MakerNote研究所

1: シャクハチ2  2: 君の名は?4  3: 森の時間4  4: 岩手の森にて:タヌキ6  5: 実力行使!!3  6: 口頭注意!4  7: ガウラ2  8: ガウラ1  9: 憎らしい雲3  10: 岩手の森にて:咲き残った春8  11: モノクロ22  12: るる5  13: 小さいアブと花のUP3  14: 小さいアブと花6  15: シャクヤクのUP3  16: 花時を過ぎたミズバショウ群生地5  17: 薔薇色の光景5  18: ペンタックス、凄いです。2  19: 葱坊主の背比べ3  20: 岩手の森にて4  21: 春バラ~京成バラ園~4  22: 穴から覗いてみた4  23: 祝・PENTAX K-3 Mark III Monochrome発売6  24: どじょう池の朝6  25: 夕闇の透かし8  26: 薄明との狭間7  27: オキザリス3  28: 延齢草7  29: 空色と水色の狭間6  30: 朝焼けに染まる6  31: 丸裸6  32: 5月の桜6      写真一覧
写真投稿

シャクハチ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3609x2710 (4.23MB)
撮影日時 2023-05-10 20:46:19 +0900

1   youzaki   2023/5/11 15:00

名前は忘れました。
次々と種違いの花が咲いてきました。

2   youzaki   2023/5/12 12:10

自己レス
題名の誤字間違い訂正
「シャクハチ」訂正「シャクヤク」

コメント投稿
君の名は?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.05MB)
撮影日時 2023-05-01 22:50:42 +0900

1   Booth-K   2023/5/11 00:19

連投失礼します。
水芭蕉の近くに咲いていた紫の花、これは何でしょう?

2   masa   2023/5/11 06:27

おはようございます。
おお、"ショウジョウバカマ"ですね!
沢沿いなど湿ったところが好きで、雪が融けた直後に顔を出します。
花が猩猩の顔のように赤くロゼット状の葉が袴を履いているようだというので"猩猩袴"と。
お写真のような紫色のものは初めて見ました。淡紅色のものが多いんですが紫から白まで地域によって変化があるとのこと。
現像時に色を強めていますか?

3   youzaki   2023/5/11 14:54

山野草を上手く撮られ良いですね・・
ショウジョウバカマはなかなか鑑賞するのが困難な花の様ですね、簡単に見つけて撮影されてる羨ましいです。
私も岡山の蒜山高原の湿地で遥か昔鑑賞した覚えがあります。

4   Booth-K   2023/5/11 21:58

コメントありがとうございます。
masaさん、"ショウジョウバカマ"なんですね、ありがとうございました。
色はほぼ見た目になっていると思います。多くは奥左側のもう少し明るいのが多かったですが、まだ咲きたてっぽい濃い色のを狙ってみました。
何十回も通っているのに、初めて撮ったんですよね。何で今まで気が付かなかったのか??

コメント投稿
森の時間
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 31mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (3.68MB)
撮影日時 2023-05-01 22:32:44 +0900

1   Booth-K   2023/5/11 00:16

牛留池周辺、東京にいる時に比べるとゆっくりとした時間が流れていくようです。
森林浴とともに、生命力まで授かって元気になった気分です。

2   masa   2023/5/11 06:40

体調を崩されたあとで心配していましたが、森に癒されてよかったですね。
そう、森では樹々も草も苔もキノコも、ゆっくりと暮らしていますね。倒れて朽ちてゆく樹は百年単位で森の生態系の循環を支えます。
そんな中で暮らすクマもタヌキも、実際は敏捷なんですが、人間が邪魔さえしなければ、何だかのんびりしているように見えてしまいます。

3   Ekio   2023/5/11 19:11

Booth-Kさん、こんばんは。
現代人はどうしても「時間」に囚われてしまいがちですが、自然に包まれると確かにゆったりとした「時」を過ごせそうです。
忙しい毎日の癒しになったようで良かったですね。

4   Booth-K   2023/5/11 21:49

コメントありがとうございます。
空気の旨さに、目に入る自然の景色は、何回来ても飽きることなく癒してくれます。
今年は春が早いとは言え、ちょっと前までは雪があったかと思います。
この後は、夜を待つだけだったので忙しくすることもなく、ぼーっとしている時間が、ここの時間の流れ方なのかなと思いました。

コメント投稿
岩手の森にて:タヌキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (15.5MB)
撮影日時 2023-05-05 20:28:09 +0900

1   masa   2023/5/10 21:46

盛りを過ぎてしまったミズバショウの群落の奥を何やら通り過ぎる動物が!
慌ててピントを合わせバチバチ追ったら、やっと一枚ゲットすることが出来ました。

2   Booth-K   2023/5/11 00:12

食べ物が豊富なのでしょうか?
本当に丸々と太って、ここは過ごしやすいのかもしれませんね。
咄嗟の1枚、流石です。

3   youzaki   2023/5/11 01:05

自然のなかでの狸は珍しいですね・・
よく撮影できましね驚きです。
私が山でタヌキと出会ったときは疥癬病が蔓延でタヌキやハクビシンが山や山道に出て来ていました。
10数年前の事です。

4   masa   2023/5/11 06:49

まさかタヌキに会えるとは思わずビックリしました。
薮の中でA Fが上手く追随せず焦りましたが何とかゲットできて良かったです。
夏にはほっそりとした身体なんですが、まだ冬毛のせいか丸々として見えます。
モニターで見せてやった時「美味そう!」なんて口走ってカミさんに叱られました。

5   Ekio   2023/5/11 19:03

masaさん、こんばんは。
ごちゃごちゃした屋部の中を動き回る狸、よくぞ捉えましたね。
>モニターで見せてやった時「美味そう!」なんて口走ってカミさんに叱られました。
狸汁でも浮かびましたか?それはまずいでしょ(^o^;)

6   masa   2023/5/11 22:15

ハハハ、そりゃまずいですよね。
でもホントに狸汁が浮かんだんです。
これまで新潟の山奥の民宿で何度かいただきましたが、美味かったんです。
熊、ウサギ、カモシカ(撃ったのではなく雪崩でケガをして動けなくなっていたのをご主人が持ちかえったもの)、アナグマなどを頂きましたが、タヌキはウサギよりは美味かったです。一番美味かったのはカモシカ、次がアナグマ、熊の順でした。


コメント投稿
実力行使!!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 127mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (858KB)
撮影日時 2023-05-07 00:14:30 +0900

1   Ekio   2023/5/10 19:52

連投すみません。
まだ、メスがあまりいない状況で争いがエスカレートしています。
どちらかが居座ると言う訳でも無く、隙を狙っては割り込んで入れ替わっていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2023/5/11 00:55

オスの巣の取り合いですか、珍しいシーンの写真で楽しめます。
山の探鳥は無理ですが燕の営倉ぐらいは観察に行きたいです。
まだ野鳥の会の会員で年会費6000円を支払いしました。
まあ寄付みたいなもの思っていますが・・

3   Ekio   2023/5/11 18:13

youzaki さん、ありがとうございます。
ツバメの巣は電車通勤で乗り降りする駅でも見られますので動向を注意しています。
機会がありましたらアップしたいと思っています。

コメント投稿
口頭注意!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.15MB)
撮影日時 2023-05-07 00:05:09 +0900

1   Ekio   2023/5/10 19:47

4月ぐらいからツバメを見かけるようになりましたので、状況を確認中です。
ツバメはオスが先に渡って来て、巣の確保をしてからメスを待つそうです。
ここ、「森林公園駅」でも中古の巣を狙ってオス同士の争いが盛んです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/5/11 00:08

吹き出しの文字でも入れたくなる構図ですね。
嘴を開いているタイミングが、まさに注意、文句を言っている様です。

3   masa   2023/5/11 17:39

下のツバメ「その巣、去年ボクが作ったやつだよ。横取りしないでよ!」
上のツバメ「縁が壊れてたのを直したのはボクなんだぜ。来るのが遅いんだよ。」
下のツバメ「・・・」

4   Ekio   2023/5/11 18:09

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>まさに注意、文句を言っている様です。
そうなんです。かなり強い口調で言い寄っていました。

masaさん、ありがとうございます。
写真に相応しいセリフをありがとうございます。
なんか理屈を付けて言い合っている感じでした。

コメント投稿
ガウラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2958x2222 (6.66MB)
撮影日時 2023-05-09 17:53:39 +0900

1   youzaki   2023/5/10 12:43

畑で花の観賞していたら花にハエが留まりました。
カメラを向けて撮りました。
白い白蝶草はたくさん広がり咲いています。
邪魔になり、写真は撮らないですがハエが留まり撮りました。

2   youzaki   2023/5/10 12:47

どうして2重投稿に?
やはり老人ボケかな・・
皆様、管理人様ごめんなさい・・
管理人様気が付いたら削除していただけると幸甚です。

コメント投稿
ガウラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2958x2222 (6.66MB)
撮影日時 2023-05-09 17:53:39 +0900

1   youzaki   2023/5/10 12:42

畑で花の観賞していたら花にハエが留まりました。
カメラを向けて撮りました。
白い白蝶草はたくさん広がり咲いています。
邪魔になり、写真は撮らないですがハエが留まり撮りました。

コメント投稿
憎らしい雲
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (627KB)
撮影日時 2023-05-02 14:08:08 +0900

1   Booth-K   2023/5/10 00:12

お遊びを1枚。
APS-C用ですが、広角端にすると円周魚眼の様な画角になります。
もう少し上を向けると、ぐるりと周辺が山になります。
この頭の上にある雲が後ろ(東)からの朝日をずっと遮っていたんですよね。
全天の天の川、リベンジしたいです。

2   Ekio   2023/5/10 19:37

Booth-Kさん、こんばんは。
クロップでないと周辺が落ちてしまうのを逆手に取った訳ですか?
アイデアに目から鱗です!
「憎い雲」を閉じ込めた「スノードーム」ならぬ「クラウドドーム」ですね。

3   Booth-K   2023/5/11 00:03

Ekioさん、コメントありがとうございます。
APS-Cをフルで使う一つのメリットでもあります。
スノードーム、なるほど、そんな風に見えてきました。

コメント投稿
岩手の森にて:咲き残った春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6964x4645 (2.18MB)
撮影日時 2023-05-05 20:23:15 +0900

1   masa   2023/5/9 22:12

まだ咲き残っていた ”キクザキイチゲ” です。
青もしくは薄紫のものもあるのですが、残っていたのは白花ばかりでした。
白花と書きましたが、この花の花びらのように見えるのはガクです。

4   masa   2023/5/10 10:27

Booth-Kさん
えっ!と思うでしょう。私もかつてはそうでした。
普通の花の構造は、真ん中に雌しべ、その周りに雄しべ、それを包み囲むのが花びら(花弁)、さらにそれを守るように囲むのがガク(萼片)なんだそうです。
そしてキンポウゲ科の花は花びらが無く、ガクが花弁状に変化しているんだとか。
あのニリンソウやイチリンソウの花も、「白い花弁状のガク」なんだそうです。
綺麗な色がつくようになったのは虫を集めるように進化してきた結果なんだとか。

5   masa   2023/5/10 11:10

youzakiさん、ありがとうございます。
300mm望遠での匍匐撮影は確かにキツかったです。
でも、軽い機材でもバリアングルを活用すれば、このような野草の姿は撮れます。
歳に応じて楽しんで参りましょう。

6   Ekio   2023/5/10 19:30

masaさん、こんばんは。
花びらに見えるのが「萼」とは驚きました。
教えていただかなければ絶対に気付きませんです。

7   masa   2023/5/11 08:44

ガクが花びらのようになって有名なのは、ご存知「ガクアジサイ」。
街路樹としてお馴染みの「ハナミズキ」も、あの白やピンクの大きな花びらはガクなんです。花はガクの中央部に小さくゴチャッとまとまっています。

8   masa   2023/5/13 06:08

スミマセン、訂正です。
ハナミズキの花弁に見えるのは、正確にいえばガク(咢)ではなくホウ(苞)でした。

コメント投稿
モノクロ2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x1923 (3.06MB)
撮影日時 2023-05-06 02:39:20 +0900

1   kusanagi   2023/5/9 21:37

Booth-Kさん、コメント有り難うございます。私が使っているPCは古くてコメント単独の投稿ができない
ので再度、写真投稿をします。
灯篭にピントを合わせるという発想がなく、その手のショットはありませんてした。(^^ゞ 使用したRAW
ソフトは比較的モノクロ現像の自由度が高いソフトだと思います。使ったカメラは古くて、白飛び・黒潰れ
が盛大に出ますが、かなり弄くって修正してます。モノクロは色を意識することがなく輝度だけなので
過剰処理しても気が楽ですね。

神社の写真のカメラ(5Dマーク2)は硬調の絵がでますが、今度のカメラ(5D初期型)は軟調のカメラです。
これは高速道の側道での撮影です。カラーでも画面が全面緑でして、どこまでが高速道の土手なのか
分からないほどです。
前回も今回も、使ったレンズは単焦点MFレンズです。このレンズの力で過剰補正をしても絵があまり
崩れないというのがあるかもしれません。

モノクロ写真は精神的なものが大きいと思ってます。当然にカラー写真が断然に良くて何より情報量は
豊富です。しかし敢えて清貧の写真で行こうかということではモノクロ専用機は魅力的です。
PENTAX K-3 Mark IIIはフルサイズカメラに負けないほどの画質を出してくれますので、そのモノクロ
専用機にも期待が持てます。30万円と高価ですけどライカ(モノクロ専用機があった)に比べれば安い
です。

精神的な・・・ということでは、不便な単焦点レンズやMFレンズもそうです。さらには光学一眼カメラも、
ミラーレスカメラに比べればそうかもしれません。(しかしミラーレスにはオールドレンズを使えるという
魅力があります)
今年はAI元年ですかね。生成AIが話題です。しかしそういう時代だからこそ、人間にしかない精神的な
ものが強く求められるのではありませんか。これから写真という行為は、これまでの間口の広い平たい
美意識から、高度を持った精神的なものに向かっていくと感じています。その最先端のものがペンタック
ス・モノクロームという気がしてなりません。

2   Booth-K   2023/5/9 23:55

趣味と感性の世界なので、はまる人にははまるし、不要な人には全く理解のできない無用の長物なんでしょうが、新たな選択肢として頑張ってほしいものですね。

コメント投稿
るる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (782KB)
撮影日時 2023-05-05 20:33:57 +0900

1   Ekio   2023/5/9 19:48

こちらは「るる」と言う名前のバラです。
小さく可愛らしい姿がとても気に入っているバラです。
今回訪れたら「いつもの場所」に無くて焦りましたが、場所を移動したのを見付けてホッとしました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/5/9 23:51

ちゃんと薔薇の名前まで覚えて撮られているのは流石です。
覚えたつもりでも、次を撮っている段階で忘れてしまう私とは大違い。
再会できてよかったですね。
植えっぱなしではなくて、場所まで変えたりして手の込んだ管理されているのも驚きです。

3   youzaki   2023/5/10 07:52

小さな可愛いバラ私の好みのバラです。
上手く撮られ楽しんで拝見しましました。
名前も可愛いですね、出品は日本産ですかね・・

4   masa   2023/5/10 09:55

「るる」・・調べてみたら、2006年に京成バラ園芸の武内俊介氏が作出した農林水産省登録品種なんですってね。
黄色味の混じったコーラルピンクが特徴とありました。
Ekioさんが何度も会いに行かれる理由が分かったような気がします。

5   Ekio   2023/5/10 19:21

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ちゃんと薔薇の名前まで覚えて撮られているのは流石です。
バラはとにかく品種が多いので憶えきれません。
それでも気に入った花は目星が付くようになりました。

youzaki さん、ありがとうございます。
>出品は日本産ですかね・・
masaさんがコメントくださったように「京成バラ園芸」が作られた品種です。

masaさん、調べていただいてありがとうございます。
お気に入りの花に出会えるとやはり嬉しいですね。

コメント投稿
小さいアブと花のUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1538 (3.14MB)
撮影日時 2023-05-09 17:37:52 +0900

1   youzaki   2023/5/9 19:37

masaさんに名前を教えて頂きましたが少し気のなりdetailを見るのにトリミング拡大してみました。
masaさんの真似したわけではありませんがお礼の返信が2重になりました。
今日は少し変なのかも連れ合いにヘソクリ60万円を見つけられ半分取られました。(残念涙!)

2   masa   2023/5/10 09:28

見事なクローズアップです。
いいアングルで、生きてるアブの元気さが伝わってきます。

3   youzaki   2023/5/10 22:29

masaさん コメントありがとう御座います。
小さい物を大きくして見るのが好きでこんなのが・・
花や虫は鳥の画像に比べると拡大がやり易いです。
鳥の画像は腕もですが機材の善し悪しがもろにあらわれます。

コメント投稿
小さいアブと花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3856x2899 (9.99MB)
撮影日時 2023-05-09 17:41:33 +0900

1   masa   2023/5/9 16:39

コメント、入っていないと思って二度も入れてしまいました。
私こそ、こういうのが認知かも(笑)

2   masa   2023/5/9 16:35

可愛い"ナミホシヒラタアブ"ですね。 
認知を疑われる?
なんのなんの、こうした好奇心がある限り、いくら歳を取っても精神は若いのです。

3   youzaki   2023/5/9 13:26

1.5mも離れてみると確認できない大きさです。
ポケットに入る大きさの双眼鏡を拡大鏡代わりに見ていたら見つけました。
35mm換算600mmで撮り少しトリミングしています。
こんなの見つけて嬉しくなる年寄り認知を疑われるかも・・

4   masa   2023/5/9 16:35

可愛い"ナミホシヒラタアブ"ですね。 
認知を疑われる?
なんのなんの、こうした好奇心がある限り、いくら歳を取っても精神は若いのです。

5   youzaki   2023/5/9 17:22

masaさん コメントありがとう御座います。
名前を教えて頂き感謝です。
色々な古いカメラを持ちだし自己満足の写りを探して楽しんでいます。
自分部屋はパソコンとカメラ、レンズで散らかし放題です。

6   youzaki   2023/5/9 17:24

masaさん コメントありがとう御座います。
名前を教えて頂き感謝です。
色々な古いカメラを持ちだし自己満足の写りを探して楽しんでいます。
自分部屋はパソコンとカメラ、レンズで散らかし放題です。

コメント投稿
シャクヤクのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 164mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (13.8MB)
撮影日時 2023-05-09 17:48:47 +0900

1   youzaki   2023/5/9 13:15

畑で咲いていました。
面影の名前のシャクヤクと思います。
十数年前60代の時東京の神代植物園で見て名前を知ったようなうろ覚えがあります。

2   Ekio   2023/5/9 19:39

youzaki さん、こんばんは。
シャクヤクは名札が付いていないと分からないかも知れません。
なかなか豪勢な姿を見せていただきました。

3   youzaki   2023/5/9 19:50

Ekioさん コメントありがとう御座います。
まだ蕾尺すがシャクヤクは3種類ありますがこれが一番派手です。
この花を見ると神代植物園の事を思い出します。

コメント投稿
花時を過ぎたミズバショウ群生地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7827x5221 (7.36MB)
撮影日時 2023-05-05 19:21:52 +0900

1   masa   2023/5/9 06:16

残った花はわずかで、大きな葉が伸びて、野菜サラダにしたら美味そうだな、なんて思いながら撮りました。
このあと出てきたタヌキは後ほどご紹介します。

2   Ekio   2023/5/9 19:32

masaさん、こんばんは。
なるほどサラダですね。バリバリ食べましょう(^o^;)
若々しい緑の葉っぱがとても綺麗です。

3   Booth-K   2023/5/9 23:46

以前、この大きくざわざわとした葉っぱは何だろうと思ったら、水芭蕉と知ってびっくりした記憶があります。
本当に信じられないくらい青々と、食べられそうな雰囲気ありますよね。
周辺を落としているのが、祭りの後の静けさみたいな寂しさも感じます。

4   masa   2023/5/10 11:24

青々としていかにも食べられそうだと思うのはどなたも同じですよね。
でもダメなんですって。根、葉、花ともアルカロイドが含まれているので、吐き気や脈拍の低下、ひどいときには呼吸困難になる危険性もあり食用は禁物とされています。
ツキノワグマが葉や花を食べることがあるのは、冬眠後などに体内の老廃物等を排出するための嘔吐剤・下剤として食べているんだそうです。

5   masa   2023/5/10 11:58

Booth-Kさん
周辺減光にしたのは、この日は薄曇りで原画像に光のメリハリが乏しかったので中央部の葉を浮き立たせようと思ってのレタッチでした。
.>祭りの後の静けさみたいな寂しさ
を感じられましたか。

コメント投稿
薔薇色の光景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.55MB)
撮影日時 2023-05-05 20:26:36 +0900

1   Ekio   2023/5/8 23:31

いゃあ、本当に人がいっぱい!そうだよね。これがGW だよね(^o^;)
前売りの電子チケットを手配して、開園前に着くように電車のダイヤを練って出掛けました。
引いた絵は人の動きを見ながらのタイミングです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/5/9 00:00

一面華やかで、人も多いですが、書かれているように人の配置は絶妙ですね。
平日で調整中ですが、時期的に遅くなりそうで花が心配です。ベランダの薔薇がまた増えるんだろうなと予想しています。

3   masa   2023/5/9 06:19

沢山の人が行き来していたのでしょうが、バラとのバランスで絵になる瞬間を待たれた様子がよく分かります。
ピントの位置も勉強になります。

4   youzaki   2023/5/9 15:03

ヲはいけしてバラ園の鑑賞撮影良いですね・・
素敵なバラ園の風景を拝見し楽しませて頂いてます。
7~8年前までは何とか毎年数回バラ園に行っていましたが今は皆様の画像を拝見して楽しませて頂いています。
家でも数種は咲かせていますが手入れがよくありません。

5   Ekio   2023/5/9 19:22

Booth-Kさん、ありがとうございます。
やはり咲き具合は早めのようですが、タイミングが合えば良いですね。

masaさん、ありがとうございます。
>ピントの位置も勉強になります。
とりあえず、こんなところか?で合わせましたが結果オーライでした。

youzaki さん、ありがとうございます。
>家でも数種は咲かせていますが手入れがよくありません。
手入れもなかなか大変なのでは無いかと思います。

コメント投稿
ペンタックス、凄いです。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x4998 (9.03MB)
撮影日時 2000-01-01 09:13:04 +0900

1   kusanagi   2023/5/8 21:55

モノクローム専用機の発売とは驚きました。マイナーですけど売れると思います。
次は赤外線撮影専用機(ライブビューになりますが)も欲しいですね。それで霞ばかりの瀬戸内でも
クリアに風景写真が撮れるんですが。(でも悪用するやつがいるので世間的に無理でしょ)
モノクロ専用機は6速マニュアルトランスミッション。普通のカメラのモノクロ化はATミッションの擬似MF
操作、それくらいの差かあると想像します。どちらが楽しいか、どちらが漢か。(笑)

2   Booth-K   2023/5/9 00:07

Picasaで処理していないからでしょうか? 画質的に荒れずに安心し拝見できます。
灯篭にピントを持ってきたいところはさておき、和の雰囲気にモノクロは合いますね。

コメント投稿
葱坊主の背比べ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 34mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (2.5MB)
撮影日時 2023-04-29 22:04:16 +0900

1   Booth-K   2023/5/8 21:51

乗鞍高原を一旦休憩して、近所の畑です。
ペン太さんに感化されて、黄色フィルターを付けたのを想定したモノクロ仕上げで。
昔、ネオパンFを希釈現像にて増感して、ISO400くらいで使っていたのを4号印画紙でコントラストの帳尻合わせていた時のイメージを思い出しながら現像してみました。
コピーフィルムなので粒子が見えないくらい細かくて、大きなサイズに焼き付けしながら「おぉ」と感動していたのを思い出しました。

2   Ekio   2023/5/8 23:19

Booth-Kさん、こんばんは。
自分がフィルムのカメラを使ったのは、小学校の頃に祖父から借りたハーフのpen です。
もちろん現像はカメラ屋に頼んでのものですし、その後も自分でカメラを買ってからも「記録写真」の範疇を越えることはありませんでした。
したがって現像まで踏み込んだBooth-Kさんのようにフィルムの質感の記憶がありません。
デジタル全盛の時代にこのような楽しみかたが出来るのは流石です。

3   Booth-K   2023/5/9 23:38

Ekioさん、コメントありがとうございます。
私も、ハーフのpenは使っていました。懐かしいです。
何年振りかにソフトウェアとはいえ白黒現像してみて、楽しかったです。

コメント投稿
岩手の森にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7697x5133 (12.9MB)
撮影日時 2023-05-05 19:33:41 +0900

1   masa   2023/5/8 21:45

岩手県八幡平市、七時雨山の麓の森です。
七時雨山荘のご主人によれば、今年は雪が少なく名物の田代平の一本桜「ベニヤマザクラ」も例年より十日ほど早く咲いてしまったとのこと。
樹林の下ではキクザキイチゲとヤマエンゴサクがほぼ終わり、ニリンソウが最盛期を過ぎましたがまだかなり咲き残っていました。
足許のニリンソウを見ながら森を楽しんでいるのは私のカミさんと三男坊夫婦です。

2   Ekio   2023/5/8 23:05

masaさん、こんばんは。
桜に出会えなかったのは残念ですが、優しい緑が映える気持ち良い光景です。
里山とは違う自然の恵みを堪能されたようですね。

3   Booth-K   2023/5/8 23:49

ご家族でのニリンソウ散策、いい思い出になりますね。
横に川も流れて、自然あふれる環境に森林浴、癒されたんではないでしょうか?

4   masa   2023/5/9 06:12

おはようございます。

Ekio さん
仰る通り、東京の里山とは全く違う森ですが、緑の優しさは変わりません。スプリング・エフェメラルたちの開花期はちょっと逃しましたが、芽吹きの森を十分に堪能しました。

Booth-Kさん
右の川は、川というよりも雪解け水が樹林の間を下っていく小さな流れです。
例年だとこの時期融水量が多くて結構な流れになっているのですが、今年は水量が少なく、カミさんや嫁さんもピョンと飛び越えることができるくらいでした。


コメント投稿
春バラ~京成バラ園~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.71MB)
撮影日時 2023-05-05 20:48:55 +0900

1   Ekio   2023/5/8 18:26

「京成バラ園」は、トップレベルの内容を誇るバラ園です。
なんと言っても「京成バラ園芸」のプロの集団が管理・育成している訳ですから。
この日は天気も咲き具合も最高でした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太   2023/5/8 18:48

GW こどもの日 晴天 バラ見頃
 これだけ条件が揃えば 賑わっていたのが
容易に想像出来ます。

バラの鮮やかさと青空とのコントラストが気持ち良いですね~。

3   Booth-K   2023/5/8 20:45

おぉ、嫁さんと友人でまさに行こうと思っていた「京成バラ園」です。
こんな洒落た事もやっているのですね。
大変参考になります!

4   Ekio   2023/5/8 22:56

ペン太さん、ありがとうございます。
>バラの鮮やかさと青空とのコントラストが気持ち良いですね~。
前日の金谷に引き続き、願ってもいないお天気でバラを堪能出来ました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>おぉ、嫁さんと友人でまさに行こうと思っていた「京成バラ園」です。
そうですか、Booth-Kさんはたくさんのお写真を、花好きの奥さまはたくさんのお土産を・・・となりそうですが存分に楽しめると思います。

コメント投稿
穴から覗いてみた
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9.83MB)
撮影日時 2023-05-03 18:42:30 +0900

1   エゾメバル   2023/5/8 09:56

虫食いの穴が開いたフキの葉に目が行ったので、それをヒントに遊んでみました。

2   Ekio   2023/5/8 18:13

エゾメバルさん、こんばんは。
「覗いた」のが「虫食いの穴」からとは驚きました。
程よい形の穴を見つけられて、丁寧に被せたアイデアに脱帽です。
なんと言っても色の溶け方が絶妙ですね。

3   ペン太   2023/5/8 18:47

タムキューでしょうか?

 開放ではないですが、 蕩けた前ボケの
穴から被写体を覗く構図 考えられましたね!

4   Booth-K   2023/5/8 20:41

虫食いの穴からの世界とは、恐れ入りました。
発想には毎回感心させられて、心地よい刺激を受けてます。

コメント投稿
祝・PENTAX K-3 Mark III Monochrome発売
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.5MB)
撮影日時 2023-05-05 14:53:24 +0900

1   ペン太   2023/5/7 22:08

棚田から離れますが
 帰路 中央道恵那ICに向かう途中で
気になって 引き返して撮った
オンボロのバス停 この時の経った姿の儚さが
たまらなく好きだったりします。

 PENTAX K-3 Mark III Monochrome 発売を祝して
モノクロ現像しました。
PENTAX には独自路線で生き抜いてもらわないと困るので。。

2   Ekio   2023/5/7 23:50

ペン太さん、こんばんは。
PENTAX K-3 Mark III Monochromeには驚きました。
「工房」を目指すペンタックスの真骨頂ですね。

3   エゾメバル   2023/5/8 09:49

郷愁を誘う田舎のバス停、モノクロが良く合ってますね。
映画の1シーンに出て来そうです。

4   masa   2023/5/8 10:25

どんどん進化するデジイチの時代に敢えてモノクロ専用機を出すというPENTAXの根性が凄いですね。
センサーにカラー別の識別機能を持たせる必要がなく、ひたすら光の諧調だけを追うと考えれば、デジタル画素で銀塩フィルムの画素数を追っているような、気がしないでもありませんが。
写真の真髄は光と影ですから、原点回帰といえるのかも知れませんね。

5   ペン太   2023/5/8 18:45

Ekioさん
エゾメバルさん
masaさん

   コメントありがとうございます。

オーディオで レコード盤が見直されている現象とも似ていると
おもいますが。 敢えてモノクロ専用機を出してきたPENTAXに
拍手送りたいです。
 既に購入した人のコメントでは やはり階調表現が素晴らしいとの事でした。 

6   Booth-K   2023/5/8 20:37

Monochrome、私も気になってますが買う余裕までないので、今度白黒現像してみようと思っていた矢先のお写真、刺さりました。
引き返しても撮るバス停に、モノクロが合っていて、バス停の案内板の入れ方もいい雰囲気です。

コメント投稿
どじょう池の朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.54MB)
撮影日時 2023-05-02 14:00:28 +0900

1   Booth-K   2023/5/7 19:50

モルゲンロートを期待していたんですが、東側の大きな雲に阻まれ、こんな感じになりました。
でも、この場の空気感にはしっかり癒されてきました。
強風で、鏡のような水面には程遠かったですが、一瞬風が止んだタイミングを狙っています。
左奥から風が迫っており波立ち始めているのが見えますが、2秒後は全面がこんな感じでした。

2   ペン太   2023/5/7 20:54

おお  この写真もいいですね~

ピーカンのモルゲンロート +水芭蕉は 天候次第で
また撮れる年が有ると思いますが、
 棚引く雲とのコラボは これ1っ回こっきり
二度と同じ絵は撮れない。。。 そう考える思考しています。

自分で味わった ヒンヤリとした空気感をも呼び覚まさせてくれました。
 しかし、 もう平地は梅雨・初夏の気温
時間の流れが速すぎるなあって最近 痛烈に感じてもいます。

3   Ekio   2023/5/7 23:47

Booth-Kさん、こんばんは。
現場の状況から、よくぞこの絵を撮ったものだと感心します。
風の弱まる瞬間を狙っての見事なお写真ですね。

4   masa   2023/5/8 10:12

いいなあ、このミズバショウたち。
群生というほどは集まらず、小柄で控えめで、過酷な高山の水辺で生きる強さのようなものを感じます。
どじょう池というのは標高どのくらいなんでしょう?

5   エゾメバル   2023/5/8 09:51

相当粘って撮ったものですね。
早朝の感じが良く出ていてきれいな色合いです。

6   Booth-K   2023/5/8 20:32

コメントありがとうございます。
朝の冷気の中のこの景色は、やはりセットで味わうものだなと感じます。
ピーカンも確かに良いですが、この景色も確かに一度きりですね。
横の方ともお話ししながら、情報交換したり楽しい時間でした。
隣の方はフィルムで撮影していて、フィルムの値段凄く上がってますよね? と言ったら、最近は値段以前に手に入らないと言っていました。
若い方に、フィルムが流行っていると聞いていたのに、これでは若い芽を摘む様でもったいない気がしました。

コメント投稿