レンズテスト掲示板

1: SAL85F284  2: Sonnar 1.8/135 ZA4  3: DRズミクロン4  4: Planar 1:3.5 f=35mm3  5: Sonnar 1:2 f=8.5cm3  6: Sonnar 1:2 f=50mm4  7: Tessar 1:8 f=2.8cm3  8: Ef100mm F2.8 L Macro4  9: HELIAR CLASSIC 75mm F1.8 4  10: FUJINON XF 35mm F1.4R5  11: コシナツァイス MP100mmF25  12: シグマ18-35mmF1.85  13: AF 85mm 1:1.4D Limited4  14: Distagon 2/28 ZF5  15: SFT 135mm 1:2.8[T4.5]3  16: EF180mm F3.5 L Macro3  17: EF180mm F3.5 L Macro5  18: Jupiter-8 50mm F2 4  19: DRズミクロン4  20: AF 85mm 1:1.4D Limited4  21: Distagon 18mm F3.5 ZF24  22: Vario-Tessar 24-70mm F4 ZA OSS4  23: Distagon 2/284  24: ペンタックス FA31mmF1.8LTD.6  25: NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.56  26: P.ANGENIEUX PARIS F.50 1:1.5 TYPE S215  27: EF-s 15-85mm F3.5-5.6 IS USM6  28: ELMARIT 1:2.8/28 1st.4  29: エルマリートM28mm(4th)4  30: EF50mm F1.2 L6  31: SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH5  32: Vエルマー65mmF3.54      写真一覧
写真投稿

SAL85F28
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (9,417KB)
撮影日時 2014-02-03 12:39:17 +0900

1   taketyh1040   2014/2/4 10:21

私には、どんなレンズか、想像も出来ませんが、
写りは良いですね〜。

2   チョ7   2014/2/3 16:42

すごく安いけど、作りがチープでMFの使い勝手も最悪・・・でも写りは秀逸

3   GEM   2014/2/3 21:21

気がつかなかったけれど フルサイズ用なんですね。
ソニーにしては良心的レンズなのでてっきりAPS-Cタイプのレンズだと思っていました。

4   チョ7   2014/2/4 19:35

GEMさん
フルサイズで使える純正交換レンズでは一番安かったと思います。35mmはAPS-C用なんでスルーしてます
taketyh1040 さん
普通にSONYのカタログに今も載っていると思いますよ とりあえず交換レンズに単焦点をというSONYの戦略かな

コメント投稿
Sonnar 1.8/135 ZA
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (12,037KB)
撮影日時 2014-02-03 12:51:52 +0900

1   taketyh1040   2014/2/3 20:26

いったい、チョ7さんは、レンズを何本持っておられるのでしょうか?
カメラショーのごとく次々と出てきますね〜。(@_@;)

2   チョ7   2014/2/3 16:32

自分的に、Aマウント向けレンズの中で使いたいと思うレンズNo.1

3   GEM   2014/2/3 21:15

チョ7さんも このレンズお持ちでしたか?
miniYKさんもご使用のこのレンズ ツァイスを冠したレンズで一番の描写ですね。

4   チョ7   2014/2/4 19:27

taketyh1040さん
唯一の道楽ですから(笑)あと買ったレンズを下取りに出さないのも増えちゃう理由ですね
GEMさん
解像力、発色、立体感など秀逸ですが、Planar 2/135のほうが好きですね~

コメント投稿
DRズミクロン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (16,754KB)
撮影日時 2014-01-30 14:08:03 +0900

1   GEM   2014/2/2 21:46

小京都 兵庫県たつの市の由緒ある酒屋さんです。

2   チョ7   2014/2/2 22:28

ホーローの看板が懐かしいです。こういう場面ではleitzが似合いますね

3   taketyh1040   2014/2/2 22:19

良いですね〜。
こういう味のある雰囲気は、堪りませんね〜。
木の看板、見惚れてしまいました。(^_^)v

4   GEM   2014/2/3 21:10

taketyh1040さん
以前はビールも酒屋さんが配達していたものですが、最近はスーパーで缶ビール 電気屋さんはじめ小売店の形態も変わりましたね。
チョ7さん
何故かこういう雰囲気にこのレンズが合うんですよね。
近接も出来るので ブラブラ歩きには重宝します。

コメント投稿
Planar 1:3.5 f=35mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1,869KB)
撮影日時 2014-02-01 14:56:24 +0900

1   チョ7   2014/2/2 20:55

Biogonの廉価版

2   GEM   2014/2/2 21:35

こんばんは
神社と一緒にツリーが収まり そこに一感のないビル群。
これも東京の一面でしょうね。
Gのレンズ以外にも 35mmでプラナー構成のレンズがあったのですね?

3   チョ7   2014/2/3 16:22

確かライカ版のレンズではこれが一番古いPlanarだったと思います。戦後contax用に発売されたものです。このころのcontax用広角レンズは、絞りが使いにくくて前から覗き込まないとよく見えないしフード付けると一緒に回っちゃいます。

コメント投稿
Sonnar 1:2 f=8.5cm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1,908KB)
撮影日時 2014-02-01 14:24:32 +0900

1   チョ7   2014/2/2 20:36

鏡胴がアルミで少しチープな見た目です

2   GEM   2014/2/2 21:31

こんばんは
破風に卍の印って珍しくないですか?
その金物細工がアクセントになっていたり、鬼瓦などここは豪華な作りの神社ですね。 

3   チョ7   2014/2/3 16:16

浅草寺本堂の屋根です。大改修から日も浅いのでとてもきれいです

コメント投稿
Sonnar 1:2 f=50mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2,630KB)
撮影日時 2014-02-01 11:06:52 +0900

1   チョ7   2014/2/2 20:21

根津神社

2   taketyh1040   2014/2/2 22:15

根津神社、しばらく行っていないですね〜。
また歩きに行こうかなぁ〜。

3   GEM   2014/2/2 21:25

こんばんは
元々高画素のカメラなので 描写の違いは殆ど分からないですね。
少し古いRF用レンズとの相性などは こちらの方が良いと思われますか?

4   チョ7   2014/2/3 16:24

GEMさん
広角系は色被りが出ない分こちらのほうが使いやすいですが、そのほかはどちらでもよいと思います
taketyh1040さん
谷根千散歩で和んできました

コメント投稿
Tessar 1:8 f=2.8cm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2,404KB)
撮影日時 2014-02-01 12:32:19 +0900

1   チョ7   2014/2/2 20:12

Rでは色被りがあったのですが、無印ならOKのようです

2   GEM   2014/2/2 21:22

こんばんは
無印ご購入ですね、フルサイズならバーゲンプライスですものね。
特にチョ7さんの場合 RF広角のレンズをたくさんお持ちなので強い味方になってくれそうですね。
自分は未だ触った事がないのですが レリーズの感触は似たものなのですか?

3   チョ7   2014/2/3 16:14

あまり使いこんでいないのでどちらを持っているのか判らないくらいです。あとBiogonが使えれば普段使いでの色補正は心配をしなくて済みます

コメント投稿
Ef100mm F2.8 L Macro
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1,167KB)
撮影日時 2014-02-02 10:24:23 +0900

1   taketyh1040   2014/2/2 12:52

愛犬と、近くを手短に(カメラを持って)歩いてきました。
小さな公園に、やはり梅が咲いていました。
少し、曇り空が恨めしかったですね。

2   GEM   2014/2/2 21:19

こんばんは
梅は痛みが早く綺麗な状態で撮れる期間が短いですよね。
それに煩雑な枝の処理も大変で、撮るより綺麗な個体を探すのがひと仕事ですね。
メインを100mmか180mmするかも taketyh1040さんの場合悩ましいところですね。

3   チョ7   2014/2/2 22:31

先日の180mmが強烈に印象に残っているせいか比べちゃいます 色のりもよく使い勝手で選べば100mmですかね?

4   taketyh1040   2014/2/2 22:54

GEMさん、チョ7さん こんばんは。
100にするか、180にするか、本当に悩ましい限りです。
その日の対象が、柵などありそうな時は180とか、
あとは気分で決めています。(^^ゞ
使い勝手が良いのは100ですかね〜。

コメント投稿
HELIAR CLASSIC 75mm F1.8
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (8,915KB)
撮影日時 2013-11-24 10:08:08 +0900

1   miniYK   2014/2/2 00:16

α7Rを入手した頃はRF用レンズ主体で行くつもりだったのになぁ。。。
て、まだこのレンズは持ってますけどね。

2   GEM   2014/2/2 10:13

おはようございます
以前この前身のレンズとズミルックッスM75mmを
撮り比べた事があったのですが、浅絞りでの両者の
描写殆ど区別がつきませんでした。
このレンズMでも使用しましたが ボケも綺麗だし
これからもミラーレスカメラの隆盛を予想すれば
焦点距離も含めて有益なレンズだと思います。

3   taketyh1040   2014/2/2 12:37

これぐらいの長さの写りって、一番自然な感じがしますよね。
ポートレートも、風景にも使い勝手が良くて好きです。
私の手持ちだと85mmしかありませんが。(^^ゞ

4   チョ7   2014/2/2 20:03

結局α7を買い足しいましたよ~28mmまでなら大丈夫のようです
このあたりのレンジだとレンズの大きさもMF一眼レフ用と差が少なくなってしまいますが、写りで選びたくなる1本といったところでしょうか

コメント投稿
FUJINON XF 35mm F1.4R
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX 3.2.8.0
レンズ XF35mmF1.4 R
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4896 (1,653KB)
撮影日時 2012-07-22 12:38:11 +0900

1   miniYK   2014/2/1 23:39

今思い返しても、やはり良い組み合わせだったなぁとしみじみ思えるカメラとレンズ。まぁ、このレンズが使ってみたくでX-Pro1を買ったようなものですがw

2   GEM   2014/2/2 10:25

おはようございます
自分も富士の描写が大好きなので、X100Sよりレンズ交換式
XE1レンズKITを購入しました。
残念ながら付属ズームでは良さが分からず、思考錯誤しながら
使用中です。
XEなので EVFの出来、レリーズの感触など画像そのものより
撮影に没頭出来ないプアさが感じられるのが 辛いところです。

3   チョ7   2014/2/2 19:58

フルサイズ以外に興味がなくなってしまい検討もしたことがなかったのですが、フジノンブランドには興味深々です・・・しっとりといい描写ですね

4   taketyh1040   2014/2/25 21:26

8ミリカメラ以外では、富士の使用経験が全くないのですが、
今、X-T1 に興味を持って触りに行っています。
フルのDf、APSーCの X-T1、どちらもアナログなダイヤル方式で魅力的です。
EVFも、これならと思えるモノがあります。
問題は、レンズ資産0から入っていくのか?・・・(^_^;)

5   miniYK   2014/3/3 16:28

taketyh1040さん
こんにちわ。返信遅くなってすいませんです。
雪かきのし過ぎで左肩が関節炎になって腕が動かせない状態になっておりました(T_T)
X-T1はまだ触っていないのですけど、EVFは見やすそうな話を聞いております。
レンズはアダプターがあればライカもニコンも使えるじゃあ~りませんか♪

コメント投稿
コシナツァイス MP100mmF2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (6,605KB)
撮影日時 2014-02-01 09:45:00 +0900

1   チョ7   2014/2/2 19:53

あっさりし過ぎずいい具合の発色のようですね

2   GEM   2014/2/1 21:55

期せずして行くと、蝋梅が僅かながら咲いていました。
明日は7Rを連れて行こう。

3   GG   2014/2/1 22:41

GEM さんへ、御一同様へ、キヤノン板のGGです。突然失礼します。
こちらの板も垂涎の数々を拝見しておりますが、管理人様より
今後の運営などの提案がなされていて僭越ながらサポート板に
提案箱なるもの設けさせてもらいました。以前の写真掲示板の状況など
少しメモしてみましたがGEM さん達からも貴重な体験に基づき
提案をされてはと思いまして、一筆啓上しました。

4   miniYK   2014/2/1 23:44

ウチの近所では既に蝋梅は痛みきっていて、気付けば梅が咲き始めていました。
蝋梅や梅は小さいので、等倍マクロが欲しくなってしまいます(^^;ゞ

5   GEM   2014/2/2 21:10

GGさん
僭越ながら希望などを述べさせて頂きました。
miniYKさん 
等倍まで寄れる Y/C MP100mm、α100mmマクロで一度撮って来ようと思っています。
このレンズは50mmと同じく等倍まで寄れないのですよね。
チョ7さん
レリーズのキレが良いので 7よりブレにくいので助かります。

コメント投稿
シグマ18-35mmF1.8
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (13,311KB)
撮影日時 2014-01-02 15:18:23 +0900

1   taketyh1040   2014/2/2 12:47

大きなレンズなのでしょうか。
写りも素晴らしいですね〜。
そう言えば、SD1もお持ちなんですよね。
GEMさんのパワーには敬服します。

2   GEM   2014/1/31 21:40

もう少しコンパクトならば標準ズームに出来るのに。
よく部分的に切り撮っているビルの全景です。

3   miniYK   2014/2/1 23:50

流石に壁の質感は凄いですね!こう言うのを見せられてしまうとフォビオンに
揺らいでしまいます。。。 でも手懐けるの難しそうだし(-_-)
最近、シグマのAシリーズ頑張っているようですね。あえてこの狭い焦点域でズームを出して来る攻めの姿勢は好きです。

4   チョ7   2014/2/2 20:04

オリジナルサイズでの描写は圧巻ですね すでに肉眼のそれを凌駕して別の光景を見ているようです

5   GEM   2014/2/2 21:15

miniYKさん
こういう比較的フラットな光の状態なら良いのですが、それ以来の場合暗部が厳しく コントラストもつき過ぎて使い辛いです。
taketyh1040さん
EF24-70mmと同等位だと思います。
レンジも2倍だし 効率は悪いですね。
チョ7さん
こういうのだと満足出来るのですが、撮れる幅が狭いので結局使い機会が少なくなります。

コメント投稿
AF 85mm 1:1.4D Limited
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ 85mm F1.4 L
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (3,191KB)
撮影日時 2013-12-08 07:26:13 +0900

1   チョ7   2014/1/31 20:38

とりあえずもう一枚 朝日の中、逆光ですが記憶色で撮れました

2   GEM   2014/1/31 21:19

お写真ご紹介ありがとうございます。
朝の清々しい空気感 太陽の日差がリアルにこちらまで伝わってきます。
単線ですが ここも江ノ電沿線ですか?


3   miniYK   2014/2/1 23:53

さすがに冬の朝はこの界隈も空いていますね!
フレアが朝日の眩しさを引き立ててくれていますね。

4   チョ7   2014/2/2 19:56

GEMさん
江ノ電の路面区間です。この光線の時に電車が来てくれないもどかしさ(笑)
miniYK さん
完全な逆光ですが結構頑張っていると思います

コメント投稿
Distagon 2/28 ZF
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (4,127KB)
撮影日時 2013-12-08 07:48:10 +0900

1   チョ7   2014/2/2 20:07

GEMさん、miniYKさん、taketyh1040さん
コメントありがとうございました
ちょいと曇ってましたが、江ノ電満喫してきました。この時間に着こうとすると車のほうが楽なんですが、せっかくなので電車で行きました。乗ってる時間も楽しめる路線です。

2   チョ7   2014/1/31 20:36

江ノ電は、腰越~江の島の路面区間が一番好きです

3   GEM   2014/1/31 21:13

東南アジアの線路周りの過密さは流石に日本では無理ですが、レールの周りに柵がない区間の沿線風景は魅力ある 被写体ですね。
確かコニカのPR写真にも 心に残る風景があった様な気がします。

4   miniYK   2014/2/2 00:05

先日UPされていたY/CのD28F2との色ノリ等の違いは判断出来ませんけど
ZFも良い描写をしていると思いました。Y/CもですがZFのこのレンズも中々
参考になる写真が無く助かります♪

5   taketyh1040   2014/2/2 12:49

江ノ電、良いですよね〜。
一度、江ノ電沿線を撮り歩きたいと思いながら実現できません。
今年は、是非、チャレンジしたいと思っています。

コメント投稿
SFT 135mm 1:2.8[T4.5]
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ 135mm F2.8 [T4.5] STF
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (4,306KB)
撮影日時 2013-12-08 07:44:52 +0900

1   チョ7   2014/1/31 20:31

せっかくミノルタ使うならと手に入れたレンズです・・・ボディはα900でしたけど

2   GEM   2014/1/31 21:10

望遠の圧縮効果もあって 路面電車の臨場感がよく出ていますね。
CZの名に頼るソニーに対して ミノルタは孤軍奮闘して名レンズをたくさん生み出したね。
もうすぐ桜の季節 出番が待ち通しいレンズですね。

3   チョ7   2014/2/2 19:49

もう少し寄りたくなるレンズです まぁほかにはない特徴があるのでそれを活かして撮れればいいのでしょうが難しいです

コメント投稿
EF180mm F3.5 L Macro
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,598KB)
撮影日時 2014-01-31 11:40:43 +0900

1   taketyh1040   2014/1/31 19:15

開放です。

2   チョ7   2014/1/31 20:24

1DsIII持ってるのですが、重くて持ち出すのには覚悟を決めないとだめでした。α7使い始めたのでもう戻れない予感です・・・初代1Dsのころはフルサイズカメラがそれしかなかったので毎週持ち出したんですけどね~

3   GEM   2014/1/31 21:08

福寿草でした?(全く根拠はないのですが、、、)
花の名前って自分で撮影する様になって少しづつ覚えたつもりですが。
体には多少堪えても 手ブレを強烈に押さえ込んでくれる取り合わせですよね。
こういうお写真を拝見していると 少しウキウキしてきますが、ようやく明日から二月なんですよね。

コメント投稿
EF180mm F3.5 L Macro
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1667x2500 (1,793KB)
撮影日時 2014-01-31 12:22:48 +0900

1   taketyh1040   2014/1/31 18:42

風邪なのに、外の暖かさに我慢できず、家族の目を盗んで出掛け、
帰ってきたら非難の嵐が吹いていました。(^_^;)
広大な梅園には、ほんの数本だけが花を付けていました。
最近、100 Macro が主体になってご無沙汰していたこのレンズ、
やはり、これはこれで好きです。

2   チョ7   2014/1/31 20:19

素晴らしい写りですね このレンジのマクロって持ってないのですが、手振れとの戦いになりそうな予感・・・窒息するかも

3   GEM   2014/1/31 21:04

これに春の光が背景にもう少し射せば 愈々春本番なのですが、もうこんなに咲いているのですね。
本当に今日は暖かったですね、しかし油断は禁物 お大事になさって下さい。

4   miniYK   2014/2/1 23:57

柔らかい光の回り具合と露出、背景の色が和の渋さを出していますね。
自分もEOS使っている頃はこのレンズ好きでした。

5   taketyh1040   2014/2/2 12:33

チョ7さん、GEMさん、miniYKさん こんにちは。
コメント有り難うございました。
100 Macro が手軽ですが、このレンズを着けると、なんとなく気持ちも変わるような気がします。
その分、絵も変わるんでしょうね〜。
珍しく風邪を引き、何日か大人しくしていました。
用心しながら、少し起き出しました。(^^ゞ

コメント投稿
Jupiter-8 50mm F2

1   miniYK   2014/1/31 01:02

富士からX-T1が発表されましたね~。防塵防滴仕様でレンズも同仕様が補充されて行く予定みたいでフィールドカメラマンにも強い見方になってくれそうな?
こちらは初代XマウントのX-Pro1で撮影。このレンズ絞るとカリカリでこう言う被写体にぴったりだと思いました。オークション5千円だしw

2   チョ7   2014/1/31 20:10

このレンズは鏡胴がアルミでちとチープな感じですけど、さすがゾナーコピーでむちゃくちゃよく写りますよね~

3   GEM   2014/1/31 21:01

自分は悲しいながら XE1の出番が殆どありません。
と云うか 他のカメラでも殆ど撮っていませんが、、、、
俗に云う ロシアンレンズは全く使用経験がありません、バラつきが多いと言われるレンズ群ですが これは良く写っていますね。
こういうのだったら 欲しいです。

4   miniYK   2014/2/2 00:11

チョ7さん
レンズの程度は相応に良くなかったのですけどw でも正直こんなに写るとは思っていませんでした。

GEMさん
自分なんか足元にも及ばない程色々なレンズの経験をお持ちなGEMさんがロシアンを使った事がないなんて驚きです~
当たり外れもあるのでしょうが、比較的安価ですので息抜きにお試しでどうですか?

コメント投稿
DRズミクロン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (15,217KB)
撮影日時 2014-01-30 14:09:16 +0900

1   GEM   2014/1/31 20:58

miniYKさん
このレンズのこういう少し枯れた描写が、冬の町並みの撮影にフィットすると思っています。
チョ7さん
ツァイスは?って尋ねられたら困りますけれど、ライカのレンズはそういう特性を持っている様に思います。
スピーカーも アメリカ西海岸の音、東海岸の音で対照的に違うように思います。

2   GEM   2014/1/30 22:05

光の少ないヨーロッパの長い冬の撮影に考慮したと云われるライカのレンズ。
まさしく今日のこちらの天気は雨が降ったり止んだりの憂鬱なお天気でした。

3   miniYK   2014/1/31 01:10

この色合いも渋いですね。なるほど「地域と季節も考えて」そんな奥深い設計あるんですね!!
この風情にシャッターがあるのも面白いですね。

4   チョ7   2014/1/31 20:12

ヨーロッパへ行ったことはないのですが、生まれ故郷の天気や空気が写りに反映するんでしょうね

コメント投稿
AF 85mm 1:1.4D Limited
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ 85mm F1.4 L
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (2,937KB)
撮影日時 2013-12-08 07:35:31 +0900

1   チョ7   2014/1/30 20:36

SONY純正アダプタ使用です

2   GEM   2014/1/30 21:56

さすがチョ7さん 物持ちですね。
メーカー側が積極的に開放での撮影を勧めるレンズ 開放近くでの立体感が凄いですね。
他にもこのレンズのお写真があれば是非色々拝見したいものです。

3   miniYK   2014/1/31 01:20

パンタグラフ辺りの浮び上がる感じが良いですね。
以前より江ノ電が狭い住宅街を通るのを広角で収めたいなぁと思っているのですが、全然撮影に行く機会が作れないのですよね~。 もう何年この計画を温めたままなのか?w

4   チョ7   2014/1/31 20:18

GEMさん
価格高騰でコストパフォーマンスはお世辞にもいいとは言えないのですが、強豪ひしめくこのレンジでも光るものがあります AFレンズでなければもっと持ち出すのですが・・・MFフィール悪すぎ~
miniYK さん
年に数回は鎌倉へ行くのでそのたび江ノ電にはお世話になります。のんびり移動が心地いいです

コメント投稿
Distagon 18mm F3.5 ZF2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (6,978KB)
撮影日時 2014-01-26 11:59:17 +0900

1   チョ7   2014/1/30 20:26

ヤシコンと比べるとあっさりしてるのかな?解像度はさすがですね

2   miniYK   2014/1/29 23:37

新調したズームのお供に持って行ったのですが、気がつけば半分はこのレンズで撮っていましたw  画角も違うので撮影位置も違うのですが中心部の解像度はやはり単焦点の方が良いですね。

3   GEM   2014/1/30 21:54

実はこのカメラより低画素のα900でも少し感じていたのですが、ここまで写ると雲の細かい表情がドットに見えてしまう気がします。
ベイヤーの宿命でしょうが、この点優れているフォビオンは完成度が低く悩ましいところです。

4   miniYK   2014/1/31 01:40

チョ7さん
解像度だけが全てではないですが、高画素になる程レンズへの要求も高くなってしまいますね。
GEMさん
ハイビジョンTVではないですが見えすぎるのも考え物でしょうか?w
フォビオンはWBなど気難しそうでSD1には手を出しておりませんが、GEMさんのお話からするとりレンズにも難がありそうですよね。センサーを活かしきれていないみたいな?ソニーもそうならなければ良いのですけどw

コメント投稿
Vario-Tessar 24-70mm F4 ZA OSS
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ FE 24-70mm F4 ZA OSS
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (5,562KB)
撮影日時 2014-01-26 11:51:44 +0900

1   GEM   2014/1/30 21:47

カメラの画素の力かどうか分かりませんが、ズームらしからぬすっきりした描写、もしかしたらレンズ情報でカメラ側やソフトで上手く制御しているのかも知れませんね。

2   チョ7   2014/1/30 20:22

早速のサンプルとても参考になります。お散歩にはズームが便利だと思うのですが、これは少し大きすぎかな?

3   miniYK   2014/1/29 23:29

ズームにしてはスッキリで良いかなぁと思うのですが、こう何て言うのか、パワーが無いとでも言いますか。。。草食系?w

4   miniYK   2014/1/31 01:47

チョ7さん
レンズは小さいとは言えませんが、大きすぎると言う程度でもないと思います。自分は初めて持った時に以外に軽くて驚きました。
GEMさん
ミラーレスは結構補正掛かっていそうですよね~。ソニー純正レンズ使用時には絞り込んだ時に出る解析も補正されるとか見た記憶がありますし。

コメント投稿
Distagon 2/28
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (4,104KB)
撮影日時 2013-12-01 08:04:33 +0900

1   チョ7   2014/1/30 20:16

GEMさん
拡大できるのが強みですね・・・その分撮影のテンポは遅くなってます
miniYK さん
ZEISSらしく朱がいい感じです~、

2   チョ7   2014/1/29 20:26

ヤシコンです

3   GEM   2014/1/29 20:33

こんばんは
大好きなレンズです、コシナも試しましたが
色乗りも含めて圧倒的にこちらの勝利でした。
広角になると FVFのピント合わせの方が
楽な場合がありますね。

4   miniYK   2014/1/29 23:49

Zeissの28mmはF2.8も含めて使った事がないんですよね~。25mmはY/Cもコシナも使ったのですけども。。。  このレンズの写真てなかなか見る機会が無かったので参考になります♪
壁の赤と残り少ない紅葉の色がマッチしてますね。

コメント投稿
ペンタックス FA31mmF1.8LTD.
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (21,956KB)
撮影日時 2013-11-15 13:53:22 +0900

1   GEM   2014/1/29 19:42

あちらではご紹介した写真ですが、ファイルサイズを
活かした 低圧縮の写真です。

2   GEM   2014/1/29 19:50

似た画像だったので写真を間違えました。
初代ミノルタ35mmF1.4G 専用アダプターを使用して
AFに依る撮影です。

3   チョ7   2014/1/29 20:24

周辺まできっちりと結像していますね フランジバックの短いRFレンズは今のところ全滅です

4   GEM   2014/1/29 20:31

チョ7さん
これは購入日取説も読まずに最初に撮ったショットで、次に撮った方が
ピントも含めて見違える様な描写をしていました。

5   miniYK   2014/1/30 00:07

GEMさんはミラー付きのアダプターでしたね。自分のはマニュアル専用の安い方のアダプターですが、Sonnar135mmF1.8で使う時に遠景だとピント合わせが凄くシビアでAF使えた方が良かったかと思う事もありますねw

6   GEM   2014/1/30 21:43

miniYKさん
自分もAFは必要ないので 前シリーズのアダプターを購入して発売日を待っていたのです、
ソニーの説明では前シリーズも使えるという事だったのですが、見事にクロップモード、運良く4の在庫があったので仕方なく購入しました。
お話を伺うと3より4の方が使い勝手が良いとの事 少しは得心致しました。

コメント投稿