MakerNote研究所

1: はたらくひこうき6  2: 花の裏の花5  3: 幸せの御裾分け5  4: 岩手にて(その4)天婦羅にしようかな6  5: コブシが咲く風景4  6: 街中のドルフィンたち5  7: スパンコールを纏って5  8: 岩手にて(その3)春の牛たち6  9: 向上心4  10: 怪獣のモデル4  11: 岩手にて(その2)ミズバショウたち5  12: 黒の色彩5  13: 岩手にて(その1)小岩井の一本桜5  14: 季節の伴奏24  15: アルプスへの道6  16: 押し寄せるモッコウバラ6  17: 松の花1  18: 白いフジの花1  19: 青い空にハナミズキ2  20: 虫さんと5  21: 光に包まれて5  22: つつじ華やかに23  23: 夢Ⅱ4  24: 季節の伴奏8  25: つつじ華やかに6  26: 枝垂れネコヤナギ?7  27: 白花に囲まれて7  28: 夢7  29: 馬酔木(アセビ)6  30: 隅田川カップ争奪戦26  31: 作業開始7  32: 夜明け6      写真一覧
写真投稿

はたらくひこうき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.85MB)
撮影日時 2022-04-23 21:23:23 +0900

1   Ekio   2022/4/29 18:54

調布飛行場では「新中央航空」の機体以外に軽飛行機やヘリコプターも駐機していました。
軽飛行機は「セスナ」と一括りにされる事が多いのですが、大抵は「セスナ社製」ですし、この機体も「セスナ」でした。
割りと大型な機体なので何に使っているのかと機番(JA13AJ)で調べてみたら「アジア航測」に所属して航空測量をする機体でした(思わず、へぇー)。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/4/29 21:26

ジャンボだけでなく、こういうのを撮りに行くのもありですね。
流し撮りも楽しそうかなと思いました。
flightradar24  https://www.flightradar24.com/35.56,138.64/8 というフリーで使えるandroidのソフトを入れていますが、だいぶ飛んでいる飛行機の数が増えてきたなと感じます。

3   エゾメバル   2022/4/30 09:18

大規模な飛行場ではなく?こんな飛行場に行ってみるのもいいですね。Booth-Kさんの貼り付けたサイトも拝見しましたが、こちらも興味深い
です。現在の飛行状況なのでしょうね。

4   Ekio   2022/4/30 16:22

Booth-Kさん、ありがとうございます。
フライトレーダー、ご紹介ありがとうございます。
普通に新中央航空の時刻表を見ながら待っていたのですが、その手のソフトがありましたね(^o^;)

エゾメバルさん、ありがとうございます。
小さな飛行場で小さな飛行機しかやって来ませんが、距離がちがいないので身近に感じられ楽しく撮れました。

5   ペン太   2022/4/30 16:25

電車ばかりではなく
 航空機にも詳しいんですね!
Booth-K の教えて下さったサイトも面白い!!

久しくセントレアにも行っていないので
被災ぶりに 旅客機の離着陸の絵も撮りたくなりますた。

6   Ekio   2022/4/30 17:26

ペン太さん、ありがとうございます。
>久しくセントレアにも行っていないので・・
セントレアの独特の雰囲気ぜひお願いします。あと、リニモも最近疎遠ですよね。

コメント投稿
花の裏の花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (7.93MB)
撮影日時 2022-04-28 17:22:02 +0900

1   エゾメバル   2022/4/29 16:47

昨日、浦臼神社というところにリスを撮りに行ってきました。
リスを撮り終わった後カタクリとエゾエンゴサクをマクロレンズで
遊んできました。
昨日は全国から40から50人程度集まっていましたが、恐らく今日以降は相当なアマチュアカメラマンが集まりそうです。

2   Ekio   2022/4/29 18:27

エゾメバルさん、こんばんは。
これは面白いアイデアですね。
花の模様が透かしのようにも思えました。
上手い位置取りが決まりましたね。

3   Booth-K   2022/4/29 21:16

面白い発想ですね。花の模様でもう一輪現れているとは、さすがですねぇ!
この間まで雪だったのに、もうカタクリとは加速が凄いです。

4   masa   2022/4/29 23:43

言われてみればたしかにカタクリの花びらの模様ですが、この写真だけ見せて「これなんだ?」と聞かれて分かる人はまずいないでしょうね。

5   エゾメバル   2022/4/30 09:23

Ekioさん、
Booth-Kさん、
masaさん、
有難うございます。リスが帰ってしまって家に帰ってくる間に日が昇っ
てカタクリの花も開いてきたので、何か面白い花はないかと探しながら
楽しんできました。

コメント投稿
幸せの御裾分け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.16MB)
撮影日時 2022-04-23 22:26:37 +0900

1   Booth-K   2022/4/29 00:11

カラスアゲハがとうとう現れなくなったので引き上げようとしたら、後ろの方からガサゴソと足音。
鳥とかいないし、何も見えないし・・。
5分ほど動かずに気配を消して見ていたら、トカゲ(カナヘビ?)が現れました。
シャッタの音で、逃げ出してすぐに見失ってしまいましたが、尻尾が二股に分かれています。
これを見ると幸せになれるとか・・。だといいなぁ。

2   masa   2022/4/29 07:19

"ニホントカゲ"ですね。
二股尾はまだ見たことがありませんが、なぜこれを見ると幸せになれると言われてるんでしょう?
トカゲは、捕食者に襲われた時、尻尾を自切してビタビタと動き回る尻尾に気を取られているうちに逃げると言われてますよね。
自切した尾は立派に再生しますが、かすり傷程度だと自切せずに傷口から新しい尾が生えて二股になってしまうことがあると読んだことがあります。
危うく難を逃れた証というので幸運のシンボルになっいるのかも。

3   エゾメバル   2022/4/29 16:40

コメントだけを見たときは何かな?何が起きるのかなと思っ画面をスクロールすると現れたのがトカゲ。
何故かなと思いコメントを読むと、そんなことが言われているのかと納
得しました。
 珍しいものを見ましたね。

4   Ekio   2022/4/29 18:31

Booth-Kさん、こんばんは。
いつもながら観察眼が鋭いですね。
自分はトカゲとか、進んで撮らないのでこのような幸運には出会えそうにありません(^o^;)
自然の中では生き抜いて行くことが大変なのですね。

5   Booth-K   2022/4/29 21:13

コメントありがとうございます。
いつも見ているニホントカゲとは違って見えたので、カナヘビかもと思いましたが、masaさんありがとうございます。
危機を乗り越え生きてきたトカゲということで、会えると幸せになれるとか何処かに書いてありました。
見失う直前に尾が二股に気がついて、画像確認してえっ?という感じでした。

コメント投稿
岩手にて(その4)天婦羅にしようかな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4013x2677 (1.15MB)
撮影日時 2022-04-24 18:23:27 +0900

1   masa   2022/4/28 21:45

残雪の傍らに顔を出したフキノトウです。
もっと丸まった花芽なら花ごと揚げるところですが、ここまで伸びてしまうと花は切って、柔らかい葉だけを天婦羅にします。

2   Booth-K   2022/4/29 00:02

残雪がある中、もうこんなに伸びているとは、感覚的にタイミングがこちらとは違うのかな?
ここ数年フキノトウを食べられていないので、思わず生唾をごくり。
あの苦味が良いんだよなぁ。

3   masa   2022/4/29 07:27

Booth-Kさん、いつもどーもです。
あの苦味はえもいわれませんよね。
開く前の花よりも柔らかい葉っぱのほうが、蕗味噌にしても天麩羅にしても美味いと思います。

4   エゾメバル   2022/4/29 16:33

フキみそ、天麩羅、いいですね。
今年もしっかりと賞味しました。
この後来月の10日頃はフキを採りに行って、油いためと、煮物で一杯
ですね。

5   Ekio   2022/4/29 18:35

masaさん、こんばんは。
新しいボディとレンズにもすっかり慣れて来たようですね。
まだ少し寒さが残っている雰囲気ですが、春の始まりの爽やかさも感じます。

6   masa   2022/4/29 20:56

エゾメバルさん
自然の恵みで一杯やるのが最高ですネ。
山の幸もですが、海の幸も一杯には欠かせません。これからは初カツオです。

Ekioさん
ミラーレス機材、なかなかです。
画素数が大きいのと手ぶれ防止機能がより充実しているので、
とにかく撮りまくって後でトリミングしたり拡大したりして楽しめそうです。

コメント投稿
コブシが咲く風景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14.5MB)
撮影日時 2022-04-25 17:14:01 +0900

1   エゾメバル   2022/4/28 20:57

近くの公園ですが、出来るだけ公園らしき構築物は排除しました。

2   masa   2022/4/28 21:41

>出来るだけ公園らしき構築物は排除・・・
いいですね、残雪の山をバックに咲くコブシ。
「北国の春」らしい作品だと思います。

3   Booth-K   2022/4/28 23:54

私もコブシというと「北国の春」をイメージしてしまいます。
そんな歌のイメージにも合っている雰囲気が良いですねぇ。

4   エゾメバル   2022/4/29 16:29

masaさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。
こぶしが咲くと桜やレンギョウ、ムラサキツツジ、カタクリ、エゾエン
ゴサク、など春の花が矢継ぎ早に咲き始めます。
この時期は忙しいです。

コメント投稿
街中のドルフィンたち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.58MB)
撮影日時 2022-04-23 21:51:54 +0900

1   Ekio   2022/4/28 07:44

調布飛行場は調布と伊豆諸島(大島・新島・神津島・三宅島)との4路線が就航しています。
尾翼には「新中央航空」のロゴのイルカが元気に跳ねています。
空港としての規模が小さくて路線も限られているので存在を知らない人が多いのでは無いかと思います。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2022/4/28 19:22

近距離の地方空港を結ぶ飛行場なのですね。
北海道も広いので離島や地方に空港がありますが住民の大事な交通手段
になっています。

3   Booth-K   2022/4/28 23:50

調布インターの近くですし、味スタのすぐ裏ということで存在はよく知っていますが、行ったことはなかったので新鮮です。
考えてみれば空港なので、行けば見られる光景なんでしょうけど、こんなに機体がいるんだとか、ちょっと目からウロコです。
もっとしょぼい小型機が時々飛ぶイメージしかなかったので、可愛いイルカの機体が並ぶ景観も意外!
良いもの見せてもらいました。

4   masa   2022/4/29 06:51

一見私がオーストラリアの炭坑に出張した時によく乗ったカナダ・ボンバルディア製に似た可愛いプロペラ機に惹かれて調べてみました。
ドイツのドルニエ機だったんですね!
日本でこの機材を使っているのは新中央航空だけで、調布から伊豆大島、三宅島など伊豆諸島4航路にコミューターとして就役しているとのこと。
定員17名、客室乗務員無し。
一番手前のは4枚プロペラですが、奥の2機は新型の5枚プロペラ機のようです。
100人〜200人規模で客室乗務員の至れり尽せりのサービスが当たり前の大型ジェット旅客機に比べると余りに素朴ですが、私はこうしたプロペラ機にすごい安心感と安らぎを覚えてしまいます。


5   Ekio   2022/4/29 18:00

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>北海道も広いので離島や地方に空港がありますが・・・
乗り物好きにとっては魅力的過ぎます!
新千歳と函館ぐらいだったかな?利尻とか礼文とかも行きたいし(^o^;)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>可愛いイルカの機体が並ぶ景観も意外!
4路線あるのですが、3機が集まっているのは割りと良いタイミングだったみたいです。

masaさん、ありがとうございます。
ボンバルディア(愛称「ボンバルくん」)乗られたんですか羨ましいです。
プロペラ機は飛行高度が低いので景色が楽しめるようですので、ぜひ乗ってみたいところです。

コメント投稿
スパンコールを纏って
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (757KB)
撮影日時 2022-04-23 22:22:52 +0900

1   Booth-K   2022/4/27 21:42

なんでこんなに輝いているんだろう?
暫く遊んでもらえました。

2   Ekio   2022/4/28 07:26

Booth-Kさん、おはようございます。
拡大してみると工芸品かと思えるほどの美しさに驚きです。
周りの緑や紫も蝶の引き立て役として見事な構成ですね。

3   masa   2022/4/28 09:05

まだ翅がほとんど痛んでいない新鮮なカラスアゲハ、メタリック・グリーンが眩しいです。
>なんでこんなに輝いているんだろう・・
翅にメタリックな光沢を持つ蝶は、この他にもムラサキシジミ類、ミドリシジミ類や、南米のモルフォ蝶類があります。
生物学者は結婚相手を惹きつけるためと言いますが、蝶たちに聞いてみたいですね。

4   エゾメバル   2022/4/28 20:15

この模様はきっと種の保存のためのものなのでしょうが、それにしても
奇麗ですね。

5   Booth-K   2022/4/28 23:40

コメントありがとうございます。
多分今まで見た中で、一番痛みもなく綺麗な個体だったと思います。
いなくなっても、暫く待っていると戻ってきてくれて、楽しませてもらいました。

コメント投稿
岩手にて(その3)春の牛たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8005x5339 (8.43MB)
撮影日時 2022-04-24 18:45:52 +0900

1   masa   2022/4/27 15:44

小岩井農場には、上丸牛舎と呼ばれる明治末期から昭和初期にかけて建てられた牛舎群があり、今でも使われています。
幾つかの建物は国登録の有形文化財にもなっています。

牛たちが牛舎から外へ出されるのは午前中だけとのことでしたが、一本桜を見た後、上丸牛舎に行ってみたら運よく牛たちに会うことができました。



2   Booth-K   2022/4/27 21:40

この環境から、乳製品が送り出されているんですね。
自然の中から得られる恵みを、もうちょっと感謝して味わないといけないなぁ。
スーパーに並ぶ乳製品を見て、この環境を思い出せたら良い世の中になる気がします。

3   Ekio   2022/4/28 07:21

masaさん、おはようございます。
豊かな自然に囲まれて、美味しい乳製品が生まれて来る環境ですね。
牛たちも安心して過ごせそうです。

4   masa   2022/4/28 18:33

ほんと、乳製品に限らず、果物も野菜も肉も、ラーメンもご飯も、全ての食べものは自然の恵みなんですね。
感謝していただきましょう。

5   エゾメバル   2022/4/28 20:11

牛達が気持ちよさそう。天気も良かったのでしょうが衛生的で開放的で
こんな環境で質の良い牛乳が出るのでしょうね。

6   masa   2022/4/28 21:55

エゾメバルさん
私、この時期の北海道って言ったことが無いんですが、きっと似た感じなんじゃないかと思います。
牛たちにとっては、大量飼育型で牛舎にズラッと並んで繋がれてばかりの環境に比べれば、搾乳室に入ってもきっと伸び伸びとお乳がだせるんでしょうね。

コメント投稿
向上心
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.16MB)
撮影日時 2022-04-23 22:49:09 +0900

1   Ekio   2022/4/27 07:19

エゾメバルさんのお写真とは真逆かもしれません。
桜にしては珍しく真上に伸びようとする意志を感じる伸び方です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2022/4/27 21:35

もう少し横枝が伸びそうですが、ストレスなく真っ直ぐですね。
高木を目指しているのかな?

3   Ekio   2022/4/28 07:17

Booth-Kさん、ありがとうございます。
見事なほどに伸びやかな八重桜でした。
これで桜は来シーズンかな。

4   masa   2022/4/28 08:47

>意思を感じる伸び方・・・
そうか、根を張って動けない植物にも、幹や枝の伸ばし方には縦横無尽の自由な選択肢があるんだ!
先にエゾメバルさんが見せてくださったエゾノバッコヤナギのモンスターのような枝ぶりも、植物の意思かと思って眺め直すと畏敬の念を抱いてしまいます。

コメント投稿
怪獣のモデル
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (20.2MB)
撮影日時 2022-04-19 15:27:14 +0900

1   エゾメバル   2022/4/27 07:02

戦隊ヒーローものに出てくる怪獣のヒントにならないかな~

2   Ekio   2022/4/27 07:16

エゾメバルさん、おはようございます。
「どうしてこうなった?」思わず聞いて見たくなる光景です(^o^;)
なかなか面白いものを見せていただきました。

3   Booth-K   2022/4/27 21:33

以前も拝見した場所でしょうか?
怪獣でも優しく逞しい、厳しい自然に耐えて耐えた姿、力強さ、生命力を感じます。
緑の新しい枝も伸び、春に向けて「見てろよっ!」って気概さえ伝わってきますよ。

4   エゾメバル   2022/4/28 19:52

Ekioさん、有難うございます。
自然は時々想像もしないことをします。
そんなのを探すのも楽しいですね。

Booth-Kさん、有難うございます。
迫力がある樹が好きなので見つけるとついを目向けてしまいますね。
場所は先日UPしたネコヤナギの場所と同じ場所です。

コメント投稿
岩手にて(その2)ミズバショウたち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (14.2MB)
撮影日時 2022-04-24 18:00:15 +0900

1   masa   2022/4/26 21:46

小岩井農場の一画、一本桜がある採草地の端っこに水芭蕉の小さな群落がありました。
地面が乾いていたので躊躇なく腹這いになれました。

2   Booth-K   2022/4/27 21:27

青空入って広がる群生、自然いっぱいの心地よい景色ですねぇ。
私もこの連休に会えると良いんだけど・・。

3   エゾメバル   2022/4/27 06:51

こちらとほぼ同じ気候のようですね。
匍匐で撮れるのはうれしいですね。私の通うところは水の中なので手こ
ずっています。
林をバックに春の陽を浴びて早春真っただ中の情景が伝わります。

4   Ekio   2022/4/27 07:13

masaさん、おはようございます。
前作に続き爽やかなお写真です。
水芭蕉がたくさん咲き、水や空気が綺麗な証拠ですね。

5   masa   2022/4/28 18:26

皆さま、ありがとうございます。
一生懸命腹ばいになって空を入れました。
空が入ると入らないとでは、全く印象が違ってきますね。
生き物はすべて、水と大地と大気があって、そこに太陽の光が注ぐから生きていけるんだということを、腹ばいになる度に思います。
全ての生き物の揺りかごである大地を、戦車のキャタピラーで踏み潰してはいけません。

コメント投稿
黒の色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED PLM AW
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2405x1600 (663KB)
撮影日時 2022-04-23 22:01:11 +0900

1   Booth-K   2022/4/26 21:04

ムラサキハナナもだいぶ背が伸びたなと見ていたら、カラスアゲハ♀がやってきました。
昼のトップライトのお陰か、やけに色彩が鮮やかに見えました。
(トリミングしてます)

2   masa   2022/4/26 21:42

カラスアゲハの浮遊飛翔、もう少し翅が開いていたらメタリックグリーンの表翅が見えて最高だったですね。
ウチの裏山のヤマツツジにも来ないかなあ・・・

3   エゾメバル   2022/4/27 07:04

羽化して間もないのでしょうか?
状態も色もきれいですね。もう夏の様相ですね。

4   Ekio   2022/4/27 07:09

Booth-Kさん、おはようございます。
あらためて蝶の美しさに惹かれてしまうお写真です。
どうしてこのような美しい模様となったのか不思議でたまりません。

5   Booth-K   2022/4/27 21:24

コメントありがとうございます。
メリックグリーンも良いんですが、今回は黒の中に浮かび上がる青やピンクの色彩に惹かれてこちらをチョイスしました。
飛び姿とメタリックグリーン、黒とのバランスがなかなか整うのが難しいです。
こんな目立つ色だと、外敵のリスクも増えそうですが不思議です。

コメント投稿
岩手にて(その1)小岩井の一本桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7985x5325 (7.86MB)
撮影日時 2022-04-24 17:37:35 +0900

1   masa   2022/4/25 22:09

もうすぐ99歳になるカミさんの母上の面会に合わせて、女房の故郷岩手に行ってきました。
小岩井農場の一本桜は、残念ながらやっと開花し始めたところで、花は枝先にパラパラという感じでした。
満開はGWに入った頃になる見込みとのことです。
以前、満開の時に行ったら、柵沿いの好位置は大勢のカメラマンで覗くことすら出来ないほど大変な状況でしたが、一昨日は私以外にほんの数名でした。
広大な牧草地の向こうに聳える残雪の岩手山をバックに100年以上立ち続けるエドヒガン桜の姿は、満開でなくとも心を打つものがありました。

2   エゾメバル   2022/4/26 14:03

岩手のこのあたりの気候はこちらと似ているようですね。
私も昨日いつもの千島桜のロケハンに行ってきましたが開花まで未だ3
~4日はかかりそうです。
この木は有名ですがどうして周りにほかの樹もなく1本だけあるのでし
ょうね。

3   Ekio   2022/4/26 18:53

masaさん、こんばんは。
なるほど岩手山にもまだ残雪が多く、咲き始めの桜に春の始まりを感じます。
満開の時はさぞかし大賑わいなのでしょうがじっくりと鑑賞できる時期も悪くないですね。

4   Booth-K   2022/4/26 21:00

一本の桜のための舞台が、あまりにシンプルでいて壮大。
ため息の出る美しさです。
桜並木もいいですが、引き算の美という気もします。
Windowsの壁紙になりそうな・・。
99歳、そちらも素晴らしいですね。

5   masa   2022/4/26 21:38

みなさま、ありがとうございます。
この農場は、明治23年に日本鉄道株式会社の小野義眞副社長、三菱社の岩崎彌之助社長、鉄道庁の井上勝長官の三名が共同創始者となって、3名の頭文字を採って「小岩井」農場と名付けられたそうです。
この桜がある場所は、始めは牛の放牧場だったそうですが、今は採草地になっています。
放牧場の頃は夏の暑い陽射しを避けるために、ところどころに日陰を作るための樹が植えられたそうで、その名残だと説明されています。

コメント投稿
季節の伴奏2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.57MB)
撮影日時 2022-04-23 23:02:40 +0900

1   Ekio   2022/4/25 20:54

そこそこに晴れていたので青空も入れたくなります。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2022/4/26 13:54

一重の桜が散った後八重桜が存在を主張しますね。
緑とピンクと青い空、気持ちよさそうです。

3   Ekio   2022/4/26 18:42

エゾメバルさん、ありがとうございます。
八重桜は花付きが良いので見ごたえがあります。
奥の緑も含めてボリュームのある光景でした。

4   Booth-K   2022/4/26 20:53

八重桜のモフモフしたピンクのボリューム感に、緑が似合います。
GWを連想する爽やかさですね。

コメント投稿
アルプスへの道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.69MB)
撮影日時 2022-04-17 17:34:47 +0900

1   ペン太   2022/4/25 20:39

5年前にも 
同じタイトルでアップした覚えが有ります。

 大王わさび園から穂高神社へ続く道です。

2   Ekio   2022/4/25 20:50

ペン太さん、こんばんは。
>5年前にも同じタイトルでアップした覚えが有ります。
タイトルは定かではありませんが、お写真には既視感があります。
アップテンポの曲を口ずさみながら走ったみたい風景ですね。

3   masa   2022/4/26 08:50

遠くに車が一台いるのがいいですね。
でも、これ道の真ん中からの撮影。
まさか走りながらファインダーを覗いたんじゃないでしょうね。

4   エゾメバル   2022/4/26 13:51

ロードムービーの一コマのようです。
じっくり構えて撮ったのではなく思わず撮りたくなってしまった、というところでしょう。
通行量の少ない道路でよかったですね。

5   Booth-K   2022/4/26 20:51

いいですねぇ、この場所ならではの景色。道路も絵になってしまいます。(もちろん切り取るセンスあってのです)
多分、私もこの道は走っているんだろうなと思い浮かべながら見てます。

6   ペン太   2022/4/28 00:10

皆さん コメントありがとうございました。

>でも、これ道の真ん中からの撮影。
まさか走りながらファインダーを覗いたんじゃないでしょうね。
    ↓
通行量の少ない道路でよかったですね。   です^^

コメント投稿
押し寄せるモッコウバラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED PLM AW
焦点距離 19mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.92MB)
撮影日時 2022-04-23 21:03:47 +0900

1   Booth-K   2022/4/25 19:53

今が旬のモッコウバラですが、ここの勢いは半端ないです。
近所なのに16年も住んでいて、たまたま普段と一本違う道を通って初めて存在を知りました。
意味もなく違う道という選択も、時には良いことあるのかも。

2   ペン太   2022/4/25 20:34

中国原産のバラまも すっかり馴染んでいますね。
すごい数の群生 圧倒されます。

>たまたま普段と一本違う道を通って初めて存在を知りました。
人生 時には寄り道が必要って事ですね^^ 

3   Ekio   2022/4/25 20:46

Booth-Kさん、こんばんは。
思わず目を疑ってしまいましたよ。
キブシとか黄花藤でさえここまでにはなりませんよね。
「ナイヤガラ」などと別の名前を付けたくなりました(^o^;)
この量感がしっかりと出ていますね。

4   masa   2022/4/26 08:57

ゴルフ練習場のネットでしょうか。
蔓バラにとっては恰好の絡み足場、棚を作ってもとてもここまで繁茂させることは出来ないでしょう。
いやぁ、見事です。

5   エゾメバル   2022/4/26 13:47

流れ落ちる滝の様な花たちですが時期的にもちょうど良かったようですね。
近所の方々の目を楽しませているんでしょうね。

6   Booth-K   2022/4/26 20:47

コメントありがとうございます。
ここは中学校になります。目隠しで向こう側はよくわかりませんが、グランドか何かでしょうか?
ネットとか、この重さを想定しているのかいないのか、大丈夫かな? と心配になったりして。
この左側にも同じように続くので、なかなか見応えありました。

コメント投稿
松の花
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 8.7mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/143sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3.75MB)
撮影日時 2022-04-22 17:39:15 +0900

1   youzaki   2022/4/25 11:01

松笠にコンデジで接写してみました。

コメント投稿
白いフジの花
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/810sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2475x1855 (3.62MB)
撮影日時 2022-04-22 17:15:11 +0900

1   youzaki   2022/4/25 10:59

スマホの代用のコンデジで撮りました。

コメント投稿
青い空にハナミズキ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/380sec.
絞り値 F9.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (7.05MB)
撮影日時 2022-04-22 16:58:47 +0900

1   youzaki   2022/4/25 10:51

コンパクトカメラをポケってからだし上に向けて撮りました。
スマホが無い私のスマホ代わりの使用です。

2   Booth-K   2022/4/25 19:46

青空に爽やかなハナミズキ、カメラを向けたくなる気持ちわかります。
後処理のせいでしょうか? 絵画調みたいに荒れてしまっているのが少し残念ですね。

コメント投稿
虫さんと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3477x2312 (3.63MB)
撮影日時 2022-04-21 17:04:57 +0900

1   エゾメバル   2022/4/25 09:38

小さな虫にとっても春のめざめです

2   youzaki   2022/4/25 10:45

カラーの葉に留まる小さな虫良いですね・・
花と虫のシーン好みです、色々な表現があり参考になります。

3   Booth-K   2022/4/25 19:43

この真新しい白は、見ていても心躍ります。
前作もですが、本当に痛みのない綺麗な水芭蕉、惚れ惚れします。
虫さんも季節の訪れに嬉しそうですね。

4   ペン太   2022/4/25 20:37

そっか もう水芭蕉の季節ですね。

 この独特の形状 高知の湿地で群生に出会うと
これもま春を感じる被写体です。

5   Ekio   2022/4/25 20:39

エゾメバルさん、こんばんは。
なにやらヤングコーンに止まっているようにも見えてしまいました。
いずれにせよ若々しい色合いがとても綺麗です。

コメント投稿
光に包まれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4758x3164 (5.28MB)
撮影日時 2022-04-21 16:17:12 +0900

1   エゾメバル   2022/4/24 22:58

Ekioさんに刺激されて透過光に挑戦してみました。
今年は雪が多かったせいか、水芭蕉の咲くのが遅く今が丁度よい状態
のようです。
 撮影した場所は保護されているエリアから外れていて、保護の柵や
木道もなくゆっくりと撮影できました。

2   Ekio   2022/4/25 08:02

エゾメバルさん、おはようございます。
明かりを灯したような雰囲気と優しい色合いが素敵です。
水芭蕉は見る機会がほとんど無いので堪能させてもらいました。

3   エゾメバル   2022/4/25 09:33

EKioさん、有難うございます。
これから桜が咲き始めますのでさらに挑戦してみます。

4   Booth-K   2022/4/25 19:40

こんな優しい光を放つランプがあったら欲しくなりますね。
そっかぁ、多分長野県も同じ様な状況になっているかもと思いつつ、もしかすると北海道の加速に早々に追い越されているかも。(汗)

5   masa   2022/4/26 08:46

ミズバショウの仏炎苞はやや肉厚なので、その透過光写真はなかなかお目にかかれません。
Booth-Kさんが仰るように、優しいランプのようです。
岩手小岩井でも小さな群落に会うことができましたので、後ほどご紹介しましょう。

コメント投稿
つつじ華やかに2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED PLM AW
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.22MB)
撮影日時 2022-04-23 01:20:11 +0900

1   Booth-K   2022/4/24 22:10

つつじ公園の中です。満開はもう少しという感じですが、既に華やかすぎて、どこを撮っていいやら目移りしてしまいました。

2   Ekio   2022/4/25 07:57

Booth-Kさん、おはようございます。
赤・白・ピンクと鮮やかな並びを捉えましたね。
甘い蜜を求めて虫たちも喜びそうな光景です。

3   Booth-K   2022/4/25 19:35

Ekioさん、こんばんは。
以前ハナミズキを撮った場所なんですが、その時と比べたら別世界です。
季節の移ろいに付いていくのが精一杯です。(汗)

コメント投稿
夢Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6.57MB)
撮影日時 2022-04-17 16:07:45 +0900

1   ペン太   2022/4/24 19:44

桜散り果てても尚
 道祖神を従えたこの景色は
安曇野を訪れた人々を魅了していして
遠方からのカメラマンも多数おみえになりました。

2   Booth-K   2022/4/24 22:06

優しい気持ちになれそうな道祖神、魅了されるのも分かります。
安曇野の土地柄を、そのまま感じられるようなお写真ですね。
左側の道祖神のすぐ左、常念岳の常念坊(雪形)が「モルゲンロート」の時よりはっきりわかりますね。

3   Ekio   2022/4/25 07:53

ペン太さん、おはようございます。
桜は散ってしまいましたが道祖神を優しく見守る光景が素敵です。
背景の爽やかさが心地よいお写真ですね。

4   ペン太   2022/4/25 20:31

Booth-K さん
Ekioさん
 こんばんは。 コメントありがとうございます。

常念道祖神、観光スポットになっちゃってますが
やはりこの佇まいは外すことは出来ないです。

古き良き時代。。。そんな時間をさかのぼる事が出来る場所です。

コメント投稿
季節の伴奏
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (3.2MB)
撮影日時 2022-04-23 23:09:21 +0900

1   Ekio   2022/4/24 08:16

調布飛行場を見に行った近くの公園「武蔵野の森公園」です。
晩春の八重桜、初夏の緑が季節を奏でていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

4   ペン太   2022/4/24 19:25

新緑の緑と八重桜
 この組み合わせとシンクロさせるように
自転車のお二人を配されたショット
”待ち”のお写真かと思います。
これもまた紛れもなく Ekioさんワールドの景観ですね。

5   Booth-K   2022/4/24 21:59

ひと目見てEkioさんと分かるハイキーな仕上げです。
八重桜に新緑と、季節感を入れ込んでますね。

6   Ekio   2022/4/25 07:51

エゾメバルさん、CAPAさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
八重桜の咲き誇る頃は緑も綺麗なのでどちらも入れたくなります。
やや引き気味に構図を決めていつもの「人待ち」でした。

7   masa   2022/4/26 09:01

"伴走"とせずに"伴奏"としたところがEkioさんらしいですね。

8   Ekio   2022/4/26 18:37

masaさん、ありがとうございます。
>"伴走"とせずに"伴奏"としたところがEkioさんらしいですね。
実は一瞬「伴走」も浮かんだのですが、自転車の方に意識が行きそうなので「伴奏」を選びました。

コメント投稿