MakerNote研究所

1: 7  2: 馬酔木(アセビ)6  3: 隅田川カップ争奪戦26  4: 作業開始7  5: 夜明け6  6: どうぞ、こちらへ7  7: 残雪7  8: 隅田川カップ争奪戦6  9: モルゲンロート6  10: 帰り道のW群生6  11: リバイバルカラー6  12: 早春、早朝の芽6  13: ヤマツツジの咲く小径10  14: モルゲンロート始まる 1 北5  15: W群生6  16: Let It Green 25  17: 花とアブ3  18: キュウリグサかな?5  19: 平和、朝のまどろみ6  20: 夜明前5  21: ニリンソウ6  22: Let It Green8  23: 極小のワスレナグサ?7  24: 逞しい背中3  25: ピンクムーン、アルプスに落ちる7  26: ピンクムーン6  27: 春、朝露の姿8  28: 安曇野夜明前 満月と共に7  29: 儚きもの、聳え立つ?5  30: ハナニラに蜂が来ました。1  31: 逞しい野草3  32: ミニチュウリップ1      写真一覧
写真投稿

夢
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6.49MB)
撮影日時 2022-04-17 16:57:56 +0900

1   ペン太   2022/4/22 22:55

一旦 長峰山から離れます。
 大王わさび園
言わずもなが、
 黒澤明監督の ”夢” オムニバスの 第8話
’水車のある村”で登場し 有名になった3連水車
ここへ来ると単なる観光客になってしまいますが
それでも寄らずにはおられない、素晴らしい佇まいです。

 川辺にはロープ外 立ち入り禁止なので
構図は限られます。

3   CAPA   2022/4/23 14:35

大王わさび園(長野県安曇野市)、日本最大規模のわさび園(面積15ha)だそうですね。
売店や食事処にはわさびソフトクリーム、わさびコロッケなどがあるとのこと。
水車小屋は落ちついた品のある佇まいで、川が澄んで清らかそう、そして鮮やかな新緑とその映り込み、
ずっと留まっていたい癒される空間ですね。

4   Booth-K   2022/4/24 00:00

最近行ってないので、懐かしさが・・。
ここの水の透明度は一品で、ここの景色を見ているだけで浄化されるような気がします。
水草、水車の雰囲気も良いですねぇ。

5   ペン太   2022/4/24 19:19

皆さん コメントありがとうございます。

 水車も見事ですが、やはり透明度抜群のこの
清らかな流れが 素晴らしい景観を生んでいますね。
本当に時間を忘れて見ってしまう場所です。

6   masa   2022/4/26 09:10

印象派の絵画を見るようです。
単なる景色ではなく、人の日常を絡ませたルノワールやモネたちの絵と同様、冷涼な水辺の絵なのに温もり感じます。

7   ペン太   2022/4/28 00:12

masaさん コメントありがとうございました

 ちょっとモザイク風にすると
確かにモネの描写に似ていますね~。

コメント投稿
馬酔木(アセビ)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (661KB)
撮影日時 2022-04-17 21:33:51 +0900

1   Booth-K   2022/4/22 21:53

実家にもあって、見かけると時々撮る馬酔木ですが、これは時期が良かったのかとても綺麗でした。
アセビで変換すると、ちゃんと漢字にしてくれるのが不思議な感じ。
前投稿同様、「雅」、JPGからの補正です。(汗)

2   CAPA   2022/4/23 14:55

緑の中、連なる小さい花たちはかわいらしさと品格・風情を持ち合わせていますね。
「雅」が効いているようです。
Booth-Kさんの周りには植物・花が豊富ですね。

3   ペン太   2022/4/22 22:49

このアセビ 知るまでは 馬酔木 が読めませんでした^^;
小さな袋状の花がシャンデリアの様に垂れ下がって
とても印象的ですね~。

K-3Ⅲ、しっかり調整はされて帰ってきたみたいで
確かに GW出かけないと。。。かもですね!

4   youzaki   2022/4/23 04:03

綺麗に撮られて良いですね・・
この花鑑賞は素敵ですが触るのは?
毒性がある花で気を付ける必要があります。

5   エゾメバル   2022/4/23 13:32

これを食べた馬がふらふらになったということですが、?
ウマクワズという名前もあるとか。
見た目にはきれいな花ですが、被写体としては魅力あります。

6   Booth-K   2022/4/23 23:56

コメントありがとうございます。
昔は、これを煎じて防虫に使ったとか。実家で剪定した際、結構手でも触っていますが、口に入らなければ問題はないようです。
一般的に花がぎっしりというイメージがありますが、ここのはスッキリと、一輪一輪が綺麗に見えました。

コメント投稿
隅田川カップ争奪戦2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.62MB)
撮影日時 2022-04-10 00:25:07 +0900

1   Booth-K   2022/4/22 21:48

ゲットしても、そのままでは食えない・・なるほど。咥えながら食えないジレンマに困惑しているかも。(笑)

2   Ekio   2022/4/22 19:13

「イチ抜け!」みたいな感じで抜け出しました。
もっとも、少し飛んだところでパンを置きに行ったのか、またもや水上で騒ぎが起きました。
咥えて飛んでいたら食べられないので、結局は置いたパンをつついて無くなるまで争いは続いて、一人占めとはいかなかったようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   ペン太   2022/4/22 22:45

こちら 蒲郡でも
ユリカモメ到来の季節には
 百羽百様の絵が撮れたりしますが、
F3.5にして どの鳥にもピントがほぼ来ているのに
驚きです。

4   エゾメバル   2022/4/23 13:07

団子状態から1羽が抜けだしたのですが、上空ではすぐに発見して争奪
戦が始まりそうな様子。
これは面白いですね。カモメは貪欲ですから諦めませんね。

5   CAPA   2022/4/23 15:04

それぞれが気ままに行動しているかと思いましたが、パンの争奪戦でしたか。
自然のもの、人工のもの問わず、鳥たちの食の競争は厳しそうです。
どの鳥にもほぼ合焦していることもあって、臨場感が出ています。

6   Ekio   2022/4/23 18:42

Booth-Kさん、ペン太さん、エゾメバルさん、CAPAさん、ありがとうございます。
F3.5ですが、換算で100mm、少し遠目の距離感でしたがなかなかしっかりした写りになってくれました。

コメント投稿
作業開始
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (18.8MB)
撮影日時 2022-04-16 17:28:06 +0900

1   エゾメバル   2022/4/22 14:09

畑の雪はすっかり消えて今年の農作業スタートというところのようです。

3   Booth-K   2022/4/22 21:45

北海道は、トラクターが季節の風物詩のように絵になりますね。
ここから、緑の世界へ超加速して進むこれからが楽しみです。
GWは、桜の下お花見でしょうか?

4   ペン太   2022/4/22 22:43

こちらでも
 三河の田んぼをトラクターが耕していると
ああ 何だか季節感あっていいなあ~!
って 過去には撮った事は有りますが、

やはり北海道、一味も二味も違いますね。
 奥の木立が大好きです。
土の色が二色に分かれているのも
パッチワークみたいで絵になっていますね。

北海道ではありきたりなのかもしれませんが、いい景色です。

5   エゾメバル   2022/4/23 13:11

コメントありがとうございます。
これから急速に景色の色が変わります。
札幌の桜はようやく今日開花宣言の予定。街中では咲き始めました。

6   CAPA   2022/4/23 15:54

手前の枯れ草、奥の木立とまだ冬の様相を呈しながらも、
春らしい雰囲気の広々とした農耕地、いいですね。
その中を疾走する赤のトラクター、1台だけで様になっていて存在感を出しています。

7   masa   2022/4/26 09:50

北の大地の土の香りがしてきました。
ウクライナでは、やっと雪が解けて春ジャガイモや春小麦の植え付け準備が始まろうとしていたのに、その大地をプーチンの戦車が踏み荒らしていきました。
大地の恵みを冒涜する人は、必ず自然からしっぺ返しを受けます。

コメント投稿
夜明け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1871 (2.37MB)
撮影日時 2022-04-17 14:26:33 +0900

1   youzaki   2022/4/22 07:33

夜明けのシーン上手く撮られ素敵です。
この様なシーン好きですが私には難しすぎて撮れません。
素敵な写真が拝見でき素敵な朝が迎えられました。

2   ペン太   2022/4/22 03:52

眩いばかりの朝陽
 この後 下界は光の海となりました。

ひたすら 撮影、久しぶりの感覚
あっという間に時間が流れてゆきました。。。

3   エゾメバル   2022/4/22 14:07

物語が大きく展開し始めましたね。主役を遠くの山からこの朝日が当た
り始めた手前の桜に移したのもいいですね。画面構成が上手いです。
撮影位置をあらかじめ計算していたようで前のポイントに戻りましたね。

4   Ekio   2022/4/22 18:50

ペン太さん、こんばんは。
時間と構図を巧みに変えながらのお写真、どれも素敵ですね。
明るさが増してくる景色の中で朝焼けの薄いオレンジ、落ち着いたピンクの桜がとても印象的です。

5   Booth-K   2022/4/22 21:42

朝日に照らされた桜が暗い背景に浮かび上がり、薄いシルクの様な雲海とともに絶景の夜明けになりましたね。
GWは、出掛けなきゃと尻を叩かれているようです。(笑)

6   ペン太   2022/4/22 22:37

コメントありがとうございます。

 到着時の 満月下のアルプス 安曇野 桜。。。
から 絶景オンパレードで、 ある意味疲れました^^;
でもまだ 自然は味方に付いてくれる事が分かったので
非情に意味のある撮影行になりました。

 前回(2017年訪問時 前ばかり撮っていて、この後ろの絶景
見逃していた様です。。。)

コメント投稿
どうぞ、こちらへ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (527KB)
撮影日時 2022-04-17 22:13:53 +0900

1   Booth-K   2022/4/21 21:35

コンシェルジュに案内されているような雰囲気で・・・。

3   ペン太   2022/4/22 03:37

CAPAさんが
好んで使われる擬人化
 タイトルの影響が大きいですね。

>コンシェルジュに案内されているような雰囲気で・・・。
そんな風に見えてきました。。


4   youzaki   2022/4/22 07:10

綺麗な花を上手い構図で撮られ良いですね・・
素敵な描写に拍手させて頂きます。

5   エゾメバル   2022/4/22 14:02

何だか踊っているようにも、お道化ているようにも見えます。
右上の枯れた花はまるで手招きをしているようにも。

6   Ekio   2022/4/22 18:47

Booth-Kさん、こんばんは。
シャガは独特の形と模様が良いですよね。
コンシェルジュ、お揃いの制服でのおもてなしでしょうか?

7   Booth-K   2022/4/22 21:37

コメントありがとうございます。
撮っている時から、エスコートされている感じがあったので、伝わって良かったです。
花2輪と、蕾2輪にピントを持っていき、花はシベと花びらのバランスを取りながらだったので、F5.6とはいえ酸欠になりそうな撮影でした。(汗)
ちなみに、今回修理から帰ってきたまま確認せずに撮影出掛けたら、色は「雅」、色温度は4000度でしかもJPGオンリーと言う状況で、取り敢えずJPGから色温度だけ補正した感じです。
なので、「雅」っぽさが残っています。

コメント投稿
残雪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5884x3912 (15.6MB)
撮影日時 2022-04-16 18:28:29 +0900

1   エゾメバル   2022/4/21 10:40

山にはもう少しの間雪が残りそうですが、麓は馬も気持ち良さそう

3   masa   2022/4/21 22:55

広いなあ・・・
こういうフラットな広がり感は、本州ではなかなか見られません。
明日から、岩手にカミさんの母上の面会に行ってきます。
小岩井農場の一本桜にも会いに行く予定なので、岩手の広大な牧場が上手く撮れたら、ご報告します。

4   ペン太   2022/4/22 03:40

雄大ですね~。
 長閑でもあります。
背景の山の残雪に対して 草原ではもう雪が消えて馬が。。。

 これも季節の移ろいを切り取ったショットですね。

5   youzaki   2022/4/22 07:27

素晴らし景色を上手く撮られ感心します。
この様な景色を写真で拝見でき感激です。
もう行くのは無理なので写真で拝見でき幸甚に思います。

6   エゾメバル   2022/4/22 14:00

皆さんコメントありがとうございます。サッポロは平地に開かれた町ですのであまり坂もなく石狩方面にかけてはこんな景色が続きます。

masaさん、お待ちしております。

7   Ekio   2022/4/22 18:44

エゾメバルさん、こんばんは。
皆さん仰っていますが北海道ならではの風景ですよね。春の始まりのゆったりとした雰囲気に安らぎます。

コメント投稿
隅田川カップ争奪戦
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.73MB)
撮影日時 2022-04-10 00:25:04 +0900

1   Ekio   2022/4/21 07:10

先日のハトからパンをくすねたユリカモメですが、他の仲間から逃げ切ろうと翔んでいる最中にパンがちぎれたのか落ちてしまい、更なる争奪戦に発展してしまいました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2022/4/21 10:19

どこで何が起きているのやら、とても賑やかで見ていると笑いがこぼれます。
優勝カップは誰の手に渡ったのか。
一瞬の出来事を逃さずものにするのは流石ですね。

3   Booth-K   2022/4/21 21:29

上向いて嘴大きく開いているのとか、本当に何がどうなっているのか、すごい状況ですね。どの子が勝者か、写真判定!

4   ペン太   2022/4/22 03:42

いや~
 入り乱れていますね!
人間の運動会とは異なり
 食べ物 命が掛かった争奪戦
こりゃみんな必死になりますね~。

 見事なタイミングで その一コマを切り取られています。

5   youzaki   2022/4/22 07:19

すごい鳥のシーン上手く撮られ感心します。
この様な生態写真を拝見すると探鳥に行きたくなります。
写真は別でこの様なシーンを観察したいです。
素敵な写真が拝見でき参考になりました、感謝です。

6   Ekio   2022/4/22 18:42

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ペン太さん、youzakiさん、ありがとうございます。
凄い騒ぎでしたのでとりあえず撮ってしまえとシャッターを切りました。
撮った写真も凄いことになってました(^o^;)

コメント投稿
モルゲンロート
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.3MB)
撮影日時 2022-04-17 14:15:48 +0900

1   ペン太   2022/4/21 02:01

ピンクムーンは考えてもいなかった景色
 このモルゲンロートが目的で
早朝に間に合うスケジュールで 深夜の中央道を走ってきました。

ここからの眺めは、ネットのライブカメラからも配信されていて
自宅で楽しんでいましたが、
 当たり前ですが、 実際に目にすると感動は何倍にも。。。

寒さも眠気も吹き飛びました。

2   Ekio   2022/4/21 06:46

ペン太さん、おはようございます。
>実際に目にすると感動は何倍にも。。。
こちらもお写真を拝見している立場ですが、やっぱりその場の光景は何物にも変えがたいですよね。
桜を添えたモルゲンロート、素晴らしいです。

3   エゾメバル   2022/4/21 10:16

>寒さも眠気も吹き飛びました。
苦労もありますが、感動もひとしおですね。
拡大すると雄大で静かさもあり素晴らしいです。

4   Booth-K   2022/4/21 21:24

まだ青い空気の中、常念岳を中央にいい色になったモルゲンロートに負けじと色彩放つ桜との組み合わせは、狙って出掛けた甲斐がありましたね。
これは、最高です!
よく見ると、常念坊も見えるような・・。(左側の斜面)
http://www.ja-azm.iijan.or.jp/tourist/map/2010/03/post-67.php

5   masa   2022/4/21 23:05

雪山のモルゲンロートと桜の花の取り合わせとは!
夜明けのヒンヤリとした空気感の中に太陽の優しい温か味を感じる作品です。

6   ペン太   2022/4/22 03:49

皆さん コメントありがとうございます。

 撮影にロケ地に向かった時
こんな絵を撮りたいな~ ってイメージして
それに近いショットが撮れて 満足感を得る時と
予想もしなかった絶景に巡り合えて感動する時と 様々ですが
これは イメージした景色に近い絵が撮れました。

やはり夜明前後は ドラマが有りますね^^

コメント投稿
帰り道のW群生
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.5MB)
撮影日時 2022-04-17 22:02:49 +0900

1   Booth-K   2022/4/20 21:52

ニリンソウからの帰り道、上り坂をゼイゼイ言いながら登って、いつもの公園脇まで戻ってきたら、こんなところに群生あったっけ?
シャガと、ツルニチニチソウがおいでおいでしてました。(笑)

2   masa   2022/4/20 22:51

シャガとツルニチニチソウとは面白い取り合わせですね。
共にかつて人手で植えられたものと思われますが、これだけ群生すると見事ですね。

3   ペン太   2022/4/21 01:57

なんにせよ 野草の群生は
 見ごたえがあり、
被写体としても 切り取りを考えて
どう撮るか?と楽しめますね。

 歩きなれた道すがらでの 群生の発見
嬉しさもひとしおですね。

4   Ekio   2022/4/21 05:40

Booth-Kさん、おはようございます。
まるでせめぎあっているようにも見えます。
こちらの群生も魅力的な切り取りです。
都内とは思えない豊かな植生の公園ですね。

5   エゾメバル   2022/4/21 10:12

公園脇というのもいいですね。
案外と管理対象から外れた野生があるのですね。
こんな場面を探すのも楽しそうです。

6   Booth-K   2022/4/21 21:14

コメントありがとうございます。
よく通る場所なのですが、この季節はたまたま通っていなかっただけかもしれません。
身近にもまだまだ新たな発見はありそうです。この日は群生ばかり見られてラッキーでした。

コメント投稿
リバイバルカラー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.51MB)
撮影日時 2022-04-10 00:01:49 +0900

1   Ekio   2022/4/20 18:54

この前の土日は病院やら介護施設やらで久々にカメラを持たない週末となりましたので在庫からアップします。
隅田川にかかる橋を渡る東武特急「りょうもう」です。
現行カラーは白メインに赤のライン(窓回り黒)なんですが、先代の赤メインに白のラインのリバイバルカラーが走っていました。
最近は全面ラッピングでもシールで手軽に出来るので楽しい車両を見る機会が増えました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2022/4/20 21:48

リバイバルカラーとか、分かる人には「おっ」という感じなんでしょうね。
最近、昭和がエモいとか、昭和の人間からしたら?な感じですが、過去を忘れずに見直すのも良いことだと思います。
鉄道会社も、色々と企画を考えますねぇ。

3   ペン太   2022/4/21 01:54

何だかドタバタした時世のせいなのか
懐古趣味の傾向が見られますね~。

 名古屋の地下鉄も、昔の黄色の車両を復活させるとか。。

やはり一昔前は、ゆっくりと時間が流れる
良き時代だったんですね。

4   Ekio   2022/4/21 05:24

Booth-Kさん、ありがとうございます。
コロナ禍での通勤通学や観光の需要減が戻らない中で大きなイベントも催せないので地道に需要を掘り起こしているようです。

5   エゾメバル   2022/4/21 10:09

何だか世の中便利?になりすぎて人間は疲れてきているのではないで
しょうか?
もう少し余裕があってほしいと思ってもこの流れは一部の人間にとって
は都合のいいものなのでしょう。
こういう電車を見るとホッとします。

6   Ekio   2022/4/23 17:11

ペン太さん、ありがとうございます。
>何だかドタバタした時世のせいなのか
懐古趣味の傾向が見られますね~。
シンプルな色合いで落ち着きますよね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>こういう電車を見るとホッとします。
忙しい世の中ですがゆっくりと時を過ごしたいものですよね。

コメント投稿
早春、早朝の芽
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4294x2855 (4.22MB)
撮影日時 2022-04-19 14:59:09 +0900

1   エゾメバル   2022/4/20 15:46

この日の朝は濃霧でしたが、その分しっとりと濡れた風景がありました。

2   masa   2022/4/20 18:04

朝露を纏って、なんとしっとりとした子猫ちゃん!
北海道では今ごろネコヤナギの花芽が脹らむんですね。
東京のわが家周辺では、3月初めに開花していました。


3   Ekio   2022/4/20 18:45

エゾメバルさん、こんばんは。
おやっ、ネコヤナギですか。
北海道の春が駆け出し始めたようですね。
朝霧でしっとり濡れた雰囲気が素敵です。

4   Booth-K   2022/4/20 21:42

1ヶ月半前の、まだ寒かった頃の季節感が蘇ります。
無数の細かな水滴は、朝霧なんですね。
雨ではこうはならないんだろうなと、まじまじと見てしまいました。

5   ペン太   2022/4/21 01:51

オリジナルサイズで しっかり拝見しました。

 柔らかいネコヤナギの質感もしっかり。。
朝露を纏って瑞々しいです。
なだらかにぼかしたF値の設定もばっちりですね。

6   エゾメバル   2022/4/21 10:06

皆さま有難うございます。
白鳥の声を聴いて林の中へ入ると春を実感する季節になりました。
昨日はまたクマの目撃騒動がありましたが、クマさんも暖かい季節を迎
えて活動開始なのでしょう。

コメント投稿
ヤマツツジの咲く小径
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (17MB)
撮影日時 2022-04-17 22:01:01 +0900

1   masa   2022/4/19 22:38

裏山で "ヤマツツジ" が咲き始めました。最盛期は連休頃です。
この花が終わると、里山も初夏を迎えます。

6   masa   2022/4/20 23:00

Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
マクロというとボケ味を楽しむという既成概念がありましたが、新レンズであれこれ試してみるのも楽しいです。

7   ペン太   2022/4/21 01:49

あっという間にツツジも開花 始まりましたね。
 奥三河もこれからなので 楽しみにしています。

しかし 裏山にこの景色!羨まし過ぎです。。。

8   masa   2022/4/21 23:13

ペン太さん、ありがとうございます。
何の変哲も無い小さな里山ですが、そのほんの一部の切り取り方次第でこんな素敵な場所あったっけと、自分で驚いています。

9   CAPA   2022/4/23 16:06

裏山を散策する人たちが道の途中に、ツツジをこうやって見つけると
緑に赤、春の鮮やかさで楽しく和みそうです。

10   masa   2022/4/29 23:54

CAPAさん、お礼が遅くなりました。
”ヤマツツジ”はちょっとオレンジ色に近い淡い赤ですので、派手過ぎず新緑によく似合うと思います。



コメント投稿
モルゲンロート始まる 1 北
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.48MB)
撮影日時 2022-04-17 14:12:37 +0900

1   ペン太   2022/4/19 21:11

ここの眺望の素晴らしさは
 何と言っても 北から南まで
アルプスが連なって 一望できる事です。

ー 北部 ー
餓鬼岳 周辺
針ノ木岳 周辺
爺ヶ岳 周辺
鹿島槍ヶ岳 周辺
五竜岳 周辺
唐松岳 周辺
白馬岳 周辺
雨飾山 周辺
鷲羽岳 周辺
水晶岳 周辺
ー 南部 ー
蝶ヶ岳 周辺
常念岳 周辺
大天井岳 周辺
燕岳 周辺
有明山 周辺
乗鞍岳 周辺
焼岳 周辺
上高地 周辺
穂高連峰 周辺
槍ヶ岳 周辺

  以前は、自分で繋げたパノラマ写真をアップした覚えが。。

北から かすかにモルゲンロートに染まって来ました

2   エゾメバル   2022/4/20 15:31

目に入る頂にはこんなにたくさんの名前がついているのですか。
白い山頂に光が当たり始め、手前の桜にも差し込み始めたのですね。
前作より少し場所を移動したようですが、随分と忙しい思いをされたの
では?時間との戦いですね。
このシリーズ観客を飽きさせませんね。拝見していてワクワクします。

3   Ekio   2022/4/20 18:08

ペン太さん、こんばんは。
「北」と言うことで北を向いたつもりでお写真を拝見しました。
もちろん山の区別は付かないのですが雄大な景色を堪能出来ました。
手前に入れた桜の木々が美しいです。

4   Booth-K   2022/4/20 21:30

どひゃ~、凄い遠くの白馬あたりまで見えていそうですね。
雲に邪魔されずここまで見られるのは、ペン太さんの気合と普段の行いでしょうか?
そして更に桜の下に雲海とは絶句、いや絶景ですね。
次は、西の方角で見慣れた有明山や槍ヶ岳かな? 楽しみです!

5   ペン太   2022/4/21 01:47

皆さん コメントありがとうございます。
 とにかく絶景でした!
満開の桜に、かなり冷えた為か雲海も見られ
正直 興奮しっぱなしでした。

>随分と忙しい思いをされたの
では?時間との戦いですね。
 朝の景色は刻一刻と表情を変えるし 本当に忙しかったです。

コメント投稿
W群生
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.5MB)
撮影日時 2022-04-17 20:39:46 +0900

1   Booth-K   2022/4/19 20:46

そういえば場所を書き忘れていました。
都内で最大級のニリンソウ群生地の都立赤塚公園ですが、ヤマブキの群生も一緒に楽しめました。
遊歩道沿いに、群生斜面が数百メートル続いています。

2   ペン太   2022/4/19 21:07

田舎者なので、
 東京都にニリンソウ!だけで びっくりしていましたが
かなりの群生 山吹の黄色と競い合っている様ですね。

再三ですが、今年は上高地 行きたくなりました^^;

3   masa   2022/4/19 22:35

ウワア、凄い群生ですね!
都内にこんなところがあったなんて、ビックリです。
ペン太さんも仰っていますが、上高地のカタクリ群落に連れて行っていただいたのが懐かしいです。

なお、黄色い花はヤマブキではなく ”ヤマブキソウ” ですね。
どちらもカタクリが群生する「清水山の森」に少しありましたが、
この赤塚公園のはスケールが違いますね。 
来年は時期を逃さずに行ってみようと思います。

4   エゾメバル   2022/4/20 15:36

都内にこんな自然があるとは、しかもこんな大規模に野草が群生するとは。
多分保護されているのでしょうね。状態がただの放りっぱなしの野草と
は違うようですが。
気持ちが優し~くなります。

5   Ekio   2022/4/20 17:55

Booth-Kさん、こんばんは。
前作は一面のニリンソウだったので、てっきり遠出されたのかと思っていたらまさかの都内!驚きました。
Wの群生、見事な厚みを表現されていますね。

6   Booth-K   2022/4/20 21:23

コメントありがとうございます。
私も初めてここでニリンソウ見た時はぶっとびました。(笑)
板橋区の区の花もニリンソウで、大事にこの斜面を保護してきたのだと思います。
ヤマブキにしては背が低いし?と思っていたので、ヤマブキソウと聞いて納得、スッキリしました。masaさんありがとうございます。
上高地もまた行きたいですね。
ここへ来るまでは自転車で20分ほどですが、帰りはこの斜面を真っ直ぐ登る様な急な坂が続くので25分ほど掛かってヘロヘロになります。

コメント投稿
Let It Green 2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.5MB)
撮影日時 2022-04-10 22:00:23 +0900

1   Ekio   2022/4/19 18:14

前作は白ベースの透明感を重視した仕上げでしたが、こちらは木漏れ日の光を活かしたものとしました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2022/4/19 20:29

この画角でこの透明感は難しそうです。
自分ではまだ成功していません。
木漏れ日を利用しての透過光は素晴らしいですね。
明日公園にでも行って光を探してみようかな。

3   Booth-K   2022/4/19 20:40

青空に緑、心地よい風も感じますね。
天候不順ですが、GWは晴れると良いなぁ。

4   ペン太   2022/4/19 21:05

透過光が透明感溢れて、美しいですね~。
 木漏れ日が微妙に揺れて 見ていて飽きなかったのでは?
春の色から新緑の季節にシフトですね。

5   Ekio   2022/4/20 17:52

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この画角でこの透明感は難しそうです。
ちょうど光が降り注ぐ感じで良かったのかも。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>天候不順ですが、GWは晴れると良いなぁ。
やっぱり五月晴れが欲しいところですよね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>木漏れ日が微妙に揺れて 見ていて飽きなかったのでは?
写真では一瞬の切り取りとなりましたが、チラチラと揺れる様は大好きです。

コメント投稿
花とアブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1824x1372 (1.76MB)
撮影日時 2022-04-19 17:11:09 +0900

1   youzaki   2022/4/19 13:54

この様なシーン好きですが肉眼では模様は判りません。
花は小さいローズマリーアブの名前は?です。
マクロ写真をトリミングしています。

辛抱強く待ち好きでなくては撮れません・・

2   エゾメバル   2022/4/19 20:24

羽の筋がきれいに出てますね。

3   youzaki   2022/4/19 22:36

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
このシーは辛抱して待って撮りました。
三脚も使用できず重く感じるカメラで手が痛くなりました。

コメント投稿
キュウリグサかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2595x1944 (4.46MB)
撮影日時 2022-04-19 16:52:02 +0900

1   youzaki   2022/4/19 13:05

masaさんの真似した感じですが小さな野草を探して撮ってみました。
キュウリグサと思いますが名前は?
レタッチ、トリミングしています。

2   masa   2022/4/19 14:29

はい、キュウリグサですね。
私の投稿写真より、ピントがクリアで先端の蕾群とのバランスもいいですね。
バックの紫ブルーの色は、何によるものでしょう?

3   youzaki   2022/4/19 16:28

masaさん コメント名前ありがとう御座います。
小さい物を大きく撮る大好きです。
写真はpicasaでレタッチしていてオリジナルとは違いがあります。
バックも明暗を調整でこの色になりました。
元の色は草と土で薄緑でした。
オリジナル画像はmasaさん写真によく似ていました。

4   エゾメバル   2022/4/19 20:22

花の中心が黄色いのと白いのが面白いですが、開花してからの時間経過の違いでしょうか。
息を止めてピントがずれないよう慎重に撮影しているのが見えるようです。

5   youzaki   2022/4/19 22:29

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
昔は鳥屋でしたが今は花と昆虫が中心です。
風景の写真も見るのは好きですが撮るのは苦手てです。
年寄が小腰をかがめてカメラを持ち力んでる姿近所の方に変人と思われているかも・・

コメント投稿
平和、朝のまどろみ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5266x3501 (7.32MB)
撮影日時 2022-04-16 15:18:11 +0900

1   エゾメバル   2022/4/19 10:49

今朝もダメもとで白鳥を見に行きましたが、もう一羽もいませんでし
た。今シーズン終わりました。
投稿写真もこれで白鳥から離れます。

2   youzaki   2022/4/19 11:36

白鳥も帰りましたか残念ですね、来年を期待しています。
最期のシーン良い感じで撮られ良いですね・・
素適な描写に拍手させて頂きます。

3   Ekio   2022/4/19 18:11

エゾメバルさん、こんばんは。
春がやって来て嬉しいところでしょうが、白鳥とのお別れも来て寂しさも入り交じる頃合いですね。
また来シーズンに元気な姿をお写真で見せていただけると有り難いものです。

4   エゾメバル   2022/4/19 20:17

youzaki さん、
Ekioさん、
有難うございます。この日は今シーズンで初めて朝から晴れて風もなく
穏やかな青い水面にも恵まれました。

5   Booth-K   2022/4/19 20:38

静かな朝を感じるお写真です。
でも、一羽もいない景色はいつか来るとは思っても寂しかったのではないでしょうか?
来シーズンの出会いに期待しつつ、これからの華やかな春風景に少しづつシフトですね。

6   ペン太   2022/4/19 21:03

ぽつんと一羽の白鳥
 首を曲げてのシメントリー
群れが去った後の静けさを感じさせて貰えるお写真ですね。

これから北海道は春 季節の移ろいを
沢山見せてください!

コメント投稿
夜明前
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.64MB)
撮影日時 2022-04-17 13:56:48 +0900

1   ペン太   2022/4/18 20:05

安曇野 長峰山
 この展望台の素晴らしさは
山頂に高く作った効果もあり 360度の視界が取れている事です。
なので、東方向も撮影可能 僅かですが朝焼けが見れました。

 眼下には、安曇野から北東に向きを変える長野道が走っています。

2   エゾメバル   2022/4/19 10:46

味のあるいい色ですね。
普段は出来るだけ道路は入れないようにしていますが、この作品は道路
がアクセントにもなっていて画面の向こうに視線が行くようで効果的で
、いつもながらですが、練られた構図ですね。

3   Ekio   2022/4/19 18:05

ペン太さん、こんばんは。
朝焼けの仄かな色づき、そして雄大な景色に見とれます。
そして、手前の桜の存在がじわじわと迫って来ますね。

4   Booth-K   2022/4/19 20:33

長峰山は山桜か何かのときに走った記憶がありますが、この展望台の存在は初めて知りました。
アルプスの景観も見事ですし、360度の視野と言うのも魅力的ですね。モルゲンロート狙いも良さそうな場所です。
眼下の桜に朝焼けの空気感、良いですね。

5   ペン太   2022/4/19 21:01

皆さん コメントありがとうございます。

 満月が沈んだと思ったら 直ぐに 東には朝焼けの予兆が
Booth-K さん 書かれておられるように 直ぐにmルゲンロート。。。
と360度 展望は大忙しなのでした^^;

>手前の桜の存在がじわじわと迫って来ますね。
そうなんです。 この桜が日の出後に またいい仕事してくれます!

コメント投稿
ニリンソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (499KB)
撮影日時 2022-04-17 20:22:52 +0900

1   Booth-K   2022/4/18 19:01

ちょっと出掛けるのが1週間ほど遅かった感もありますが、一面のニリンソウを楽しんできました。
エンゴサクは、もうシオシオだったのが残念・・。

2   ペン太   2022/4/18 20:01

おお 懐かしい!

 こちらでは、ニリンソウ見れる場所が少ないので
やはり上高地を連想してしまいます。
300m F8でも、距離を取ると
 背景が適度にぼけてくれますね~。

今年は上高地行こうと心に誓っているペン太でした。。。

3   エゾメバル   2022/4/19 10:40

いいですね、ニリンソウ。
好きな野草の一つですが一面の花畑状態もいいですが、こうして切り
取って見せるのもいいですね。
 こちらでは平地に咲きますが、年々少なくなってきているような気が
します。

4   youzaki   2022/4/19 11:40

山野草好みです。
素適なニリンソウの描写に癒されました。

5   Ekio   2022/4/19 17:55

Booth-Kさん、こんばんは。
一面のニリンソウ、凄いですね。
上高地のオフ会での出会いが随分と懐かしく思えて来ました。

6   Booth-K   2022/4/19 20:25

コメントありがとうございます。
色々予定があって、なかなか来れなかったんですが何とか間に合いました。
癒やされてきました。
やはり、上高地のオフ会を思い出しますね。

コメント投稿
Let It Green
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (764KB)
撮影日時 2022-04-10 21:45:53 +0900

1   Ekio   2022/4/18 14:52

毎年この時期に使い回ししているタイトルです。(岩崎良美のアルバム中の1曲)
写真は公園の梅の木ですが、花が咲いていたことも忘れられがちですが、若々しい緑が一段と輝く季節です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

4   ペン太   2022/4/18 19:59

Booth-Kさんもかかれて居られますが
一目で Ekioさんのお写真と見て取れる
明るめの爽やかな仕上げ
 桜も終わり、これからは新緑が
野山を覆う季節になりますね。

5   エゾメバル   2022/4/19 10:36

来ましたね、Ekioさんのこの光。
花びらから若葉に変わってもさえてますね。
飲料水などの初夏をテーマにしたコマーシャルにも使えそうですね。
爽やか!

6   エゾメバル   2022/4/19 10:37

来ましたね、Ekioさんのこの光。
花びらから若葉に変わってもさえてますね。
飲料水などの初夏をテーマにしたコマーシャルにも使えそうですね。
爽やか!

7   Ekio   2022/4/19 17:45

masaさん、ありがとうございます。
>なんと、若々しいウメの新葉でしょう!
天気が良かったので、とても気持ち良い緑に出会えました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>初夏の緑は格別・・・画作りもEkioさんならではです。
今の時期の光と色合いはとても好きです。

8   Ekio   2022/4/19 17:51

ペン太さん、ありがとうございます。
>桜も終わり、これからは新緑が野山を覆う季節になりますね。
今年は病院がらみの用事でセーブしているのでウズウズしています(^o^;)

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>飲料水などの初夏をテーマにしたコマーシャルにも使えそうですね
葉っぱの透明感が上手く出てくれました。

コメント投稿
極小のワスレナグサ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3063x2140 (527KB)
撮影日時 2022-04-17 20:50:55 +0900

1   masa   2022/4/18 10:50

”キュウリグサ”といいます。ワスレナグサの遠縁です。
花径わずか2ミリ。やっと入手した新しいマクロレンズの試し撮りに近くの駐車場わきの空き地に出かけて、腹這いになりました。

3   youzaki   2022/4/18 15:52

素適なマクロ写真この様な写真見るのも撮るのも好きです。
私も100mmマクロレンズでキュウリグサを撮りましたが上手く撮れず失敗しています。
再度機会をみて挑戦したいと思います。
以前は上手く撮れ投稿した覚えがありますが画像は探せませんでした。

4   masa   2022/4/18 18:40

Ekioさん、youzakiさん、ありがとうございます。
やっと新しいマクロをゲットしました。
昨年、長年愛用してきたSIGMA180mmマクロを、三脚に付けたまま倒して壊してしまってから、半年ぶりのマクロ撮影です。
カメラも10年使った重たい1DXから思い切って軽いミラーレスに代えました。
光学ファインダーから見える綺麗過ぎる絵を、静かな電子シャッターで撮るという新たな世界に戸惑いながら、新しい写真の世界を探していこうと思います。

5   Booth-K   2022/4/18 18:56

新レンズ、新ボディおめでとうございます。
泡のようなシベの構造や、蕾の細い毛の様な繊細さ、とろけるようなボケも見事で、さっそく使いこなしているなと感心してしまいました。
EVFや液晶になっても、しっかりとピントを追い込められるのは、長年のノウハウですね。

6   ペン太   2022/4/18 19:57

遠縁と言っても
私には 小さなワスレナグサ。。に見えちゃいます。
こんな撮影では やはりマクロは必須 入手おめでとうございます。

ますます匍匐の機会が増えそうですね^^

7   masa   2022/4/19 10:04

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
やはりマクロの世界は私の原点だなあと思いました。
ただ、ひたすら拡大接写してボケ味を楽しんだこれまでと違って、新しいマクロレンズは前ボケ後ろボケの出具合を調節できる機能が付いているので、山野草の生育環境を含めた新たな野草の世界を写し出せそうです。
色々試行錯誤しながらたのしんでいきたいと思っています。
これからも忌憚のないご批評をどうぞよろしくお願いします。

コメント投稿
逞しい背中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3038x2020 (1.12MB)
撮影日時 2022-04-10 16:02:13 +0900

1   エゾメバル   2022/4/18 06:52

この翼を支える背筋は相当なものかと思いますが、滑走体勢に入る瞬間の背中を追いました。
少し若い鳥のようですが次の中継地はどこかなと思ってしまいます。

2   Ekio   2022/4/18 14:32

エゾメバルさん、こんにちは。
遠目には優雅に見える白鳥ですが、大きな体で飛び立つのはやっぱり大変なんですね。
画面からも力感が伝わってくるお写真です。

3   ペン太   2022/4/18 19:53

白鳥
 身体が大ので、必然的に翼も大きく
人間で言う 所謂、肩甲骨?も立派そうで
タイトル通り 逞しさを感じさせる
後ろ姿 羽ばたきの、ナイスな瞬間を物にされましたね~。

コメント投稿