風景写真をテーマにした掲示板です。
1 Nozawa 2011/1/14 11:24 お早うございます。 毎日雪ばかり降ってます。雪、ゆき、雪、で嫌になります・・
お早うございます。 毎日雪ばかり降ってます。雪、ゆき、雪、で嫌になります・・
2 gokuu 2011/1/14 17:34 Nozawaさん こんばんは~~完全にモノクロ世界ですね。中国山脈一つ隔てて北と南では大違いです。鳥取県は豪雪被害地域指定されています。どうか事故のないよう気を付けて下さい。
Nozawaさん こんばんは~~完全にモノクロ世界ですね。中国山脈一つ隔てて北と南では大違いです。鳥取県は豪雪被害地域指定されています。どうか事故のないよう気を付けて下さい。
3 Nozawa 2011/1/14 18:07 gokuuさん、今晩は はい、毎日雪ばかり降って散歩もままなりません。今日の散歩も柴のななせは、家からこの橋の向こうまできたら渡ろうとせずにまっすぐに家に帰り始めました。犬も賢いですね。
gokuuさん、今晩は はい、毎日雪ばかり降って散歩もままなりません。今日の散歩も柴のななせは、家からこの橋の向こうまできたら渡ろうとせずにまっすぐに家に帰り始めました。犬も賢いですね。
4 masaru 2011/1/14 20:54 Nozawaさん今晩は今年はお住まいの辺りが特に雪が多いとか雪かきにご苦労されてるのを聞きますと身近にこのへんのところが実感として伝わってきますまだまだこの先もありそうですので頑張ってくださいとしか申すしかありませんがでもこういった年の稲作は豊作とか聞きます。
Nozawaさん今晩は今年はお住まいの辺りが特に雪が多いとか雪かきにご苦労されてるのを聞きますと身近にこのへんのところが実感として伝わってきますまだまだこの先もありそうですので頑張ってくださいとしか申すしかありませんがでもこういった年の稲作は豊作とか聞きます。
5 Nozawa 2011/1/15 07:15 masaruさん、お早うございます。 今年は大雪で農道を歩くのもままなりません。国道や町道は何とか除雪してあるので車は通れますが両脇は雪が一杯残ってます。 昨年は米の収量が少なかったのですが今年は豊作だと良いですがどうなるやら、冬が大雪で寒いと桜の開花が早いですね。春の桜も楽しみです。
masaruさん、お早うございます。 今年は大雪で農道を歩くのもままなりません。国道や町道は何とか除雪してあるので車は通れますが両脇は雪が一杯残ってます。 昨年は米の収量が少なかったのですが今年は豊作だと良いですがどうなるやら、冬が大雪で寒いと桜の開花が早いですね。春の桜も楽しみです。
1 masaru 2011/1/14 10:03 ユダヤの人々を多数救ったという杉原千畝記念館にありました。
ユダヤの人々を多数救ったという杉原千畝記念館にありました。
2 gokuu 2011/1/14 17:29 masaruさん こんばんは~~抜けるような青空。冬とは思えない清々しさです。シンボルツリーの枯れ枝が冬を象徴していますが。杉原千畝については不勉強でネットで調べました。ユダヤ人を救った有名な方でした。ひとつ勉強しました。
masaruさん こんばんは~~抜けるような青空。冬とは思えない清々しさです。シンボルツリーの枯れ枝が冬を象徴していますが。杉原千畝については不勉強でネットで調べました。ユダヤ人を救った有名な方でした。ひとつ勉強しました。
3 masaru 2011/1/14 20:58 gokuuさん今晩は当時の日本の置かれた立場上でのこの英断並の人ではできないことですね。
gokuuさん今晩は当時の日本の置かれた立場上でのこの英断並の人ではできないことですね。
4 バリオパパUK 2011/1/15 01:51 杉原千畝さんのお話はときどき聞きますが、岐阜県の方だったのですか?
杉原千畝さんのお話はときどき聞きますが、岐阜県の方だったのですか?
5 masaru 2011/1/15 09:57 バリオババukさんお早うございますそうなんですねえ居住するところから車で30分ほどの八百津というところのご出身だそうです人家もまばらな僻地のようなところですが風光明媚暖かな人情が伝わってきそうな穏やかなところです。
バリオババukさんお早うございますそうなんですねえ居住するところから車で30分ほどの八百津というところのご出身だそうです人家もまばらな僻地のようなところですが風光明媚暖かな人情が伝わってきそうな穏やかなところです。
1 雀 2011/1/14 10:02 御覧の通りです。
御覧の通りです。
2 雀 2011/1/15 10:40 gokuuさん バリオババUKさん お早う御座います再びお褒め頂き有難う御座いますいい気になつて「二番煎じ」ですが「日本丸」上に載せるますのでご覧頂ければ嬉しいです。 雀爺拝
gokuuさん バリオババUKさん お早う御座います再びお褒め頂き有難う御座いますいい気になつて「二番煎じ」ですが「日本丸」上に載せるますのでご覧頂ければ嬉しいです。 雀爺拝
1 雀 2011/1/13 16:32 城南島横水路から 白い大型船で驚いたら 又!これも初めて「帆船」がかなり早く何処え行くのか東京湾の彼方に消えていつた。
城南島横水路から 白い大型船で驚いたら 又!これも初めて「帆船」がかなり早く何処え行くのか東京湾の彼方に消えていつた。
2 雀 2011/1/14 09:56 坂田さん old seamanさん バリオババUKさん お早うございます 色々と「帆船」のこと 教えていただき有難うございます私の知つているのは横浜「ランドマークタワー」前の帆船です昨年誕生日(76)と言うことで家族で行きました その時の写真上の上に載せさせて頂きます
坂田さん old seamanさん バリオババUKさん お早うございます 色々と「帆船」のこと 教えていただき有難うございます私の知つているのは横浜「ランドマークタワー」前の帆船です昨年誕生日(76)と言うことで家族で行きました その時の写真上の上に載せさせて頂きます
3 雀 2011/1/15 09:56 masaさん gokuuさん old seamanさん バリオババUKさん お早う御座います コメントやご高説を沢山頂き有難う御座いました。
masaさん gokuuさん old seamanさん バリオババUKさん お早う御座います コメントやご高説を沢山頂き有難う御座いました。
1 雀 2011/1/16 10:56 戦国38さん お早うございますホームページ感服の至りです特に夜の工場・わんくんが興味がありました素晴らしい写真の数々ありがとうございました。
戦国38さん お早うございますホームページ感服の至りです特に夜の工場・わんくんが興味がありました素晴らしい写真の数々ありがとうございました。
2 雀 2011/1/13 16:20 羽田飛行場の隣にある「城南島海浜公園」で何時もコンテナー船が荷物満載して出て来る水路から・・・・・白いコンテナー?らしき物を積んだ大型船が 何だろう「冷凍コンテナー」とでも言うのかな?
羽田飛行場の隣にある「城南島海浜公園」で何時もコンテナー船が荷物満載して出て来る水路から・・・・・白いコンテナー?らしき物を積んだ大型船が 何だろう「冷凍コンテナー」とでも言うのかな?
1 バリオパパUK 2011/1/13 10:22 エゲレス風萱葺き屋根のお家です。維持が大変。
エゲレス風萱葺き屋根のお家です。維持が大変。
2 masaru 2011/1/14 10:00 バリオババUKさんおはようございます萱葺きねえイギリスにもあるんだー先人の知恵なんでしょうか、断熱効果があるんでしょうねまさか双方が情報交換したのでもあるまいに・・・
バリオババUKさんおはようございます萱葺きねえイギリスにもあるんだー先人の知恵なんでしょうか、断熱効果があるんでしょうねまさか双方が情報交換したのでもあるまいに・・・
3 バリオパパUK 2011/1/15 01:44 masaruさん、伝統的なものはやはり、身近にある自然の材料を使うのでしょうね。つまり、共通の材料があれば、共通の様式が生まれる可能性があるんでしょう。もちろん、後付けで言ってるだけですけど。エゲレスの田園を歩いていると、萱畑かな、と思うところがあります。実は、「人間や! 2」http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/8537を撮った場所も、萱畑かな、と思ったのですがどうでしょう?
masaruさん、伝統的なものはやはり、身近にある自然の材料を使うのでしょうね。つまり、共通の材料があれば、共通の様式が生まれる可能性があるんでしょう。もちろん、後付けで言ってるだけですけど。エゲレスの田園を歩いていると、萱畑かな、と思うところがあります。実は、「人間や! 2」http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/8537を撮った場所も、萱畑かな、と思ったのですがどうでしょう?
4 gokuu 2011/1/13 12:06 おお!茅葺とは素晴らしい。日本から移設でしょうか。それとも英国古来の建物?だったら石器時代は同じだったかも。低い日差しが素敵な風情を醸し出しています。所変われば別物に。
おお!茅葺とは素晴らしい。日本から移設でしょうか。それとも英国古来の建物?だったら石器時代は同じだったかも。低い日差しが素敵な風情を醸し出しています。所変われば別物に。
5 バリオパパUK 2011/1/13 23:41 gokuuさん、、、、日本から移設なわけないでしょう、こんな建物日本で見たことありますか???同じ茅葺でも日本のものとは全く様式が・・・カーブした茅葺屋根ですよ。壁も、漆喰を塗った上からペイントもされていてわかりにくいですが、天然石を積み上げてできてます。地震のない国ならではです、日本だったら震度5でぺしゃんこ、住民は下敷きです。先日の「曲がり長屋」にも「超有名写真撮影場」にも茅葺屋根のお家は写っていましたのですよ。
gokuuさん、、、、日本から移設なわけないでしょう、こんな建物日本で見たことありますか???同じ茅葺でも日本のものとは全く様式が・・・カーブした茅葺屋根ですよ。壁も、漆喰を塗った上からペイントもされていてわかりにくいですが、天然石を積み上げてできてます。地震のない国ならではです、日本だったら震度5でぺしゃんこ、住民は下敷きです。先日の「曲がり長屋」にも「超有名写真撮影場」にも茅葺屋根のお家は写っていましたのですよ。
1 Booth-K 2011/1/12 21:27 今日は帰りが早かったし、東京にしては空も澄んでいる感じ。というわけで、撮りたてホヤホヤを1枚。TAMRONミラーレンズの500mmです。最新ファームでバグ発見! リモコンミラーアップにすると手振れOFFになる振りして(表示的にはOFF)、撮像素子の補正が動いてる。
今日は帰りが早かったし、東京にしては空も澄んでいる感じ。というわけで、撮りたてホヤホヤを1枚。TAMRONミラーレンズの500mmです。最新ファームでバグ発見! リモコンミラーアップにすると手振れOFFになる振りして(表示的にはOFF)、撮像素子の補正が動いてる。
3 バリオパパUK 2011/1/12 23:50 データでは焦点距離0.0mmとなっていますが、焦点距離を正しく入力しないと手振れ補正は効かないと思います、違うでしょうか?
データでは焦点距離0.0mmとなっていますが、焦点距離を正しく入力しないと手振れ補正は効かないと思います、違うでしょうか?
4 Booth-K 2011/1/13 01:31 gokuuさん、実質750mmですがトリミングと若干の縮小を掛けています。冬はぱっと見透明度は良いですが、気流は意外と不安定でファインダー越しにもグラグラしているのが分かりました。バリオパパUKさん、三脚に乗っけたので手振れ補正はOFFにしたかったのです。仕様ではリモコンでのレリーズやリモコンでのミラーアップ時は、自動的に手振れ補正はOFFになるはずなんですが、妙にブレが目立つのであれ?っと思い確認したら動作していました。(インフォメーション上では手振れ補正OFFの表示なんですが)手動で手振れ補正OFFにしたら補正動作は止まり、ブレもなくなりました。それで撮ったのがこれです。焦点距離もちゃんと設定していますが、PENTAXの場合手振れ補正をOFFにするとExifには焦点距離が書かれない(0mmが書かれる?)仕様になっています。ちょっと分かりにくい説明で申し訳ありませんが、こんな状況です。
gokuuさん、実質750mmですがトリミングと若干の縮小を掛けています。冬はぱっと見透明度は良いですが、気流は意外と不安定でファインダー越しにもグラグラしているのが分かりました。バリオパパUKさん、三脚に乗っけたので手振れ補正はOFFにしたかったのです。仕様ではリモコンでのレリーズやリモコンでのミラーアップ時は、自動的に手振れ補正はOFFになるはずなんですが、妙にブレが目立つのであれ?っと思い確認したら動作していました。(インフォメーション上では手振れ補正OFFの表示なんですが)手動で手振れ補正OFFにしたら補正動作は止まり、ブレもなくなりました。それで撮ったのがこれです。焦点距離もちゃんと設定していますが、PENTAXの場合手振れ補正をOFFにするとExifには焦点距離が書かれない(0mmが書かれる?)仕様になっています。ちょっと分かりにくい説明で申し訳ありませんが、こんな状況です。
5 バリオパパUK 2011/1/13 10:13 入れたはずのコメントがなぜか入っていませんのでもう一度。この説明で完全にクリアです。ありがとうございました。
入れたはずのコメントがなぜか入っていませんのでもう一度。この説明で完全にクリアです。ありがとうございました。
6 都人 2011/1/13 21:50 Booth−Kさんコメントありがとうございました。さすがに500㎜の迫力です。クレーターもくっきりとてもキレイです。
Booth−Kさんコメントありがとうございました。さすがに500㎜の迫力です。クレーターもくっきりとてもキレイです。
7 Booth-K 2011/1/23 03:38 遅い返事で申し訳ありません。バリオパパUKさん、つたない説明が伝わって良かったです。都人さん、本当はもう少しシャープなのを期待したんですが、冬は一見澄んでいても大気がグラグラしていますのでそのせいもあるのかな?コメントありがとうございました。
遅い返事で申し訳ありません。バリオパパUKさん、つたない説明が伝わって良かったです。都人さん、本当はもう少しシャープなのを期待したんですが、冬は一見澄んでいても大気がグラグラしていますのでそのせいもあるのかな?コメントありがとうございました。
1 gokuu 2011/1/12 20:54 太陽に向かって暮れ行く風景を。無謀撮影です。
太陽に向かって暮れ行く風景を。無謀撮影です。
2 masaru 2011/1/12 21:16 gokuuさん今晩は無謀好きです・・んでというとボクもよくやるからですレンズには酷かもしれませんが・・・・。
gokuuさん今晩は無謀好きです・・んでというとボクもよくやるからですレンズには酷かもしれませんが・・・・。
3 gokuu 2011/1/12 23:02 masaruさん こんばんは~~安物のコンデジです。レンズは大丈夫ですが、CCDが・・まあ、沈み掛けの太陽です。影響は有りませんでした。
masaruさん こんばんは~~安物のコンデジです。レンズは大丈夫ですが、CCDが・・まあ、沈み掛けの太陽です。影響は有りませんでした。
4 都人 2011/1/13 21:41 gokuuさんこんばんは イイですね自分もゴーストもなんのその大好きです。
gokuuさんこんばんは イイですね自分もゴーストもなんのその大好きです。
5 gokuu 2011/1/14 23:25 都人さん こんばんは~~有難うございます。ちょっと悪戯っぽい写真です。気に入って頂き光栄です。また遣りたくなりました。(笑)
都人さん こんばんは~~有難うございます。ちょっと悪戯っぽい写真です。気に入って頂き光栄です。また遣りたくなりました。(笑)
1 gokuu 2011/1/12 20:18 走行中の車からサギを見付けたけれど・・一瞬に通り過ぎました。晴れた夕暮れでした。
走行中の車からサギを見付けたけれど・・一瞬に通り過ぎました。晴れた夕暮れでした。
1 都人 2011/1/12 19:00 old seamanさんコメント有難うございます。澄み切った青い空凄く遠くまで見渡せそう—タワーに登りたいこちらは鈍より曇ってます。
old seamanさんコメント有難うございます。澄み切った青い空凄く遠くまで見渡せそう—タワーに登りたいこちらは鈍より曇ってます。
2 old seaman 2011/1/12 14:30 青空に向かって聳え立つ街の港公園の展望台です。
青空に向かって聳え立つ街の港公園の展望台です。
3 gokuu 2011/1/12 19:23 old seamanさん こんばんは~~真っ青な空に向かって聳える給水塔かと。展望台ですか。こんなに広々とした場所にあるのは何故でしょう。地形が判りませんので、一度この展望台からも撮影を。そうすれば?の意味が解決します。欲なお願いでスイマセン。
old seamanさん こんばんは~~真っ青な空に向かって聳える給水塔かと。展望台ですか。こんなに広々とした場所にあるのは何故でしょう。地形が判りませんので、一度この展望台からも撮影を。そうすれば?の意味が解決します。欲なお願いでスイマセン。
4 old seaman 2011/1/13 22:28 都人さん、こんばんは。ここ関東地方は曇りの多い(特に日本海側の)地方の方には悪いのですが、年の暮れから日本晴れのお天気続きで、いつも雲が無いのでこんな写真になります。それにしても抜けるような青空でした。gokuuさん、こんばんは。ここ港公園は確かにある程度広いのですが、広角での撮影なので広さがかなり強調されています。見た目の半分以下と解釈して下さい。ここは鹿島港ですが、この展望台に登っての眺めは製鉄所と製油所、発電所、石油化学工場が延々と続き、その向こうに太平洋を望むといった感じです。因みにこの展望台の頂上から魚眼レンズで覗くとこんな感じです。http://oldenseaman.deca.jp/kashimaport.jpg
都人さん、こんばんは。ここ関東地方は曇りの多い(特に日本海側の)地方の方には悪いのですが、年の暮れから日本晴れのお天気続きで、いつも雲が無いのでこんな写真になります。それにしても抜けるような青空でした。gokuuさん、こんばんは。ここ港公園は確かにある程度広いのですが、広角での撮影なので広さがかなり強調されています。見た目の半分以下と解釈して下さい。ここは鹿島港ですが、この展望台に登っての眺めは製鉄所と製油所、発電所、石油化学工場が延々と続き、その向こうに太平洋を望むといった感じです。因みにこの展望台の頂上から魚眼レンズで覗くとこんな感じです。http://oldenseaman.deca.jp/kashimaport.jpg
5 雀 2011/1/16 18:07 今日はー魚眼で見る「鹿島港」つてこんな感じですか!行つたことありませんが 魚眼で見る鹿島港はとてもきもちのよいとこです今まで想像してた鹿島港と同じようです。
今日はー魚眼で見る「鹿島港」つてこんな感じですか!行つたことありませんが 魚眼で見る鹿島港はとてもきもちのよいとこです今まで想像してた鹿島港と同じようです。
1 都人 2011/1/11 21:30 皆様遅くなりましたがおめでとうございます。今年もよろしくお願いします。作ったつららですけどこんなの初めてです。
皆様遅くなりましたがおめでとうございます。今年もよろしくお願いします。作ったつららですけどこんなの初めてです。
4 gokuu 2011/1/12 07:14 都人さん 新年おめでとうございます。周りは乾いています。わざわざつららを作るとは驚きです。余程ゆっくり水を落とさなければこんなにはならないでしょう。凄いですね。氷の芸術も自然任せ。解けないうちに観光を。と言っても昼過ぎたら消えるのでは?変わった企画ですね。
都人さん 新年おめでとうございます。周りは乾いています。わざわざつららを作るとは驚きです。余程ゆっくり水を落とさなければこんなにはならないでしょう。凄いですね。氷の芸術も自然任せ。解けないうちに観光を。と言っても昼過ぎたら消えるのでは?変わった企画ですね。
5 old seaman 2011/1/12 14:26 都人さん、はじめまして。そしておめでとうございます。撮影時間と太陽の方向から見て富士山の北西部の感じでしょうか。富士山が入って美しい景色ですね。作ったつららにしても、これだけのつららができるということは相当寒い所のようですね。
都人さん、はじめまして。そしておめでとうございます。撮影時間と太陽の方向から見て富士山の北西部の感じでしょうか。富士山が入って美しい景色ですね。作ったつららにしても、これだけのつららができるということは相当寒い所のようですね。
6 バリオパパUK 2011/1/13 00:06 都人さん、最初お名前から京都の方かなと思ったのですが、京都の写真を見せていただいた覚えがないので、やはり東京都のほうなのかと・・・京都在住の方でしたら、是非京都の写真をお見せいただきたいです。もちろん投稿したい写真を投稿する、というのが原則ですので、無理なお願いはいたしませんが。
都人さん、最初お名前から京都の方かなと思ったのですが、京都の写真を見せていただいた覚えがないので、やはり東京都のほうなのかと・・・京都在住の方でしたら、是非京都の写真をお見せいただきたいです。もちろん投稿したい写真を投稿する、というのが原則ですので、無理なお願いはいたしませんが。
7 Booth-K 2011/1/13 00:49 造ったとはいえ、凄まじい風景になっていますね。ホースかなにかに小さな穴でも開けて少しづつ流したら出来るんですかね?パキパキと手でむしり取ったら気持ちよさそう。
造ったとはいえ、凄まじい風景になっていますね。ホースかなにかに小さな穴でも開けて少しづつ流したら出来るんですかね?パキパキと手でむしり取ったら気持ちよさそう。
8 都人 2011/1/13 21:32 Booth-Kさん初めましてコメントありがとうございます。良くご存じですね小さい穴おあけて水だしてました。こちらでは氷すらめずらしいです。
Booth-Kさん初めましてコメントありがとうございます。良くご存じですね小さい穴おあけて水だしてました。こちらでは氷すらめずらしいです。
1 坂田 2011/1/11 19:00 JR巣鴨駅前商店街のアーケードに取り付けられた188枚のソーラーパネルを設置したソーラーアーケードを撮影してみました。 このアーケードは巣鴨駅前商店街太陽電池発電所と呼ばれ歩道部分にはこのソーラーシステムにより発電した発電量が目で見える装置が取り付けられています。
JR巣鴨駅前商店街のアーケードに取り付けられた188枚のソーラーパネルを設置したソーラーアーケードを撮影してみました。 このアーケードは巣鴨駅前商店街太陽電池発電所と呼ばれ歩道部分にはこのソーラーシステムにより発電した発電量が目で見える装置が取り付けられています。
2 gokuu 2011/1/11 20:50 坂田さん こんばんは~~最近地方都市ではアーケードが撤去される通りが増えています。ソーラーアーケードとは斬新ですね。バックのビルとがアンバランスで、写真を見ていると屋台の列かなと。(笑)
坂田さん こんばんは~~最近地方都市ではアーケードが撤去される通りが増えています。ソーラーアーケードとは斬新ですね。バックのビルとがアンバランスで、写真を見ていると屋台の列かなと。(笑)
3 坂田 2011/1/13 12:56 gokuuさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。 この場所の通りの両側にのソーラーパネルを設置していますが道路幅が広いので大尉陽光が長い時間あたる状況のため設置の有効性があるようです。
gokuuさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。 この場所の通りの両側にのソーラーパネルを設置していますが道路幅が広いので大尉陽光が長い時間あたる状況のため設置の有効性があるようです。
1 坂田 2011/1/13 17:49 雀さん こんにちはコメントいただきありがとうございました。駅に限らずいろいろな建物でこのようなエレベータが増えること期待したいと思います。
雀さん こんにちはコメントいただきありがとうございました。駅に限らずいろいろな建物でこのようなエレベータが増えること期待したいと思います。
2 坂田 2011/1/11 18:45 JR山手線高田馬場駅にある高低差90cmのエレベータを撮影してみました。 左側の階段にして6段たらずですがスロープを作るスペースが確保できないためこのような高低差90cmが据え付けられたようです。 画像は籠が2階部分に停止している状態を撮影してみましたが他にもっと高低差の少ないエレベータがあるのか気になりました。
JR山手線高田馬場駅にある高低差90cmのエレベータを撮影してみました。 左側の階段にして6段たらずですがスロープを作るスペースが確保できないためこのような高低差90cmが据え付けられたようです。 画像は籠が2階部分に停止している状態を撮影してみましたが他にもっと高低差の少ないエレベータがあるのか気になりました。
3 gokuu 2011/1/11 20:46 坂田さん こんばんは~~狭い場所での究極の発想ですね。バリアフリー強化の政府方針が発表されました。まだまだエレベーターのない駅が多いですね。年寄りにエスカレーターは乗り辛い。こうした設備の整うことを願っています。
坂田さん こんばんは~~狭い場所での究極の発想ですね。バリアフリー強化の政府方針が発表されました。まだまだエレベーターのない駅が多いですね。年寄りにエスカレーターは乗り辛い。こうした設備の整うことを願っています。
4 坂田 2011/1/13 12:59 gokuuさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。今後このような小さな段差の場所でもこのような高低差の小さなエレベータが増えるのではないかと思います。
gokuuさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。今後このような小さな段差の場所でもこのような高低差の小さなエレベータが増えるのではないかと思います。
5 雀 2011/1/13 15:08 坂田さん こんにちは最近のホームで 一階上の改札口までエレベーターがついてるとこが増えました 少々足が悪いのでとても助かります特に乳母車の人たちは助かるようです良く東京京浜東北線を利用するのですが 電車を降りるとまず気になることは改札口えの「エレベーター」の有無です無い時は滑りとめのついた手袋で手すりをつかまつております。
坂田さん こんにちは最近のホームで 一階上の改札口までエレベーターがついてるとこが増えました 少々足が悪いのでとても助かります特に乳母車の人たちは助かるようです良く東京京浜東北線を利用するのですが 電車を降りるとまず気になることは改札口えの「エレベーター」の有無です無い時は滑りとめのついた手袋で手すりをつかまつております。
1 坂田 2011/1/11 18:21 平成22年12月25日運転を開始した都電荒川線8800形イエローの新しい車両をレトロタイプ車両を入れて撮影してみました。 現在このイエローに加えローズレッド、バイオレット、オレンジ合計4色の車両にレトロタイプと大阪の阪堺軌道カラーの車両が走り以前の都電のイメージが様変わりしました。
平成22年12月25日運転を開始した都電荒川線8800形イエローの新しい車両をレトロタイプ車両を入れて撮影してみました。 現在このイエローに加えローズレッド、バイオレット、オレンジ合計4色の車両にレトロタイプと大阪の阪堺軌道カラーの車両が走り以前の都電のイメージが様変わりしました。
2 gokuu 2011/1/11 20:40 坂田さん こんばんは~~カラーイメージはレトロでも車体は最新。アンバランスや。(笑)
坂田さん こんばんは~~カラーイメージはレトロでも車体は最新。アンバランスや。(笑)
3 バリオパパUK 2011/1/12 02:30 都電、そんなものがあったとは知りませんでした。昔いろんなところにあった市電に当たるものですよね、路上を走るちんちん電車ではなく、専用の線路を走るが故に廃止されず生き残ったのでしょうか。車体はおもちゃのバスみたいです。うちのチビの色の勉強によさそうです。
都電、そんなものがあったとは知りませんでした。昔いろんなところにあった市電に当たるものですよね、路上を走るちんちん電車ではなく、専用の線路を走るが故に廃止されず生き残ったのでしょうか。車体はおもちゃのバスみたいです。うちのチビの色の勉強によさそうです。
4 坂田 2011/1/12 06:32 gokuuさん バリオパパUKさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。 路線のほとんどが専用軌道を都電荒川線も色々なカラーの車両が走るようになりカラフルなイメージになってきたように感じます。 ここは巣鴨地蔵への最寄り駅ということで多くの方が乗り降りしていました。
gokuuさん バリオパパUKさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。 路線のほとんどが専用軌道を都電荒川線も色々なカラーの車両が走るようになりカラフルなイメージになってきたように感じます。 ここは巣鴨地蔵への最寄り駅ということで多くの方が乗り降りしていました。
1 雀 2011/1/11 12:25 今日はJR駅付近の 忙しく安らぎのない色合いの町並みです夜になると電飾はピカピカギラギラ光の乱舞になります「文化国家・日本」には程遠いいかも。
今日はJR駅付近の 忙しく安らぎのない色合いの町並みです夜になると電飾はピカピカギラギラ光の乱舞になります「文化国家・日本」には程遠いいかも。
2 雀 2011/1/12 10:44 gokuuさん お早うございますコメント有難う御座います戦後の混乱期の闇市を引きずつて未だ落ち着いた街にはなりません
gokuuさん お早うございますコメント有難う御座います戦後の混乱期の闇市を引きずつて未だ落ち着いた街にはなりません
1 バリオパパUK 2011/1/11 10:57 教会の敷地には限りがあるので、お金をいっぱい払った人が教会の敷地に埋葬してもらえるのでしょうか。このシリーズは若干写りがおかしいです。F13ですでに回折が出たのかな?
教会の敷地には限りがあるので、お金をいっぱい払った人が教会の敷地に埋葬してもらえるのでしょうか。このシリーズは若干写りがおかしいです。F13ですでに回折が出たのかな?
3 バリオパパUK 2011/1/12 01:35 gokuuさん、そうでしょ。こんなところに祀ってもらったら、温かい神様の懐に抱かれているようで、平和に眠れそうですよね。子供に少々借金残しても教会に寄付しようかな、、、というような考えでは地獄行きかな?
gokuuさん、そうでしょ。こんなところに祀ってもらったら、温かい神様の懐に抱かれているようで、平和に眠れそうですよね。子供に少々借金残しても教会に寄付しようかな、、、というような考えでは地獄行きかな?
4 都人 2011/1/12 19:26 バリオパパUKさんコメントありがとうございます。綺麗な教会で絵本に出てくるようなこちらは神社、お寺ばかりであまりにあたりません。
バリオパパUKさんコメントありがとうございます。綺麗な教会で絵本に出てくるようなこちらは神社、お寺ばかりであまりにあたりません。
5 バリオパパUK 2011/1/13 00:18 都人さん、ありがとうございます。この教会はきれいでした、すごく小さな村で誰が維持費を出しているのかと思いましたが。日本は神社仏閣こそいいですよ、それが日本の文化であり景観です。安っぽい張りぼての形ばかりのチャペルで結婚式を挙げるなんて、頼まれてもイヤです。
都人さん、ありがとうございます。この教会はきれいでした、すごく小さな村で誰が維持費を出しているのかと思いましたが。日本は神社仏閣こそいいですよ、それが日本の文化であり景観です。安っぽい張りぼての形ばかりのチャペルで結婚式を挙げるなんて、頼まれてもイヤです。
6 Booth-K 2011/1/13 00:55 異国の教会は、何だかお洒落というか雰囲気が良いですよね。何だかんだ言っても身近に無いものに憧れてしまいます。写りに関しては確かに回折かなぁ、ノイズリダクションとかを強に設定してるとか?(仕様知らないので思いつきですが)
異国の教会は、何だかお洒落というか雰囲気が良いですよね。何だかんだ言っても身近に無いものに憧れてしまいます。写りに関しては確かに回折かなぁ、ノイズリダクションとかを強に設定してるとか?(仕様知らないので思いつきですが)
7 バリオパパUK 2011/1/13 02:15 Booth-Kさん、ああそれは確かにそうですね。ただ、異国情緒は異国で味わってこそです。張りぼての洋風とか、カタカナ使って英語を使っている気になるのも同じですが、安っぽい贋物の異国風を手に入れるよりは、目新しさは少なくても本物の自国の文化に目を向けたほうが幸せになれると思います。かといって、日本人が西洋のものに憧れているかというと、実はそうでもなくて、本物の異国のものには日本ではなかなかお目にかかれないです。張りぼてこそ日本文化だ、なんて開き直るのも嫌ですが、そういわざるをえない部分がある気がします。写りに関しては、カメラの設定はいつもと同じで、レンズもいつも使っているレンズなので、絞りか、レンズの曇り?などのコンディションくらいしか可能性はないんですよ。
Booth-Kさん、ああそれは確かにそうですね。ただ、異国情緒は異国で味わってこそです。張りぼての洋風とか、カタカナ使って英語を使っている気になるのも同じですが、安っぽい贋物の異国風を手に入れるよりは、目新しさは少なくても本物の自国の文化に目を向けたほうが幸せになれると思います。かといって、日本人が西洋のものに憧れているかというと、実はそうでもなくて、本物の異国のものには日本ではなかなかお目にかかれないです。張りぼてこそ日本文化だ、なんて開き直るのも嫌ですが、そういわざるをえない部分がある気がします。写りに関しては、カメラの設定はいつもと同じで、レンズもいつも使っているレンズなので、絞りか、レンズの曇り?などのコンディションくらいしか可能性はないんですよ。
1 Booth-K 2011/1/13 00:44 gokuuさん、そうなんです、この木だけが頑張っていて、辺りは枯れ木の風景なんですよ。天気が良くて、日向は暖かな気持ち良い日でした。
gokuuさん、そうなんです、この木だけが頑張っていて、辺りは枯れ木の風景なんですよ。天気が良くて、日向は暖かな気持ち良い日でした。
2 old seaman 2011/1/12 09:44 Booth-Kさん、お早うございます。これはまた季節が2カ月ほど逆戻りしたかと見紛うほどの立派な紅葉ですね。青空とのコントラストも美しいです。
Booth-Kさん、お早うございます。これはまた季節が2カ月ほど逆戻りしたかと見紛うほどの立派な紅葉ですね。青空とのコントラストも美しいです。
3 Booth-K 2011/1/11 00:49 カワセミを撮りに出掛けたら、そのすぐ近くで、ここでもまだ紅葉が。この木、根性あるなぁ。
カワセミを撮りに出掛けたら、そのすぐ近くで、ここでもまだ紅葉が。この木、根性あるなぁ。
4 Booth-K 2011/1/12 21:55 old seamanさん、ありがとうございます。さすがに背景の枝や、辺りの木々は丸坊主で、もう紅葉と言えるのは最後でしょうね。
old seamanさん、ありがとうございます。さすがに背景の枝や、辺りの木々は丸坊主で、もう紅葉と言えるのは最後でしょうね。
5 gokuu 2011/1/12 22:57 Booth-K さん こんばんは~~まだ紅葉が残っているとは。青空に映えて秋に逆戻り。美しい色合いに驚きです。もう枯れ枝ばかりなのに。
Booth-K さん こんばんは~~まだ紅葉が残っているとは。青空に映えて秋に逆戻り。美しい色合いに驚きです。もう枯れ枝ばかりなのに。
1 Ekio 2011/1/10 21:39 新宿駅に停車している特急から見上げた車窓です。NTTドコモ代々木ビル。
新宿駅に停車している特急から見上げた車窓です。NTTドコモ代々木ビル。
2 gokuu 2011/1/10 21:57 Ekioさん こんばんは〜〜新宿ですか。摩訶不思議なお写真。エンバテヤステートビルかと。
Ekioさん こんばんは〜〜新宿ですか。摩訶不思議なお写真。エンバテヤステートビルかと。
1 Nozawa 2011/1/10 12:40 今日は 山裾の木が大雪で折れて猪よけのスチールメッシュに乗っかりその左側の私の家のスチールメッシュにも少しもたれています。乗っかった一部分は取り除いたのですが・・
今日は 山裾の木が大雪で折れて猪よけのスチールメッシュに乗っかりその左側の私の家のスチールメッシュにも少しもたれています。乗っかった一部分は取り除いたのですが・・
1 バリオパパUK 2011/1/9 11:01 馬国と牛国の代表団が会談に臨んでいます。馬牛平和友好条約の締結に向けての協議でしょうか?
馬国と牛国の代表団が会談に臨んでいます。馬牛平和友好条約の締結に向けての協議でしょうか?
3 Nozawa 2011/1/9 18:38 今晩は 牛も馬も大きな雪は減っちゃらなのですね。私とは大違い。
今晩は 牛も馬も大きな雪は減っちゃらなのですね。私とは大違い。
4 masa 2011/1/9 22:43 馬国代表:よぉ、そっちの草、美味いかい?牛国代表:う〜ん、たぶん、そっちの方が美味いと思うよ。馬国代表:どうしてさ?牛国代表:人間も言ってるじゃん。"THe grass is always greener on the other side of the fence."って。
馬国代表:よぉ、そっちの草、美味いかい?牛国代表:う〜ん、たぶん、そっちの方が美味いと思うよ。馬国代表:どうしてさ?牛国代表:人間も言ってるじゃん。"THe grass is always greener on the other side of the fence."って。
5 バリオパパUK 2011/1/10 08:24 gokuuさん、ここで北朝が出てきますか。こんなとこで瀬戸際外交なんかやってたら、崖下へ蹴り落とされて終わりですわ、それが普通どこの社会でも常識です。
gokuuさん、ここで北朝が出てきますか。こんなとこで瀬戸際外交なんかやってたら、崖下へ蹴り落とされて終わりですわ、それが普通どこの社会でも常識です。
6 バリオパパUK 2011/1/10 08:27 Nozawaさん、やっぱり動物は強いですね、ダテに毛皮を着ていません。しかしそういうNozawaさんも、大雪をものともせず鴨さんの追っかけなどで頑張ってられるじゃないですか。
Nozawaさん、やっぱり動物は強いですね、ダテに毛皮を着ていません。しかしそういうNozawaさんも、大雪をものともせず鴨さんの追っかけなどで頑張ってられるじゃないですか。
7 バリオパパUK 2011/1/10 08:42 masaさん、なるほど、領土交換条約の相談でしたか?交換した後で両者ともに後悔するとか、むしろ人間の考えそうなことです。笑点の三遊亭好楽みたいなネタです。「隣の芝は青い」はそんなふうに言うんですか、日本語のほうが簡潔でいいですね。今日もバリコと言っていたんですが、こちらの子守唄CDに「メリーさんの羊」が入っているんですが、元歌はすごくいいですよ、それに比べると日本語の歌詞はあほみたいで、原形をとどめていません。言語によって、得手不得手があるようで。
masaさん、なるほど、領土交換条約の相談でしたか?交換した後で両者ともに後悔するとか、むしろ人間の考えそうなことです。笑点の三遊亭好楽みたいなネタです。「隣の芝は青い」はそんなふうに言うんですか、日本語のほうが簡潔でいいですね。今日もバリコと言っていたんですが、こちらの子守唄CDに「メリーさんの羊」が入っているんですが、元歌はすごくいいですよ、それに比べると日本語の歌詞はあほみたいで、原形をとどめていません。言語によって、得手不得手があるようで。
1 masaru 2011/1/9 21:40 gokuuさんこんばんは私もこの童謡を思い浮かべておりましたそれにしましても今冬は寒いですね撮影中鼻水が出てしようがありませんでした(笑)
gokuuさんこんばんは私もこの童謡を思い浮かべておりましたそれにしましても今冬は寒いですね撮影中鼻水が出てしようがありませんでした(笑)
2 Ekio 2011/1/10 08:16 masaruさん、こんばんは。郷愁を誘う風景ですね。手前に配した枝がいいです。
masaruさん、こんばんは。郷愁を誘う風景ですね。手前に配した枝がいいです。
3 masaru 2011/1/10 08:38 Ekioさんおはようございますありがとうございますメインは100キロ以上先のおんたけさん(御岳)遠望でしたが見通しが悪くあきらめかけていましたところ背後のこの夕日に魅せられてということでしたどこにでもみられそうな平凡な風景にも見方次第で心がうがかされました帰って早速プリントしました。
Ekioさんおはようございますありがとうございますメインは100キロ以上先のおんたけさん(御岳)遠望でしたが見通しが悪くあきらめかけていましたところ背後のこの夕日に魅せられてということでしたどこにでもみられそうな平凡な風景にも見方次第で心がうがかされました帰って早速プリントしました。
4 gokuu 2011/1/9 15:27 masaruさん こんにちは~メルヘンチックで良いですねぇ。童話の絵本です。♪夕焼け小焼けで 日が暮れて〜 山のお寺の 鐘がなる〜♪お手て繋ぐ娘が居ないので・・この辺で・・(笑)
masaruさん こんにちは~メルヘンチックで良いですねぇ。童話の絵本です。♪夕焼け小焼けで 日が暮れて〜 山のお寺の 鐘がなる〜♪お手て繋ぐ娘が居ないので・・この辺で・・(笑)
5 masaru 2011/1/9 10:43 子供の頃を思い出すような夕焼けでした。
子供の頃を思い出すような夕焼けでした。
1 old seaman 2011/1/9 09:06 厳寒の朝、眩しい朝日を受ける鹿島臨海工業地帯の工場です。
厳寒の朝、眩しい朝日を受ける鹿島臨海工業地帯の工場です。
4 masa 2011/1/10 11:42 実は私も、このお写真を拝見して最初に浮かんだ言葉は「地球温暖化」でした。バリオさんが仰るようにこれまで沢山のCO2を出して発展してきた先進国が高い削減目標に取り組むのは当然の責務ですし、そのことが新たな低炭素型の産業を生み出す契機にもなると思います。ただ、地球温暖化は地球大気のCO2濃度を抑えないと止まらない現象ですので、これから発展しよう、成長しようという沢山の新興国・途上国が経済成長を実現しながらCO2排出増加を抑えてもらうことに、先進国は真剣に協力しなければいけないと思うのです。2008年の世界CO2排出量の国別ランキングは以下の通りです。中国 22.3%米国 19.0%旧EU 10.7%ロシア 5.4%インド 4.9%日本 3.9%その他42.8%中国・インドを初めとする新興国がその膨大な人口で一人当たりのエネルギー使用量を先進国並みに増やしていったら、先進国が2050年までにそのCO2排出量を8割減らしても、地球全体のCO2濃度増加は全く止まりません。私は、エネルギー関係の仕事をしていますので、新興国・途上国でのエネルギー利用に、日本が石油危機以降取り組んできた省エネ・高効率技術を取り入れてもらうことにこそ力を注ぎたいと考えています。日本で25%CO2を削減しても世界の1%にしか減りませんが、仮に米国・中国・インドで今動いている数千基の石炭火力が日本の最新鋭石炭火力並みの高効率プラントにリプレースされたら、日本一国分の13億トン/年のCO2削減になるという試算もあります。世界で働きたいと思っています。
実は私も、このお写真を拝見して最初に浮かんだ言葉は「地球温暖化」でした。バリオさんが仰るようにこれまで沢山のCO2を出して発展してきた先進国が高い削減目標に取り組むのは当然の責務ですし、そのことが新たな低炭素型の産業を生み出す契機にもなると思います。ただ、地球温暖化は地球大気のCO2濃度を抑えないと止まらない現象ですので、これから発展しよう、成長しようという沢山の新興国・途上国が経済成長を実現しながらCO2排出増加を抑えてもらうことに、先進国は真剣に協力しなければいけないと思うのです。2008年の世界CO2排出量の国別ランキングは以下の通りです。中国 22.3%米国 19.0%旧EU 10.7%ロシア 5.4%インド 4.9%日本 3.9%その他42.8%中国・インドを初めとする新興国がその膨大な人口で一人当たりのエネルギー使用量を先進国並みに増やしていったら、先進国が2050年までにそのCO2排出量を8割減らしても、地球全体のCO2濃度増加は全く止まりません。私は、エネルギー関係の仕事をしていますので、新興国・途上国でのエネルギー利用に、日本が石油危機以降取り組んできた省エネ・高効率技術を取り入れてもらうことにこそ力を注ぎたいと考えています。日本で25%CO2を削減しても世界の1%にしか減りませんが、仮に米国・中国・インドで今動いている数千基の石炭火力が日本の最新鋭石炭火力並みの高効率プラントにリプレースされたら、日本一国分の13億トン/年のCO2削減になるという試算もあります。世界で働きたいと思っています。
5 old seaman 2011/1/10 17:19 gokuuさん、バリオパパUKさん、masaさん、こんばんは。masaさんが調べたCO2排出量ランキングでは、日本は先進工業国の割にはかなり少ないですよね。インドより少ないのですね。ちなみにこの写真ですが、吐き出されているのが全て煙に見えるかも知れませんが、少なくとも地上から舞い上がって見えるのは全て蒸気です。それと、大煙突から出ている白い煙(?)にはかなりの割合で蒸気的なものが混ざっていると思うのですが、如何でしょうか?
gokuuさん、バリオパパUKさん、masaさん、こんばんは。masaさんが調べたCO2排出量ランキングでは、日本は先進工業国の割にはかなり少ないですよね。インドより少ないのですね。ちなみにこの写真ですが、吐き出されているのが全て煙に見えるかも知れませんが、少なくとも地上から舞い上がって見えるのは全て蒸気です。それと、大煙突から出ている白い煙(?)にはかなりの割合で蒸気的なものが混ざっていると思うのですが、如何でしょうか?
6 バリオパパUK 2011/1/10 22:25 old seamanさん、見えているものの大部分は水蒸気が凝結した「湯気」なのでしょうが、見えていない部分の大部分は二酸化炭素だと思います。CO2を分離する技術は実用化されていないはずなので、蒸気が出ていたらCO2が出ていると考えるのが普通だと思います。(もちろん、原子力か再生可能エネルギーを使っているのでなければ、の話です。)
old seamanさん、見えているものの大部分は水蒸気が凝結した「湯気」なのでしょうが、見えていない部分の大部分は二酸化炭素だと思います。CO2を分離する技術は実用化されていないはずなので、蒸気が出ていたらCO2が出ていると考えるのが普通だと思います。(もちろん、原子力か再生可能エネルギーを使っているのでなければ、の話です。)
7 バリオパパUK 2011/1/11 00:40 masaさん、>バリオさんが仰るようにこれまで沢山のCO2を出して発展してきた先進国が高い削減目標に取り組むのは当然の責務ですし、私はそんなこと言ってないですよ。世の中、兎さんチームと亀さんチームに分かれてやりあうのが好きな方が多く、何か言うとあいつは兎だな、と決め付けられがちなのですが、私はたいていの場合どちらにも属しておらず、従前から繰り返されている議論をここで蒸し返す気はありません。むしろ、誰からも聞いたことがない、新しい提案、主張をしたつもりなのです。一般には日本が率先して排出量を削減するのは、地球と諸外国に対して何かボランティア的な、自己犠牲的な善行をしているようで、日本だけが損するかのような受け止められ方がされていますが、そうなのでしょうか?また、日本が削減するよりも、アメリカや新興国を巻き込んだ枠組みをつくるほうが、日本にとって痛みが少なく、国益が守られ、実質的効果もあがる反面、少し潔くない、責任回避しているような後ろめたい感じで捉えられがちですが、本当にそうなのでしょうか?私は、実は逆なのでは?と思っています、それが主たるポイントでした。日本経済は長らく停滞していますが、その原因は色々あるでしょうが、諸外国と比較して、新しい時代の産業構造に転換できていないのが大きいと思います。逆にアメリカは、腐ってもアメリカの地位を維持しているのは、新時代の産業が次々と生まれているのが一因だと思います。アメリカ経済を支えているのは、USスチールでもなければGMでもウェスティングハウスでも、IBMですらありません。アップル、マイクロソフト、インテル、グーグル、アマゾン、フェースブック・・・10年前、20年前にこのうちのいくつを聞いたことがあったでしょうか?スウェーデンなんかはもっと顕著で、人口たった800万人の国にして世界的企業、ボルボとサーブを持っていましたが、リーマンショックを機に巧みに売り抜け?、国民感情としてはどうなのかと思ったのですが、今度はH&M、エリクソン、IKEAと、見事にシフトしたように見えます。日本でも、既存の産業は徐々に「不良債権化」していき、新産業にシフトしていく必要がある、というか、とっくの昔に「あった」はずなのですが、そういう新産業が自発的に生まれてくることがこれまで格段に少なかったし、国として育成することも、したのかもしれませんが実っていないように思えます。民主党の国家戦略局も幻となり、新成長戦略も何一つ具体的に描けていない現状で、CO225%削減だけは希望の持てる政策だと思っています。黒船以来の日本の伝統?に「外圧」というのがあります。自発的自然発生的に新時代にあった産業構造にシフトすることができなければ、CO2削減目標を国際公約するなど、ある種の「外圧づくり」をし、それを利用してシフトの背中を押すことで、日本経済を再び成長軌道に乗せられるかもしれないと思うのです。鉄鋼業界などは、このCO2削減目標に対して「日本から出て行けというのか」と反発していると聞きますが、正直言っていつまでも日本にいていただく意味はないように思います。日の丸を掲げて途上国に出て行き、クリーンで生産性の高いプラントを現地に建てて操業していただくことが、地球のため、日本のため、そして業界・会社自身のためにもよいのではないかと思います。そして何よりも大切なのは、それに代わって日本経済を支え、雇用を引き受ける新時代の成長産業が次々と生まれなければいけませんし、その環境づくりをしないといけません。政府が、こういう方向で行きますので検討してくださいと、はっきりした方向性を示せば、日本の官僚機構はそれを実現する力があると思います。そしてそうなれば、自然と日本のCO2排出は減るでしょう。非常に長くなってしまい申し訳ありません、old seamanさんにすればとんだスレ汚しでしょうが、前回不明確であった点を補足すれば以上のようになります。masaさんのご指摘に戻れば、日本だけが削減するよりも、アメリカや新興国を巻き込んで、地球全体でCO2を削減しようという努力のほうが、本来の目的に適っていて望ましいし、純粋であり崇高です。そのような取り組みをされているmasaさんや日本のエネルギー業界はすばらしいし、希望がありますね、羨ましくも思えます。しかし、相手が相手であり、並大抵ではない気がします。技術面資金面で援助しようとすると、外交下手の日本はうまくやられて骨までしゃぶられてしまうんじゃないかと心配してしまいます。結局日本が払うコストは高くつきそうな気がしないでもない、杞憂であればいいですが。
masaさん、>バリオさんが仰るようにこれまで沢山のCO2を出して発展してきた先進国が高い削減目標に取り組むのは当然の責務ですし、私はそんなこと言ってないですよ。世の中、兎さんチームと亀さんチームに分かれてやりあうのが好きな方が多く、何か言うとあいつは兎だな、と決め付けられがちなのですが、私はたいていの場合どちらにも属しておらず、従前から繰り返されている議論をここで蒸し返す気はありません。むしろ、誰からも聞いたことがない、新しい提案、主張をしたつもりなのです。一般には日本が率先して排出量を削減するのは、地球と諸外国に対して何かボランティア的な、自己犠牲的な善行をしているようで、日本だけが損するかのような受け止められ方がされていますが、そうなのでしょうか?また、日本が削減するよりも、アメリカや新興国を巻き込んだ枠組みをつくるほうが、日本にとって痛みが少なく、国益が守られ、実質的効果もあがる反面、少し潔くない、責任回避しているような後ろめたい感じで捉えられがちですが、本当にそうなのでしょうか?私は、実は逆なのでは?と思っています、それが主たるポイントでした。日本経済は長らく停滞していますが、その原因は色々あるでしょうが、諸外国と比較して、新しい時代の産業構造に転換できていないのが大きいと思います。逆にアメリカは、腐ってもアメリカの地位を維持しているのは、新時代の産業が次々と生まれているのが一因だと思います。アメリカ経済を支えているのは、USスチールでもなければGMでもウェスティングハウスでも、IBMですらありません。アップル、マイクロソフト、インテル、グーグル、アマゾン、フェースブック・・・10年前、20年前にこのうちのいくつを聞いたことがあったでしょうか?スウェーデンなんかはもっと顕著で、人口たった800万人の国にして世界的企業、ボルボとサーブを持っていましたが、リーマンショックを機に巧みに売り抜け?、国民感情としてはどうなのかと思ったのですが、今度はH&M、エリクソン、IKEAと、見事にシフトしたように見えます。日本でも、既存の産業は徐々に「不良債権化」していき、新産業にシフトしていく必要がある、というか、とっくの昔に「あった」はずなのですが、そういう新産業が自発的に生まれてくることがこれまで格段に少なかったし、国として育成することも、したのかもしれませんが実っていないように思えます。民主党の国家戦略局も幻となり、新成長戦略も何一つ具体的に描けていない現状で、CO225%削減だけは希望の持てる政策だと思っています。黒船以来の日本の伝統?に「外圧」というのがあります。自発的自然発生的に新時代にあった産業構造にシフトすることができなければ、CO2削減目標を国際公約するなど、ある種の「外圧づくり」をし、それを利用してシフトの背中を押すことで、日本経済を再び成長軌道に乗せられるかもしれないと思うのです。鉄鋼業界などは、このCO2削減目標に対して「日本から出て行けというのか」と反発していると聞きますが、正直言っていつまでも日本にいていただく意味はないように思います。日の丸を掲げて途上国に出て行き、クリーンで生産性の高いプラントを現地に建てて操業していただくことが、地球のため、日本のため、そして業界・会社自身のためにもよいのではないかと思います。そして何よりも大切なのは、それに代わって日本経済を支え、雇用を引き受ける新時代の成長産業が次々と生まれなければいけませんし、その環境づくりをしないといけません。政府が、こういう方向で行きますので検討してくださいと、はっきりした方向性を示せば、日本の官僚機構はそれを実現する力があると思います。そしてそうなれば、自然と日本のCO2排出は減るでしょう。非常に長くなってしまい申し訳ありません、old seamanさんにすればとんだスレ汚しでしょうが、前回不明確であった点を補足すれば以上のようになります。masaさんのご指摘に戻れば、日本だけが削減するよりも、アメリカや新興国を巻き込んで、地球全体でCO2を削減しようという努力のほうが、本来の目的に適っていて望ましいし、純粋であり崇高です。そのような取り組みをされているmasaさんや日本のエネルギー業界はすばらしいし、希望がありますね、羨ましくも思えます。しかし、相手が相手であり、並大抵ではない気がします。技術面資金面で援助しようとすると、外交下手の日本はうまくやられて骨までしゃぶられてしまうんじゃないかと心配してしまいます。結局日本が払うコストは高くつきそうな気がしないでもない、杞憂であればいいですが。
8 old seaman 2011/1/12 09:36 バリオパパUKさん、そして皆さん、いろいろ教えて戴いて有難うございます。私のこの写真で思わぬ「温暖化」論議を巻き起こした感じですが、こんな風に温暖化を心配する気持ちは大切ですよね。勉強になりました。
バリオパパUKさん、そして皆さん、いろいろ教えて戴いて有難うございます。私のこの写真で思わぬ「温暖化」論議を巻き起こした感じですが、こんな風に温暖化を心配する気持ちは大切ですよね。勉強になりました。
1 masa 2011/1/9 00:25 寒波に覆われた日本列島。九州出張の飛行機が富士山の真上を通ってくれました。
寒波に覆われた日本列島。九州出張の飛行機が富士山の真上を通ってくれました。
10 バリオパパUK 2011/1/9 10:14 私も東京−福岡便で何回かこういう景色が見れたことがあります。なかなかこういう具合に写真には撮れないと思いますが。特に、ほとんど真下にきた場合は難しいでしょうね。富士山は登ったことがないのですが、河口には降りれないのでしょう? 降りれますか?私も、景色が見たいので、トイレが極度に近いにもかかわらず、飛行機はできる限り窓際の席をとります。今までいちばんすごかったのは、ドバイ経由でロンドンに来たとき、イラン上空を飛んだのですが、思いがけず行けども行けども高山の雪景色で、人工物は道路すら見えなくてきれいでした、あれがいちばん印象に残っています。ロサンゼルス−デンバー(コロラド)便は、グランドキャニオン上空を通りますが、あれもすごいです。遠くにモニュメントバレーが見えることもあります。
私も東京−福岡便で何回かこういう景色が見れたことがあります。なかなかこういう具合に写真には撮れないと思いますが。特に、ほとんど真下にきた場合は難しいでしょうね。富士山は登ったことがないのですが、河口には降りれないのでしょう? 降りれますか?私も、景色が見たいので、トイレが極度に近いにもかかわらず、飛行機はできる限り窓際の席をとります。今までいちばんすごかったのは、ドバイ経由でロンドンに来たとき、イラン上空を飛んだのですが、思いがけず行けども行けども高山の雪景色で、人工物は道路すら見えなくてきれいでした、あれがいちばん印象に残っています。ロサンゼルス−デンバー(コロラド)便は、グランドキャニオン上空を通りますが、あれもすごいです。遠くにモニュメントバレーが見えることもあります。
11 masaru 2011/1/9 10:35 masaさんおはようございます素敵な富士山ですね一度空撮やってみたいですがなかなか機会がありませんしかしこうした写真をみますとムズムズしてきます・・・実は飛行機嫌いなんです(笑)
masaさんおはようございます素敵な富士山ですね一度空撮やってみたいですがなかなか機会がありませんしかしこうした写真をみますとムズムズしてきます・・・実は飛行機嫌いなんです(笑)
12 masa 2011/1/9 22:23 みなさま、コメントありがとうございます。この火口から噴煙が上がり溶岩を流出して今私たちが見るこのなだらかな山体が作られたのは、一体いつ頃なんだろうと思って調べてみました。以下、ウィキペデイアのコピペです。『新富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前–約8,000年前の3,000年間と、約4,500年前–約3,200年前の1,300年間と考えられている。これ以降、山頂部からの噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が断続的に発生している。延暦19年 - 21年(800年 - 802年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に貞観噴火。最後に富士山が噴火したのは宝永4年(1707年)の宝永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4cmの火山灰が降り積もった。』この火口の底には、もちろんそれなりの登山技術があれば下りられますが、私はやりたいとは思いません。
みなさま、コメントありがとうございます。この火口から噴煙が上がり溶岩を流出して今私たちが見るこのなだらかな山体が作られたのは、一体いつ頃なんだろうと思って調べてみました。以下、ウィキペデイアのコピペです。『新富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前–約8,000年前の3,000年間と、約4,500年前–約3,200年前の1,300年間と考えられている。これ以降、山頂部からの噴火は無いが、長尾山や宝永山などの側火山からの噴火が断続的に発生している。延暦19年 - 21年(800年 - 802年)に延暦噴火、貞観6年(864年)に貞観噴火。最後に富士山が噴火したのは宝永4年(1707年)の宝永大噴火で、噴煙は成層圏まで到達し、江戸では約4cmの火山灰が降り積もった。』この火口の底には、もちろんそれなりの登山技術があれば下りられますが、私はやりたいとは思いません。
13 Ekio 2011/1/10 08:45 masaさん、おはようございます。雪を纏った火口がくっきりと見えますね。空から見る富士山もまた美しいです。富士山上空は、1966年に起きたBOACの空中分解事故の教訓で山頂の北側を十分距離を取る空路が設定されています。
masaさん、おはようございます。雪を纏った火口がくっきりと見えますね。空から見る富士山もまた美しいです。富士山上空は、1966年に起きたBOACの空中分解事故の教訓で山頂の北側を十分距離を取る空路が設定されています。
14 バリオパパUK 2011/1/10 09:42 私もウィキで調べました。富士山の火口のことを「大内院」といい、深さは約237mですか、写真でもかなり深く見えています。下りるのは禁止されているのかと思ったのですが、それ以前に技術的な問題がありましたか、登山道みたいなものはないわけですね。すごく下りてみたいです。クレーターを見ると、なぜか下りてみたくなるのです、クレーターの周囲ではなく、中心こそ真の頂上のような気がするのかも。
私もウィキで調べました。富士山の火口のことを「大内院」といい、深さは約237mですか、写真でもかなり深く見えています。下りるのは禁止されているのかと思ったのですが、それ以前に技術的な問題がありましたか、登山道みたいなものはないわけですね。すごく下りてみたいです。クレーターを見ると、なぜか下りてみたくなるのです、クレーターの周囲ではなく、中心こそ真の頂上のような気がするのかも。
1 masa 2011/1/8 23:25 出張先の玄界灘で、空から降りてきた天使の梯子に出会いました
出張先の玄界灘で、空から降りてきた天使の梯子に出会いました
2 gokuu 2011/1/9 09:54 masaさん おはようございます。玄界灘に注ぐ光芒が海面を照らし厳粛な一瞬を感じます。素敵な風景です。素晴らしい。
masaさん おはようございます。玄界灘に注ぐ光芒が海面を照らし厳粛な一瞬を感じます。素敵な風景です。素晴らしい。
3 Nozawa 2011/1/9 18:41 今晩は トテモ素晴しい海岸線の景色ですね。
今晩は トテモ素晴しい海岸線の景色ですね。
4 masa 2011/1/9 22:08 gokuuさん、Nozawaさん、ありがとうございます。光芒の角度を観ると、雲の中の太陽の位置がわかりますね。これを"天使の梯子”と呼ぶとは、キリスト教徒ならではだなぁと思いました。
gokuuさん、Nozawaさん、ありがとうございます。光芒の角度を観ると、雲の中の太陽の位置がわかりますね。これを"天使の梯子”と呼ぶとは、キリスト教徒ならではだなぁと思いました。