MakerNote研究所

1: 幻想列車3  2: ストック 紅1  3: 幻灯機5  4: 日の出レベル24  5: 蝋梅の花UP21  6: 蝋梅の花UP13  7: 近所の蝋梅3  8: 芦ヶ久保の氷柱・ライトアップ3  9: 近所の紅梅3  10: ストック UP1  11: ストック 紫1  12: 遠くのイソシギ1  13: 近所の白梅3  14: 氷のアート4  15: 凍える河3  16: 食前、食後4  17: 星空AFでは5  18: 星空を普通に撮る1  19: まんず咲いた6  20: 月と蝋梅4  21: 太陽の存在感4  22: 雨上がりの蝋梅24  23: 雨上がりの蝋梅3  24: ソロリ、ソロリ23  25: 雨の日の蝋梅3  26: ソロリ、ソロリ3  27: 雀? じゃな~い!3  28: 連動企画〜鳥〜3  29: 天変地異3  30: 青空と蝋梅23  31: ダイヤモンド富士3  32: 冬の彩り3      写真一覧
写真投稿

幻想列車
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.35MB)
撮影日時 2024-01-28 02:34:02 +0900

1   Ekio   2024/2/4 17:37

今週末は母親の一回忌で色々と疲れましたが、ひとまず一段落しました。
さて、「芦ヶ久保の氷柱」の続きです。
前にアップした電車は特急「ラビュー」でしたが、こちらは飯能〜西武秩父のローカル需要を担う普通電車です。
家に帰って見ていたら、なんか「銀河鉄道999」のようでもあるなと思いました。

2   masa   2024/2/4 17:58

そう、この絵を拝見していると、この列車にはスリーナインのような眼だけが光る不思議な車掌さんが乗っているのではないかと思えてきました。

3   Ekio   2024/2/4 20:58

このような絵が出てくるのは狙っていなかったので帰ってから見て面白かったです。

コメント投稿
ストック 紅
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.73MB)
撮影日時 2024-01-28 17:02:37 +0900

1   youzaki   2024/2/1 06:52

プランターの中の色違いのストックを撮りました。

コメント投稿
幻灯機
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.58MB)
撮影日時 2024-01-28 02:43:56 +0900

1   エゾメバル   2024/2/4 10:08

主役を中央に置いて集まった人々、仰る通りフィルムのコマのように流れる車窓、臨場感のあるEkioさんの作品ですね。
Ekioさんならではの作品構成で唸ります。

2   Ekio   2024/2/1 06:26

「芦ヶ久保の氷柱」は何度か訪れていますが、今回はアングルをいろいろ工夫してみました。
西武特急「ラビュー」、大きな窓がフィルムのコマのようです。
※軽くトリミングあり。

3   Ekio   2024/2/4 17:23

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>仰る通りフィルムのコマのように流れる車窓・・・
見て驚いて乗って驚く特大の窓が夜だとなおさらフィルムのフレームに見えて来ました。

4   masa   2024/2/4 17:55

"幻灯機”・・・懐かしい言葉です。
今ならプロジェクターですかね。
プロジェクション・マッピングなんていうワザも出てきているので、光の幻想が目まぐるしくなって年寄りにはついていけません。

5   Ekio   2024/2/4 20:49

masaさん、ありがとうございます。
>"幻灯機”・・・懐かしい言葉です。
タイトルを考えている時に「フィルム」と「ライトアップの光」から浮かんだのが「幻灯機」でした。

コメント投稿
日の出レベル2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.61MB)
撮影日時 2024-01-27 15:50:43 +0900

1   Booth-K   2024/1/31 23:01

仕事でPC立ち上げながら外を見たら、日が昇りそうなので慌てて撮りました。
昔のオーディオには、アナログのメータ、その後デジタルのバー形式のメータ、最近のオーディオにはあまり付いていない感じですね。

2   Ekio   2024/2/1 06:21

Booth-Kさん、おはようございます。
「日の出レベル」、ゼロから始まって静かに、しかししっかりと上がって行くところですね。
一方「気温レベル」はこのところ振れ幅が激しくて大変です。
オーディオと言えば、学生の頃にハマっていてアンプ(KENWOOD)・カセット(AIWA)・CD(SONY)・スピーカー(DIATONE)をお気に入りで組み合わせて堪能していたのを思い出しました。

3   エゾメバル   2024/2/4 10:12

朝のこの時間のこの色は感動しますね。
 私も若い頃オーディオが好きで、プレーヤーやアンプは何度も入れ替
えましたがスピーカーだけはこの音が好きで買ったビクターのゼロファ
イブを使っています。

4   Booth-K   2024/2/7 21:20

このところ忙しくて、遅い返信になりました。
コメントありがとうございます。
夕暮れも良いですが、朝焼けも一日の始まりを感じて良いものです。
皆さんオーディオには凝られた時期がある世代ですね。
私もアンプはYAMAHA、カセットデッキはSONY 777シリーズとAKAI、レコードの針はNHK FMで使っていたDENON DL-103とか色々使っていました。
現在は、ONKYOのコンパクトなCD一体型のbuluetooth、USB、NW対応のデジタルアンプのシステムになってしまいましたが、スピーカーは35年目になるコンパクトなJBLを愛用しています。
最近は、圧縮音源が標準的で音質とかの拘りも変わってきていると感じます。楽しい時代だったなぁとも感じます。

コメント投稿
蝋梅の花UP2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2644x1977 (2.55MB)
撮影日時 2024-01-30 17:26:25 +0900

1   youzaki   2024/1/31 04:56

庭の蝋梅の花をUPで撮りトリミングして見ました。

コメント投稿
蝋梅の花UP1
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3573x2680 (7.54MB)
撮影日時 2024-01-30 17:25:23 +0900

1   youzaki   2024/1/31 04:55

庭の蝋梅の花をUPでとりました。

2   Booth-K   2024/1/31 22:57

ちょっとPicasa、やりすぎですね。
サムネイルで見るには綺麗なんですけど・・。
ご自宅の庭で蝋梅楽しめるのは羨ましい環境です。

3   youzaki   2024/2/1 06:43

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
ハーイ・・やりすぎですかね・・
picasaのシャープの効かせすぎ・・
年寄りの好みで御免なさい・・

コメント投稿
近所の蝋梅
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.15MB)
撮影日時 2024-01-28 01:05:40 +0900

1   Booth-K   2024/1/30 23:52

もう1枚失礼します。「近所の〇梅」シリーズ最後。
正月、咲き始めに撮ったきり、満開を撮るのをすっかり忘れてました。(汗)
賑やかな黄色と甘い香りに癒されてまずは満足。
この場所も右側から日陰が迫っていて、この日はなぜか影に追われる一日でした。

2   Ekio   2024/1/31 21:12

Booth-Kさん、こんばんは。
白・赤・黃と揃えられた訳ですね。
今回の蝋梅は蕾や花の丸さが良く出ています。
後は綺麗な「◯梅」にメジロが寄って来ると良いですね。

3   Booth-K   2024/1/31 22:53

コメントありがとうございます。
はい、三色揃えてみました。
この木の花は、殆どが開きかけの球状で、ちょっと面白いなと思って撮ってみました。

コメント投稿
芦ヶ久保の氷柱・ライトアップ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.09MB)
撮影日時 2024-01-28 03:07:36 +0900

1   Ekio   2024/1/30 21:56

「芦ヶ久保の氷柱」は、土休日にライトアップをしているので夕方に現地入りしました。
暗くなってからの光景が一層綺麗でした。

2   Booth-K   2024/1/30 23:48

色んな色に変わるのかもしれませんが、やはりラムネ色や青が氷らしくて合ってる気がします。
電車も入れてEkioさんらしいお写真ですね!
前の星空の時も思ったのですが、こちらも片ボケになってませんか?
手振れ補正の動きで周辺や片側隅が流れたりの可能性もあるので、三脚固定で手振れ補正OFFで確認された方が良いかもしれません。

3   Ekio   2024/1/31 20:59

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>前の星空の時も思ったのですが、こちらも片ボケになってませんか?
実は自分も気になっていました。
仰るとおり手ぶれ補正の副作用と言うこともあり得ますね。
条件が厳しい時やピント位置なども影響しそうなのでしばらく注意してみたいです。

コメント投稿
近所の紅梅
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 150.0-450.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (922KB)
撮影日時 2024-01-28 00:24:27 +0900

1   Booth-K   2024/1/30 20:05

春が近づいてきた気分。

2   Ekio   2024/1/30 20:45

こちらの紅梅は青空との対比でいっそう鮮やかです。
どちらも蕾があるのでメジロとのコラボを楽しみたいですね。
お写真を拝見して梅園に出かける計画を練り始めました。

3   Booth-K   2024/1/30 23:34

Ekioさん、こんばんは。
メジロが好むタイミングが良く分かりませんが、もう少し咲き揃ってからでしょうかね?
この先の予定を全く立てていないので、そろそろ計画しなくてはと焦っております。

コメント投稿
ストック UP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2954x2216 (3.87MB)
撮影日時 2024-01-28 16:59:56 +0900

1   youzaki   2024/1/30 18:17

接写UPしてみました。

コメント投稿
ストック 紫
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3974x2481 (3.07MB)
撮影日時 2024-01-30 17:32:22 +0900

1   youzaki   2024/1/30 18:16

色が好みです。
庭のプランターの中で咲いていました。

コメント投稿
遠くのイソシギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2989x2240 (2.6MB)
撮影日時 2024-01-30 17:03:06 +0900

1   youzaki   2024/1/30 18:11

デジタルズームで撮りました。
海岸からの撮影で35㎜換算2400㎜をトリミングしています。

コメント投稿
近所の白梅
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 150.0-450.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 380mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (904KB)
撮影日時 2024-01-28 00:23:56 +0900

1   Booth-K   2024/1/29 20:38

まだメジロの姿は見えませんでしたが、近所でもいよいよ咲き始めた感じです。

2   Ekio   2024/1/30 20:34

Booth-Kさん、こんばんは。
寒い日が続きますが、梅が咲き始めると暖かな気分になりますね。
メジロがいなかったのは残念ですが、綺麗な白梅を拝見できました。

3   Booth-K   2024/1/30 23:30

コメントありがとうございます。
夕方近くで、影に隠されそうなギリギリの所でした。
咲いたばかりの初々しさを堪能できました。

コメント投稿
氷のアート
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.42MB)
撮影日時 2024-01-28 01:47:26 +0900

1   エゾメバル   2024/1/29 20:06

氷の枝の穴から覗く景色がいいですね。
前ボケで入れた枝が白い虹のようでもあります。

2   Ekio   2024/1/29 06:45

連投すみません。
ここでは水を撒いて氷を育てているのですが、枝などを芯にして出来た氷の塊がアート作品のようです。
※軽くトリミングあり。

3   Booth-K   2024/1/29 20:35

右下エリアの、中央ほんのちょい右上当たりに上下2羽の小鳥みたいな氷に目が行きました。
さらに下には、下を向くコウノトリみたいな氷も。
私の目が勝手に被写体認識してしまいました。(笑)

4   Ekio   2024/1/30 19:38

エゾメバルさん、ありがとうございます。
「白い虹」は自分も感じた事なので嬉しいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>私の目が勝手に被写体認識してしまいました。(笑)
なかなか貴重な感覚ですね。

コメント投稿
凍える河
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.52MB)
撮影日時 2024-01-28 01:45:27 +0900

1   Ekio   2024/1/29 06:42

暖かくて氷が溶けて開始が一週間ずれてしまったと言う曰く付きの「芦ヶ久保の氷柱」ですが今のところ「不作気味」です。
全体を撮ろうとすると少し寂しい感じになるので氷の盛りが良いところを狙いました。

2   Booth-K   2024/1/29 20:26

暖冬、なかなか氷柱には厳しい気候かもしれません。
でも、なかなか氷柱を見ることのない東京近郊の人には新鮮ですね。
2月の冷え込みには、きっと見事な姿を見せてくれるでしょう!
そして3月には桜? 早いなぁ・・。

3   Ekio   2024/1/29 22:58

Booth-Kさん、ありがとうございます。
子供の頃は、冬になれば霜柱・氷・雪などは当たり前に見られましたが暖冬で様変わりしましたよね。
人工で作られた氷柱でしたが若い人たちは珍しがっていました。

コメント投稿
食前、食後
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2961x3954 (5.23MB)
撮影日時 2024-01-27 23:16:38 +0900

1   Booth-K   2024/1/28 22:19

1/6は、全く見向きもされていなかったイイギリですが、3週間後には全くなくなりました。
左奥はセンダンの実が生っていたのですが、それもきれいに完食です。
まあ、あの勢いで食べてたら無くなるとは思いますが、一粒も残っていない木を見たらちょっとびっくり。
と言うことで、「食前、食後」の比較写真です。

2   Ekio   2024/1/29 06:38

Booth-Kさん、おはようございます。
あらためてヒヨドリの貪欲さを実感するお写真ですね。
まぁ、これだけ綺麗に食べたら「あっぱれ!」です。
対比の写真で「after」で周りの状況を見せる構図は流石です。

3   エゾメバル   2024/1/29 20:03

これほどの房になっていた実を切れに食べ尽くすヒヨドリとは、大群で
来るのでしょうか?
ビフォー、アフターで通うBooth-Kさんにも感心します。

4   Booth-K   2024/1/29 20:22

コメントありがとうございます。
そう言えば、まだ手付かずの時に全景を撮ってたのがあったなぁと、食い尽くされた木を同じ様な構図で撮ってみました。
大群で来ていた時の写真はこちら、 https://photoxp.jp/pictures/226278 ヒヨドリに満腹中枢はあるのだろうかと考えてしまいました。


コメント投稿
星空AFでは
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 25600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.73MB)
撮影日時 2024-01-28 04:02:04 +0900

1   Ekio   2024/1/28 06:08

連投すみません。
星空を撮っている途中で新しいカメラに「星空AF」の機能が付いている事を思い出して使ってみました。
そもそも星空を撮る時の設定がきちんと出来ないEkioですが、「星空AF」で撮ると「星」の点がしっかり出るようになりました。

2   エゾメバル   2024/1/28 09:54

こんな機能がついているカメラとは、驚きですが、失礼ながらマニュア
ル撮影よりしっかりしているようですね。
これで撮影すると楽しそうですね。

3   Ekio   2024/1/28 19:26

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>失礼ながらマニュアル撮影よりしっかりしているようですね。
自分でも素人並みだと自覚しています(^_^;)
しかし、この星空AFは手持ちで行けちゃうのが凄いです。
手ぶれ補正の応用かと思いますが、実績を重ねて来たOM SYSTEM(旧オリンパス)の面目躍如です。

4   Booth-K   2024/1/28 22:12

結構ピント合わせには時間かけますので、星空AFはあったらありがたい機能です。
左上の六角形が「ぎょしゃ座」で一番明るいのがカペラ。右下のオリオン座の三ツ星から左上に向かってアルデバラン、昴と入れた構図はたまたまかもしれませんが、いいとこ押さえてます。
星空AFって、結構時間かけて(数秒)ピントを追い込んでいくと思っていたので、手持ちでというのは超意外でした。
それにしても凄い感度で撮ってますが、最新の画像処理エンジンは凄いですね。

5   Ekio   2024/1/29 06:29

Booth-Kさん、細かな解説ありがとうございます。
>いいとこ押さえてます。
目立つ星を入れてバランスを取ってみました。
ISO25600はカメラが設定していますが、流石に画質が良くないので機会があればF1.4でも試してみたいです。

コメント投稿
星空を普通に撮る
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 25600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.57MB)
撮影日時 2024-01-28 03:57:21 +0900

1   Ekio   2024/1/28 06:00

「芦ヶ久保の氷柱」の会場ですが、晴れて星空が綺麗だったので撮りました。

コメント投稿
まんず咲いた
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 150.0-450.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (833KB)
撮影日時 2024-01-27 23:28:27 +0900

1   Booth-K   2024/1/28 00:11

近所を一回りしたら、マンサクが咲いているのを見付けました。
まだ2月は寒くはなると思いますが、春が近づいてきたようで嬉しいです。
ただ、まだ冬らしさを味わっていないんですけどね・・。

2   Ekio   2024/1/28 06:20

masaさん、おはようございます。
暗い背景の中ですが、マンサクのひらひらした花びらを上手く捉えています。
里山の中でも「春の気配」が少し見えたようですね。

3   エゾメバル   2024/1/28 09:50

「まんず咲いた」が語源とか。
枯葉の枝に花が咲くのは不思議な感じがしますが、春一番にも見えますね。

4   Booth-K   2024/1/28 22:00

Ekioさん、masaさんではないですがコメントありがとうございます。
錦糸卵みたいな花は好きなんですよね。
エゾメバルさん、はい東北の方でも春を告げる花なんだなと、使いたくなるフレーズです。
最初見た時は、まだ早かったかぁと思ったんですが、よくよく見たら上の枝に花が咲いているのを見付けました。危うく見逃すところでした。

5   Ekio   2024/1/28 22:04

Booth-Kさん、すみません。
年初のマンサク=masaさん、と言う勝手な思い込みでした。

6   masa   2024/2/1 22:03

あはは、私も撮りた~いです。
まんず咲く→マンサク
春がやってくることを一足先に知らせるシンボルですね。
このところ週末になるとヤボ用が立て込んで、裏山の見回りに行けません。
朝のワン公との散歩でスマホだけ持って町内を見回るのが精一杯です。

コメント投稿
月と蝋梅
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (776KB)
撮影日時 2024-01-22 01:06:54 +0900

1   Ekio   2024/1/27 19:53

お得意の前ボケです。
水滴にばかり目が行ってましたが、綺麗な月が出ているのに気付いたので早速狙いを変えました。
ズームで撮った方が月も大きく出来たのですが、柔らかいボケの単焦点の方をアップします。

2   エゾメバル   2024/1/27 22:35

見事な朝の月。
引き算のお写真ですね。

3   Booth-K   2024/1/28 00:03

大きなボケ、一目でEkioさんと分かるお写真です。
配置のバランスが良い感じです。

4   Ekio   2024/1/28 06:13

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>引き算のお写真ですね。
素敵な表現を頂いて嬉しいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>配置のバランスが良い感じです。
バランスの良い馬車を探すのに腐心した甲斐がありました。

コメント投稿
太陽の存在感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.12MB)
撮影日時 2024-01-18 01:43:53 +0900

1   Booth-K   2024/1/26 21:58

富士山の右下に沈んだ太陽ですが、空にかすかに伸びる光芒、色が美しかったです。
是非全画面で部屋を暗くして見ていただけたらと思います。
サイズより諧調重視で縮小しています。

2   エゾメバル   2024/1/27 08:24

仰る通り諧調を楽しむのが素敵です。
富士山 もず、鷺、かわせみ、今年も快調ですね。

3   Ekio   2024/1/27 19:44

Booth-Kさん、こんばんは。
>サイズより諧調重視で縮小しています。
きめ細かくなると言うことなんでしょうか。
なるほど綺麗な階調は余韻を楽しめますね。

4   Booth-K   2024/1/28 00:01

エゾメバルさん、こんばんは。
殆ど近所ですが、休みの日は取り敢えず当たりを付けてレンズ選んでふらふらと一回りしています。こちらは晴れが続いているので夕暮れの写真ばかり無駄に溜まってきています。(笑)
Ekioさん、コメントありがとうございます。
こういう夕暮れは特に、圧縮率を低くして(あまり圧縮せず)滑らかな諧調を出すようにしています。普段の縮小&圧縮だとファイルサイズは小さくなりますが、トーンジャンプが発生して空に段々のブロックになってしまうので。

コメント投稿
雨上がりの蝋梅2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.28MB)
撮影日時 2024-01-21 23:48:47 +0900

1   Ekio   2024/1/26 20:26

連投すみません。
こちらは背景をいくらか明るい場所にしたバージョンです。
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2024/1/26 21:47

背景で多少寒々しさは減ったようにも感じますが、花びらは凍えてますね。

3   エゾメバル   2024/1/27 08:27

光のボケが何とも綺麗ですね。
この日の雨の蝋梅を撮影されている方は少なかったのでなないですか?
恐らく寒いのによく頑張るねー、とばかりに傍を通り過ぎて行ったのではないですか?

4   Ekio   2024/1/27 19:34

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
エゾメバルさんのご推察どおり疎らな感じでしたが、熱心なカメラマンはけっこういました。
雨上がりを狙ったのは雨で休んでいた「腹ペコメジロ」が集まるのでは無いかと目論んでいたのですが・・・
メジロもヒヨドリも来ないなぁ。
今年は近所の公園での集まりが悪いんだよなぁ。

コメント投稿
雨上がりの蝋梅
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 59mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.4MB)
撮影日時 2024-01-21 23:48:27 +0900

1   Ekio   2024/1/26 20:21

雨上がりの後に少しずつ光が差し込み始めました。

2   Booth-K   2024/1/26 21:42

点在する雫の輝きに、雨上がりの雰囲気を感じます。
冷たい雨、凍える蝋梅ですね。

3   Ekio   2024/1/27 19:23

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>冷たい雨、凍える蝋梅ですね。
寒かったけど綺麗に撮れたので、良しとしましょう。

コメント投稿
ソロリ、ソロリ2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 160mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (2.14MB)
撮影日時 2024-01-14 20:55:26 +0900

1   Booth-K   2024/1/25 23:53

アオサギがソロリ、ソロリと獲物を探してゆっくりと池の中を歩いていました。

2   Eki、   2024/1/26 20:14

こちらは鳥本人が「ソロリ、ソロリ」ですね。
アオサギは静かに歩いていても、餌を見つけたらすかさず「シュパッ!」ですよね。

3   Booth-K   2024/1/26 21:33

コメントありがとうございます。
浮いているメタセコイアが邪魔なのか、なかなか魚が見つけられていないようでした。
「シュパッ!」の姿は見られなかったです。

コメント投稿