth-K 2011/1/29 23:59 凄い積もり方ですね。屋根の雪が時々ゴソガサッと落ちるんですよね。雪景色を撮りたいと思ってもなかなか機会がない人間からしたらある意味羨ましい光景かも。(怒られそうですが)そこでしか撮れない風景をバシバシ撮ってみてください。
凄い積もり方ですね。屋根の雪が時々ゴソガサッと落ちるんですよね。雪景色を撮りたいと思ってもなかなか機会がない人間からしたらある意味羨ましい光景かも。(怒られそうですが)そこでしか撮れない風景をバシバシ撮ってみてください。
5 Nozawa 2011/1/30 14:53 Booth-Kさん、今日は はい、私が子どもの頃の大雪の年位の積雪があります。道の両側に家がある場所の雪は屋根からの雪も一緒ですが、手前の両側は畑なので、自然に積もった雪 + 除雪のグレーダーが取り除く時に脇に押しやった雪です。私の背丈近く積もってます。
Booth-Kさん、今日は はい、私が子どもの頃の大雪の年位の積雪があります。道の両側に家がある場所の雪は屋根からの雪も一緒ですが、手前の両側は畑なので、自然に積もった雪 + 除雪のグレーダーが取り除く時に脇に押しやった雪です。私の背丈近く積もってます。
6 雀 2011/1/30 15:36 今日はー 雪がよく積もつてますね 積もらない地方の者はちょつとだけは珍しいですが 毎日となると大変でしょうね当方東京西南部で近年雪が積もつた事無く超乾燥して寒いです1月は風邪や心臓その他が心配で外へは出ません(年寄りは) したがつて雪の降る地方と多分同じで やも得ずの外出だけです2月になると少し気温が上がるとの予報ですのでストーブに当たり買つたばかりのpanaGH2を空写ししてます。
今日はー 雪がよく積もつてますね 積もらない地方の者はちょつとだけは珍しいですが 毎日となると大変でしょうね当方東京西南部で近年雪が積もつた事無く超乾燥して寒いです1月は風邪や心臓その他が心配で外へは出ません(年寄りは) したがつて雪の降る地方と多分同じで やも得ずの外出だけです2月になると少し気温が上がるとの予報ですのでストーブに当たり買つたばかりのpanaGH2を空写ししてます。
7 Nozawa 2011/1/30 16:26 雀さん、今日は はい、夕べから雪が降ったり止んだりシテイマス。深い雪の中に居ます。外気温マイナス一度と余り冷え込んでません。 新しい機種を買われましたですが、撮影が楽しみですね。此方はどこをとっても雪、雪、ですのでワンパターンでつまらないです。各社の高画素新型が次々出ますが、APS-Cのデジイチの中では一番画素数の少ない K100Dが暗いときも明るいときも良く写り使いよいです。ズボラしても包容力が高いです。高画素の機種は画像処理の進歩と共に誕生したものなので使うほうもそれなりの使い方が必要みたいです。良いお写真を楽しみにしています。
雀さん、今日は はい、夕べから雪が降ったり止んだりシテイマス。深い雪の中に居ます。外気温マイナス一度と余り冷え込んでません。 新しい機種を買われましたですが、撮影が楽しみですね。此方はどこをとっても雪、雪、ですのでワンパターンでつまらないです。各社の高画素新型が次々出ますが、APS-Cのデジイチの中では一番画素数の少ない K100Dが暗いときも明るいときも良く写り使いよいです。ズボラしても包容力が高いです。高画素の機種は画像処理の進歩と共に誕生したものなので使うほうもそれなりの使い方が必要みたいです。良いお写真を楽しみにしています。
1 masaru 2011/1/29 09:54 近くのため池でのスナップです。
近くのため池でのスナップです。
2 gokuu 2011/1/29 18:45 masaruさん こんばんは〜〜お!これは素晴らしい画像です。水面の煌めきが二段に。架け橋はなんでしょう?幻想的な様相が素敵でネ!。
masaruさん こんばんは〜〜お!これは素晴らしい画像です。水面の煌めきが二段に。架け橋はなんでしょう?幻想的な様相が素敵でネ!。
3 masaru 2011/1/30 09:15 gokuuさんおはようございますこの日は風の強い日で吹くたびに波立つ位置が変わりますそれをなんとか表現しようと試みているところですが目論みとはうらはらの結果ばかりでした唯一いろあいの綺麗なところが気に入ったものです。
gokuuさんおはようございますこの日は風の強い日で吹くたびに波立つ位置が変わりますそれをなんとか表現しようと試みているところですが目論みとはうらはらの結果ばかりでした唯一いろあいの綺麗なところが気に入ったものです。
4 バリオパパUK 2011/1/31 22:46 きれいなため池、いや、masaruさんのため池はいつも湖に見えます。光の感じがとてもきれいです。手前のススキの輝きは、これがベストなのかどうなのか、はっきりわかりませんが。
きれいなため池、いや、masaruさんのため池はいつも湖に見えます。光の感じがとてもきれいです。手前のススキの輝きは、これがベストなのかどうなのか、はっきりわかりませんが。
5 masaru 2011/2/1 09:20 バリオババukさんおはようございますすすきですがもう少しはっきり認識できるほうがとも思いましたが先方の輝きのほうに気を取られて・・・こういったところの余裕がまだまだかなあとも思っております迷いはデジカメですから試し撮り保存をしておくこともよいのですがそこまで考えが及ばない素人の悲しさです。
バリオババukさんおはようございますすすきですがもう少しはっきり認識できるほうがとも思いましたが先方の輝きのほうに気を取られて・・・こういったところの余裕がまだまだかなあとも思っております迷いはデジカメですから試し撮り保存をしておくこともよいのですがそこまで考えが及ばない素人の悲しさです。
1 old seaman 2011/1/28 19:16 外国から穀物を積んで来た貨物船が、荷物の一部をおろして出港して行くところです。日本で消費される大豆、とうもろこし、小麦、菜種などの大半はこういう大型貨物船で外国から輸送されてきます。
外国から穀物を積んで来た貨物船が、荷物の一部をおろして出港して行くところです。日本で消費される大豆、とうもろこし、小麦、菜種などの大半はこういう大型貨物船で外国から輸送されてきます。
4 old seaman 2011/1/29 18:36 バリオパパUKさん、こんばんは。食糧と言っても穀物は人間用も動物用(飼料)もこういう船でバラの状態で運ばれてきます。遺伝子組み換えは5%未満の混入は表示しなくても良いそうですから、私たちも知らないうちに食べているのでしょうね。masaruさん、こんばんは。穀物の自給率はどのくらいなのか知りませんが、全国の数多くの基地にこういった運搬船が数珠つなぎになって外国から運んできているのは事実ですね。石油も穀物も殆ど船による輸入に頼っている日本は有事の際は非常に危うい存在だと思います。
バリオパパUKさん、こんばんは。食糧と言っても穀物は人間用も動物用(飼料)もこういう船でバラの状態で運ばれてきます。遺伝子組み換えは5%未満の混入は表示しなくても良いそうですから、私たちも知らないうちに食べているのでしょうね。masaruさん、こんばんは。穀物の自給率はどのくらいなのか知りませんが、全国の数多くの基地にこういった運搬船が数珠つなぎになって外国から運んできているのは事実ですね。石油も穀物も殆ど船による輸入に頼っている日本は有事の際は非常に危うい存在だと思います。
5 gokuu 2011/1/29 18:42 old seamanさん こんばんは〜〜2009年度の実績では飼料用を含め自給率は28%その内の1/2が食用穀物だそうです。と云う事は72%は輸入に頼っていると云う事です。輸入用大型船の必要性が判ります。若し輸入が止まったらと恐ろしいです。北朝鮮の二の前に。ですね。
old seamanさん こんばんは〜〜2009年度の実績では飼料用を含め自給率は28%その内の1/2が食用穀物だそうです。と云う事は72%は輸入に頼っていると云う事です。輸入用大型船の必要性が判ります。若し輸入が止まったらと恐ろしいです。北朝鮮の二の前に。ですね。
6 old seaman 2011/1/29 21:53 gokuuさん、こんばんは。自給率28%ということは、もし輸入が止まったら、醤油・味噌・納豆・豆腐・食油・パン・ウドン等が不足して高騰し、飼料も不足してミルク・卵・食肉等が超高級品になること間違いなしですね。勿論輸入は穀物に限らずあらゆる分野に及んでいますから、もし有事になって輸入が止まったら、日本は丸裸同然と言えます。ところで貨物船ですが、日本の海運政策が貧弱なため、日本が必要とする品物を日本の船だけで運ぶことなんて到底できません。これも恐ろしいことです。お隣り韓国では有事の際は自国の船で必需品の大半を運搬輸入することを想定していると聞きます。日本は決して大丈夫ではないようです。
gokuuさん、こんばんは。自給率28%ということは、もし輸入が止まったら、醤油・味噌・納豆・豆腐・食油・パン・ウドン等が不足して高騰し、飼料も不足してミルク・卵・食肉等が超高級品になること間違いなしですね。勿論輸入は穀物に限らずあらゆる分野に及んでいますから、もし有事になって輸入が止まったら、日本は丸裸同然と言えます。ところで貨物船ですが、日本の海運政策が貧弱なため、日本が必要とする品物を日本の船だけで運ぶことなんて到底できません。これも恐ろしいことです。お隣り韓国では有事の際は自国の船で必需品の大半を運搬輸入することを想定していると聞きます。日本は決して大丈夫ではないようです。
7 バリオパパUK 2011/1/30 03:58 ここ数年、世界的な天候不順と新興国での需要の増加で穀物価格が高騰しているようです。国際市場でも、日本は新興国に「買い負ける」ことが増えているらしいです。このうえ何かあったら大変なことです。エゲレスも、農業はかなり貧弱ですが、2020年だったか、近い将来に食料自給率を50%にするという目標を掲げているそうです。日本はなんでもそうですが、こういうことが必要だからこうしないと、という当然必要かつ大して高度でもないはずの戦略や政策をもたず、いつも場当たり的なので、競ったときや苦しいときには弱いでしょうね。某○国にしても×国にしても、気に入らんといってしまえばそれまでですけど、よくやっているといわざるを得ないことが多々あります。ちなみに、食料とは食べ物すべてのこと、食糧は穀物のこと、だそうです。
ここ数年、世界的な天候不順と新興国での需要の増加で穀物価格が高騰しているようです。国際市場でも、日本は新興国に「買い負ける」ことが増えているらしいです。このうえ何かあったら大変なことです。エゲレスも、農業はかなり貧弱ですが、2020年だったか、近い将来に食料自給率を50%にするという目標を掲げているそうです。日本はなんでもそうですが、こういうことが必要だからこうしないと、という当然必要かつ大して高度でもないはずの戦略や政策をもたず、いつも場当たり的なので、競ったときや苦しいときには弱いでしょうね。某○国にしても×国にしても、気に入らんといってしまえばそれまでですけど、よくやっているといわざるを得ないことが多々あります。ちなみに、食料とは食べ物すべてのこと、食糧は穀物のこと、だそうです。
8 old seaman 2011/1/30 12:46 バリオパパUKさん、こんにちは。新興国の需要と言えば中国のマグロ消費なんかも騒がれていますね。食糧自給率はカロリーベースで40%、生産額ベースで70%だそうで、意外とメッチャ低いわけでもないのだなと思ったら、カロリーベースで先進国中最低だそうです。今の政治を見ていたら、このように大事な問題を本気でじっくり検討施策するなんてことは夢のまた夢のような気がします。情けないですね。ちなみに広辞苑によると、食料:食べ物とするもの。食料品。食糧:食用とする糧(かて)。糧食。主として主食物をいう。とありました。
バリオパパUKさん、こんにちは。新興国の需要と言えば中国のマグロ消費なんかも騒がれていますね。食糧自給率はカロリーベースで40%、生産額ベースで70%だそうで、意外とメッチャ低いわけでもないのだなと思ったら、カロリーベースで先進国中最低だそうです。今の政治を見ていたら、このように大事な問題を本気でじっくり検討施策するなんてことは夢のまた夢のような気がします。情けないですね。ちなみに広辞苑によると、食料:食べ物とするもの。食料品。食糧:食用とする糧(かて)。糧食。主として主食物をいう。とありました。
1 old seaman 2011/1/28 00:50 先に投稿した「夕陽の光芒」http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/9081の30分後の光景です。
先に投稿した「夕陽の光芒」http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/9081の30分後の光景です。
2 gokuu 2011/1/28 07:25 old seamanさん おはようございます。こちらも綺麗な夕日です。特に海面の輝きが最高です。そして夕日を中心に切り分けられた色の配分が素晴らしいです。
old seamanさん おはようございます。こちらも綺麗な夕日です。特に海面の輝きが最高です。そして夕日を中心に切り分けられた色の配分が素晴らしいです。
3 old seaman 2011/1/28 13:29 gokuuさん、こんにちは。これは海ではなく周囲4kmの池なんです。光芒のあと夕焼けを待っていたのですが、このような光景になり、そのまま暮れて行きました。
gokuuさん、こんにちは。これは海ではなく周囲4kmの池なんです。光芒のあと夕焼けを待っていたのですが、このような光景になり、そのまま暮れて行きました。
4 赤いバラ 2011/2/4 00:46 こんばんはー^きーれぃですね♪ うっとりです。
こんばんはー^きーれぃですね♪ うっとりです。
5 old seaman 2011/2/4 16:28 赤いバラさん、ありがとうございます。飽きもせず夕日や夕焼けを撮り続けていますが、夕景はいろいろな表情を見せて楽しませてくれます。
赤いバラさん、ありがとうございます。飽きもせず夕日や夕焼けを撮り続けていますが、夕景はいろいろな表情を見せて楽しませてくれます。
1 赤いバラ 2011/1/27 19:01 こんばんはー^Booth-Kさんが「雪の時計台」を、撮られた位置とやゃ似ているとこで撮りました。この違いさには、おどろきです。
こんばんはー^Booth-Kさんが「雪の時計台」を、撮られた位置とやゃ似ているとこで撮りました。この違いさには、おどろきです。
2 gokuu 2011/1/27 20:38 赤いバラさん こんばんは〜〜わざわざ同じ角度で、ご苦労様でした。折角ですが、夜景が絶対良いですネ!また夜にどうぞ。
赤いバラさん こんばんは〜〜わざわざ同じ角度で、ご苦労様でした。折角ですが、夜景が絶対良いですネ!また夜にどうぞ。
3 赤いバラ 2011/1/29 00:21 gokuuさん こんばんはー^はい わざわざでもないですが通り道なものですからね(^-^)やはり夜景が良いですね♪
gokuuさん こんばんはー^はい わざわざでもないですが通り道なものですからね(^-^)やはり夜景が良いですね♪
4 Booth-K 2011/1/29 23:47 うわっ?! 一瞬何が起きたのかと驚きましたが、なかなか面白いですね。意外と同じ構図で撮るのって難しいですが、殆ど同じです。アンサーフォト(?)ありがとうございます。
うわっ?! 一瞬何が起きたのかと驚きましたが、なかなか面白いですね。意外と同じ構図で撮るのって難しいですが、殆ど同じです。アンサーフォト(?)ありがとうございます。
5 赤いバラ 2011/2/6 22:59 Booth-kさん こんばんはー^夜の時計台を見て同じような位置で撮ってみたくなりましてです。驚きましたぁ(^0^コメントありがとうございます。上にあげて、すみませんです(^^;;;;
Booth-kさん こんばんはー^夜の時計台を見て同じような位置で撮ってみたくなりましてです。驚きましたぁ(^0^コメントありがとうございます。上にあげて、すみませんです(^^;;;;
1 Nozawa 2011/1/27 09:50 お早うございます。 夕べから今朝にかけてまた大雪が降りました。雪を冠った近所?のお家の植木です。
お早うございます。 夕べから今朝にかけてまた大雪が降りました。雪を冠った近所?のお家の植木です。
3 Nozawa 2011/1/27 14:53 masaruさん、今晩は 昨年は不作でしたが、今年はどうですか気になります。梅雨が短くて夏が適度に暖かいと良いですが猛暑は良くないようです。皆さんが一生懸命地球を壊していますので次第に難しくなるようです。 大雪が降りましたので水不足は無さそうですね。
masaruさん、今晩は 昨年は不作でしたが、今年はどうですか気になります。梅雨が短くて夏が適度に暖かいと良いですが猛暑は良くないようです。皆さんが一生懸命地球を壊していますので次第に難しくなるようです。 大雪が降りましたので水不足は無さそうですね。
4 gokuu 2011/1/27 20:34 Nozawaさん こんばんは〜〜予想を遥かに超える豪雪ですね。枝が折れそう。屋根は大丈夫でしょうか?無理して雪下しで屋根からスッテンには、お気を付けを。豪雪の後は豊作では?根拠は有りません。そんな気がします。
Nozawaさん こんばんは〜〜予想を遥かに超える豪雪ですね。枝が折れそう。屋根は大丈夫でしょうか?無理して雪下しで屋根からスッテンには、お気を付けを。豪雪の後は豊作では?根拠は有りません。そんな気がします。
5 Nozawa 2011/1/28 07:04 gokuuさん、お早うございます。 屋根の雪も沢山あります。まだ雪下ろしはしてません。どうするか思案中です。 ご近所のこの植木は太い針金で雪つりをしてあるみたいです。少々の雪では大丈夫かも・・豊作なら良いですがどうでしょうね・・
gokuuさん、お早うございます。 屋根の雪も沢山あります。まだ雪下ろしはしてません。どうするか思案中です。 ご近所のこの植木は太い針金で雪つりをしてあるみたいです。少々の雪では大丈夫かも・・豊作なら良いですがどうでしょうね・・
6 バリオパパUK 2011/1/28 07:26 まだ降ってますか、大変ですね。これだけ降ると、雪景色も何もあったものではないですね。子供たちはちゃんと学校に行けているのでしょうか?皆さんが一生懸命地球を壊していますよねえ、、、エゲレス、北ヨーロッパ、北大西洋沿岸などでは、北極の氷が融けた影響で、暖流が流れて来なくなり、寒冷化しているという話です。地球温暖化でヨーロッパが寒くなる、昔から言われていることですが、ここ最近の冬は寒いので、真実味が増してきました。
まだ降ってますか、大変ですね。これだけ降ると、雪景色も何もあったものではないですね。子供たちはちゃんと学校に行けているのでしょうか?皆さんが一生懸命地球を壊していますよねえ、、、エゲレス、北ヨーロッパ、北大西洋沿岸などでは、北極の氷が融けた影響で、暖流が流れて来なくなり、寒冷化しているという話です。地球温暖化でヨーロッパが寒くなる、昔から言われていることですが、ここ最近の冬は寒いので、真実味が増してきました。
7 Nozawa 2011/1/28 09:03 バリオパパUKさん、お早う御座います。 石油文明の発達で急速に地球が壊れています。山陰も梅雨は長雨、夏の猛暑、冬の大雪です。二月もまだ大雪が降り続けるそうです。日本列島の山陰地方もこういう運命にあるのでしょうね。国道まで歩いて出るとバスが通っていますので子どもの小学校はスクールバスで、中学高校は路線バスで通ってます。
バリオパパUKさん、お早う御座います。 石油文明の発達で急速に地球が壊れています。山陰も梅雨は長雨、夏の猛暑、冬の大雪です。二月もまだ大雪が降り続けるそうです。日本列島の山陰地方もこういう運命にあるのでしょうね。国道まで歩いて出るとバスが通っていますので子どもの小学校はスクールバスで、中学高校は路線バスで通ってます。
1 gokuu 2011/1/26 20:58 朝の気温は氷点下。それでも雪は降っていません。雪雲が現れた時だけチラつきます。豪雪地方には申し訳ない。
朝の気温は氷点下。それでも雪は降っていません。雪雲が現れた時だけチラつきます。豪雪地方には申し訳ない。
2 masaru 2011/1/26 21:12 gkuuさん今晩は私の住む地域と大変似た気候のようですね西の空に雪雲らしきものがあっても滅多にふりませんでも盆地のせいで夜間の冷え込みは強烈です、冷下5度から7度ほどいくこともあります。
gkuuさん今晩は私の住む地域と大変似た気候のようですね西の空に雪雲らしきものがあっても滅多にふりませんでも盆地のせいで夜間の冷え込みは強烈です、冷下5度から7度ほどいくこともあります。
3 gokuu 2011/1/26 22:19 masaruさん こんばんは〜〜いえいえ、そちらの方が寒いと思います。中学生までは尾張に居ましたので伊吹降しの寒風が強くて雪も良く降りました。東濃は盆地でも尾張は平野でしたので。備後地方(福山市園)は天災の少ない場所で温暖な処です。北は中国山脈が北風を抑え、南は四国山脈が台風を抑えて呉れます。瀬戸内海が近く決して広いとは言えませんが氷点下と言っても最高4度ぐらいで、暖かい地方です。海の幸にも恵まれていますし。余談ですが、お墓参りに帰郷した折、寿司屋で、このネタは何処で捕れた魚ですかと聞いたら、名古屋築港ですと。笑っちゃいました。そういえば子供の頃は白身の魚を食べた記憶が有りません。名古屋コーチンの鶏すきが多かったような記憶が残っています。
masaruさん こんばんは〜〜いえいえ、そちらの方が寒いと思います。中学生までは尾張に居ましたので伊吹降しの寒風が強くて雪も良く降りました。東濃は盆地でも尾張は平野でしたので。備後地方(福山市園)は天災の少ない場所で温暖な処です。北は中国山脈が北風を抑え、南は四国山脈が台風を抑えて呉れます。瀬戸内海が近く決して広いとは言えませんが氷点下と言っても最高4度ぐらいで、暖かい地方です。海の幸にも恵まれていますし。余談ですが、お墓参りに帰郷した折、寿司屋で、このネタは何処で捕れた魚ですかと聞いたら、名古屋築港ですと。笑っちゃいました。そういえば子供の頃は白身の魚を食べた記憶が有りません。名古屋コーチンの鶏すきが多かったような記憶が残っています。
4 masaru 2011/1/27 08:45 gokuuさんおはようございます名古屋築港ねえ・・・かってそういう言い方をしてましたが現在の名古屋港は輸出入額でダントツの日本一なんですよしかし魚介類をここで獲って食することはあまりお勧めできませんこれはむかしも今もかわりません名古屋コーチンは高価でそうそうたべれません昔はこんなこと気にせず食べていたことを思うと豊かな食生活を結構してたのかと思います。
gokuuさんおはようございます名古屋築港ねえ・・・かってそういう言い方をしてましたが現在の名古屋港は輸出入額でダントツの日本一なんですよしかし魚介類をここで獲って食することはあまりお勧めできませんこれはむかしも今もかわりません名古屋コーチンは高価でそうそうたべれません昔はこんなこと気にせず食べていたことを思うと豊かな食生活を結構してたのかと思います。
1 gokuu 2011/1/26 20:52 楠の大木も冬姿に。鬱蒼とした真夏の姿を想像できません。
楠の大木も冬姿に。鬱蒼とした真夏の姿を想像できません。
1 old seaman 2011/1/26 20:14 どなたかが「天使の睫毛」と名付けた光芒の現象です。夕焼けを期待して待っていたのですが期待通りにはならず、そのかわりこのような珍しい光芒を見せてくれました。
どなたかが「天使の睫毛」と名付けた光芒の現象です。夕焼けを期待して待っていたのですが期待通りにはならず、そのかわりこのような珍しい光芒を見せてくれました。
3 old seaman 2011/1/26 23:24 gokuuさん、ありがとうございます。夕焼けは撮れませんでしたが、滅多に見ることのない光芒を撮れたので待っていた甲斐がありました。こういう光線は後光と呼ばれる場合もあるようですね。
gokuuさん、ありがとうございます。夕焼けは撮れませんでしたが、滅多に見ることのない光芒を撮れたので待っていた甲斐がありました。こういう光線は後光と呼ばれる場合もあるようですね。
4 バリオパパUK 2011/1/26 23:34 おおお、これは素晴らしい、感動的ですね。「天使のまつげ」と書いたの私です、「睫毛」、あ、これでいいのか、「すねげ」と書いてあるのかと一瞬・・・「脛毛」全然違いました、失礼しました。しかし、このお写真の場合は立派過ぎて最早睫毛には見えません、敢えて言えば、、、いや、敢えて何かに喩える必要もなく、これに似たものなんて出てきません。天照大神が天の岩戸から出てくるような感じですね。
おおお、これは素晴らしい、感動的ですね。「天使のまつげ」と書いたの私です、「睫毛」、あ、これでいいのか、「すねげ」と書いてあるのかと一瞬・・・「脛毛」全然違いました、失礼しました。しかし、このお写真の場合は立派過ぎて最早睫毛には見えません、敢えて言えば、、、いや、敢えて何かに喩える必要もなく、これに似たものなんて出てきません。天照大神が天の岩戸から出てくるような感じですね。
5 old seaman 2011/1/28 00:39 バリオパパUKさん、ありがとうございます。そう言えば名付け親はバリオパパUKさんでしたね。後光とかレンブラントとかいろいろ名前があるようですが、「天使のまつげ」が一番メルヘンチックで気に入っています。
バリオパパUKさん、ありがとうございます。そう言えば名付け親はバリオパパUKさんでしたね。後光とかレンブラントとかいろいろ名前があるようですが、「天使のまつげ」が一番メルヘンチックで気に入っています。
6 雀 2011/1/28 10:38 お早うございますーOH!− ドラマチツクな天使の睫毛!こんな空 一度も見たことありません
お早うございますーOH!− ドラマチツクな天使の睫毛!こんな空 一度も見たことありません
7 old seaman 2011/1/28 13:04 雀さん、こんにちは。私もこれほどの規模の光芒を見たのは初めてでした。朝から快晴だったのですが、ミルクを溶かしたような白っぽい青空で、こういう時に光芒が出来やすいのかも知れません。
雀さん、こんにちは。私もこれほどの規模の光芒を見たのは初めてでした。朝から快晴だったのですが、ミルクを溶かしたような白っぽい青空で、こういう時に光芒が出来やすいのかも知れません。
1 赤いバラ 2011/1/26 00:23 こんばんはー^この大雪で街も凄いです。
こんばんはー^この大雪で街も凄いです。
2 gokuu 2011/1/26 07:20 赤いバラさん おはようございます。街の灯りに風情が有り美しい風景です。なんて褒めている場合では無さそうですね。大雪お見舞い申し上げます。2月も降り続くようです。スッテンコロリにお気を付け下さい。
赤いバラさん おはようございます。街の灯りに風情が有り美しい風景です。なんて褒めている場合では無さそうですね。大雪お見舞い申し上げます。2月も降り続くようです。スッテンコロリにお気を付け下さい。
3 masaru 2011/1/26 08:41 赤いバラさんおはようございますイエローカラーに染まった雪素敵ですね娘がパリに行った折送ってよこした写真もこのように黄色一色の素敵なものでしたがそれと重なります。
赤いバラさんおはようございますイエローカラーに染まった雪素敵ですね娘がパリに行った折送ってよこした写真もこのように黄色一色の素敵なものでしたがそれと重なります。
4 Nozawa 2011/1/26 12:17 今日は ハイカラで、雪の夜景も素敵です。これで寒くなければ、OK
今日は ハイカラで、雪の夜景も素敵です。これで寒くなければ、OK
5 赤いバラ 2011/1/27 18:57 gokuuさん こんばんはー^>スッテンコロリにお気を付けて下さい。ありがとうございます。 今年になって4回スッテンコロリしてます(^^;;;;;その内に雪だるまになるのではないかとぉ〜^;;(笑)おっしゃるとおり街の灯りが綺麗ねーなんて言っているうちにコロンに気をつけます。masaruさん こんばんはー^>娘がパリに行った折送ってよこした写真もこのように黄色一色の素敵なものでしたがそれと重なります。イエローカラーは高級感がありますね♪お嬢さまから、送られたのですか嬉しい事ですね(^-^)Nozawaさん こんばんはー^>これで寒くなければ、OKはい おっしゃるとおりですね♪ このカラーを見ているだけでも暖かい気分になれそうです。
gokuuさん こんばんはー^>スッテンコロリにお気を付けて下さい。ありがとうございます。 今年になって4回スッテンコロリしてます(^^;;;;;その内に雪だるまになるのではないかとぉ〜^;;(笑)おっしゃるとおり街の灯りが綺麗ねーなんて言っているうちにコロンに気をつけます。masaruさん こんばんはー^>娘がパリに行った折送ってよこした写真もこのように黄色一色の素敵なものでしたがそれと重なります。イエローカラーは高級感がありますね♪お嬢さまから、送られたのですか嬉しい事ですね(^-^)Nozawaさん こんばんはー^>これで寒くなければ、OKはい おっしゃるとおりですね♪ このカラーを見ているだけでも暖かい気分になれそうです。
1 old seaman 2011/1/25 20:49 今日も静かに暮れゆき、街に灯りがともり、シンシンと冷え込んできました。今日入手したTamron 18-270mm Di Ⅱで撮りました。なかなか良さそうです。
今日も静かに暮れゆき、街に灯りがともり、シンシンと冷え込んできました。今日入手したTamron 18-270mm Di Ⅱで撮りました。なかなか良さそうです。
2 gokuu 2011/1/26 07:15 old seamanさん おはようございます。NewLensゲットおめでとうございます。良い色合いが出ています。blueが凄く美しいですネ!
old seamanさん おはようございます。NewLensゲットおめでとうございます。良い色合いが出ています。blueが凄く美しいですネ!
3 old seaman 2011/1/26 20:07 gokuuさん、ありがとうございます。NewLensに関してはまだ試し撮りを済んでいない段階ですが、今までのところまあまあの出来でホッとしているところです。
gokuuさん、ありがとうございます。NewLensに関してはまだ試し撮りを済んでいない段階ですが、今までのところまあまあの出来でホッとしているところです。
4 雀 2011/1/27 10:33 お早うございますー夕暮れの空に松の木のシルエツトや電気のついた家並 濃い青の夜空とても深味もあり綺麗です私も以前タムロンの同上のレンズ愛用してましたとても気に入つてましたが今は子供のものに・・・。
お早うございますー夕暮れの空に松の木のシルエツトや電気のついた家並 濃い青の夜空とても深味もあり綺麗です私も以前タムロンの同上のレンズ愛用してましたとても気に入つてましたが今は子供のものに・・・。
1 gokuu 2011/1/25 20:31 masaruさん こんばんは~~これこそ冬。と言ったお写真。凍てついた露の輝きが素晴らしい〜。
masaruさん こんばんは~~これこそ冬。と言ったお写真。凍てついた露の輝きが素晴らしい〜。
2 赤いバラ 2011/1/26 00:41 凍りついたとこがイルミーネーションのようで綺麗です。キラッ☆♪
凍りついたとこがイルミーネーションのようで綺麗です。キラッ☆♪
3 赤いバラ 2011/1/26 00:25 masaruさん こんばんはー^綺麗ですね♪ 一言です(^-^)
masaruさん こんばんはー^綺麗ですね♪ 一言です(^-^)
4 masaru 2011/1/25 17:30 寒さつのる風情でした。
寒さつのる風情でした。
5 masaru 2011/1/26 08:51 gokuuさんおはようございます今年の冬はことのほか寒いようですなのでネタ撮りが大変です、みなさんのお元気なところを拝見するにつけうらやましく思っているところです。赤いバラさんおはようございます赤いバラさんのところとはくらぶべくもない暖地でのネタ撮りですが、今冬の寒さはこたえますでもこうして寒風にさらされても健気な草木に元気をもらったように感じました。
gokuuさんおはようございます今年の冬はことのほか寒いようですなのでネタ撮りが大変です、みなさんのお元気なところを拝見するにつけうらやましく思っているところです。赤いバラさんおはようございます赤いバラさんのところとはくらぶべくもない暖地でのネタ撮りですが、今冬の寒さはこたえますでもこうして寒風にさらされても健気な草木に元気をもらったように感じました。
1 masaru 2011/1/26 08:38 坂田さんおはようございますこのような明暗差の大きい被写体を撮るのは難しいですねでもお見事な風景を撮られました。
坂田さんおはようございますこのような明暗差の大きい被写体を撮るのは難しいですねでもお見事な風景を撮られました。
2 坂田 2011/1/25 14:58 袋田の滝を展望台のトンネル内から撮影してみました。
袋田の滝を展望台のトンネル内から撮影してみました。
3 gokuu 2011/1/25 20:26 坂田さん こんばんは~~トンネル内からで半円形の向こうの凍てついた滝と見物する人のシェルエットが美しい画像です。天井の電灯に違和感を感じますが。
坂田さん こんばんは~~トンネル内からで半円形の向こうの凍てついた滝と見物する人のシェルエットが美しい画像です。天井の電灯に違和感を感じますが。
4 坂田 2011/1/26 08:20 gokuuさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。トンネルから凍結した滝を撮影できるポイントは他にはあまりないので撮影してみました。
gokuuさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。トンネルから凍結した滝を撮影できるポイントは他にはあまりないので撮影してみました。
5 坂田 2011/1/26 18:50 masaruさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。このようなアングルは普段見ることがないためトンネル内を通行される方が途切れた間に撮影してみました。
masaruさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。このようなアングルは普段見ることがないためトンネル内を通行される方が途切れた間に撮影してみました。
1 old seaman 2011/1/25 09:12 大寒の夕暮れ風景ですが、頭上の桜枝の蕾が春近しを告げています。
大寒の夕暮れ風景ですが、頭上の桜枝の蕾が春近しを告げています。
2 gokuu 2011/1/25 09:23 old seamanさん おはようございます。夕焼けとサクラのシェルエットが美しい風景です。位置的に冬場に夕焼けが良く観られるようですね。春近し。関東は温かいようで羨ましいです。
old seamanさん おはようございます。夕焼けとサクラのシェルエットが美しい風景です。位置的に冬場に夕焼けが良く観られるようですね。春近し。関東は温かいようで羨ましいです。
3 雀 2011/1/25 10:52 今日はーインパクトのある夕景色です撮影には「立体感」がでますのでこの頃の景色がすきです。
今日はーインパクトのある夕景色です撮影には「立体感」がでますのでこの頃の景色がすきです。
4 old seaman 2011/1/25 20:37 gokuuさん、こんばんは。>位置的に冬場に夕焼けが良く観られるようですね。そうなんです。この程度の夕焼けなら冬場は毎夕と言ってもいいほどです。気温は、朝はマイナス2℃、昼間は6〜8℃ほどでしょうか。冬が好きな私は毎日自転車にカメラを積んで走り回っています。雀さん、こんばんは。私も日没の頃の景色が好きで、日没が近くなってくるとソワソワします。冬場の関東地方は晴れが多く、日没時にカメラを構えていることが多いです。
gokuuさん、こんばんは。>位置的に冬場に夕焼けが良く観られるようですね。そうなんです。この程度の夕焼けなら冬場は毎夕と言ってもいいほどです。気温は、朝はマイナス2℃、昼間は6〜8℃ほどでしょうか。冬が好きな私は毎日自転車にカメラを積んで走り回っています。雀さん、こんばんは。私も日没の頃の景色が好きで、日没が近くなってくるとソワソワします。冬場の関東地方は晴れが多く、日没時にカメラを構えていることが多いです。
1 old seaman 2011/1/23 22:07 浅草寺(浅草観音)の宝蔵門と五重の塔(正式名は知りません)です。ちょうど逆光だったので、このようなシルエットになりました。
浅草寺(浅草観音)の宝蔵門と五重の塔(正式名は知りません)です。ちょうど逆光だったので、このようなシルエットになりました。
2 gokuu 2011/1/24 18:03 old seamanさん こんばんは~~西日を受けて浮き上がったシェルエットが凄く美しいですね。屋根の反り具合が昼間正面から見るより美しいと思います。
old seamanさん こんばんは~~西日を受けて浮き上がったシェルエットが凄く美しいですね。屋根の反り具合が昼間正面から見るより美しいと思います。
3 old seaman 2011/1/24 21:05 gokuuさん、こんばんは。夕焼け時のシルエットはよく撮りましたが、こういう建物は初めてです。もし太陽がもっと上か背中にあったら、願っても無理でしたね。
gokuuさん、こんばんは。夕焼け時のシルエットはよく撮りましたが、こういう建物は初めてです。もし太陽がもっと上か背中にあったら、願っても無理でしたね。
1 old seaman 2011/1/23 19:54 今日、浅草観音近くの公園で撮りました。
今日、浅草観音近くの公園で撮りました。
5 雀 2011/1/24 18:19 今晩は—赤い花・青い空。高い塔 よい取り合わせです「はな版」にありますよう「夢中に」!大切なことです私も真似します。
今晩は—赤い花・青い空。高い塔 よい取り合わせです「はな版」にありますよう「夢中に」!大切なことです私も真似します。
6 old seaman 2011/1/24 20:55 燕さん、こんばんは。空といい、梅といい、光線の具合といい、条件に恵まれました。撮影中は夢中になってしまって時間を忘れますね。この時もそうでした。
燕さん、こんばんは。空といい、梅といい、光線の具合といい、条件に恵まれました。撮影中は夢中になってしまって時間を忘れますね。この時もそうでした。
7 old seaman 2011/1/24 21:02 雀さん、お名前を間違えて燕さんと書いてしまいました。ごめんなさい。
雀さん、お名前を間違えて燕さんと書いてしまいました。ごめんなさい。
8 雀 2011/1/25 10:38 今日はー「雀」でも「燕」でも何でもかまいません下の名前が「す○○」と戦時型名前なのでHandle NameをSuzumeとしました子供の頃「スズメ」 〃 と近所の子に言われてました又多少「目」が丸いので「ビードロ」何て?
今日はー「雀」でも「燕」でも何でもかまいません下の名前が「す○○」と戦時型名前なのでHandle NameをSuzumeとしました子供の頃「スズメ」 〃 と近所の子に言われてました又多少「目」が丸いので「ビードロ」何て?
9 赤いバラ 2011/1/26 00:39 old seamanさん こんばんはー^梅とスカイツリー♪ドラマの1ぺージを見ているかのようです。
old seamanさん こんばんはー^梅とスカイツリー♪ドラマの1ぺージを見ているかのようです。
1 坂田 2011/1/23 17:10 23日の袋田の滝を撮影してみました。
23日の袋田の滝を撮影してみました。
3 坂田 2011/1/26 06:29 赤いバラさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。このような凍結した大きな滝を初めてみましたがインパクトがありました。
赤いバラさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。このような凍結した大きな滝を初めてみましたがインパクトがありました。
4 雀 2011/1/23 17:45 今日はーよくTVなどで見る 袋田の滝ですこのように雪や氷の流れ落ちている恐ろしい様な景観は初めて見ました。
今日はーよくTVなどで見る 袋田の滝ですこのように雪や氷の流れ落ちている恐ろしい様な景観は初めて見ました。
5 坂田 2011/1/23 20:06 雀さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。私もこのように9割方凍っている滝を見たのは初めてで印象的でした。
雀さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。私もこのように9割方凍っている滝を見たのは初めてで印象的でした。
6 gokuu 2011/1/23 21:00 坂田さん こんばんは~~凄いですネ!氷河の写真かと。(◎_◎)これだけ凍るとは半端じゃありませんね。流れが凍る。いったい氷点下何度だったのでしょう。日本列島はフリーザーかい。と言いたくなります。
坂田さん こんばんは~~凄いですネ!氷河の写真かと。(◎_◎)これだけ凍るとは半端じゃありませんね。流れが凍る。いったい氷点下何度だったのでしょう。日本列島はフリーザーかい。と言いたくなります。
7 坂田 2011/1/25 13:19 gokuuさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。袋田の滝に新しい展望台もできて凍結した滝を見るポイントも増えました。
gokuuさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。袋田の滝に新しい展望台もできて凍結した滝を見るポイントも増えました。
1 Booth-K 2011/1/23 04:42 これも、温室の中です。東京は晴天の青空。差し込む日差しが暑いくらいでした。
これも、温室の中です。東京は晴天の青空。差し込む日差しが暑いくらいでした。
1 Booth-K 2011/1/23 04:33 昨日までいた札幌とは大違いの景色。と言っても近所にある温室なんですが、レンズは曇るし汗でびっしょり、外へ出てから風邪ひきそう。
昨日までいた札幌とは大違いの景色。と言っても近所にある温室なんですが、レンズは曇るし汗でびっしょり、外へ出てから風邪ひきそう。