MakerNote研究所

1: 裏山のデザート6  2: 濡れ美人25  3: アゲハのいないセンダンの花7  4: 濡れ美人(撮影現場)2  5: 赤いアマリリス3  6: 初恋と呼ばれるアマリリス3  7: シライトソウ4  8: 岩手にて:来年こそは花時に5  9: 濡れ美人5  10: 甘い香り5  11: 小さな穴5  12: 小さい蟻と花4  13: 岩手にて:咲いていたらなあ・・・6  14: Let It Green~センダン~7  15: 渋民の一本胡桃、今いずこ5  16: 奈川渡ダム4  17: Let It Green~クマシデ~4  18: ディケロステンマのUP1  19: 今年の母の日の花1  20: ポピーの河4  21: 岩手の森にて:ヤマエンゴサク5  22: 緑・緑・緑にピンク4  23: ルピナスの河5  24: 白い花のシャクハチ3  25: シャクハチ2  26: 君の名は?4  27: 森の時間4  28: 岩手の森にて:タヌキ6  29: 実力行使!!3  30: 口頭注意!4  31: ガウラ2  32: ガウラ1      写真一覧
写真投稿

裏山のデザート
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (6.52MB)
撮影日時 2023-05-14 21:39:06 +0900

1   masa   2023/5/15 08:40

ヤマグワの実が熟れました。
ジュースだけのウグイスカグラの実よりちゃんと果肉があって美味いです。
枝に着いているうちに採らないと、どんどん落ちてしまいます。
(周辺減光で主役の輝きをちょっと強調しています)

2   youzaki   2023/5/15 15:25

75年前を思い出しました。
戦争中におやつ代わりに食べた記憶が・・
その後成人してから見た事がありません。
写真を拝見して懐かしく思い出しました。

3   masa   2023/5/15 18:15

75年前! youzakiさんがまだ小学生の頃でしょうか。私は生まれたばかりです。
たしかにあの頃、桑の実はおやつ代わりに美味しかったでしょうね。私は小学生になってからも時々食べた記憶があります。
そして今、裏山でヤマグワを見付けてからは毎年食べています。

4   Booth-K   2023/5/15 22:30

これは懐かしい、子供の頃親戚とかは養蚕やっていて、桑畑もいっぱいありましたから。
今、桑畑は見掛けたこともなく、ちょっと寂しい感じもします。

5   Ekio   2023/5/15 23:38

masaさん、こんばんは。
お写真を拝見していると形がしっかり残ったジャムのようでもあります。
見事な熟れ具合、これは食べてあげないと失礼ですね。

6   masa   2023/5/16 21:10

Booth-Kさん
伊那谷も昔は養蚕のメッカでしたね。ウチの本家も梁の上がカイコ場でした。

Ekioさん
十分に熟れたのとそうでない実とでは、触った途端に落ちるかどうかで分かりますね。
よく熟れた実だけを集めて食べるのは、最高の贅沢です。

コメント投稿
濡れ美人2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 47mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (761KB)
撮影日時 2023-05-07 20:46:40 +0900

1   Ekio   2023/5/14 23:42

引き続き「食と緑の空中庭園」からです。
ピンクのバラに緑の葉っぱ、雨の日にしか出ない色に青緑のベンチの色を添えました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   masa   2023/5/15 05:55

青緑はベンチの色でしたか。
しっとり系にピッタリですね。 

3   youzaki   2023/5/15 15:42

雨の中のバラの色独特で素敵ですね・・
こんな色を見るとアルマーニの服の色を思い出します。
若いころ見栄を張るため買った服の色によく似ています。
月収で不足の金額のアルマーニのスーツ2回着ただけでお蔵入りでした。(いまだに反省しています。)

4   Booth-K   2023/5/15 22:24

雨でもいい色出てます。
これだけの水滴を纏った姿が取れるなら、雨の日も出掛ける会がありますね。

5   Ekio   2023/5/15 23:27

masaさん、youzaki さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
しっとりとした色合いになってくれましたが、単調にはならないようにしてみました。
このバラは雨の中でも頑張っていてくれたのでこちらも綺麗に撮らないとと思った次第です。

コメント投稿
アゲハのいないセンダンの花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (15.1MB)
撮影日時 2023-05-14 20:44:41 +0900

1   masa   2023/5/14 16:11

Ekioさんがセンダンを仰ぎ見せて下さったので、そうだこの時期だったなと思いだしました。
ウチの裏山のセンダンにもアゲハが来ていないかなと見に行ったんですが、残念ながら天気が悪くアゲハ類は来ていませんでした。

3   masa   2023/5/15 05:51

最大に拡大してご覧いただくと分か
ると思いますが、センダンの花ってホントに面白い形をしています。

4   youzaki   2023/5/15 07:07

センダンの花も上手く撮られると綺麗ですね・・
実物を見るよりこの作品を拝見する方が美しく感じました。
明日の散歩でセンダンゆっくり見てみたいと思います。

5   youzaki   2023/5/15 07:07

センダンの花も上手く撮られると綺麗ですね・・
実物を見るよりこの作品を拝見する方が美しく感じました。
明日の散歩でセンダンゆっくり見てみたいと思います。

6   masa   2023/5/15 09:18

youzakiさん、おはよう御座います。
そうですね、高い木に咲く花はなかなか近くから観察できません。
重かったけれどサンニッパのお陰でこんな絵が撮れました。
ピントがいまいちだったようで、トリミングアップすると少しボケます。

7   Booth-K   2023/5/15 22:22

こういう花が咲くのですね。
中央に紫の筒が立つような形状、見てみたいなぁ。
近所のセンダンを見に行きたいところですが、こっちだともう遅いかもしれませんね。

コメント投稿
濡れ美人(撮影現場)
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOV36
ソフトウェア 47.2.C.1.126_0_a600
レンズ
焦点距離 4.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/639sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5504x3096 (6.68MB)
撮影日時 2023-05-14 23:13:45 +0900

1   Ekio   2023/5/14 15:34

今日は大宮の先のバラ園に行って来たのですが、行きは川越経由、帰りは池袋経由と言うことで「濡れ美人」を撮った「池袋西武」にも立ち寄りました。
前に来たときはバラの鉢植えは左側に置かれていました。
いずれにしましても望遠で出入り口の黒い壁を抜けば黒バックになるという目論見でした。
出入り口の壁が黒いのはおそらく屋上に出た時の解放感を演出するためと思われます。

2   masa   2023/5/14 16:22

そうだったんですか! 
Ekioさんらしくない絵作りだなと思ったんですが、黒い壁を見てこれをバックにしてしまおうという着想はEkioさんらしいです。

コメント投稿
赤いアマリリス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.19MB)
撮影日時 2023-05-12 02:08:54 +0900

1   youzaki   2023/5/14 15:10

家での鉢植えの赤いアマリリスです。
毎年咲きますがいつからか年数は覚えていません。

2   masa   2023/5/14 16:31

我が家ではカミさんが昨年友達から一鉢もらい受けまして、今年初めて八重のアマリリスが咲きました。
私は植物は山へ見に行く方が好きですから庭や鉢植えはやりませんが、カミさんは嵌まるのかなあ。

3   youzaki   2023/5/14 21:24

masaさん コメントありがとう御座います。
家でも同じアマリリスが数鉢あります。
飽いたのか管理はいい加減の様です。
私も園芸より自然の方が好きですが年で外歩きが無理で園芸種を主に鑑賞観察し写真しています。

コメント投稿
初恋と呼ばれるアマリリス
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3463x2599 (10MB)
撮影日時 2023-05-12 22:31:37 +0900

1   youzaki   2023/5/14 15:05

名前はないですが初恋と呼ばれてるアマリリスです。
隣家の花大好きな奥さんが持参して紹介してくれました。
20年以上前から育てているそうです。
最初の3年は花が咲いてくれなかったそうです。

2   masa   2023/5/14 16:28

アマリリスの花は巨大ですネ。
蕾をつけた太い茎がどんどん伸びていく様には、凄い生命力を感じますよね。
花が終わった後、葉を茂らせて球根を上手に太らせると年々太っていって沢山の花を付けるようになるそうです。
ウチの近所に20鉢くらいアマリリスを育てている方がおられまして、今、そのお宅の駐車場はアマリリス満開です。

3   youzaki   2023/5/14 21:17

masaさん コメントありがとう御座います。
アマリリス上手く球根を増やし分けると増えますが結構根気がいる作業の様です。
私はノータッチで鑑賞撮影オンリーです。

コメント投稿
シライトソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 150.0-450.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 220mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2724x4087 (1.17MB)
撮影日時 2023-04-29 21:24:07 +0900

1   Booth-K   2023/5/14 14:06

ギンランは少し時期が遅かったんですが、近くに咲いていました。

2   Ekio   2023/5/14 15:25

Booth-Kさん、こんにちは。
「白糸草」と言う名前がぴったりの姿ですね。
絞りや距離感が絶妙で細かな描写が気持ち良いです。

3   masa   2023/5/14 16:33

ほんとに不思議な形をした花ですよね。
石神井公園でしょうか、まだ咲いているようだったら見に行きたいです。

4   Booth-K   2023/5/15 20:49

コメントありがとうございます。
ここは、masaさんとニリンソウを見に行った近くの、赤塚植物園です。
流石に、半月経っているのでどうでしょうね・・。
近くの赤塚城址もこれからヤマユリと、八国山でご紹介いただいた植物たちも多い感じでした。

コメント投稿
岩手にて:来年こそは花時に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x4931 (8.91MB)
撮影日時 2023-05-06 01:40:58 +0900

1   masa   2023/5/14 07:28

岩手シリーズ、これで〆にします。
葉っぱばかりになってしまったミズバショウ群生地でしたが、これはこれで若々しいエネルギーをもらいました。
次の岩手は盆休みです。

2   Booth-K   2023/5/14 14:04

くねくねと続く、水芭蕉の奥行き感、雰囲気が良いですね。
もう1か月もして、ここがワサワサとした緑の畑みたいになっても見ごたえはありそうです。

3   Ekio   2023/5/14 15:17

masaさん、こんにちは。
確かに、緑の勢いを感じる光景です。
花の季節は過ぎましたが清々しい新緑に癒されますね。

4   masa   2023/5/15 09:49

Booth-Kさん、Ekioさん、おはようございます。
私たちが緑色に癒されるのは何故だろうと考えてみました。
色彩心理学でもストレスを和らげ心を落ち着かせる色と言われています。
緑というと海の色にもそれに近い色がありますが、多くの人にとっては植物の葉の色として頭に刷り込まれているようです。
葉っぱの緑にも春先の黄色味を含んだ新緑色から真夏の深緑色まで変化がありますね。
その変化が人間の心を落ち着かせるようです。一朝一夕には変わらず、季節を追ってゆっくりと変わってゆく。色もですがそのボリュームも。こうしたゆっくりした変化が日々なんらかのストレスに追われる人間の心を和らげるのではないかと、私は思っています。
さらに植物の葉は色だけでなく、その芳香によっても人を癒すようです。とりわけヒノキやモミなどの針葉樹が発するフィトンチッドなどの芳香成分は、明らかに脳に安らぎをもたらすことが知られています。森の癒し、森林浴です。
そうしたさまざまな緑色植物との長い付き合いが、人間に緑はなんだかホッとするもの、元気を分けてくれるものという意識を植え付けてきたのではないかと、私は思っています。

5   Booth-K   2023/5/15 20:46

やっぱり人は、自然の中、緑の中にいるのが大事なんでしょうね。
自然を追いかける今の生活を続けるのは、健康的にも間違いないと確認しました。

コメント投稿
濡れ美人
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (690KB)
撮影日時 2023-05-07 20:28:54 +0900

1   masa   2023/5/14 07:17

まるでEkioさんを待っていてポーズをとってくれたかのようですね。
背景がこれだけ真っ黒に落ちた手法を教えて下さい。

2   Ekio   2023/5/14 07:07

GW の最終日、天気も悪いし軽く流すつもりで池袋西武の「食と緑の空中庭園」に行って来ました。
屋上の軽食が取れるスペースに草花が植えられている場所です。
生憎の小雨模様でしたが、人が少ないので撮影には持ってこいの状況でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   エゾメバル   2023/5/14 07:38

まるでバックに黒のボードか暗幕でも張ったような出来ですね。
花の中に小さな水玉を乗せている姿が野外であることを見せてくれてます。

4   Booth-K   2023/5/14 12:32

宝石でも纏ったような、美人の薔薇ですね。
Ekioさんにしては珍しく暗いバックに、コントラストがある絵作りが新鮮です。

5   Ekio   2023/5/14 15:09

masaさん、ありがとうございます。
のちほど、バックを黒く落とした方法をアップいたします。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
いただいた考察、ほぼ正解です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
これほどの黒バックは、高コントラストは確かに珍しいです。

コメント投稿
甘い香り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 150.0-450.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 290mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (943KB)
撮影日時 2023-04-29 21:22:22 +0900

1   Booth-K   2023/5/13 21:41

乗鞍を先出ししたので、GW最初の在庫から。
エゴノキ、この種類の香りって個人的には一番好きなんですよね。

2   masa   2023/5/13 22:35

エゴノキの香りって、あんまり印象に残らないんですが、
ホロ甘いと言えばあんまり強烈じゃなくて、心地よいかも知れません。

3   Ekio   2023/5/14 06:46

Booth-Kさん、おはようございます。
エゴノキですか、最近見ていないなぁ。
今の時期、勢いのあるものは見るだけでなく香りも楽しませてくれますね。

4   エゾメバル   2023/5/14 07:34

いい光ですね。
この差し込み具合ですとすぐに変化してしまいそうですが、よく捉えま
したね。花も咲いたばかりなのを狙ったのできれいです。

5   Booth-K   2023/5/14 12:25

コメントありがとうございます。
前にアップしたハクウンボクは、低めに花がありよく香ったんですが、これは少し高いところで仄かな香りという感じでした。
ニセアカシアとか、藤系の香りに私の嗅覚は感度が高い様で、薔薇よりも好きなんですよね。
>この差し込み具合ですとすぐに変化してしまいそう
そうなんですよ、光で灯るような花がどんどん位置を変えていくし、風で照ったり陰ったりと、構えている時間が長かったです。

コメント投稿
小さな穴
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4753x3160 (5.43MB)
撮影日時 2023-05-13 19:05:11 +0900

1   masa   2023/5/14 07:13

ホント、真ん丸ですね!
柔らかそうな葉です。きっと小さなハムシでも造作なく開けられたんでしょうね。

2   エゾメバル   2023/5/13 21:37

誰が(どんな虫?)があけたのか小さな穴。
綺麗な新緑の葉に小さな穴を見つけたので、主役を穴にしました。
全体の新緑をテーマにするとどうも散漫になるんでこんな形を選んで
みました。


3   Booth-K   2023/5/13 22:03

綺麗に丸く開けるものですね。
ここをポイントにするというのは、いつもながら目の付け所が斬新です。
この穴を見ていると通過した光で、針穴写真機の様に地面に太陽が写りそうな気がしました。

4   Ekio   2023/5/14 06:38

エゾメバルさん、おはようございます。
まるで工具で開けたような綺麗なピンホールですね。
いつもながら面白い題材を見つけますね。
柔らかい空色と明るい緑の組み合わせも素敵です。

5   エゾメバル   2023/5/14 07:29

masaさん、お早うございます。
ハムシの仲間ですか、1個だけ丸くあけるとは器用ですね。

Booth-Kさん、有難うございます。
穴の下に黒い紙を充てると面白かったかもしれませんね。

Ekioさん、有難うございます。
この新緑の時期、挑戦中です。

コメント投稿
小さい蟻と花
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3022x2261 (3.02MB)
撮影日時 2023-05-12 22:24:02 +0900

1   youzaki   2023/5/13 13:48

ディケロステンマの花に小さい蟻がいました。
肉眼では見落としますがカメラは捉えていました。
こんなシーンが好きでつい投稿してしまいます。

2   masa   2023/5/13 16:35

なんとちっこいアリでしょう! ディケロステンマが巨大に見えます。
このアリさん、多分ヒメアリの仲間だと思います。体長2ミリもないですよね。

3   youzaki   2023/5/13 20:23

masaさん コメントありがとう御座います。
ヒメアリですかありがとう御座います。
この蟻に刺された(噛まれた)ことがあります。

4   エゾメバル   2023/5/14 07:30

よく撮れましたね。
息をつめてじっと待っているのが見えそうです。

コメント投稿
岩手にて:咲いていたらなあ・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (18.3MB)
撮影日時 2023-05-05 18:58:49 +0900

1   masa   2023/5/13 10:04

七時雨山の麓で「田代平の一本桜”」と言われる”ベニヤマザクラ”に会うのを楽しみにして行ったんですが、今年は例年より10日ほど早く咲いてしまったそうで残念でした。
でも、あの立派な樹幹に会えただけでも嬉しかったです。

2   エゾメバル   2023/5/13 21:23

これは見事な巨木のヤマザクラ。
仰る通り会えただけでも幸せ。
何の支柱もなく見事に存在していますね。

3   Booth-K   2023/5/13 21:35

花は残念でしたが、確かにこの見事な幹は貫禄があって存在感があります。
人と比べると、その大きさが分かりますね。

4   Ekio   2023/5/14 06:30

masaさん、おはようございます。
花期は過ぎても貫禄のあるベニヤマザクラ、地元の方々の目を楽しませてくれた事でしょうね。
masaさんは次回に期待ですかね。

5   masa   2023/5/14 07:06

https://photoxp.jp/pictures/84649
この樹に初めて会ったのはもう15年も前になります。
GWの私の休暇に合わせて咲いてくれるわけではないので、その後数回しか会っていません。
今年も残念でした。
これからは休暇も少し自由にとれるようになるので、地元の社友の情報に合わせて行けたらいいなと思っています。

6   masa   2023/5/14 10:17

社友→写友
すっかり有名になった「小岩井の一本桜」のように開花状況がwebに載るような桜ではないので、友人の情報だけが頼りです。
七時雨山荘のご主人に電話で問い合わせることも可能ですが、山荘オープンの準備を始める時期がその年の雪の状況によって違います。やはり盛岡の写友(彼は小岩井農場のカレンダー作成を10年ほど前から引き受けています)が頼りです。

コメント投稿
Let It Green~センダン~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.47MB)
撮影日時 2023-05-12 22:21:05 +0900

1   Ekio   2023/5/13 08:11

背の高い樹に薄紫の花が咲いているのを見つけました。
名札には「センダン」とありました。
ごく浅い花色が回りの葉っぱに負けてしまうので葉っぱの緑を主役にしました(^o^;)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   youzaki   2023/5/13 13:39

感じよく撮られ素敵です。
家の近くにも大きなセンダンの木があります。
黄色い実をたくさんつけていたのを見ました。
あまり気にかけていなかったので下を散歩で通り過ぎていました。


4   エゾメバル   2023/5/13 21:30

前回のクマシデもそうですが、きれいな新緑だなあと拝見していたので
すが、構図も考えてとなるととても難しくなります。
 こちらでも新緑がとても綺麗なのでクマシデに触発されて今朝撮りに
行ったのですが、惨敗でした。
改めて拝見するとお見事です。

5   Booth-K   2023/5/13 21:31

センダンの実はよく撮りますが、花は見たことがありません。@@
良く見つかられましたね。パトロールに行ってこなきゃ・・。

6   Ekio   2023/5/14 06:00

masa さん、ありがとうございます。
>花にはアゲハ蝶類がよく来ます。
花は賑やかでしたが蝶を見かけなかったのはちょっと残念でした。

youzaki さん、ありがとうございます。
>家の近くにも大きなセンダンの木があります。
こちらのセンダンもなかなか立派な樹でした。

7   Ekio   2023/5/14 06:09

エゾメバルさん、ありがとうございます。
光線の具合と構図の塩梅、なかなか手強かったです。
色を出すために現像時には暗部の持ち上げは良く使います。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>花は・・良く見つかられましたね。
背の高い樹でしたので遠目にも「緑でない部分」に誘われました。

コメント投稿
渋民の一本胡桃、今いずこ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -2.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x4644 (6.15MB)
撮影日時 2023-05-06 01:59:08 +0900

1   masa   2023/5/12 22:31

渋民から見た南部富士=岩手山。カミさんの故郷に帰ると必ず行く場所です。
かつてはこの場所に大きな胡桃の樹が立っていました。数年前、老化して道路に倒れる危険が出てきたからと切られてしまいました。
健在だったころの写真はこれです。
https://photoxp.jp/pictures/107661

2   Ekio   2023/5/13 07:56

masaさん、おはようございます。
岩手山もなかなか存在感がありますね。
雲の合間から顔を覗かせた太陽が印象的です。
胡桃の大木が入った以前のお写真も拝見しましたがこちらも素敵なコラボでした。

3   masa   2023/5/13 16:50

岩手山は見る方向によって随分姿が違います。
小岩井農場側や八幡平側から見ると馬の背のように尾根が長く伸びた姿になりますが、盛岡や渋民から見るとまさに富士山のように左右対称の姿が美しく南部富士と言われる所以が良くわかります。



4   Booth-K   2023/5/13 21:29

サムネイルでのパッと見は富士山だったので、「南部富士」も納得の呼称ですね。
逆行の太陽に、半円の雲とダイナミックです。
これはHDRでしょうか? それとも暗部を持ち上げたのか広諧調ですね。

5   masa   2023/5/13 22:28

Booth-K さん
夕方感を出そうと、マイナス補正をかけて全体を落としたんでんですが、5時台にしては暗くなり過ぎたので現像時にまた少し明るくしました。
諧調が広く行き渡ったのはR5の特性かと思っています。、

コメント投稿
奈川渡ダム
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (2.33MB)
撮影日時 2023-05-02 19:12:23 +0900

1   Booth-K   2023/5/12 21:37

乗鞍旅、最後です。このダムの上流が梓湖になります。
超広角のレンズで撮るよりも、なぜか魚眼の方が自然な感じに見えるのが不思議です。
周辺画質を見ると、さすがにここはAPS-Cのボディで撮った方が良かったかなと反省。
ところで、ダムの寿命ってどのくらいなんでしょう?
高速も半世紀でリニューアル工事が進んでいますが、ダムの工事は難しそうですし、どう維持していくんでしょうね?

2   masa   2023/5/13 06:24

ダムの寿命・・・ウチの会社は水力発電のための大きなコンクリートダム(重力式、アーチ式など)を沢山作ってきました。既に50年以上経ったものが多数あります。
明治以降作られた日本のダムの平均年数は既に100年を超えているとも言われます。
今度、土木屋に寿命はどう考えたらいいのかキチンと聞いてみますが、ウチの土木試験所には各ダムに打ったコンクリートからくり抜いたサンプルが多数保存され、劣化状態などを試験するために「100年コンクリート」として保管されています。

3   Ekio   2023/5/13 07:47

Booth-Kさん、おはようございます。
>超広角のレンズで撮るよりも、なぜか魚眼の方が自然な感じに見えるのが不思議です。
超広角は「びろーん」と無理やり広げた感じですが、魚眼は「ぐるーっ」と回った感じなので人間の感覚として馴染み易いのでは無いかと思います。
それにしても凄い!巨大なアンモナイトです。

4   Booth-K   2023/5/13 21:22

コメントありがとうございます。
masaさん、やはり調査研究はしているのですね。大自然をせき止めるのには凄い力が働いていると思うので、ダムを見るたびに疑問を感じていました。
Ekioさん、超広角はダムがすごく遠くに小さくなってしまい、見ていた時のイメージからのギャップが大きいんですよね。
よくもまぁ、こんな巨大なものを何十年も前に作ったなと感心してしまいます。

コメント投稿
Let It Green~クマシデ~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (861KB)
撮影日時 2023-05-12 21:58:10 +0900

1   Ekio   2023/5/12 20:36

今日は平日休みが取れたので「神代植物公園」に行ってまいりました。
もちろん「春バラ」狙いだったのですが、この時期ならではの綺麗な緑を先にアップします。
スナックのような房に目が行き、名札には「クマシデ」とありました(花でしょうか?)。
タイトルは使い回しの「Let It Green」、岩崎良美さんのアルバムの中の一曲です。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/5/12 21:29

ビール飲みながら書いているせいか、ビールのホップに見えて仕方ありません。(笑)
Ekioさんらしい明るいグリーンが今の季節に合ってますね。

3   masa   2023/5/13 06:41

ハイ、これは ”クマシデ” の雌花序ですね。
秋に茶色くなったものをバラバラにしてみると一つ一つの羽の根元に小さな種がついています。
乾いた羽は風に乗ってクルクルと回りながら落ちていきます。

4   Ekio   2023/5/13 07:37

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ビールのホップに見えて仕方ありません。(笑)
そうか、それもありですね。
なかなか面白い形をしていました。

masaさん、ありがとうございます。
やはり花で良かったのですね。
masaさんに色々とご教授いただいている成果で、これは花かな?と目星が付くようになりました。

コメント投稿
ディケロステンマのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3299x2472 (7.38MB)
撮影日時 2023-05-12 22:16:34 +0900

1   youzaki   2023/5/12 17:54

名前が気になり投稿してみました。
名前を見つけるのに暇がかかりました。
この花のムラサキ色の花が鑑賞したいのですが手に入りません。

コメント投稿
今年の母の日の花
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3238x3240 (6.1MB)
撮影日時 2023-05-12 01:55:36 +0900

1   youzaki   2023/5/12 17:45

東京からの贈り物です。
毎年母の日に送られてきます。
今年はアジサイでした。

コメント投稿
ポピーの河
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.2MB)
撮影日時 2023-05-06 22:39:30 +0900

1   Ekio   2023/5/12 14:52

ポピーは見頃を過ぎたと言う情報通りスカスカでした(^o^;)
「引いたらいいかな」と小高い丘の上から中望遠で撮りました。
「国営武蔵丘陵森林公園」の名の通り、起伏のある地形が撮影の幅を広げてくれます。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
※以前、masaさんとのオフ会で赤ソバを見たエリアで、春先はポピーになっています。

2   Booth-K   2023/5/12 21:25

ポピーの川沿いのファミリーから、平和な日常を感じますね。
スカスカとはいえ、緑に赤が映えます。
望遠の圧縮効果というのも撮っているんじゃないかと予想です。

3   Ekio   2023/5/13 07:23

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>望遠の圧縮効果というのも撮っているんじゃないかと予想です。
なるほどそれはありそうです。
とりあえず、絵になってくれました。

4   masa   2023/5/13 09:55

スカスカと仰いますが、これはこれで落ち着いた花園という雰囲気がいいと思います。
ドッサリの花園は圧倒されるようで苦しくなることがあります。

あの赤ソバのエリアがこの時期はポピーになっていたんですね。
Ekioさんに連れて行っていただいた時の赤ソバ、こんな感じでした。
https://photoxp.jp/pictures/218546

コメント投稿
岩手の森にて:ヤマエンゴサク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5735x3825 (1.49MB)
撮影日時 2023-05-05 19:51:40 +0900

1   masa   2023/5/11 22:38

ヤマエンゴサクは盛りを過ぎて、ほとんどニリンソウばかりになっていましたが、僅かに残っていました。
マクロでなく敢えて望遠で撮ってみました。匍匐ではなくバリアングル覗きです。

2   Ekio   2023/5/12 09:24

masaさん、おはようございます。
ボディが軽くなった分(と言ってもサンニッパの分はそのまま)撮影の幅が広がりましたね。
ヤマエンゴサク、生き物が飛んでいるような形が面白いです。

3   youzaki   2023/5/12 12:23

私の好みの山野草っ素敵ですね・・
美しい写真を拝見していろいろなイメージが湧いてきます。
2kgのレンズ+カメラ持参で山歩き元気になられましたね喜んでいます。
私は半分の重さのサンヨンのレンズでも持ち出し散歩しましたが無理でした。

4   Booth-K   2023/5/12 21:19

緑の中を泳ぐ青色は、とても清々しい雰囲気がありますね。
北上するほど、エンゴサクは青が強くなるのかな? なんてエゾメバルさんの写真も思い浮かべながら思いました。

5   masa   2023/5/13 09:42

飛んでいるのか泳いでいるのか、いずれにしても延胡索の仲間はユニークな姿で動物のようです。
春のほんのひと時だけ地上に姿を現す「スプリング・エフェメレラル」です。会い損なうと季節を一つ味わい損なったような気がして落胆するところでした。

今回は機材を一通り背負っていきました。酸素ボンベザックに、カメラ本体、標準ズーム、100mmマクロ、300mm望遠を入れたら7kgでした。
さすがにちょっと疲れましたが、携帯酸素に感謝です。

コメント投稿
緑・緑・緑にピンク
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.58MB)
撮影日時 2023-05-02 18:59:14 +0900

1   Booth-K   2023/5/11 22:11

この時期の山肌は、色んな緑が混在して、梓川も緑。その中に山桜のピンクが柄の様に入って、これからの新緑の季節の序章の様で、思わず車を止めて撮ってしまいました。

2   masa   2023/5/11 22:33

GWの梓川ってこんな感じなんですね。
この上流に上高地があるわけだ、また行ってみたいなあ・・・


3   Ekio   2023/5/12 09:19

Booth-Kさん、おはようございます。
なんとも爽やかな風景ですねぇ。
緑の中に桜のピンクが織り込まれて素晴らしい柄ですね。
オフ会でご一緒した時の爽やかな風を思い起こしました。

4   Booth-K   2023/5/12 21:16

コメントありがとうございます。
確かに言われてみると梓川に間違いはないんですが、この下に奈川渡ダムがありダム湖は梓湖と呼ばれています。
撮影場所⇒ https://goo.gl/maps/RpWrvB6bKESV4j5t7
どこまでが梓湖か良く分かりませんが、この辺りはまだ梓湖と呼んで良いような気がしてきました。
梓川というイメージだと、沢渡あたりから上流が川として見える様な・・。
緑と青空に包まれて、爽やかな時間でした。

コメント投稿
ルピナスの河
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.26MB)
撮影日時 2023-05-06 21:32:27 +0900

1   Ekio   2023/5/11 19:23

「森林公園駅」で降りた訳ですから、当然のごとく「森林公園」にも行って来ました。
広い公園ですので事前の情報で見頃だと言うルピナスの花畑を目指しました。
いゃあ!凄い!これほどルピナスが広がる光景は初めてです。
ただ、雲の流れるのが早くて明るい面の広がりを見つけるのに苦労しましたし、明るくなるとコントラストが付きすぎるので手強かったです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/5/11 22:05

いやぁ、この数は見たことないです。
レンズを変え、立ったり座ったり、ここだけで時間が過ぎていきそうです。(汗)
ペン太さんもそうですが、私も明暗差は結構マイナス補正して現像時に戻してやる感じで調整することが多いです。
それでも塩梅は難しいですけど・・。

3   masa   2023/5/11 22:29

森林公園にこんなルピナスのエリアがあったんですね!
藤の花を逆さに立てたみたいな見事さですネ。
写真に撮ろうとすると、光の当り具合を見極めるのが難しそう。

4   youzaki   2023/5/12 00:08

凄いルピナスの風景ですね、画像を拝見するだけでわくわく感を感じます。
歩ける間に森林公園一度は行ってみたいです。
今度朝霞市に行ったら森林駅の近くでも行ってみたいと思います。

5   Ekio   2023/5/12 09:15

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ペン太さんもそうですが、私も明暗差は結構マイナス補正して・・・
そうなんですよね。いつも感心しておりますが、基本ハイキー気味に設定しちゃうんです。

masaさん、ありがとうございます。
>藤の花を逆さに立てたみたいな見事さですネ。
「昇り藤」とも呼ぶらしいですね。

youzaki さん、ありがとうございます。
まさかルピナスだけでこれほどの光景が広がるとは思いもしませんでした。

コメント投稿
白い花のシャクハチ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.16MB)
撮影日時 2023-05-11 22:40:41 +0900

1   youzaki   2023/5/11 15:04

名前は忘れました。
白い色の花が咲いていました。
白い花は白とびがあり難しいです。
手持ちでMFレンズで撮りました。

2   masa   2023/5/11 22:19

”シャクヤク”ですよね。
ボタンよりスッキリしていますね。
美人を評しての「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言いましたっけ。

3   youzaki   2023/5/12 12:05

masaさん コメントありがとう御座います。
題名まで間違うなんてボケもありかなー
3種類のシャクヤクが咲いていますが白は2輪しか咲ていません。
白飛びがあり撮影は控えぎみです。

コメント投稿