MakerNote研究所

1: 南湖の秋~爽空~8  2: まいめの池の上にオリオン6  3: わが町の秋7  4: 南湖の秋6  5: 緑葉を選んで7  6: 森の藍珠5  7: 暗雲の隙間から6  8: 将来のカヌー選手達6  9: 田舎のイルミネーション5  10: 秋彩への移ろい(紅白)5  11: 東京の象徴8  12: 撮影の帰り道4  13: 鐘撞堂の秋6  14: ショウゴ・エレガン5  15: 秋の里山に咲く6  16:  リスの食卓5  17: 京成バラ園4  18: 秋彩への移ろい(紅緑)5  19: もみじ湖にて5  20: 残秋のシメントリー6  21: 秋深し7  22: チラリズム5  23: 秋バラ讃歌7  24: 氷点下のモルゲンロート7  25: 庭園の池7  26: ランタナとアゲハ6  27: 秋彩への移ろい(紅黄)5  28: この花びらと~まれっ!5  29: ラムネに色を添えて6  30: 晩秋から初冬へ 乗鞍岳6  31: ソヨゴ色づく5  32: 秋の道5      写真一覧
写真投稿

南湖の秋~爽空~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.22MB)
撮影日時 2021-11-06 20:27:32 +0900

1   Ekio   2021/11/7 21:10

日が高くなって来る頃には、雲も出てきましたし風で水鏡も期待出来ません。
それでも爽快さは失われずに気持ち良い景色が広がります。
今回は意識的に光芒を入れた写真を撮りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

4   CAPA   2021/11/8 20:15

紅葉は、紅、オレンジ色があり、また光の加減で濃淡もあって、美しいです。
紅葉の間隙を射抜くような光芒、存在感があります。
水鳥もいますね。

5   Ekio   2021/11/8 21:16

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>よくこのほぼ真昼に近い時間でこの光芒を撮りましたね。
紅葉を被せ加減に撮ったのが功を奏したようです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>今年の色づきは特に奇麗ではありませんか?
はい、良いタイミングで訪れる事が出来ました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>紅葉の間隙を射抜くような光芒、存在感があります。
この日の日差しを感じて光芒出してみたくなりました。

6   Booth-K   2021/11/8 22:14

心地よい色付きに、爽快感も加わったお写真、美しいです。
最近このパターンお気に入りでしょうか?

7   masa   2021/11/9 06:56

ポコポコと浮かぶ雲がバランス良くモミジを引き立てていますね。
快晴の青空だったらEkioさんは切り取らなかったかも、なんて思いながら拝見しました。
「意識的に」入れた光芒が印象的です。

8   masa   2021/11/9 06:57

ポコポコと浮かぶ雲がバランス良くモミジを引き立てていますね。
快晴の青空だったらEkioさんは切り取らなかったかも、なんて思いながら拝見しました。
「意識的に」入れた光芒が印象的です。

コメント投稿
まいめの池の上にオリオン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2064x3096 (872KB)
撮影日時 2021-11-06 10:18:07 +0900

1   Booth-K   2021/11/7 20:22

ペン太さんの「残秋のシメントリー」に感化され、やはり見に行けなければと出かけてきました。
紅葉はもう終りに近いですが、同じ場所でオリオン座とコラボってみました。
晴れる時間が予想より遅くて、縦位置で何とか、計画より窮屈になってしまいました。
-2度、いやぁ寒かった。

2   Ekio   2021/11/7 21:04

Booth-Kさん、こんばんは。
漉き込まれた残秋、この仕上げは思わず唸ってしまいます。
星降る夜の地上に紅葉とは!
タイミングとテクニックの極みですね。

3   エゾメバル   2021/11/8 10:23

お見事。
池にもくっきりと映り込んでいます。
星はもちろんですが、白樺の木がいい仕事をしてくれているように見えます。
 こういう写真は一人で行くのですか?
この時期にもうー2度はきついですね。見せていただく方はありがたい
です。

4   ペン太   2021/11/8 17:14

ただただ 美しいですね~
 冷え切った高原の空気が
冬の星座の星空に輝きを与えています。

 まいめの池での星の映り込み
天の川でしか撮った事が無いので 見入ってしまいました。
僅かに白樺や木々のシルエットが暗闇中で
 素晴らしい仕事をしています。

 しかし 寒かったでしょうね~^^;

5   CAPA   2021/11/8 20:24

くっきりとしたオリオン座を含めて美しい星景ですね。
樹木の映り込みがキマッテいます。
木々はこのすばらしい星空に驚嘆して魅入っているかもしれませんね。

6   Booth-K   2021/11/8 22:07

コメントありがとうございます。
もっと早い時間帯であれば、映り込むオリオンも狙えるかと思っていたのですが、到着時は曇り。諦めて寝ていて、ふと外を見たら晴れていたので慌てて撮りました。
コロナが流行ってからは、いつも一人で出かけていますが、そろそろ注意しながらならいいかなとも思ったりして・・。

コメント投稿
わが町の秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4.85MB)
撮影日時 2021-11-06 18:57:48 +0900

1   masa   2021/11/7 10:20

東村山市営北山公園の正ちゃん池。
Ekioさんよくご存じの小さな池です。
奥のオギと手前のアシが二つのラインを形成し、面白い絵になってくれました。
池にいくつも浮かぶミシシッピアカミミガメ捕獲用のトラップが写らないようなアングルを探すのに結構苦労しました。

3   Ekio   2021/11/7 20:57

masaさん、こんばんは。
カワセミも立ち寄る線路際の池、「正ちゃん池」と言うのですか。
邪魔者を避けながらの撮影、秋の自然に浸れる絵になりましたね。

4   エゾメバル   2021/11/8 10:17

ちょっと近くの池という感じがいいですね。
>池にいくつも浮かぶミシシッピアカミミガメ捕獲用のトラップ

 今やどこの池にもはびこってしまっている亀ですが、増えすぎると困
りものになってしまいましたね。増やした無責任な人間が悪いのです
が。

5   ペン太   2021/11/8 17:20

緑のベルトの上下に
 秋のススキと、雲一つない青空
身近にこんな場所が有る、やはりいいですね~。

6   CAPA   2021/11/8 21:57

青空と、きれいな水面・映り込み、緑にススキ、すっきりとした彩りの光景ですね。
左右に色付いた木もあり、いい秋景です。

7   masa   2021/11/9 07:05

みなさま、ありがとうございます。
家から歩いて15分、自転車で5分です!
この日は自転車で出かけ、3時間ほどで切り上げて帰りました。
出かけたカミさんから「2時になったら布団を取り入れてちょうだい」と頼まれていましたので。


コメント投稿
南湖の秋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.03MB)
撮影日時 2021-11-06 18:04:10 +0900

1   Ekio   2021/11/7 02:34

「桜の春」「紅葉の秋」、年2回訪れる事が常態化している「南湖公園(白河市)」、始まりの朝です。
左奥の山は那須連山です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   masa   2021/11/7 10:08

Ekioさん恒例の南湖、なんと澄み切った空気感でしょう!
一羽だけの水鳥がなんともいいアクセントになっていますね。
この日、私は東京の小さな公園で、空と水を撮りました。
青い空はここと繋がっているんだと思うと不思議な気がします。後ほど貼ります。

3   Booth-K   2021/11/7 20:12

透明感がすごくて、シンメトリー。あれ? 空に鳥がいない・・。
そりゃそうだ、と一人ボケておりました。(笑)

4   Ekio   2021/11/7 20:53

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
これが見たくて地元の始発電車から新幹線に繋いで新白河へ、南湖までバスに乗り、湖畔に着いたときに晴れていると疲れも吹っ飛びます。

5   エゾメバル   2021/11/8 10:13

とてもクリアーです。
まさに秋の空気感ですね。

6   Ekio   2021/11/8 20:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
現地に着いて、この風景!
気持ち良い1日を過ごせました。

コメント投稿
緑葉を選んで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1.33MB)
撮影日時 2021-11-06 17:57:23 +0900

1   CAPA   2021/11/6 21:02

コゲラ(雄)が緑葉かその先を見ていました。
晩秋・初冬を思わせるもの(紅葉・黄葉、木の実など)が続きましたが、
今回は主に緑葉です(緑葉の少ない木が増えつつあります)。

3   Ekio   2021/11/7 02:39

CAPAさん、こんばんは。
コゲラ、可愛い鳥ですね。
masaさんも仰っていますが、モノトーンの色合いに赤い斑点がお洒落です。
横に伸びる枝を上手く構図に取り入れていますね。

4   Booth-K   2021/11/7 20:10

しっかり赤斑捉えてますね。前シーズンは殆ど会えてなかったので、会いたくなりました。
可愛い鳥の季節ですね。

5   エゾメバル   2021/11/8 10:07

頭の毛が生まれて間もない赤ん坊の髪みたいで可愛らしいです。
この鳥はこちらでも山に行くと出会うことがあります。

6   ペン太   2021/11/8 17:23

毎度ながら
 色彩の統一感に感心します。
暗めの木立の中 旨く背景が白く抜けた
ポジショニグンで撮られましたね。

この1枚に掛けた、時間 苦労が推測されます。

7   CAPA   2021/11/8 21:08

みなさん ありがとうございます。
この鳥は当初、幹を上がっていく動きでしたが、一転して枝に来ました。
何枚か撮りましたが、平行な二本の枝から鳥が向こうを眺めるかっこう
をしたこの一枚を選びました。

コメント投稿
森の藍珠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (1.49MB)
撮影日時 2021-11-06 20:53:37 +0900

1   masa   2021/11/6 15:36

ヤブミョウガの実が藍色に熟れて、木洩れ日に輝いていました。
背景の処理に悩みましたが、ボケ過ぎず煩からずというところで、こんな感じにしました。

2   Ekio   2021/11/6 19:37

masaさん、こんばんは。
かなり絞って存在感のある丸ボケを合わせ込みましたね。
丸い実に丸ボケがお似合いです。
ところどころに散らばる緑のボケも良いアクセントです。

3   masa   2021/11/7 11:04

Ekioさん、ありがとうございます。
F2.8の開放から→4→7→9→13→20くらいまで、いろいろ試しました。
13以上だと後ろの葉が見えてきて煩すぎるし、4以下だと溶け過ぎて玉ボケになりません。
三脚にカメラを固定して、木洩れ日が当たるのを待って、1時間近くこの被写体で遊んでしまいました。

4   Booth-K   2021/11/7 20:08

ヤブミョウガはこの間私も撮りましたが、同じく絞りは色々と試して楽しんでました。
300mmだと流石に絞ってもはっきりはしませんが、背景が想像されるような描写は試した成果ですね。
ここまで絞ってもキレイな丸ぼけになっているのも凄いです。

5   masa   2021/11/9 14:47

Booth-Kさん、こんにちは。
森にも藪にも秋はやってきますね。
森の外から観る大きな樹々の色付きだけでなく、こんな藪の中の小さな変化も、見つけると楽しいものですね。

コメント投稿
暗雲の隙間から
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.02MB)
撮影日時 2021-11-04 01:25:51 +0900

1   Ekio   2021/11/6 06:12

六本木ヒルズへ行ったのは「ダイヤモンド富士」を期待しての事だったのですが・・・察してください(^o^;)
早めに出かけて東京タワーを撮ったり、その時点で富士山の方向には退きそうにも無い雲がべったりと!
ドラマチックな夕暮れになったのがせめてもの救いでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   masa   2021/11/6 15:47

「天使の梯子」と呼ばれるようなくっきりとしたものとは少し趣の異なる柔らかな光芒が、暗雲にもかかわらず穏やかな夕暮れを創り出していますね。

3   Ekio   2021/11/6 19:33

masaさん、ありがとうございます。
思惑通りには行きませんでしたが、趣のある絵となりました。

4   CAPA   2021/11/6 21:26

夕暮れ時、雲からやさしい光が都会を照らしていますね。
照らされて輝く向こうと日が当たっていない手前との対比がいいです。
それにしても、地表を覆いつくすかのようにビルが密集、大都会らしいです。

5   エゾメバル   2021/11/6 22:44

見事に夕方の光芒が撮れてますね。
一部のビルの屋上が照らされて光っているのもポイントになってますね。

6   Ekio   2021/11/7 20:41

CAPAさん、ありがとうございます。
>照らされて輝く向こうと日が当たっていない手前との対比がいいです。
富士山は雲に邪魔されましたが、見ごたえのある演出でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>一部のビルの屋上が照らされて光っているのもポイントになってますね。
高いところから見ると反射の違いも面白いものです。

コメント投稿
将来のカヌー選手達
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16.5MB)
撮影日時 2021-10-31 19:54:58 +0900

1   エゾメバル   2021/11/5 23:32

日曜日美唄に行ってきましたがその途中三笠を流れる川での光景です。
オリンピック効果でしょうかね?

2   Ekio   2021/11/6 06:05

エゾメバルさん、おはようございます。
水量も多く、ほどよい荒れ具合、と言ったところでしょうか?
無観客で終わったオリンピックでしたが、様々なスポーツに良い刺激を与えてくれたかと思います。

3   masa   2021/11/6 15:51

雨後で少し増水しているのでしょうか・・・陽射しが無く寒そうな風景ですが、
逆にカヌーの練習をしている人たちの熱いエネルギーが伝わってきます。

4   CAPA   2021/11/6 21:35

そこそこ強い流れの川で練習する光景なんですね。
練習熱心のようです。
ところで、将来のカヌー選手ということで参加者は(ほぼ)
未成年なんですよね(近くに指導・監督者はいるのでしょうか)。

5   エゾメバル   2021/11/6 22:42

Ekioさん、
masaさん、
CAPAさん、
有難うございます。
前日に少し雨が降ったようで川が濁っていましたが、こんな田舎で子供
たちがカヌーをしている姿を見られるとは思いませんでした。

6   Booth-K   2021/11/7 20:01

凄いところで練習してますね。
気を抜いたら流されそうです。(汗)
この練習が報われる日が来ると嬉しいなぁ。

コメント投稿
田舎のイルミネーション
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.58MB)
撮影日時 2021-10-31 03:13:37 +0900

1   Booth-K   2021/11/4 23:58

阿弥陀寺から、再度箕輪町へ戻ったら町中の公園がイルミネーションで華やか。毎年小さな町なのに、よくこの規模でイルミネーションやってるなと関心してしまう。階段の上一面のほか、後ろにもあり、結構な広さです。
家族連れや、カップル等、常に2~3人位がいる感じで思った以上に人が来ている印象です。(誰もいないと思ってた)
コロナも落ち着いてきているし、飲んだ後に酔い醒ましに来る人なんかもいるのかな?

2   エゾメバル   2021/11/5 15:06

結構な規模でのイルミネーションですが人が少ないのは少しもったいな
いですね。

3   CAPA   2021/11/5 20:36

小さい町にあるイルミネーションなんですか、
階段の途中にも、また上がった先にもかなり盛りだくさんのようです。
オブジェ、飾りの種類・数が豊富で、彩り豊かそう、
見にいく、撮りにいくと、かなり楽しそうです。

4   Ekio   2021/11/6 06:01

Booth-Kさん、おはようございます。すでに準備万端、気合いが入っていますね。
コロナ禍での閉塞感が少しでも和らぐと良いです。

5   Booth-K   2021/11/7 19:58

コメントありがとうございます。
寒くなってきたのに加え、LEDライトの冷たさ、人の少なさでより寒さを感じたりしました。
人数は少なくとも、小さな子供の記憶には残るんじゃないかなぁと思ったりして。

コメント投稿
秋彩への移ろい(紅白)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3604x1200 (2.33MB)
撮影日時 2021-10-30 17:11:31 +0900

1   CAPA   2021/11/4 22:28

紅葉・黄葉の他、木の実も色付きました(左)。
一方、白い蝶(ヤマトシジミ)がいました(右)。
蝶のいた落葉は晩秋というより冬の様相です。
蝶は自分は地味、目立ちたい、撮ってほしいなと
思ったかもしれませんね。

2   Booth-K   2021/11/4 23:48

晩秋の色付きは、蝶には厳しくなった季節に見えてしまいます。
越冬するものもいますが、そろそろ見かける機会は減ってきそうですね。

3   Ekio   2021/11/6 05:57

CAPAさん、おはようございます。
秋から冬へと次第に色味が乏しくなってきますので蝶の姿も儚げに映りますね。

4   エゾメバル   2021/11/5 15:10

夏の賑わいも終わり、寂しげな様子が伝わります。
緑色が鮮やかだった葉が枯葉になり、代わって木の実が緑から鮮やかな
赤になりやがてこれも色を失っていく、そんな季節ですね。

5   CAPA   2021/11/6 20:54

Booth-Kさん、エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
晩秋に向かっていくと、木の実が熟し始める、枯れた落葉がだんだん増える、
蝶が残り少なくなる、そう体感できるものがいろいろ出てきますね。

コメント投稿
東京の象徴
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.3MB)
撮影日時 2021-11-03 23:46:11 +0900

1   Ekio   2021/11/4 19:46

六本木ヒルズの「スカイデッキ」からの東京タワーです。
室内の展望台からですとガラスの影響で青味がかかってクールな印象になります。
一方、吹きっさらしの「スカイデッキ(雨風などで安全が確保出来ない時は閉鎖)」はウォームな印象です。
前に来たときはそれほど違いに気付きませんでした(光線の加減?)。
右下に増上寺を臨む構図、日本らしい風景が好きです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

4   CAPA   2021/11/5 20:25

大都会の中にそびえ立つ東京タワー、端整で美しいですね。
ビル群をこうして見ると、高低・姿形が様々で、描写が緻密なので
それぞれが精巧な模型に見えます。
そんな中、存在感を出す増上寺、徳川将軍”家の菩提寺だそうですね。

5   Ekio   2021/11/6 05:54

Booth-Kさん、ありがとうございます。
やはりスカイツリーとは別次元の美しさですよね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>ゴジラがやってくる前の映画のセットを思い浮かべましたが・・・
壊されると困るのですが自分も思いました。

CAPAさん、ありがとうございます。
すっかりビル群に囲まれてしまった東京タワーですが、存在感は薄れませんね。

6   masa   2021/11/6 16:00

小学生の頃、目黒区の高台にある八幡様の境内から、東京タワーが少しづつ伸びていくのを毎日眺めていました。
「三丁目の夕日」の時代でした。

東京スカイツリーも素晴らしいけれど、東京の「タワー」はやっぱりこれです!

7   Ekio   2021/11/6 19:28

masaさん、こんばんは。
東京タワーが建てられるところを見られたのですか!凄いです。
鉄骨を組み上げて行く過程は、当時の右肩登りの日本経済の象徴だった事でしょうね。

8   masa   2021/11/9 09:41

東京タワーの着工は1957年、完成が1958年ですから、私が小学校4〜5年生の頃でした。
太平洋戦争終結後の日本を占領統治していた連合国進駐軍が、サンフランシスコ講和条約の締結に伴って撤収したのが1952年ですから、その僅か5年後でした。
私の幼い記憶では、「進駐軍の兵隊さん」の姿を町で見かけなくなったなあと思った頃始まったのが東京タワー建設でした。
大人たちは日本復興のシンボルと言っていたようですが、私たち子供はパリのエッフェル塔より高い塔が建つというので、ただ「スゲエなあ」と言いながら眺めていたように記憶しています。

コメント投稿
撮影の帰り道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14.2MB)
撮影日時 2021-10-26 20:31:15 +0900

1   エゾメバル   2021/11/4 17:01

撮り終えた写真をチェックしながら歩いているのか、もう少しどこか
で映していくのか・・・・

2   Ekio   2021/11/4 19:15

エゾメバルさん、こんばんは。
ぐるぐると渦巻くような構図の中で歩くカメラマン。
目的の撮影が終わっても歩いているうちに撮るものが増えてゆくのですよね(^o^;)分かります。

3   CAPA   2021/11/4 20:15

十分な撮影ができた後ならば、秋色の道を後にするのも楽しいでしょうね。
これだけ秋の色が豊富な帰り道なら、新たな写欲がわきそうです。

4   Booth-K   2021/11/4 23:41

「撮影は終わらない」でもいいかもしれません。(笑)
帰りはまた違った景色が見えて、これは枚数絶対に増えそうです。
落ち葉の歩道の雰囲気もいいですね。

コメント投稿
鐘撞堂の秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.04MB)
撮影日時 2021-10-31 01:52:28 +0900

1   Booth-K   2021/11/3 22:00

もみじ湖から、一旦実家で掃除をして気がついたらヤバイ日没前に着けないかも・・。
上諏訪にある、阿弥陀寺へ急いで移動。
急な坂を全力で駆け上がって、ゼイゼイ言いながらたどり着きましたが、1分ほどで日没となりました。
薄っすらと残る残照で撮ってみました。
阿寺渓谷、もみじ湖もそうですが全体的に、例年より色付きは遅い感じです。

2   Masa   2021/11/4 09:28

写真を撮るためとは言え、急な坂道を全力で駆け上がるなどという体力は、もう私にはありません。
この歳になると、登山ブックのコースタイムの二倍は見込まないと山へ行けません。

3   エゾメバル   2021/11/4 16:44

西に傾いた残り僅かな光が照らす色づいた葉と石垣が前面に出て、鐘楼
の鐘はもうすぐ見えなくなりそうな、儚げな瞬間が静かさを感じさせま
す。
この景色は開拓地北海道にはない景色です。

4   Ekio   2021/11/4 19:12

Booth-Kさん、こんばんは。
>ゼイゼイ言いながらたどり着きましたが、1分ほどで日没となりました。
すんでのタイミングで報われて良かったですね。
本格的な紅葉はまだみたいですが、明日への期待が写りましたね。

5   CAPA   2021/11/4 20:22

鐘撞堂、坂道から撮ったんですね。
この構図からは、石垣とその上の鐘撞堂、左手の色付きだした樹木とが
並び立っている様がいい雰囲気です。

6   Booth-K   2021/11/4 23:38

コメントありがとうございます。
確かに北海道にこのイメージはないかもです。
上まで上がった時はオレンジの日差しが若干残っていましたが、なかなか絵にならないまま光もなくなり、すぐに駆け下りて下から撮ってみました。
無理なダッシュ、肺が痛くなるほど激しい呼吸のせいで、その後しばらく咳が止まらず焦りました。(汗)
山の上の方から日差しが下がってくるのが見えるので、必死だったのですが無理するもんじゃないですね。反省・・。

コメント投稿
ショウゴ・エレガン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (471KB)
撮影日時 2021-10-30 23:02:11 +0900

1   Ekio   2021/11/3 19:42

「京成バラ園芸」はバラの栽培や販売はもちろんの事、新しい品種の作成にも努めています。
「ショウゴ・エレガン(=優雅)」は、華道家「假屋崎省吾」さんの世界観を表した品種として発表されました。
バックの黄色は遠目の葉っぱ(観葉植物?)
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」+「ホワイトエッジ」
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/11/3 21:52

フットワーク良いですねぇ。
明るいレンズにアートフィルタと、幻想的な仕上がりです。

3   エゾメバル   2021/11/4 16:47

アートフィルターの使い方が巧みですね。
バラたちもこうして撮ってもらうと嬉しいでしょう。

4   Ekio   2021/11/4 19:01

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
美しさと優しさを出すためにアートフィルターを使ってみました。

5   CAPA   2021/11/4 20:10

前作の真紅のバラから、今回は淡いピンクですね。
背景の黄色と相まって。気品ある美しさに包まれたファンタジーの世界です。

コメント投稿
秋の里山に咲く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (308KB)
撮影日時 2021-10-30 20:47:13 +0900

1   masa   2021/11/3 11:29

ヤクシソウ(薬師草)といいます。
そろそろだなと思って様子を見に行ったら、樹林の下で沢山咲いていました。
彩りの少ない晩秋の森で出会うと、なんだか嬉しくなります。
名前の由来は、最初に薬師堂のそばで見つけられたからとか、薬用にされたからとか、葉が薬師如来の光背に似ているからとか、諸説ありますが余りハッキリしません。

2   Ekio   2021/11/3 19:27

masaさん、こんばんは。
小さいながらも秋らしい風情を感じさせてくれる花ですね。
そう言えば今年は(去年も?)菊の展示会に行っていないことを思い出しました。

3   Booth-K   2021/11/3 21:49

masaさんでないと見過ごしてしまいますね。
静かに語りかけてきそうな雰囲気です。「見つけてくれてありがとう!」

4   Masa   2021/11/4 09:56

マクロが無いので、ズーム望遠端・開放で撮ってみました。
手振れを抑えるのに精一杯で、ピントがイマイチです。
でも、裏山で晩秋の馴染みに合えてよかったです。

5   エゾメバル   2021/11/4 16:50

控えめな花なのかもしれませんが、暗く落としたバックが効いているの
か光を得たように浮き立って見えます。

6   masa   2021/11/6 16:50

エゾメバルさん、ありがとうございます。
花径1.5cmほど、一株に数十の花を付けますが、咲いている場所が樹林の中なので目立ちません。
仰るように、なぜか控えめな雰囲気です。花期以外はまったく存在を感じない野草です。

コメント投稿
 リスの食卓
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13.1MB)
撮影日時 2021-10-26 20:20:47 +0900

1   エゾメバル   2021/11/3 10:28

古い切り株があったので、ドングリを拾って演出してみました。

2   masa   2021/11/3 11:20

このドングリは、周囲の葉っぱの様子からするとミズナラのようですね。
キノコも見えますね。素敵な食卓です。エゾリス君がチョコンと乗ってくれると最高ですネ。

ミズナラといえばマイタケが生える樹ですが、北海道ではマイタケは採れるんでしょうか?
東京のスーパーに並ぶマイタケは、「雪国舞茸」などの名が付けられて、ミズナラの株を粉砕してポッド状に固めた苗床で栽培されたものばかりになってしまいました。

3   Ekio   2021/11/3 19:21

エゾメバルさん、こんばんは。
楽しいセッティング、そして楽しいタイトルです。
切り株のテーブルが賑やかになりましたね。

4   Booth-K   2021/11/3 21:47

素晴らしいセンス!
秋の実り、リスもここにいたら可愛いですよね。キノコもあるしこのテーブルに付くのにぴったりなのは誰だろうと妄想してしまいます。

5   エゾメバル   2021/11/4 16:57

masa さん
Ekioさん、
Booth-Kさん、
コメントありがとうございます。
masa さん、仰る通り周りはミズナラの林です。
マイタケも採れるのですが、素人には無理です。他人には絶対教えな
いそうです。一度採ってきたマイタケを頂いたことがありますが、雪
国舞茸とは全く別物ですね。味も香りも強烈で驚きました。天然物の
のパワーには脱帽です。

コメント投稿
京成バラ園
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (829KB)
撮影日時 2021-10-30 22:23:04 +0900

1   Ekio   2021/11/3 08:42

見頃の時期に良い天気で色が綺麗に出て、とても気持ち良い1日でした。
「京成バラ園」の運営は「京成バラ園芸」ですが、訪れる度に手入れの良さに感心します。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   CAPA   2021/11/3 08:54

青空の下、まさに真紅のバラが存在感を出しています。
艶やかであり、女王のような風格を感じます。

3   エゾメバル   2021/11/3 10:26

事前の野山も良いですが手入れの行き届いたバラ園もまた違った気持ちで良いでしょうね。
綺麗に手入れされた庭の中、青空に映えるバラの撮影の気持ち良さが出
ている作品のように感じます。

4   Ekio   2021/11/3 19:15

CAPAさん、ありがとうございます。
>女王のような風格を感じます。
深紅のバラは重厚感がありますよね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
晴天の下で多彩なバラを楽しむことが出来ました。

コメント投稿
秋彩への移ろい(紅緑)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2404x900 (1.39MB)
撮影日時 2021-10-24 17:12:56 +0900

1   Ekio   2021/11/3 08:31

CAPAさん、おはようございます。
残る緑や緑の中に染まった赤、季節の変わり目に様々なドラマ見えて来ますね。

2   CAPA   2021/11/2 22:30

前作「秋彩への移ろい(紅黄)」と同様、紅葉が出てきた木(モミジの高木) (右)に対して、
ただ一つの葉で緑を保っているもの(左)もありました。
https://photoxp.jp/pictures/218591
孤軍奮闘の緑葉を紅葉たちは励ましていたかもしれませんね。

3   エゾメバル   2021/11/3 10:21

一枚だけ葉を残して冬支度にはいった木と赤くなった葉とこれから冬支
度にはいる緑の葉と、これから冬に向かう様の移ろいが良く出ています
ね。

4   Booth-K   2021/11/3 21:43

今年の紅葉は、足並みが揃ってないというか同じ場所でも色付きに差があるような気がします。
ゆっくりと移ろっていく季節も楽しめますね。

5   CAPA   2021/11/4 20:03

Ekioさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
晩秋への移り変わりで、樹木は緑葉の中に紅葉・黄葉が少しずつ増えています。
この公園は東京・多摩市の丘陵地帯ですが、紅葉は例年より早めですね。

コメント投稿
もみじ湖にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.18MB)
撮影日時 2021-10-30 22:01:31 +0900

1   Ekio   2021/11/3 08:20

Booth-Kさん、おはようございます。
「もみじ湖」と名付けられた場所の綺麗な紅葉です。
ボリューム感のある樹がすっかり染まって見頃ですね。

2   Booth-K   2021/11/2 22:02

実家に戻って用事を終え、見頃となっている箕輪町のもみじ湖の紅葉へ行ってきました。カラフルな色を満喫。
この木は、特に人気で皆撮ってるようでした。
運転していると撮れないですが、途中の道路脇も綺麗でドライブを楽しめました。

3   エゾメバル   2021/11/3 10:17

もみじ湖、綺麗なもみじが沢山あるところですね。
長野はもみじの名所が沢山あるようで、撮影も忙しくなりますね。

4   masa   2021/11/3 12:00

見事な紅葉ですね。
もみじ湖、行ったことはありませんがダム湖なんですね。
私の故郷、駒ケ根も同じ伊那谷で、きっと秋たけなわだと思います。
コロナが来てからもう2年、ご先祖様の墓参りにも行ってないなぁ・・・

5   Booth-K   2021/11/3 21:40

コメントありがとうございます。
東京へ出てから10年ちょっとで完成したダム湖で、建設にあたり集落が沈んでしまいました。
田舎に住んでいる時はなかったダムなので、不思議な感じもします。
紅葉の数が半端なく、見応えがあります。

コメント投稿
残秋のシメントリー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.58MB)
撮影日時 2021-10-30 15:52:24 +0900

1   CAPA   2021/11/2 20:03

様々な秋色の樹木、白樺もあるかな、映り込みがみごとで美しいですね。
特に直立するような木々がそのまま映り込んむ形が鮮やかに出ています。
前作「氷点下のモルゲンロート」が厳冬、極寒の地という感じですが、
今回のは晩秋、拝見する側も寒さが和らぎ、ほっとする感じです。

2   ペン太   2021/11/2 19:38

必ず秋には撮る絵ですが
 毎回微妙に色づきも異なり
運が良ければ 水面を踊る
朝霧をも撮れる場所でもあります。

 星景 モルゲンロート それとこの1枚
これだけ撮れればもう満足です^^;

3   エゾメバル   2021/11/2 20:21

前作撮影から40分、日が昇ってきて今度は正に水鏡状態、オマケに水面に薄っすらと朝霧が残り澄み切った空気が支配する景色ですね。
あの見事な霜が降りた気象ですから風がなくここまできれいな水かがみが演出されたのですね。
仰る通りこの3作が撮れれば満足でしょうが今回の撮影枚数は相当なものかと拝察します。4枚目、5枚目も楽しみです。

4   Booth-K   2021/11/2 21:54

私も毎年撮っている場所ですが、何故か今年は撮っていないのに気が付きました。(汗)
木々も凍える空気感、水面の朝霧&映り込みと見事な景色を捉えてますね。見られて感謝です。
この時期、長野県は色付いているところが多すぎて、身の振り方に悩みます。(笑)

5   Ekio   2021/11/3 08:11

ペン太さん、おはようございます。
「残秋」と言う季節の移ろいの早さを実感します。
流石のタイミングで混じり合った色合いが水鏡に写り込み、とても綺麗です。

6   ペン太   2021/11/4 07:47

皆さん コメントありがとうございます。

 息をのむ美しさ
何度見ても また来年も。。。と思える景観でした。

>今回の撮影枚数は相当なものかと拝察します。4枚目、5枚目も楽しみです。
そうですね~ 枚数は撮りましたが
作品と言えるのはここまでかもです。。^^;

コメント投稿
秋深し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16.9MB)
撮影日時 2021-10-26 19:49:58 +0900

1   エゾメバル   2021/11/2 20:27

ペン太さん、有難うございます。
この裏山はほぼ自然のままで野趣があります。

CAPAさん、有難うございます。
調べていただいたのですね、有難うございます。
今回は人出がいっぱいで、庭園の中にある十割ソバの庵には食事時には
長い列ができていては入れませんでした。残念。次回挑戦です。

3   ペン太   2021/11/2 19:22

画面一面の黄葉
圧倒されますね。

 光線の当り具合で出来たグラデーションが好みです。

4   CAPA   2021/11/2 19:48

すばらしい庭園を持つ紅桜公園、裏山はこんな感じなんですね。
高低問わず、黄葉が一面に満ちあふれているようで、現地に実際行くと
壮観、初めて人は驚くんでしょうね。
この公園、桜・紅葉のスポットで、食事処、イベントがいろいろあるようですね。

5   CAPA   2021/11/2 20:04

初めて人は→初めての人は です、失礼しました。

6   Booth-K   2021/11/2 21:48

圧巻の黄葉ですね。この場にいたら黄色の世界に包まれる感じだったのではないでしょうか?
これは見事です。

7   Ekio   2021/11/3 07:44

エゾメバルさん、おはようございます。
これはこれは見事な色付きですねぇ。
この風景の中を歩いていると心まで染まってしまいそうです。

コメント投稿
チラリズム
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (4.18MB)
撮影日時 2021-10-30 17:08:06 +0900

1   Booth-K   2021/11/2 00:13

日が差し込み始め、前の葉っぱ達に少し視界を遮られながらも、日の入った緑、日陰の緑のハイブリットな美味しい時間帯。
色が堪りません。

2   エゾメバル   2021/11/2 08:28

独特の色合いですよね。ここは四季を通して通いたくなるような場所の
ようです。
地質や水深など微妙な組み合わせでこの色が出るのでしょうね。
思わず覗き込んでしまいます。

3   ペン太   2021/11/2 19:24

直ぐにポイントが分かりました!
 
 私も必ず撮る場所です。
陰陽の緑の中でも やはり阿寺グリーン
魅せられる色合いですね。

4   Booth-K   2021/11/2 21:46

コメントありがとうございます。
本当に魅せられる色で、この日は他へも行きましたが久々に1000枚を超える写真を撮ってしまいました。(汗)
一日いても日差しが変わり、雰囲気も変わるから飽きなさそう。

5   Ekio   2021/11/2 23:23

Booth-Kさん、こんばんは。
何気なく見過ごしてしまいそうですが、光の移ろいが素敵な風景を醸し出しています。
静かに過ごしていたくなる場所ですね。

コメント投稿
秋バラ讃歌
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (628KB)
撮影日時 2021-10-30 21:52:00 +0900

1   Ekio   2021/11/1 19:38

「京成バラ園」は天気も良く最高の状態でした。
最初は◎Makro Planar 50mm/F2で撮っていたこのバラ、押し出しが強くなりそうだったので◎PNOCTICRON 42.5mm/F1.2に切り替えて撮りました。

3   エゾメバル   2021/11/1 22:47

美しくてお見事です。
背景がパステルカラーのスクリーンのようで露出を明るめにしたのが
Ekioさんワールド全開ですね。

4   Booth-K   2021/11/2 00:05

優しい色合い、大きなボケがEkioさんらしく、まだ暖かな秋の雰囲気です。

5   ペン太   2021/11/2 19:33

大輪ですね。
 幾重にも重なった花びらに
吸い込まれそうです。

背景に散りばめた ぼかしたピンクのバラも
 この花を引き立てている様に思えました。

6   Ekio   2021/11/2 20:59

CAPAさん、ありがとうございます。
うまい具合に周りのボケの色合いが主翼を引き立ててくれました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>背景がパステルカラーのスクリーンのよう・・・
空が覗いてくれたので良い組み合わせになりました。

7   Ekio   2021/11/2 21:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
秋バラは濃いめの色合いが多いのですが好みのパステル調の花に出会えました。

ペン太さん、ありがとうございます。
色・形、そして大きさと、なかなか見ごたえのある花でした。

コメント投稿
氷点下のモルゲンロート
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.98MB)
撮影日時 2021-10-30 15:11:15 +0900

1   ペン太   2021/11/1 16:14

星空を撮っている時から
 澄んだ空 雲一つなく
モルゲンロートの焼けは確信していました。

大きく引き 氷点下の空気で、
白く凍り付いた景色を取り入れたショットです。

 乗鞍高原 どじょう池にて

 しかし 寒かったああ。。。。

3   CAPA   2021/11/1 21:48

池やその周辺、霜が降りて晩秋・初冬というより厳冬の様相ですね。
そんな中、朝日で染まった冠雪した山、その映り込みの孤高の姿が際立ちます。

4   エゾメバル   2021/11/1 22:53

霜の降りた様子が寒さを表していて、キリっとした空気感が良く伝わってきます。
 この後霜は解け始めたかと思いますが、良いタイミングで撮られまし
たね。

5   Booth-K   2021/11/2 00:01

これは凍える空気が伝わってきますね。
春の水芭蕉とは全く違う世界観です。モルゲンロートの映り込み、寒い中狙って待っている姿が目に浮かびます。
気合の1枚ですね。

6   ペン太   2021/11/2 19:35

皆さん コメントありがとうございます。

 冠雪の乗鞍岳のモルゲンロート
撮りたかった1枚です。
撮影が一段落して 指が痛いほど寒さで痺れているのに気が付きました。 
 単なるバカですね。。。。

7   Masa   2021/11/4 10:08

バカではありません。
乗鞍狂とでもいましょうか、思い入れが尋常じゃないだけです。
そこがペン太さんのお写真の魅力です。

コメント投稿