MakerNote研究所

1: 夕闇の透かし8  2: 薄明との狭間7  3: オキザリス3  4: 延齢草7  5: 空色と水色の狭間6  6: 朝焼けに染まる6  7: 丸裸6  8: 5月の桜6  9: 紫のオダマキ4  10: オタク4  11: 祭り囃子6  12: ブルーモーメント7  13: クモと花5  14: 風は海から9  15: 恥じらいのルージュ4  16: 木立の中の水芭蕉~全景6  17: 木立の中の水芭蕉6  18: 朝を待つ8  19: 秘密の花園(オオバナノエンレイソウ)6  20: 春バラ~旧古河庭園~5  21: 小さいオキザリスの花に蜂が来ました。5  22: 日差しを浴びて5  23: 散り際の輝き4  24: 燕子花Photo屏風5  25: 燕子花Photo-31  26: 泳ぐ7  27: どじょう池の水芭蕉6  28: 葱坊主5  29: 燕子花Photo-23  30: もひとつ、葉陰の灯り4  31: 残雪と残りの桜5  32: 燕子花Photo6      写真一覧
写真投稿

夕闇の透かし
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 111mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.71MB)
撮影日時 2023-05-05 02:23:42 +0900

1   Ekio   2023/5/7 15:27

金谷(千葉)の天気は良かったのですが、以外と対岸の向こうに見えるはずの富士山が見えませんでした。
残念と思いつつ夕焼け狙いで乗った金谷港発の「東京湾フェリー」に乗りました。
ところが、船上から夕陽を追いかけて久里浜港に近付いた辺りでうっすらと富士山が見えたのです。
家に帰って望遠で沖合いの船を撮った写真を見返したら「透かし」のような富士山の姿がありました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

4   masa   2023/5/7 17:10

スミマセン、漢字間違えてます。
賺し➡︎透かし

5   Booth-K   2023/5/7 19:37

セピア調の夕暮れに、うっすらではありますが、裾の方まで存在感を示してますね。
明暗の厳しい条件で、透かしのような富士山も記録しているのは感心してしまいます。

6   ペン太   2023/5/7 20:58

シンプルな色構成ですが
 逆光で煌めく海に 船のシルエット
咥えて 控えめにでも、存在感しっかりの富士山の微かな影
ため息が出そうな美しさです。

 こちら 知多半島でも富士山は無理ですが、
夕暮れの海の景色は撮れますが
 一番好きだった 能登半島での撮影が
いつになったら いける様になるのかが心配です。。

7   Ekio   2023/5/7 23:13

masaさん、ありがとうございます。
>まるで和紙に漉き込んだ透かしのようです。
はい、この微妙な表情が写り込んでいたのが一番の成果でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>大きくしてみると富士山が浮かび上がってきました。
こんなに霞んでも富士の存在は大きかったです。

8   Ekio   2023/5/7 23:30

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>明暗の厳しい条件で・・・記録しているのは感心してしまいます。
伊豆諸島の航路に使われている客船が見えたので撮っていたら富士山も写っていたのが幸運でした。

ペン太さん、ありがとうございます。
>一番好きだった 能登半島での撮影が
いつになったら いける様になるのかが心配です。。
改めて「地震列島」であることを実感しました。復興に向けての道のりは大変でしょうね。

コメント投稿
薄明との狭間
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 13mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.67MB)
撮影日時 2023-05-02 12:30:13 +0900

1   Booth-K   2023/5/7 11:09

朝の気温は-1度と、ペン太さんの時と同じで、夏日に慣れた体にはとっても寒く感じましたが、体調は良好。
2時過ぎから3時過ぎくらいで天の川を見られればと目論んでいましたが、晴れたのは3時過ぎで、3時20分から空が青くなるまでの20分間勝負となりました。
APS-C用の魚眼ズームをフルサイズのK-1Ⅱに付けて撮ってみましたが、やはり周辺画質には少し無理がある様です。
でも、今年最初の天の川、短い時間ではありましたが楽しめました。

3   ペン太   2023/5/7 12:26

おお
 早くも 角度を持った天の川が見れる時期になったんですね~!

星が消え始めるまでの 短い時間内で きっちり
このショットを物にする 技術の高さと経験値が
物を言った 素晴らしい星空です。

フルサイズ + APS-C魚眼で 天然のプラネタリウム仕立て。。。
自分も星空を見上げている臨場感を体験出来ました。

感謝です^^

4   Ekio   2023/5/7 14:43

Booth-Kさん、こんにちは。
APS -C 用の魚眼ズームをフルサイズに、魚眼だから使える技なんでしょうか?
半円の弧を描いた構図が凄いです。
これだけの星の中の天の川、見事ですね。

5   masa   2023/5/7 16:16

まるでプラネタリウムを見上げているようです。
それにしても、この時期1度Cは寒過ぎます。

6   エゾメバル   2023/5/7 16:52

魚眼ですとこんな風に撮れるのですね。
大パノラマですよ。

7   Booth-K   2023/5/7 19:32

コメントありがとうございます。
これを撮影した10分後は、明るい青で天の川が薄くなってしまい、そこで終了。
空を見ている時の雰囲気は、歪みを補正された超広角よりも、魚眼の方がどこか自然に感じるから不思議です。
本当は、最広角側で円周魚眼的に全天を入れたかったんですが、東の空が既に明るくなっていたので、ほぼ対角魚眼の画角で撮ってみました。
周辺の画質は多少落ちますが、APS-C超広角をフルで使うことはレンズにもよりますがズーム域調整である程度使えるんじゃないかと思います。実験して面白い(使える)と思えば、効果として使われる方もいるようです。

コメント投稿
オキザリス
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1963x1471 (2.33MB)
撮影日時 2023-05-06 20:17:37 +0900

1   youzaki   2023/5/7 08:38

小さい花のオキザリスの中に蜂が隠れているように見えました。
フォーサーズカメラにカメラより重いEFレンズで手持ちで撮りました。

2   masa   2023/5/7 16:32

ほんとだ、ムクムクの蜂がいますね。
こういうお写真も楽しいです。

3   エゾメバル   2023/5/7 16:51

もう少しで蜂の顔も撮れそうでしたね。

コメント投稿
延齢草
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14.2MB)
撮影日時 2023-05-03 18:27:58 +0900

1   エゾメバル   2023/5/7 08:34

ここではオオバナノエンレイソウに比べると圧倒的に数が少ないで
す。仲が悪いのでしょうかね。それとももともと控えめな繁殖力の弱
い花なのか、ひっそりと咲いているという感じです。

3   Booth-K   2023/5/7 10:53

見落としてしまいそうですが、よく見つけられましたね。
オオバナノエンレイソウは、群生することが多い様なので、その影響もあるかもしれません。
六花亭の包装紙も、オオバナノエンレイソウで、北海道の花なんですね。

4   ペン太   2023/5/7 12:30

延齢草
 ユリ科なんですね~。
花言葉 奥ゆかしい美しさ
 >ひっそりと咲いているという感じです。
にぴったりですね。
木立の中の群生 自分も大好きな景観です!

5   Ekio   2023/5/7 14:35

エゾメバルさん、こんにちは。
名前からすると体に良さそうな気がします。
爽やかな緑に爽やかな白い花が並んで、心地よいお写真ですね。

6   masa   2023/5/7 16:04

私の住む関東地方では濃紫色の花が付く"エンレイソウ"が普通で、白花の"オオバナノエンレイソウ"は見られませんが、北海道では逆なんですね。

7   エゾメバル   2023/5/7 16:50

youzaki さん有難うございます。

Booth-Kさん、六花亭の包装紙をよくご存じですね。あの包装紙に見え
る花はいずれも子供の頃には身近にあったもので好きなのですが、だん
だんと見る機会が少なくなってきました。でも先週道端で行者ニンニク
とエゾノリュウキンカを売っていたので迷わず胃袋に収めました。

ペン太さん、有難うございます、調べていただいたのですね。

Ekioさん、有難うございます。
この一角は花のほかにも季節の小鳥が来ているようです。

masaさん、有難うございます。
こちらの花は薄い茶色が多いようで、稀に濃紫色の花を見ることがあり
ますが主流は仰る通りオオバナノエンレイソウです。

コメント投稿
空色と水色の狭間
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.05MB)
撮影日時 2023-05-04 22:01:58 +0900

1   Ekio   2023/5/7 07:52

「東京湾フェリー」が金谷港に着岸する寸前の光景です。
ここではバックで着岸するので甲板から近付く港とその先の鋸山が見渡せます。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2023/5/7 08:26

うっすらと薄曇りという空でしょうか?
ピーカンでないのでこの柔らかい色合いになったのでしょうね。
空と海の色が近づくような世界に見えます。

3   Booth-K   2023/5/7 10:46

海と港の景色に、青空、それに山の緑の変化が美しい季節を凝縮してますね。
この季節の、濃淡の緑の山は大好きで5月の爽やかさを感じられます。

4   ペン太   2023/5/7 12:34

水色の青空と
 少し濃い青の海の狭間に
岸壁と漁船 旅情を感じるお写真です。

季節で言うと もはや初夏を感じる景観ですね。。。

5   Ekio   2023/5/7 14:29

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
空と海の色が綺麗だったのは当然として、山の緑も生き生きして気持ち良い時間を過ごせました。

6   masa   2023/5/7 16:47

空のブルーと水のブルー、どちらもライトブルーと言えそうですが、スカイブルーとターコイズブルーと言えば違いが表せるのかな?
色の世界は、かつてフォトコンで【トキメキの色】を主催して下さったEkioさんがご専門でしたよね。

コメント投稿
朝焼けに染まる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.08MB)
撮影日時 2023-05-05 13:39:13 +0900

1   ペン太   2023/5/7 06:30

同じ場所での絵が続きますが

この日の朝焼けのピーク 
 世界がマゼンダに埋め尽くされました。

撮影時には大幅にマイナス補正
現像時に +1.0露出補正して仕上げてあります。

2   masa   2023/5/7 07:11

う〜ん、マゼンダに埋め尽くされた世界・・・
ピンクやオレンジ系とは違うんですね。
是非一度は見てみたいものですが、ロケハンの機動力と寝ずに待ち続ける忍耐力の両方が必要ですね。

3   Ekio   2023/5/7 07:43

ペン太さん、おはようございます。
前作で僅かに見えていた明るい部分が見事に広がりましたね。
変わりゆくひとコマに過ぎないのでしょうがこちらも素晴らしい光景です。
この場に居合わせる苦労に脱帽です。

4   エゾメバル   2023/5/7 08:16

時間経過による色の変化がお見事ですね。
撮影時と現像時の補正とは今まで考えが付きませんでしたが、こんな手
法があることが知りませんでした。
日の出前20分くらい前ですから刻々と変化していくので忙しく成る時
間帯でしたね。

5   Booth-K   2023/5/7 10:41

本当に鏡のような水面に、雲の筋まで映り込んで美しいですね。
明暗の差も、うまく閉じ込めて、諧調と色が素晴らしいです。
これは見入ってしまいますね。

6   ペン太   2023/5/7 12:44

皆さん コメントありがとうございます。

 この朝焼けだけは 天気予報から”可能性”までは読めても
実際に焼け具合は 本当に自然の気まぐれ
ここまで焼ければ 大満足でした。

 しかも、焼けのピークはほんの短い時間
見とれながら撮っていた 次のショットでは
もう明るさが勝って 焼けは薄くなっていました。

 大自然は気まぐれ 故に 風景写真に魅了されている
訳ではあります。

コメント投稿
丸裸
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19.8MB)
撮影日時 2023-05-03 18:17:25 +0900

1   エゾメバル   2023/5/6 22:03

この状態になって長い時間が経過したのだと思います。
立ち枯れた木の表皮が真ん中から割れて2枚になり左右にペロンと剥がれ落ちています。
一番左の木は途中から折れて腐ったものだと思います。

2   ペン太   2023/5/7 06:06

これは珍しい。。

 比喩として 脱皮したみたいに見えますが
樹皮が虫喰いなので 痛んで剝がれたのでしょうか?

背後の木立の間をを埋め尽くす 白い花の群生も
これだけでも見ごたえが有ります。

3   Ekio   2023/5/7 07:24

エゾメバルさん、おはようございます。
このような被写体に目を向けられるのはエゾメバルさんならではの感性ですね。
どのような経緯でこの姿になったのだろうと考えてしまいます。

4   エゾメバル   2023/5/7 08:04

ペン太さん、
Ekioさん、
お早うございます。毎年のようにこの場所に来ているのですが今まで気
が付きませんでした。お二人が仰るようにどうしてこうなったのでしょ
うね。ペンタさんの仰るようにまるで脱皮したみたいに表皮がきれいに
真っ二つに割れていました。

5   Booth-K   2023/5/7 10:34

あまりに綺麗に剥がれ落ちていて、脱皮してツルンとした感じですね。
落ちた表皮だけでも存在感があります。

6   エゾメバル   2023/5/7 16:32

Booth-Kさん、
そうなんですよね、まるで服をスポンと脱ぎ捨てと様です

コメント投稿
5月の桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 43mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4065x5447 (8.2MB)
撮影日時 2023-05-01 21:34:53 +0900

1   Booth-K   2023/5/6 17:40

今が見頃になった桜、同じ木ですが、下から魚眼でも撮ってみました。
エゾメバルさんの「散り際の輝き」風に花の塊をアップにしようと潜り込んだんですが、うまいこと構図が取れませんでした。

2   ペン太   2023/5/6 18:43

ここは私が行った時には
まだ咲いていなかったので
どじょう池 まいめ池の水芭蕉と
 山桜の両撮りは 年によっていける時とそうでない時がありますね。

残雪の乗鞍を背景に 遅い春を謳歌する桜
 言い様の無い位の絶景です。

見上げるアングル やはり斬新ですね~。
 真逆光の太陽を 上手く木の幹でかくして
キラリと。。。
見事な構図だなあっと感心しました。

3   エゾメバル   2023/5/6 21:29

2点ともまだ早春の佇まいの景色ですね、
下の作品ではキラリンが光ってますが上手いところに入れてますね。
いろんな角度から攻めているのが楽しそうです。

4   Ekio   2023/5/7 07:15

Booth-Kさん、おはようございます。
この場所ならではの桜と残雪の風景が素敵です。
皆さん仰っていますが魚眼の圧倒的な画角を使いこなしていますね。
ピンポイントで計算された光茫の位置に感心しました。

5   masa   2023/5/7 07:42

残雪の山とピンク系のサクラ・・
どっさり並んだソメイヨシノ系のサクラが創り出す都会の春とは異なる五月の景色、爽やかです。
岩手でもこんな出会いを期待して行ったんですが、今年の山のサクラは例年より10日ほど早かったそうで、残念でした。

6   Booth-K   2023/5/7 10:31

コメントありがとうございます。
昨年より1日早く訪れていますが、水芭蕉と比べると昨年と咲きっぷりはあまり変わらないように思います。昨年は、雪でした。https://photoxp.jp/pictures/220288
魚眼は、使いだすと面白くてしばらく使うんですが、途中から飽きてきてしばらく使わない時期が続くといった繰り返しです。(汗)

コメント投稿
紫のオダマキ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1605x2137 (2.71MB)
撮影日時 2023-05-04 20:00:37 +0900

1   masa   2023/5/6 17:39

いやあ、これは美しい!
滑らか感も素晴らしいです。

2   youzaki   2023/5/6 12:07

写り以前に紫の色が大好きで・・
好きな色の花が写せて嬉しいです。

3   Booth-K   2023/5/6 17:33

紫は、なかなか思った色にならなかったりしますが、好みの色が出たようで良かったですね。
初夏の強い日差しに、濃いめの紫が目立ってます。

4   youzaki   2023/5/7 09:37

masaさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
好みの紫色の花を観賞撮影できて良かったです。
この古いカメラEFレンズと相性が良いのかも、Olympusuカメラでは色がイマイチでした。

コメント投稿
オタク
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W810
ソフトウェア 1.0400
レンズ
焦点距離 4.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード マルチスポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1576x1168 (1.09MB)
撮影日時 2023-05-05 21:47:41 +0900

1   youzaki   2023/5/6 11:26

この様なのシーンを見つけての写真はオタクですね・・
小さいオダマキの花を観察してたら見つけました。
拡大鏡で観察してもよく見えないので接写して最大限にトリミングしてみました。
クモは蟻も餌にすのか初めて知りました。

2   masa   2023/5/6 17:50

自然界では、このような闘いが常に行われているんですね。みな今を生きるためであって、民族の独立を守るための「特別な軍事作戦」などという屁理屈をつけて他国に攻め入るようなことをするのは人間だけです。

3   エゾメバル   2023/5/6 21:32

この小さなところをよくぞ撮りましたね。
お見事です。

4   youzaki   2023/5/7 09:23

masaさん、エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
こんなのを見つけて観察撮影はオタクですね・・
老いた年寄りが熱中してたら認知症を疑われるかも・・

コメント投稿
祭り囃子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (973KB)
撮影日時 2023-05-05 00:14:39 +0900

1   Ekio   2023/5/6 08:46

天気は最高!日焼け(と言うか赤く)してしまいました。
フェリー乗り場から少し歩いた舟だまりではトンビたちが盛んに「まつりばやし」を奏でていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   masa   2023/5/6 09:53

なんで祭り囃子? と思いましたがトンビの群れでしたか。
ピーヒョロヒョロー、ピンヨロー
数羽が鳴き交わすと確かに囃子ですね。

昨日の子供の日は関東も良いお天気だったようですね。東北もまずまずで、私はカミさんと息子夫婦と半日山へ出掛けて植物撮影を楽しみました。

3   Booth-K   2023/5/6 17:27

「祭り囃子」、うまいこと言いますね。すごく納得感。
獲物を探しながら旋回している景色が浮かび上がります。

4   ペン太   2023/5/6 18:38

タイトルの妙ですね~

 masaさんのコメント拝見して
激しく納得しました。

抜けるようなきれいな青空を多く取った構図の中
 鳥たちが気持ち良さそうに飛びまわっています。
この景色を絵にする Ekioさんの感性に脱帽です。

5   エゾメバル   2023/5/6 21:35

一見長閑に見えますが、そこは鳶、旋回しながら何かを狙っているので
しょうね。
 上手いタイトルを付けられましたね、

6   Ekio   2023/5/7 06:52

masaさん、Booth-Kさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
家に帰って飛んでいるトンビたちの鳴き声を思い出したら「祭り囃子」と言うタイトルが浮かびました。

コメント投稿
ブルーモーメント
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.68MB)
撮影日時 2023-05-05 13:24:31 +0900

1   ペン太   2023/5/6 07:07

やはり 夜明け直前の
 この青の時間の景観は
外すことは出来ません。。。。。

3   masa   2023/5/6 09:41

まだ5時前なんですね。
早起きというか寝ない人でないとこの世界には会えません。
やはり露出補正マイナス1にしないとこの青さは出ませんか。

4   Booth-K   2023/5/6 17:23

いい色ですねぇ、朝の空気感が溢れ出してきます。
田んぼによって異なる青色のグラデーションは、溜息出ますね。
大好きな時間帯です。

5   ペン太   2023/5/6 18:35

Ekioさん
masaさん
Booth-Kさん

   こんばんは。  コメントありがとうございます。
星はお天気 月に依るのでさておいて
 この景色と この後の焼けに期待して
毎年ほうもんしています。

>まだ5時前なんですね。
 日の出が早くなっているので、 3時には到着するように
1時過ぎには家を出て居ます(なんで寝ていません^^;)

この景色と空気感 そしてカエルの大合唱に出会えれば
癒され 元気がチャージされます。

>やはり露出補正マイナス1にしないとこの青さは出ませんか。
若しくは マニュアル設定で撮らないと 明るめに撮ってくれちゃいます^^;

6   エゾメバル   2023/5/6 21:41

さあ、いい時間になってきた。このタイミングを逃さずに撮りまくるぞ
という時間帯ですね。確かにこのタイミングを逃すとせっかく来た最大のチャンスをふいにしてしまうので寝ていられませんでしたね。
それにしても圧倒的な色ですね。

7   ペン太   2023/5/7 06:26

エゾメバルさん コメントありがとうございます。

 もうこの時間帯からは
ずっと撮りまくり。。。後で現像大変でした。
この色を撮るために 早くから出向いた。。
と言っても過言では無いです。

コメント投稿
クモと花
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3798x2853 (8.63MB)
撮影日時 2023-05-05 23:01:00 +0900

1   youzaki   2023/5/6 04:54

写りはイマイチですが・・
このクモは見た覚えのないクモです。
花は「ヒメウツギ」です。
手の平に入る小さな古いカメラで撮りました。

2   ペン太   2023/5/6 07:05

人間から見たら 小さな花ですが
昆虫には大切な 生きるための世界
クモさんは何を考えてるのかな~、、、なんて考えちゃいました。

  DMC-FX66 メーカーサイトで調べましたが
超解像技術とか 小さくても、いろいろな機能
てんこもりのカメラ
 散策の御供には心強そうなカメラですね。

3   Ekio   2023/5/6 08:13

youzaki さん、おはようございます。
この時期の白い花は爽やかさを演出してくれますね。
虫たちにとっても良い季節のようです。

4   masa   2023/5/6 09:31

このクモは"ササグモ"という種類ですね。
蜘蛛の巣を張らず地上を歩き回ったり植物の上でハナアブやタマバエを捉えて食べます。
歩くのが速く跳躍力が強く一瞬で獲物に飛びかかります。やはりアブやハチが集まる花の陰で待ち伏せることが多いようです。
お腹が大きいのでメスのようですね。

5   youzaki   2023/5/6 15:25

ペン太さん、Ekioさん、nasaさん コメントありがとう御座います。
 
ペン太さん カメラのスペックまで調べありがとう御座います。
数台の古いコンデジで楽しんでいますが一番古いこのカメラが使い易いです。

Ekioさん 白い花とか白飛びがあり上手く撮れません。
重いですが一眼レフにマクロレンズでの写りとでは下手でも差がでますね・・

masaさん いつもご覧頂き名前をお教えいただき感謝しています。
ササグモの名前は以前にも教えて頂いた記憶が思い出しました。
十数年のこのサイトでのお付き合いありがとう御座います。

コメント投稿
風は海から
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.75MB)
撮影日時 2023-05-04 22:23:48 +0900

1   Ekio   2023/5/5 15:11

連投すみません。
ピンと来る方もいらっしゃるかと思いますが、このタイトルは何度も使い回しをしています。
(岡村孝子のアルバムの中の1曲)
東京湾フェリーに乗って、千葉の金谷港の岸壁で鋸山を狙っていると女性が手前に腰かけました。
これは、さりげなく撮らないと・・・しかも、髪の毛が流れるタイミングで!
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

5   Ekio   2023/5/6 08:09

ペン太さん、ありがとうございます。
>撮る時点から このタイトルは決まっていたのでは?
後付けではありますが自然な流れでタイトルは付きました。

youzaki さん、ありがとうございます。
GW の賑やかな雰囲気が良いインスピレーションを与えてくれました。

6   Booth-K   2023/5/6 17:17

>鋸山?切っちゃいました
この状況だったら、絶対そうなりますね。
海に風になびく髪、絵になります。

7   エゾメバル   2023/5/6 22:37

人物が入った漁村風景もいいですね。
モデルさんに座ってもらったようです。チャンスは逃しませんね。

8   Ekio   2023/5/7 06:32

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
タイミング良く髪の長い女性でしたので助かりました。

9   masa   2023/5/7 07:31

髪の毛が流れるタイミングで、さりげなく・・
しかも海から陸に向かってなんですね。

私、掲示板に投稿し始めたばかりの頃、「風立ちぬ」というタイトルで長い髪の女の子の後ろ姿を撮ったことがあります。
あれは偶然でした。

コメント投稿
恥じらいのルージュ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (612KB)
撮影日時 2023-05-03 19:09:58 +0900

1   Ekio   2023/5/5 14:53

背景が煩わしくならないよう、3~4m手前から隙間を狙って撮りました。
人が通ると影が出来るのでタイミングを待ちました。
ビビッドだけどとても綺麗なピンクです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2023/5/6 01:32

バックが上手くぼけて素敵なバラの画像素敵です。
居れでもバラは咲いていますが毎年のことで間だ撮っていません。
超UPの写真を撮ってみたいです。

3   youzaki   2023/5/6 01:35

御免誤字多数のコメントで済みません。
少しボケがはじまったかな・・


4   Ekio   2023/5/6 08:23

youzaki さん、ありがとうございます。
丹精込めて育てられたバラの綺麗な姿を堪能出来ました。

コメント投稿
木立の中の水芭蕉~全景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.17MB)
撮影日時 2023-05-01 23:34:54 +0900

1   Booth-K   2023/5/5 12:08

連投失礼します。
寄っても引いても撮れるポイントが多すぎて、凄い枚数撮ってしまい、出し切れないので全景を。全景と言っても、これが3か所ほどあるので、無限シャッタ状態でした。

2   Ekio   2023/5/5 14:46

この光景を見たら小躍りしてしまいそうです。
この連休、こちらは暑かったですが、清々しい時間を過ごせたようですね。

3   ペン太   2023/5/6 06:56

少し標高が高いからでしょうか
 どじょう池より 本当に痛みが無い
奇麗な状態で咲き誇り
正に見頃を捉える事が出来ましたね~

流石 乗鞍高原の主です^^


4   masa   2023/5/6 16:44

>寄っても引いても撮れるポイントが多すぎて・・
なんと羨ましい。私が昨日行った場所は大きく伸びた葉の群生で絵になるポイントが殆ど無く、20枚そこそこで切り上げました。
その代わりミズバショウの奥に丸々太ったタヌキが現れ、咄嗟でしたが二枚だけピントが合い、ゲットすることができました。東京に戻ったらご紹介します。

5   Booth-K   2023/5/6 16:51

コメントありがとうございます。
水芭蕉三昧で、楽しい時間を過ごせましたが、後の写真整理が大変です。(嬉しい悲鳴)
ダメもとで来てよかったです。
狸もお待ちしていますね。

6   エゾメバル   2023/5/6 21:52

この状態ですと流石に沢山撮りたくなるのが分かります。
天気もあまり光が強くなくて水芭蕉撮影には好都合だったのではないで
すか。
2作品とも素晴らしいです。

コメント投稿
木立の中の水芭蕉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 180mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.97MB)
撮影日時 2023-05-01 23:07:58 +0900

1   Booth-K   2023/5/5 12:02

標高が高ければ、まだ時期的に間に合うかなと、牛留池へ行く途中の遊歩道へ行ってみました。
ほとんど傷みのない水芭蕉が出迎えてくれました。

2   youzaki   2023/5/6 02:03

水芭蕉の素敵な作品を拝見し楽しめました。
忘れるぐらい昔岡山県新見市の恋ヶ窪湿原で鑑賞したのが思いだされまいた。
このサイトに投稿したかな探して私の画像は見つかりませんでした。

3   Ekio   2023/5/5 13:27

Booth-Kさん、こんにちは。
綺麗な水鏡が真っ白な水芭蕉を引き立てていますね。
空の青さも入って爽やかな今の季節に相応しい風景です。

4   ペン太   2023/5/5 16:56

これは 確かに
 焼けも全くなく
妖精と呼ぶにふさわしい群生
よくぞ見つけられましたね~!

 空の映り込みが 水の透明感を際立たせています。

5   masa   2023/5/6 10:05

いいなあ・・・
私も岩手でこういうミズバショウに会いたくて七時雨山麓の放牧場へ行ったんですが、標高600mくらいだったので花期は殆ど終わってしまい、大きく伸びた葉陰に白い花の名残りが少し残っているだけでした。

6   Booth-K   2023/5/6 16:45

コメントありがとうございます。
青空は見えているけど、日差しがない状況でしたが、むしろその方がバランス的には良かったようです。
甘い香りが漂っていましたが、水芭蕉のものなのか、他の花なのかはよく分かりませんでした。

コメント投稿
朝を待つ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.39MB)
撮影日時 2023-05-05 12:38:58 +0900

1   ペン太   2023/5/5 10:59

毎年恒例の 岐阜県坂折棚田
水鏡を今朝 訪問して来ました。

 以前は 居ても他に2~3人くらいでしたが
昨年から 10人くらいは夜明け前に 撮影に来られる様になりました。

Ekioさんも書かれておられるように
 コロナも落ち着いて 人の動きが戻ったのかなあって感じます。

経済の為には良いことなのですが、 人混みは嫌いなので
これから行く先が限られてきそうです。

4   ペン太   2023/5/5 16:48

Booth-Kさん
Ekioさん

  コメントありがとうございます。
私もやっと今日からGW? 4連休ですが
明日からはお天気が崩れる予報
 夜半に家を出発して行って来ました。

満月は山影に落ちて 月光花の景色は撮れなかったですが
薄明の時間帯には間に合いました。

5   youzaki   2023/5/6 01:47

写真撮影の旅早朝にお疲れさまでした。
素敵な作品を拝見していろいろイメージが膨らみ楽しめます。

6   ペン太   2023/5/6 07:09

youzakさん コメントありがとうございました。
 薄曇りだったので 星の写真は無理でしたが
この時間ならではのひんやりとした空気は格別でした。

7   エゾメバル   2023/5/6 21:48

もうこの時間から撮影を始めたのですね。
ペンタさんと同じようにこの棚田がお好きな方が沢山おられるようで
作品だけ拝見するとすると静寂そのものなのですが、周りの皆さんも
どのポジションでどう撮るかワクワクしながらファインダーを覗いてい
るのでしょうが、やはり沢山通われてこの地形を知っている方にかなわ
ないでしょう。

8   ペン太   2023/5/7 06:24

エゾメバルさん おはようございます。

 コメントありがとうございます。
棚田 特に水鏡の頃は
結構撮影に来られる方は多いです。

 でも場所取り合戦・・・まではなっていないです。

コメント投稿
秘密の花園(オオバナノエンレイソウ)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19.6MB)
撮影日時 2023-05-03 17:36:42 +0900

1   エゾメバル   2023/5/5 07:20

というには広い場所なのですが、道路からは背の高いクマザサに遮ら
れて見えないこともあり、あまり訪れる人はいない様で知る人ぞ知る
というところです。ただ周りがどんどん開発されてきたのでいつまで
この状態が保たれるのか心配です。

2   ペン太   2023/5/5 10:38

木立の間まで
 埋め尽くすように
見事な群生地ですね。

これが、あまり知られていないとは、
 確かに秘密の花園 是非残して欲しい景観ですね~。

3   Booth-K   2023/5/5 11:52

凄いですね。半端ない群生に花も生き生きとしてます。
あまり多くの人に知られて荒らされるのも嫌ですが、認知されて保護されるのも必要な気もして悩ましいですね。
残ってほしい自然環境です。

4   Ekio   2023/5/5 13:03

エゾメバルさん、こんにちは。
誰が作った訳でもなく広がった「花園」なのでしょうね。
何気ない自然が保たれると良いですね。

5   masa   2023/5/6 17:14

いつ見ても北海道のオオバナノエンレイソウは見事ですね。
北大の構内にも見事な群落があり、北大の校章にもなっていますね。
道内には都市近郊も含めて群生地は沢山あるようですから、残すところと開発するところを専門家の意見も聞いて、メリハリをつけた選別と保全を道か環境省の主導で行っていって欲しいものですね。

6   エゾメバル   2023/5/6 21:57

皆さんコメントありがとうございます。
このあたりの産業道路を通す計画があるようですが、一度破壊されると
もう元には戻らないので、慎重に進めてもらいたいものです。

コメント投稿
春バラ~旧古河庭園~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (771KB)
撮影日時 2023-05-03 18:17:02 +0900

1   Ekio   2023/5/5 05:00

春バラの季節がやってまいりました。季節の進み方を考慮して今年は早めに出かける事にしました。
うわーっ、やっぱり人がいっぱい!
バランス良く人を入れて・・・などと言うのは全く通じません(^o^;)
とりあえず、ボカしますか。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2023/5/5 07:00

天気が良ければ何処も人で一杯ですね。
春バラ・・秋まで沢山の種類のバラが咲くのですね、春のイメージがあ
りませんでした。

3   ペン太   2023/5/5 10:41

陽射しを目いっぱい浴びた
 赤いバラが眩しく 気高く
背景の都会具合は Ekioさんならではの塩梅です。

 込み合っている中で、上手く 二人だけを構図に入れられましたね。

4   Booth-K   2023/5/5 11:48

旧古川庭園も、ここ何年か行ってないので懐かしい感じです。
Ekioさんらしい大きなボケで、混雑をクリアですね。

5   Ekio   2023/5/5 12:43

エゾメバルさん、ありがとうございます。
バラは気候の良い春と秋に咲くものが多く、「春バラ」「秋バラ」がシーズンになっています。

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
通路に向ければ雑な印象は避けられるのですが人が通るのは避けられません。
後は同化させるしか無いとボケで取り込みました。

コメント投稿
小さいオキザリスの花に蜂が来ました。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1641x1639 (2.08MB)
撮影日時 2023-05-04 20:18:02 +0900

1   masa   2023/5/7 07:03

ヒメハナバチの仲間ですね。
丸っこい体が可愛いです。

2   youzaki   2023/5/5 00:41

オキザリスの中でも小さい花に蜂が来ました。
移動が激しくピントが合いません。
無理して撮りトリミングしています。
蜂の名前は調べましたが?です。

3   エゾメバル   2023/5/5 07:04

下の花が主役で蜂は脇役ということにしましょう?

4   Ekio   2023/5/5 12:47

youzaki さん、こんにちは。
小さな花だと言うのが良く分かりますね。
蜂が花から落ちてしまいそうです。

5   youzaki   2023/5/6 01:22

エゾメバルさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
年寄りがこの様なシーンを見つけ写して投稿し皆様の目を汚してています。
ご覧頂き感謝します。

コメント投稿
日差しを浴びて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.77MB)
撮影日時 2023-05-01 20:46:56 +0900

1   Booth-K   2023/5/4 19:56

まいめの池周辺で、日差しをたっぷり浴びて気持ち良さそうでした。
傷んでいるのが多くて、結構探しました。

2   Ekio   2023/5/5 01:16

Booth-Kさん、こんばんは。
形も良く、優しいクリーム色の花色が素敵です。
時間をかけて探した甲斐がありましたね。

3   エゾメバル   2023/5/5 07:09

こちらの水芭蕉は白い苞の部分が多いので優雅です。
綺麗な塊を見つけましたね。

4   ペン太   2023/5/5 10:43

まいめの池の水芭蕉も 先週でもほぼ満開
 でも 確かに、傷んでいる個体が多かった記憶があります。

奇麗な姿の水芭蕉 超望遠で 切り取られましたね~。

5   Booth-K   2023/5/5 11:46

コメントありがとうございます。
水辺の日差しが本当に心地よかったです。
しっかり癒されてきました。

コメント投稿
散り際の輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11.6MB)
撮影日時 2023-05-01 20:46:00 +0900

1   エゾメバル   2023/5/4 09:47

他の木たちは花を落として地面がきれいになっていますが、最後に咲
いていた小枝の塊が今年の最後の最後です。
 昨日稚内でエゾヤマザクラの開花宣言があり、北海道も桜の最後を
迎えました。ちなみに昨年より10日早い開花宣言だそうです。

2   Booth-K   2023/5/4 19:51

超広角での寄りの描写は、周辺の情報も飛び込んできて臨場感があります。
今年は、全国的に10日程早いようですね。

3   Ekio   2023/5/5 01:14

エゾメバルさん、こんばんは。
最後の桜が輝きを放ちましたね。
名残惜しさも感じるお写真です。
GW の頃の北海道の季節は本当に駆け足ですね。

4   エゾメバル   2023/5/5 07:12

Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます。この後の花の咲き具合も早めに行ってみないと時期
を逃してしまうかもしれません。

コメント投稿
燕子花Photo屏風
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5640x2000 (4.76MB)
撮影日時 2023-04-30 22:36:34 +0900

1   Ekio   2023/5/4 06:39

masaさんが仰っていた「屏風」とはいきませんが横長のスタイルでまとめてみました。
方向が違うものをふたつ、それぞれ仕上げたものを並べました。
「◎M.ZUIKO(OLYMPUS)」と「◎Pana-LEICA」なので出てくる絵がだいぶ違います。
※Exif は左のレンズのものです。

2   エゾメバル   2023/5/4 08:44

上手いですね。
パソコンの操作が初心者並みなのでこういったことができませんが
先にアップしていた2枚の作品がグッと趣が変わりますね。

3   masa   2023/5/4 09:16

これ、これ! これが見たかったんです。
尾形光琳の屏風絵ならぬEkioの屏風フォト。
カキツバタの横の広がり、上手く繋げましたね。

4   Booth-K   2023/5/4 19:46

向こう側からと、こちら側とのセットをさりげなく繋いでしまうのが凄いです。
縦位置トリミングされて切れていた部分も、こちらで拝見できますね。

5   Ekio   2023/5/5 00:59

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>先にアップしていた2枚の作品がグッと趣が変わりますね。
カキツバタと人物のバランスを考えながら仕上げてみました。

masaさん、ありがとうございます。
期待に応えられたようで幸いです。
「屏風」とは言いつつも自分らしさを加えました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>向こう側からと、こちら側とのセットをさりげなく繋いでしまうのが凄いです。
切り取りの位置と左右どちらに並べるかでけっこう悩みました。

コメント投稿